JPH07249581A - Iii −v族化合物半導体結晶成長法 - Google Patents

Iii −v族化合物半導体結晶成長法

Info

Publication number
JPH07249581A
JPH07249581A JP3803494A JP3803494A JPH07249581A JP H07249581 A JPH07249581 A JP H07249581A JP 3803494 A JP3803494 A JP 3803494A JP 3803494 A JP3803494 A JP 3803494A JP H07249581 A JPH07249581 A JP H07249581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
bubbler
carrier gas
growth
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3803494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tanaka
田中  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3803494A priority Critical patent/JPH07249581A/ja
Publication of JPH07249581A publication Critical patent/JPH07249581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 III −V族化合物半導体結晶成長法に関し、
HBT等のベース層とエミッタ層を形成するIII −V族
化合物半導体層を同一温度で成長することができる手段
を提供する。 【構成】 ハロゲン化炭素とV族有機化合物を同時に供
給してIII −V族化合物半導体にカーボンをドープして
エピタキシャル成長する。この場合、ハロゲン化炭素と
して四臭化炭素を、V族有機化合物としてトリメチルア
ルシンを用いると好適である。またこの場合、III 族元
素としてガリウムが含まれる場合、そのガリウム原料と
してトリエチルガリウムを用いると好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーボンをドープする
方法に特徴を有するIII −V族化合物半導体結晶成長法
に関する。
【0002】ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)
はマイクロウェーブ領域で動作するトランジスタとして
実用化されている。HBTのベース層には1019cm-3
台の高濃度のp型層が用いられ、AlGaAs系HBT
のベース層に用いられるGaAs層へのp型ドーパント
としては、拡散し難く、急峻な不純物分布を実現するこ
とができるカーボンが最も有望視されている。
【0003】
【従来の技術】従来の、気相成長によってIII −V族化
合物半導体結晶層にカーボンをドープする方法として
は、
【0004】(1)砒素原料としてのアルシンAsH3
とGa原料としてのトリメチルガリウム(TMG:(C
3 3 Ga)の供給量を調製してTMG中のカーボン
の一部をGaAs成長層中に取り込む。
【0005】(2)砒素原料としてトリメチルアルシン
((CH3 3 As)を用い、そのカーボンの一部をG
aAs成長層中に取り込む。
【0006】(3)ハロゲン化炭素(主に四塩化炭素C
Cl4 )をドーパント原料として用い、そのカーボンの
一部をGaAs成長層中に取り込む。の3通りが行われ
てきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のいずれの方法に
おいても、カーボンドーピングは成長温度に対して大き
な負の活性化エネルギーを示し、成長温度が低いほど高
濃度のカーボンがドープされる。HBTのベース層に
は、1019cm-3台のドーピングが要求されるため、成
長温度は通常600℃以下が選ばれる。
【0008】一方、このベース層の上のn型AlGaA
s層は高品質が要求されるために高温の成長温度(通常
650℃)で堆積される。成長温度をこれより低温にす
ると、AlGaAs層中の酸素濃度が増して、結晶品質
が劣化し、AlGaAs層中でのマイノリティキャリア
の寿命が短くなり、その影響はHBTの特性には電流増
幅率の低下として現れる。
【0009】したがって、従来の技術では、ベース層を
600℃以下の低温で堆積し、成長を中断して成長温度
を650℃以上にしてから、n型AlGaAs層を堆積
していた(B.T.Cunningham,G.E.S
tillman and G.S.Jackson,
“Carbon−doped base GaAs/A
lGaAs heterojunction bipo
lar transistor growth by
metalorganic chemicalvapo
r deposition using carbon
tetrachloride as a dopan
t source ”,AppliedPhysics
Letters 56(1990)361〜363;
S.Tanaka ,M.Ito,M.Ikeda a
nd T.Kikuta,“AlGaAs/GaAs
heterojunction bipolar tr
ansistor with C−doped bas
e grown byAP−MOVPE”,Journ
al of Crystal Growth124(1
992)812〜816参照)。
【0010】ベース層とエミッタ層との間に成長中断を
入れると、中断中に界面に不純物が蓄積されて、得られ
るHBTの特性を劣化させる可能性があるため、成長中
断をなくすことが望ましく、成長中断を避けるには、ベ
ース層とエミッタ層を同一温度で成長する必要がある。
【0011】本発明は、HBT等のベース層とエミッタ
層を形成するIII −V族化合物半導体層を、同一温度で
成長することができる手段を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるIII −V
族化合物半導体結晶成長法においては、ハロゲン化炭素
とV族有機化合物を同時に供給して、III −V族化合物
半導体にカーボンをドープする工程を採用した。
【0013】この場合、ハロゲン化炭素として四臭化炭
素を、V族有機化合物としてトリメチルアルシンを用い
ることができる。
【0014】また、この場合、III 族の元素としてガリ
ウムが含まれている場合、そのガリウム原料として、ト
リエチルガリウムを用いることができる。
【0015】
【作用】上記の課題は、ハロゲン化炭素と有機砒素原料
を同時に供給することによって達成される。このように
すると、従来より成長温度を高くしても、高濃度のカー
ボンをドープすることができるため、HBTのベース層
とエミッタ層の成長を中断することなく同一温度で連続
して成長することができるようになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明を適用した横型有機金属化学気相成長(MOCV
D)装置の一例の説明図である。この図において、1は
アルシンシリンダ、21 ,22 ,23 ,24 ,25 ,2
6 ,27 はマスフローコントローラ、31 は四臭化炭素
バブラー、32 はトリエチルガリウムバブラー、33
トリメチルガリウムバブラー、34 はトリメチルアルシ
ンバブラー、4は成長炉、5はサセプター、6は赤外ラ
ンプ、7はGaAs基板、8は圧力計、9はポンプ、1
0はスクラバーである。
【0017】この横型有機金属化学気相成長装置におい
ては、水素等のキャリアガスをマスフローコントローラ
3 によって流量を調節して四臭化炭素バブラー31
導入し、四臭化炭素を圧力制御バルブとバルブを経て、
サセプター5上にGaAs基板7が載置され、底部を赤
外ランプ6によって加熱するようになっている成長炉4
に導入できるようになっている。
【0018】また、水素等のキャリアガスをマスフロー
コントローラ24 によって流量を調節してトリエチルガ
リウムバブラー32 に導入し、トリエチルガリウムを圧
力制御バルブとバルブを経て成長炉4に導入できるよう
になっている。
【0019】また、水素等のキャリアガスをマスフロー
コントローラ25 によって流量を調節してトリメチルガ
リウムバブラー33 に導入し、トリメチルガリウムを圧
力制御バルブとバルブを経て成長炉4に導入できるよう
になっている。
【0020】また、水素等のキャリアガスをマスフロー
コントローラ26 によって流量を調節してトリメチルア
ルシンバブラー34 に導入し、トリメチルアルシンを圧
力制御バルブとバルブを経て成長炉4に導入できるよう
になっている。
【0021】そして、成長炉4からは、圧力計8によっ
て圧力をモニターし圧力制御バルブを経てポンプ9によ
って排気し、スクラバー10によって無害化した後放出
するようになっている。
【0022】また、水素等のキャリアガスはマスフロー
コントローラ22 を経て、成長炉4の導入側に導かれ、
反応炉内の流れを層流に保つ働きをする。また、水素等
のキャリアガスはマスフローコントローラ21 を経て、
成長炉4の排気側に導かれ、原料ガスのベントラインの
圧力を成長炉の圧力とほぼ同じに保つ働きをする。
【0023】そしてまた、四臭化炭素バブラー31 から
の四臭化炭素、トリエチルガリウムバブラー32 からの
トリエチルガリウム、トリメチルガリウムバブラー33
からのトリメチルガリウム、トリメチルアルシンバブラ
ー34 からのトリメチルアルシンは、バルブ制御するこ
とによって成長炉4の排気側に直接導かれるようになっ
ている。
【0024】また、アルシンシリンダ1からのアルシン
は、バルブ操作によってマスフローコントローラ21
2 ,23 ,24 ,25 ,26 に導入され、あるいは、
マスフローコントローラ27 によって流量を制御され
て、成長炉4の導入側または排気側に導かれるようにな
っている。
【0025】この有機金属化学気相成長(MOCVD)
装置において、キャリアとしての水素を10リットル/
分の流量で流し、成長炉4内の圧力を圧力コントロール
バルブで0.1気圧に保つ。
【0026】また、成長炉4内のサセプター5に3イン
チ径のGaAs基板7を載せて赤外ランプ6によって加
熱する。この実施例においては、III 族原料として、ト
リエチルガリウム(TEG:(C2 5 3 Ga)を用
い、TEGを15℃に保ち、V族原料としては、トリメ
チルアルシン(TMAs:(CH3 3 As)とアルシ
ン(AsH3 )を用い、TMAsを15℃に保つ。ま
た、カーボンドーパントソースとしては、CBr4 を用
い、CBr4 を15℃に保つ。
【0027】従来、カーボンドーパントソースとしては
CCl4 を用いることが一般的であったが、このCCl
4 がオゾン層破壊の一因となるため、CCl4 の使用が
近々禁止となるため、この実施例ではCBr4 を用いた
(CBr4 については、N.I.Buchan,T.
F.Kuech,G.Scilla and F.Ca
rdone,“Carbon incorporati
on in metalorganic vapor
phase epitaxy grown GaAs
using CHy 4-y ,TEG and As
3 ”,Journal of Crystal Gr
owth 110(1991)405〜414参照)。
【0028】TEGのバブリング流量を400cc/m
in、TMAsのバブリング流量を25cc/minと
した。また、成長温度としては、充分良質のAlGaA
s層を成長することができる温度である650℃とし
た。
【0029】図2は、CBr4 の流量とホール濃度と成
長速度の関係図である。この図は、図1によって説明し
た有機金属化学気相成長(MOCVD)装置を用いてA
lGaAs層を成長した場合のCBr4 の流量と、約3
50nm厚の試料について測定したホール濃度と成長速
度の関係を示すもので、横軸はCBr4のバブリング流
量、左縦軸はホール濃度、右縦軸は成長速度を示してい
る。
【0030】この図の白丸(○)に示されるように、C
Br4 のバブリング流量にほぼ比例してホール濃度が増
し、CBr4 のバブリング流量が200sccmのとき
に4.3×1019cm-3のホール濃度が得られた。この
値は、HBTのベース層として一般的に用いられる濃度
である。従来技術による600℃より50℃以上高い成
長温度で、これと同等の高濃度のホール濃度を得ること
ができた。
【0031】CBr4 のバブリング流量を増すと、成長
速度は白四角(□)に示されるように減少して行くこと
がわかるが、その原因は、CBr4 のBrによって一部
のGaがエッチングされるからである。
【0032】この図の黒丸(●)はTMAsの代わりに
等モルのアルシンを導入したときのホール濃度である。
この図に見られるように、この場合、TMAsの場合の
約半分のホール濃度が得られた。このときの成長速度は
TMAsの場合と同じであった。カーボンドープについ
てはCBr4 とTMAsでほぼ等分の寄与である。TM
Asを用いると、CBr4 の流量を約半分にしても同じ
レベルのホール濃度が得られるので、成長速度の減少を
少なくすることができて有利である。
【0033】従来技術においては、Ga原料としてTM
Gを用いていた。TMGはTEGに比べてGaとカーボ
ンの結合が強いため、TMG中の一部のカーボンが結晶
中に取り込まれる。今回の実施例でも、TMGを用いる
とさらにホール濃度を上げることが可能ではないかと期
待してTMGを用いてみた。しかし、得られた結晶の表
面は荒れており、半導体装置の基板として使うことはで
きなかった。
【0034】その原因は、TMGの分解により生成した
メチル基が表面のTMAsの分解を阻害して結晶成長に
必要な量のAsが供給されないためであると推定でき
る。TEGを用いるとメチル基が生成されないため、T
MAsの分解が表面において起こり、得られる結晶の表
面は鏡面である。
【0035】この実施例においては、従来から用いられ
ていたTMGではなく、TEGをGa原料とすることに
よって好結果が得られた。しかし、TEG以外のGa原
料でも使用可能であり、例えば、トリイソブチルガリウ
ム((i−C4 9 3 Ga)が有効に使えることがわ
かった。
【0036】以上の実験的知見により、この実施例によ
れば、従来技術による場合よりも高い成長温度において
も高濃度のカーボンドープを実現することができる。そ
の結果、AlGaAs系HBT結晶作製において、ベー
ス層とエミッタ層の成長温度を同じにして従来必要であ
った成長中断を省き、高品質のベース層、エミッタ層間
の接合を得ることができる。
【0037】上記の実施例においてはAlGaAsにつ
いて説明したが、本発明はGaP等のIII −V族化合物
半導体にも適用でき、また、一般にハロゲン化炭素、V
族有機化合物を用いる場合についても適用することがき
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
AlGaAs系HBT結晶作製において、従来必要であ
ったベース層とエミッタ層の成長工程における成長中断
を省くことができるためHBTの特性向上にとって有利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した横型有機金属化学気相成長
(MOCVD)装置の一例の説明図である。
【図2】CBr4 の流量とホール濃度と成長速度の関係
図である。
【符号の説明】
1 アルシンシリンダ 21 ,22 ,23 ,24 ,25 ,26 ,27 マスフロ
ーコントローラ 31 四臭化炭素バブラー 32 トリエチルガリウムバブラー 33 トリメチルガリウムバブラー 34 トリメチルアルシンバブラー 4 成長炉 5 サセプター 6 赤外ランプ 7 GaAs基板 8 圧力計 9 ポンプ 10 スクラバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化炭素とV族有機化合物を同時
    に供給して、III −V族化合物半導体にカーボンをドー
    プすることを特徴とするIII −V族化合物半導体結晶成
    長法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化炭素として四臭化炭素を、V
    族有機化合物としてトリメチルアルシンを用いることを
    特徴とする請求項1に記載されたIII −V族化合物半導
    体結晶成長法。
  3. 【請求項3】 III 族の元素としてガリウムが含まれて
    おり、そのガリウム原料として、トリエチルガリウムを
    用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    されたIII −V族化合物半導体結晶成長法。
JP3803494A 1994-03-09 1994-03-09 Iii −v族化合物半導体結晶成長法 Withdrawn JPH07249581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3803494A JPH07249581A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 Iii −v族化合物半導体結晶成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3803494A JPH07249581A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 Iii −v族化合物半導体結晶成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249581A true JPH07249581A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12514273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3803494A Withdrawn JPH07249581A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 Iii −v族化合物半導体結晶成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077772A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体レ―ザ装置
JP2002118327A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体装置の製造方法
JP2004183096A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077772A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体レ―ザ装置
JP4608040B2 (ja) * 1998-08-31 2011-01-05 アバゴ・テクノロジーズ・ファイバー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 半導体レーザ装置
JP2002118327A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体装置の製造方法
JP2004183096A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 排気経路におけるパウダ生成を防止できる原子層蒸着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06232451A (ja) p型窒化ガリウムの成長方法
JP3254931B2 (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2000195801A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2789861B2 (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JPH07321041A (ja) Iii−v族化合物半導体結晶成長方法
JPH07249581A (ja) Iii −v族化合物半導体結晶成長法
JPH0799305A (ja) Iii /v系化合物半導体装置とその製造方法
JP3013992B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JP3189061B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2885435B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2004079574A (ja) 化合物半導体ウェーハの製造方法及び化合物半導体素子
JPH0917737A (ja) 半導体積層構造の気相成長方法
JP2006515713A (ja) p型窒化物半導体材料のMBE成長
JP3985977B2 (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JPH11268996A (ja) 化合物半導体混晶の成長方法
JP4009043B2 (ja) p型III族窒化物半導体の製造方法
JP2793239B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2790013B2 (ja) Iii−v族化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPH06112123A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236852A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0766136A (ja) Iii −v族化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPH07201761A (ja) 化合物半導体の成長方法
JP2000260719A (ja) 結晶成長方法および半導体装置製造方法
JP3430621B2 (ja) Iii−v族化合物半導体結晶成長方法
JPH07283141A (ja) Iii−v族化合物混晶半導体薄膜の気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605