JP2004183096A - 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置 - Google Patents

排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004183096A
JP2004183096A JP2003379795A JP2003379795A JP2004183096A JP 2004183096 A JP2004183096 A JP 2004183096A JP 2003379795 A JP2003379795 A JP 2003379795A JP 2003379795 A JP2003379795 A JP 2003379795A JP 2004183096 A JP2004183096 A JP 2004183096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
reactant
control valve
unit
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003379795A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung-Hwan Lee
承 換 李
Kang-Soo Chu
岡 秀 秋
Lee Joo Won
周 遠 李
Jae-Eun Park
哉 彦 朴
Jong-Ho Yang
鍾 虎 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004183096A publication Critical patent/JP2004183096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置(ALD)を提供する。
【解決手段】 少なくとも2種の反応物質を使用するALD過程がウェーハ上で行われる反応部と、反応物質を交互に反応部に各々供給する反応物質供給部と、ALD過程に加わって残った未反応の反応物質各々が排気中に相互独立的に反応部から排気させるために反応物質の種類と同数導入される排気経路、未反応の反応物質各々が所定の排気経路にだけ排気されるように排気経路各々を排気される前記未反応の反応物質の種類によって選択的に断続させる排気制御弁を含んで構成されるALD装置。これにより、ALD過程に使われる色々な反応物質が断続的に反応部から排気されるとき、排気経路内で異なる反応物質が接触することを効果的に防止できる。これにより、排気経路内で異なる反応物質が接触して反応し、パウダまたは固相の沈積物が生成することを防止できる。排気経路内でパウダの発生が効果的に防止できるので、排気経路を管理するのにかかる手間を大きく節減できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体素子製造装置(apparatus)に係り、特に、排気過程中に未反応の反応物質を含む副産物によるパウダの生成が防止できる原子層蒸着装置に関する。
半導体素子の大きさが次第に減少するにつれて極薄膜に対する要求が増大し続けている。2001年末に発表された国際半導体技術ロードマップ(International Technology Roadmap for Semiconductors:ITRS)によれば、薄膜を形成するのにさらに低い熱的バジェットを必要とし、極薄膜に対する要求が増大し続けている。また、コンタクトホールのサイズが減少するとともに、段差塗布性及びローディング効果についての問題がさらに深刻化している。このような半導体素子の集積化による種々の問題点を解消できる新しい蒸着方法として原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法が提案されている。このようなALD法は、現在活発な研究が行われており、幾つかの単位工程では量産工程にこのようなALD法を適用しようとする試みが行われている。
ALD方法は、大体2種の反応物質(reactant)を利用して物質膜を形成し、このような物質膜を形成する過程を反復して物質膜を所望の厚さに成長させる方式で行われる。より詳細に説明すれば、AB物質膜を得るために少量のAX(g)とBY(g)とを反復供給して基板上にAB物質膜を原子層レベルに形成し、AX(g)とBY(g)とを供給する過程と反応する過程を周期的に反復してAB物質膜を成長させる。このとき、副産物としてXY気体が発生する。このような蒸着反応はAX(g)+BY(g)→AB(s)+XY(g)の反応式で表わされる。
より詳細にALD過程を説明すれば、まず、AX(g)で表される第1反応物質を反応部に供給する。このような反応部内にはウェーハなどの半導体基板が導入されている。AX(g)は前駆体とも称されるが、形成しようとするAB物質膜を構成する元素Aに化学物質Xが結合した化合物である。反応部内に供給されたAX(g)ガスは基板の表面に反応または化学的に、または物質的に吸着する。このとき、吸着反応は実質的な反応と見なせるので、吸着したAXの第1反応物質膜は概略原子層程度の厚さレベルで形成される。
次いで、反応部内に存在する未反応のAX(g)で表される第1反応物質を反応部から除去する。このような除去過程は真空排気で、またはこのような真空排気過程中に反応部内に不活性気体、例えば、窒素ガスまたはアルゴンガスをパージングする過程を共に含めて行える。このような排気過程中に未反応のAX(g)で表される第1反応物質だけでなく、物理的に吸着したAXも基板の表面から離脱して排気される。したがって、基板上には化学的に吸着したAX層が原子層レベルの厚さで残留する。
次いで、反応部内にBY(g)で表される第2反応物質を供給する。BX(g)もAB物質膜を構成する元素Bに化学物質Xが結合した化合物であって、前駆体と称される。BY(g)は、基板上に化学的に吸着したAXと爆発的に反応してAB層を原子層レベルの厚さで形成する。すなわち、前記の反応式で示されるように反応して副産物XY(g)を発生し、基板上にAB(s)層を形成する。次いで、未反応のBY(g)及び副産物XY(g)を反応部の外側に排気する。このような排気過程も真空排気またはパージングを伴う排気過程として行う。
このようなAB(s)層は前記のように概略原子層レベルの厚さに形成される。したがって、所望の厚さレベルのAB物質膜を蒸着するために前記反応物質を供給及びその間の排気またはパージング過程を一つの周期として、このような周期を多数回反復する。
しかし、前述したようにALD過程では未反応の反応物質または前駆体を排気する過程が必要である。このような未反応の反応物質各々は、それ自体では問題を発生しないが、2種の未反応の反応物質が混合される場合には反応が爆発的に起って望ましくない副産物が発生する。すなわち、前記反応式による反応が基板上以外の場所で起こってパウダまたは微粒子を発生させる。このように発生したパウダはALD過程を行うために設けられた設備、すなわち、ALD装置を深刻に汚染させる要因として作用する。
このようなパウダの発生は、ALD装置以外に以前の化学気相蒸着装置でも提案されたが、特許文献1に記載されたような解決方法が提案されている。それにも関わらずこのような方法は、ALDは化学的気相蒸着とは異なって多数の反応物質を同じ工程チャンバで使用するので、ALD装置に適用することが非常に難しい。
特に、ALD装置では、このような未反応の反応物質は反応部の外部への排気経路中に混合され、排気経路内に前記のようなパウダが発生しうる。
図1は、従来のALD装置の排気経路を説明するために概略的に示す図面である。図1において、ALD装置は基本的に蒸着過程が行われる反応部10と、このような反応部10の内部から未反応の反応物質ガスまたは副産物を排気するポンプ部20とを含んで構成される。ポンプ部20の後にはスクラバー30が構成される。
反応部10とポンプ部20との間には第1排気ライン41が導入されて反応部10及びポンプ部20間の排気経路を構成する。そして、ポンプ部20とスクラバー30間には第2排気ライン45が導入されて排気経路を構成し、スクラバー30の後ろには第3排気ライン49が導入されて排気ダクト(図示せず)に連結される排気経路を構成する。
ALD過程では、2種以上の気相反応物質が交互に反応部10内に供給される。これにより、このような排気経路に未反応の反応物質または副産物が交互に排気される。もし、未反応の反応物質が排気途中で混合されれば、未反応の反応物質の間で反応が起って固相の副産物が生成し、これにより固相のパウダが発生する。したがって、このような未反応の反応物質が混合される機会を極少化させなければパウダ生成を最少化できない。
しかし、図1のように構成されるALD装置の場合、排気経路が単一経路であり、また排気のための駆動力を提供するポンプ20が一つであるので、排気経路にこのような未反応の反応物質、例えば、未反応AX(g)とBY(g)とが接触する。特に、ポンプ20とポンプ後の第2排気ライン45及びスクラバー30、第3排気ライン49内でこのような未反応の反応物質が接触する。
ALD過程中には、このような反応物質を供給する段階の間にパージングや真空排気段階が導入されるが、ポンプ20後の排気経路では実質的に排気流速が減少するので、このような未反応の反応物質の排気速度が相対的に遅くなって未反応の反応物質が接触する確率が高まる。また、ポンプ20前の第1排気ライン41内での流速や圧力は、ポンプ20の作動によって相対的に速く、または常圧より低く維持されうるが、ポンプ20後の排気経路中では流速は実質的に遅く、圧力は実質的に常圧に近づく。したがって、ポンプ20からスクラバー30に未反応の反応物質が移動するときは、未反応の反応物質は常圧及び常温条件に曝される。
もし、常圧及び常温条件で未反応の反応物質、すなわち、AX(g)とBY(g)が接触すれば、反応が爆発的に起り、これにより固相のAB(s)が発生する。このようなAB(s)は、低い排気流速によって排気経路内に沈積してパウダを発生させる。したがって、パウダは実質的にポンプ20、第2排気ライン45及びスクラバー30で主に発生する。
このようなパウダはポンプ20の誤作動によって反応部10内に逆流し、または、ポンプ20の稼動中断の原因として作用する場合がある。また、このようなパウダが過度に排気経路内に蓄積する場合、排気経路が蓄積パウダによって閉塞する問題が発生する。このような場合、ポンプ20を分解してこのようなパウダを除去するか、またはポンプ20を交換しなければならない。また、排気経路を交換するか、または排気経路内のパウダを定期的に除去しなければならない。このような補修ないし維持管理には多くの手間と時間を要するので、半導体素子の量産に阻害要素として作用する。
現在、このようなパウダによる問題を解決するためにコールドトラップを導入したり、ラインパージまたはライン加熱をしたりする方法が提案されているが、かかる方法でもパウダの生成を効果的に除去、または防止するのは難しい。
特開平11−254341号公報(平成11年9月8日出願:プラズマCVD装置用パウダの除去方法)
本発明が解決しようとする技術的課題は、ALD過程で使われて残った未反応の反応物質を反応部から排気させるとき、排気経路内で異なる未反応の反応物質が接触することを防止して、未反応の反応物質が排気経路内で接触して反応することによって望まない副産物またはパウダが発生して排気経路またはポンプ、スクラバーに沈着することを防止できるALD装置を提供することにある。
前記ALD装置は、少なくとも2種の反応物質を使用する原子層蒸着過程がウェーハ上で行われる反応部と、前記反応物質を交互に前記反応部に各々供給する反応物質供給部と、前記原子層蒸着過程に加わって残った未反応の前記反応物質各々を排気中に相互独立的に前記反応部から排気させるために前記反応物質種類の数と同数導入される排気経路と、前記未反応の反応物質各々が所定の排気経路だけから排気されるように前記排気経路各々を排気される前記未反応の反応物質の種類によって選択的に断続させる排気制御弁と、を含んで構成される。
ここで、前記排気経路各々は、前記未反応の反応物質の排気のための駆動力を提供するポンプ部と、前記ポンプ部後に設置されるスクラバーと、前記ポンプ部と前記スクラバーとを連結し、前記ポンプ部を前記反応部に連結する排気ラインを含み、前記ポンプ部及び前記スクラバーは前記排気経路ごとに各々設置される。
このとき、前記ポンプ部と前記反応部との間の前記排気ラインに前記排気制御弁が設置される。
前記排気経路は、前記排気制御弁が設置された位置及び前記反応部の間で一つに集められて前記反応部に連結される。
前記ALD装置において、前記排気制御弁は、所定の前記反応物質が前記反応部に供給されるときに開き、前記決まった反応物質が前記反応部に供給されないときは閉じる弁でありうる。
前記ALD装置は、少なくとも第1反応物質及び第2反応物質を交互に使用する原子層蒸着過程がウェーハ上で行われる反応部と、前記第1反応物質を前記反応部に供給する第1反応物質供給部と、前記第2反応物質を前記反応部に供給する第2反応物質供給部と、前記第1反応物質供給部及び前記第2反応物質供給部を前記反応部と連結させる供給ラインと、前記供給ラインに設置されて前記第1反応物質を選択的に前記反応部に供給する第1供給制御弁と、前記供給ラインに設置されて前記第2反応物質を選択的に前記反応部に供給する第2供給制御弁と、前記原子層蒸着過程に加わって残った未反応の前記第1反応物質を前記反応部から排気するための駆動力を提供する第1ポンプ部と、前記第1ポンプ部後に設置される第1スクラバーと、前記第1ポンプ部と前記第1スクラバーとを連結し、前記第1ポンプ部を前記反応部に連結する第1排気ラインと、前記原子層蒸着過程に加わって残った未反応の前記第2反応物質を前記反応部から排気するための駆動力を提供する第2ポンプ部と、前記第2ポンプ部後に設置される第2スクラバーと、前記第2ポンプ部と前記第2スクラバーとを連結し、前記第2ポンプ部を前記反応部に連結する第2排気ラインと、前記第1ポンプ部と前記反応部間の前記第1排気ライン部分に設置されて前記未反応の第1反応物質が前記第1ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第1排気制御弁と、前記第2ポンプ部と前記反応部間の前記第2排気ライン部分に設置されて前記未反応の第2反応物質が前記第2ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第2排気制御弁と、を含んで構成されうる。
前記ALD装置は、前記原子層蒸着過程で加えられる第3反応物質を使用する場合、前記原子層蒸着過程に加わって残った未反応の前記第3反応物質を前記反応部から排気するための駆動力を提供する第3ポンプ部と、前記第3ポンプ部後に設置される第3スクラバーと、前記第3ポンプ部と前記第3スクラバーとを連結し、前記第3ポンプ部を前記反応部に連結する第3排気ラインと、前記第3ポンプ部と前記反応部との間の前記第3排気ライン部分に設置されて前記未反応の第3反応物質が前記第3ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第3排気制御弁をさらに含んで構成されうる。
前記ALD装置は、少なくとも第1反応物質及び第2反応物質を交互に使用する原子層蒸着過程がウェーハ上で行われる少なくとも2つの反応部と、前記第1反応物質を前記反応部に供給する第1反応物質供給部と、前記第2反応物質を前記反応部に供給する第2反応物質供給部と、前記第1反応物質供給部及び前記第2反応物質供給部を前記反応部と連結させる供給ラインと、前記供給ラインに設置されて前記第1反応物質を選択的に前記反応部に各々供給する第1供給制御弁と、前記供給ラインに設置されて前記第2反応物質を選択的に前記反応部に各々供給する第2供給制御弁と、前記原子層蒸着過程に加わって残った未反応の前記第1反応物質を前記反応部から排気するための駆動力を提供する第1ポンプ部と、前記第1ポンプ部後に設置される第1スクラバーと、前記第1ポンプ部と前記第1スクラバーとを相互連結し、前記第1ポンプ部を前記反応部に各々連結する第1排気ラインと、前記原子層蒸着過程に加わって残った未反応の前記第2反応物質を前記反応部から排気するための駆動力を提供する第2ポンプ部と、前記第2ポンプ部後に設置される第2スクラバーと、前記第2ポンプ部と前記第2スクラバーとを相互連結し、前記第2ポンプ部を前記反応部に各々連結する第2排気ラインと、前記第1ポンプ部と前記反応部との間の前記第1排気ライン部分に設置されて前記未反応の第1反応物質が前記第1ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第1排気制御弁と、前記第2ポンプ部と前記反応部との間の前記第2排気ライン部分に設置されて前記未反応の第2反応物質が前記第2ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第2排気制御弁を含んで構成されうる。
ここで、前記第1排気ラインは、前記第1ポンプ部前から分岐して前記反応部各々に連結され、前記第1排気制御弁は、前記第1排気ラインの分岐した部分各々に設置され、前記第2排気ラインは、前記第2ポンプ部前から分岐して前記反応部各々に連結され、前記第2排気制御弁は前記第2排気ラインの分岐した部分各々に設置されうる。
このとき、何れか一つの前記反応部に前記第1反応物質が選択的に供給されるとき、前記反応部に連結された前記第1排気ラインの分岐した部分に設置された前記第1排気制御弁は開き、前記第2排気制御弁は閉じ、前記反応部に前記第2反応物質が選択的に供給されるとき、前記反応部に連結された前記第2排気ラインの分岐した部分に設置された前記第1排気制御弁は開き、前記第1排気制御弁は閉じるように構成されうる。
または、何れか一つの前記反応部に前記第1反応物質を供給するために前記反応部に連結された供給ライン部分に設置された前記第1供給制御弁が開くとき、前記反応部に連結された前記第1排気ラインの分岐した部分に設置された前記第1排気制御弁は開き、前記第2排気制御弁は閉じ、前記反応部に前記第2反応物質を供給するために前記反応部に連結された供給ライン部分に設置された前記第2供給制御弁が開くとき、前記反応部に連結された前記第2排気ラインの分岐した部分に設置された前記第2排気制御弁は開き、前記第1排気制御弁は閉じるように構成されうる。
または、前記反応部に前記第1反応物質が選択的に供給されるとき、前記第1排気制御弁が開き、前記第2排気制御弁は閉じ、前記反応部に前記第2反応物質が選択的に供給されるとき、前記第2排気制御弁が開き、前記第1排気制御弁は閉じるように構成されうる。
または、前記反応部に前記第1反応物質を供給するために前記第1供給制御弁が開くとき、前記第2供給制御弁は閉じ、前記第1排気制御弁は開き、前記第2排気制御弁は閉じ、前記反応部に前記第2反応物質を供給するために前記第2供給制御弁が開くとき、前記第1供給制御弁は閉じ、前記第2排気制御弁は開き、前記第1排気制御弁は閉じるように構成されうる。
本発明によれば、ALD過程に使われる色々な反応物質が断続的に反応部から排気されるとき、排気経路内で異なる反応物質の混合を効果的に防止できる。これにより、排気経路内で異なる反応物質が接触して反応し、パウダまたは固相の沈積物が生成することが防止できる。排気経路内でパウダの発生が効果的に防止できるので、排気経路を管理するのにかかる手間が大きく節減できる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明の実施例は色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例によって限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状はさらに明確な説明を強調するために誇張されたと理解することが望ましく、図面上で同じ符号で示された要素は同じ要素を意味すると解釈されることが望ましい。
本発明の実施例ではALD過程中に反応せずに反応部内に残留する未反応の反応物質を排気するとき、異なる未反応の反応物質が排気経路中で接触することを効果的に防止するために、未反応の反応物質別に異なる排気経路を構成することを提案する。ALD過程に加わる異なる反応物質各々について相互独立的な排気経路を構成することによって、異なる未反応の反応物質が排気経路中で接触することを実質的に完全に防止できる。これにより、排気経路中に異なる未反応の反応物質が接触して固相の副産物が生成して排気経路内にパウダが発生することを効果的に防止できる。
図2は、本発明の実施例1によるALD装置の構成を概略的に示す図面である。
図2において、本発明の実施例1によるALD装置は反応部100、反応物質供給部151,155、ポンプ部210,250及びスクラバー310,350を含んで基本的に構成される。
反応部100は、枚葉(single wafer)式の場合にチャンバを含んで構成され、チャンバ内にはウェーハを支持するチャックのような支持部及びウェーハ上に均一な反応物質ガスを供給するためのシャワヘッドのようなガス分配部を含んで構成されうる。バッチ式の場合、反応部100は多数のウェーハを処理できるように構成されうる。例えば、垂直なチューブがチャンバに代えて構成され、このようなチューブ内に装着されるウェーハを支持するボート状のウェーハ支持部が導入されうる。チューブは均一な反応物質ガスの供給のために2重チューブで構成されうる。このようなバッチ式は色々なウェーハを同時に処理して、ALD方法において弱点として認識されている生産量を増加させるのに有利であると期待されている。
このように反応部100は、反応部100内に導入されたウェーハ上にALD過程が行われる場所を提供する。ALD過程では、前述したように、少なくとも2種の異なる反応物質を反応部100に順次断続的に供給し、ウェーハ表面で反応物質の反応によって所望の物質層が原子層程度の厚さレベルに成長する過程を反復する。したがって、反応部100に少なくとも2種の反応物質が供給されるように反応物質供給部151,155及び供給ライン140,141,143を構成する。
2種の反応物質を供給するために反応物質供給部151,155が構成される簡単な場合を考えると、第1反応物質、例えば、AX(g)を供給するための第1反応物質供給部151及び第2反応物質、例えば、BY(g)を供給するための第2反応物質供給部155が反応部100に連結されうる。このような連結は、図2に簡略に示されるように供給ライン140,141,143及びこのような供給ラインを断続制御する供給制御弁511,513を含んで構成されうる。
反応物質は反応部100、例えば、チャンバまたはチューブ内に気相で供給することがALD過程を制御するために有利である。しかしながら、反応物質(または前駆体)は一般的な状態では液相や固相でありうる。これにより、反応物質供給部151,155各々は反応物質を気相に変換させる器具、例えば、気化器またはバブラのような器具を含んで構成されうる。
また、図2に示されるように、反応物質供給部151,155各々は反応部100に各々独立に反応物質を供給するように反応部100に連結されうる。これは、各々の反応物質が相互間に断続的に反応部100に供給されるためである。例えば、第1反応物質供給部151と反応部100とを連結する第1供給ライン141、第2反応物質供給部155と反応部100とを連結する第2供給ライン143を相互独立に構成できる。
このとき、各々の供給ライン141,143には供給制御弁511,513が設置されうる。例えば、第1供給ライン141には第1供給制御弁511が設置され、第2供給ライン143には第2供給制御弁513が設置される。このような第1及び第2供給制御弁511,513は、ALD過程で要求される反応物質の断続的な供給周期に合せて、各々の反応物質の供給またはフローを断続させて、反応物質を反応部100に断続的にかつ順次供給する。
このような供給ライン141,143に加えて、各々の反応物質の供給周期の間に導入されるパージング段階で要求されるパージングガス、例えば、窒素ガスを反応部100に供給するための窒素ガス供給ライン(図示せず)が別に構成されうる。また、このような窒素ガス供給ラインは、反応物質を供給するための供給ライン513を利用してバイパス経路に構成してもよい。
第1及び第2供給ライン141,143は、反応部100内に各々独立に連結され、または、図2に示されるようにインレットライン140で集められて反応部100に連結されうる。このようなインレットライン140は枚葉式装置の場合、反応部100を構成するチャンバ内に導入されるシャワヘッドのようなガス分配部に連結されたり、2種チューブで反応部100を構成するときは外側チューブ内に挿入される内側チューブに連結されたりする。
このようなインレットライン140を導入する場合、図2に簡略に示すように第1供給ライン141に第1供給制御弁511が設置され、第2供給ライン143に第2供給制御弁513が設置されて、反応物質各々は断続的にインレットライン140を通じて反応部100に供給する。少なくとも第1供給制御弁511が開いて第1反応物質が供給される間は第2供給制御弁513が閉じた状態を維持し、第2供給制御弁513が開いて第2反応物質が供給される間は第1供給制御弁511が閉じた状態に維持される。
第1反応物質、例えば、AX(g)が反応部100に供給され、供給された第1反応物質が反応部100内に導入されているウェーハの表面に化学的に吸着した後(または反応した後)、未反応の第1反応物質は反応部100から排気される。本発明の実施例1では反応物質別に異なる排気経路に未反応の反応物質が排気されるように排気経路を構成する。
図2に示されるように、反応部100から未反応の反応物質及び気相の副産物を排気するために、ポンプ部210,250及びスクラバー310,350が排気ライン410,431,433,451,453,491,493を介して反応部100に連結設置される。このとき、量産製造過程を行う設備に導入される排気ダクトに連結される排気経路を反応物質の種類によって各々別に反応部100に連結させる。
排気経路は実質的に反応部100に供給される反応物質の種類と同数で構成されることが望ましい。例えば、2種の反応物質を使用する場合、二つの相互独立的な排気経路を反応部100に連結設置することが望ましい。このとき、各々の排気経路を構成するポンプ部210または250各々に、スクラバー310または350が各々設置されることが望ましい。
例えば、未反応の第1反応物質の排気のための第1排気経路は第1排気ライン431−第1ポンプ部210−第2排気ライン451−第1スクラバー310−第3排気ライン491を含み、一方、未反応の第2反応物質の排気のための第2排気経路は第4排気ライン433−第2ポンプ部250−第5排気ライン453−第2スクラバー350−第6排気ライン493を含む。
このとき、第1排気ライン431及び第4排気ライン433は、反応部100に連結されたアウトレットライン410から分岐してもよい。ポンプ部210,250前に設置される排気ラインでは、すなわち、第1排気ライン431及び第4排気ライン433では、ポンプ部210,250を構成する拡散ポンプ及び機械式ポンプなどの真空ポンプにより提供される駆動力によって実質的に排気フローの速度が非常に速くなる。したがって、第1排気ライン431及び第4排気ライン433が反応部100に連結されたアウトレットライン410から分岐されたとしても、このような部分ではパウダが発生する確率が非常に低い。
本発明の実施例1において、未反応の第1反応物質は第1排気経路に排気され、未反応の第2反応物質は第2排気経路に排気されることが望ましい。このため、反応部100から排気される排気物が未反応の第1反応物質が含まれる間は第1排気経路だけが開き、第2排気経路は閉じるようにしなければならない(未反応の第2反応物質の排気は逆になる)。このように第1排気経路及び第2排気経路をALD過程の遂行によって選択的に反復しかつ交互に作動させるために、第1排気経路及び第2排気経路を交互に断続させる排気制御弁521,523を設置する。
例えば、第1排気経路の第1ポンプ部210前に設置される第1排気ライン431に第1排気制御弁521を設置し、第2排気経路の第2ポンプ部250前に設置される第4排気ライン431に第2排気制御弁523が設置される。第1及び第2排気制御弁521,523はALD過程によって排気される排気物中に含まれる未反応の反応物質の種類によって交互に開閉するように制御される。
例えば、第1反応物質供給部151から第1反応物質、例えば、AX(g)が反応部に供給される間は第1排気経路だけが開き、第2排気経路は閉じる。すなわち、第1排気制御弁521は開いている状態で、第2排気制御弁523は閉じた状態となる。一方、第2反応物質供給部155から第2反応物質、例えば、BY(g)が反応部に供給される間は第2排気経路だけが開き、第1排気経路は閉じる。すなわち、第2排気制御弁521は開いている状態で、第1排気制御弁523は閉じた状態となる。
このように第1及び第2排気制御弁521,523を周期的に交互に開閉させるために、第1及び第2排気制御弁521,523を第1及び第2供給制御弁511,513各々の作動によって作動させうる。例えば、第1及び第2排気制御弁521,523各々を第1及び第2供給制御弁511,513各々の作動に連動させうる。すなわち、第1排気制御弁521は第1供給制御弁511の作動に連動させ、第2排気制御弁523は第2供給制御弁513の作動に連動させうる。
もちろん、このような連動時に第1及び第2排気制御弁521,523は第1及び第2供給制御弁511,513の作動時刻について、その時刻前後に所定のバッファ時間を置いて作動してもよい。そして、このような弁間の連動は機械的に弁が連動されるように連結して具現してもよく、別の弁駆動制御部500を導入し、このような弁駆動制御部500でこのような弁が連動するように管理制御してもよい。
このように反応物質別に相互独立に排気されるように排気経路を構成すれば、未反応の反応物質が相互断続的または周期的に反応部100から排気されるとき、排気経路中に異なる未反応の反応物質が接触することをさらに明確に防止できる。すなわち、何れか一つの排気経路としては単に一つの未反応の反応物質だけが排気され、他の未反応の反応物質はこのような排気経路を使用できなくなる。
このように反応経路内で他の未反応の反応物質が接触することが非常に高い信頼レベルで防止されるので、未反応の反応物質間の反応が反応経路内で発生することを効果的に防止できる。これにより、排気経路内にこのような望ましくない未反応の反応物質間の反応によって主にパウダなどの固相の副産物が発生することを効果的に防止できる。特に、ポンプ部210,250後の排気経路内にパウダなどの沈着物が堆積することを効果的に防止できる。これにより、全体のALD装置の維持補修管理の効率を大きく向上させうる。
実施例2では、ALD過程を行う反応部を多数設置する場合について説明する。このような場合、同じ未反応の反応物質の排気経路は共通に集めて設置されうる。これにより、同じ未反応の反応物質の排気のためにポンプ部及びスクラバーを共通に利用できる。
図3は、本発明の実施例2によるALD装置の構成を概略的に示す図面である。
図3において、大量にALD過程を行うために多数の反応部100,100’を構成する場合、未反応の反応物質を排気するための排気経路は未反応の反応物質別に共通に構成できる。すなわち、排気経路及び供給経路を共通に構成して反応物質供給部151,155、ポンプ部210,250及びスクラバー310,350を反応物質別に共通に使用できるようにALD装置を構成する。
各々の反応部100,100’は、枚葉式に構成されるか、または量産のためのバッチ式に構成されうる。各々の反応部100,100’は、反応部100,100’内に導入されたウェーハ上でALD過程が行われる場所を提供する。このような反応部100,100’に、前述したように少なくとも2種以上の異なる反応物質を順次断続的に供給してALD過程を行うために、反応部100,100’に反応物質供給部151,155が供給ライン140,141,141’,143,143’を介して連結される。
2種の反応物質を供給するように反応物質供給部151,155が構成される簡単な場合を考えると、第1反応物質、例えば、AX(g)を供給するための第1反応物質供給部151及び第2反応物質、例えば、BY(g)を供給するための第2反応物質供給部155が反応部100,100’に連結されうる。このような連結は、図3に簡略に示されるように供給ライン140,141,141’,143,143’及びこのような供給ラインを断続制御する供給制御弁511,511’,513,513’を含んで構成されうる。
図3に示されるように反応物質供給部151,155各々は、反応部100,100’に各々独立に反応物質を供給するように反応部100,100’に連結されうる。これは、各々の反応物質が相互断続的に反応部100,100’に供給されるためである。例えば、第1反応物質供給部151と第1反応部100とを連結する第1供給ライン141、第1反応物質供給部151と第2反応部100とを連結する第3供給ライン141’、第2反応物質供給部155と第1反応部100とを連結する第2供給ライン143、第2反応物質供給部155と第2反応部100’とを連結する第4供給ライン143’は相互独立に構成されうる。
このとき、各々の供給ライン141,141’,143,143’には供給制御弁511,511’,513,513’が設置される。例えば、第1供給ライン141には第1供給制御弁511が、第3供給ライン141’には第3供給制御弁511’が、第2供給ライン143には第2供給制御弁513が、第4供給ライン143’には第4供給制御弁513’が各々設置される。このような供給制御弁511,511’,513,513’はALD過程で要求される反応物質の断続的な供給周期に合せて、各々の反応物質の供給またはフローを断続させて、反応物質を反応部100に断続的かつ順次供給する。このとき、同じ反応物質を供給するために供給制御弁511,511’または513,513’は連動しうる。
供給ライン141,143または141’,143’は、反応部100または100’内に各々独立に連結され、または、図3に示されるようにインレットライン140または140’に集められて反応部100または100’に連結されうる。このようなインレットライン140,140’を導入する場合、図3に簡略に示すように供給制御弁511,511’,513,513’は反応物質各々の断続的にインレットライン140,140’を通じる反応部100,100’への供給を制御する。少なくとも第1供給制御弁511が開いて第1反応物質が供給される間は、第2供給制御弁513は閉じた状態に、第2供給制御弁513が開いて第2反応物質が供給される間は第1供給制御弁511が閉じた状態に維持される。同様に、少なくとも第3供給制御弁511’が開いて第1反応物質が供給される間は第4供給制御弁513’が閉じた状態に、第4供給制御弁513’が開いて第2反応物質が供給される間は第3供給制御弁511’が閉じた状態に維持される。
本発明の実施例1に示されるように、反応部100,100’から排気される排気物に含まれる未反応の反応物質の種類によって各々異なる排気経路が未反応の反応物質の排気に使われるように、使われる反応物質の種類と同数の排気経路が用いられる。例えば、2種の反応物質を使用する場合、二つの相互独立的な排気経路を反応部100,100’に連結設置することが望ましい。このとき、各々の排気経路を構成するポンプ部210または250各々に同数のスクラバー310または350を各々設置することが望ましい。
例えば、第1反応部100で未反応の第1反応物質の排気のための第1排気経路は第1排気ライン431−第1ポンプ部210−第2排気ライン451−第1スクラバー310−第3排気ライン491を含み、第1反応部100で未反応の第2反応物質の排気のための第2排気経路は第4排気ライン433−第2ポンプ部250−第5排気ライン453−第2スクラバー350−第6排気ライン493を含む。また、第2反応部100’で未反応の第1反応物質の排気のための第3排気経路は第7排気ライン431’−第1ポンプ部210−第2排気ライン451−第1スクラバー310−第3排気ライン491を含み、第2反応部100’で未反応の第2反応物質の排気のための第4排気経路は第8排気ライン433’−第2ポンプ部250−第5排気ライン453−第2スクラバー350−第6排気ライン493を含む。
このとき、第1排気ライン431及び第4排気ライン433は第1反応部100に連結された第1アウトレットライン410に集められ、第7排気ライン431’及び第8排気ライン433’は第2反応部100’に連結された第2アウトレットライン410’に集められる。
本発明の実施例1において、未反応の第1反応物質は第1排気経路(または第3排気経路)に排気され、未反応の第2反応物質は第2排気経路(または第4排気経路)に排気されることが望ましい。このため、第1反応部100から排気される排気物に未反応の第1反応物質が含まれる間は第1排気経路だけが開き、第2排気経路は閉じる(未反応の第2反応物質の排気は逆になる)。また、第2反応部100’から排気される排気物に未反応の第1反応物質が含まれる間は第3排気経路だけが開き、第4排気経路は閉じる(未反応の第2反応物質の排気は逆になる)。
このように第1排気経路及び第2排気経路をALD過程の遂行によって選択的に反復しかつ交互に作動させるために、第1排気経路及び第2排気経路を交互に断続させる排気制御弁521,523を設置する。また、第3排気経路及び第4排気経路がALD過程の遂行によって選択的に反復しかつ交互に作動させるために、第3排気経路及び第4排気経路を交互に断続させる排気制御弁521’,523’を設置する。
例えば、第1排気経路の第1ポンプ部210前に設置される第1排気ライン431に第1排気制御弁521を設置し、第2排気経路の第2ポンプ部250前に設置される第4排気ライン431に第2排気制御弁523が設置される。同様に、第3排気経路の第1ポンプ部210前に設置される第7排気ライン431’に第3排気制御弁521’を設置し、第4排気経路の第2ポンプ部250前に設置される第8排気ライン431’に第4排気制御弁523’が設置される。第1及び第2排気制御弁521,523(または第3及び第4排気制御弁521’,523’)はALD過程によって排気される排気物中に含まれる未反応の反応物質の種類によって交互に開閉するように制御される。
例えば、第1反応物質供給部151から第1反応物質、例えば、AX(g)が反応部に供給される間は第1排気経路だけが開き、第2排気経路は閉じる。すなわち、第1排気制御弁521は開いている状態に、第2排気制御弁523は閉じた状態になる。一方、第2反応物質供給部155から第2反応物質、例えば、BY(g)が反応部に供給される間は第2排気経路だけが開き、第1排気経路は閉じる。すなわち、第2排気制御弁521は開いている状態に、第1排気制御弁523は閉じた状態になる。第3排気制御弁521’及び第4排気制御弁523も同様に作動する。
このように、第1及び第2排気制御弁521,523を周期的に交互に開閉させるために、第1及び第2排気制御弁521,523を第1及び第2供給制御弁511,513各々の作動によって作動させうる。同様に、第3及び第4排気制御弁521’,523’を周期的に交互に開閉させるために、第3及び第4排気制御弁521’,523’を第3及び第4供給制御弁511’,513’各々の作動によって作動させうる。
例えば、第1及び第2排気制御弁521,523各々を第1及び第2供給制御弁511,513各々の作動に連動させうる。すなわち、第1排気制御弁521は第1供給制御弁511の作動に連動させ、第2排気制御弁523は第2供給制御弁513の作動に連動させうる。もちろん、このような連動時に第1及び第2排気制御弁521,523は第1及び第2供給制御弁511,513の作動時刻について、その時刻前後に所定のバッファ時間を置いて作動させてもよい。そして、このような弁間の連動は機械的に弁が連動するように連結して行ってもよく、別の弁駆動制御部500を導入して、このような弁駆動制御部500でこのような弁が連動されるように管理制御してもよい。これと同様に、第3及び第4排気制御弁521’,523’は第3及び第4供給制御弁511’,513’各々の作動によって作動するように弁駆動制御部500で管理制御できる。
このとき、少なくとも二つの反応部100,100’を支援するように排気経路が構成され、ポンプ部210,250及びスクラバー310,350は同種の反応物質に対して共通に使用できるように排気経路を集めて構成できる。したがって、反応部100,100’が多数設置されても、ポンプ部210,250及びスクラバー310,350はALD過程に使われる反応物質種類の数に合わせて導入することが望ましい。
以上、本発明を具体的な実施例を通じて詳述したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によってその変形や改良が可能である。
本発明はALD方法で物質層を蒸着するのに使用されうる。
従来のALD装置の排気経路を概略的に示す図面である。 本発明の実施例1によるALD装置の排気経路を概略的に示す図面である。 本発明の実施例2によるALD装置の排気経路を概略的に示す図面である。
符号の説明
100 反応部、
140,141,143 供給ライン、
151,155 第1,第2反応物質供給部、
210,250 第1,第2ポンプ部、
310,350 第1,第2スクラバー、
410,431,433,451,453,491,493 排気ライン、
500 弁駆動制御部、
511,513 第1,第2供給制御弁、
521,523 第1,第2排気制御弁。

Claims (18)

  1. 少なくとも2種の反応物質を使用する原子層蒸着過程がウェーハ上で行われる反応部と、
    該反応物質を交互に該反応部に各々供給する反応物質供給部と、
    該原子層蒸着過程で残った未反応の該反応物質各々を排気中に、相互独立的に該反応部から排気させるために該反応物質の種類の数と同数導入される排気経路と、
    該未反応の反応物質各々が所定の排気経路にだけ排気されるように該排気経路各々を排気される該未反応の反応物質の種類によって選択的に断続させる排気制御弁と、を含むことを特徴とする原子層蒸着装置。
  2. 前記排気経路各々は、
    前記未反応の反応物質の排気のための駆動力を提供するポンプ部と、
    前記ポンプ部後に設置されるスクラバーと、
    前記ポンプ部と前記スクラバーとを連結し、前記ポンプ部を前記反応部に連結する排気ラインと、を含み、
    前記ポンプ部及び前記スクラバーは前記排気経路ごとに各々設置されてなることを特徴とする請求項1に記載の原子層蒸着装置。
  3. 前記ポンプ部と前記反応部と間の前記排気ラインに前記排気制御弁が設置されてなることを特徴とする請求項2に記載の原子層蒸着装置。
  4. 前記排気経路は、前記排気制御弁が設置された位置と前記反応部との間で一つに集められて前記反応部に連結されてなることを特徴とする請求項3に記載の原子層蒸着装置。
  5. 前記排気制御弁は、
    所定の前記反応物質が前記反応部に供給されるときに開き、前記所定の反応物質が前記反応部に供給されないときは閉じる弁であることを特徴とする請求項1に記載の原子層蒸着装置。
  6. 少なくとも第1反応物質及び第2反応物質を交互に使用する原子層蒸着過程がウェーハ上で行われる反応部と、
    該第1反応物質を該反応部に供給する第1反応物質供給部と、
    該第2反応物質を該反応部に供給する第2反応物質供給部と、
    該第1反応物質供給部及び該第2反応物質供給部を該反応部と連結させる供給ラインと、
    該供給ラインに設置されて該第1反応物質を選択的に該反応部に供給する第1供給制御弁と、
    該供給ラインに設置されて該第2反応物質を選択的に該反応部に供給する第2供給制御弁と、
    該原子層蒸着過程で残った未反応の該第1反応物質を該反応部から排気するための駆動力を提供する第1ポンプ部と、
    該第1ポンプ部後に設置される第1スクラバーと、
    該第1ポンプ部と該第1スクラバーとを連結し、該第1ポンプ部を該反応部に連結する第1排気ラインと、
    該原子層蒸着過程で残った未反応の該第2反応物質を該反応部から排気するための駆動力を提供する第2ポンプ部と、
    該第2ポンプ部後に設置される第2スクラバーと、
    該第2ポンプ部と該第2スクラバーとを連結し、該第2ポンプ部を該反応部に連結する第2排気ラインと、
    該第1ポンプ部と該反応部と間の前記第1排気ライン部分に設置されて該未反応の第1反応物質が該第1ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第1排気制御弁と、
    該第2ポンプ部と該反応部と間の該第2排気ライン部分に設置されて該未反応の第2反応物質が該第2ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第2排気制御弁と、を含むことを特徴とする原子層蒸着装置。
  7. 前記第1排気ライン及び前記第2排気ラインは、前記反応部の付近から集められて前記反応部に連結されてなることを特徴とする請求項6に記載の原子層蒸着装置。
  8. 前記反応部に前記第1反応物質が選択的に供給されるとき、
    前記第1排気制御弁は開き、前記第2排気制御弁は閉じ、
    前記反応部に前記第2反応物質が選択的に供給されるとき、
    前記第2排気制御弁は開き、前記第1排気制御弁は閉じた状態であることを特徴とする請求項6に記載の原子層蒸着装置。
  9. 前記反応部に前記第1反応物質を供給するために前記第1供給制御弁が開くとき、
    前記第2供給制御弁は閉じ、前記第1排気制御弁は開き、前記第2排気制御弁は閉じ、
    前記反応部に前記第2反応物質を供給するために前記第2供給制御弁が開くとき、
    前記第1供給制御弁は閉じ、前記第2排気制御弁は開き、前記第1排気制御弁は閉じた状態であることを特徴とする請求項6に記載の原子層蒸着装置。
  10. 前記原子層蒸着過程で加えられる第3反応物質を使用するために、
    前記原子層蒸着過程で残った未反応の前記第3反応物質を前記反応部から排気するための駆動力を提供する第3ポンプ部と、
    前記第3ポンプ部後に設置される第3スクラバーと、
    前記第3ポンプ部と前記第3スクラバーとを連結し、前記第3ポンプ部を前記反応部に連結する第3排気ラインと、
    前記第3ポンプ部と前記反応部との間の前記第3排気ライン部分に設置されて前記未反応の第3反応物質が前記第3ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第3排気制御弁と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の原子層蒸着装置。
  11. 少なくとも第1反応物質及び第2反応物質を交互に使用する原子層蒸着過程がウェーハ上で行われる少なくとも2つの反応部と、
    該第1反応物質を該反応部に供給する第1反応物質供給部と、
    該第2反応物質を該反応部に供給する第2反応物質供給部と、
    該第1反応物質供給部及び該第2反応物質供給部を該反応部と連結させる供給ラインと、
    該供給ラインに設置されて該第1反応物質を選択的に該反応部に各々供給する第1供給制御弁と、
    該供給ラインに設置されて該第2反応物質を選択的に該反応部に各々供給する第2供給制御弁と、
    該原子層蒸着過程で残った未反応の該第1反応物質を該反応部から排気するための駆動力を提供する第1ポンプ部と、
    該第1ポンプ部後に設置される第1スクラバーと、
    該第1ポンプ部と該第1スクラバーとを相互連結し、該第1ポンプ部を該反応部に各々連結する第1排気ラインと、
    該原子層蒸着過程で残った未反応の該第2反応物質を該反応部から排気するための駆動力を提供する第2ポンプ部と、
    該第2ポンプ部後に設置される第2スクラバーと、
    該第2ポンプ部と該第2スクラバーとを相互連結し、該第2ポンプ部を該反応部に各々連結する第2排気ラインと、
    該第1ポンプ部と該反応部との間の前記第1排気ライン部分に設置されて該未反応の第1反応物質が該第1ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第1排気制御弁と、
    該第2ポンプ部と該反応部との間の前記第2排気ライン部分に設置されて該未反応の第2反応物質が該第2ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第2排気制御弁と、を含むことを特徴とする原子層蒸着装置。
  12. 前記第1排気ライン及び前記第2排気ラインは、前記反応部各々の付近で集められて前記反応部各々に連結されてなることを特徴とする請求項11に記載の原子層蒸着装置。
  13. 前記第1排気ラインは、前記第1ポンプ部前から分岐して前記反応部各々に連結され、前記第1排気制御弁は、前記第1排気ラインの分岐した部分各々に設置され、
    前記第2排気ラインは、前記第2ポンプ部前から分岐して前記反応部各々に連結され、前記第2排気制御弁は前記第2排気ラインの分岐した部分各々に設置されてなることを特徴とする請求項11に記載の原子層蒸着装置。
  14. 何れか一つの前記反応部に前記第1反応物質が選択的に供給されるとき、
    前記反応部に連結された前記第1排気ラインの分岐した部分に設置された前記第1排気制御弁は開き、前記第2排気制御弁は閉じ、
    前記反応部に前記第2反応物質が選択的に供給されるとき、
    前記反応部に連結された前記第2排気ラインの分岐した部分に設置された前記第1排気制御弁は開き、前記第1排気制御弁は閉じた状態であることを特徴とする請求項13に記載の原子層蒸着装置。
  15. 何れか一つの前記反応部に前記第1反応物質を供給するために前記反応部に連結された供給ライン部分に設置された前記第1供給制御弁が開くとき、
    前記反応部に連結された前記第1排気ラインの分岐した部分に設置された前記第1排気制御弁は開き、前記第2排気制御弁は閉じ、
    前記反応部に前記第2反応物質を供給するために前記反応部に連結された供給ライン部分に設置された前記第2供給制御弁が開くとき、
    前記反応部に連結された前記第2排気ラインの分岐した部分に設置された前記第2排気制御弁は開き、前記第1排気制御弁は閉じた状態であることを特徴とする請求項13に記載の原子層蒸着装置。
  16. 前記反応部に前記第1反応物質が選択的に供給されるとき、
    前記第1排気制御弁が開き、前記第2排気制御弁は閉じ、
    前記反応部に前記第2反応物質が選択的に供給されるとき、
    前記第2排気制御弁が開き、前記第1排気制御弁は閉じた状態であることを特徴とする請求項11に記載の原子層蒸着装置。
  17. 前記反応部に前記第1反応物質を供給するために前記第1供給制御弁が開くとき、
    前記第2供給制御弁は閉じ、前記第1排気制御弁は開き、前記第2排気制御弁は閉じ、
    前記反応部に前記第2反応物質を供給するために前記第2供給制御弁が開くとき、
    前記第1供給制御弁は閉じ、前記第2排気制御弁は開き、前記第1排気制御弁は閉じた状態であることを特徴とする請求項11に記載の原子層蒸着装置。
  18. 前記原子層蒸着過程で加えられる第3反応物質を使用するために、
    前記原子層蒸着過程で残った未反応の前記第3反応物質を前記反応部から排気するための駆動力を提供する第3ポンプ部と、
    前記第3ポンプ部後に設置される第3スクラバーと、
    前記第3ポンプ部と前記第3スクラバーとを連結し、前記第3ポンプ部を前記反応部に連結する第3排気ラインと、
    前記第3ポンプ部と前記反応部との間の前記第3排気ライン部分に設置されて前記未反応の第3反応物質が前記第3ポンプ部によって排気されるように排気経路を選択的に開く第3排気制御弁と、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の原子層蒸着装置。
JP2003379795A 2002-12-05 2003-11-10 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置 Pending JP2004183096A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0077034A KR100498467B1 (ko) 2002-12-05 2002-12-05 배기 경로에서의 파우더 생성을 방지할 수 있는 원자층증착 장비

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004183096A true JP2004183096A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32464521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379795A Pending JP2004183096A (ja) 2002-12-05 2003-11-10 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040107897A1 (ja)
JP (1) JP2004183096A (ja)
KR (1) KR100498467B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007037233A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP2009534574A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 エドワーズ リミテッド 真空排気システム
JP2011204722A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumco Corp エピタキシャル成長システム
WO2013005781A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2013111833A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2016009724A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2017010749A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 積層封止膜形成方法および形成装置
US10535501B2 (en) 2013-05-31 2020-01-14 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, film forming method and non-transitory storage medium
WO2022181664A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび排気システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893506B2 (en) * 2002-03-11 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition apparatus and method
JP4204840B2 (ja) * 2002-10-08 2009-01-07 株式会社日立国際電気 基板処埋装置
US8082932B2 (en) * 2004-03-12 2011-12-27 Applied Materials, Inc. Single side workpiece processing
US20060093746A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for atomic layer deposition
WO2006087893A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理方法および基板処理装置
JP2006253696A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Asm America Inc ガスインジェクタ制御システム
GB2425539A (en) * 2005-04-29 2006-11-01 Boc Group Plc Deposition system with three way valve
US20070207625A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Ravinder Aggarwal Semiconductor processing apparatus with multiple exhaust paths
US7833358B2 (en) * 2006-04-07 2010-11-16 Applied Materials, Inc. Method of recovering valuable material from exhaust gas stream of a reaction chamber
US8067061B2 (en) * 2007-10-25 2011-11-29 Asm America, Inc. Reaction apparatus having multiple adjustable exhaust ports
DE102007054384A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle mit einer oberflächenpassivierenden Dielektrikumdoppelschicht und entsprechende Solarzelle
US20100006025A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Asm Japan K.K. Exhaust gas trap for semiconductor processes
US8486191B2 (en) * 2009-04-07 2013-07-16 Asm America, Inc. Substrate reactor with adjustable injectors for mixing gases within reaction chamber
US9284643B2 (en) * 2010-03-23 2016-03-15 Pneumaticoat Technologies Llc Semi-continuous vapor deposition process for the manufacture of coated particles
US20130237063A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Seshasayee Varadarajan Split pumping method, apparatus, and system
KR101457290B1 (ko) * 2013-03-11 2014-11-04 부산대학교 산학협력단 이중 퍼지 라인을 구비한 ald장치
JP6396670B2 (ja) * 2014-04-15 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置ならびに排気装置および排気方法
KR101862806B1 (ko) * 2015-12-29 2018-05-31 주식회사 원익테라세미콘 원자층 증착 장치의 배기 시스템
KR101912404B1 (ko) * 2016-12-29 2018-10-26 인베니아 주식회사 기판 처리장치 및 기판 처리방법
GB2564399A (en) * 2017-07-06 2019-01-16 Edwards Ltd Improvements in or relating to pumping line arrangements
CN110387536A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 长鑫存储技术有限公司 原子层沉积方法及炉管设备
JP7472114B2 (ja) 2018-09-28 2024-04-22 ラム リサーチ コーポレーション 堆積副生成物の蓄積からの真空ポンプの保護
CN113621936A (zh) * 2021-10-12 2021-11-09 陛通半导体设备(苏州)有限公司 一种真空镀膜中真空泵系统的工作方法及真空泵系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189114A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Nec Corp 気相成長装置
JPH0254520A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JPH02140971U (ja) * 1989-04-20 1990-11-26
JPH04113621A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成方法
JPH05302684A (ja) * 1991-05-30 1993-11-16 Hitachi Ltd バルブ及びそれを用いた半導体製造装置
JPH07249581A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd Iii −v族化合物半導体結晶成長法
JPH09202973A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Tokyo Electron Ltd 成膜処理装置の排気システム構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793283A (en) * 1987-12-10 1988-12-27 Sarkozy Robert F Apparatus for chemical vapor deposition with clean effluent and improved product yield
US5484484A (en) * 1993-07-03 1996-01-16 Tokyo Electron Kabushiki Thermal processing method and apparatus therefor
JP3173698B2 (ja) * 1993-07-03 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及びその装置
JP3355238B2 (ja) * 1993-11-16 2002-12-09 株式会社日立国際電気 半導体成膜装置
JPH097959A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippon Steel Corp 気相成長装置
US6051053A (en) * 1996-12-16 2000-04-18 Ebara Corporation Trapping device and method of operation therefor
US6461436B1 (en) * 2001-10-15 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatus and process of improving atomic layer deposition chamber performance
WO2003038145A2 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Genus, Inc. Chemical vapor deposition system
US6893506B2 (en) * 2002-03-11 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition apparatus and method
KR100481794B1 (ko) * 2002-05-02 2005-04-11 주성엔지니어링(주) 에이엘디 프로세스 모듈의 가스공급시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189114A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Nec Corp 気相成長装置
JPH0254520A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JPH02140971U (ja) * 1989-04-20 1990-11-26
JPH04113621A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成方法
JPH05302684A (ja) * 1991-05-30 1993-11-16 Hitachi Ltd バルブ及びそれを用いた半導体製造装置
JPH07249581A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd Iii −v族化合物半導体結晶成長法
JPH09202973A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Tokyo Electron Ltd 成膜処理装置の排気システム構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007037233A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP4874984B2 (ja) * 2005-09-27 2012-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP2009534574A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 エドワーズ リミテッド 真空排気システム
JP2011204722A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumco Corp エピタキシャル成長システム
WO2013005781A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2013111833A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US10535501B2 (en) 2013-05-31 2020-01-14 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, film forming method and non-transitory storage medium
JP2016009724A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2017010749A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 積層封止膜形成方法および形成装置
WO2022181664A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび排気システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100498467B1 (ko) 2005-07-01
KR20040049174A (ko) 2004-06-11
US20040107897A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004183096A (ja) 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置
US10825679B2 (en) Selective growth of SIO2 on dielectric surfaces in the presence of copper
US7435445B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6656282B2 (en) Atomic layer deposition apparatus and process using remote plasma
KR20230127969A (ko) 실리콘 나이트라이드의 선택적 성장
JP4629110B2 (ja) 薄膜蒸着装置及び方法
US6935372B2 (en) Semiconductor processing reactive precursor valve assembly
JP4411215B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5138594B2 (ja) 大気圧下で連続化学気相堆積する装置、方法、及びその使用
JP2008255493A (ja) 原子層堆積装置及び方法
TW200307998A (en) Treatment device of substrate
WO2004101845A1 (ja) 原料ガスと反応性ガスとを用いる処理装置
JP2004204339A (ja) 処理装置及び処理方法
US20030066483A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and method for operating the same
TWI453788B (zh) 用於沉積方法之高效能阱
US11404275B2 (en) Selective deposition using hydrolysis
JP2006303414A (ja) 基板処理システム
CN100472724C (zh) 利用连续流沉积来沉积金属层的方法
US20060280867A1 (en) Apparatus and method for depositing tungsten nitride
US20060185593A1 (en) Chemical vapor deposition system and method of exhausting gas from the system
WO2005024926A1 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR100422398B1 (ko) 박막 증착 장비
KR100651599B1 (ko) 원자층 증착 장치
TWI386513B (zh) 於沉積製程中維持副產物揮發性之方法及裝置
KR20210037545A (ko) 성막 장치 및 성막 장치의 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518