JP5816130B2 - パネル装置 - Google Patents

パネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5816130B2
JP5816130B2 JP2012116922A JP2012116922A JP5816130B2 JP 5816130 B2 JP5816130 B2 JP 5816130B2 JP 2012116922 A JP2012116922 A JP 2012116922A JP 2012116922 A JP2012116922 A JP 2012116922A JP 5816130 B2 JP5816130 B2 JP 5816130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
piezoelectric element
panel device
control unit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012116922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242809A (ja
Inventor
河野 健治
健治 河野
成人 服部
成人 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012116922A priority Critical patent/JP5816130B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003245 priority patent/WO2013175778A1/ja
Priority to US14/402,764 priority patent/US10209791B2/en
Publication of JP2013242809A publication Critical patent/JP2013242809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816130B2 publication Critical patent/JP5816130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、パネル装置に関する。
近年のタッチパネルを備えた携帯電話等のパネル装置は、ユーザがタッチパネルに触れた場合に、パネル装置に備えられたバイブレータや圧電素子等の振動部を振動させることにより触感を呈示し、ユーザ操作が携帯電話に入力されたことをユーザに知らせる機能(以下、触感呈示機能という。)を有している(例えば特許文献1)。図3は従来のパネル装置を示す概要図であり、従来のパネル装置においては、パネル100に配設された圧電素子132により、パネル100を振動させていた。
特開2011−34150号公報
ところで、発明者は、圧電素子に所定の電気信号(音声信号)を印加することでパネルを振動させ、当該パネルの振動を人体に伝達させることにより気導音と振動音とを利用者に伝える機能(以下、気導音等伝導機能という。)を備える新規なパネル装置について検討を行った。
そして、発明者は、触感呈示機能及び気導音等伝導機能の2つの機能を、1つのパネル装置で実現するために、触感呈示機能のための圧電素子と、気導音等伝導機能のための圧電素子とをそれぞれパネル装置に配設することを想定した。
しかし、例えば触感呈示機能のための圧電素子と、気導音等伝導機能のための圧電素子とをそれぞれパネル100に配設した場合、それぞれの圧電素子が配設される位置によっては、効果的にユーザに触感呈示及び音を伝えることができないことが考えられる。
そこで本発明の目的は、2つの圧電素子を配設する場合において、触感及び音を効果的にユーザに呈示又は伝えることができるパネル装置を提供することにある。
本発明によるパネル装置は、パネルと、音を伝えるための矩形状の第1圧電素子と、前記パネルに接触している接触物に触感を呈示するための矩形状の第2圧電素子と、を備えるパネル装置において、前記第2圧電素子は、前記第2圧電素子の長辺が前記パネルの一辺に沿うように配設され、前記第1圧電素子は、前記第1圧電素子の長辺が前記一辺に沿うように、かつ、前記パネルの中央部を基準として前記第2圧電素子より外側に配設されることを特徴とする。
前記パネル装置は、更に、マイクを備え、前記マイクは、前記パネルの中央部を基準として前記第1圧電素子が配設されている側の辺に対向する辺側に配設されてもよい。
前記パネル装置は、前記パネルが入力検出領域を有し、前記入力検出領域は、前記第2圧電素子より、前記パネルの中央部を基準として内部側であってもよい。
前記パネル装置は、更に制御部を備え、前記パネルは接触を検出し、前記制御部は前記第1圧電素子を駆動することにより音出力を制御し、前記制御部は、前記パネルが接触を検出すると、前記第2圧電素子を駆動してもよい。
前記パネル装置は、更に制御部と、前記パネルに対する押圧を検出する押圧検出部とを備え、前記制御部は、前記第1圧電素子を駆動することにより音出力を制御し、前記パネルに対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たすと、前記第2圧電素子を駆動してもよい。
前記パネル装置において、前記制御部は、前記第2圧電素子により、前記パネルに接触している接触物に対して、気導音と、人体の一部を介して伝達される振動音とを伝えてもよい。
また本発明によるパネル装置は、パネルと、音を伝えるための第1圧電素子と、前記パネルに接触している接触物に触感を呈示するための第2圧電素子と、を備えるパネル装置において、前記第2圧電素子は、前記第2圧電素子の伸縮方向が前記パネルの一辺に沿うように配設され、前記第1圧電素子は、前記第1圧電素子の伸縮方向が前記一辺に沿うように、かつ、前記パネルの中央部を基準として前記第2圧電素子より外側に配設されることを特徴とする。
前記パネル装置は、更に、マイクを備え、前記マイクは、前記パネルの中央部を基準として前記第1圧電素子が配設されている側の辺に対向する辺側に配設されてもよい。
前記パネル装置は、前記パネルが入力検出領域を有し、前記入力検出領域は、前記第2圧電素子より、前記パネルの中央部を基準として内部側であってもよい。
前記パネル装置は、更に制御部を備え、前記パネルは接触を検出し、前記制御部は前記第1圧電素子を駆動することにより音出力を制御し、前記制御部は、前記パネルが接触を検出すると、前記第2圧電素子を駆動してもよい。
前記パネル装置は、更に制御部と、前記パネルに対する押圧を検出する押圧検出部とを備え、前記制御部は、前記第1圧電素子を駆動することにより音出力を制御し、前記パネルに対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たすと、前記第2圧電素子を駆動してもよい。
前記パネル装置において、前記制御部は、前記第2圧電素子により、前記パネルに接触している接触物に対して、気導音と、人体の一部を介して伝達される振動音とを伝えてもよい。
本発明に係るパネル装置によれば、2つの圧電素子を配設する場合において、触感及び音を効果的にユーザに呈示又は伝えることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るパネル装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の一実施形態に係るパネル装置の実装構造を示す図である。 従来のパネル装置を示す図である。
(実施の形態)
以降、諸図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るパネル装置1の機能ブロックを示す図である。パネル装置1は、例えば携帯電話(スマートフォン)であって、パネル10と、表示部20と、第1圧電素子31と、第2圧電素子32と、入力部40と、制御部50と、マイク70と、通信部80とを備える。
パネル10は、接触を検出するタッチパネル、または表示部20を保護するカバーパネル等である。パネル10は、例えばガラス、またはアクリル等の合成樹脂により形成される。パネル10の形状は板状であるとよい。パネル10は、平板であってもよいし、表面が滑らかに傾斜する曲面パネルであってもよい。パネル10は、タッチパネルである場合、利用者の指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチパネルの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式を用いることができる。パネル10は好ましくは矩形状である。
表示部20は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部20は、パネル10の背面に設けられる。表示部20は、接合部材(例えば接着剤)によりパネル10の背面に配設される。表示部20は、パネル10と離間して配設され、パネル装置1の筐体により支持されてもよい。
第1圧電素子31は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲する素子である。これらの素子は、例えばセラミック製や水晶からなるものが用いられる。第1圧電素子31は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば16層または24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成される。ユニモルフは、電気信号(電圧)が印加されると伸縮し、バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。第1圧電素子31は、音を伝えるための圧電素子である。第1圧電素子31は、好ましくは矩形状であり、長辺の方向に伸縮する。なお好ましくは第1圧電素子31は、接合部材(例えば接着剤)によりパネル10の背面に配設される。
第2圧電素子32は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲する素子である。これらの素子は、例えばセラミック製や水晶からなるものが用いられる。第2圧電素子32は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば16層または24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成される。ユニモルフは、電気信号(電圧)が印加されると伸縮し、バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。第2圧電素子32は、パネル10に接触している接触物に触感を呈示するための圧電素子である。第2圧電素子32は、好ましくは矩形状であり、長辺の方向に伸縮する。なお好ましくは第2圧電素子32は、接合部材(例えば接着剤)によりパネル10の背面に配設される。
入力部40は、利用者による操作入力を検出するものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。なお、パネル10がタッチパネルである場合には、パネル10も利用者による接触を検出することにより、利用者による操作を検出することができる。
制御部50は、パネル装置1を制御するプロセッサである。制御部50は、第1圧電素子31及び第2圧電素子32に所定の電気信号を印加する。どの程度の印加電圧を用いるかは、パネル10の筐体または支持部材に対する固定強度もしくは第1圧電素子31又は第2圧電素子32の性能に応じて適宜調整可能である。
制御部50は、第1圧電素子31に電気信号を印加し、第1圧電素子31を駆動し音出力を制御する。なお制御部50が第1圧電素子31に対して印加する電圧は、例えば、振動音ではなく気導音による音の伝導を目的とした所謂パネルスピーカの印加電圧である±5Vよりも高い、±15Vであってよい。これにより、利用者が例えば3N以上の力(5N〜10Nの力)で自身の体にパネル10を押し付けた場合であっても、パネル10に十分な振動を発生させ、利用者の体の一部を介して伝達される振動音を発生させることができる。なお制御部50は、所定のアプリケーション等からの音出力のトリガーに基づき(音声信号(音信号)等に基づき)、第1圧電素子31を駆動する。
また制御部50は、パネル10が接触を検出すると、第2圧電素子32に電気信号を印加し、第2圧電素子32を駆動する。なお、パネル10が接触を検出し、制御部50が第2圧電素子32に電気信号を印加する替わりに、パネル装置1がパネル10に対する押圧を検出する押圧検出部(不図示)を備えてもよい。そしてパネル10に対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たすと、第2圧電素子32を駆動してもよい。
そして押圧検出部は、パネル10に対する押圧を検出するもので、例えば、押圧に応じて物理的または電気的な特性(歪み、抵抗、電圧等)が変化する歪みゲージセンサや圧電素子等の素子等を用いて構成する。押圧検出部が、例えば、圧電素子等を用いて構成された場合、押圧検出部の圧電素子は、パネル10のタッチ面に対する押圧に係る荷重(力)の大きさ(または、荷重(力)の大きさが変化する速さ(加速度))に応じて、電気的な特性である電圧の大きさ(電圧値(以下、単にデータと称する))が変化する。制御部50は、押圧検出部がデータを制御部50に通知することにより、または、制御部50が、押圧検出部の圧電素子に係るデータを検出することにより、当該データを取得する。つまり、制御部50は、パネル10のタッチ面に対する押圧に基づくデータを押圧検出部から取得する。なお、押圧検出部を圧電素子で構成する場合、第2圧電素子32が当該押圧検出部を兼ねてもよい。
制御部50が第1圧電素子31及び第2圧電素子32に電気信号を印加すると、電気信号が印加された第1圧電素子31及び第2圧電素子32は、長辺方向に伸縮する。このとき、第1圧電素子31及び第2圧電素子32が取り付けられたパネル10は、第1圧電素子31及び第2圧電素子32の伸縮にあわせて変形し、パネル10が振動する。
第1圧電素子31が伸縮し、パネル10が振動した場合、パネル10は、気導音を発生させるとともに、利用者が体の一部(例えば外耳の軟骨)を接触させた場合、体の一部を介して伝達される振動音を発生させる。そして制御部50は、パネル10に接触している接触物に対して気導音と振動音とを伝える。例えば、制御部50は、例えば通話相手の音声に係る音声信号に応じた電気信号を第1圧電素子31に印加させ、その音声信号に対応する気導音及び振動音を発生させることができる。音声信号は、着信メロディ、または音楽を含む楽曲等に係るものであってもよい。なお、電気信号にかかる音声信号は、パネル装置1の内部メモリに記憶された音楽データに基づくものでもよいし、外部サーバ等に記憶されている音楽データがネットワークを介して再生されるものであってもよい。
パネル10は、第1圧電素子31が取り付けられた取付領域だけでなく、取付領域から離れた領域も振動する。パネル10は、振動する領域において、当該パネル10の主面と交差する方向に振動する箇所を複数有し、当該複数の箇所の各々において、振動の振幅の値が、時間とともにプラスからマイナスに、あるいはその逆に変化する。パネル10は、ある瞬間において、振動の振幅が相対的に大きい部分と振動の振幅が相対的に小さい部分とが一見パネル10の略全体にランダムにあるいは周期的に分布した振動をする。即ちパネル10全域にわたって、複数の波の振動が検出される。利用者が例えば5N〜10Nの力で自身の体にパネル10を押し付けた場合であっても、パネル10の上述したような振動が減衰しないためには、制御部50が第1圧電素子31に対して印加する電圧は、±15Vであってよい。そのため、利用者は、上述したパネル10の取付領域から離れた領域に耳を接触させて音を聞くことができる。
マイク70は、ユーザの発話等の周囲の音を集音する。そしてマイク70は、集音した音に基づく電気信号を、制御部50に出力する。
通信部80は、他の電子機器等と通信をするために用いられる。通信部80により、パネル装置1のユーザは他の電子機器等のユーザと通話を行うことができる。通話をする場合、マイク70がパネル装置1のユーザが話す音声を集音する。またパネル10が振動し、他の電子機器等のユーザが話す音声を出力する。
図2は、本実施の形態に係るパネル装置1の実装構造を表す図である。図2に示すパネル装置1はパネル10としてガラス板であるタッチパネルが筐体60(例えば金属や樹脂のケース)の前面に配されたスマートフォンである。パネル10及び入力部40は筐体60に支持され、表示部20、第1圧電素子31及び第2圧電素子32は、それぞれ接合部材によりパネル10に接着されている。接合部材は、熱硬化性あるいは紫外線硬化性等を有する接着剤や両面テープ等であり、例えば無色透明のアクリル系紫外線硬化型接着剤である光学弾性樹脂でもよい。図2に示す例では、パネル10、表示部20および第1圧電素子31及び第2圧電素子32は、それぞれ矩形状である。また、図2においてパネル10の略中央部分を中央部11として示している。また図2において、パネル10における入力(接触)を検出する領域を入力検出領域12として示している。
表示部20は、パネル10の短手方向におけるほぼ中央に配置される。第1圧電素子31は、パネル10の長手方向の端部から所定の距離だけ離間して、当該端部の近傍に、第1圧電素子31の長辺方向がパネル10の短辺に沿うように配置される。表示部20と第1圧電素子31とは、パネル10の内部側の面に平行な方向において並んで配置される。
一方第2圧電素子32は、パネル10の長手方向の端部から所定の距離だけ離間して、当該端部の近傍に、第2圧電素子32の長辺方向がパネル10の短辺に沿うように配置される。また第2圧電素子32は、パネル10の中央部11を基準として第1圧電素子31より内側に配設される。
すなわち、第1圧電素子31は、第1圧電素子31の長辺がパネル10の短辺に沿うように、かつ、パネル10の中央部11を基準として第2圧電素子32より外側に配設される。なおパネル装置1の構成上、パネル10の長辺に沿うように圧電素子を配設できない場合がある。このような場合でも、上記のような構成は実現可能である。
そしてマイク70は、パネル10の中央部11を基準として第1圧電素子31が配設されている側の辺に対向する辺側に配設される。当該位置に配設することで、マイク70は、ユーザの声を効果的に集音することができる。また入力検出領域12は、第2圧電素子32より、パネル10の中央部11を基準として内部側である。
なお、第1圧電素子31及び第2圧電素子32は矩形状でなくてもよい。この場合、第1圧電素子31は、パネル10の長手方向の端部から所定の距離だけ離間して、当該端部の近傍に、第1圧電素子31の伸縮方向がパネル10の短辺に沿うように配置される。第2圧電素子32は、パネル10の長手方向の端部から所定の距離だけ離間して、当該端部の近傍に、第2圧電素子32の伸縮方向がパネル10の短辺に沿うように配置される。また第2圧電素子32は、パネル10の中央部11を基準として第1圧電素子31より内側に配設される。すなわち、第1圧電素子31は、第1圧電素子31の伸縮方向がパネル10の短辺に沿うように、かつ、パネル10の中央部11を基準として第2圧電素子32より外側に配設される。
また、ここではパネル10が矩形状であるとしたがこれに限られず、如何なる多角形等の形状であってもよい。そして第2圧電素子32は、第2圧電素子32の長辺又は伸縮方向がパネル10の一辺に沿うように配設され、第1圧電素子31は、第1圧電素子31の長辺又は伸縮方向が前記一辺に沿うように、かつ、パネル10の中央部11を基準として第2圧電素子32より外側に配設される。
このように、本実施形態に係るパネル装置1によれば、第2圧電素子32は、第2圧電素子32の長辺がパネル10の一辺に沿うように配設され、第1圧電素子31は、第1圧電素子31の長辺が前記一辺に沿うように、かつ、パネル10の中央部11を基準として第2圧電素子32より外側に配設される。換言すると、第2圧電素子32は、第2圧電素子32の伸縮方向がパネル10の一辺に沿うように配設され、第1圧電素子31は、第1圧電素子31の伸縮方向が前記一辺に沿うように、かつ、パネル10の中央部11を基準として第2圧電素子32より外側に配設される。そのため2つの圧電素子を配設する場合において、触感呈示をする第2圧電素子32がパネル10の中央部11に第1圧電素子31より近接するため、触感をユーザに効果的に呈示することができる。特に第1圧電素子31と第2圧電素子32との配置が、本実施例の場合と逆である場合と比較して、入力検出領域12に接触しているユーザに触感を効果的に呈示することができる。また、音を伝える第1圧電素子31がパネル10の中央部11を基準に第2圧電素子32より外側に配設されるため、例えばパネル装置1をユーザが把持して耳に近づけた場合に、音を効果的に伝えることができる。特に第1圧電素子31と第2圧電素子32との配置が、本実施例の場合と逆である場合と比較して、音をユーザに効果的に伝えることができる。通話時においては、ユーザはマイク70に向かって発音するとともに、通話相手の音声を聴くためにタッチパネルに耳を近づけるまたは接するので、ユーザの耳は自ずとマイク70が配設されている側の辺に対向する辺の近くに位置することになる。したがって、特に通話時において、ユーザの耳が近づく辺に対して、触感呈示をする第2圧電素子32よりも音を伝える第1圧電素子31が近接して配置されるので、音をユーザに効果的に伝えることができる。
また上記のパネル装置1は、パネル10の振動により、気導音と、利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して伝達される振動音とを利用者に伝えることができる。そのため、従来のダイナミックレシーバと同等の音量の音を出力する場合、パネル10が振動することで空気の振動によりパネル装置1の周囲へ伝わる音は、ダイナミックレシーバと比較して少ない。したがって、例えば録音されたメッセージを電車内等で聞く場合等に適している。
また、上記のパネル装置1は、パネル10の振動によって振動音を伝えるため、例えば利用者がイヤホンまたはヘッドホンを身につけていても、それらにパネル装置1を接触させることで、利用者はイヤホンまたはヘッドホンおよび体の一部を介して音を聞くことができる。
また上記のパネル装置1は、パネル10の振動により利用者に音を伝える。そのため、パネル装置1が別途ダイナミックレシーバを備えない場合、音声伝達のための開口部(放音口)を筐体60に形成する必要がなく、パネル装置1の防水構造が簡略化できる。尚、パネル装置1がダイナミックレシーバを備える場合、放音口は、気体は通すが液体は通さない部材によって閉塞されるとよい。気体は通すが液体は通さない部材は、例えばゴアテックス(登録商標)である。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
なお、上記において、バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲すると記載した。ここで、バイモルフを更に詳述すると、バイモルフは、厚み方向に分極された2つ(2枚)の素子(圧電素子)から構成されていて、内部に電極が埋め込まれ貼り合わされているものであり、このような構造を持つバイモルフに電圧を印加すると一方の素子(圧電素子)は圧電横効果によって縮み、もう一方の素子(圧電素子)は伸びることになる。その結果、バイモルフ全体としては屈曲することとなる。このように、バイモルフも伸縮するものであり、伸縮方向を有するものである。また、積層型圧電素子も、伸縮する圧電素子を含むものであるので、伸縮するものであり、伸縮方向を有するものである。
1 パネル装置
10 パネル
11 中央部
12 入力検出領域
20 表示部
31 第1圧電素子
32 第2圧電素子
40 入力部
50 制御部
60 筐体
70 マイク
80 通信部
100 パネル
131 圧電素子
132 圧電素子

Claims (12)

  1. パネルと、
    音を伝えるための矩形状の第1圧電素子と、
    前記パネルに接触している接触物に触感を呈示するための矩形状の第2圧電素子と、を備えるパネル装置において、
    前記第2圧電素子は、前記第2圧電素子の長辺が前記パネルの一辺に沿うように配設され、前記第1圧電素子は、前記第1圧電素子の長辺が前記一辺に沿うように、かつ、前記パネルの中央部を基準として前記第2圧電素子より外側に配設されることを特徴とするパネル装置。
  2. 請求項1に記載のパネル装置は、
    更に、マイクを備え、
    前記マイクは、前記パネルの中央部を基準として前記第1圧電素子が配設されている側の辺に対向する辺側に配設されることを特徴とするパネル装置。
  3. 請求項1に記載のパネル装置において
    前記パネルは入力検出領域を有し、
    前記入力検出領域は、前記第2圧電素子より、前記パネルの中央部を基準として内部側であることを特徴とするパネル装置。
  4. 請求項1に記載のパネル装置において、
    前記パネル装置は、更に制御部を備え、
    前記パネルは接触を検出し、
    前記制御部は前記第1圧電素子を駆動することにより音出力を制御し、
    前記制御部は、前記パネルが接触を検出すると、前記第2圧電素子を駆動することを特徴とするパネル装置。
  5. 請求項1に記載のパネル装置において、
    前記パネル装置は、更に制御部と、
    前記パネルに対する押圧を検出する押圧検出部とを備え、
    前記制御部は、前記第1圧電素子を駆動することにより音出力を制御し、
    前記パネルに対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たすと、前記第2圧電素子を駆動することを特徴とするパネル装置。
  6. 請求項4又は5に記載のパネル装置において、
    前記制御部は、前記第2圧電素子により、前記パネルに接触している接触物に対して、気導音と、人体の一部を介して伝達される振動音とを伝えることを特徴とするパネル装置。
  7. パネルと、
    音を伝えるための第1圧電素子と、
    前記パネルに接触している接触物に触感を呈示するための第2圧電素子と、を備えるパネル装置において、
    前記第2圧電素子は、前記第2圧電素子の伸縮方向が前記パネルの一辺に沿うように配設され、前記第1圧電素子は、前記第1圧電素子の伸縮方向が前記一辺に沿うように、かつ、前記パネルの中央部を基準として前記第2圧電素子より外側に配設されることを特徴とするパネル装置。
  8. 請求項7に記載のパネル装置は、
    更に、マイクを備え、
    前記マイクは、前記パネルの中央部を基準として前記第1圧電素子が配設されている側の辺に対向する辺側に配設されることを特徴とするパネル装置。
  9. 請求項7に記載のパネル装置において
    前記パネルは入力検出領域を有し、
    前記入力検出領域は、前記第2圧電素子より、前記パネルの中央部を基準として内部側であることを特徴とするパネル装置。
  10. 請求項7に記載のパネル装置において、
    前記パネル装置は、更に制御部を備え、
    前記パネルは接触を検出し、
    前記制御部は前記第1圧電素子を駆動することにより音出力を制御し、
    前記制御部は、前記パネルが接触を検出すると、前記第2圧電素子を駆動することを特徴とするパネル装置。
  11. 請求項7に記載のパネル装置において、
    前記パネル装置は、更に制御部と、
    前記パネルに対する押圧を検出する押圧検出部とを備え、
    前記制御部は、前記第1圧電素子を駆動することにより音出力を制御し、
    前記パネルに対する押圧に基づくデータが所定の基準を満たすと、前記第2圧電素子を駆動することを特徴とするパネル装置。
  12. 請求項10又は11に記載のパネル装置において、
    前記制御部は、前記第2圧電素子により、前記パネルに接触している接触物に対して気導音と振動音とを伝えることを特徴とするパネル装置。
JP2012116922A 2012-05-22 2012-05-22 パネル装置 Expired - Fee Related JP5816130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116922A JP5816130B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 パネル装置
PCT/JP2013/003245 WO2013175778A1 (ja) 2012-05-22 2013-05-21 電子機器及びパネル装置
US14/402,764 US10209791B2 (en) 2012-05-22 2013-05-21 Electronic device and panel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116922A JP5816130B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 パネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242809A JP2013242809A (ja) 2013-12-05
JP5816130B2 true JP5816130B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49843615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116922A Expired - Fee Related JP5816130B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5816130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153406A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Fdk株式会社 触感伝達装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP3937982B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
US20100141408A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Anthony Stephen Doy Audio amplifier apparatus to drive a panel to produce both an audio signal and haptic feedback
JP5306944B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-02 日本写真印刷株式会社 スピーカ兼用タッチパネルの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013242809A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856196B2 (ja) 電子機器
JP6055612B2 (ja) 電子機器
JP5818923B2 (ja) 電子機器
JP5818922B2 (ja) 電子機器
JP5859116B2 (ja) 電子機器、パネルユニット
JP5484627B2 (ja) 電子機器
JP6075592B2 (ja) 電子機器
JP2014116972A (ja) 電子機器、パネルユニット、電子機器用ユニット
WO2014020877A1 (ja) 電子機器
JP5968018B2 (ja) 電子機器
JP6022211B2 (ja) 電子機器
US20190110130A1 (en) Audio device and audio system having audio device attached thereto
JP6169881B2 (ja) 電子機器
JP5816130B2 (ja) パネル装置
JP2014216903A5 (ja)
JP6148122B2 (ja) 電子機器
JP6282825B2 (ja) 電子機器
JP5894850B2 (ja) パネル装置
JP6005999B2 (ja) 電子機器
JP6068318B2 (ja) 電子機器および電子機器の製造方法
JP6175220B2 (ja) 電子機器
JP2014027568A (ja) 電子機器
JP6216126B2 (ja) 電子機器
JP2014027633A (ja) 電子機器
JP2014165831A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees