JP4228008B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4228008B2
JP4228008B2 JP2006225982A JP2006225982A JP4228008B2 JP 4228008 B2 JP4228008 B2 JP 4228008B2 JP 2006225982 A JP2006225982 A JP 2006225982A JP 2006225982 A JP2006225982 A JP 2006225982A JP 4228008 B2 JP4228008 B2 JP 4228008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction chamber
purging
supplying
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053326A (ja
Inventor
賢一 小柳
孝 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006225982A priority Critical patent/JP4228008B2/ja
Priority to US11/842,762 priority patent/US7576016B2/en
Publication of JP2008053326A publication Critical patent/JP2008053326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228008B2 publication Critical patent/JP4228008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • H01L21/3142Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD] of nano-laminates, e.g. alternating layers of Al203-Hf02
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、表面に複数の深孔を備えた半導体基板上に、ALD法(Atomic Layer Deposition)を用いて形成した薄膜を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造においては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜される薄膜が多用されている。CVD法とは、ある温度条件下で原料ガスを気相中で反応させ、生成された反応分子を半導体基板表面に堆積させる方法である。しかし、半導体装置の微細化が進むにつれて、表面の凹凸が大きくなり、且つ凹部の間隔が狭くなると、上記CVD法では、凹凸を有する形状に忠実に一様な膜厚で薄膜を形成することが困難となってきた。
上記CVD法における困難性を克服するために、近年、ALD法が用いられるようになってきた。ALD法とは、原料ガスの供給と反応ガスの供給を交互に繰り返して成膜する方法である。最初に、原料ガスの供給過程では、供給された原料ガスが半導体基板表面に吸着する。原料ガス分子が吸着し、半導体基板表面を覆ってしまうと、吸着反応は停止する。一旦、残留する原料ガスをパージした後、次のステップとなる反応ガスの供給過程では、吸着している原料ガスに、酸化性もしくは還元性の反応ガスを接触反応させ、所望の薄膜分子を形成する。この後、反応ガスをパージし、再度原料ガスを供給するステップを交互に繰り返して所望の膜厚になるまで1分子層ずつ薄膜を形成する。
上記ALD法は、CVD法と異なり、表面吸着反応が支配的な成膜機構であるため表面に凹凸があっても、一様な膜厚で薄膜を形成するのに有利である。特許文献1(特開2000-54134号公報)には、枚葉処理装置を用いたALD法の一例が開示されている。しかし、前述のように、ALD法は1分子層ずつ成膜を繰り返す方法であることから、生産性が極めて悪い。したがって、枚葉処理装置を用いたALD法による薄膜形成は、半導体装置の量産技術としては不向きであるという問題がある。
上記、枚葉処理装置での生産性の悪さを克服するために、炉体を用いた縦型バッチ処理装置でのALD法による薄膜形成方法が、特許文献2(特開2004-23043号公報)に記載されている。複数枚の半導体基板上に同時にALD法による薄膜を形成できるので生産性は著しく向上する利点がある。
図1に、炉体を用いた縦型バッチ処理装置の一例を示す。なお、特許文献2の図1に記載されている縦型バッチ処理装置のガス供給系も類似の構成となっている。
図1に示した縦型バッチ処理装置では、反応室103を構成する反応管103aの頂上部に、真空排気口が設けられ、接続部105を介して真空バルブ106に接続され、さらに圧力調整弁107、真空配管108を介して真空ポンプ109に接続されている。また、反応室103には、ボートローダー102で支持され、複数の半導体基板100が搭載されたボート101が設置されている。さらに半導体基板を加熱するためにヒータ104が反応管103aに外接されている。
金属原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA:Al(CH3)3)供給源を備え、TMA供給源は、TMA導入バルブ110、液体流量調整器(LMFC)111、気化器112、バルブ113を介して複数の小孔を備えたガスインジェクタ114に接続されている。ガスインジェクタ114の複数の小孔は、複数の半導体基板100の位置に対応するように設けられている。気化器112には、TMAキャリヤガス導入バルブ116、流量調整器(MFC)115を介して窒素(N2)もしくはアルゴン(Ar)供給源が接続されている。
一方、反応ガスの一つであるオゾン(O3)ガスは、酸素(O2)供給源から流量調整器(MFC)117、O3発生器(オゾナイザー)118、O3導入バルブ119を介してガスインジェクタ122から反応室に供給される。O3供給配管をパージするために、N2もしくはAr供給源から流量調整器(MFC)120、バルブ121を介してN2もしくはArが供給される。
他の反応ガスとなる水蒸気(H2O)は、H2O供給源から流量調整器(MFC)122、バルブ123を介してガスインジェクタ124に接続されている。(H2O)供給配管をパージするために、N2、ArもしくはO2供給源から流量調整器(MFC)125、バルブ126を介してN2、ArもしくはO2が供給される。
図2は、特許文献2の図2に記載された、酸化タンタル膜をALD法で成膜する場合のガスフローシーケンスを示している。上記と類似の縦型バッチ処理装置を用い、ペンタエトキシタンタル(PET)を金属原料ガス、O2を反応ガス、H2OをPET供給前の前処理剤として用いている。図2では、横軸に経過時間を、縦軸に各ガスインジェクタから供給されるガスのフローシーケンスを並列に示している。最初に、H2Oを45秒供給し、ガスパージ20秒、次にPETを20秒供給し、ガスパージ10秒、さらにO2を20秒供給し、ガスパージ5秒で1サイクル(120秒)が構成されている。各ガスパージでは、各ガスインジェクタから供給されるArを主たるパージガスとして用いている。

特開2000-54134号公報 特開2004-23043号公報
前述のように、上記の縦型バッチ処理装置を用いたALD成膜では、枚葉処理装置に比べて生産効率を改善できる利点がある。しかし、近年の微細化された半導体装置、特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)では、キャパシタが形成される孔の開口が狭く、且つ深くなってきており、このような深孔を対象とする成膜の場合、特許文献2に記載されたガスフローシーケンスでは、深孔の底まで一様な薄膜を形成することが困難となる問題が顕在化してきた。
以下、図3および図4を用いて、上記問題について説明する。図3はDRAMの一例を示す断面図、図4はキャパシタ部分の拡大断面図を示している。
最初に、図3に示した断面図を用いDRAMの構成について、その概要を説明する。
p型シリコン基板201にnウエル202を設け、その内部に第1のpウエル203を設けている。また、nウエル202以外の領域には第2のpウエル204を設け、素子分離領域205を設けている。第1のpウエル203は複数のメモリセルが配置されるメモリセル領域を、第2のpウエル204は周辺回路領域を各々便宜的に示している。
第1のpウエル203には個々のメモリセルの構成要素でワード線となるスイッチングトランジスタ206を設けている。スイッチングトランジスタ206は、ドレイン207、ソース208とゲート絶縁膜209を介してゲート電極210とで構成される。ゲート電極210を被覆するように表面が平坦な層間絶縁膜211を設けている。ソース208上には、ビット配線コンタクトプラグ212を介してビット配線213が設けられている。ビット配線213を被覆するように層間絶縁膜214を設けている。ドレイン207上には、容量コンタクトプラグ215が設けられる。容量コンタクトプラグ215を被覆するように、窒化シリコン膜216および層間絶縁膜217が設けられる。窒化シリコン膜216及び層間絶縁膜217の所定の領域に容量コンタクトプラグ215が露出するように孔218を設けている。さらに、孔218の内面にはキャパシタの下部電極219が設けられ、容量コンタクトプラグ215と接続している。下部電極219の上には誘電体220、上部電極221が設けられキャパシタを構成している。上部電極221を被覆するように、層間絶縁膜222が設けられる。上部電極221は、一部引出し配線223として周辺回路領域に引き出され、スルーホールプラグ224を介して上層配線225と接続されている。
一方、周辺回路を構成する第2のpウエル204上には、ドレイン207、ソース208、ゲート絶縁膜209、ゲート電極210からなるトランジスタ206aが設けられている。ドレイン207およびソース208上には、コンタクトプラグ226を介して配線227が設けられている。配線227の一部はスルーホールプラグ228を介して上層配線225と接続されている。必要に応じて、さらに上層の層間絶縁膜、配線を設け、DRAM素子が構成される。
図4は、キャパシタ部分の拡大断面を示している。ここでは、上部電極は省略している。層間絶縁膜217に形成された孔218の内面には、HSG(Hemispherical Silicon Grain)を有する下部電極が形成されている。HSGを有することにより、HSGがない場合に比べて下部電極表面の面積を約2倍に増加させることができ、したがってキャパシタ容量も約2倍増加させることができる。HSGは周知の方法により形成することができるが、HSGを形成することにより孔内空間の平面的直径が著しく小さくなる。例えば、孔のサイズを深さ3000nm、図中D1で示した直径を200nmとする。HSGの母体となる厚さ40nmのシリコン膜を孔の内面に形成した後、HSGを形成するとD3で示されるHSGの厚さは80nmとなる。その結果、残存する孔内空間の平面的直径D2は40nmまで縮小されてしまう。HSGがない場合には、D2が120nmも確保できることを考慮すると著しく小さな直径の空間しか残らないことになる。キャパシタを構成するためには、この細く、且つ深い空間の中に誘電体220を形成する必要がある。
上記のように、細く、且つ深い孔内空間に対して、図2に示した特許文献2記載のガスフローシーケンスでは、信頼性の高い容量絶縁膜を形成することが困難となる問題がある。ALD法で深い孔の底に成膜するためには、成膜に寄与する原料ガスが孔底に到達するステップと、吸着に寄与しなかった余剰の原料ガスを孔底から完全に排除するパージステップと、反応ガスが孔底に到達して吸着している原料ガスと完全に反応するステップと、反応によって生成される反応副生成物および余剰な反応ガスを孔底から完全に排除するパージステップが必要となる。しかし、上記特許文献2記載のガスフローシーケンスでは、Arによるガスパージしかおこなっていないため、孔底に供給すべきガスと孔底から排除すべきガスの置換が効率よく行なわれない。そのため、孔底に形成される容量絶縁膜は、化学量論組成とならず、絶縁性に乏しい絶縁膜となってしまう。容量絶縁膜の絶縁性が乏しくなるとリーク電流が増大し、キャパシタの電荷保持特性が不良となり、信頼性の高いキャパシタの形成は困難となる問題がある。
上記問題に鑑み、本発明の目的は、孔の深さが2000nmより深くなり、且つ、孔の直径が200nm以下で内部にHSGを有するような孔であっても、信頼性の高い誘電体が得られるALD成膜法を提供し、それによって信頼性の高いキャパシタおよび半導体装置を得ることにある。
本願発明者は、鋭意検討の結果、ALD法で金属酸化膜を成膜するにあたり、原料ガス供給ステップおよび反応ガス供給ステップの後に行なうパージステップを真空パージと真空パージに後続するガスパージの2段階とし、且つ、反応ガス供給ステップをさらに細分化するガスフローシーケンスを採用することが、前述の深孔に対しても信頼性の高い金属酸化膜を形成するのに有効であることを見出し、本発明の半導体装置の製造方法に想到した。
すなわち、上記目的を達成するための本発明における半導体装置の製造方法は、縦型バッチ処理装置を用い、複数枚の半導体基板上に、ALD法で薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
(1)大気圧より低い圧力の反応室内に原料ガスを供給する第1のステップと、
(2)前記反応室内を真空パージする第2のステップと、
(3)前記反応室内をガスパージする第3のステップと、
(4)前記反応室内に反応ガスを供給する第4のステップと、
(5)前記反応室内を真空パージする第5のステップと、
(6)前記反応室内をガスパージする第6のステップと、
を1サイクルとして、複数サイクル繰り返し、前記半導体基板上に所定の膜厚の薄膜を形成する工程を少なくとも有し、
前記反応ガスを供給する第4のステップは、さらに細分化ステップを有し、
前記細分化ステップは、
(4−1)前記反応室内に反応ガスを供給するステップと、
(4−2)前記反応室内を真空パージするステップと、
(4−1)前記反応室内をガスパージするステップと、
からなり、前記(4−1)から(4−3)のステップを1サイクルとして、複数サイクル繰り返し、前記反応室内に反応ガスを供給することを特徴とする。
前記半導体基板表面には、深さ2000〜3500nmの複数の孔が形成されており、また、前記原料ガスは金属を含むガスであり、前記反応ガスは酸化性もしくは還元性を有するガスであることを特徴とする
また、本発明における半導体装置の製造方法は、
(1)半導体基板上に形成した絶縁膜中に複数の孔を形成する第1のステップと、
(2)前記複数の孔の内面に下部電極を形成する第2のステップと、
(3)前記下部電極を形成した、複数枚の前記半導体基板を反応室内にセットする第3のステップと、
(4)大気圧より低い圧力の前記反応室内に金属原料ガスを供給する第4のステップと、
(5)前記反応室内を真空パージする第5のステップと、
(6)前記反応室内をガスパージする第6のステップと、
(7)前記反応室内に酸化性ガスを供給する第7のステップと、
(8)前記反応室内を真空パージする第8のステップと、
(9)前記反応室内をガスパージする第9のステップと、
(10)前記第4のステップから第9のステップを1サイクルとして、複数サイクル繰り返し、前記半導体基板上に誘電体を形成する第10のステップと、
(11)前記半導体基板を前記反応室から取り出す第11のステップと、
(11)前記誘電体上に上部電極を形成する第12のステップと、
を少なくとも有し、
前記酸化性ガスを供給する第7のステップは、さらに細分化ステップを有し、
前記細分化ステップは、
(7−1)前記反応室内に酸化性ガスを供給するステップと、
(7−2)前記反応室内を真空パージするステップと、
(7−3)前記反応室内をガスパージするステップと、
からなり、前記(7−1)から(7−3)のステップを1サイクルとして、複数サイクル繰り返し、前記反応室内に酸化性ガスを供給することを特徴とする。
前記金属原料ガスに含まれる金属は、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)から選択され、前記酸化性ガスはO3もしくはH2Oから選択され、前記誘電体は、単一金属酸化膜の多層膜もしくは異種金属酸化膜の多層膜であることを特徴とする。
本発明における半導体装置の製造方法では、原料ガスもしくは反応ガスを供給するステップの後に行なうパージステップを真空パージとガスパージの2段階で行なっている。これにより、深い孔の底からの未反応ガスや反応副生成物を効率良く排除できる。また、真空パージの後にガスパージを行っているので反応室内の圧力を変動させることなく反応ガスを供給することができる。
また、本発明では、反応ガスの供給ステップにおいて、さらに細分化したステップを採用し、細分化された各々の小ステップごとに上記2段階のパージと組み合わせている。これにより、深い孔の底での反応ガスと吸着している原料ガスとの反応を充分に達成することができる。したがって、深い孔の底であっても、不純物を含まない、緻密な誘電体の形成が可能となり、信頼性の高いキャパシタおよび半導体装置を提供できる効果がある。
以下、本発明の実施形態について図を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる説明では、図1に示した縦型バッチ処理装置を用いている。
本実施例では、金属原料ガスとしてTMAを、反応ガスとして酸化性のO3を用い、酸化アルミニウム膜を形成する基本的ガスフローシーケンスについて図5を用いて説明する。
まず、図1に示したように、直径300mmの半導体基板100(50枚)を反応室103内にセットした後、各ガスインジェクタから反応室内にN2を供給し、圧力を80Pa(0.6Torr)に保持して、半導体基板100の温度安定化を図った。半導体基板100の温度が300℃で安定した後、図5に示したガスフローシーケンスに従い、酸化アルミニウム膜の成膜を行なった。
(1)最初に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にTMAガスインジェクタから80Paの圧力を保持した状態でTMAを30秒間供給した(図5step1)。
(2)次に、TMAの供給を停止すると同時に、図1に示した圧力調整弁107を全開とし、反応室内を20秒間真空パージした(図5step2)。この時の圧力は5Pa(0.04Torr)であった。
(3)次に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力調整弁107により圧力を200Pa(1.5Torr)に保持して、20秒間ガスパージした(図5step3)。
(4)次に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にO3ガスインジェクタから200Paの圧力を保持した状態でO3を30秒間供給した(図5step4)。
(5)次に、O3の供給を停止すると同時に、圧力調整弁107を全開とし、反応室内を20秒間真空パージした(図5step5)。
(6)次に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力調整弁107により圧力を80Paに保持して、20秒間ガスパージした(図5step6)。
上記(1)から(6)のステップを1サイクルとして、50サイクル繰り返すことにより、厚さ4nmの酸化アルミニウム膜を成膜した。酸化アルミニウムをALD法で形成する場合の基本的メカニズムは、最初に導入するTMA(Al(CH3)3)を半導体基板表面に1層分吸着させ、反応室内の余剰TMAをパージした後、O3を供給し、表面に吸着しているAl(CH3)3とO3を反応させることにより、固体の酸化アルミニウムと揮発性のCO2およびH2Oを生成させ、次ステップで揮発性のCO2、H2Oおよび余剰O3をパージすることにより、基板表面に酸化アルミニウム膜を残存させることから成っている。本実施例では、TMA供給後およびO3供給後にガスパージに先立って真空パージを行なっているので、ガス置換が困難となる深孔を備えた半導体基板であっても、深孔内のガス置換を効率的に行なうことができ、深孔の底でも絶縁性に優れた酸化アルミニウム膜を成膜することができる。
次に、第2の実施例について図6を用いて説明する。第1の実施例と異なる点は、O3の供給ステップを2つに細分化していることにある。その他の状態は第1の実施例と同じなので説明は省略する。
(1)最初に、第1の実施例と同様に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にTMAガスインジェクタから80Paの圧力を保持した状態でTMAを30秒間供給した(図6step1)。
(2)次に、第1の実施例と同様に、TMAの供給を停止すると同時に、反応室内を20秒間真空パージした(図6step2)。
(3)次に、第1の実施例と同様に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力を200Paに保持して、20秒間ガスパージした(図6step3)。
(4)次に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にO3ガスインジェクタから200Paの圧力を保持した状態でO3を20秒間供給した(図6step4)。
(5)次に、O3の供給を停止すると同時に、反応室内を10秒間真空パージした(図6step5)。
(6)次に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力を200Paに保持して、10秒間ガスパージした(図6step6)。
(7)次に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にO3ガスインジェクタから200Paの圧力を保持した状態でO3を10秒間供給した(図6step7)。
(8)次に、O3の供給を停止すると同時に、反応室内を10秒間真空パージした(図6step8)。
(9)次に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力を80Paに保持して、10秒間ガスパージした(図6step9)。
上記(1)から(9)のステップを1サイクルとして、50サイクル繰り返すことにより、厚さ4nmの酸化アルミニウム膜を成膜した。本第2の実施例では、真空パージとガスパージの2段階パージを採用することに加えて、反応ガスとして用いるO3の供給ステップを、step4〜6とstep7〜9の2つの小ステップに細分化しているので、深孔内のガスの置換効率をさらに向上させることができる。
次に、第3の実施例について図7を用いて説明する。第2の実施例と異なる点は、O3の供給ステップをさらに3つに細分化していることにある。その他の状態は第1の実施例と同じなので説明は省略する。
(1)最初に、第1の実施例と同様に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にTMAガスインジェクタから80Paの圧力を保持した状態でTMAを30秒間供給した(図7step1)。
(2)次に、第1の実施例と同様に、TMAの供給を停止すると同時に、反応室内を20秒間真空パージした(図7step2)。
(3)次に、第1の実施例と同様に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力を200Paに保持して、20秒間ガスパージした(図7step3)。
(4)次に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にO3ガスインジェクタから200Paの圧力を保持した状態でO3を10秒間供給した(図7step4)。
(5)次に、O3の供給を停止すると同時に、反応室内を10秒間真空パージした(図7step5)。
(6)次に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力を200Paに保持して、10秒間ガスパージした(図7step6)。
(7)次に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にO3ガスインジェクタから200Paの圧力を保持した状態でO3を10秒間供給した(図7step7)。
(8)次に、O3の供給を停止すると同時に、反応室内を10秒間真空パージした(図7step8)。
(9)次に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力を200Paに保持して、10秒間ガスパージした(図7step9)。
(10)次に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にO3ガスインジェクタから200Paの圧力を保持した状態でO3を10秒間供給した(図7step10)。
(11)次に、O3の供給を停止すると同時に、反応室内を10秒間真空パージした(図7step11)。
(12)次に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力を80Paに保持して、10秒間ガスパージした(図7step12)。
上記(1)から(12)のステップを1サイクルとして、50サイクル繰り返すことにより、厚さ4nmの酸化アルミニウム膜を成膜した。本第3の実施例では、真空パージとガスパージの2段階パージを採用することに加えて、反応ガスとして用いるO3の供給ステップをさらに細分化し、step4〜6、step7〜9、step10〜12の3つの小ステップで構成しているので、深孔内のガスの置換効率をより向上させることができる。また、O3の供給ステップをさらに細分化し、4step以上の複数サイクルで構成することもできる。
次に、第4の実施例について図8を用いて説明する。第3の実施例と異なる点は、O3の供給ステップをさらに3つに細分化していることに加えて、TMA供給後のパージステップを2つに細分化することにある。
(1)最初に、第1の実施例と同様に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にTMAガスインジェクタから80Paの圧力を保持した状態でTMAを30秒間供給する(図8step1)。
(2)次に、TMAの供給を停止すると同時に、反応室内を10秒間真空パージする(図8step2)。
(3)次に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力を200Paに保持して、10秒間ガスパージする(図8step3)。
上記(2)と(3)のパージステップを2回繰り返してTMAのパージを行なう。これにより、TMAのパージ効率をより向上させることができるので、絶縁性の高い酸化アルミニウム膜の成膜が期待できる。
次に、第5の実施例について、酸化アルミニウムと酸化ハフニウムとの積層膜を成膜する場合のガスフローシーケンスを図9を用いて説明する。酸化ハフニウムの成膜においても、基本的には、第1から第4の実施例に示した、酸化アルミニウム膜の成膜に用いたガスフローシーケンスを適用できる。しかし、原料ガスが異なるため、図1に示した縦型バッチ処理装置においては、TMA供給系の他にハフニウム原料の供給系を別途設ける必要がある。ハフニウム原料としては、テトラエチルメチルアミドハフニウム(TEMAH:Hf(N(CH3)(C2H5))4)などを用いることができるが、ガス供給系はTMAと同様に構成することができる。
図9に示したガスフローシーケンスでは、第3の実施例で用いた酸化アルミニウム膜の成膜ガスフローシーケンスを用いて、最初に酸化アルミニウムを形成し、その後、同じガスフローシーケンスを用いて酸化ハフニウムを形成した。酸化ハフニウムの形成においても、原料ガスおよび反応ガス供給後のパージステップを真空パージとガスパージの2段階パージとし、反応ガス供給ステップをさらに細分化することによって酸化アルミニウム膜の場合と同様に深孔内の底にも絶縁性の高い膜を形成することが可能となる。
酸化ハフニウムの比誘電率は約20であり、酸化アルミニウムの約2.2倍大きいので、形成された誘電体としての誘電率を向上させ、キャパシタの容量を増大できる。
(比較例)
図10は、本発明の比較例として、特許文献2に記載された図2のガスフローシーケンスと同様に、各パージステップにガスパージのみを用い、反応ガス供給ステップを細分化しない場合のガスフローシーケンスを示している。
(1)最初に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にTMAガスインジェクタから80Paの圧力を保持した状態でTMAを30秒間供給した。
(2)次に、TMAの供給を停止すると同時に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力調整弁107により圧力を200Pa(1.5Torr)に保持して40秒間ガスパージした。
(3)次に、各ガスインジェクタから供給されているN2の供給を停止すると同時にO3ガスインジェクタから200Paの圧力を保持した状態でO3を30秒間供給した。
(5)次に、O3の供給を停止すると同時に、各ガスインジェクタからN2を供給し、圧力調整弁107により圧力を80Paに保持して、40秒間ガスパージした。
次に、DRAMのキャパシタ用誘電体を本発明の方法と、上記比較例の方法で形成した場合の特性比較結果について説明する。
図11(a)は、特性評価に用いたテスト試料の断面構造を示している。n型半導体基板上に厚さ300nmの層間絶縁膜214を形成し、所定の領域にn型の多結晶シリコンからなる容量コンタクトプラグ215を形成した。さらに、全面に厚さ3000nmの層間絶縁膜217を形成し、容量コンタクトプラグ215が露出するように孔218を形成した。その後、HSG200を有する下部電極を孔218の内面に形成した。さらに、全面に厚さ4nmの酸化アルミニウム膜からなる誘電体220および窒化チタンからなる上部電極221を形成した。半導体基板を接地電位とし、上部電極221に正および負の電圧を印加して、リーク電流および絶縁破壊に対する信頼性を評価した。なお、図4に示した、孔の直径D1が異なる複数の試料を同時に形成した。また、HSG200の高さD3は80nmで一定となるようにした。一つの評価試料には、孔218が10k個備えており、10k個のキャパシタを並列に同時に評価している。DRAMでは10kビットのメモリセルに相当している。
図11(b)は、本発明の第3の実施例の方法と、上記比較例の方法で形成した誘電体のリーク電流特性を比較した結果である。いずれも、複数の評価試料の内、最もリーク電流が多かった試料の結果を代表例として比較している。横軸は上部電極に印加した電圧を、縦軸は1個のキャパシタ(cell)当たりのリーク電流値を示している。リーク電流に関しては、製品に搭載するための評価基準として、±1Vの電圧で1E−17(A/cell)以下のリーク電流値であることが必要である。
真空パージとガスパージの2段階パージを採用することに加えて、反応ガスとして用いるO3の供給ステップを小ステップに細分化している本発明では、±1Vにおいて充分低いリーク電流値を示し、評価基準を満たしている。しかし、ガスパージしか行なわない比較例では、±1Vにおいて5E−15(A/cell)のリーク電流が発生しており、評価基準を満たしていないことが分かる。
図12は、周知のTDDB(Time Dependent of Dielectric Breakdown)法を用いて、t0.01寿命(256MbitDRAMのメモリセルの内0.01%のセルが破壊するまでに要する時間(年))を評価した結果を示している。一般に半導体装置では、t0.01寿命が10年(図中破線で示したレベル)以上となることが製品の信頼性保証上の一つの目安となっている。
図12(a)は、比較例の方法を用い、図11に示したテスト試料の孔218の直径を変化させた場合のt0.01寿命を評価した結果を示している。孔218の直径が220nm以上の範囲では、比較例の方法を用いても充分な信頼性を有することが示されている。しかし、直径が190nmでは、比較例の方法では、信頼性を確保することが困難であることがわかる。すなわち、ガスパージしか行なわない比較例の方法では、直径が小さくなると、深い孔の底まで信頼性の高い誘電体を形成することが困難であることを示している。これは、さらに微細化される512Mbit以上の大容量DRAMへの適用が困難であることを示している。
図12(b)は、テスト試料の孔218の直径を200nmで固定し、比較例と本発明の第2および第3の実施例の方法で形成した誘電体のt0.01寿命を評価した結果を示している。比較例では、10年のt0.01寿命を満たしていないが、本発明の方法によれば、充分余裕を持って10年以上のt0.01寿命を保証できることがわかる。すなわち、真空パージとガスパージの2段階パージを採用することに加えて、反応ガスとして用いるO3の供給ステップを小ステップに細分化している本発明では、深い孔の底まで信頼性の高い誘電体を形成できることを示している。
以上、酸化アルミニウム膜を例に本発明の詳細を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、第5の実施例で述べた酸化ハフニウム膜の他、酸化ジルコニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ストロンチウム膜、酸化チタン膜などの形成にも適用できる。例えば、酸化ジルコニウム膜を形成する場合の金属原料としては、テトラエチルメチルアミドジルコニウム(TEMAZr:Zr(N(CH3)(C2H5))4)などを用いることができる。酸化タンタル膜の場合は、ペンタエトキシタンタル(PET:Ta(OC2H5)5)などを用いることができる。酸化ストロンチウム膜の場合は、ビス(メトキシエトキシテトラメチルヘプタンダイオネート)ストロンチウム(Sr(METHD)2)などを用いることができる。また、酸化チタン膜の場合はテトラジメチルアミドチタニウム(TDMATi:Ti(N(CH3)2)4)などの金属原料ガスを用いることができる。
また、反応ガスとして酸化性ガスを用い、金属酸化物を形成する例について説明したが、これに限るものではなく、アンモニア(NH3)などの還元性ガスを用いて窒化物誘電体を形成することも可能である。例えば、H2O供給源に変えてNH3供給源を設け、原料ガスに金属原料を用い、窒化タンタル膜、窒化アルミニウム膜、窒化ハフニウム膜などの金属窒化物を形成することができる。これらの金属窒化物および前述の金属酸化物を実施例4と同様に適宜組み合わせて積層膜とすることができる。
ALD成膜に用いる縦型バッチ処理装置の概要を示す断面模式図 特許文献2に記載された従来のALDガスフローシーケンス図 DRAMの構造を説明するための断面模式図 図3におけるキャパシタ部分の拡大断面模式図 本発明の第1の実施例を説明するためのALDガスフローシーケンス図。 本発明の第2の実施例を説明するためのALDガスフローシーケンス図。 本発明の第3の実施例を説明するためのALDガスフローシーケンス図。 本発明の第4の実施例を説明するためのALDガスフローシーケンス図。 本発明の第5の実施例を説明するためのALDガスフローシーケンス図。 従来技術による比較例を説明するためのALDガスフローシーケンス図。 特性評価試料を説明するためのテスト試料の断面模式図、およびリーク電流の 比較図。 TDDB法による信頼性評価結果を示す図。
符号の説明
100 半導体基板
101 ボート
102 ボートローダー
103 反応室
103a 反応管
104 ヒータ
105 接続部
106 真空バルブ
107 圧力調整弁
108 真空配管
109 真空ポンプ
110 TMA導入バルブ
111 液体流量調整器
112 気化器
113、121、123、126 バルブ
114、122、124 ガスインジェクタ
115、117、120、122、125 流量調整器
116 キャリヤガス導入バルブ
118 オゾナイザー
119 O3導入バルブ
200 HSG
201 シリコン基板
202 nウエル
203 第1のpウエル
204 第2のpウエル
205 素子分離領域
206 スイッチングトランジスタ
206a トランジスタ
207 ドレイン
208 ソース
209 ゲート絶縁膜
210 ゲート電極
211、214、217、222 層間絶縁膜
212 ビット配線コンタクトプラグ
213 ビット配線
215 容量コンタクトプラグ
216 窒化シリコン膜
218 孔
219 下部電極
220 誘電体
221 上部電極
223 引き出し配線
224、228 スルーホールプラグ
225 上層配線
226 コンタクトプラグ
227 配線

Claims (5)

  1. 縦型バッチ処理装置を用い、複数枚の半導体基板上に、ALD法で薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
    (1)大気圧より低い圧力の反応室内に原料ガスを供給する第1のステップと、
    (2)前記反応室内を真空パージする第2のステップと、
    (3)前記反応室内をガスパージする第3のステップと、
    (4)前記反応室内に反応ガスを供給する第4のステップと、
    (5)前記反応室内を真空パージする第5のステップと、
    (6)前記反応室内をガスパージする第6のステップと、
    を1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し、前記半導体基板上に所定の膜厚の薄膜を形成する工程を少なくとも有し、
    前記反応ガスを供給する第4のステップは、さらに細分化ステップを有し、
    前記細分化ステップは、
    (4−1)前記反応室内に反応ガスを供給するステップと、
    (4−2)前記反応室内を真空パージするステップと、
    (4−3)前記反応室内をガスパージするステップと、
    からなり、前記(4−1)から(4−3)のステップを1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し、前記反応室内に反応ガスを供給し、
    前記半導体基板表面には、深さ2000〜3500nmの複数の孔が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記原料ガスは金属を含むガスであり、前記反応ガスは酸化性もしくは還元性を有するガスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 縦型バッチ処理装置を用い、半導体基板上にALD法で薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
    (1)半導体基板上に形成した絶縁膜中に複数の孔を形成する第1のステップと、
    (2)前記複数の孔の内面に下部電極を形成する第2のステップと、
    (3)前記下部電極を形成した、複数枚の前記半導体基板を反応室内にセットする第3のステップと、
    (4)大気圧より低い圧力の前記反応室内に金属原料ガスを供給する第4のステップと、
    (5)前記反応室内を真空パージする第5のステップと、
    (6)前記反応室内をガスパージする第6のステップと、
    (7)前記反応室内に酸化性ガスを供給する第7のステップと、
    (8)前記反応室内を真空パージする第8のステップと、
    (9)前記反応室内をガスパージする第9のステップと、
    (10)前記第4のステップから第9のステップを1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し、前記半導体基板上に誘電体を形成する第10のステップと、
    (11)前記半導体基板を前記反応室から取り出す第11のステップと、
    (12)前記誘電体上に上部電極を形成する第12のステップと、
    を少なくとも有し、
    前記酸化性ガスを供給する第7のステップは、さらに細分化ステップを有し、
    前記細分化ステップは、
    (7−1)前記反応室内に酸化性ガスを供給するステップと、
    (7−2)前記反応室内を真空パージするステップと、
    (7−3)前記反応室内をガスパージするステップと、
    からなり、前記(7−1)から(7−3)のステップを1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し、前記反応室内に酸化性ガスを供給し、
    第1のステップで形成する孔の深さは、2000〜3500nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 縦型バッチ処理装置を用い、複数枚の半導体基板上に、ALD法で薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
    (1)大気圧より低い圧力の反応室内に原料ガスを供給する第1のステップと、
    (2)前記反応室内を真空パージする第2のステップと、
    (3)前記反応室内をガスパージする第3のステップと、
    (4)前記反応室内を真空パージする第4のステップと、
    (5)前記反応室内をガスパージする第5のステップと、
    (6)前記反応室内に反応ガスを供給する第6のステップと、
    (7)前記反応室内を真空パージする第7のステップと、
    (8)前記反応室内をガスパージする第8のステップと、
    を1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し、前記半導体基板上に所定の膜厚の薄膜を形成する工程を少なくとも有し、
    前記反応ガスを供給する第6のステップは、さらに細分化ステップを有し、
    前記細分化ステップは、
    (6−1)前記反応室内に反応ガスを供給するステップと、
    (6−2)前記反応室内を真空パージするステップと、
    (6−3)前記反応室内をガスパージするステップと、
    からなり、前記(6−1)から(6−3)のステップを1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し、前記反応室内に反応ガスを供給し、
    前記半導体基板表面には、深さ2000〜3500nmの複数の孔が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 縦型バッチ処理装置を用い、半導体基板上にALD法で薄膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
    (1)半導体基板上に形成した絶縁膜中に複数の孔を形成する第1のステップと、
    (2)前記複数の孔の内面に下部電極を形成する第2のステップと、
    (3)前記下部電極を形成した、複数枚の前記半導体基板を反応室内にセットする第3のステップと、
    (4)大気圧より低い圧力の前記反応室内に金属原料ガスを供給する第4のステップと、
    (5)前記反応室内を真空パージする第5のステップと、
    (6)前記反応室内をガスパージする第6のステップと、
    (7)前記反応室内を真空パージする第7のステップと、
    (8)前記反応室内をガスパージする第8のステップと、
    (9)前記反応室内に酸化性ガスを供給する第9のステップと、
    (10)前記反応室内を真空パージする第10のステップと、
    (11)前記反応室内をガスパージする第11のステップと、
    (12)前記第4のステップから第11のステップを1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し、前記半導体基板上に誘電体を形成する第12のステップと、
    (13)前記半導体基板を前記反応室から取り出す第13のステップと、
    (14)前記誘電体上に上部電極を形成する第14のステップと、
    を少なくとも有し、
    前記酸化性ガスを供給する第9のステップは、さらに細分化ステップを有し、
    前記細分化ステップは、
    (9−1)前記反応室内に酸化性ガスを供給するステップと、
    (9−2)前記反応室内を真空パージするステップと、
    (9−3)前記反応室内をガスパージするステップと、
    からなり、前記(9−1)から(9−3)のステップを1サイクルとして、複数サイクルを繰り返し、前記反応室内に酸化性ガスを供給し、
    第1のステップで形成する孔の深さは、2000〜3500nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006225982A 2006-08-23 2006-08-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4228008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225982A JP4228008B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 半導体装置の製造方法
US11/842,762 US7576016B2 (en) 2006-08-23 2007-08-21 Process for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225982A JP4228008B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053326A JP2008053326A (ja) 2008-03-06
JP4228008B2 true JP4228008B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=39197199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225982A Expired - Fee Related JP4228008B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7576016B2 (ja)
JP (1) JP4228008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9895727B2 (en) 2015-09-28 2018-02-20 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of cleaning interior of process chamber, substrate processing apparatus, and recording medium

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863296B2 (ja) * 2007-06-22 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5221089B2 (ja) * 2007-09-19 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101521998B1 (ko) * 2008-09-03 2015-05-21 삼성전자주식회사 상변화막 형성방법
WO2011001881A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20110103534A (ko) * 2010-03-15 2011-09-21 삼성전자주식회사 유전막 구조물 형성 방법, 이를 이용한 커패시터 제조 방법 및 커패시터
EP3664165B1 (en) * 2010-05-21 2022-06-29 ASM International N.V. Method of manufacturing a solar cell
US9512519B2 (en) * 2012-12-03 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Atomic layer deposition apparatus and method
JP6017396B2 (ja) * 2012-12-18 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP6245643B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6017361B2 (ja) 2013-03-29 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
CN105392919B (zh) * 2013-07-16 2018-01-02 3M创新有限公司 片材涂布方法
JP6160500B2 (ja) * 2014-02-07 2017-07-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6291297B2 (ja) 2014-03-17 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR102322960B1 (ko) 2015-07-15 2021-11-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP6568508B2 (ja) * 2016-09-14 2019-08-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6946248B2 (ja) * 2018-09-26 2021-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20210087545A (ko) * 2018-11-30 2021-07-12 램 리써치 코포레이션 인터벌 컨디셔닝 퍼징으로 쓰루풋 개선
WO2020146840A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Northeastern University Titanium dioxide coatings for medical devices made by atomic layer deposition
JP7386732B2 (ja) * 2020-03-06 2023-11-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
CN112614855A (zh) * 2020-12-07 2021-04-06 长江存储科技有限责任公司 半导体刻蚀孔内膜层及三维存储器结构的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275738B1 (ko) * 1998-08-07 2000-12-15 윤종용 원자층 증착법을 이용한 박막 제조방법
DE10049257B4 (de) * 1999-10-06 2015-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Verfahren zur Dünnfilmerzeugung mittels atomarer Schichtdeposition
JP4369091B2 (ja) * 2001-07-18 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP3670628B2 (ja) 2002-06-20 2005-07-13 株式会社東芝 成膜方法、成膜装置、および半導体装置の製造方法
US6821563B2 (en) * 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
JP4268429B2 (ja) * 2003-03-17 2009-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
TWI334450B (en) * 2004-03-12 2010-12-11 Hitachi Int Electric Inc Wafer treatment device and the manufacturing method of semiconductor device
JP2006147896A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sony Corp 薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006161061A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR100716654B1 (ko) * 2006-04-04 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 정방정계 구조의 지르코늄산화막 형성 방법 및 그를 구비한캐패시터의 제조 방법
US7863198B2 (en) * 2006-05-18 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Method and device to vary growth rate of thin films over semiconductor structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9895727B2 (en) 2015-09-28 2018-02-20 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of cleaning interior of process chamber, substrate processing apparatus, and recording medium
KR101848562B1 (ko) * 2015-09-28 2018-04-12 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008053326A (ja) 2008-03-06
US7576016B2 (en) 2009-08-18
US20080050884A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6800567B2 (en) Method for forming polyatomic layers
KR100589062B1 (ko) 원자층 적층 방식의 박막 형성방법 및 이를 이용한 반도체소자의 커패시터 형성방법
US8384192B2 (en) Methods for forming small-scale capacitor structures
US7825043B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
US20070014919A1 (en) Atomic layer deposition of noble metal oxides
KR20020002579A (ko) 원자층 증착법을 이용한 지르코늄산화막 형성방법
KR20050103210A (ko) Ta2O5 포함층 형성 방법
JP2003100908A (ja) 高誘電膜を備えた半導体素子及びその製造方法
JP2012104695A (ja) 半導体装置の製造方法
US12040228B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7499259B2 (en) Capacitor with hafnium, lanthanum and oxygen mixed dielectric and method for fabricating the same
US7531422B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device using hafnium terbium oxide dielectric layer
US7754563B2 (en) Nanolaminate-structure dielectric film forming method
KR100829608B1 (ko) 박막 제조 방법 및 이를 이용한 게이트 구조물 및커패시터의 제조 방법
US20110014770A1 (en) Methods of forming a dielectric thin film of a semiconductor device and methods of manufacturing a capacitor having the same
KR20040100766A (ko) 원자층 증착법을 이용한 복합 유전막의 연속 형성방법 및이를 이용한 캐패시터의 제조방법
KR100511914B1 (ko) 피이사이클 시브이디법을 이용한 반도체소자의 제조방법
KR100656282B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
KR20070114519A (ko) 캐패시터의 유전막 및 그 제조 방법과 이를 이용한 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR101062812B1 (ko) 반도체 소자의 하프늄 산화막 캐패시터 형성방법
KR100744666B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20080019334A (ko) 박막 형성 방법 및 이를 이용하는 커패시터 제조 방법
KR101026477B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100799110B1 (ko) 반도체 소자의 박막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees