JP4874984B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4874984B2
JP4874984B2 JP2007537624A JP2007537624A JP4874984B2 JP 4874984 B2 JP4874984 B2 JP 4874984B2 JP 2007537624 A JP2007537624 A JP 2007537624A JP 2007537624 A JP2007537624 A JP 2007537624A JP 4874984 B2 JP4874984 B2 JP 4874984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
substrate
pressure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007537624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037233A1 (ja
Inventor
裕久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007537624A priority Critical patent/JP4874984B2/ja
Publication of JPWO2007037233A1 publication Critical patent/JPWO2007037233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874984B2 publication Critical patent/JP4874984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • H01L21/3162Deposition of Al2O3 on a silicon body

Description

本発明は、基板処理装置に関し、特に、シリコン等のウエハからIC等の半導体素子を製造する半導体製造装置に関する。
半導体製造装置では、主原料と主原料を酸化または窒化等の反応性ガスとを交互にウエハ上へ照射するALD(atomic layer deposition)成膜が行われている。
例えばAl(酸化アルミニウム)膜を形成する場合には、ALD法を用いて、主原料であるTMA(Al(CH、トリメチルアルミニウム)と酸化性の反応性ガスO(オゾン)とを交互に供給することにより250〜450℃の低温で高品質の成膜が可能である。このように、ALD法では、複数種類の反応性ガスを1種類ずつ交互に供給することによって成膜を行う。そして、膜厚制御は、反応性ガス供給のサイクル数で制御する。例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、成膜処理を20サイクル行う。
このような、主原料と主原料を酸化または窒化等の反応性ガスとを交互にウエハ上へ照射するALD(atomic layer deposition)成膜を可能とする半導体製造装置では、処理室内の圧力を測定するダイヤフラムセンサ内部に反応生成物が付着するという問題がある。反応生成物が付着すると、ダイヤフラムセンサのゼロ点が、Base圧力がプラス方向またはマイナス方向にシフトする。このため実際に設定したい圧力が得られず、適正な圧力制御ができなくなるという問題があった。
従って、本発明の主な目的は、ダイヤフラムセンサ等の圧力測定部に反応生成物が付着するのを防止または抑制し、圧力測定部によってより正確に処理室内の圧力を測定できる基板処理装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室へ少なくとも2種類のガスを供給するガス供給部と、
前記処理室に接続された1本のガス排気管と、
前記1本の排気管に接続され、前記処理室内の雰囲気を排出するガス排出部と、
前記少なくとも2種類のガスを交互に所定回数繰り返して、前記処理室内に供給、排出するように前記ガス供給部および前記ガス排出部を制御する制御部と、
前記処理室に供給される前記ガスの種類数と同じ数の圧力測定部であって、前記処理室内の圧力を測定するため、それぞれが開閉弁を介して前記1本の排気管に連通される前記圧力測定部と、
を備え、
前記制御部は、前記少なくとも2種類のガスを前記処理室内に交互に供給する際および前記処理室から排出する際、前記圧力測定部のそれぞれが、前記少なくとも2種類のガスのうち対応するガス専用に用いられるよう、前記それぞれの開閉弁の開閉を制御して、前記基板上に所望の薄膜を生成する基板処理装置が提供される。
本発明の一実施例の基板処理装置における縦型基板処理炉の概略縦断面図である。 本発明の一実施例の基板処理装置における縦型基板処理炉の概略横断面図である。 本発明の一実施例の基板処理装置における縦型基板処理炉のノズル233を説明するための概略図である。 図3AのA部の部分拡大図である。 本発明の一実施例の基板処理装置における縦型基板処理炉における処理のシーケンスを説明するための図である。 本発明の一実施例の基板処理装置を説明するための概略斜視図である。
発明を実施するための好ましい形態
次に本発明の好ましい実施例を説明する。
本発明の好ましい実施例では、ある膜種を構成する主原料と主原料を酸化または窒化等の反応性ガスとを交互にウエハ上へ照射するALD(atomic layer deposition)成膜を可能とする半導体製造装置において、ダイヤフラムセンサで構成される圧力制御モニタを用いるとき、主原料用のダイヤフラムセンサと、主原料を酸化または窒化等の反応性ガス用のダイヤフラムセンサを有し、主原料を流すときには、主原料用のダイヤフラムセンサを使用し、反応性ガスを流さずかつ反応性ガス用のダイヤフラムセンサは使用しない。また、反応性ガスを流すときには反応性ガス用のダイヤフラムセンサを使用し、主原料を流さずかつ主原料用のダイヤフラムセンサは使用しないシーケンスを用いる。
主原料を流すときには、主原料用のダイヤフラムセンサを使用し、反応性ガスを流さずかつ反応性ガス用のダイヤフラムセンサは使用しないので、反応性ガス用のダイヤフラムセンサは主原料に暴露されないため、成膜が進行せず、反応生成物が生じない。また、反応性ガスを流す時には反応性ガス用のダイヤフラムセンサを使用し、主原料を流さずかつ主原料用のダイヤフラムセンサは使用しないので、主原料用のダイヤフラムセンサは反応性ガスに暴露されないため、成膜が進行せず、反応生成物が生じない。
次に、本発明の好ましい実施例を図面を参照してより詳細に説明する。
本発明の好ましい実施例に係る半導体製造装置は、縦型減圧装置において主原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)を使用し、酸化種としてオゾン(O)を使用するALD成膜装置である。処理室内に、TMAとOとを交互に供給することにより成膜が進行する。
図1は、本発明の好ましい実施例で用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示し、図2は本実施例で好適に用いられる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を横断面で示す。図3Aは、本実施例の基板処理装置における縦型基板処理炉のノズル233を説明するため概略図であり、図3Bは図3AのA部の部分拡大図である。
加熱装置(加熱手段)であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器として反応管203が設けられ、この反応管203の下端には、例えばステンレス等よりなるマニホールド209が係合され、さらにその下端開口は蓋体であるシールキャップ219により気密部材であるOリング220を介して気密に閉塞され、少なくとも、反応管203、マニホールド209、及びシールキャップ219により処理室201を形成している。このマニホールド209は保持部材(以下ヒータベース251)に固定される。
反応管203の下端部およびマニホールド209の上部開口端部には、それぞれ環状のフランジが設けられ、これらのフランジ間には気密部材(以下Oリング220)が配置され、両者の間は気密にシールされている。
シールキャップ219にはボート支持台218を介して基板保持部材(基板保持手段)であるボート217が立設され、ボート支持台はボート217を保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理室201に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に積載される。ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
処理室201へは複数種類、ここでは2種類のガスを供給する供給経路としての2本のガ供給管232a、232bが設けられている。ガス供給管232a、232bは、マニホールド209の下部を貫通して設けられており、ガス供給管232bは、処理室201内でガス供給管232aと合流して、2本のガス供給管232a、232bが一本の多孔ノズル233に連通している。ノズル233は、処理室201内に設けられており、ガス供給管232bから供給されるTMAの分解温度以上の領域にその上部が延在している。しかし、ガス供給管232bが、処理室201内でガス供給管232aと合流している箇所は、TMAの分解温度未満の領域であり、ウエハ200およびウエハ200付近の温度よりも低い温度の領域である。ここでは、第1のガス供給管232aからは、流量制御装置(流量制御手段)である第1のマスフローコントローラ241a及び開閉弁である第1のバルブ243aを介し、更に後述する処理室201内に設置された多孔ノズル233を通して、処理室201に反応性ガス(オゾン:O)が供給され、第2のガス供給管232bからは、流量制御装置(流量制御手段)である第2のマスフローコントローラ241b、開閉弁である第2のバルブ252、TMA容器260、及び開閉弁である第3のバルブ250を介し、先に述べた多孔ノズル233を介して処理室201に主原料(トリメチルアルミニウム:TMA)が供給される。TMA容器260からマニホールド209までのガス供給管232bには、ヒータ281が設けられ、ガス供給管232bを50〜60℃に保っている。
ガス供給管232bには、不活性ガスのライン232cが開閉バルブ253を介して第3のバルブ250の下流側に接続されている。また、ガス供給管232aには、不活性ガスのライン232dが開閉バルブ254を介して第1のバルブ243aの下流側に接続されている。
処理室201はガスを排気するガス排気管231により第4のバルブ243dを介して排気手段である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。尚、この第4のバルブ243dは弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能になっている開閉弁である。
ガス排気管231には、バラトロン保護用エアバルブ291を介してダイヤフラムセンサ293が接続され、バラトロン保護用エアバルブ292を介してダイヤフラムセンサ294が接続されている。
ノズル233が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そしてノズル233には複数のガスを供給する供給孔であるガス供給孔248bが設けられている。
反応管203内の中央部には複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217は図中省略のボートエレベータ機構により反応管203に出入りできるようになっている。また処理の均一性を向上する為にボート217を回転するための回転装置(回転手段)であるボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を回転することにより、ボート支持台218に保持されたボート217を回転するようになっている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、第1、第2のマスフローコントローラ241a、241b、第1〜第4のバルブ243a、252、250、243d、バルブ253、254、291、292、ヒータ207、真空ポンプ246、ダイヤフラムセンサ293、294、ボート回転機構267、図中省略のボート昇降機構に接続されており、第1、第2のマスフローコントローラ241a、241bの流量調整、第1〜第3のバルブ243a、252、250、バルブ253、254、291、292の開閉動作、ダイヤフラムセンサ293、294による圧力の測定、第4のバルブ243dの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207の温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボート昇降機構の昇降動作制御が行われる。
次にALD法による成膜例として、半導体デバイスの製造工程の一つである、TMA及びOガスを用いてAl膜を成膜する場合を説明する。
CVD(Chemical Vapor Deposition)法の中の1つであるALD(Atomic Layer Deposition)法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種類(またはそれ以上)の原料ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。
本実施例のように、Al(酸化アルミニウム)膜を形成する場合には、ALD法を用いて、TMA(Al(CH、トリメチルアルミニウム)とO(オゾン)とを交互に供給することにより250〜450℃の低温で高品質の成膜が可能である。
まず成膜しようとする半導体シリコンウエハ200をボート217に装填し、処理室201に搬入する。搬入後、次の4つのステップを順次実行する。
なお、本実施例では、不活性ガスとして、Nを使用し、TMAのキャリアガスとしてNを使用する。
(ステップ1)
ステップ1では、TMAガスを流す。TMAは常温で液体であり、処理室201に供給するには、加熱して気化させてから供給する方法、キャリアガスと呼ばれる窒素や希ガスなどの不活性ガスをTMA容器260の中に通し、気化している分をそのキャリアガスと共に処理炉へと供給する方法などがあるが、例として後者のケースで説明する。キャリアガスとしてはNを用いる。
まずキャリアガス供給管232bに設けたバルブ252、TMA容器260と処理室201の間に設けられたバルブ250、及びガス排気管231に設けた第4のバルブ243dを共に開けて、キャリアガス供給管232bから第2のマスフローコントローラ241bにより流量調節されたキャリアガスがTMA容器260の中を通り、TMAとキャリアガスの混合ガスとして、ノズル233のガス供給孔248bから処理室201に供給しつつガス排気管231から排気する。
また、TMAを流す際には、バルブ291を開け、ダイヤフラムセンサ293によって処理室207内の圧力をモニターする。一方、バルブ292は閉めておき、ダイヤフラムセンサ294内にTMAガスが侵入しないようにしておく。
TMAガスを流すときは、第4のバルブ243dを適正に調整して処理室201内圧力を10〜900Paの範囲であって、例えば60Paに維持する。第2のマスフローコントローラ241aで制御するキャリアガスの供給流量は2slmである。TMAの流量は0.35slmである。TMAを供給するための時間は1〜4秒設定する。その後さらに吸着させるため上昇した圧力雰囲気中に晒す時間を0〜4秒に設定しても良い。このときのウエハ温度は、250〜450℃の範囲の所望の温度で維持される。
同時にガス供給管232aの途中につながっている不活性ガスのライン232dから開閉バルブ254を開けて不活性ガスを流すとO側にTMAガスが回り込むことを防ぐことができる。
その後、バルブ250を閉じ、第4のバルブ243dを開けて処理室201を真空排気し、残留するTMAの成膜に寄与した後のガスを排除する。また、この時にはN等の不活性ガスを、O供給ラインである第1のガス供給管232aおよびTMA供給ラインである第2のガス供給管232bからそれぞれ処理室201に供給すると、さらに残留するTMAを処理室201から排除する効果が高まる。
(ステップ2)
ステップ2では、バルブ250aを閉めてTMAの供給を止める。また、ガス排気管231の第4のバルブ243dは開いたままにし真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留TMAを処理室201から排除する。また、この時には、N等の不活性ガスを、TMA供給ラインである第2のガス供給管232bおよびO供給ラインである第1のガス供給管232aからそれぞれ処理室201に供給すると、残留TMAを排除する効果が更に高まる。
ステップ2では、バルブ291を開け、ダイヤフラムセンサ293によって処理室207内の圧力をモニターする。一方、バルブ292は閉めておく。
(ステップ3)
ステップ3では、Oガスを流す。まず第1のガス供給管232aに設けた第1のバルブ243a、及びガス排気管231に設けた第4のバルブ243dを共に開けて、第1のガス供給管232aから第1のマスフローコントローラ243aにより流量調整されたOガスをノズル233のガス供給孔248bから処理室201に供給しつつガス排気管231から排気する。Oガスを流すときは、第4のバルブ243dを適正に調節して処理室201内圧力を10〜100Paの範囲であって、例えば100Paに維持する。第1のマスフローコントローラ241aで制御するOの供給流量は1〜10slmの範囲であって、例えば5slmで供給される。Oにウエハ200を晒す時間は2〜120秒間である。このときのヒータ207温度はウエハの温度が250〜450℃の範囲であって、例えば400℃になるよう設定してある。
また、Oガスを流す際には、バルブ292を開け、ダイヤフラムセンサ294によって処理室207内の圧力をモニターする。一方、バルブ291は閉めておき、ダイヤフラムセンサ293内にOガスが侵入しないようにしておく。
同時にガス供給管232bの途中につながっている不活性ガスのライン232cから開閉バルブ253を開けて不活性ガスを流すとTMA側にOガスが回り込むことを防ぐことができる。
の供給により、ウエハ200の表面に吸着したTMAとOとが表面反応して、ウエハ200上にAl膜が成膜される。
(ステップ4)
ステップ4では、第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉めて、Oの供給を止める。また、ガス排気管231の第4のバルブ243dは開いたままにし真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留Oを処理室201から排除する。また、この時には、N2等の不活性ガスを、O供給ラインである第1のガス供給管232aおよびTMA供給ラインである第2のガス供給管232bからそれぞれ処理室201に供給すると、残留Oを排除する効果が更に高まる。
ステップ4では、バルブ292を開け、ダイヤフラムセンサ294によって処理室207内の圧力をモニターする。一方、バルブ291は閉めておく。
上記ステップ1〜4を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによりウエハ200上に所定膜厚のAl膜を成膜する。以上のシーケンスを図4に示す。
TMAを流す際には、バルブ291を開け、ダイヤフラムセンサ293によって処理室207内の圧力をモニターする。バルブ292は閉めておき、ダイヤフラムセンサ294内にTMAガスが侵入しないようにしておく。また、Oガスを流す際には、バルブ292を開け、ダイヤフラムセンサ294によって処理室207内の圧力をモニターする。バルブ291は閉めておき、ダイヤフラムセンサ293内にOガスが侵入しないようにしておく。
主原料のTMAを流すときには、主原料TMA用のダイヤフラムセンサ293を使用し、反応性ガス(Oガス)を流さずかつバルブ292は閉めておくので、反応性ガス(Oガス)用のダイヤフラムセンサ294は主原料のTMAに暴露されないため、成膜が進行せず、ダイヤフラムセンサ内に反応生成物が生じない。また、反応性ガス(Oガス)を流す時には反応性ガス(Oガス)用のダイヤフラムセンサ294を使用し、主原料TMAを流さずかつバルブ291は閉めておくので、主原料TMA用のダイヤフラムセンサは反応性ガス(Oガス)に暴露されないため、成膜が進行せず、ダイヤフラムセンサ内に反応生成物が生じない。このように、反応生成物がダイヤフラムセンサ内部に堆積することを防ぐことができるため、ダイヤフラムセンサのゼロ点ズレを防止し、防止圧力シフトを防止することができる。
なお、上記実施例では主原料TMAを流す際および反応性ガス(Oガス)を流す際の両方の圧力をモニタしていたが、どちらか一方の圧力制御モニタだけが必要な場合は、ダイヤフラムセンサ1つの構成で、一方のガスだけの圧力モニタとして使用することができる。
また、O供給ラインである第1のガス供給管232aおよびTMA供給ラインである第2のガス供給管232bを処理室201内で合流させることにより、TMAとOをノズル233内でも交互に吸着、反応させて堆積膜をAlとすることができ、TMAとOを別々のノズルで供給する場合にTMAノズル内で異物発生源になる可能性があるAl膜が生成するという問題をなくすることができる。Al膜は、Al膜よりも密着性が良く、剥がれにくいので、異物発生源になりにくい。
次に、図5を参照して、本発明の好ましい一実施例の基板処理装置を説明する。
本発明の好ましい一実施例において、基板処理装置は、一例として、半導体装置の製造方法における処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。図5は、本実施例の基板処理装置を説明するための概略斜透視図である。
シリコン等からなるウエハ(基板)200を収納したウエハキャリアとしてのカセット110が使用されている本発明の処理装置101は、筐体111を備えている。筐体111の正面壁(図示せず)の下方にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口(図示せず)が開設され、この正面メンテナンス口(図示せず)を開閉する正面メンテナンス扉(図示せず)が建て付けられている。メンテナンス扉(図示せず)には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)(図示せず)が筐体111内外を連通するように開設されており、カセット搬入搬出口(図示せず)はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)(図示せず)によって開閉されるようになっている。
カセット搬入搬出口(図示せず)の筐体111内側にはカセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。
カセットステージ114は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。
また、カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されており、カセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aおよびウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。ウエハ移載装置エレベータ125bは、耐圧筐体111の右側端部に設置されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、ボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
筐体111の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。
処理炉202の下方にはボート217を処理炉202に昇降させる昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられ、ボートエレベータ115の昇降台に連結された連結具としてのアーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
カセット棚105の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134aが設けられておりクリーンエアを筐体111の内部に流通させるように構成されている。
また、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するよう供給フアンおよび防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134bが設置されており、クリーンユニット134bから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125a、ボート217を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるようになっている。
次に、本実施例の基板処理装置の動作について説明する。
カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口(図示せず)がフロントシャッタ(図示せず)によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口(図示せず)から搬入され、カセットステージ114の上にウエハ200が垂直姿勢であって、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向けるように、筐体後方に右周り縦方向90°回転させられる。
次に、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へカセット搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、移載室の後方にあるボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、次のウエハ110をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217はシールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入(ローディング)されて行く。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に処理が実施される。処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット110は筐体111の外部へ払出される。
以上説明したように、本発明の好ましい一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室へ少なくとも2種類のガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内の雰囲気を排出するガス排出部と、
前記少なくとも2種類のガスを交互に所定回数繰り返して、前記処理室内に供給、排出するように前記ガス供給部および前記ガス排出部を制御する制御部と、
前記処理室に供給される前記ガスの種類数と同じ数の圧力測定部であって、前記処理室内の圧力を測定するため、それぞれが開閉弁を介して圧力測定対象空間に連通される前記圧力測定部と、
を備え、
前記制御部は、前記処理室内の圧力測定の際、前記圧力測定部のそれぞれが、前記少なくとも2種類のガスのうち対応するガス専用に用いられるよう、前記それぞれの開閉弁の開閉を制御して、前記基板上に所望の薄膜を生成する基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記ガスは、少なくとも第1のガスと第2のガスを含み、
前記圧力測定部は、前記第1のガス用として用いられる第1の圧力測定部と、前記第2のガス用として用いられる第2の圧力測定部とを含み、
前記制御部は、
前記第1のガスを前記処理室へ供給する第1の供給工程と、
前記処理室内に残留する前記第1のガスを前記処理室から排出する第1の排出工程と、
前記第2のガスを前記処理室へ供給する第2の供給工程と、
前記処理室内に残留する前記第2のガスを前記処理室から排出する第2の排出工程とを、所定回数繰り返すため、前記ガス供給部および前記ガス排出部を制御し、
更に前記制御部は、
前記第1の供給工程と第1の排出工程では、前記第1の圧力測定部を用いて前記処理室内の圧力を測定し、
前記第2の供給工程と第2の排出工程では、前記第2の圧力測定部を用いて前記処理室内の圧力を測定させるため、
前記開閉弁を制御する。
また、好ましくは、前記圧力測定対象空間は、前記処理室に接続されたガス排気管内の空間である。好ましくは、前記圧力測定部はダイヤフラムセンサである。
また、好ましくは、前記少なくとも2種類のガスは、互いに反応することで膜を生成するガスである。好ましくは、前記少なくとも2種類のガスは、トリメチルアルミニウムとオゾンのガスであって、前記基板上に生成される前記薄膜は酸化アルミニウムである。
本発明の好ましい他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室へ少なくとも2種類のガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内の雰囲気を排出するガス排出部と、
前記少なくとも2種類のガスを交互に所定回数繰り返して、前記処理室内に供給、排出するよう前記ガス供給部および前記ガス排出部を制御する制御部と、
前記処理室内の圧力を測定するため、開閉弁を介して圧力測定対象空間に連通される圧力測定部と、
を備え、
前記制御部は、前記圧力測定部が前記少なくとも2種類のガスのうち一方のガスが前記処理室に対して供給または排出される時の前記処理室内の圧力測定の際に用いられるよう、前記開閉弁の開閉を制御して、前記基板上に所望の薄膜を生成する基板処理装置が提供される。
種々の典型的な実施の形態を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
以上説明したように、本発明の好ましい形態によれば、ダイヤフラムセンサ等の圧力測定部に反応生成物が付着するのを防止または抑制し、圧力測定部によってより正確に処理室内の圧力を測定できる。
その結果、本発明は、シリコンウエハ上にALD法により成膜を行う基板処理装置に特に好適に利用できる。

Claims (5)

  1. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室へ少なくとも2種類のガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室に接続された1本のガス排気管と、
    前記1本の排気管に接続され、前記処理室内の雰囲気を排出するガス排出部と、
    前記少なくとも2種類のガスを交互に所定回数繰り返して、前記処理室内に供給、排出するように前記ガス供給部および前記ガス排出部を制御する制御部と、
    前記処理室に供給される前記ガスの種類数と同じ数の圧力測定部であって、前記処理室内の圧力を測定するため、それぞれが開閉弁を介して前記1本の排気管に連通される前記圧力測定部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記少なくとも2種類のガスを前記処理室内に交互に供給する際および前記処理室から排出する際、前記圧力測定部のそれぞれが、前記少なくとも2種類のガスのうち対応するガス専用に用いられるよう、前記それぞれの開閉弁の開閉を制御して、前記基板上に所望の薄膜を生成する基板処理装置。
  2. 前記ガスは、少なくとも第1のガスと第2のガスを含み、
    前記圧力測定部は、前記第1のガス用として用いられる第1の圧力測定部と、前記第2のガス用として用いられる第2の圧力測定部とを含み、
    前記制御部は、
    前記第1のガスを前記処理室へ供給する第1の供給工程と、
    前記処理室内に残留する前記第1のガスを前記処理室から排出する第1の排出工程と、
    前記第2のガスを前記処理室へ供給する第2の供給工程と、
    前記処理室内に残留する前記第2のガスを前記処理室から排出する第2の排出工程とを、所定回数繰り返すため、前記ガス供給部および前記ガス排出部を制御し、
    更に前記制御部は、
    前記第1の供給工程と第1の排出工程では、前記第1の圧力測定部を用いて前記処理室内の圧力を測定し、
    前記第2の供給工程と第2の排出工程では、前記第2の圧力測定部を用いて前記処理室内の圧力を測定させるため、
    前記開閉弁を制御する請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記圧力測定部はダイヤフラムセンサである請求項1または2記載基板処理装置。
  4. 前記少なくとも2種類のガスは、互いに反応することで膜を生成するガスである請求項1〜のいずれか一項記載の基板処理装置。
  5. 前記少なくとも2種類のガスは、トリメチルアルミニウムとオゾンのガスであって、前
    記基板上に生成される前記薄膜は酸化アルミニウムである請求項記載の基板処理装置。
JP2007537624A 2005-09-27 2006-09-26 基板処理装置 Active JP4874984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537624A JP4874984B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-26 基板処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279836 2005-09-27
JP2005279836 2005-09-27
JP2007537624A JP4874984B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-26 基板処理装置
PCT/JP2006/319067 WO2007037233A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-26 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037233A1 JPWO2007037233A1 (ja) 2009-04-09
JP4874984B2 true JP4874984B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37899659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537624A Active JP4874984B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-26 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100162952A1 (ja)
JP (1) JP4874984B2 (ja)
WO (1) WO2007037233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810729B1 (ko) 2013-01-16 2017-12-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 압력 측정기 및 압력 측정기를 구비하는 기판 처리 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013355A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
CN103295929B (zh) * 2013-05-31 2016-01-27 上海华力微电子有限公司 炉管挡板的驱动系统及其初始化方法
JP6158111B2 (ja) * 2014-02-12 2017-07-05 東京エレクトロン株式会社 ガス供給方法及び半導体製造装置
JP6727871B2 (ja) 2016-03-18 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 排気システム及びこれを用いた基板処理装置
WO2020066701A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645256A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Rikagaku Kenkyusho ガスパルスの供給方法およびこれを用いた成膜方法
JP2000082673A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2003059918A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Toshiba Corp プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2003092291A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004183096A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置
JP2005064305A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US107897A (en) * 1870-10-04 Improvement in mop-heads
US6228170B1 (en) * 1997-12-16 2001-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for regulating chamber pressure
KR100541814B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-11 삼성전자주식회사 화학기상증착장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645256A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Rikagaku Kenkyusho ガスパルスの供給方法およびこれを用いた成膜方法
JP2000082673A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2003059918A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Toshiba Corp プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2003092291A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004183096A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置
JP2005064305A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810729B1 (ko) 2013-01-16 2017-12-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 압력 측정기 및 압력 측정기를 구비하는 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007037233A1 (ja) 2007-04-05
US20100162952A1 (en) 2010-07-01
JPWO2007037233A1 (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295399B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5820731B2 (ja) 基板処理装置および固体原料補充方法
JP5658463B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101037962B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4634495B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4874984B2 (ja) 基板処理装置
JP2009147372A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3913723B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4836761B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2011054938A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び液体流量制御装置の動作確認方法
KR101015985B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2011238832A (ja) 基板処理装置
JP2011187485A (ja) 基板処理装置
JP2009224588A (ja) 基板処理装置
JP4963817B2 (ja) 基板処理装置
JP2011054590A (ja) 基板処理装置
JP2007227471A (ja) 基板処理装置
JP2007194331A (ja) 基板処理装置
JP4903619B2 (ja) 基板処理装置
JP2009272355A (ja) 基板処理システム
JP4415005B2 (ja) 基板処理装置
JP2006066557A (ja) 基板処理装置
JP2011222656A (ja) 基板処理装置
JP2009200298A (ja) 基板処理装置
JP2005064538A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250