JP5597583B2 - タッチパネル装置及び電子機器 - Google Patents

タッチパネル装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5597583B2
JP5597583B2 JP2011071250A JP2011071250A JP5597583B2 JP 5597583 B2 JP5597583 B2 JP 5597583B2 JP 2011071250 A JP2011071250 A JP 2011071250A JP 2011071250 A JP2011071250 A JP 2011071250A JP 5597583 B2 JP5597583 B2 JP 5597583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
vibration element
piezoelectric vibration
glass substrate
panel device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011071250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012203895A (ja
Inventor
則和 指田
茂雄 石井
嘉幸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2011071250A priority Critical patent/JP5597583B2/ja
Priority to US13/431,619 priority patent/US8884897B2/en
Publication of JP2012203895A publication Critical patent/JP2012203895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597583B2 publication Critical patent/JP5597583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル装置及び電子機器に関し、更に具体的には、圧電振動素子を用いたフォースフィードバック機能(ないしハプティック機能)を備えたタッチパネル装置及びそれを備えた電子機器に関するものである。
携帯電話等に用いられる液晶パネルなどの表示装置に、入力装置として感圧式や静電容量式のタッチパネルが用いられるが、通常の機械式スイッチと異なり、押下したときの沈み込み深さが小さいため、押したのかどうかを指先等で感知することが難しい。そのため、押下に合わせて振動等の機械的な動きを発生させ、触覚的に押下を感知せしめるハプティック機能を備えたタッチパネル装置が開発されている。
ハプティック機能を実現させるための駆動源としては、例えば、下記特許文献1の振動素子を有するパネル部材に示すような圧電アクチュエータや、下記特許文献2のハプティックパネル装置に示すような電磁式のアクチュエータが用いられる。また、表示用パネルへのアクチュエータの取り付けに関しては、例えば、下記特許文献3の触覚提示機能付き表示装置に示される液晶,タッチパネル,ハプティックパネルを積層した構造や、下記特許文献4の携帯型電子デバイスおよび制御方法に示される液晶の下側からユニットを駆動するblackberryタイプのように、液晶パネルの下側にアクチュエータを配置する例がある。このような配置により、表示装置の画像が遮られることなく、振動を指先に伝達することができる。また、前記特許文献1や特許文献2に示す技術のように、駆動源となるアクチュエータを、パネル面内の表示されない周囲部分に配置することで、視覚的な表示と触覚による呈示を両立させる例もある。
これらのハプティック機能を備えた装置では、タッチパネルが押下されることに対応してアクチュエータが変形し、変位や振動がパネルから指先などに伝達され、タッチパネルを押下したことを感知せしめている。この際、入力する信号としては、単純な正弦波信号や矩形波信号で感知せしめる場合もあるが、下記特許文献5のアクチュエータを用い触覚効果を生成する方法及び装置に示されるような特殊な信号を入力することにより、操作者にスイッチを押下したと錯覚させる方式もある。また、構成によっては、アクチュエータに音声信号を入力することで、パネル全体を振動させて音楽や音声などを再生するスピーカとしての機能を持たせることも可能である
特開2010−157037号公報 特開2006−146611号公報 特開2011−2926号公報 特開2010−152889号公報 特開2010−287231号公報
しかしながら、前記特許文献1〜4に示されるハプティック構造では、アクチュエータが液晶パネルやタッチパネルの下面(背面)に実装されており、アクチュエータが駆動しなければならない質量が大きくなることから、ハプティック機能によって十分に振動等を感知させるためには、アクチュエータに大きな振動の発生力と変位が必要になる。そのためには、大きな電圧を加える必要があり、特に、携帯機器等においては実現が困難であった。また、液晶パネルやタッチパネルとは別にアクチュエータが必要となるため、結果的に表示装置が厚くなり、薄型化の障害になるという不都合もある。
本発明は、以上のような点に着目したもので、少ない力や変位であってもパネル表面へ確実に振動を伝達し、かつ、厚みを出さずにハプティック機能を実現することができるタッチパネル装置及び電子機器を提供することを、その目的とする。
本発明のタッチパネル装置は、タッチパネルと、該タッチパネルの背面側に設けられた表示部と、前記タッチパネルの表面側に形成された透明な保護基板と、圧電振動素子とを有するタッチパネル装置であって、前記保護基板を、表面側の第1のガラス基板と前記タッチパネル側の第2のガラス基板の接合により構成するとともに、前記第1又は第2のガラス基板のいずれか一方のガラス基板の前記接合される面側に厚み方向に前記圧電振動素子の厚みより厚い段差部を有し、前記段差部に前記圧電振動素子を配置し、該圧電振動素子を第1のガラス基板に接合したことを特徴とするタッチパネル装置。
主要な形態の一つは、前記段差部を、前記第2のガラス基板側に設けたことを特徴とする。他の形態は、前記段差部を貫通孔としたことを特徴とする。更に他の形態は、前記圧電振動素子と前記タッチパネルの間に緩衝材を設けたことを特徴とする。更に他の形態は、前記第1のガラス基板の厚さが、前記第2のガラス基板の厚さよりも薄いことを特徴とする。更に他の形態は、前記段差部の側面が、前記第1のガラス基板側へ向けて広がったテーパ面であることを特徴とする。更に他の形態は、前記圧電振動素子が、複数の圧電体層と電極層とを交互に積層した積層構造であることを特徴とする。更に他の形態は、前記圧電振動素子が、厚み方向中心の上下で、電界に対する分極方向が逆になるように分極したバイモルフ構造であることを特徴とする。更に他の形態は、前記圧電振動素子の振動が、前記第1のガラス基板に表面弾性波として変換されて伝達することを特徴とする。
本発明の電子機器は、前記いずれかに記載のタッチパネル装置を備えたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、表示部やタッチパネルを保護する透明な保護基板を、第1及び第2のガラス基板の接合により構成し、該第1又は第2のガラス基板のいずれか一方のガラス基板の前記接合する面側に、厚み方向に圧電振動素子の厚みより厚い段差部を有し、前記段差部に圧電振動素子を配置して第1のガラス基板に接合することとした。そのため、圧電振動素子は、比較的薄い保護基板のみを振動させればよく、少ない力や変位であっても、保護基板表面に十分な振動を伝達することが可能になるとともに、タッチパネル装置の厚みを増すことなくハプティック機能を付与することができる。
本発明の実施例1のスマートフォンを示す図であり、(A)は全体の外観斜視図,(B)はパネル表示部の分解斜視図である。 前記図1(A)を#A−#A線に沿って切断し矢印方向に見た圧電振動素子の実装部の断面図である。 前記図1(B)を#B−#B線に沿って切断し矢印方向に見た圧電振動素子の断面図である。 本発明の他の実施例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1〜図3を参照しながら本発明の実施例1を説明する。本発明は、例えば、携帯電話やスマートフォン,あるいは、カーナビゲーション装置やゲーム機など、表示装置とそれに付随するタッチパネル機能を備えた電子機器に対し、入力を触覚で感知せしめるハプティック機能を実装する技術に関するものであるが、本実施例では、前記電子機器としてスマートフォンを例示して説明する。図1は、本実施例のスマートフォンを示す図であり、(A)は全体の外観斜視図,(B)はパネル表示部の分解斜視図である。図2は、前記図1(A)を#A−#A線に沿って切断し矢印方向に見た圧電振動素子の実装部分の断面図であり、図3は、前記図1(B)を#B−#B線に沿って切断し矢印方向に見た圧電振動素子の断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施例のスマートフォン10は、筐体12の収納部14内に、表示装置18及びタッチパネル20が配置されており、表面のほぼ全面が透明な保護パネル22(保護基板)で覆われた構成となっており、該保護パネル22は、筐体12の縁部16に支持されている。なお、透明とは、保護基板を通して、該保護基板の背面に設けられた表示部で表示された内容が視覚的に判別できることをいう。前記保護パネル22には、受話用の放音孔24や操作用スイッチ26のための開口部28が設けられている。なお、画像等が実際に表示される表示領域46は、前記保護パネル22の中央部の制限された範囲となっている。前記保護パネル22は、表面側の第1のガラス基板22Aと、前記タッチパネル20側の第2のガラス基板22Bを接合した接合基板となっており、前記第1のガラス基板22A及び第2のガラス基板22Bとしては、化学的に強化された強化ガラス等が用いられる。なお、本発明では、タッチパネル装置を視覚的に見る方向を、表面側(上側ないし上)と定義し、反対方向を、背面側(下側ないし下)と定義する。
前記保護パネル22の下(ないし背面側)には、前記タッチパネル20が設けられる。該タッチパネル20としては、静電容量式のほか、抵抗膜方式などの公知の既存の方式を用いることができる。更に、タッチパネル20の下には前記表示装置18が配置されているが、該表示装置18(表示部)についても、液晶表示装置のほか、有機ELを用いた表示装置等が利用可能である。前記保護パネル22とタッチパネル20の間、該タッチパネル20と表示装置18の間は、それぞれ図示しない光学的に透明な接着剤や粘着テープなどによって固定されている。前記接着剤としては、エポキシをはじめとする一般的な材料が用いられ、また、粘着剤としては、アクリル系粘着剤をはじめとする一般的な材料が用いられる。
また、前記保護パネル22には、圧電振動素子40が実装されている。本実施例では、下側のガラス基板22Bに、2ヶ所の段差部30A,30B(本実施例では、凹部30A,30Bとも表記する)を設け、その部分に圧電振動素子40を実装する。段差部30A,30B(本実施例では、凹部30A,30B)の段差は、前記圧電振動素子40の厚みよりも深くしている。前記圧電振動素子40の厚みとは、該圧電振動素子40が振動するときの変位量を考慮し、圧電振動素子40が振動しないときの厚みと、変位量とを少なくとも合わせたものである。該圧電振動素子40は、上面が上側のガラス基板22Aに対して接着剤や粘着剤,あるいは、両面テープなどを用いて接合され、底面側が前記凹部30A,30Bの底面により支持されている。本実施例では、圧電振動素子40の平面形状が長方形であるが、その両端部を強固に固定し、中央部は柔らかく固定することにより、発生した振動を効率よくガラス基板22に伝達させることができる。そのために、例えば、周辺(ないし両端部)の接合部にはエポキシなどの接着剤や、基材がPETなどの両面テープを用いることが望ましく、中央部の接合にはウレタンやシリコンなどの柔らかい接着剤や、基材がゴムやエラストマーでできた柔らかい両面テープを用いることが望ましい。前記凹部30A,30Bの寸法は、圧電振動素子40の寸法に応じて決定される。
前記保護パネル22の厚みは、実装する装置等の構成によっても異なるが、ガラス基板22A及び22Bを貼り合わせた状態で1mm以下となることが一般的であり、本実施例では、下側のガラス基板22Bよりも、上側のガラス基板22Aの厚さを薄くすることで、より少ない力での振動伝達を可能としている。また、前記圧電振動素子40の実装位置は、図2に示すように前記タッチパネル20の配置されている範囲外であるため、圧電振動素子40の振動がタッチパネル20によって妨げられることがない。
次に、前記圧電振動素子40について説明する。圧電振動素子40は、図3に示すように、複数の圧電体層42と電極層44を交互に積層した構造となっており、本実施例では、厚み方向中心の上側40Aと下側40Bで、電界に対する分極方向が逆になるように分極したバイモルフ構造のものを利用した。該圧電振動素子40は、実装する電子機器の構造にもよるが、全く積層していない単板構造としてもよいし、積層する場合でも、電界に対して全ての圧電体層が同じ方向に分極されているユニモルフ構造を採用することも可能であるが、入力電圧を低く抑えるという観点からは積層構造とする方が望ましく、また、発生変位や発生力を大きくするという観点からはバイモルフ構造とすることが望ましい。前記圧電体層42の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛に添加物を加えた圧電材料が用いられるが、一般的に知られている圧電セラミックスであれば、他の材料を用いてもよい。電極層44の材料としては、例えば、銀や白金など、公知の各種の電極材料が利用可能である。
前記圧電振動素子40は、保護パネル22のガラス基板22Bに埋め込むように実装することから、発生変位・発生力や保護パネル22として必要な厚みを確保することを合わせて考えると、厚みは0.4〜0.6mmとすることが望ましい。また、圧電振動素子40の長さと幅は、実装する電子機器の構成によるが、本実施例で例示しているスマートフォン10では、例えば、長さを60mm以下、幅を5mm以下とすることが望ましく、更に、十分に振動をガラス面に伝達するためには、幅は2mm以上とすることが好ましい。本実施例では、上記寸法範囲を考慮し、圧電振動素子40の厚さを0.5mm,長さを50mm,幅を3mmとした。また、圧電体層42は、一層あたりの厚みを18μmとし、26層積層することとした。
前記圧電振動素子40の表面に形成された電極層44には、図示しない駆動回路が接続されるが、接続用の電路は、ガラス基板22A,22Bの表面に印刷やスパッタリングなどの方法で設けるようにしてもよいし、極細の金属線で形成してもよい。以上のような圧電振動素子40を実装した保護パネル22と、タッチパネル20,表示装置18を貼り合わせることにより、本発明に係るハプティック機能を有するタッチパネル装置(ないしパネル表示部)が形成される。
次に、本実施例の作用を説明する。前記表示領域46に表示された表示内容に応じた位置の保護パネル22が押されると、前記タッチパネル20が押下されることを検出し、それに合わせて前記圧電振動素子40に信号を入力して振動させる。ガラス基板22Bの凹部30A,30B内で圧電振動素子40が振動するとき、該圧電振動素子40の周囲(側面部側)のガラスの厚みは、上方のガラスの厚み(ガラス基板22Aの厚み)と比べて厚く剛性が高いため、振動は表面弾性波となり、保護パネル22を押した指やスタイラスペンのペン先に振動が伝達される。このため、ガラス基板(保護パネル22)を厚み方向全体で振動する場合に比較して、少ないパワーでも、触覚的にスイッチ押下を感知させることが可能となる。
このとき入力される信号としては、単純な正弦波信号や矩形波信号,あるいは、それらの組み合わせでもよいし、上述した背景技術の特許文献5に示されるようなスイッチ押下を錯覚させるような信号であってもよい。本実施例では、2つの圧電振動素子40を用いているため、各々に入力される信号の振幅や位相を制御することにより、保護パネル22の面内の特定の場所に強い振幅を誘起することができ、指などが触れている部分を選択的に振動させることが可能となる。
このような構造のタッチパネル装置(パネル表示部)を用い、入力信号として、人間の指先の感度が最も高いとされる200Hzの正弦波信号を用いて、保護パネル22の変位量を測定した。また、同じタッチパネル装置を用いて100Hzの正弦波信号を入力し、保護パネル22の表面から10cmの位置においたマイクによって発生する音を測定した。その結果、変位量に関しては、入力電圧8Vrmsで4μmの変位量が得られた。また、音圧は90dBと高かった。比較例として、圧電振動素子40を表示装置18の下側に配置した構造のタッチパネル装置を作製し、同様の方法で変位量と音圧を測定した。その結果、同じ入力電圧8Vrmsで変位は0.3μm,音圧は70dBであり、実施例に比べて変位量及び音圧とも大幅に低下することが確認された。
このように、実施例1によれば、次のような効果がある。
(1)表示装置18やタッチパネル20を保護する透明な保護パネル22を、2枚のガラス基板22A,22Bの接合により構成し、タッチパネル20側のガラス基板22Bの接合面側に圧電振動素子40の厚みよりも深い凹部30A,30Bを設けて、該凹部30A,30B内に圧電振動素子40を配置して表面側のガラス基板22Aに接合することとした。そのため、圧電振動素子40の振動は、表面弾性波として保護パネル22の表面に伝わり、わずかな力や変位であっても、保護パネル22の表面に十分な振動をさせ、指先などに確実に振動を伝達する。また、タッチパネル装置の薄型化を図りながら、ハプティック機能の実装が可能となる。
(2)ガラス基板22Bに設けた凹部30A,30Bの底面によって圧電振動素子40の底面側を支持するため、タッチパネル20と重なっていない部分に圧電振動素子40を設けることができるため、タッチパネル20による振動の妨げを防止することができる。
(3)表面側のガラス基板22Aを、タッチパネル側のガラス基板22Bよりも薄くしたので、より小さい力でも振動の伝達が可能となる。
(4)圧電振動素子40を2ヶ所に設けたので、各々に入力される信号の振幅や位相を制御することにより、保護パネル22の面内の特定の場所に強い振幅を誘起することができ、指などが触れている部分を選択的に振動させることが可能となる。
(5)圧電振動素子40の平面形状を長方形とし、その両端部を強固に固定し、中央部は柔らかく固定することとしたので、発生した振動を効率よく保護パネル22に伝達させることができる。
(6)圧電振動素子40が、圧電体層42と電極層44を複数交互に積層した積層構造であるため、入力電圧を低く抑えることができる。
(7)圧電振動素子40をバイモルフ構造としたので、発生変位や発生力を大きくすることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した形状,寸法などは一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。例えば、前記実施例では、圧電振動素子40の形状を長方形とし、その寸法の具体例を示したが、これも一例であり、圧電振動素子40の長さ,幅,厚みは、同様の効果を奏する範囲内で適宜増減してよい。形状についても同様に、円形にするなど、適宜変更可能である。
(2)前記実施例で示した圧電振動素子40ではバイモルフ構造としたが、これも一例でありユニモルフ構造としてもよい。
(3)前記実施例では圧電振動素子40を積層構造としたが、これも一例であり、単板構造としてもよいし、積層構造とする場合も必要に応じて適宜積層数を増減してよい。
(4)前記圧電振動素子40を形成する材料についても公知の各種の材料が利用可能である。
(5)圧電振動素子40の実装数も一例であり、前記実施例では2つ実装することとしたが、タッチパネル装置やそれを設ける電子機器(スマートフォン10など)の構成次第では、圧電振動素子40の実装数は1つとしてもよいし、3つ以上であってもよい。
(6)前記実施例では、凹部30A,30Bをタッチパネル20側のガラス基板22Bに設けることとしたが、表面側のガラス基板22Aに凹部を設けてその内側に圧電振動素子40を配置してもよい。
(7)前記実施例では、圧電振動素子40を凹部30A,30Bの底面で支持する構成としたが、これも一例であり、図4(A)に示す例のように、凹部の代わりに貫通孔50をガラス基板22Bに設け、その内側に配置した圧電振動素子40の底面とタッチパネル20の間に、柔らかい緩衝材52を設けることで、間接的にタッチパネル20で支持するようにしてもよい。前記緩衝材52を設けることにより、圧電振動素子40から保護パネル22への振動の伝達がタッチパネル20によって妨げられるのを防止することができる。前記緩衝材52の弾性率は、10〜100MPaが好ましい。
(8)前記実施例で示した凹部30A,30Bの形状も一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。例えば、図4(B)に示す例のように、ガラス基板22Bに、上方へ向かって広がる20°程度の傾きのテーパ面62を有する凹部(ないし段差部)60を形成し、その内側に圧電振動素子40を配置してもよい。前記テーパ面62を上に向けて広げることにより、振動の妨げが低減し、振動伝達の効率が向上する。
(9)前記実施例では、本発明のタッチパネル装置をスマートフォン10に適用することとしたが、これは一例であり、本発明は、携帯電話,カーナビゲーション装置,ゲーム機など、表示装置とそれに付随するタッチパネル機能を備えた電子機器全般に適用可能である。
本発明によれば、表示部やタッチパネルを保護する透明な保護基板を、第1及び第2のガラス基板の接合により構成し、該第1又は第2のガラス基板のいずれか一方のガラス基板の前記接合する面側に厚み方向に圧電振動素子の厚みより厚い段差部を有し、前記段差部に圧電振動素子を配置して第1のガラス基板に接合することで、わずかな力や変位であっても、保護基板表面への十分な振動の伝達が可能となるため、タッチパネル装置やそれを利用した電子機器の用途に適用できる。特に、薄型化が要望される機器等へのハプティック機能の実装に好適である。
10:スマートフォン
12:筐体
14:収納部
16:縁部
18:表示装置
20:タッチパネル
22:保護パネル(保護基板)
22A,22B:ガラス基板
24:放音孔
26:操作用スイッチ
28:開口部
30A,30B:凹部(段差部)
40:圧電振動素子
40A:上側
40B:下側
42:圧電体層
44:電極層
46:表示領域
50:貫通孔
52:緩衝材
60:凹部(段差部)
62:テーパ面

Claims (10)

  1. タッチパネルと、該タッチパネルの背面側に設けられた表示部と、前記タッチパネルの表面側に形成された透明な保護基板と、圧電振動素子とを有するタッチパネル装置であって、
    前記保護基板を、表面側の第1のガラス基板と前記タッチパネル側の第2のガラス基板の接合により構成するとともに、
    前記第1又は第2のガラス基板のいずれか一方のガラス基板の前記接合される面側に厚み方向に前記圧電振動素子の厚みより厚い段差部を有し、前記段差部に前記圧電振動素子を配置し、該圧電振動素子を第1のガラス基板に接合したことを特徴とするタッチパネル装置。
  2. 前記段差部を、前記第2のガラス基板側に設けたことを特徴とする請求項1記載のタッチパネル装置。
  3. 前記段差部を貫通孔としたことを特徴とする請求項2記載のタッチパネル装置。
  4. 前記圧電振動素子と前記タッチパネルの間に、緩衝材を設けたことを特徴とする請求項3記載のタッチパネル装置。
  5. 前記第1のガラス基板の厚さが、前記第2のガラス基板の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のタッチパネル装置。
  6. 前記段差部の側面が、前記第1のガラス基板側へ向けて広がったテーパ面であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のタッチパネル装置。
  7. 前記圧電振動素子が、複数の圧電体層と電極層とを交互に積層した積層構造であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のタッチパネル装置。
  8. 前記圧電振動素子が、厚み方向中心の上下で、電界に対する分極方向が逆になるように分極したバイモルフ構造であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のタッチパネル装置。
  9. 前記圧電振動素子の振動が、前記第1のガラス基板に表面弾性波に変換されて伝達することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のタッチパネル装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のタッチパネル装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2011071250A 2011-03-28 2011-03-28 タッチパネル装置及び電子機器 Active JP5597583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071250A JP5597583B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 タッチパネル装置及び電子機器
US13/431,619 US8884897B2 (en) 2011-03-28 2012-03-27 Touch panel device and electronic device with improved haptic feedback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071250A JP5597583B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 タッチパネル装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203895A JP2012203895A (ja) 2012-10-22
JP5597583B2 true JP5597583B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46926541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071250A Active JP5597583B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 タッチパネル装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8884897B2 (ja)
JP (1) JP5597583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11978276B2 (en) 2020-05-13 2024-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising optical sensor module

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405618B2 (en) * 2006-03-24 2013-03-26 Northwestern University Haptic device with indirect haptic feedback
JP5597583B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-01 太陽誘電株式会社 タッチパネル装置及び電子機器
JP5926950B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-25 京セラ株式会社 電子機器
WO2013145464A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
US9684382B2 (en) 2012-06-13 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configuration having capacitive and pressure sensors
US9459160B2 (en) 2012-06-13 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device sensor configuration
CN104040471A (zh) * 2012-10-09 2014-09-10 松下电器产业株式会社 电子设备
JP5960587B2 (ja) * 2012-12-19 2016-08-02 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2014126949A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 携帯端末装置、画面制御方法およびプログラム
WO2014104040A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP6063734B2 (ja) 2012-12-25 2017-01-18 京セラ株式会社 携帯端末装置、ロック解除方法およびプログラム
CN104903825B (zh) * 2013-01-18 2017-08-15 株式会社村田制作所 位移检测传感器以及操作输入装置
US10578499B2 (en) * 2013-02-17 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces
US20140232679A1 (en) * 2013-02-17 2014-08-21 Microsoft Corporation Systems and methods to protect against inadvertant actuation of virtual buttons on touch surfaces
JP6133619B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-24 京セラ株式会社 振動装置、電子機器、および携帯端末
JP6001482B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-05 京セラ株式会社 入力装置および電子機器
SG11201510027RA (en) 2013-06-07 2016-01-28 3M Innovative Properties Co Method of forming a recess in a substrate, abrasive wheel, and cover
JP2015005426A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2014208691A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 京セラ株式会社 携帯機器、携帯機器の制御方法
JP5820846B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-24 太陽誘電株式会社 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
JP5914426B2 (ja) * 2013-07-18 2016-05-11 京セラ株式会社 電子機器
JP5815612B2 (ja) * 2013-07-29 2015-11-17 京セラ株式会社 電子機器
JP6126692B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-10 株式会社村田製作所 押圧検出センサ
EP3072169B1 (en) * 2013-11-21 2020-01-01 3M Innovative Properties Company Multi-layer piezoelectric polymer film device
US9949036B2 (en) 2013-12-26 2018-04-17 Kyocera Corporation Electronic device
JP6272022B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-31 京セラ株式会社 電子機器
US9448631B2 (en) 2013-12-31 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device haptics and pressure sensing
DE102014000829B4 (de) * 2014-01-21 2019-02-28 Harald Kobolla Tragbarer Computer mit einer haptischen Ausgabeeinrichtung
JP6046064B2 (ja) 2014-01-29 2016-12-14 京セラ株式会社 携帯機器、タッチ位置補正方法およびプログラム
JP2015153406A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Fdk株式会社 触感伝達装置
JP6360367B2 (ja) 2014-06-26 2018-07-18 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
JP2016080465A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
KR101655923B1 (ko) * 2014-12-09 2016-09-08 엘지전자 주식회사 터치입력장치용 센서-액츄에이터 및 이를 이용하는 단말장치
US10416799B2 (en) 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
JP6062519B1 (ja) 2015-09-28 2017-01-18 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の動作方法
DE102015226321A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Gangwahlschalter für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Erfassen einer Betätigung eines Gangwahlschalters für ein Kraftfahrzeug
JP6143838B2 (ja) * 2015-12-24 2017-06-07 京セラ株式会社 電子機器
US10061385B2 (en) 2016-01-22 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback for a touch input device
US10206044B2 (en) * 2016-09-08 2019-02-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Display structure having a visual display and an audio output
FR3061568B1 (fr) * 2017-01-04 2021-09-10 Hap2U Dalle tactile vibrante
JP6732688B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-29 京セラ株式会社 表示装置
DE102017212011B3 (de) * 2017-07-13 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung und Kraftfahrzeug mit Anzeigevorrichtung
KR102420554B1 (ko) 2017-08-10 2022-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 브라켓 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107506092B (zh) * 2017-09-30 2021-02-19 联想(北京)有限公司 一种输入控制方法和终端
JP6604391B2 (ja) * 2018-01-22 2019-11-13 株式会社丸和製作所 アクチュエータ
JP6609649B2 (ja) * 2018-01-22 2019-11-20 株式会社丸和製作所 触覚付与装置およびプログラム
JP7243517B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-22 Tdk株式会社 振動ユニット
JP7429506B2 (ja) 2019-08-29 2024-02-08 太陽誘電株式会社 振動パネル及び電子機器
CN111124127B (zh) * 2019-12-25 2021-08-20 吉林大学 基于振动和压膜效应的数字按键触觉渲染方法及装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087198A (en) * 1998-02-12 2000-07-11 Texas Instruments Incorporated Low cost packaging for thin-film resonators and thin-film resonator-based filters
JP3992840B2 (ja) * 1998-06-22 2007-10-17 北陸電気工業株式会社 圧電発音器及びその製造方法
JP2001218001A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
KR100474750B1 (ko) * 2000-10-13 2005-03-10 가부시키가이샤 덴소 터치 패널, 표시장치, 및 터치 패널의 제조방법
JP4527315B2 (ja) * 2001-05-14 2010-08-18 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP3834494B2 (ja) * 2001-09-19 2006-10-18 株式会社ケンウッド 圧電スピーカ装置
JP2004129223A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法
JP2004125571A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 透明圧電センサおよびそれを備えた入力装置
JP2004127073A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Smk Corp 指示入力装置
JP2004163262A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Touch Panel Systems Kk 音響波型接触検出装置
JP4177142B2 (ja) * 2003-03-10 2008-11-05 富士通コンポーネント株式会社 座標入力装置及び駆動装置
DE602004013534D1 (de) * 2004-03-09 2008-06-19 Infineon Technologies Ag Akustischer Volumenwellen - Filter und Verfahren zur Vermeidung unerwünschter Seitendurchgänge
US20060097996A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Alps Electric Co., Ltd. Input device
JP2006146611A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Fujitsu Component Ltd ハプティックパネル装置
JP2007065800A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp タッチパネル装置
JP2007086990A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Smk Corp タッチパネル
WO2009061885A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Magna Mirrors Of America, Inc. Acoustical window assembly for vehicle
DE102005051289B3 (de) * 2005-10-26 2007-05-16 Siemens Ag Piezoaktor und Verfahren zur Herstellung desselben
US8780053B2 (en) * 2007-03-21 2014-07-15 Northwestern University Vibrating substrate for haptic interface
WO2009025529A2 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Eui Jin Oh Piezo-electric sensing unit and data input device using piezo-electric sensing
WO2010073596A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 京セラ株式会社 入力装置
EP2202619A1 (en) 2008-12-23 2010-06-30 Research In Motion Limited Portable electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of controlling same
JP2010157037A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Nissha Printing Co Ltd 振動素子を有するパネル部材
US8760413B2 (en) * 2009-01-08 2014-06-24 Synaptics Incorporated Tactile surface
JPWO2010097903A1 (ja) * 2009-02-25 2012-08-30 セイコーインスツル株式会社 ガラス基板の研磨方法、パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器並びに電波時計
JP5343871B2 (ja) * 2009-03-12 2013-11-13 株式会社リコー タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
US9696803B2 (en) * 2009-03-12 2017-07-04 Immersion Corporation Systems and methods for friction displays and additional haptic effects
WO2010105001A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Immersion Corporation Systems and methods for providing features in a friction display
DE102009015991A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Pi Ceramic Gmbh Keramische Technologien Und Bauelemente Vorrichtung zur Erzeugung einer haptischen Rückmeldung einer tastenlosen Eingabeeinheit
CN102439549A (zh) * 2009-04-06 2012-05-02 3M创新有限公司 具有模块传感元件的触摸传感器
US8493364B2 (en) * 2009-04-30 2013-07-23 Motorola Mobility Llc Dual sided transparent display module and portable electronic device incorporating the same
CN101893977B (zh) * 2009-05-19 2012-07-25 北京京东方光电科技有限公司 触摸屏、彩膜基板及其制造方法
US10401961B2 (en) 2009-06-09 2019-09-03 Immersion Corporation Method and apparatus for generating haptic effects using actuators
JP2011002926A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Ltd 触覚呈示機能付き表示装置
KR101667801B1 (ko) * 2009-06-19 2016-10-20 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
KR20110024531A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
EP2325733B1 (en) * 2009-11-02 2013-06-12 SMK Corporation Holding structure for a touch panel
EP2325731B1 (en) * 2009-11-02 2013-11-13 SMK Corporation Holding structure for a touch panel
JP4811965B2 (ja) * 2009-11-02 2011-11-09 Smk株式会社 タッチパネルの保持構造
KR20110111031A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 삼성전자주식회사 복합 터치 스크린 패널 장치
JP2011242386A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Immersion Corp 接触センサと触覚アクチュエータとの透明複合圧電材結合体
JP5026574B2 (ja) * 2010-04-27 2012-09-12 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP5580155B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-27 スタンレー電気株式会社 タッチパネル入力装置の製造方法
US8467177B2 (en) * 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
US9143668B2 (en) * 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
US8780060B2 (en) * 2010-11-02 2014-07-15 Apple Inc. Methods and systems for providing haptic control
KR101289648B1 (ko) * 2010-11-10 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린을 갖는 전기영동 표시장치와 그 터치 스크린 구동방법
JP5597583B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-01 太陽誘電株式会社 タッチパネル装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11978276B2 (en) 2020-05-13 2024-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising optical sensor module

Also Published As

Publication number Publication date
US8884897B2 (en) 2014-11-11
US20120249459A1 (en) 2012-10-04
JP2012203895A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597583B2 (ja) タッチパネル装置及び電子機器
JP5820846B2 (ja) 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
JP4697095B2 (ja) タッチパネルディスプレイ装置、電子機器および遊技機器
KR101187980B1 (ko) 햅틱 피드백 디바이스 및 이를 포함하는 전자 장치
JP5833028B2 (ja) 横方向に駆動される圧電アクチュエータを使用する触覚フィードバックのためのシステムおよび方法
JP4229098B2 (ja) タッチパネルディスプレイ装置、タッチパネルディスプレイ装置を備えた電子機器、及びタッチパネルディスプレイ装置を備えたカメラ
US9740288B2 (en) Electronic device
WO2010150563A1 (ja) 電子機器
WO2013057940A1 (ja) 電子機器
JP6055612B2 (ja) 電子機器
JP2022106937A (ja) フレキシブル振動モジュール及びこれを含む表示装置
JP6073071B2 (ja) 電子機器
JP4604902B2 (ja) 入出力装置及び入出力装置を備えた電子機器
JP2008186188A (ja) タッチパネルディスプレイ装置、その製造方法および電子機器
WO2012114763A1 (ja) 電子機器
WO2016035628A1 (ja) 振動装置
JP5738105B2 (ja) タッチパネル装置及び電子機器
JP6133619B2 (ja) 振動装置、電子機器、および携帯端末
KR20210018703A (ko) 표시 장치
WO2012137443A1 (ja) 電子機器
JP2014085932A (ja) 振動装置、および電子機器
JP5894850B2 (ja) パネル装置
JP2013008151A (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP5816130B2 (ja) パネル装置
JP2013242803A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250