JP6946248B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6946248B2
JP6946248B2 JP2018180011A JP2018180011A JP6946248B2 JP 6946248 B2 JP6946248 B2 JP 6946248B2 JP 2018180011 A JP2018180011 A JP 2018180011A JP 2018180011 A JP2018180011 A JP 2018180011A JP 6946248 B2 JP6946248 B2 JP 6946248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
inert gas
processing
substrate
deep groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053507A (ja
Inventor
司 鎌倉
司 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2018180011A priority Critical patent/JP6946248B2/ja
Priority to TW108122855A priority patent/TWI726345B/zh
Priority to CN201910667147.9A priority patent/CN110957238B/zh
Priority to KR1020190108253A priority patent/KR102320362B1/ko
Priority to US16/560,250 priority patent/US10847392B2/en
Publication of JP2020053507A publication Critical patent/JP2020053507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946248B2 publication Critical patent/JP6946248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
近年、半導体装置に形成されるパターンは微細化の傾向にある。例えば特許文献1では基板に形成された深溝の表面に薄膜を形成する。
半導体装置の微細化に伴い、深溝のアスペクト比が高くなる傾向にある。深溝の表面には、薄膜が形成される。そのような深溝に対しては、溝の上部から下部まで、膜の特性を均一にすることが求められている。膜の特性とは、例えば抵抗値や膜密度等である。
本技術は、アスペクト比の高い深溝に対しても、深溝の上部から下部において、特性が均一な膜を形成可能な技術を提供することを目的とする。
特開2017−69407
少なくとも上部と下部とで構成される深溝を有する基板を、処理室内に備えられた基板支持部で支持し、前記処理室に、処理ガスを供給して前記深溝の内側表面に層を形成し、前記処理室で構成される処理空間の圧力を前記深溝の内側空間よりも低い圧力として、前記層を形成した際に前記内側空間に生成された副生成物を排出する技術を提供する。
アスペクト比の高い深溝に対しても、深溝の上部から下部において、特性が均一な膜を形成できる。
基板処理装置を説明する説明図である。 基板処理装置のコントローラを説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 基板の処理状態を説明する説明図である。 半導体装置の製造フローを説明する説明図である。 製造フローと、ガス流量、処理空間の圧力の関係を説明する説明図である。 半導体装置の製造フローを説明する説明図である。 製造フローと、ガス流量、処理空間の圧力の関係を説明する説明図である。
図1を用いて、深溝に薄膜を形成する基板処理装置200の一例について説明する。
(チャンバ)
ここではチャンバを説明する。
基板処理装置200はチャンバ202を有する。チャンバ202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、チャンバ202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。チャンバ202内には、基板としてのシリコン基板等の基板100を処理する処理空間205と、基板100を処理空間205に搬送する際に基板100が通過する搬送空間206とが形成されている。チャンバ202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板208が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ149に隣接した基板搬入出口148が設けられており、基板100は基板搬入出口148を介して図示しない真空搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理空間205を構成する処理室は、例えば後述する基板載置台212とシャワーヘッド230で構成される。処理空間205内には、基板100を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、基板100を載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。ヒータ213には、ヒータ213の温度を制御する温度制御部220が接続される。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217の支持部はチャンバ202の底壁に設けられた穴215を貫通しており、更には支持板216を介してチャンバ202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置される基板100を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われている。チャンバ202内は気密に保持されている。
基板載置台212は、基板100の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口148に対向する位置まで下降し、基板100の処理時には、図1で示されるように、基板100が処理空間205内の処理位置となるまで上昇する。
具体的には、基板載置台212を基板搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207が基板100を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212を基板処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211が基板100を下方から支持するようになっている。
処理空間205の上部(上流側)には、シャワーヘッド230が設けられている。
シャワーヘッド230は、蓋231を有する。蓋231はフランジ232を有し、フランジ232は上部容器202a上に支持される。更に、蓋231は位置決め部233を有する。位置決め部233が上部容器202aに勘合されることで、蓋231が固定される。
シャワーヘッド230は、バッファ空間234を有する。バッファ空間234は、蓋231と位置決め部232で構成される空間をいう。バッファ空間234と処理空間205は連通している。バッファ空間234に供給されたガスはバッファ空間内232で拡散し、処理空間205に均一に供給される。ここではバッファ空間234と処理空間205を別の構成として説明したが、それに限るものではなく、バッファ空間234を処理空間205に含めてもよい。
処理空間205は、主に上部容器202a、基板処理ポジションにおける基板載置台212の上部構造で構成される。処理空間205を構成する構造を処理室と呼ぶ。なお、処理室は処理空間205を構成する構造であればよく、上記構造にとらわれないことは言うまでもない。
搬送空間206は、主に下部容器202b、基板処理ポジションにおける基板載置台212の下部構造で構成される。搬送空間206を構成する構造を搬送室と呼ぶ。搬送室は処理室の下方に配される。なお、搬送室は搬送空間205を構成する構造であればよく、上記構造にとらわれないことは言うまでもない。
(ガス供給部)
続いてガス供給部を説明する。ガス供給部は処理ガスを供給する構成である。共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aが接続されている。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給部243からは、処理ガスとして第一処理ガスが主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給部244からは、処理ガスとして第二処理ガスが主に供給される。第三ガス供給管245aを含む第三ガス供給部245からは不活性ガスが供給される。
(第一ガス供給部)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス供給管243aから、第一元素を含有するガス(以下、「第一処理ガス」)が、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
第一処理ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一処理ガスは、例えばシリコン含有ガスである。具体的には、シリコン含有ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl。DCSとも呼ぶ。)ガスが用いられる。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。原料ガスのキャリアガス又は希釈ガスとして作用するものである。
主に、第一ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第一ガス供給部243(シリコン含有ガス供給部ともいう)が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、マスフローコントローラ246c及びバルブ246dにより第一不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第一ガス供給管243aを、第一不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
更には、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給部を、第一ガス供給部243に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給部)
第二ガス供給管244aの上流には、上流方向から順に、反応ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。反応ガスをプラズマ状態とする場合には、バルブ244dの下流にリモートプラズマユニット(RPU)244eを設ける。
そして、第二ガス供給管244aからは、反応ガスが、MFC244c、バルブ244d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。反応ガスをプラズマ状態とする場合には、RPU244eによりプラズマ状態とされ、基板100上に照射される。
反応ガスは、処理ガスの一つであり、例えば酸素ガスである。酸素ガスとしては、例えば酸素(O)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、MFC244c、バルブ244dにより、反応ガス供給部244が構成される。なお、反応ガス供給部244は、反応ガス供給源244b、RPU244e、後述する第二不活性ガス供給部を含めて考えてもよい。
第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。そして、第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、MFC247c、バルブ247d、第二ガス供給管244a、RPU244eを介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガスは、反応ガスのキャリアガス又は希釈ガスとして作用するものである。具体的には、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。
主に、第二不活性ガス供給管247a、MFC247c、及びバルブ247dにより、二不活性ガス供給部が構成される。なお、第二不活性ガス供給部は、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管243a、RPU244eを含めて考えてもよい。また、第二不活性ガス供給部は、第二ガス供給部244に含めて考えてもよい。
(第三ガス供給部)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給管245aから、パージガスとしての不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。不活性ガスは、例えば、窒素(N2)ガスである。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給部245が構成される。
不活性ガス供給源245bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、チャンバ202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。
主に、第一ガス供給部243、第二ガス供給部244、第三ガス供給部245をまとめてガス供給部と呼ぶ。なお、ガス供給部とは処理ガスを処理空間に供給する構成であればよく、プロセスに応じて第一ガス供給部243、第二ガス供給部244、第三ガス供給部245のいずれか、もしくはそれら一部の組み合わせを示すものである。
(排気部)
チャンバ202の雰囲気を排気する排気部は、処理空間205の雰囲気を排気する排気部261で主に構成される。
排気部261は、処理室に接続される排気管(第1排気管)261aを有する。排気管261aは、処理空間205に連通するよう設けられる。排気管261aには、処理空間205内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)261c、処理空間205の圧力を計測する圧力検出部261dが設けられる。APC261cは開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラ280からの指示に応じて排気管261aのコンダクタンスを調整する。また、排気管261aにおいてAPC261cの上流側にはバルブ261bが設けられる。排気管261aとバルブ261b、APC261c、圧力検出部261dをまとめて排気部261と呼ぶ。
排気管261aの下流側には、DP(Dry Pump。ドライポンプ)278が設けられる。DP278は、排気管261aを介して、処理空間205の雰囲気を排気する。
(コントローラ)
基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、図2に記載のように、演算部(CPU)280a、一時記憶部280b、記憶部280c、送受信部280dを少なくとも有する。コントローラ280は、送受信部280dを介して基板処理装置200の各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部280cからプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)282を用意し、外部記憶装置282を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、上位装置270から送受信部283を介して情報を受信し、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置281を用いて、コントローラ280に指示をしても良い。
なお、記憶部280cや外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部280c単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(半導体装置の説明)
続いて、処理対象の半導体装置の一例を図3から図7を用いて説明する。処理対象の半導体装置は、積層タイプのメモリである。図4は、図3に記載のホール106に電荷トラップ膜等を充填させた状態の図である。図5は充填絶縁膜110等を充填させた状態の図である。図6は犠牲膜104を除去した状態であり、空隙111が形成された状態の図である。図7は空隙11に金属膜112を充填させた図である。
最初に図3を用いて、本技術で処理する基板について説明する。図3(a)は基板100に形成された膜の側断面図であり、図3(b)は上方から見た図である。なお、図3(b)のα―α’線における側断面図が図3(a)に相当する。
基板100には、共通ソースライン(CSL、Common Source Line)101が形成されている。更に、基板100上には絶縁膜102が形成される。絶縁膜102上には犠牲膜104が形成される。図3に記載のように、絶縁膜102と犠牲膜104は交互に積層される。具体的には、絶縁膜102(1)上には犠牲膜104(1)、絶縁膜102(2)、犠牲膜104(2)、…、絶縁膜102(8)、犠牲膜104(8)が形成される。犠牲膜104(8)上には、絶縁膜105を形成する。なお、ここでは絶縁膜102、犠牲膜104を8層形成する例を説明したが、それに限るものではなく、より多層にしてもよい。
絶縁膜102、犠牲膜104で構成される積層膜及び絶縁膜105には、深溝としてのホール106が形成される。ホール106は、底部において共通ソースライン101が露出するように構成される。ホール106は、図3(b)に記載のように、基板100の面方向に多数設けられる。ホール106の内壁には、保護膜107が形成されている。
続いて図4を用いて、ホール106に保護膜107、積層膜108を形成した状態を説明する。(a)は基板100の状態を説明するものであり、(b)は(a)における積層膜108を一部拡大した図である。
ホール106内には、外周側から順に保護膜107、ゲート電極間絶縁膜-電荷トラップ膜-トンネル絶縁膜の積層膜108が形成される。各膜は筒状に構成される。
例えば、保護膜107はシリコン酸化膜やメタル酸化膜で構成される。改質犠牲膜104を除去する際に積層膜108にダメージが入るのを避けるべく、ホール106の内壁表面に、保護膜107を設け保護している。
積層膜108は、ゲート電極間絶縁膜(SiO2膜)108a、電荷トラップ膜(シリコン窒化膜SiN)108b、トンネル絶縁膜(SiO2膜)108cで構成される。ゲート電極間絶縁膜108aは保護膜107と電荷トラップ膜108bとの間に配される。トンネル絶縁膜108cは、電荷トラップ膜108bとチャネルポリシリコン膜109の間に配される。ゲート電極間絶縁膜108aは、後述する交互供給法によって形成される。
続いて、図5を用いてホール106にチャネルポリシリコン膜109、充填絶縁膜110が形成された状態を説明する。積層膜108の表面には、チャネルポリシリコン膜109、充填絶縁膜110が形成される。チャネルポリシリコン膜109は筒状に構成される。このようにしてホール106内を充填する。
ホール106に充填後、エッチング処理により犠牲膜104を除去する。
図6はエッチング処理によって犠牲膜104を除去した状態の図である。犠牲膜104が形成されていた場所には、深溝としての空隙111が形成される。空隙111は絶縁膜102と交互に配される。
図7は空隙111に金属膜112が埋め込まれた状態である。金属膜112は絶縁膜102と交互に積層される。
図4、図8、図9を用いて、深溝に形成される膜の特性を均一にする目的について説明する。
図4の108dは積層膜108の上部を示し、108eは積層膜108の下部を示す。上部108dはホール106の上方に形成された部分であり、下部108eはホール106の底部分に形成された部分である。
図8は電極間絶縁膜108aを例にした説明図である。図8では、電極間絶縁膜108aには、低密度部113と高密度部114とが存在している。低密度部113は膜組成密度が低い部分である。低密度部113はピンホールとも呼ばれる。高密度部114は所望の膜組成密度を満たした部分である。そして、低密度部113の膜組成密度は、高密度部114の膜密度よりも低くなっている。
前述のように電極間絶縁膜108aは電荷トラップ膜108bに隣接する。つまり、図5においては、電極間絶縁膜108aはXY平面に隣接するよう配される。電極間絶縁膜108aは、所定の膜組成密度があることによって電荷トラップ膜108bからのリーク電流を抑制しているが、膜組成密度が低い場合にはリーク電流が発生してしまう。すなわち、高密度部114ではリーク電流が発生しないものの、低密度部113ではリーク電流が発生する恐れがある。
また、電極間絶縁膜108aに替わって、回路等に用いる金属膜であった場合について説明する。金属膜の場合、例えばXY平面に隣接するよう絶縁膜が形成されている。したがって、金属膜中に流れる電荷はX軸方向に流れる。高密度部114と低密度部113とでは抵抗値が異なるため、電荷の流れる量が異なったり、あるいは電荷の流れが乱れたりする恐れがある。
このように膜組成密度のばらつきがあると、半導体装置の特性が低下する恐れがある。
続いて、図9を用いて深溝において膜特性がばらつく理由について説明する。
深溝に対して、後述する図10に記載の交互供給法で膜を形成する場合、深溝中の空間(図9においてはホール106)に副生成物が発生する。ここでいう副生成物とは、例えば下地の膜に結合できなかったガスの余剰成分や、あるいはガスが反応した際に発生した、膜成分と異なる成分である。
交互供給法においては、第一処理ガス供給工程S202で第一処理ガスが余剰となって副生成物が発生する。第二処理ガス供給工程S206では、下地膜上に形成された第一処理ガスの前駆体と第二処理ガスとが反応する際に発生する。
ここで、副生成物がある状態で処理ガスを流した場合で形成される膜について考える。副生成物が存在する領域では下地膜と処理ガスとの間に副生成物が存在する。そのため、処理ガスが下地膜に付着しない場合や、副生成物を含む膜が形成される場合が考えられる。したがって、副生成物がある状態で処理ガスを流したとしても、組成密度の低い膜が形成されてしまう。
副生成物を深溝から除去するために、第一処理ガス供給工程S202の後に第一パージ工程S204を行ったり、あるいは第二処理ガス供給工程S206の後に第二パージ工程S208を行ったりしている。従来のパージ工程においては、処理室に不活性ガスを供給する。このパージ工程は、生産性の観点から、短時間で行われることが望ましい。
しかしながら、発明者による鋭意研究の結果、従来のパージ工程は深溝の上部で発生した副生成物を除去可能であるが、下部で発生した副生成物を除去することが困難であることを発見した。例えば、図9においては、ホール上部106aの副生成物115aは除去可能であるが、ホール下部106bの副生成物115bは除去が困難である。したがって、ホール上部と106aとホール下部106bとでは、副生成物115の密度が異なってしまう。その結果、ホール上部106aとホール下部106bとの間、例えばゲート電極間絶縁膜108aとゲート電極間絶縁膜108bとの間で膜密度が異なり、その後の膜形成において不具合が生じる可能性がある。不具合とは、例えばリーク電流や膜密度のばらつきの発生による信頼性の低下が懸念される。
深溝の下部で生成された副生成物の除去が困難な理由として、次の理由が考えられる。
一つ目の理由は、従来のパージ工程におけるパージガスが、深溝の下部に届かないことである。
前述のように、パージ工程では不活性ガスが処理室に供給される。その際、パージガスの成分が深溝上部に侵入し、それが深溝上部に滞留した副生成物を押し出す。図9においては、副生成物115aがパージガスによって押し出される。ところが、パージ工程を短時間で行う場合、深溝下部にはパージガスが届きにくい。深溝下部にパージガスを届かせるには、パージガスの流量を著しく増加するか、多くの時間をかける必要がある。しかしながら、生産性の観点から、パージ工程でパージガスの流量を著しく増加することや、多くの時間をかけることは望ましくない。
二つ目の理由は、深溝の上部の副生成物が、下部の副生成物の移動を邪魔することである。パージ工程では、前述のように不活性ガスが深溝に供給されるが、その際基板200の表面にも不活性ガスが供給される。したがって、ガスの流れがある基板表面の圧力は、深溝内の圧力よりも低くなる。深溝から基板表面にガスの流れができるため、深溝の上部に存在する副生成物はその流れに乗って深溝から排出される。ところが、深溝の下部においては、図9の矢印116のように深溝下部の副生成物115bが移動しようとしても、上部の副生成物115aが移動の邪魔をするために、下部では副生成物が残留してしまう。
このように、深溝下部で生成された副生成物は除去されにくい状況にある。そのため、深溝に形成される膜成分は、上部と下部とで不均一となってしまう。
そこで本実施形態においては、短時間のパージ工程においても、深溝下部の副生成物を除去するよう制御する。以下、具体例を説明する。
(基板処理工程)
図10、図11を用いて基板処理装置200を用いた基板処理工程について説明する。図10は処理フローを説明する図であり、図11は各フローとガス流量、圧力との関係を示した図である。
本基板処理工程を行うことで、例えば深溝としてのホール106や空隙111に形成される薄膜の膜成分が均一となるようにする。なお、以下の説明において、基板処理装置200を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
本実施形態においては、図3のような保護膜107が形成された基板を処理室に搬入し、処理をして、ゲート電極間絶縁膜108aを形成する工程を例にして説明する。
(基板搬入・載置工程)
基板搬入・載置工程を説明する。図10においては、本工程の説明を省略する。
基板処理装置200では基板載置台212を基板100の搬送位置(搬送ポジション)まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
続いて、ゲートバルブ149を開いて搬送空間206を真空搬送室(図示せず)と連通させる。そして、この真空搬送室から基板移載機(図示せず)を用いて基板100を搬送空間206に搬入し、リフトピン207上に基板100を移載する。これにより、基板100は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。このときの基板100は図3のようにホール106に保護膜107が形成された状態である。
チャンバ202内に基板100を搬入したら、基板移載機をチャンバ202の外へ退避させ、ゲートバルブ149を閉じてチャンバ202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置面211上に基板100を載置させ、さらに基板載置台212を上昇させることにより、前述した処理空間205内の処理位置(基板処理ポジション)まで基板100を上昇させる。
基板100が搬送空間206に搬入された後、処理空間205内の処理位置まで上昇したら、バルブ261bを開き、処理空間205とAPC261cの間を連通させる。APC261cは、排気管261aのコンダクタンスを調整することで、処理空間205を所定の圧力(例えば10−5〜10−1Paの高真空)に維持する。
基板100を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、基板100の表面が所定の温度となるよう制御される。基板100の温度は、例えば室温以上800℃以下であり、好ましくは、室温以上であって500℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、温度センサにより検出された温度情報に基づいてコントローラ280が制御値を抽出し、温度制御部220によってヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
続いて、深溝に薄膜を形成する具体的な方法を説明する。ここでは、例えばシリコン酸化膜で構成されるゲート電極間絶縁膜108aを形成する例について、図10、図11を用いて説明する。図10は基板100の処理フローを示し、図11は処理フローの各工程と、処理空間205に供給されるガスの流量、処理空間205の圧力を示す。
図11においては、上から第一処理ガス、第一不活性ガス供給部から供給される不活性ガス、第二処理ガス、第二不活性ガス供給部から供給される不活性ガス、第三ガス供給部から供給される不活性ガス、それぞれの工程におけるガスの総供給量を示す。それぞれの縦軸は流量を示す。さらにその下には、処理空間205の圧力を示す。
基板100を基板処理温度に昇温した後、基板100を所定温度に保ちつつ加熱処理を伴う以下の基板処理を行う。すなわち、共通ガス供給管242、シャワーヘッド230を介して、処理ガスをチャンバ202内に配置されている基板100の表面(処理面)に向けて供給し、基板100を処理する。
以下、第一処理ガスとしてDCSガスを用い、第二処理ガスとして酸素(O)ガスを用いて、深溝にシリコン酸化膜を形成する例について説明する。ここでは、異なる処理ガスを交互に供給する交互供給処理を行う。
(第一処理ガス供給工程S202)
第一処理ガス供給工程S202を説明する。基板100を加熱して所望とする温度に達すると、バルブ243dを開くと共に、DCSガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ243cを調整する。なお、DCSガスの供給流量は、例えば100sccm以上800sccm以下である。
第一不活性ガス供給部からはNガスを供給する。第一不活性ガス供給部から供給される不活性ガスは、DCSガスのキャリアガスとして用いられる。このとき、第二不活性ガス供給部から不活性ガスを供給してもよい。第二不活性ガス供給部から供給される不活性ガスは、ガス供給管244aにDCSガスが侵入することを防ぐガスカーテンとしての役割を有する。
このときのガス流量は、図11に記載のように、第一不活性ガス供給部から供給される不活性ガスの流量を1(任意単位)とした場合に、DCSガスは4、第二不活性ガス供給部から供給される不活性ガスを1とする。したがって、総流量は6となる。
バッファ空間234を介して処理空間205に供給されたDCSガスは、熱によってシリコン成分等に分解され、基板100上に供給される。供給されたシリコン成分が深溝の表面に接触することによって、表面に「第一元素含有層」としてのシリコン含有層が形成される。シリコン含有層は、形成する薄膜の前駆体に相当する。また、深溝の内側空間に、副生成物として余剰成分生成される。
ここでは、圧力検出部261dが処理空間205の圧力を検出し、それらの検出データをコントローラ280が受信する。コントローラ280は、マスフローコントローラ243c、マスフローコントローラ246c、マスフローコントローラ247c、APC261cを制御して、処理空間205内の圧力が所定の範囲内となるよう制御する。
このとき処理空間205、搬送空間206のそれぞれの圧力を例えば50〜300Paのうち、所定の値となるよう制御する。例えば、250Paとする。
このような高圧で処理することで、DCSガスが深溝の底部まで到達可能となる。したがって、分解した状態で深溝の底部にシリコン成分を到達させることができ、その結果保護膜107の表面に、シリコン含有層を形成できる。
所定時間経過後、バルブ243dを閉じてDCSガスの供給を停止する。
(第一パージ工程S204)
第一パージ工程S204を説明する。バルブ245dを開けて第三ガス供給管245aからNガスを供給し、シャワーヘッド230および処理空間205および深溝中に存在する副生成物のパージを行う。それと並行して、第一不活性ガス供給管246a、第二不活性ガス供給管247aから不活性ガスを供給する。
このときのガス流量は、図11に記載のように、第一処理ガス供給工程S202における第一不活性ガス供給部から供給される不活性ガスの流量を1(任意単位)とした場合に、第二不活性ガス供給部から供給される不活性ガスを1とし、第三ガス供給部から供給される不活性ガスを2とする。したがって、総流量は4となる。
ここでは、第一処理ガス供給工程S202と同様に、圧力検出部261dが検出した検出データを元に、コントローラ280は、マスフローコントローラ245c、マスフローコントローラ246c、マスフローコントローラ247c、APC261cを制御して、処理空間205の圧力を所定の圧力とする。
このとき、直前の成膜工程である第一処理ガス供給工程S202よりも少ない総流量にすると共に、処理空間205の圧力を第一処理ガス供給工程S202よりも低い圧力とする。このようにすることで、処理空間205の圧力、すなわち基板100表面の圧力を深溝の下部よりも低い圧力にすることができる。次に、このような圧力とする理由を説明する。
前述のように、第一ガス供給工程S202では、深溝の内側空間の上部、下部それぞれに副生成物が生成され、従来のパージ工程では、上部に存在する副生成物が下部に存在する副生成物の移動を邪魔してしまう。そのため、下部に副生成物が残留する。
これに対して、本技術では処理空間205の圧力を深溝の内側空間よりも低くする。このようにすることで処理空間205と深溝の内側空間とで圧力差が生じるため、深溝から処理空間205へのガスの流れが形成される。このガスの流れにより、深溝上部に存在する副生成物が処理空間205内に排出される。
深溝上部の副生成物が少なくなるため、下部の副生成物の移動を阻害するものが少なくなり、下部の副生成物の排出を容易にする。
このようにして、深溝を有する基板を処理する場合であっても、深溝に残留する副生成物を排出できる。したがって、深溝中に、均一な組成の層を形成できる。
(第二処理ガス供給工程S206)
第二処理ガス供給工程S206を説明する。バルブ245dを閉じて第一パージ工程S204を終了させたら、バルブ244dを開けて、シャワーヘッド230を介して、処理空間205内に酸素ガスの供給を開始する。
第一不活性ガス供給部からはNガスを供給する。第一不活性ガス供給部から供給される不活性ガスは、酸素ガスがガス供給管243aに侵入することを防ぐガスカーテンとしての役割を有する。第二不活性ガス供給部から供給される不活性ガスは、酸素ガスのキャリアガス、もしくは希釈ガスとして用いられる。
このときのガス流量は、図11に記載のように、第一不活性ガス供給部から供給される不活性ガスの流量を1(任意単位)とした場合に、第二処理ガスである酸素ガスは4、第二不活性ガス供給部から供給される不活性ガスを1とする。したがって、総流量は6となる。
ここでは、圧力検出部261dが処理空間205の圧力を検出し、それらの検出データをコントローラ280が受信する。コントローラ280は、マスフローコントローラ244c、マスフローコントローラ246c、マスフローコントローラ247c、APC261cを制御して、処理空間205内の圧力が所定の範囲内となるよう制御する。
このとき、酸素ガスの供給流量は、例えば100sccm以上6000sccm以下である。
酸素ガスはリモートプラズマユニット244eでプラズマ状態とされる。プラズマ状態の酸素ガスは、シャワーヘッド230を介して基板100上に供給される。深溝に既に形成されているシリコン含有層が酸素ガスによって改質されることにより、シリコン元素および酸素元素を含有する層で構成される薄膜が形成される。
所定の時間経過後、バルブ244dを閉じ、酸素ガスの供給を停止する。
第二処理ガス供給工程S206においても、上記したS202と同様に、バルブ261bが開とされ、APC261cによって処理空間205の圧力が所定の圧力となるように制御される。
(第二パージ工程S208)
第二パージ工程S208を説明する。第一パージ工程S204と同様、第三ガス供給管245aからNガスを供給し、シャワーヘッド230および処理空間205のパージを行う。
このときのガス流量は、図11に記載のように、第一処理ガス供給工程S202における第一不活性ガス供給部から供給される不活性ガスの流量を1(任意単位)とした場合に、第二不活性ガス供給部から供給される不活性ガスを1とし、第三ガス供給部から供給される不活性ガスを2とする。したがって、総流量は4となる。
このとき、直前の成膜工程である第二処理ガス供給工程S206よりも少ない総流量とするとともに、処理空間205の圧力を第二処理ガス供給工程S206よりも低い圧力とする。故に、第一パージ工程S204と同様に、深溝上部および下部に存在する副生成物を排出できる。従って、深溝の表面に、均一な組成の層を形成できる。
ここでは、圧力検出部261dが検出した検出データを元に、コントローラ280は、マスフローコントローラ245c、マスフローコントローラ246c、マスフローコントローラ247c、APC261cを制御して、処理空間205の圧力を所定の圧力とする。
(判定S210)
判定S210を説明する。コントローラ280は、上記1サイクルを所定回数(n cycle)実施したか否かを判定する。
所定回数実施していないとき(S210でNoの場合)、第一処理ガス供給工程S202、パージ工程S204、第二処理ガス供給工程S206、パージ工程S208のサイクルを繰り返す。所定回数実施したとき(S210でYesの場合)、図10に示す処理を終了する。
第一パージ工程S204、第二パージ工程S208で深溝下部の副生成物を排出しているので、均一な組成の層が連続した膜を形成できる。すなわち、均一な組成の膜を形成できる。
(基板搬出工程)
基板搬出工程では、基板載置台212を下降させ、基板載置台212の表面から突出させたリフトピン207上に基板100を支持させる。これにより、基板100は処理位置から搬送位置となる。その後、ゲートバルブ149を開き、アーム(不図示)を用いて基板100をチャンバ202の外へ搬出する。
以上説明した技術により、アスペクト比の高い深溝に対しても、深溝の内側空間底部に副生成物を残留させず、深溝の表面に均一な組成の膜を形成できる。
尚、上述の実施形態では、第一処理ガスとしてシリコン含有ガスを用い、第二処理ガスとして酸素ガスを用い、深溝にシリコン酸化膜を形成する場合について説明したが、それに限るものではない。第一処理ガスとしては、分解容易な性質を有していればよく、例えばHCD(SiCl)やTDMAS(SiH(N(CH)であってもよい。また、第二処理ガスとしては、Oガスに限るものではなく、オゾンやHO等であってもよい。また第二元素は酸素に限らず、窒素であっても良い。特にオゾンの場合、それ単体で高いエネルギーを有するため、プラズマ状態にしなくてもよい。そのため、プラズマが失活するほど高圧とする場合は、オゾンを用いてもよい。
また、不活性ガスとしてNガスを例に説明したが、処理ガスと反応しないガスであればそれに限るものではない。例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
また、第一処理ガス供給工程S202では、第一不活性ガス供給部と第二不活性ガス供給部それぞれから供給される不活性ガスとを合わせて総流量として表現したが、第一処理ガスを含めた総流量であればよく、それに限るものではない。
また、第二処理ガス供給工程S204では、第一不活性ガス供給部と第二不活性ガス供給部それぞれから供給される不活性ガスとを合わせて総流量として表現したが、第二処理ガスを含めた総流量であればよく、それに限るものではない。
第一パージ工程S204、第二パージ工程S208では、第一不活性ガス供給部と第二不活性ガス供給部それぞれから供給される不活性ガスとを合わせて総流量として表現したが、不活性ガスの総流量であればよく、それに限るものではない。
(第二実施形態)
続いて第二実施形態について説明する。
第二実施形態では、パージ工程の動作が異なる。他の構成は第一実施形態と同様であるので説明を省略する。以下に、本実施形態のパージ工程の詳細を説明する。なお、本実施形態におけるパージ工程は、第一実施形態における第一パージ工程S204、第二パージ工程S208に相当する構成である。
本実施形態におけるパージ工程を、図12、図13を用いて説明する。
本実施形態のパージ工程は複数段階で行われる。具体的には、第一サブパージ工程S302と第二サブパージ工程S304が行われる。次に具体的な動作について説明する。
(第一サブパージ工程S302)
第一サブパージ工程S302を説明する。従来と同様に、処理空間205に不活性ガスを供給する。ここでは、第一不活性ガス供給部、第二不活性ガス供給部、第三ガス供給部から不活性ガスを供給し、処理空間205を高圧状態としている。
高圧状態とすることで、多くの不活性ガスが深溝上部に供給される。不活性ガスが深溝上部に滞留した副生成物に物理的にアタックし、副生成物を深溝外に吐き出す。
ここでは、例えば第一処理ガス供給工程S202よりも高い圧力とする。
よりよくは、基板に大量の不活性ガスを供給すると同時に処理空間205の雰囲気を排気することが望ましい。このようにすれば、深溝外に吐き出された副生成物を基板上に滞留させることがない。したがって、他の深溝に再び副生成物が入り込むことがない。
(第二サブパージ工程S304)
続いて第二サブパージ工程S304を説明する。第二サブパージ工程S304でも、処理空間205に不活性ガスを供給する。ここでは、第三ガス供給部からは不活性ガスの供給を停止し、第一不活性ガス供給部、第二不活性ガス供給部から不活性ガスを供給する。第三ガス供給部において不活性ガスの供給を停止する際は、バルブ245dを閉とする。
第一不活性ガス供給部、第二不活性ガス供給部から供給される不活性ガスの供給量を維持し、第三ガス供給部からの供給を停止するので、処理空間205の圧力は第一サブパージ工程S302よりも低くなる。
したがって、第一実施形態同様、処理空間205の圧力は深溝下部の圧力よりも低くなり、その結果深溝下部から処理空間205にかけて、ガス流れが形成される。本実施形態においては、第一サブパージ工程S302で深溝上部の副生成物を除去しているので、深溝下部に滞留した副生成物の移動を阻害するものがない。したがって、第一実施形態に比べ、より確実に深溝下部に存在する副生成物を除去できる。
ここで、本工程で第三ガス供給部245からの不活性ガス供給を停止する理由を説明する。第三ガス供給部245では、ガスの供給量をMFC245c、バルブ245dを用いて制御している。
不活性ガスの流量を減らす方法として、MFC245cを制御することが考えられる。ところが、不活性ガスの供給を停止する程度の量まで調整可能な高性能MFCは高額であり、さらには、例え実装できたとしても、圧力を調整するまでに時間がかかってしまう。
また、第三ガス供給部から不活性ガス供給しつつ、APC261cを制御して処理空間205の圧力を調整し、低圧とすることが考えられるが、こちらも圧力の調整に時間がかかる。
以上のような方法では、生産性が低下してしまう。
これに対して、本実施形態のように、バルブ245dを閉じる場合、短時間で処理空間205への不活性ガスの供給量を少なくできる。したがって、生産性を高くできる。
また、本工程では、少なくとも処理空間205の圧力を第一パージ工程302よりも低くできればよく、第一不活性ガス供給部、第二不活性ガス供給部からの不活性ガス供給を停止してもよい。
上述の実施形態では、基板上に主元素としてSiを含む膜を形成する例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。すなわち、本発明は、Siの他、ゲルマニウム(Ge)、ボロン(B)等の半金属元素を主元素として含む膜を基板上に形成する場合にも、好適に適用できる。また、本発明は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)等の金属元素を主元素として含む膜を基板上に形成する場合にも、好適に適用できる。
100 基板
102 絶縁膜
103 犠牲膜
106 ホール
115 副生成物
200 基板処理装置
205 処理空間
243 第一ガス供給部
244 第二ガス供給部
245 第三ガス供給部
261 排気部

Claims (6)

  1. 少なくとも上部と下部とで構成される深溝を有する基板を、処理室内に備えられた基板支持部で支持する基板載置工程と、
    前記処理室に、処理ガスを供給して前記深溝の内側表面に層を形成する処理ガス供給工程と、
    前記処理室に連通され、バルブが設けられた少なくとも二本の不活性ガス供給管のうち、それぞれのバルブを開として前記処理室に不活性ガスを供給する第一サブパージ工程と、前記第一サブパージ工程の後、一方の前記不活性ガス供給管に設けられたバルブを開とし、他方の不活性ガス供給管に設けられたバルブを閉として、前記第一サブパージ工程の圧力よりも低い圧力とするよう、前記処理室に不活性ガスを供給する第二サブパージ工程とを行い、前記処理ガス供給工程にて前記深溝の内側空間に生成された副生成物を排出するパージ工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記パージ工程では、不活性ガスを供給しつつ、前記処理室から雰囲気を排気する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記処理ガス供給工程における不活性ガス供給量は、前記パージ工程における不活性ガス供給量よりも少ない請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第一サブパージ工程では、前記処理室に不活性ガスを供給すると共に、前記処理室から雰囲気を排気する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 処理室内に備えられ、少なくとも上部と下部で構成される深溝を有する基板を載置する基板支持部と、
    前記処理室に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室から雰囲気を排気する排気部と、
    前記処理室に連通され、バルブが設けられた少なくとも二本の不活性ガス供給管と、
    前記処理室に、処理ガスを供給して前記深溝の内側表面に層を形成する処理と、
    それぞれの前記バルブを開として前記処理室に不活性ガスを供給する処理と、その後、一方の前記バルブを開とし、他方の前記バルブを閉として、該処理の圧力よりも低い圧力とするよう、前記処理室に不活性ガスを供給する処理とを行い、前記層を形成する処理にて前記深溝の内側空間に生成された副生成物を排出するよう制御可能な制御部と
    を有する基板処理装置。
  6. 少なくとも上部と下部とで構成される深溝を有する基板を、処理室内に備えられた基板支持部で支持する手順と、
    前記処理室に、処理ガスを供給して前記深溝の内側表面に層を形成する手順と、
    前記処理室に連通され、バルブが設けられた少なくとも二本の不活性ガス供給管のうち、それぞれのバルブを開として前記処理室に不活性ガスを供給する第一手順と、その後、一方の前記不活性ガス供給管に設けられたバルブを開とし、他方の不活性ガス供給管に設けられたバルブを閉として、前記第一手順の圧力よりも低い圧力とするよう、前記処理室に不活性ガスを供給する第二手順とを行い、前記層を形成する手順にて前記深溝の内側空間に生成された副生成物を排出する手順と
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2018180011A 2018-09-26 2018-09-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6946248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180011A JP6946248B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW108122855A TWI726345B (zh) 2018-09-26 2019-06-28 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
CN201910667147.9A CN110957238B (zh) 2018-09-26 2019-07-23 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
KR1020190108253A KR102320362B1 (ko) 2018-09-26 2019-09-02 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US16/560,250 US10847392B2 (en) 2018-09-26 2019-09-04 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180011A JP6946248B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053507A JP2020053507A (ja) 2020-04-02
JP6946248B2 true JP6946248B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=69883358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180011A Active JP6946248B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10847392B2 (ja)
JP (1) JP6946248B2 (ja)
KR (1) KR102320362B1 (ja)
CN (1) CN110957238B (ja)
TW (1) TWI726345B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223047B2 (ja) * 2021-03-03 2023-02-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11862482B2 (en) * 2021-03-11 2024-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor substrate bonding tool and methods of operation

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200911B1 (en) * 1998-04-21 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for modifying the profile of narrow, high-aspect-ratio gaps using differential plasma power
KR100449028B1 (ko) * 2002-03-05 2004-09-16 삼성전자주식회사 원자층 증착법을 이용한 박막 형성방법
KR100468729B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-29 삼성전자주식회사 Hcd 소스를 이용하여 실리콘 산화막을 원자층 증착하는방법
US20050229947A1 (en) * 2002-06-14 2005-10-20 Mykrolis Corporation Methods of inserting or removing a species from a substrate
KR100505668B1 (ko) * 2002-07-08 2005-08-03 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 실리콘 산화막 형성 방법
JP2004063512A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトホールのエッチング方法
US20060102208A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Tokyo Electron Limited System for removing a residue from a substrate using supercritical carbon dioxide processing
JP2006245256A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 薄膜の形成方法
JP2007012788A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP4228008B2 (ja) * 2006-08-23 2009-02-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4818140B2 (ja) * 2007-01-31 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板処理装置
JPWO2012008439A1 (ja) * 2010-07-13 2013-09-09 Sppテクノロジーズ株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP2012104569A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5646984B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
EP2557198A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-13 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
JP5807084B2 (ja) * 2013-09-30 2015-11-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI588286B (zh) * 2013-11-26 2017-06-21 烏翠泰克股份有限公司 經改良的電漿強化原子層沉積方法、周期及裝置
JP5950892B2 (ja) * 2013-11-29 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2015179729A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置
WO2017022086A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、エッチング方法、及び基板処理装置並びに記録媒体
JP6436887B2 (ja) 2015-09-30 2018-12-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP6907518B2 (ja) 2016-01-15 2021-07-21 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置及び真空処理装置の運転方法。
US9768034B1 (en) * 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures

Also Published As

Publication number Publication date
KR102320362B1 (ko) 2021-11-03
KR20200035345A (ko) 2020-04-03
TWI726345B (zh) 2021-05-01
JP2020053507A (ja) 2020-04-02
CN110957238B (zh) 2024-01-09
US10847392B2 (en) 2020-11-24
CN110957238A (zh) 2020-04-03
TW202017015A (zh) 2020-05-01
US20200098603A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944429B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
KR101848370B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6001131B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5913414B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP5800964B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5792364B1 (ja) 基板処理装置、チャンバリッドアセンブリ、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6124477B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP5859583B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2016146393A (ja) 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6946248B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6691152B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7047117B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP2018107379A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2020175427A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150