JP6017361B2 - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6017361B2
JP6017361B2 JP2013073125A JP2013073125A JP6017361B2 JP 6017361 B2 JP6017361 B2 JP 6017361B2 JP 2013073125 A JP2013073125 A JP 2013073125A JP 2013073125 A JP2013073125 A JP 2013073125A JP 6017361 B2 JP6017361 B2 JP 6017361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
film forming
supplying
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013073125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197636A (ja
Inventor
清水 亮
亮 清水
剛 綱取
剛 綱取
中島 滋
滋 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013073125A priority Critical patent/JP6017361B2/ja
Priority to KR1020140035537A priority patent/KR101775196B1/ko
Priority to US14/229,431 priority patent/US9466478B2/en
Publication of JP2014197636A publication Critical patent/JP2014197636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017361B2 publication Critical patent/JP6017361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure
    • H01L2021/60187Isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or pressurised liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、成膜方法および成膜装置に関する。
近時、LSIの高集積化、高速化の要請からLSIを構成する半導体素子のデザインルールが益々微細化されている。それにともなってCMOSデバイスにおいては、ゲート絶縁膜の一層の薄膜化が要求されており、そのためゲート絶縁膜材料の高誘電率化が指向されている。また、DRAM等に用いるキャパシタの容量の上昇も求められており、誘電体膜の高誘電率化が求められている。また、フラッシュメモリにおいては一層の信頼性向上が求められており、そのため、コントロールゲートとフローティングゲートとの間の絶縁膜の高誘電率化が求められている。
これらの用途に適用可能な高誘電率材料として、酸化ジルコニウム(ZrO)膜等の酸化物材料が検討されている(特許文献1)。酸化ジルコニウム膜は、有機金属原料を用いたCVD(MOCVD)により成膜されており、その原料ガス(プリカーサ)として、例えば、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ)を用い、酸化剤として、例えば、Oガスを用いて、これらを交互的に供給するALDプロセスが提案されている(例えば特許文献2)。
特開2001−152339号公報 特開2006−310754号公報
現状のALDプロセスによって得られた、例えば、酸化ジルコニウム膜などの金属酸化物膜の面内均一性は、3〜10%である。現状のLSIにおいては、金属酸化物膜の面内均一性が3%あれば十分であるが、今後のLSIの微細化を考えていくと、3%未満の面内均一性が必要になってくる。
しかしながら、現状のプロセスでは、面内均一性が3%を下回ることが困難である。面内均一性の悪化は、特に、金属酸化物膜の膜質を、より緻密な膜質へと向上させるために、Oガスの酸化力を強めた場合に顕著となる。例えば、酸化力を強めるためにOガスの濃度を上げたとする。酸化力の強い高濃度Oガスは、ウエハ上に吸着されたプリカーサの酸化以外に、リガンドを酸化させてしまう。
プリカーサとして有機金属を用いた場合、リガンドは、CHやCなどの有機リガンドとなるが、有機リガンドが酸化されると、HOガスやCOxガスが発生する。また、有機金属に窒素が含まれる場合には、さらにNOxガスが発生する。
特に、HOガスはOガスを失活させる。このため、ウエハの中央部分において、酸化が起きにくくなり、ウエハ上に成膜された金属酸化物膜は、ウエハ周縁部分で厚く、ウエハ中央部分で薄くなってしまう、という事情がある。
この発明は、金属を酸化させる酸化剤ガスの酸化力を強めるために、酸化剤ガスの濃度を高めたとしても、より緻密で金属酸化物膜の面内均一性をよく成膜することが可能な成膜方法およびその成膜方法を実施する成膜装置を提供する。
この発明の第1の態様に係る成膜方法は、(1)被処理体が収容された処理室内に、有機金属プリカーサを含む成膜原料ガスを供給する工程と、(2)前記(1)工程の後、前記処理室内を排気、及び/又は前記処理室内にパージガスを供給して、前記処理室内に残留するガスを除去する工程と、(3)前記処理室内に、酸化剤ガスとしてオゾンガスを供給する工程と、(4)前記(3)工程の後、前記処理室内を排気、及び/又は前記処理室内にパージガスを供給して、前記処理室内に残留するガスを除去する工程とを備え、前記(1)〜(4)工程を複数回繰り返して被処理体上にALDプロセスにより金属酸化物膜を成膜する成膜方法であって、前記(3)工程が、(5)前記処理室に、前記有機金属プリカーサの炭化水素を含む有機リガンドを脱離させるのみで、酸化させない条件で第1の濃度のオゾンガスを供給する第1の供給工程と、(6)緻密な膜質の金属酸化物膜を形成するために前記第1の濃度よりも濃度を高めた第2の濃度のオゾンガスを供給する第2の供給工程とを含む。
この発明の第2の態様に係る成膜装置は、被処理体を収容し、収容した前記被処理体上に金属酸化物膜を成膜する処理室と、前記処理室内に、有機金属プリカーサを含む成膜原料ガスを供給する成膜原料ガス供給源と、前記処理室内に、酸化剤ガスとしてオゾンガスを供給する酸化剤ガス供給源と、前記処理室内に、パージガスを供給するパージガス供給源と、前記処理室内を、排気する排気装置と、前記成膜原料ガス供給源、前記酸化剤ガス供給源、前記パージガス供給源および前記排気装置を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、上記第1の態様に係る成膜方法を実行するように、前記成膜原料ガス供給源、前記酸化剤ガス供給源、前記パージガス供給源および前記排気装置を制御する。
この発明によれば、金属を酸化させる酸化剤ガスの酸化力を強めるために、酸化剤ガスの濃度を高めたとしても、より緻密で金属酸化物膜の面内均一性をよく成膜することが可能な成膜方法およびその成膜方法を実施する成膜装置を提供できる。
この発明の一実施形態に係る成膜方法を実施することが可能な成膜装置の一例を示す縦断面図 図1に示す成膜装置の横断面図 この発明の一実施形態に係る成膜方法におけるガス供給タイミングの一例を示すタイミングチャート (A)図〜(D)図は図3に示す一例の主要な工程における被処理体の状態を模式的に示す図 (A)図は比較例に係る成膜方法にしたがって成膜された金属酸化物膜を示す断面図、(B)図は一実施形態に係る成膜方法の一例にしたがって成膜された金属酸化物膜を示す断面図 この発明の一実施形態に係る成膜方法に好適に使用することが可能な酸化剤ガス供給機構の一例を示すブロック図
以下、この発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
(成膜装置)
図1はこの発明の一実施形態に係る成膜方法を実施することが可能な成膜装置の一例を示す縦断面図、図2は図1に示す成膜装置の横断面図である。なお、図2においては、加熱装置を省略している。
成膜装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理室1を有している。この処理室1の全体は、例えば石英により形成されており、この処理室1内の天井には、石英製の天井板2が設けられて封止されている。また、この処理室1の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
上記マニホールド3は処理室1の下端を支持しており、このマニホールド3の下方から被処理体として多数枚、例えば50〜100枚の半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)Wを多段に載置可能な石英製のウエハボート5が処理室1内に挿入可能となっている。このウエハボート5は3本の支柱6を有し(図2参照)、支柱6に形成された溝により多数枚のウエハWが支持されるようになっている。
このウエハボート5は、石英製の保温筒7を介してテーブル8上に載置されており、このテーブル8は、マニホールド3の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部9を貫通する回転軸10上に支持される。
そして、この回転軸10の貫通部には、例えば磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部9の周辺部とマニホールド3の下端部との間には、例えばOリングよりなるシール部材12が介設されており、これにより処理室1内のシール性を保持している。
上記の回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5および蓋部9等を一体的に昇降して処理室1内に対して挿脱されるようになっている。なお、上記テーブル8を上記蓋部9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
また、成膜装置100は、処理室1内へ酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給機構14と、処理室1内へ成膜原料ガスを供給する成膜原料ガス供給機構15と、処理室1内へパージガスを供給するパージガス供給機構16とを有している。酸化剤ガスの一例は、例えば、オゾン(O)ガスである。成膜される薄膜の一例は、金属酸化物膜である。金属酸化物膜の一例は、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)膜である。ZrO膜を成膜する際の成膜原料ガスの一例は、例えば、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ)である。パージガスの一例は、不活性ガスである。不活性ガスの一例は、窒素(N)ガスである。
酸化剤ガス供給機構14は、酸化剤ガス供給源17と、酸化剤ガス供給源17から処理室1内へ酸化剤ガスを導く酸化剤ガス配管18と、この酸化剤ガス配管18に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなる酸化剤ガス分散ノズル19とを有している。この酸化剤ガス分散ノズル19の垂直部分には、複数のガス吐出孔19aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス吐出孔19aから水平方向に処理室1の内部に向けて略均一に酸化剤ガス、例えばOガスを吐出することができるようになっている。
また、成膜原料ガス供給機構15は、成膜原料である液体状のZrソースが貯留されたZrソース貯留部20と、このZrソース貯留部20から液体のZrソースを導くZrソース配管21と、Zrソース配管21に接続され、Zrソースを気化させる気化器(VU)22と、気化器22で生成されたZrソースガスを導くZrソースガス配管23と、このZrソースガス配管23に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなるZrソースガス分散ノズル24とを有している。気化器22にはキャリアガスとしての窒素(N)ガスを供給するキャリアガス配管22aが接続されている。ここではZrソースガス分散ノズル24は、酸素含有ガス分散ノズル19を挟むように2本設けられており(図2参照)、各Zrソースガス分散ノズル24には、その長さ方向に沿って複数のガス吐出孔24aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス吐出孔24aから水平方向に処理室1の内部に向けて略均一にZrソースガスを吐出することができるようになっている。なお、Zrソースガス分散ノズル24は1本のみであってもよい。
さらに、パージガス供給機構16は、パージガス供給源25と、パージガス供給源25からパージガスを導くパージガス配管26と、このパージガス配管26に接続され、マニホールド3の側壁を貫通して設けられたパージガスノズル27とを有している。
酸化剤ガス配管18には、開閉弁18aおよびマスフローコントローラのような流量制御器18bが設けられており、ガス状の酸化剤を流量制御しつつ供給することができるようになっている。また、パージガス配管26にも開閉弁26aおよびマスフローコントローラのような流量制御器26bが設けられており、パージガスを流量制御しつつ供給することができるようになっている。
上記Zrソース貯留部20には、Zrソース圧送配管20aが挿入されており、Zrソース圧送配管20aからHeガス等の圧送ガスを供給することにより、Zrソース配管21へ液体のZrソースが送給される。上記Zrソース配管21には液体マスフローコントローラのような流量制御器21aが設けられており、上記Zrソースガス配管23にはバルブ23aが設けられている。
Zrソースとしては、常温で液体である有機金属化合物であるもの、例えば、上述したテトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ)を好適に用いることができる。また、常温で液体である有機金属化合物としては、他にテトラキスジエチルアミノジルコニウム(TDEAZ)を用いることもできる。もちろん常温で固体のものを用いることもできるが、この場合には原料を蒸発させる機構および配管等を加熱する機構等が必要となる。
処理室1の酸化剤ガス分散ノズル19およびZrソースガス分散ノズル24と反対側の部分には、処理室1内を真空排気するための排気口37が設けられている。この排気口37は処理室1の側壁を上下方向へ削りとることによって細長く形成されている。処理室1のこの排気口37に対応する部分には、排気口37を覆うように断面コ字状に成形された排気口カバー部材38が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材38は、処理室1の側壁に沿って上方に延びており、処理室1の上方にガス出口39を規定している。そして、このガス出口39から図示しない真空ポンプ等を含む真空排気機構により真空引きされる。そして、この処理室1の外周を囲むようにしてこの処理室1およびその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱装置40が設けられている。
成膜装置100の各構成部の制御、例えばバルブ18a、23a、26aの開閉による各ガスの供給・停止、流量制御器18b、21a、26bによるガスや液体ソースの流量の制御、加熱装置40の制御等は例えばマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるコントローラ50により行われる。コントローラ50には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネルディスプレイ、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、コントローラ50には、成膜装置100で実行される各種処理をコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部52が接続されている。レシピは記憶部52の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられたものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してコントローラ50に実行させることで、コントローラ50の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
(成膜方法)
次に、この発明の一実施形態に係る成膜方法の一例を説明する。本例は、成膜される膜が酸化物膜であり、酸化物膜の中でも金属酸化物膜を成膜する例である。図3はこの発明の一実施形態に係る成膜方法におけるガス供給タイミングの一例を示すタイミングチャート、図4(A)〜図4(D)は上記一例の主要な工程における被処理体の状態を模式的に示す図である。
まず、図3中の(1)工程に示すように、被処理体、例えば、ウエハWが収容された処理室1内に、成膜原料ガスを供給する。本例では成膜原料ガスは、TEMAZを気化させたものである。この場合、(1)工程においては、図4(A)に示すように、ウエハWの被処理面上に、結合手にリガンドLを結合させた金属Mが吸着される。また、TEMAZを気化させた成膜原料ガスは、有機金属プリカーサを含む。このため、上記リガンドLは有機リガンドLとなる。本例においては、具体的には、金属Mがジルコニウム(Zr)となり、リガンドLが窒素(N)にメチル基(CH)やエチル基(CHCH)などの炭化水素が結合した有機リガンドLとなる。
次に、図3中の(2)工程に示すように、成膜原料ガスが供給された処理室1内を排気した後、処理室1内にパージガスを供給する。これにより、処理室1内からは、処理室1内に残留するガスが除去されるとともに処理室1内の雰囲気は、成膜原料ガス雰囲気から、不活性なパージガス雰囲気に置換される。
次に、図3中の(3)工程に示すように、処理室1内に、酸化剤ガスを供給する。本例においては、酸化剤ガスの供給工程が、酸化剤ガスを第1の濃度で供給する第1の供給工程(5)と、酸化剤ガスを第1の濃度よりも高い第2の濃度で供給する第2の供給工程(6)とを含んで構成される。
酸化剤ガスを供給する工程(3)においては、最初に低濃度の酸化剤ガスを供給する第1の供給工程(5)を行う。本例では酸化剤ガスは、オゾン(O)ガスである。第1の供給工程(5)におけるOガスの第1の濃度の一例は、50g/Nm以上200g/Nm以下の範囲である。即ち、1立方メートル当たり、50g以上200g以下のOガスを含む酸化剤ガスが、処理室1内に供給される。
上記第1の濃度のOガスを処理室1内に供給すると、図4(B)に示すように、有機金属プリカーサに含まれた有機リガンドLが、有機金属プリカーサから脱離される。この結果、有機金属プリカーサに含まれた金属MのみがウエハW上に残るようになる。
さらに、本例の有機リガンドLは、炭化水素を含んでいる。この場合の(5)工程は、炭化水素を含む有機リガンドLを切るのみで、酸化させない条件にて行われることが好ましい。
(5)工程において、炭化水素を含む有機リガンドLを切るのみで、酸化させない条件の一例は、次の通りである。
ガス濃 度: 50〜200g/Nm
(O+O)ガス流量:5〜20slm
処 理 時 間: 30sec〜2min
処 理 温 度: 200〜300℃
処 理 圧 力: 66.5〜266Pa(0.5〜2Torr)
なお、本明細書においては、1Paを133Torrと定義する。また、上記(O+O)ガス流量とは、O発生用のOの残りと、発生したOとを合計した合計流量を示している。
次に、処理室1内を排気し、有機金属プリカーサから脱離された有機リガンドLを、処理室1内から除去する工程(7)を行う。これにより、図4(C)に示すように、処理室1内からは有機リガンドLが除去される。そして、処理室1内のウエハW上においては、金属−ヒドロキシ基M−OH、又は金属−酸素−金属M−O−M(本例ではZr−OH、Zr−O−Zr)が露出して残ることとなる。
次に、高濃度の酸化剤ガスを供給する第2の供給工程(6)を行う。本例では、第2の供給工程(6)においても、使用する酸化剤ガスは第1の供給工程(5)と同じOガスとする。第1の供給工程(5)および第2の供給工程(6)の双方において、同じ酸化剤ガスを使用する場合には、高濃度の酸化剤ガスについては、低濃度の酸化剤ガスを濃縮した濃縮酸化剤ガスとされることが好ましい。本例では、濃縮Oガスとなる。第2の供給工程(6)における濃縮Oガスの第2の濃度の一例は、200g/Nm以上500g/Nm以下の範囲である。即ち、1立方メートル当たり、200g以上500g以下のOガスを含む酸化剤ガスが、処理室1内に供給される。
上記第2の濃度の濃縮Oガスを処理室1内に供給すると、図4(D)に示すように、ウエハW上に残された金属−ヒドロキシ基M−OH、又は金属−酸素−金属M−O−Mが酸化され、金属酸化物Moxを含む金属酸化物膜が形成される。本例では、酸化ジルコニウム(ZrO)膜が形成される。
第2の供給工程(6)においては、膜質がよい金属酸化物膜、例えば、緻密な膜質を持つ金属酸化物を形成するために、酸化剤ガスの酸化力、本例ではOガスの酸化力を強めることが好ましい。酸化力を強めるためには、Oガスの濃度を高くするとよい。第2の供給工程(6)における具体的な条件の一例は、次の通りである。
ガス濃 度: 200〜500g/Nm
(O+O)ガス流量:10〜20slm
処 理 時 間: 30sec〜3min
処 理 温 度: 200〜300℃
処 理 圧 力: 66.5〜266Pa(0.5〜2Torr)
なお、第2の供給工程(6)におけるOガスの濃度には200g/Nmが含まれており、第1の供給工程(5)におけるOガスの濃度200g/Nmと重複しているが、第2の供給工程(6)において、Oガスの濃度として200g/Nmを選択した場合には、第1の供給工程(5)においては、Oガスの濃度として200g/Nm未満の値を選択すればよい。同様に、第1の供給工程(5)において、Oガスの濃度として200g/Nmを選択した場合には、第2の供給工程(6)においては、Oガスの濃度として200g/Nmを超える値を選択すればよい。
次に、図3中の(4)工程に示すように、酸化剤ガスが供給された処理室1内を排気した後、処理室1内にパージガスを供給する。これにより、処理室1内からは、処理室1内に残留するガスが除去されるとともに、処理室1内の雰囲気は、成膜原料ガス雰囲気から、不活性なパージガス雰囲気に置換される。
この後、上記(1)工程から(4)工程を1サイクルとして、上記(1)工程から(4)工程を、金属酸化物膜が設計された膜厚となるまで、複数回繰り返す。これにより、ウエハW上には、金属酸化物膜、本例ではZrO膜が成膜される。
(金属酸化物膜)
図5(A)は、比較例に係る成膜方法にしたがって成膜された金属酸化物膜を示す断面図、図5(B)は、一実施形態に係る成膜方法の一例にしたがって成膜された金属酸化物膜を示す断面図である。
図5(A)に示すように、プリカーサとして有機金属プリカーサを用い、酸化力を強めるためにOガスの濃度を高くして、ウエハW上に吸着された有機金属プリカーサを酸化すると、成膜される金属酸化物膜50の膜厚は、ウエハ周縁部分Eで厚く、ウエハ中央部分Cで薄くなってしまう。これは、プリカーサとして有機金属プリカーサを用いた場合、リガンドLがCHやCなどの有機リガンドLとなるが、Oガスの濃度が高いと、酸化力が強いため、有機リガンドLも酸化されてしまうことが原因である。有機リガンドLが酸化されると、HOガスやCOxガスが発生する。また、有機金属に窒素が含まれる場合には、さらにNOxガスが発生する。
特に、HOガスはOガスを失活させる。このため、OガスがウエハWの中央部分Cに到達し難くなり、ウエハWの中央部分Cにおいて酸化が起きにくくなる。このため、ウエハW上に成膜された金属酸化物膜50は、ウエハWの周縁部分Eで厚く、ウエハWの中央部分Cで薄くなってしまう。
また、Oガスが、金属の酸化だけでなく、有機リガンドの酸化にも消費されてしまうため、実際の酸化力は、設計された酸化力よりもはるかに落ちてしまう。このため、緻密で膜質のよい金属酸化物膜50を成膜することは難しくなる。
これに対して、一実施形態の一例においては、第1の供給工程(5)において、低濃度のOガスを用いて有機リガンドLを有機金属プリカーサから脱離させる。しかも、第1の供給工程(5)においては、脱離した有機リガンドLを酸化させない条件にて行う。この後、有機リガンドLを処理室1内から排気(工程7)して、さらに、第2の供給工程(6)において、高濃度の濃縮Oガスを用いて有機リガンドLが脱離されて、ウエハW上に露呈している金属−ヒドロキシ基M−OH、又は金属−酸素−金属M−O−Mを酸化する。
このような一実施形態の一例であると、第1の供給工程(5)において、有機リガンドLが脱離されるので、第2の供給工程(6)においては、高濃度の濃縮Oガスを用いたとしても、例えば、HOガスの発生が抑制され、Oガスが失活してしまうことが抑制される。
したがって、図5(B)に示すように、ウエハW上に成膜された金属酸化物膜50は、ウエハWの周縁部分EからウエハWの中央部分Cにかけて均一に成膜されるようになる。この結果、金属を酸化させる酸化剤ガスの酸化力を強めるために、酸化剤ガスの濃度を高めたとしても、金属酸化物膜50を面内均一性よく成膜することが可能な成膜方法を得ることができる、という利点を得ることができる。
さらに、第2の供給工程(6)においては、有機リガンドLがほとんど存在しない状態で金属−ヒドロキシ基M−OH、又は金属−酸素−金属M−O−Mの酸化を実施できるので、Oガスが有機リガンドの酸化に消費されることがほとんどなくなる。このため、実際の酸化力は、設計された酸化力に極めて近いものとなり、比較例に比較して、緻密で膜質のよい金属酸化物膜50を成膜することも可能となる。
(オゾンガス供給機構)
次に、この発明の一実施形態に係る成膜方法に好適に使用することが可能な酸化剤ガス供給機構の一例を説明する。
図6は、この発明の一実施形態に係る成膜方法に好適に使用することが可能な酸化剤ガス供給源の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、酸化剤ガス供給源17は、酸化剤ガスを発生させる酸化剤ガス発生装置と、酸化剤ガス発生装置から発生された酸化剤ガスを濃縮させ、濃縮酸化剤ガスを生成する酸化剤ガスブースタとを備えている。本例においては、酸化剤ガス発生装置は、Oガスを発生させるオゾナイザ171であり、酸化剤ガスブースタは、オゾナイザ171から発生されたOガスを濃縮させ、濃縮Oガスを生成するオゾンブースタ172である。
オゾナイザ171は、例えば、無声放電を用いてOガスを発生させる。発生されたOガスはバルブV1を介してオゾンブースタ172に送られる。
オゾンブースタ172は、オゾナイザ171にて発生されたOガスを、そのまま流量制御器18bへと送る経路と、濃縮させてから流量制御器18bへと送る経路とを備えている。
ガスを、そのまま流量制御器18bへと送る経路は、第1の供給工程(5)において使用される。つまり、第1の供給工程(5)においては、オゾナイザ171によって発生させたOガスを、処理室1内に供給することで行われる。Oガスを、そのまま流量制御器18bへと送る場合には、Oガスを濃縮させる経路に導くバルブV4、濃縮経路中にあるバルブV5〜V8、およびオゾンブースタ172をバイパスするバイパスバルブV9を閉じ、Oガスをオゾナイザ171から送り出すバルブV1、送りだされたOガスをオゾンブースタ172に導くバルブV2を開く。これにより、オゾナイザ171にて発生されたOガスは、NOx除去部173へと送られる。NOx除去部173は、無声放電を用いて発生されたOガスから、窒素酸化物(NOx)を除去するものである。NOx除去部173を通過することで窒素酸化物が除去されたOガスは、流量制御器18bへと導くバルブV3を開くことで、流量制御器18bへと送られる。
ガスを、濃縮して流量制御器18bへと送る経路は、第2の供給工程(6)、および濃縮Oガスを生成する際において使用される。つまり、第2の供給工程(6)は、オゾナイザ171によって発生させたOガスを、オゾンブースタ172で濃縮させた後、処理室1内に供給することで行われる。Oガスを、濃縮して流量制御器18bへと送る場合には、Oガスを濃縮させる経路に導くバルブV4を開け、バルブV3を閉じる。これにより、Oガスは、Oガスを濃縮させる濃縮部174へと送られる。濃縮経路中には、濃縮Oガスを濃縮部174から送り出すバルブV5、濃縮Oガスをバッファタンク175に導くバルブV6、バッファタンク175から濃縮Oガスを送り出すとともに、流量制御器18bへと導くバルブV7、バッファタンク175をバイパスするバルブV8が含まれている。これらのバルブV5〜V8のうち、バルブV8を閉じ、それ以外のバルブV5〜V7を開ける。これにより、オゾナイザ171にて発生されたOガスは、NOx除去部173を介して濃縮部174へと送られる。濃縮部174にて濃縮された濃縮Oガスは、バッファタンク175へと送られ、ここにチャージされる。バッファタンク175にチャージされた濃縮Oガスは、バルブV7が開くことで、流量制御器18bへと送られる。
ガスの濃縮は、例えば、第2の供給工程(6)を除いた、金属酸化物膜50の成膜中に行われることが好ましい。これにより、第2の供給工程(6)を除いた金属酸化物膜50の成膜中に濃縮Oガスを生成することができ、かつ、バッファタンク175にチャージすることができる(図3中にチャージで示す)。バッファタンク175に濃縮Oガスをチャージしながら、第2の供給工程(6)においては、バッファタンク175にチャージされている濃縮Oガスを、処理室1内に供給する。このようにすると、金属酸化物膜50の成膜中に、濃縮Oガスが不足してしまうようなことが抑制できる、という利点を得ることができる。
なお、バイパスバルブV8は、濃縮部174からのOガス供給経路を排気したり、パージしたりするときに使用される。このバイパスバルブV8を使って、バルブV6、およびV7を閉じ、バイパスバルブV8を開けるようにすると、濃縮部174から直接に濃縮Oガスを流量制御器18bへと送り出すことも可能である。また、バイパスバルブV9は、オゾナイザ171からのOガス供給経路を排気したり、パージしたりするときに使用される。
このようなオゾンブースタ172を備えた酸化剤ガス供給源17は、この発明の一実施形態に係る成膜方法の実施に際し、好適に使用することができる。
以上、この発明を一実施形態に従って説明したが、この発明は、上記一実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。また、この発明の実施形態は、上記一実施形態が唯一の実施形態でもない。
例えば、上記一実施形態においては、原料を常温で液体としたが、原料は固体であってもよい。また、基板処理装置については、バッチ式縦型基板処理装置を例示したが、基板処理装置は縦型に限られるものではなく、バッチ式に限られるものでもない。
また、上記一実施形態においては、第1の供給工程(5)および第2の供給工程(6)において、具体的な処理条件を記載したが、処理条件は、この発明による利点を損なわない範囲で、種々変更することが可能である。即ち、処理室1内に、酸化剤ガスを供給する工程(3)が、酸化剤ガスを第1の濃度で供給する第1の供給工程(5)と、酸化剤ガスを第1の濃度よりも高い第2の濃度で供給する第2の供給工程(6)とを含んで構成されていれば、この発明による利点を損なわずに、酸化物膜の成膜を実施することができる。
また、上記一実施形態においては、(2)工程において、成膜原料ガスが供給された処理室1内を排気した後、処理室1内にパージガスを供給することで、処理室1内に残留するガスを除去するようにした。これは、成膜原料ガスが供給された処理室1内を排気する、又は成膜原料ガスが供給された処理室1内にパージガスを供給する、のどちらか一方のみを行うようにしてもよい。
同様に(4)工程においても、酸化剤ガスが供給された処理室1内を排気する、又は酸化剤ガスが供給された処理室1内にパージガスを供給する、のどちらか一方のみを行うようにしてもよい。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
1…処理室、17…酸化剤ガス供給源、50…金属酸化物膜、171…オゾナイザ、172…オゾンブースタ、174…濃縮部、175…バッファタンク、M…金属、L…リガンド(有機リガンド)、W…ウエハ

Claims (9)

  1. (1) 被処理体が収容された処理室内に、有機金属プリカーサを含む成膜原料ガスを供給する工程と、
    (2) 前記(1)工程の後、前記処理室内を排気、及び/又は前記処理室内にパージガスを供給して、前記処理室内に残留するガスを除去する工程と、
    (3) 前記処理室内に、酸化剤ガスとしてオゾンガスを供給する工程と、
    (4) 前記(3)工程の後、前記処理室内を排気、及び/又は前記処理室内にパージガスを供給して、前記処理室内に残留するガスを除去する工程とを備え、
    前記(1)〜(4)工程を複数回繰り返して被処理体上にALDプロセスにより金属酸化物膜を成膜する成膜方法であって、
    前記(3)工程が、
    (5) 前記処理室に、前記有機金属プリカーサの炭化水素を含む有機リガンドを脱離させるのみで、酸化させない条件で第1の濃度のオゾンガスを供給する第1の供給工程と、
    (6) 緻密な膜質の金属酸化物膜を形成するために前記第1の濃度よりも濃度を高めた第2の濃度のオゾンガスを供給する第2の供給工程とを含むことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記(5)工程と前記(6)工程との間に、
    (7) 前記処理室内を排気し、前記有機金属プリカーサから脱離された前記有機リガンドを、前記処理室内から除去する工程を、備えることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  3. 前記(5)工程における前記酸化剤ガスの第1の濃度は50g/Nm以上200g/Nm以下の範囲から選択され、
    前記(6)工程における前記酸化剤ガスの第2の濃度は200g/Nm以上500g/Nm以下の範囲から選択されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記(5)工程は、オゾナイザによって発生させたオゾンガスを、前記処理室内に供給することで行われ、
    前記(6)工程は、前記オゾナイザによって発生させたオゾンガスを濃縮させた後、前記処理室内に供給することで行われることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記酸化剤ガスの濃縮は前記(6)工程を除いた前記金属酸化物膜の成膜中に行われ、前記(6)工程を除いた前記金属酸化物膜の成膜中に濃縮オゾンガスを生成することを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記(6)工程を除いた前記金属酸化物膜の成膜中に生成された前記濃縮オゾンガスを、バッファタンクにチャージし、
    前記(6)工程は、前記バッファタンクにチャージされている前記濃縮オゾンガスを、前記処理室内に供給することで行われることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  7. 被処理体を収容し、収容した前記被処理体上に金属酸化物膜を成膜する処理室と、
    前記処理室内に、有機金属プリカーサを含む成膜原料ガスを供給する成膜原料ガス供給源と、
    前記処理室内に、酸化剤ガスとしてオゾンガスを供給する酸化剤ガス供給源と、
    前記処理室内に、パージガスを供給するパージガス供給源と、
    前記処理室内を、排気する排気装置と、
    前記成膜原料ガス供給源、前記酸化剤ガス供給源、前記パージガス供給源および前記排気装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載された成膜方法を実行するように、前記成膜原料ガス供給源、前記酸化剤ガス供給源、前記パージガス供給源および前記排気装置を制御することを特徴とする成膜装置。
  8. 前記酸化剤供給源は、
    オゾンガスを発生させるオゾナイザと、
    前記オゾナイザから発生されたオゾンガスを濃縮させ、濃縮オゾンガスを生成するオゾンブースタとを備え、
    前記制御装置は、請求項又は請求項に記載された成膜方法を実行するように、前記オゾナイザおよび前記オゾンブースタを、さらに制御することを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  9. 前記酸化剤ガスブースタは、前記濃縮オゾンガスをチャージするバッファタンクをさらに備え、
    前記制御装置は、請求項に記載された成膜方法を実行するように、前記バッファタンクを備えた前記オゾンブースタを、制御することを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
JP2013073125A 2013-03-29 2013-03-29 成膜方法および成膜装置 Active JP6017361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073125A JP6017361B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 成膜方法および成膜装置
KR1020140035537A KR101775196B1 (ko) 2013-03-29 2014-03-26 성막 방법 및 성막 장치
US14/229,431 US9466478B2 (en) 2013-03-29 2014-03-28 Film forming method and film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073125A JP6017361B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197636A JP2014197636A (ja) 2014-10-16
JP6017361B2 true JP6017361B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51621270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073125A Active JP6017361B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 成膜方法および成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9466478B2 (ja)
JP (1) JP6017361B2 (ja)
KR (1) KR101775196B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779168B2 (ja) * 2012-12-04 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 周縁部塗布装置、周縁部塗布方法及び周縁部塗布用記録媒体
JP7016833B2 (ja) * 2019-05-17 2022-02-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20230142447A (ko) * 2020-12-01 2023-10-11 메이덴 나노프로세스 이노베이션즈 인코포레이티드 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259074A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Anelva Corp Cvd方法および装置
KR100275738B1 (ko) 1998-08-07 2000-12-15 윤종용 원자층 증착법을 이용한 박막 제조방법
TW515032B (en) 1999-10-06 2002-12-21 Samsung Electronics Co Ltd Method of forming thin film using atomic layer deposition method
TW200408323A (en) * 2002-08-18 2004-05-16 Asml Us Inc Atomic layer deposition of high k metal oxides
JP2006279019A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Sony Corp 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2006269621A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Aldによる薄膜形成方法および装置
KR100716652B1 (ko) 2005-04-30 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 나노컴포지트 유전막을 갖는 캐패시터 및 그의 제조 방법
KR100716654B1 (ko) * 2006-04-04 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 정방정계 구조의 지르코늄산화막 형성 방법 및 그를 구비한캐패시터의 제조 방법
JP4228008B2 (ja) 2006-08-23 2009-02-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7790628B2 (en) * 2007-08-16 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Method of forming high dielectric constant films using a plurality of oxidation sources
JP5221089B2 (ja) 2007-09-19 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
JP2012104719A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014197636A (ja) 2014-10-16
KR101775196B1 (ko) 2017-09-05
US20140295677A1 (en) 2014-10-02
US9466478B2 (en) 2016-10-11
KR20140118867A (ko) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5720406B2 (ja) ガス供給装置、熱処理装置、ガス供給方法及び熱処理方法
JP5514129B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP6458595B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに記憶媒体
JP5661262B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5882075B2 (ja) キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法
JP5202372B2 (ja) 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
JP5221089B2 (ja) 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
KR101434345B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2008227460A (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20140182515A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and vaporization system
JP5693348B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2012175057A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4845782B2 (ja) 成膜原料
JP6017361B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5839514B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP2011243620A (ja) 成膜方法および成膜装置
TW201402888A (zh) 氣體供給裝置及熱處理裝置
US20150228473A1 (en) Method and Apparatus for Forming Metal Oxide Film
JP2023097610A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4927147B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP6160500B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2015191955A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2014064039A (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250