JPH06236852A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JPH06236852A
JPH06236852A JP2393293A JP2393293A JPH06236852A JP H06236852 A JPH06236852 A JP H06236852A JP 2393293 A JP2393293 A JP 2393293A JP 2393293 A JP2393293 A JP 2393293A JP H06236852 A JPH06236852 A JP H06236852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
type gaas
source
concentration
hbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2393293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ishida
秀俊 石田
Takeshi Tanaka
毅 田中
Daisuke Ueda
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2393293A priority Critical patent/JPH06236852A/ja
Publication of JPH06236852A publication Critical patent/JPH06236852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】キャリアライフタイムの長い、高濃度のp型G
aAsの結晶成長を行い、電流増幅率の高いヘテロ接合
バイポーラトランジスタ(HBT)を作製する。 【構成】ガリウム源7、砒素源8とカーボンの不純物源
である不飽和炭化水素1を基板11上に供給し、ヒータ
4により基板温度を550℃以上の高温に保ちキャリア
ライフタイムの長い高濃度p型GaAsの結晶長を行な
う。このp型GaAsをHBTのベース層に用い、高い
電流増幅率を有するHBTを作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャリアライフタイム
が長く、かつ高濃度のp型GaAsをエピタキシャル成
長させるための製造方法、及び高い電流増幅率を有する
ヘテロ接合バイポーラトランジスタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】GaAsの結晶成長においてp型不純物
としてガリウムと置換するベリリウム、あるいは砒素と
置換するカーボンが用いられている。ベリリウム源とし
ては金属ベリリウム、カーボン源としてはトリメチル砒
素、トリメチルガリウム(TMG)、トリエチルガリウ
ム(TEG)、ネオペンタン等が各々用いられている。
本技術により2E+20(cm-3)程度の高濃度ドーピン
グが行われている。現在では、高濃度ドーピングした際
の不純物の拡散係数が小さいことからカーボンが用いら
れることが多い。
【0003】また、前記技術を用いて作製された高濃度
のp型GaAs層をベース層とするHBTが作製され、
大電力超高周波動作を実現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のGaAsへのカ
ーボンドーピングはTMG、TEG、トリメチル砒素、
ネオペンタンなどをカーボン源とし、高濃度のキャリア
密度を実現してきた。
【0005】しかしながら、ガリウムあるいは砒素を含
むカーボン源を用いる従来の方法ではカーボン源の供給
によりガリウム源、砒素源の供給量も増加するので制御
性の観点から好ましくない。さらに、ネオペンタン等の
飽和炭化水素を用いる場合には、図4に示すようなクラ
ッカーを用い飽和炭化水素分子をクラッキングする必要
があり、簡便性に欠けるという問題点がある。
【0006】また、従来の方法では、キャリア密度を上
げるためには成長時の基板温度を低下させる必要があ
り、その際、非発光性の再結合中心が増加しキャリアラ
イフタイムが減少し、その結果HBTの電流増幅率を十
分に大きくできないという問題点がある。図2にキャリ
アライフタイムと基板温度の関係を示す。基板温度の低
下にともないキャリアライフタイムが短くなることがわ
かる。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、高品質、高濃度のp型GaAsを制御性よく成長
させる方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、カーボン源として不飽和結合を有する炭化水
素を用い550℃以上の基板温度で結晶成長を行うもの
である。
【0009】
【作用】不飽和炭化水素をカーボン源に用いることによ
って、反応性に富む二重結合あるいは三重結合の存在の
ためにクラッキングすることなくカーボンがGaAsに
取り込まれる。また、不飽和結合が開裂する際には不飽
和炭化水素分子の持つπ電子と基板最表面のガリウムが
反応するため化学吸着が支配的となり高い基板温度にお
いても脱離が抑えられるため、基板温度の高い成長条件
下で高濃度のドーピングが可能となる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1は本発明の半導体装置の製造装置の一
例を示すものである。ガリウム源、砒素源と不飽和炭化
水素のカーボン源を原料として、加熱された基板上で結
晶成長を行う。カーボン源としては例えばエチレン、ア
セチレン等を用いることができるが、不飽和結合を持つ
他の炭化水素を用いることができることは言うまでもな
い。カーボン源の供給量は流量計により制御する。図1
はMOMBE法による例であるが、MOCVD法におい
ても同様である。
【0012】図3は本発明の半導体装置の製造方法を用
いて作製したp型GaAsのキャリア濃度と基板温度の
関係を示すものである。カーボン源として反応活性な不
飽和炭化水素を用いているため、クラッキングすること
なくドーピングすることができる。また不純物源の化学
吸着が支配的になるため、基板温度が高温でもカーボン
の脱離が抑えられ、キャリア濃度が低下することはな
い。図3より基板温度を高温にしてもキャリア濃度は大
きく低下しないことがわかる。
【0013】さらに、高温で成長させたキャリアライフ
タイムが長く、かつ高濃度のp型GaAsをHBTのベ
ース層に使用することにより、電流増幅率の向上を実現
することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、p型不純物のカーボン源とし
て不飽和炭化水素を用い、高い基板温度で結晶成長を行
っている。そのため、結晶性が向上し、キャリアライフ
タイムの長い高濃度p型GaAsの成長が可能となる。
これにより、HBTの応用においてはベース層での少数
キャリアの再結合が抑えられ、高い電流増幅率を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を実現させる装
【図2】p型GaAsのキャリアライフタイムと基板温
度の関係
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を用いて作製し
たp型GaAsのキャリア濃度と基板温度の関係
【図4】従来の不純物源として飽和炭化水素を用いる場
合の半導体装置の製造方法
【符号の説明】
1 不飽和結合を有する炭化水素のボンベ 2 マスフローコントローラ 3 ノズル 4 ヒータ 5 高真空反応室 6 シャッター 7 分子線源(ガリウム) 8 分子線源(砒素) 9 バルブ 10 レギュレータ 11 基板 12 石英 13 ヒータ 14 タンタルシールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和結合を有する炭化水素を不純物源と
    して化合物半導体のエピタキシャル成長を行うことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1のエピタキシャル成長を行う際
    に、基板温度550℃以上とすることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】異なる不純物を含む多層エピタキシャル成
    長膜を成長させる場合、請求項2の条件でカーボンドー
    プを行う際の基板温度が、他の層の成長温度よりも下回
    らないようにすることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記方法を用いて作製されたp型GaAs
    をバイポーラトランジスタのベース層として用いること
    を特徴とする半導体装置。
JP2393293A 1993-02-12 1993-02-12 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JPH06236852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2393293A JPH06236852A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2393293A JPH06236852A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236852A true JPH06236852A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12124308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2393293A Pending JPH06236852A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015781A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物半導体ウェーハの製造方法及び化合物半導体素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015781A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 化合物半導体ウェーハの製造方法及び化合物半導体素子
US7208387B2 (en) 2002-08-09 2007-04-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing compound semiconductor wafer and compound semiconductor device
US7576352B2 (en) 2002-08-09 2009-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing compound semiconductor wafer and compound semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040026704A1 (en) III-V compound semiconductor device with an AIxByInzGa1-x-y-zN1-a-bPaAsb non-continuous quantum dot layer
US6599133B2 (en) Method for growing III-V compound semiconductor structures with an integral non-continuous quantum dot layer utilizing HVPE techniques
US6479839B2 (en) III-V compounds semiconductor device with an AlxByInzGa1-x-y-zN non continuous quantum dot layer
JPH06326416A (ja) 化合物半導体素子
US6472300B2 (en) Method for growing p-n homojunction-based structures utilizing HVPE techniques
US20020017650A1 (en) III-V compound semiconductor device with an InGaN1-x-yPxASy non-continuous quantum dot layer
US7576352B2 (en) Method for producing compound semiconductor wafer and compound semiconductor device
JP2789861B2 (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JPH0799305A (ja) Iii /v系化合物半導体装置とその製造方法
JP2004533725A (ja) 半導体層成長方法
JPH06236852A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3013992B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
KR101082773B1 (ko) 화합물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005086135A (ja) ヘテロバイポーラトランジスタ用エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP2006515713A (ja) p型窒化物半導体材料のMBE成長
JP2739778B2 (ja) 3−5族化合物半導体の選択成長方法
JPH088460A (ja) p型AlGaN系半導体の製造方法
JPH0590160A (ja) 結晶成長方法
JP3326378B2 (ja) 半導体装置
CN117766389A (zh) 一种异质结双极晶体管及其mocvd外延生长方法
JP2646966B2 (ja) Iii−v族化合物半導体の薄膜成長方法
JP2003318185A (ja) 化合物半導体ウェーハの製造方法及び化合物半導体素子
JP2004134548A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH11251329A (ja) 半導体ウェハ及びその製造方法
JPH05347255A (ja) 化合物半導体装置の製造方法