JP2023097610A - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023097610A
JP2023097610A JP2021213824A JP2021213824A JP2023097610A JP 2023097610 A JP2023097610 A JP 2023097610A JP 2021213824 A JP2021213824 A JP 2021213824A JP 2021213824 A JP2021213824 A JP 2021213824A JP 2023097610 A JP2023097610 A JP 2023097610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supplying
gas
film
raw material
material gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021213824A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 根石
Koji Neishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021213824A priority Critical patent/JP2023097610A/ja
Priority to KR1020220175790A priority patent/KR20230100628A/ko
Priority to CN202211647658.2A priority patent/CN116356286A/zh
Priority to US18/146,535 priority patent/US20230207316A1/en
Publication of JP2023097610A publication Critical patent/JP2023097610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02483Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02485Other chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】不純物の少ない金属酸化膜を成膜することができる成膜方法および成膜装置を提供する。【解決手段】処理容器内の基板に対して金属酸化膜を成膜する成膜方法は、処理容器内に、有機金属プリカーサを含む原料ガスを供給するステップと、原料ガスを供給するステップの後に処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、引き続き行われる、処理容器内に原料ガスを酸化する酸化剤を供給するステップと、酸化剤を供給するステップの後に処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、原料ガスを供給するステップと同時、または原料ガスを供給するステップの後シーケンシャルに、処理容器内に水素を含む還元ガスを供給するステップとを有する。【選択図】図1

Description

本開示は、成膜方法および成膜装置に関する。
金属酸化膜を成膜する方法として、有機金属プリカーサと酸化剤とを交互に供給する原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;ALD法)が知られている。特許文献1には、IGZOのような多元金属酸化膜をALD法にて成膜する際に、個々の金属酸化膜を順に成膜することが記載されており、さらに、特定の金属酸化膜の形成ステップの頻度を変更することで、多元金属酸化膜の膜厚方向の含有割合を変更させることが記載されている。
特表2016-511936号公報
本開示は、不純物の少ない金属酸化膜を成膜することができる成膜方法および成膜装置を提供する。
本開示の一実施形態に係る成膜方法は、処理容器内の基板に対して金属酸化膜を成膜する成膜方法であって、前記処理容器内に、有機金属プリカーサを含む原料ガスを供給するステップと、前記原料ガスを供給するステップの後に前記処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、引き続き行われる、前記処理容器内に前記原料ガスを酸化する酸化剤を供給するステップと、前記酸化剤を供給するステップの後に前記処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、前記原料ガスを供給するステップと同時、または前記原料ガスを供給するステップの後シーケンシャルに、前記処理容器内に水素を含む還元ガスを供給するステップと、を有する。
本開示によれば、不純物の少ない金属酸化膜を成膜することができる成膜方法および成膜装置が提供される。
第1の実施形態に係る成膜方法の一例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る成膜方法の他の例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。 ガスを供給した場合における不純物低減効果を説明するための図である。 ガスを供給した場合におけるHO発生低減効果を説明するための図である。 第1の実施形態に係る成膜方法のさらに他の例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。 第2の実施形態に係る成膜方法の一例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。 第2の実施形態に係る成膜方法の他の例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。 第2の実施形態に係る成膜方法のさらに他の例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。 第2の実施形態で成膜する多元金属酸化膜の具体例であるIGZO膜を示す概略断面図である。 通常のALD法でInOx膜を成膜する際における、基板温度と膜厚との関係および基板温度と不純物濃度との関係を示す図である。 通常のALD法でGaOx膜を成膜する際における、基板温度と膜厚との関係および基板温度と不純物濃度との関係を示す図である。 通常のALD法でZnOx膜を成膜する際における、基板温度と膜厚との関係および基板温度と不純物濃度との関係を示す図である。 GaOx膜を成膜する際にトリエチルガリウムとHガスとを同時供給した場合のALDウインドウの温度域の低温化を示す図である。 成膜方法に用いる成膜装置の一例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して実施形態について説明する。
<成膜方法>
最初に、成膜方法の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態では、処理容器内に基板を収容した状態でALD法により金属酸化膜を成膜する。
図1は、第1の実施形態に係る成膜方法の一例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。第1の実施形態に係る成膜方法は、図1に示すように、ステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4、ステップS5を有する。そして、ステップS1~S4のシーケンスを所望のサイクル繰り返すとともに、各サイクルでステップS5を行う。
ステップS1は、処理容器内に有機金属プリカーサを含む原料ガス(MOガス)を供給するステップである。MOガスは、例えば、液体状または固体状の有機金属プリカーサを気化して生成される。ステップS2は、ステップS1を行った後に、処理容器内をパージして、処理容器に残留するガスを排出するステップである。ステップS3は、ステップS2の後、処理容器内に酸化剤を供給するステップである。ステップS4は、ステップS3を行った後に、処理容器内をパージして、処理容器に残留するガスを排出するステップである。ステップS5は、処理容器内に水素を含む還元ガス、例えば水素ガス(Hガス)を供給するステップである。図1の例では、ステップS5の水素を含む還元ガスの供給をステップS1のMOガスの供給と同時に行う例を示している。なお、図1の例では、有機金属プリカーサの供給期間と水素を含む還元ガスの供給期間とが完全に一致する場合を示しているが、「同時」にはこれらの期間の一部が一致する場合も含む。
図2は、第1の実施形態に係る成膜方法の他の例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。本例は、ステップS5をステップS1の後、シーケンシャルに実施する例を示している。ステップS1~S4は図1の例と同じである。
以下、図1および図2のシーケンスについてより詳しく説明する。
ステップS1では、処理容器内にMOガスを供給することにより、基板表面にMOガスを吸着させる。ALD法では飽和吸着するように、成膜速度(膜厚)が一定となる温度域(ALDウインドウ)を用いる。
ステップS1に用いる有機金属プリカーサは、成膜しようとする金属酸化膜の金属元素に有機リガンドが結合したものである。金属元素としては、インジウム、ガリウム、亜鉛、スズ、アルミニウム、銅、チタン、バナジウム、ニッケル、コバルト、マンガン、タングステンを挙げることができる。また、有機リガンドとしては、CHやC等のアルキル基を挙げることができる。有機リガンドとしては、その他、アミノ基、アルコキシド基、カルボニル基等を用いることもできる。
ステップS3では、処理容器内に酸化剤を供給することにより、基板表面に吸着されたMOガスを酸化させ、金属酸化膜とする。ステップS3に用いる酸化剤としては、MOガスと反応して金属酸化物を形成するものであればよく、オゾン(O)ガス、酸素(O)ガス、水蒸気(HO)ガスを挙げることができる。
ステップS2およびステップS4のパージは、処理容器内を真空引きすることにより行ってもよいし、処理容器内にパージガスを供給して残留ガスを排出してもよいし、これらを両方行ってもよい。パージガスとしては、Arガスのような希ガスやNガス等の不活性ガスを用いることができる。図1および図2の例では、パージガスをカウンターガスとして常時供給してパージを行う例を示している。
ステップS5で用いる水素を含む還元ガスとしては、Hガス以外に、NHや、エタノール(COH)などのアルコール類等を用いることができる。ステップS5では、図1のシーケンスおよび図2のシーケンスのいずれも、水素を含む還元ガス、例えばHガスを供給することにより、水素を含む還元ガスが、有機金属プリカーサ中の有機リガンドと反応して有機リガンドを脱離させ、膜中の不純物を低減させる効果を有する。図3は、有機金属プリカーサとしてトリエチルインジウムを用い、酸化剤としてOガスを用い、水素を含む還元ガスとしてHガスを用いた例を示すものである。ステップS1で基板にトリエチルインジウムを吸着させた後に、Hガスを供給せずにステップS3のOガスの供給を行った場合には、図3(a)に示すように、有機リガンドであるエチル基(C-)が不純物として残存しやすくなる。これに対し、Hガスを供給するステップであるステップS5を経ることにより、図3(b)に示すように、吸着されたトリエチルインジウムからエチル基が脱離され、その部分が水素終端されるため、その後のOガスによる酸化ステップで不純物の発生が低減される。
また、このように有機金属プリカーサの有機リガンドがアルキル基である場合、水素を含む還元ガスを供給するステップを経ることで、CHx終端表面からH終端表面に変化するため、酸化剤との反応性が向上し、短時間で酸化反応させることができる。
さらに、CHx終端表面に酸化剤を供給すると水分(HO)が多く発生するため、パージに時間がかかるとともに、パージ中にHOが例えば基板に形成されたホールの壁面に再吸着し、表面反応が不均一となって膜厚が不均一となるおそれがある。これに対して、水素を含む還元ガスを供給して基板表面をH終端表面にすることにより、酸化剤供給後のHOの発生を低減することができ、上述のような問題を解消することができる。例えば、トリエチルインジウムを気化して吸着させた状態で水素を含む還元ガスを供給せずにOガスを供給した場合には、図4(a)に示すように、1分子あたり5個のHOが発生する。これに対して、トリエチレンインジウムを吸着させた状態で水素を含む還元ガスとしてHガスを供給し、その後にOガスを供給した場合には、図4(b)に示すように、1分子あたり1個のHOしか発生しない。
水素を含む還元ガスをMOガスと同時に供給する場合は、さらに、有機金属プリカーサの熱分解を促進させて成膜温度を低温化する効果を得ることができる。
次に、第1の実施形態のさらに他の例について説明する。
図5は、第1の実施形態に係る成膜方法のさらに他の例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。本例では、水素を含む還元ガス、例えばHガスと酸化剤との混流を確実に防止可能な例を示す。処理容器内に例えばHガスが残留している状態でOガス等の酸化剤が供給されると爆発的な反応が生じるおそれがあるため、本例ではステップS2のパージを強化して、これらの反応を極力防止する。例えば、ステップS2のパージガスの流量を増加させること、および/または、ステップS2の際の排気を強化することが挙げられる。図5の例では、パージガスをカウンターガスとして常時流しつつ、ステップS2において別ラインから追加のパージガスを流してパージガスの流量を増加させ、かつ、ステップS2の期間のみ減圧する例を示している。ALD法による成膜の場合、各ステップは短時間であるため、減圧は高速で行う必要があり、排気の強化は、例えば、後述するように高速APC開度制御や、高速ギャップ制御等で行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、処理容器内に基板を収容した状態で基本的にALD法によりそれぞれ異なる金属を含む複数の金属酸化膜からなる多元金属酸化膜を成膜する。3元合金酸化膜を例にとると、第1の金属酸化膜をALDで成膜する第1段階と、第2の金属酸化膜をALDで成膜する第2段階と、第3の金属酸化膜をALDで成膜する第3段階を有する。各段階において、基本的に第1の実施形態と同様の、MOガスを供給するステップ、その後に残留ガスをパージするステップ、基板に酸化剤を供給するステップ、その後に残留ガスをパージするステップを有する。そして、各段階においてこれらのステップを所望のサイクル繰り返し、さらに第1段階から第3段階までを所望のサイクル繰り返す。また、第1段階、第2段階、および第3段階の少なくとも1つが、各サイクルに、MOガスを供給するステップと同時に基板に水素を含む還元ガスを供給するステップを有する。
図6は、第2の実施形態に係る成膜方法の一例におけるガス供給タイミングを示すタイミングチャートである。図6の例では、3元金属酸化膜を成膜する例を示している。
図6に示すように、第1の金属酸化膜を成膜する第1段階(ST1)と、第2の金属酸化膜を成膜する第2段階(ST2)と、第3の金属酸化膜を成膜する第3段階(ST3)とを有している。各段階は、第1の実施形態と同様のステップS1~S4を有しており、これらのステップを、第1段階(ST1)ではXサイクル繰り返し、第2段階(ST2)ではYサイクル繰り返し、第3段階(ST3)ではZサイクル繰り返す。さらに、これらST1~ST3をNサイクル繰り返す。これにより、各酸化膜の割合および膜厚を制御することができる。そして、本例では、第2段階(ST2)において、ステップS1のMOガスの供給と同時にステップS5の水素を含む還元ガスの供給を行う。
また、図7は、第1段階(ST1)および第2段階(ST2)でステップS5を行う例を示し、図8は、第1段階(ST1)~第3段階(ST3)の全ての段階でステップS5を行う例を示している。これらの場合は、図7、図8に示すように、各段階で水素を含む還元ガスの供給量を異ならせてもよい。
本実施形態においても、水素を含む還元ガスを供給するステップにより、第1の実施形態と同様、不純物を低減する効果や、CHx終端表面からH終端表面に変化することによる、酸化剤との反応性が向上する効果およびHOの発生量を抑制する効果を得ることができる。これらの効果は、有機金属プリカーサと水素を含む還元ガスとを同時に供給する場合のみならず、第1の実施形態の図2の例と同様にこれらをシーケンシャルに供給する場合でも得ることができる。
また、上述のように、有機金属プリカーサを供給するステップと同時に基板に水素を含む還元ガスを供給するステップを行うことにより、有機金属プリカーサの熱分解を促進させて成膜温度を低温化する効果も同様に得ることができる。本実施形態においては、このような成膜温度を低温化する効果を利用して、以下に説明するように、多元金属酸化膜をALD法により成膜する場合に各金属酸化膜の成膜温度をそろえることができる。
本実施形態のような多元金属酸化膜をALD法により成膜する場合、タクトタイムの観点から、同一の処理容器内で、かつ同一温度で行うことが望ましい。一方、ALD法ではプリカーサが飽和吸着し、成膜速度(膜厚)が一定となる温度域(ALDウインドウ)が最適成膜温度となり、この温度で不純物濃度も低くなる。しかし、ALDウインドウは使用するプリカーサに大きく依存するため、多元金属酸化膜を構成する各金属酸化膜の最適成膜温度が異なる場合がある。このため、本実施形態では、第1段階、第2段階、および第3段階の少なくとも1つにおいて、各サイクルで、MOガスを供給するステップと同時に基板に水素を含む還元ガスを供給するステップを行い、有機金属プリカーサの熱分解を促進させて成膜温度を低温化する。したがって、ALDウインドウの温度域が高い金属酸化膜の成膜の際にMOガスと同時に水素を含む還元ガスを供給して成膜温度を低温化することにより、多元金属酸化膜のALD成膜を同一温度で適切に行うことが可能となる。なお、第1の実施形態と同様、「同時」は有機金属プリカーサの供給期間と水素を含む還元ガスの供給期間とが一部一致する場合も含む。
次に、第2の実施形態の具体例について説明する。
ここでは、多元金属酸化膜として、InOx、GaOx、ZnOxからなる酸化物半導体薄膜であるInGaZnO膜(IGZO膜)を例にとって説明する。例えば、第1の金属酸化膜がInOx、第2の金属酸化膜がGaOx、第3の金属酸化膜がZnOxの場合、ALD法により図9に示すようにIGZO膜が成膜される。すなわち、上記ステップS1~S4をそれぞれXサイクル、Yサイクル、Zサイクル繰り返して、表面に酸化膜(SiO膜)が形成された基板200上に、InOx膜201、GaOx膜202、ZnOx膜203の積層膜を成膜する。そして、この積層膜の成膜を1サイクルとして、Nサイクル繰り返し、所望の膜厚のIGZO膜を成膜する。有機金属プリカーサとしては、例えば、トリエチルインジウム、トリエチルガリウム、ジエチル亜鉛を用いることができる。
図10~12は、それぞれ、通常のALD法でInOx膜、GaOx膜、ZnOx膜を成膜する際における、基板温度と膜厚との関係および基板温度と不純物濃度との関係を示す図である。基板温度は、基板を載置するステージの温度で示している。また、不純物濃度は、水素(H)、炭素(C)の濃度で示している。ここでは、有機金属プリカーサである有機Inプリカーサ、有機Gaプリカーサ、有機Znプリカーサとして、トリエチルインジウム、トリエチルガリウム、ジエチル亜鉛を用い、酸化剤としてOガスを用いている。上述したように、成膜速度が一定となり、不純物濃度が低い温度域であるALDウインドウがALDに適した最適成膜温度となる。成膜速度は膜厚と比例するため、図10~12に示すように、ALDウインドウの温度域は、InOx膜では200~250℃程度であり、GaOx膜では250~300℃程度であり、ZnOx膜では200℃付近である。このように、InOx膜、GaOx膜、ZnOx膜の最適成膜温度が異なるため、IGZO膜を同一温度でALD成膜する場合には最適な成膜は困難である。
これに対し、例えば、第2の酸化膜であるGaOx膜を成膜する際に、図6に示すようにGa原料ガスと水素を含む還元ガス、例えばHガスを同時に供給することにより、GaOx膜を成膜する際に有機金属プリカーサの熱分解を促進させ、ALDウインドウの温度域を低下させることができる。これにより、IGZO膜の成膜の際に、各金属酸化膜の最適成膜温度をそろえることができ、同一温度で最適なALD成膜によりIGZO膜を成膜することができる。
第2の酸化膜であるGaOxを成膜する際に加えて、第1の酸化膜であるInOx膜を成膜する際にもIn原料ガスと水素を含む還元ガスを同時に供給することにより、ZnOx膜よりもALDウインドウの温度域が高いInOx膜の成膜温度も低下させてもよい。この場合には、GaOx膜より低温成膜可能なInOx膜を成膜する際の水素を含む還元ガスの量を、GaOx膜を成膜する際の水素を含む還元ガスの量よりも少なくして最適化することにより、より適した条件でIGZO膜を成膜できる。
また、InOx膜、GaOx膜、ZnOx膜を成膜する際の全てで水素を含む還元ガスを供給してもよい。これにより、全ての金属酸化膜成膜の際に不純物低減効果やHO低減効果が得られ、また、全体的に成膜温度を低下させることができる。そして、各金属酸化膜を成膜する際の水素を含む還元ガスの量を最適化することにより、各金属酸化膜の最適成膜温度をそろえて、同一温度で最適なALD成膜によりIGZO膜を成膜することができる。
以上のような水素を含む還元ガスによる成膜温度低下効果については、活性化エネルギーで検証できる。例えば、GaOx膜を成膜する際にトリエチルガリウムを用いる場合、エチル基の結合解離の活性化エネルギーは+2.77eVであるのに対し、水素との反応の活性化エネルギーは+1.59eVである。したがって、トリエチルガリウムガスと水素を含む還元ガス、例えばHガスを同時に供給することにより、トリエチルガリウムの熱分解を促進させ、図13に示すように、ALDウインドウの温度域を低温化、すなわち成膜温度を低温化することができる。なお、トリエチルインジウムおよびジエチル亜鉛を用いる場合、エチル基の結合解離の活性化エネルギーはそれぞれ+2.32eVおよび2.07eVであり、熱分解の起こりやすさは、Zn(ジエチル亜鉛)>In(トリエチルインジウム)>Ga(トリエチルガリウム)であることがわかる。また、トリエチルインジウムおよびジエチル亜鉛の水素との反応の活性化エネルギーはそれぞれ+1.56eVおよび1.82eVであり、これらについても水素を含む還元ガス、例えばHガスにより熱分解を促進できることがわかる。
なお、本例においては、当然のことながら、InOx膜、GaOx膜、ZnOx膜の少なくとも1つを成膜する際に、水素を含む還元ガスを供給するステップを実施することにより、上述したような不純物を低減する効果等の基本的効果を得ることができる。
<成膜装置>
次に、以上のような成膜方法の実施形態を実施可能な成膜装置の一例について説明する。図14は、成膜装置の一例を示す断面図である。ここでは、有機金属プリカーサとして、有機Gaプリカーサ、有機Znプリカーサ、有機Inプリカーサを用い、酸化剤としてOガスを用い、パージガスとしてArガスを用い、水素を含む還元ガスとしてHガスを用いてIGZO膜を成膜する成膜装置の例を示す。
成膜装置100は、処理容器であるチャンバー1と、サセプタ(載置台)2と、シャワーヘッド3と、排気部4と、処理ガス供給機構5と、制御部6とを有している。
処理容器であるチャンバー1は、略円筒状の金属からなる。チャンバー1の側壁部には真空搬送室(図示せず)に対して搬送機構(図示せず)により基板Wを搬入出するための搬入出口26が形成され、搬入出口26はゲートバルブGで開閉可能となっている。
チャンバー1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト28が設けられている。排気ダクト28には、内周面に沿ってスリット28aが形成されている。また、排気ダクト28の外壁には排気口28bが形成されている。排気ダクト28の上面にはチャンバー1の上部開口を塞ぐように天壁29が設けられている。天壁29と排気ダクト28の間はシールリング30で気密にシールされている。
載置台であるサセプタ2は、チャンバー1内で基板Wを載置するためのものである。サセプタ2は、基板Wに対応した大きさの円板状をなし、水平に設けられている。サセプタ2は、支持部材33に支持されている。サセプタ2の内部には、基板Wを加熱するためのヒーター31が埋め込まれている。ヒーター31はヒーター電源(図示せず)から給電されて発熱するようになっている。そして、ヒーター31の出力を制御することにより、基板Wを所望の温度に制御するようになっている。サセプタ2には、基板載置面の外周領域、および側面を覆うようにセラミックス製のカバー部材32が設けられている。
サセプタ2を支持する支持部材33は、サセプタ2の底面中央からチャンバー1の底壁に形成された孔部を貫通してチャンバー1の下方に延び、その下端が昇降機構34に接続されており、昇降機構34によりサセプタ2が支持部材33を介して、図14の実線で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示す基板の搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、昇降機構34は、パージの際に高速で昇降可能となっている。支持部材33のチャンバー1の下方位置には、鍔部35が取り付けられており、チャンバー1の底面と鍔部35の間には、チャンバー1内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ36が設けられている。
チャンバー1の底面近傍には、昇降板37aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)の支持ピン37が設けられている。支持ピン37は、チャンバー1の下方に設けられた昇降機構38により昇降板37aを介して昇降可能になっており、搬送位置にあるサセプタ2に設けられた貫通孔22に挿通されてサセプタ2の上面に対して突没可能となっている。これにより、基板搬送機構(図示せず)とサセプタ2との間で基板Wの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、チャンバー1内に処理ガスをシャワー状に供給するためのもので、チャンバー1の上部にサセプタ2に対向するように設けられており、サセプタ2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、チャンバー1の天壁29に固定された本体部39と、本体部39の下に接続されたシャワープレート40とを有している。本体部39とシャワープレート40との間にはガス拡散空間41が形成されている。
ガス拡散空間41内には、複数個のガス分散部材42が設けられている。ガス分散部材42の周囲には複数のガス吐出孔が形成されている。ガス分散部材42は、本体部39に設けられた複数のガス供給路43のそれぞれの一端に接続されている。ガス供給路43の他端は、本体部39の上面中央部に形成された拡散部44に接続されている。また、本体部39の中央部には、その上面から拡散部44へ貫通するガス導入孔45が設けられている。
シャワープレート40の周縁部には下方に突出する環状突起部40bが形成され、シャワープレート40の環状突起部40bの内側の平坦面にはガス吐出孔40aが形成されている。サセプタ2が処理位置に存在した状態では、シャワープレート40とサセプタ2との間に処理空間Sが形成され、環状突起部40bとサセプタ2のカバー部材32の上面が近接して環状隙間48が形成される。
排気部4は、排気ダクト28の排気口28bに接続された排気配管46と、排気配管46に接続された、真空ポンプを有する排気機構47と、排気配管に設けられた自動圧力制御バルブ(APC)47aとを備えている。処理に際しては、チャンバー1内のガスはスリット28aを介して排気ダクト28に至り、排気ダクト28から排気部4の排気機構47により排気配管46を通って排気される。このとき、自動圧力制御バルブ(APC)47aの開度によりチャンバー1内の圧力が制御される。
処理ガス供給機構5は、Ga原料ガス供給源51と、Zn原料ガス供給源52と、In原料ガス供給源53と、Hガス供給源56と、Oガス供給源57と、第1Arガス供給源54と、第2Arガス供給源55と、第3Arガス供給源58とを有する。Ga原料ガス供給源51は、有機Gaプリカーサ、例えばトリエチルガリウムを気化してGa原料ガスを供給する。Zn原料ガス供給源52は、有機Znプリカーサ、例えばジエチル亜鉛を気化してZn原料ガスを供給する。In原料ガス供給源53は、有機Inプリカーサ、例えばトリエチルインジウムを気化してIn原料ガスを供給する。Oガス供給源57は、OガスからオゾナイザーによりOガスを生成する。第1Arガス供給源54と、第2Arガス供給源55と、第3Arガス供給源58は、Arガスをパージガスとして供給する。
Ga原料ガス供給源51、Zn原料ガス供給源52、In原料ガス供給源53、Hガス供給源56、Oガス供給源57には、それぞれ、Ga原料ガス供給ライン61、Zn原料ガス供給ライン62、In原料ガス供給ライン63、Hガス供給ライン66、Oガス供給ライン67の一端が接続されている。
第1Arガス供給源54、第2Arガス供給源55、第3Arガス供給源58には、それぞれ、第1連続Arガス供給ライン64、第2連続Arガス供給ライン65、第3連続Arガス供給ライン68が接続されている。第1連続Arガス供給ライン64、第2連続Arガス供給ライン65、第3連続Arガス供給ライン68は、処理中に常時Arガスがカウンターパージガスとして供給される。
Ga原料ガス供給ライン61の他端はZn原料ガス供給ライン62に接続されており、第1連続Arガス供給ライン64の他端は、Ga原料ガス供給ライン61を介してZn原料ガス供給ライン62に接続されている。第2連続Arガス供給ライン65の他端は、In原料ガス供給ライン63に接続されている。Hガス供給ライン66の他端は、第2連続Arガス供給ライン65を介してIn原料ガス供給ライン63に接続されている。第3連続Arガス供給ライン68の他端は、Oガス供給ライン67に接続されている。Zn原料ガス供給ライン62、In原料ガス供給ライン63、Oガス供給ライン67の他端は、合流ライン69に合流しており、合流ライン69はガス導入孔45に接続されている。
第1連続Arガス供給ライン64からは第1フラッシュパージライン64aが分岐し、第2連続Arガス供給ライン65からは第2フラッシュパージライン65aが分岐し、第3連続Arガス供給ライン68からは第3フラッシュパージライン68aが分岐している。そして、第1フラッシュパージライン64a、第2フラッシュパージライン65a、および第3フラッシュパージライン68aの下端は、それぞれ第1連続Arガス供給ライン64、第2連続Arガス供給ライン65、第3連続Arガス供給ライン68に合流している。第1フラッシュパージライン64a、第2フラッシュパージライン65a、および第3フラッシュパージライン68aは、パージの際にArガスを多量に供給してフラッシュパージを行うためのラインである。
Ga原料ガス供給ライン61には、上流側から流量計71、バッファタンク81、バルブ91が介装されている。Zn原料ガス供給ライン62には、上流側から流量計72、バッファタンク82、バルブ92が介装されている。In原料ガス供給ライン63には、上流側から流量計73、バッファタンク83、バルブ93が介装されている。Hガス供給ライン66には、上流側から流量制御器76、バッファタンク84、バルブ96が介装されている。Oガス供給ライン67には、上流側から流量制御器77、バッファタンク85、バルブ97が介装されている。バッファタンク81~85は各ガスを一旦貯留するためのものであり、これらにガスを貯留してその中の圧力を昇圧した後に貯留したガスを供給することにより、大流量のガスをチャンバー1内に供給することができる。
第1Arガス供給源54、第2Arガス供給源55、第3Arガス供給源58には、それぞれ上流側から、流量制御器74およびバルブ94、流量制御器75およびバルブ95、流量制御器78およびバルブ98が介装されている。また、第1フラッシュパージライン64a、第2フラッシュパージライン65a、および第3フラッシュパージライン68aには、それぞれ上流側から、流量制御器74aおよびバルブ94a、流量制御器75aおよびバルブ95a、流量制御器78aおよびバルブ98aが介装されている。
バルブ91、92、93、96、97、94a、95a、98aは、ALDの際にガスを切り替えるためのALDバルブとして機能し、高速で開閉可能な高速バルブで構成される。
有機Gaプリカーサ、有機Znプリカーサ、有機Inプリカーサとして用いるトリエチルガリウム、ジエチル亜鉛、トリエチルインジウムは、常温では液体であるため、Ga原料ガス供給源51、Zn原料ガス供給源52、In原料ガス供給源53には、液体原料を気化する機構を有する。例えば、Ga原料ガス供給源は、液体である有機Gaプリカーサを貯留する原料容器と、原料容器を加熱する加熱機構と、原料容器内にキャリアガスを供給するキャリアガス供給ラインとを有する。そして、上述したGa原料ガス供給ライン61が原料容器に挿入され、原料ガス供給ライン61内をキャリアガスによりGa原料ガスが搬送される。Ga原料の流量は、キャリアガス供給ラインに設けられた流量制御器により制御する。Zn原料ガス供給源52およびIn原料ガス供給源53も同様に構成される。
なお、第1~第3フラッシュパージライン64a、65a、68a、バッファタンク81~85は必須ではない。
制御部6はコンピュータで構成されており、CPUを備えた主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、記憶装置(記憶媒体)を有している。主制御部は、例えば、バルブの開閉、流量制御器によるガスの流量、圧力制御バルブ(APC)の開度、基板Wを加熱するヒーターの出力などの制御を行う。これらの制御は、記憶装置に内蔵された記憶媒体に記憶された処理レシピにより実行される。
次に、以上のように構成された成膜装置100を用いた成膜手順の一例について説明する。
予め、サセプタ2に載置される基板Wの温度が所望の温度になるように、制御部6によりヒーター31による加熱を制御し、サセプタ2の温度制御を行う。
その状態で、まず、ゲートバルブGを開放して真空搬送室から搬送装置(いずれも図示せず)により基板Wをチャンバー1内に搬入し、サセプタ2上に載置する。
基板Wを載置し、搬送装置を退避させた後、ゲートバルブGを閉じ、サセプタ2を処理位置まで上昇させる。次いで、排気部4によりチャンバー1内を排気するとともに、バルブ94、95、98を開いて第1連続Arガス供給ライン64、第2連続Arガス供給ライン65、および第3連続Arガス供給ライン68を介して、チャンバー1の処理空間S内にArガスを連続的に供給する。
そして、Arガスを連続的に供給した状態を維持したまま、以下に示すようにALD法を用いて、InOx膜、GaOx膜、ZnOx膜を連続的に成膜し、この成膜サイクルをNサイクル繰り返す。ALD法によるInOx膜、GaOx膜、ZnOx膜の成膜は基本的に同じ手順で行われる。
まず、InOx膜の成膜について説明する。
上述したように、Arガスを連続的に供給した状態で、バルブ93を開け、In原料ガス供給源53から、In原料ガス供給ライン63を経てIn原料ガスをチャンバー1内の処理空間Sに供給する(ステップS1)。In原料ガスは、有機Inプリカーサであるトリエチルインジウムを気化することにより生成される。ステップS1により、基板Wの表面にIn原料ガスが吸着する。このとき、In原料ガスは、バッファタンク83に一旦貯留され、昇圧された後にチャンバー1内に供給される。
次いで、バルブ93を閉じてIn原料ガスを停止し、連続供給されているArガスによりチャンバー1の処理空間S内をパージする(ステップS2)。
次いで、バルブ97を開け、Oガス供給源57からOガス供給ライン67を経てOガスをチャンバー1内の処理空間Sに供給する(ステップS3)。これにより、基板上に吸着されているIn原料ガスとOガスとが反応する。Oガスは、バッファタンク85に一旦貯留され、昇圧された後にチャンバー1内に供給される。
次いで、バルブ97を閉じてOガスを停止し、カウンターパージガスとして連続供給されているArガスによりチャンバー1の処理空間S内をパージする(ステップS4)。
以上のステップS1~S4をシーケンシャルに行うことにより、薄いInOx単位膜を形成し、これらのステップのサイクルを予め定められたXサイクル繰り返すことにより、所望の膜厚のInOx膜を成膜する。
次に、GaOx膜の成膜について説明する。
同様に、Arガスを連続的に供給した状態で、バルブ91を開け、Ga原料ガス供給源51から、Ga原料ガス供給ライン61を経てGa原料ガスをチャンバー1内の処理空間Sに供給する(ステップS1)。Ga原料ガスは、有機Gaプリカーサであるトリエチルガリウムを気化することにより生成される。ステップS1により、基板Wの表面にGa原料ガスが吸着する。このとき、Ga原料ガスは、バッファタンク81に一旦貯留され、昇圧された後にチャンバー1内に供給される。
このステップS1と同時に、バルブ96を開け、Hガス供給源56からHガス供給ライン66を経てHガスをチャンバー1内の処理空間Sに供給する(ステップS5)。このとき、Hガスは、バッファタンク85一旦貯留され、昇圧された後にチャンバー1内に供給される。
ステップS1とステップS5が同時に行われることで、有機Gaプリカーサである例えばトリエチルガリウムの熱分解が促進され成膜温度を低温化することができる。
ステップS1およびステップS5が終了後、バルブ91を閉じてGa原料ガスを、バルブ96を閉じてHガスをそれぞれ停止し、チャンバー1の処理空間S内をパージする(ステップS2)。ステップS2では、チャンバー1内に残留するHガスと次に供給されるOガスとの混流が極力生じないように、パージを強化する。具体的には、連続供給されるArガスに加え、バルブ94a、95a、98aを開けて、第1フラッシュパージライン64a、第2フラッシュパージライン65a、第3フラッシュパージライン68aからもArガス(フラッシュパージArガス)を供給し、パージガス流量を増加させる。また、これに加えて、自動圧力制御バルブ(APC)47aの開度を増加させることや、昇降機構34によりサセプタ2とシャワーヘッド3とのギャップを増加させることにより、ステップS2の期間のみチャンバー1内の圧力を低下させる。ALDにおけるステップS1~S4の時間は短いため、ステップS2において圧力を低下させるために、高速APC制御および高速ギャップ制御を行うことが必要となる。
次いで、バルブ94a、95a、98aを閉じ、バルブ97を開けて、InOx膜の成膜の際と同様、Oガス供給源57からOガス供給ライン67を経てOガスをチャンバー1内の処理空間Sに供給する(ステップS3)。これにより、基板上に吸着されているGa原料ガスとOガスとが反応する。
次いで、バルブ97を閉じてOガスを停止し、連続供給されているArガスによりチャンバー1の処理空間S内をパージする(ステップS4)。
以上のようにステップS1~S4をシーケンシャルに行い、その間にステップS5を行うことにより薄いGaOx単位膜を形成し、これらのサイクルを予め定められたYサイクル繰り返すことにより、所望の膜厚のGaOx膜を成膜する。
次に、ZnOx膜の成膜について説明する。
同様に、Arガスを連続的に供給した状態で、バルブ92を開け、Zn原料ガス供給源52から、Zn原料ガス供給ライン62を経てZn原料ガスをチャンバー1内の処理空間Sに供給する(ステップS1)。Zn原料ガスは、有機Znプリカーサであるジエチル亜鉛を気化することにより生成される。ステップS1により、基板Wの表面にZn原料ガスが吸着する。このとき、Zn原料ガスは、バッファタンク82に一旦貯留され、昇圧された後にチャンバー1内に供給される。
次いで、バルブ92を閉じてZn原料ガスを停止し、連続供給されているArガスによりチャンバー1の処理空間S内をパージする(ステップS2)。
次いで、バルブ97を開け、InOx膜の成膜の際と同様、Oガス供給源57からOガス供給ライン67を経てOガスをチャンバー1内の処理空間Sに供給する(ステップS3)。これにより、基板上に吸着されているZn原料ガスとOガスとが反応する。
次いで、バルブ97を閉じてOガスを停止し、連続供給されているArガスによりチャンバー1の処理空間S内をパージする(ステップS4)。
以上のステップS1~S4をシーケンシャルに行うことにより、薄いZnOx単位膜を形成し、これらのステップのサイクルを予め定められたZサイクル繰り返すことにより、所望の膜厚のZnOx膜を成膜する。
基板Wに対してInOx膜、GaO膜、ZnOx膜の成膜をNサイクル行ってIGZO膜の成膜が終了した後、チャンバー1内をArガスでパージし、サセプタ2を搬送位置まで下降させる。次いで、ゲートバルブGを開け、真空搬送室から挿入した搬送装置により、サセプタ2上の基板Wをチャンバー1から排出する。
以上は、図6に示したシーケンスによりIGZO膜を成膜する例であるが、図7、図8に示したシーケンスによりIGZO膜を成膜してもよい。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、図14に示した成膜装置は例示に過ぎず、図14とは異なる構造の枚様式の成膜装置であってもよく、複数の基板に対して一度に成膜するバッチ式の成膜装置であってもよい。また、成膜装置として多元金属酸化膜であるIGZO膜を成膜するものを例にとって説明したがこれに限らず、例えば、単独の金属酸化膜を成膜するものであってもよい。
1;チャンバー
2;サセプタ
3;シャワーヘッド
4;排気部
5;ガス供給機構
6;制御部
51;Ga原料ガス供給源
52;Zn原料ガス供給源
53;In原料ガス供給源
54,55,58;連続Arガス供給源
56;Hガス供給源
57;Oガス供給源
100;成膜装置
200;基板
201;InOx膜
202;GaOx膜
203;ZnOx膜
W;基板

Claims (17)

  1. 処理容器内の基板に対して金属酸化膜を成膜する成膜方法であって、
    前記処理容器内に、有機金属プリカーサを含む原料ガスを供給するステップと、
    前記原料ガスを供給するステップの後に前記処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、
    引き続き行われる、前記処理容器内に前記原料ガスを酸化する酸化剤を供給するステップと、
    前記酸化剤を供給するステップの後に前記処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、
    前記原料ガスを供給するステップと同時、または前記原料ガスを供給するステップの後シーケンシャルに、前記処理容器内に水素を含む還元ガスを供給するステップと、
    を有する、成膜方法。
  2. 前記原料ガスを供給するステップと、前記原料ガスを供給するステップの後の残留ガスを除去するステップと、前記酸化剤を供給するステップと、前記酸化剤を供給するステップの後の残留ガスを除去するステップと、を複数サイクル繰り返し、各サイクルで前記水素を含む還元ガスを供給するステップを行う、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 処理容器内の基板に対して、それぞれ異なる金属を含む複数の金属酸化膜からなる多元金属酸化膜を成膜する成膜方法であって、
    前記複数の金属酸化膜のそれぞれを成膜する複数の段階を有し、
    前記段階のそれぞれは、
    前記処理容器内に、有機金属プリカーサを含む原料ガスを供給するステップと、
    前記原料ガスを供給するステップの後に前記処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、
    引き続き行われる、前記処理容器内に前記原料ガスを酸化する酸化剤を供給するステップと、
    前記酸化剤を供給するステップの後に前記処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、
    を有し、
    前記複数の段階のうち、少なくとも一つは、前記原料ガスを供給するステップと同時、または前記原料ガスを供給するステップの後シーケンシャルに、前記処理容器内に水素を含む還元ガスを供給するステップを有する、成膜方法。
  4. 前記複数の段階のうち、前記水素を含む還元ガスを供給するステップを有するものは、
    前記原料ガスを供給するステップと、前記原料ガスを供給するステップの後の残留ガスを除去するステップと、前記酸化剤を供給するステップと、前記酸化剤を供給するステップの後の残留ガスを除去するステップと、を複数サイクル繰り返し、各サイクルで前記水素を含む還元ガスを供給するステップを行う、請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記複数の段階を複数サイクル繰り返す、請求項3または請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記水素を含む還元ガスを供給するステップは、前記原料ガスを供給するステップと同時に行い、前記水素を含む還元ガスを供給するステップを有する前記段階において、前記金属酸化膜の成膜温度を低下させ、前記多元金属酸化膜の最適成膜温度をそろえる、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記複数の金属酸化膜は、InOx膜、GaOx膜、ZnOx膜であり、前記多元金属酸化膜は、InGaZnO膜である、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記GaOx膜を成膜する段階は、前記水素を含む還元ガスを供給するステップを有し、前記水素を含む還元ガスを供給するステップは、前記原料ガスを供給するステップと同時に行う、請求項7に記載の成膜方法。
  9. 前記GaOx膜を成膜する段階、および前記InOx膜を成膜する段階は、前記水素を含む還元ガスを供給するステップを有し、前記水素を含む還元ガスを供給するステップは、前記原料ガスを供給するステップと同時に行う、請求項7に記載の成膜方法。
  10. 前記GaOx膜を成膜する際よりも前記InOx膜を成膜する際のほうが、前記水素を含む還元ガスを供給するステップの水素を含む還元ガスの量が少ない、請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記原料ガスを供給するステップの後の残留ガスを除去するステップは、前記水素を含む還元ガスを供給するステップの後に残留する残留ガスも除去する、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の成膜方法。
  12. 前記原料ガスを供給するステップと、前記原料ガスを供給するステップの後の残留ガスを除去するステップと、前記酸化剤を供給するステップと、前記酸化剤を供給するステップの後の残留ガスを除去するステップとを実施している間、前記処理容器内に連続的に流す連続パージガスを供給し、
    前記原料ガスを供給するステップの後の残留ガスを除去するステップおよび前記酸化剤を供給するステップの後の残留ガスを除去するステップは、前記連続パージガスにより行われ、
    前記原料ガスを供給するステップの後の残留ガスを除去するステップの際には、前記連続パージガスに加えて追加のパージガスを供給する、請求項11に記載の成膜方法。
  13. 前記原料ガスを供給するステップの後の残留ガスを除去するステップの際に、前記処理容器内の圧力を低下させる、請求項12に記載の成膜方法。
  14. 前記水素を含む還元ガスを供給するステップは、前記有機金属プリカーサの有機リガンドを脱離させる、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の成膜方法。
  15. 前記有機金属プリカーサの有機リガンドはアルキル基であり、前記水素を含む還元ガスを供給するステップは、前記基板に吸着された前記有機金属プリカーサからアルキル基を離脱させて水素終端し、前記酸化剤を供給するステップにおいてHOの発生を抑制する、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の成膜方法。
  16. 前記水素を含む還元ガスは水素ガスである、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の成膜方法。
  17. 基板に対して金属酸化膜を成膜する成膜装置であって、
    基板が収容される処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する載置台と、
    前記処理容器にガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内を排気する排気部と、
    制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記処理容器内に、有機金属プリカーサを含む原料ガスを供給するステップと、
    前記原料ガスを供給するステップの後に前記処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、
    引き続き行われる、前記処理容器内に前記原料ガスを酸化する酸化剤を供給するステップと、
    前記酸化剤を供給するステップの後に前記処理容器内に残留する残留ガスを除去するステップと、
    前記原料ガスを供給するステップと同時、または前記原料ガスを供給するステップの後シーケンシャルに、前記処理容器内に水素を含む還元ガスを供給するステップと、
    が行われるように、前記ガス供給部および前記排気部を制御する、成膜装置。
JP2021213824A 2021-12-28 2021-12-28 成膜方法および成膜装置 Pending JP2023097610A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213824A JP2023097610A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 成膜方法および成膜装置
KR1020220175790A KR20230100628A (ko) 2021-12-28 2022-12-15 성막 방법 및 성막 장치
CN202211647658.2A CN116356286A (zh) 2021-12-28 2022-12-21 成膜方法和成膜装置
US18/146,535 US20230207316A1 (en) 2021-12-28 2022-12-27 Film forming method and film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213824A JP2023097610A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 成膜方法および成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023097610A true JP2023097610A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86897195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213824A Pending JP2023097610A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 成膜方法および成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230207316A1 (ja)
JP (1) JP2023097610A (ja)
KR (1) KR20230100628A (ja)
CN (1) CN116356286A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171960B2 (en) 2013-01-25 2015-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Metal oxide layer composition control by atomic layer deposition for thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
CN116356286A (zh) 2023-06-30
KR20230100628A (ko) 2023-07-05
US20230207316A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI499689B (zh) 氣體供給裝置、熱處理裝置、氣體供給方法及熱處理方法
US8685866B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP6354539B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、記憶媒体
KR101139369B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법, 반도체 디바이스 및 기판 처리 장치
KR101434345B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR101686029B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2018066050A (ja) 成膜装置および成膜方法
US10535501B2 (en) Film forming apparatus, film forming method and non-transitory storage medium
JP2007067119A (ja) 半導体製造装置
JP5221089B2 (ja) 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
JP2006190787A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JPWO2011093203A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JP2013151722A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5306691B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP6017361B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2023097610A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4979965B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN114651087A (zh) 成膜方法及成膜装置
KR20130033301A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 기판 처리 장치
US11562905B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20220396874A1 (en) Film-forming method and film-forming apparatus
JP2009130108A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2007227804A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5557896B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2011009752A (ja) 基板処理装置、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス