JP6062519B1 - 電子機器及び電子機器の動作方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6062519B1
JP6062519B1 JP2015189549A JP2015189549A JP6062519B1 JP 6062519 B1 JP6062519 B1 JP 6062519B1 JP 2015189549 A JP2015189549 A JP 2015189549A JP 2015189549 A JP2015189549 A JP 2015189549A JP 6062519 B1 JP6062519 B1 JP 6062519B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
detection
electronic device
touch operation
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068327A (ja
Inventor
佳奈 政木
佳奈 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015189549A priority Critical patent/JP6062519B1/ja
Priority to US15/273,351 priority patent/US9740358B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6062519B1 publication Critical patent/JP6062519B1/ja
Publication of JP2017068327A publication Critical patent/JP2017068327A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】誤操作によるタッチ操作の検出を低減することが可能な技術を提供する。【解決手段】電子機器1は、表示部120と、タッチ操作検出部130と、近接検出部200と、第1設定部とを備える。表示部120は、情報を表示しない第1表示モードと、情報を表示する第2表示モードとを有する。タッチ操作検出部は、第1感度で電子機器1の表面に対するタッチ操作を検出する第1検出モードと、当該第1感度より高い第2感度で当該タッチ操作を検出する第2検出モードとを有する。近接検出部200は、物体の近接を検出する。第1設定部は、タッチ操作検出部の検出モードを設定する。第1設定部は、表示部120の表示モードが第1表示モードから第2表示モードに切り替わるときに、近接検出部200が物体の近接を検出している場合には、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モードに設定する。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器に関する。
特許文献1に記載されているように、従来から電子機器に関して様々な技術が開示されている。
特開2012−203895号公報
電子機器では、当該電子機器の表面に対するタッチ操作を検出する場合がある。この場合には、誤操作によるタッチ操作の検出が少ないことが望まれる。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、誤操作によるタッチ操作の検出を低減することが可能な技術を提供することを目的とする。
電子機器及び電子機器の動作方法が開示される。一の実施の形態では、電子機器は、表示部と、タッチ操作検出部と、近接検出部と、第1設定部とを備える。表示部は、情報を表示しない第1表示モードと、情報を表示する第2表示モードとを有する。タッチ操作検出部は、第1感度で電子機器の表面に対するタッチ操作を検出する第1検出モードと、当該第1感度より高い第2感度で当該タッチ操作を検出する第2検出モードとを有する。近接検出部は、物体の近接を検出する。第1設定部は、タッチ操作検出部の検出モードを設定する。第1設定部は、表示部の表示モードが第1表示モードから第2表示モードに切り替わるときに、近接検出部が物体の近接を検出している場合には、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モードに設定する。
また、一の実施の形態では、電子機器の動作方法は、情報を表示しない第1表示モードと、情報を表示する第2表示モードとを有する表示部と、第1感度で電子機器の表面に対するタッチ操作を検出する第1検出モードと、当該第1感度より高い第2感度で当該タッチ操作を検出する第2検出モードとを有するタッチ操作検出部とを備える、電子機器の動作方法である。電子機器の動作方法は、表示部の表示モードを第1表示モードから、第2表示モードに切り替える第1工程と、物体の近接を検出する第2工程と、第1工程において、物体の近接を検出している場合には、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モードに設定する第3工程とを備える。
誤操作によるタッチ操作の検出を低減することができる。
電子機器の外観の一例を概略的に示す斜視図である。 電子機器の外観の一例を概略的に示す背面図である。 電子機器の電気的構成の一例を示す図である。 表示画面の表示の一例を示す図である。 表示画面の表示の一例を示す図である。 ユーザが電子機器を操作する様子の一例を示す図である。 ユーザが電子機器を操作する様子の一例を示す図である。 ユーザが電子機器を操作する様子の一例を示す図である。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
<電子機器の外観>
図1は、電子機器1の外観の一例を概略的に示す斜視図である。図2は、電子機器1の外観の一例を概略的に示す背面図である。電子機器1は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機である。電子機器1は、基地局及びサーバ等を通じて他の通信装置と通信することが可能である。
図1及び図2に示されるように、電子機器1は、当該電子機器1の前面1aに位置するカバーパネル2と、当該カバーパネル2が取り付けられる機器ケース3とを備えている。カバーパネル2及び機器ケース3は、電子機器1の外装を成している。電子機器1の形状は、例えば、平面視において略長方形の板状となっている。
カバーパネル2には、後述する表示パネル121が表示する、文字、記号、図形等の各種情報が表示される表示画面(表示領域)2aが設けられている。つまり、表示画面2aは、電子機器1の前面1aに設けられている。カバーパネル2における、表示画面2aを取り囲む周縁部2bの大部分は、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっている。これにより、カバーパネル2の周縁部2bの大部分は、表示パネル121が表示する各種情報が表示されない非表示領域となっている。
表示画面2aの裏側には、後述するタッチセンサ130が設けられている。これにより、ユーザは、表示画面2aを指等の操作子で操作することによって、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。
図1に示されるように、カバーパネル2の上側端部には、後述する近接検出部200が電子機器1の外部から視認できるための第1透明部20と、後述する照度検出部210が電子機器1の外部から視認できるための第2透明部21とが設けられている。第1透明部20及び第2透明部21は、例えば、電子機器1の短手方向に沿って並んで設けられている。また、カバーパネル2の上側端部には、レシーバ穴16が設けられている。さらに、カバーパネル2の上側端部には、後述する前面側撮像部180が有するレンズが電子機器1の外部から視認できるための第3透明部18が設けられている。
また、カバーパネル2の下側端部には、スピーカ穴17が設けられている。そして、電子機器1の底面1c、つまり機器ケース3の底面(下側の側面)には、マイク穴15が設けられている。
図2に示されるように、電子機器1の背面1b、つまり機器ケース3の背面の上側端部には、後述する背面側撮像部190が有する撮像レンズが、電子機器1の外部から視認できるための第4透明部19が設けられている。
機器ケース3の内部には、複数の操作キー14から成る操作キー群140が設けられている。各操作キー14は、押しボタンなどのハードウェアキーである。操作キーは、「操作ボタン」とも呼ばれる。各操作キー14は、電子機器1の表面から露出している。ユーザは、各操作キー14を指等で押圧することによって、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。複数の操作キー14には、操作キー14a〜14dが含まれている。
操作キー14aは、例えば電源キーである。電源キーは、電子機器1において、一部の機能を停止したり、停止している機能を復帰(起動)したりするための操作キーである。図1及び図2に示されるように、操作キー14aは、電子機器1の右側側面1d、つまり機器ケース3の右側側面に設けられている。操作キー14aは、例えば、機器ケース3の右側側面から外側に突出している。ユーザが操作キー14aを操作することによって、電子機器1において、一部の機能が停止したり、停止している機能が復帰したりする。以後、操作キー14aを「電源キー14a」と呼ぶことがある。
操作キー14bは、例えばバックキーである。バックキーは、表示画面2aの表示を一つ前の表示に切り替えるための操作キーである。図1に示されるように、操作キー14bは、カバーパネル2の下側端部に設けられている。ユーザが操作キー14bを操作することよって、表示画面2aの表示が一つ前の表示に切り替わる。
操作キー14cは、例えばホームキーである。ホームキーは、表示画面2aにホーム画面を表示させるための操作キーである。図1に示されるように、操作キー14cは、カバーパネル2の下側端部に設けられている。ユーザが操作キー14cを操作することよって、表示画面2aにホーム画面が表示される。以後、操作キー14cを「ホームキー14c」と呼ぶことがある。
操作キー14dは、例えば履歴キーである。履歴キーは、電子機器1で実行されたアプリケーションの履歴を表示画面2aに表示されるための操作キーである。図1に示されるように、操作キー14dは、カバーパネル2の下側端部に設けられている。ユーザが操作キー14dを操作することよって、表示画面2aには、電子機器1で実行されたアプリケーションの履歴が表示される。
<電子機器の電気的構成>
図3は、電子機器1の電気的構成の一例を示すブロック図である。図3に示されるように、電子機器1には、制御部100、無線通信部110、表示部120、タッチセンサ130、操作キー群140、マイク150、レシーバ160、外部スピーカ170、前面側撮像部180、背面側撮像部190、近接検出部200、照度検出部210及び電池220が設けられている。電子機器1に設けられたこれらの構成要素のそれぞれは、機器ケース3内に収められている。
制御部100は、一種のコンピュータであって、例えばCPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えている。制御部100は、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理することが可能である。
記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の、CPU101及びDSP102が読み取り可能な非一時的な記録媒体で構成されている。記憶部103には、電子機器1を制御するためのメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム(以降、単に「アプリケーション」と呼ぶことがある)等が記憶されている。制御部100の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。記憶部103には、例えば、音声通話及びビデオ通話を行うための通話アプリケーション、前面側撮像部180及び背面側撮像部190を用いて被写体を撮像するためのカメラアプリケーションなどが記憶されている。
なお、記憶部103は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えていても良い。記憶部103は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)等を備えていても良い。また、制御部100の全ての機能あるいは制御部100の一部の機能は、その機能の実現にソフトウェアが不要なハードウェアによって実現されても構わない。
無線通信部110は、アンテナ111を有している。無線通信部110は、例えば、電子機器1とは別の携帯電話機からの信号、あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局を介してアンテナ111で受信することが可能である。無線通信部110は、アンテナ111での受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部100に出力することが可能である。制御部100は、入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる音声や音楽などを示す音信号などの情報を取得することが可能である。
また無線通信部110は、制御部100で生成された送信信号に対して、アップコンバート及び増幅処理を行って、当該処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信することが可能である。アンテナ111からの送信信号は、例えば、基地局を通じて、電子機器1以外の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置で受信される。
表示部120は、表示パネル121及びカバーパネル2などで構成されている。表示パネル121は、例えば、液晶パネルあるいは有機ELパネルである。表示パネル121は、制御部100に制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示することが可能である。表示パネル121が表示する各種情報は、カバーパネル2の表示画面2aに表示される。
タッチセンサ130は、電子機器1の表面に設けられた表示画面2aに対する指等の操作子による操作(以降、「タッチ操作」と呼ぶことがある)を検出することが可能である。ユーザが指等の操作子によって表示画面2aに対してタッチ操作を行うと、その操作に応じた電気信号がタッチセンサ130から制御部100に入力される。これにより、制御部100は、タッチセンサ130からの電気信号に基づいて、表示画面2aに対して行われた操作の内容を特定して、その内容に応じた処理を行うことが可能である。制御部100は、表示画面2aに対するタッチ操作を検出するタッチ操作検出部として機能する。
タッチセンサ130は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネルは、例えば、表示パネル121とは別体となっている。この場合、タッチパネルは、カバーパネル2の裏面に取り付けられている。そして、表示パネル121は、タッチパネルにおけるカバーパネル2側の面とは反対側の面に取り付けられている。つまり、表示パネル121は、タッチパネルを介してカバーパネル2の裏面に取り付けられている。
なお、タッチセンサ130は、表示パネル121とは別体に設けられるタッチパネルに限られず、いわゆるインセル型タッチパネルあるいはオンセル型タッチパネルのように、表示パネル121と一体になったものでも良い。この場合、タッチセンサ130を含む表示パネル121が、表示画面2aの裏面に取り付けられる。
また、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンで表示画面2aを操作することによっても、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。タッチ操作検出部でのタッチ操作の検出動作については、後で詳細に説明する。
操作キー群140の各操作キー14は、ユーザによって操作されると、操作されたことを示す操作信号を制御部100に出力する。これにより、制御部100は、各操作キー14からの操作信号に基づいて、当該操作キー14が操作されたか否かを判断することができる。制御部100は、操作された操作キー14に応じた処理を行うことが可能である。
なお、操作キー14b〜14dは、押しボタンなどのハードウェアキーではなく、表示画面2aに表示されるソフトウェアキーであってもよい。この場合には、ソフトウェアキーへのタッチ操作がタッチセンサ130によって検出されて、制御部100は、操作されたソフトウェアキーに応じた処理を行うことが可能である。
マイク150は、電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部100に出力することが可能である。電子機器1の外部からの音は、例えば、機器ケース3の底面(下側の側面)に設けられたマイク穴15から電子機器1の内部に取り込まれてマイク150に入力される。
外部スピーカ170は、例えばタイミックスピーカである。外部スピーカ170は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。外部スピーカ170から出力される音は、例えば、カバーパネル2の下側端部に設けられたスピーカ穴17から電子機器1の外部に出力される。スピーカ穴17から出力される音については、電子機器1から離れた場所でも聞こえるような音量となっている。
レシーバ160は、受話音を出力するものであって、例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ160は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力することが可能である。レシーバ160から出力される音は、例えば、カバーパネル2の上側端部に設けられたレシーバ穴16から外部に出力される。レシーバ穴16から出力される音の音量は、例えば、外部スピーカ170からスピーカ穴17を介して出力される音の音量よりも小さくなっている。
なおレシーバ160に代えて、圧電振動素子が設けられてもよい。圧電振動素子は、制御部100からの音声信号に基づいて振動することが可能である。圧電振動素子は、例えばカバーパネル2の裏面に設けられており、音声信号に基づく自身の振動によってカバーパネル2を振動させることが可能である。そして、ユーザが自身の耳をカバーパネル2に近づけることにより、カバーパネル2の振動が音声としてユーザに伝達される。レシーバ160に代えて圧電振動素子が設けられる場合には、レシーバ穴16は不要である。
前面側撮像部180及び背面側撮像部190のそれぞれは、レンズ及び撮像素子などで構成されている。前面側撮像部180及び背面側撮像部190のそれぞれは、制御部100の制御によって被写体を撮像し、撮像した被写体を示す静止画像あるいは動画像を生成して制御部100に出力することが可能である。前面側撮像部180が有するレンズは、カバーパネル2に設けられた第3透明部18から視認可能となっている。したがって、前面側撮像部180は、電子機器1のカバーパネル2側、つまり電子機器1の前面1a側に存在する被写体を撮像することが可能である。背面側撮像部190が有するレンズは、電子機器1の背面1bに設けられた第4透明部19から視認可能となっている。したがって、背面側撮像部190は、電子機器1の背面1b側に存在する被写体を撮像することが可能である。
近接検出部200は、例えば、赤外線方式の近接センサを備える。赤外線方式の近接センサは、赤外光を発光する発光素子と、受光素子とを備える。当該受光素子は、発光素子が発光する赤外光が物体によって反射された場合に、その反射光を受光することが可能である。発光素子が発光する赤外光は、第1透明部20を透過して電子機器1の外部に出力される。物体からの反射光は、第1透明部20を透過して、当該受光素子に受光される。受光素子が受光する、物体からの反射光量は、近接センサと物体との距離が近くなるにつれて大きくなる。これにより、近接検出部200は、受光素子からの出力信号に基づいて、物体の近接を検出することが可能である。近接検出部200が物体の近接を検出した場合に、物体の近接を示す電気信号が近接検出部200から制御部100に入力される。制御部100は、近接検出部200からの電気信号に基づいて、電子機器1に物体が近接しているか否かを判断することが可能である。
照度検出部210は、受光素子を備えている。照度検出部210は、当該照度検出部210が備える受光素子からの電気信号に基づいて、電子機器1の周囲の明るさ(照度)を検出することが可能である。照度検出部210が有する受光素子が受光する光は、第2透明部21から入射される。照度検出部210での検出照度は、制御部100に入力される。
電池220は、電子機器1の電源を出力することが可能である。電池220は、例えば、リチウムイオン二次電池等の充電式の電池である。電池220は、電子機器1が備える制御部100及び無線通信部110等の各種電子部品に対して電源を供給することが可能である。
<電子機器の動作モードについて>
電子機器1は、動作モードとして、電子機器1における一部の機能が停止するスリープモードと、スリープモードが解除された状態である通常モードとを備えている。スリープモードで動作する電子機器1において停止される機能には、表示画面2aに画像等の各種情報を表示する表示機能が含まれる。電子機器1の動作モードがスリープモードである場合に、表示パネル121を含む電子機器1の一部の構成が動作しない。スリープモードでは、通常モードよりも電子機器1の消費電力が低減する。制御部100が電子機器1の所定の構成を制御することによって、電子機器1の動作モードが設定される。
電子機器1の動作モードが通常モードである場合に、例えば、電子機器1に対して一定時間以上操作が行われなければ、電子機器1の動作モードが通常モードからスリープモードに切り替わる。また、電子機器1の動作モードが通常モードである場合に、電源キー14aが操作されたとき、電子機器1の動作モードが通常モードからスリープモードに切り替わる。
一方で、電子機器1の動作モードがスリープモードである場合に、電源キー14aが操作されたとき、電子機器1の動作モードがスリープモードから通常モードに切り替わる。つまり、スリープモードにおいて、電源キー14aが操作されたとき、電子機器1では、通常モードからスリープモードに切り替わるときに停止された機能が復帰する。また、スリープモードにおいて、ホームキー14cが操作されたとき、電子機器1の動作モードがスリープモードから通常モードに切り替わる。ホームキー14cは、電子機器1の動作モードがスリープモードである場合に、スリープモードを解除するための操作キーとして機能する。以後、電子機器1のスリープモードを解除するための操作を「スリープモード解除操作」と呼ぶことがある。
<表示画面に表示される画面について>
表示部120は、表示パネル121が動作しておらず、文字、記号、図形等の各種情報を表示画面2aに表示しない第1表示モードと、表示パネル121が動作しており、文字、記号、図形等の各種情報を表示画面2aに表示する第2表示モードとを有する。電子機器1の動作モードがスリープモードである場合には、表示パネル121が動作しておらず、表示部120は第1表示モードで動作する。電子機器1の動作モードが通常モードである場合には、表示パネル121が動作しており、表示部120は第2表示モードで動作する。
電子機器1の動作モードが通常モードである場合、つまり表示部120の表示モードが第2表示モードである場合には、様々な画面が表示画面2aに表示される。表示部120の表示モードが第2表示モードである場合には、表示画面2aには、例えば、ホーム画面及びロック画面が表示される。図4はホーム画面300の一例を示す図である。図5はロック画面400の一例を示す図である。
図4に示されるように、ホーム画面300には、電池220の現在の容量を示す電池残量アイコン301と、現在の時刻302と、無線通信部110での電波の受信状況を示す受信状況アイコン(電波状況アイコンとも呼ばれる)303とが示される。さらに、ホーム画面300には、アプリケーションに対応し、対応するアプリケーションを実行するための図形(以後、「アプリケーションアイコン」と呼ぶ)305が示される。図4の例では、9個のアプリケーションアイコン305が示されている。図4の例では、9個のアプリケーションアイコン305に対して同一の符号を付しているが、9個のアプリケーションアイコン305のそれぞれは、別々のアプリケーションに対応している。ユーザが複数のアプリケーションアイコン305のうちの一つに対して所定の操作を行うと、制御部100は、操作されたアプリケーションアイコン305に対応するアプリケーションを記憶部103から読み出して実行する。これにより、ユーザは、アプリケーションアイコン305を操作することによって、操作されたアプリケーションアイコン305に対応するアプリケーションを電子機器1に実行させることができる。例えば、ユーザが、複数のアプリケーションアイコン305のうち、通話アプリケーションに対応する一つのアプリケーションアイコン305を操作すると、電子機器1では通話アプリケーションが実行される。またユーザが、複数のアプリケーションアイコン305のうち、カメラアプリケーションに対応する一つのアプリケーションアイコン305を操作すると、電子機器1ではカメラアプリケーションが実行される。アプリケーションアイコン305は、表示画面2aに表示されるソフトウェアボタンであるともいえる。
アプリケーションアイコン305に対する操作としては、例えば、当該アプリケーションアイコン305に対して、ユーザが指等の操作子を近づけた後、当該操作子を遠ざける操作が考えられる。また、アプリケーションアイコン305に対する操作としては、例えば、当該アプリケーションアイコン305に対して、ユーザが指等の操作子を接触させた後、当該操作子を遠ざける操作が考えられる。これらの操作は、いわゆるタップ操作と呼ばれる。なお、このタップ操作による操作は、アプリケーションアイコン305に対する操作以外にも、表示画面2aに表示される各種情報に対する操作として使用される。
図5に示されるように、ロック画面400には、ホーム画面300と同様に、電池残量アイコン301及び受信状況アイコン303が示される。またロック画面400には、現在の時刻306と、現在の日付307と、現在の曜日308とが示される。ロック画面400において、時刻306は、例えば、ホーム画面300での時刻302とは異なる位置において、当該時刻302よりも大きく示される。
ここで、電子機器1の通常モードには、記憶部103内の複数のアプリケーションのうち、特定のアプリケーション(例えば通話アプリケーション及びカメラアプリケーション)以外のアプリケーション、あるいは記憶部103内のすべてのアプリケーションを、ユーザが電子機器1に実行させることができないロックモードが含まれる。電子機器1の動作モードがロックモードである場合には、ユーザは、記憶部103内の複数のアプリケーションのうち、特定のアプリケーション以外の各アプリケーションについて、あるいは記憶部103内のすべてのアプリケーションのそれぞれについて、当該アプリケーションの実行を電子機器1に指示することができない。このように、電子機器1の動作モードがロックモードである場合には、電子機器1の機能の少なくとも一部が制限される。ロックモードは、ユーザの意図しない操作によって起こる誤動作を抑制するために用いることができる。ロック画面400は、電子機器1の動作モードがロックモードであることを通知する画面であって、電子機器1の動作モードがロックモードであるときに、表示画面2aに表示される。
電子機器1の動作モードがスリープモードである場合に、電源キー14aが操作されたときと、ホームキー14cが操作されたとき、スリープモードが解除されて、電子機器1の動作モードはロックモードとなり、表示画面2aにロック画面400が表示される。
また、電子機器1の動作モードが通常モードであって、ロックモードでない場合に、ホームキー14cが操作されると、表示画面2aにはホーム画面300が表示される。
表示画面2aにロック画面400が表示されている場合に、ユーザが電子機器1に対して所定の操作を行うと、電子機器1ではロックモードが解除されて、表示画面2aの表示はロック画面400から他の画面、例えばホーム画面300に切り替わる。以後、通常モードにおいて、ロックモードが解除されている状態を「非ロックモード」と呼ぶ。また、ロックモードを解除する操作を「ロック解除操作」と呼ぶことがある。
<ロック解除操作について>
タッチ操作検出部は、例えば、表示画面2aに対するフリック操作をロック解除操作として検出する。図6は、ロック画面400を表示する表示画面2aに対して、ユーザが指40によるフリック操作を行う様子を示す図である。
フリック操作とは、表示画面2aを指などの操作子で素早く払う操作である。詳細には、タッチ操作検出部は、操作子が表示画面2aに接触あるいは近接した状態で所定時間以内に所定距離以上移動して表示画面2aから離れる操作を検出した場合に、フリック操作が行われたと判断する。フリック操作として判断されるための、表示画面2aにおける操作子の移動距離は、例えば、表示画面2aの長手方向の大きさの数十分の一に設定される。
電子機器1の動作モードがロックモードであるとき、つまり表示部120がロック画面を表示しているときに、タッチ操作検出部がフリック操作を検出した場合には、ロックモードが解除されて、電子機器1の動作モードがロックモードから非ロックモードに切り替わる。以後、ロック解除操作として判断されるための、表示画面2aにおける操作子の移動距離を「ロック解除操作距離」と呼ぶことがある。ロック解除操作がフリック操作である場合には、ロック解除操作距離は、タッチ操作検出部がフリック操作であると判断する際の、表示画面2aにおける操作子の移動距離となる。なお、ロック解除操作がフリック操作である場合に、ロック解除操作距離は、タッチ操作検出部がフリック操作であると判断する際の、表示画面2aにおける操作子の移動距離と必ずしも同じでなくても良い。
なお、タッチ操作検出部は、操作子が表示画面2aに接触あるいは近接した状態で所定時間以内に所定距離以上移動して表示画面2aから離れる操作をフリック操作として判断するのではなく、操作子が表示画面2aに接触あるいは近接した状態で所定距離以上移動して表示画面2aから離れる操作において、表示画面2aから離れる直前の操作子の移動速度が所定値以上である場合に、フリック操作が行われたと判断してもよい。
また、タッチ操作検出部は、表示画面2aにおける任意の位置でのフリック操作をロック解除操作として検出しても良いし、表示画面2aにおける所定の領域内でのフリック操作をロック解除操作として検出しても良い。また、タッチ操作検出部は、任意の方向に操作子を移動させるフリック操作をロック解除操作として検出しても良いし、所定の方向に操作子を移動させるフリック操作をロック解除操作として検出しても良い。
なお、ロック解除操作は、フリック操作ではなく、所定距離以上のスライド操作であってもよい。図7は、ロック画面400を表示する表示画面2aに対して、ユーザが指40によるスライド操作を行う様子を示す図である。
スライド操作とは、指等の操作子が表示画面2aに接触あるいは近接した状態で移動する操作である。つまり、スライド操作とは、操作子が表示画面2aにおいて移動する操作である。
電子機器1の動作モードがロックモードであるとき、つまり表示部120がロック画面を表示しているときに、タッチ操作検出部が、操作子が表示画面2aに接触あるいは近接した状態で所定距離以上移動するスライド操作を検出した場合には、ロックモードが解除されて、電子機器1の動作モードがロックモードから非ロックモードに切り替わる。スライド操作によるロック解除操作でのロック解除操作距離は、フリック操作によるロック解除操作でのロック解除操作距離よりも大きく設定される。例えば、スライド操作によるロック解除操作でのロック解除操作距離は、表示画面2aの長手方向の大きさの数分の一に設定される。
なお、タッチ操作検出部は、操作子が表示画面2aにおける任意の位置から所定距離以上移動するスライド操作をロック解除操作として検出しても良いし、操作子が表示画面2aにおける所定の領域内から所定距離以上移動するスライド操作をロック解除操作として検出しても良い。また、タッチ操作検出部は、操作子が任意の方向に所定距離以上移動するスライド操作をロック解除操作として検出しても良いし、操作子が所定の方向に所定距離以上移動するスライド操作をロック解除操作として検出しても良い。
また、ロック画面にロック解除用の操作ボタンが表示されて、タッチ操作検出部は、当該操作ボタンを所定位置まで移動させるスライド操作をロック解除操作として検出しても良い。図8は、ロック解除用の操作ボタン310を表示するロック画面410に対して、ユーザが指40によって当該操作ボタン310を操作する様子を示す図である。図8に示されるように、ユーザが、指40を操作ボタン310にタッチ操作した後、所定の方向にスライド操作した場合には、指40のスライド操作に応じて、表示画面2aにおける操作ボタン310の位置が移動する。そして、表示画面2aにおける操作ボタン310の位置が所定位置まで移動した場合に、電子機器1のロックモードが解除される。
<タッチ操作の検出感度について>
タッチ操作検出部は、第1感度でタッチ操作を検出する第1検出モードと、当該第1感度より高い第2感度でタッチ操作を検出する第2検出モードとを備えている。タッチ操作検出部の検出モードは、制御部100によって設定される。本実施例では、タッチ操作検出部における、「タッチ操作を検出する感度が高い」とは、後述するように、タッチ操作検出部が、タッチ操作が行われたと判定するためのしきい値が低いことを意味する。なお、タッチ操作検出部における、「タッチ操作を検出する感度が高い」とは、タッチセンサ130自身のタッチ操作検出における感度が高いということを意味していてもよい。
タッチセンサ130が投影型静電容量方式のタッチパネルである場合には、タッチ操作検出部は、タッチパネルの表面と、指などの操作子との間に生じる静電容量の変化を検出することが可能である。タッチ操作検出部は、静電容量の変化が所定値よりも大きい場合に、タッチ操作が行われたと判定する。
第2検出モードのタッチ操作検出部は、静電容量の変化が第1しきい値よりも大きい場合に、タッチ操作が行われたと判断する。第1検出モードのタッチ操作検出部は、静電容量の変化が第2しきい値よりも大きい場合に、タッチ操作が行われたと判断する。第2しきい値は、第1しきい値よりも大きい値に設定される。本実施例では、「第1感度でタッチ操作を検出する」とは、タッチ操作検出部が、静電容量の変化が第2しきい値よりも大きい場合に、タッチ操作が行われたと判断することを意味する。また、「第2感度でタッチ操作を検出する」とは、タッチ操作検出部が、静電容量の変化が第1しきい値よりも大きい場合に、タッチ操作が行われたと判断することを意味する。なお、「第1感度でタッチ操作を検出する」とは、タッチセンサ130自身のタッチ操作検出における感度が比較的低い状態で、タッチ操作検出部が、タッチ操作が行われたと判断することを意味しており、「第2感度でタッチ操作を検出する」とは、タッチセンサ130自身のタッチ操作検出における感度が比較的高い状態で、タッチ操作検出部が、タッチ操作が行われたと判断することを意味していてもよい。
第2検出モードのタッチ操作検出部は、第1検出モードである場合と比較して、静電容量の変化がより小さいタッチ操作に対してもタッチ操作が行われたと判断する。つまり、第2検出モードのタッチ操作検出部は、第1検出モードである場合と比較して、タッチ操作を検出しやすくなる。また、第2検出モードのタッチ操作検出部は、第1検出モードである場合と比較して、タッチ操作を検出する感度が高いともいえる。第1しきい値は、例えば、ユーザが手袋を装着しているような場合においても、手袋を装着した指よるタッチ操作を検出するような値に設定される。また、第2しきい値は、例えば、手袋を装着した指によるタッチ操作は検出されず、手袋を装着していない指によるタッチ操作を検出するような値に設定される。
このように、タッチ操作検出部の検出モードが第2検出モードである場合には、タッチ操作を検出しやすくなることから、電子機器1に対する操作性を向上することができる。以後、第1検出モードを「低感度モード」と呼ぶことがある。また、第2検出モードを「高感度モード」と呼ぶことがある。
タッチ操作検出部の検出モードが高感度モードである場合には、タッチ操作が検出しやすくなることから、誤操作によるタッチ操作も検出しやすくなる。
ユーザは、電子機器1を使用していないときに、電子機器1の動作モードをスリープモードにして、服のポケットの中、カバンの中などに入れる場合がある。この場合に、誤操作によってスリープモードが解除される場合がある。例えば、電子機器1がユーザの服のポケットの中にあって、誤操作によってスリープモードが解除されたときに、タッチ操作検出部の検出モードが高感度モードに設定されている場合には、低感度モードである場合と比較して、服を介してユーザの体(たとえば足)によるタッチ操作を検出する可能性が高くなる。そして、このような誤操作によるタッチ操作によって、ロックモードが解除されて、ユーザが意図しない機能が実行される可能性がある。
そこで、電子機器1は、当該電子機器1がユーザの服のポケットの中に入れられているような状態を判断し、当該電子機器1がポケットの中に入れられているような状態だと判断されたときには、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定する。以下では、この動作の詳細について説明する。
<タッチ操作検出部の検出モードの切り替え動作について>
図9は、電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。図9に示されるように、ステップS1において、電子機器1の動作モードはスリープモードとなっている。電子機器1の動作モードがスリープモードである場合に、ステップS2において、制御部100が、スリープモード解除操作を検出すると、ステップS3において、スリープモードが解除される。スリープモード解除操作としては、電源キー14a及びホームキー14cの少なくとも一方への操作が考えられる。ステップS3において、スリープモードが解除されると、ステップS4において、制御部100は、電子機器1の動作モードをロックモードに設定する。ステップS4において、電子機器1の動作モードがロックモードになると、ステップS5において、制御部100は、表示部120に図5で示したようなロック画面400を表示させる。
次に、ステップS6において、制御部100は、近接検出部200及び照度検出部210からの検出信号に基づいて、電子機器1に物体が近接しており、かつ検出照度が所定値以下であるか否かを判定する。電子機器1がユーザの服のポケットの中あるいはカバンの中などに入れられている場合には、電子機器1の周囲は暗くなっており、かつ近接検出部200が物体の近接を検出している可能性が高い。そこで、制御部100において、電子機器1に物体が近接しており、かつ検出照度が所定値以下であると判定される場合には、タッチ操作検出部がタッチ操作を検出しにくくする。
ステップS6において、肯定的な判定がなされる場合、つまり、制御部100が、電子機器1に物体が近接しており、かつ検出照度が所定値以下であると判定する場合には、ステップS7が実行される。ステップS7において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モード(低感度モード)に設定する。
ステップS7が実行された後、再度ステップS6が実行される。ステップS6において、否定的な判定がなされるまでの間、ステップS6及びS7の一連の処理が繰り返し実行される。ステップS6及びS7の一連の処理は、例えば、所定時間毎に実行される。
一方、ステップS6において、否定的な判定がなされる場合、つまり、制御部100が、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する検出照度が所定値以下であると判定しない場合には、ステップS8が実行される。ステップS8において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第2検出モード(高感度モード)に設定する。ステップS8の後、電子機器1の動作モードが再度スリープモードになるまでの間、タッチ操作検出部の検出モードは第2検出モード(高感度モード)のまま維持される。
このように、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、つまり、表示部120の表示モードが第1表示モードから第2表示モードに切り替わるときに、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する検出照度が所定値以下であると判定する場合には、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定する。これにより、電子機器1の周囲が暗い場合に、電子機器1に近づく物体による誤操作によるタッチ操作の検出を低減することができる。
一方、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210での検出照度が所定値以下であると判定しない場合には、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定する。これにより、タッチ操作検出部は、タッチ操作を検出しやすくなる。その結果、電子機器1に対する操作性を向上することができる。
さらに、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する照度が所定値以下であると判定して、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定した後、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する検出照度が所定値以下であると判定しなくなった場合には、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定する。この場合でも、タッチ操作検出部は、タッチ操作を検出しやすくなる。その結果、電子機器1に対する操作性を向上することができる。
なお、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、照度検出部210での検出照度に関わらず、近接検出部200が物体の近接を検出していると判定しない場合に、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定しても良い。また、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、近接検出部200での検出結果に関わらず、照度検出部210での検出照度が所定値以下であると判定しない場合に、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定しても良い。この場合でも、タッチ操作検出部は、タッチ操作を検出しやすくなる。その結果、電子機器1に対する操作性を向上することができる。
また、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する照度が所定値以下であると判定して、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定した後、照度検出部210での検出照度に関わらず、近接検出部200が物体の近接を検出していると判定しない場合に、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定しても良い。また、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する照度が所定値以下であると判定して、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定した後、近接検出部200での検出結果に関わらず、照度検出部210での検出照度が所定値以下であると判定しない場合に、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定しても良い。この場合でも、タッチ操作検出部は、タッチ操作を検出しやすくなる。その結果、電子機器1に対する操作性を向上することができる。
近接検出部200及び照度検出部210は、例えば、制御部100の制御によって、電子機器1の動作モードがスリープモードである場合には動作しておらず、電子機器1がスリープモードから解除された場合に動作する。これにより、電子機器1の消費電力を抑制することができる。この場合には、電子機器1の動作モードがスリープモードから通常モードに切り替わった後、近接検出部200が動作を開始して物体の近接を検出可能になるまでの間と、照度検出部210が動作を開始して照度を検出可能になるまでの間、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定する。これにより、誤操作によるタッチ操作の検出をより低減することができる。
なお、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードから通常モードに切り替わる場合に、電子機器1の動作モードをロックモードに設定せずに、非ロックモードに設定してもよい。この場合でも、制御部100は、近接検出部200及び照度検出部210の検出結果に基づいて、タッチ操作検出部の検出モードを設定する。
<第2実施形態>
上記のように、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードにした場合であっても、タッチ操作検出部は、誤操作によるロック解除操作を検出する場合がある。本実施の形態では、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードにするのに加えて、ロック解除操作距離を長くすることによって、誤操作によるロック解除操作の検出をより低減する。
本実施の形態では、タッチ操作検出部は、ロック解除操作距離を第1距離と、当該第1距離よりも長い第2距離に設定することが可能である。ロック解除操作がフリック操作である場合には、第2距離は、例えば、第1距離の十倍程度に設定される。また、ロック解除操作がスライド操作である場合には、第2距離は、例えば、第1距離の数倍程度に設定される。
図10は、本実施の形態に係る電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。図10に示されるステップS11〜S16での処理は、図9に示されるステップS1〜S6での処理と同様であるので繰り返しの説明は省略する。
ステップS16において、肯定的な判定がなされる場合には、ステップS17が実行される。ステップS17において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モード(低感度モード)に設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定する。
ステップS17が実行されたあと、再度ステップS16が実行される。ステップS16において、否定的な判定がなされるまでの間、ステップS16及びS17の一連の処理が繰り返される。ステップS16及びステップS17の一連の処理は、例えば、所定時間毎に実行される。
一方、ステップS16において、否定的な判定がなされる場合には、ステップS18が実行される。ステップS18において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第2検出モード(高感度モード)に設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第1距離に設定する。ステップS18の後、電子機器1の動作モードが再度スリープモードになるまでの間、タッチ操作検出部の検出モードは第2検出モード(高感度モード)のまま維持され、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離は第1距離のまま維持される。
このように、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、つまり表示部の表示モードが第1表示モードから第2表示モードに切り替わるときに、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210での検出照度が所定値以下であると判定する場合には、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定する。これにより、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部が検出する照度が所定値以下であるような場合において、タッチ操作検出部が誤操作によるタッチ操作を検出することをより低減することができる。
一方、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する検出照度が所定値以下であると判定しない場合には、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第1距離に設定する。これにより、タッチ操作検出部は、タッチ操作を検出しやすくなる。その結果、電子機器1に対する操作性を向上することができる。
また、制御部100は、電子機器1がスリープモードから解除されてロックモードになったとき、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する照度が所定値以下であると判定して、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定した後、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する検出照度が所定値以下であると判定しなくなった場合には、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定する。この場合でも、タッチ操作検出部は、タッチ操作を検出しやすくなる。その結果、電子機器1に対する操作性を向上することができる。
なお、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、照度検出部210での検出照度に関わらず、近接検出部200が物体の近接を検出していると判定しない場合に、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定しても良い。また、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったとき、近接検出部200での検出結果に関わらず、照度検出部210での検出照度が所定値以下であると判定しない場合に、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定しても良い。
また、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったときに、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する照度が所定値以下であると判定して、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定した後、照度検出部210での検出照度に関わらず、近接検出部200が物体の近接を検出していると判定しない場合に、タッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定しても良い。また、制御部100は、電子機器1の動作モードがスリープモードからロックモードになったときに、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する照度が所定値以下であると判定して、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定した後、近接検出部200での検出結果に関わらず、照度検出部210での検出照度が所定値以下であると判定しない場合にタッチ操作検出部の検出モードを高感度モードに設定し、タッチ操作検出部でのロック解除操作距離を第2距離に設定しても良い。この場合でも、タッチ操作検出部は、タッチ操作を検出しやすくなる。その結果、電子機器1に対する操作性を向上することができる。
なお、本実施の形態では、制御部100は、近接検出部200及び照度検出部210からの検出信号に基づいて、タッチ操作検出部の検出モードと、ロック解除操作距離とを設定しているが、タッチ操作検出部の検出モードを設定せずに、ロック解除操作距離を設定しても良い。
<第3実施形態>
本実施の形態では、制御部100は、タッチ操作検出部でのタッチ操作の検出信号に基づいて、タッチ操作検出部の検出モードを設定する。
図11は、本実施の形態に係る電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。図11に示されるステップS21〜S25での処理は、図9に示されるステップS1〜S5での処理と同様であるので繰り返しの説明は省略する。
ステップS26において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第2検出モード(高感度モード)に設定する。ステップS26が実行された後、ステップS27において、第2検出モードのタッチ操作を検出すると、ステップS28が実行される。
ステップS28において、制御部100は、タッチ操作検出部からの検出信号に基づいて、第2検出モードのタッチ操作検出部が検出したタッチ操作が、第1検出モードのタッチ操作検出部で検出できるか否かを判定する。具体的には、第2検出モードのタッチ操作検出部は、静電容量の変化が第1しきい値よりも大きい場合に、タッチ操作が行われたと判断する。また、第2検出モードのタッチ操作検出部は、静電容量の変化が第2しきい値よりも大きい場合でも、タッチ操作が行われたと判断することができる。制御部100は、第2検出モードのタッチ操作検出部が検出した静電容量の変化が第2しきい値よりも大きい場合に、第1検出モードのタッチ操作検出部で検出できると判定する。制御部100は、タッチ操作検出部からの検出信号に基づいて、第2検出モードのタッチ操作検出部が検出したタッチ操作が、第1検出モードのタッチ操作検出部で検出できるか否かを判定する判定部として機能する。
ステップS28において、肯定的な判定がなされる場合には、ステップS29が実行される。ステップS29において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モード(低感度)に設定する。ステップS29の後、電子機器1の動作モードが再度スリープモードになるまでの間、タッチ操作検出部の検出モードは第1検出モード(低感度モード)のまま維持される。
一方、ステップS28において、否定的な判定がなされる場合には、再度ステップS27が実行される。以後、電子機器1は同様に動作する。つまり、ステップS26においてタッチ操作検出部の検出モードが第2検出モード(高感度モード)に設定された後、ステップS28において、肯定的な判定がなされるまでの間、タッチ操作検出部の検出モードは第2検出モード(高感度モード)のまま維持される。
このように、制御部100は、高感度モードのタッチ操作検出部がタッチ操作を検出した場合に、タッチ操作検出部からの検出信号に基づいて、検出されたタッチ操作が低感度モードのタッチ操作検出部で検出できるか否かを判定する。また制御部100は、検出されたタッチ操作が低感度モードのタッチ操作検出部で検出できると判定する場合には、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定する。これにより、タッチ操作検出部における、タッチ操作を検出する感度を適切にすることができる。よって、誤操作によるタッチ操作の検出を低減することができる。
なお、本実施の形態においても、図9に示されるように、近接検出部200及び照度検出部210での検出結果に基づいて、タッチ操作検出部の検出モードが設定しても良い。
図12は、近接検出部200及び照度検出部210での検出結果と、タッチ操作検出部でのタッチ操作の検出信号とに基づいて、タッチ操作検出部の検出モードが設定される、電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。図12に示されるステップS31〜36での処理は、図9に示されるステップS1〜S6の処理と同様であるので繰り返しの説明は省略する。
ステップS36において、肯定的な判定がなされる場合には、ステップS37が実行される。ステップS37において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モード(低感度モード)に設定する。
ステップS37が実行された後、ステップS38が実行される。ステップS38において、制御部100は、第1検出モード(低感度)モードのタッチ操作検出部がタッチ操作を検出したか否かを判定する。ステップS38において、肯定的な判定がなされる場合には、ステップS39が実行される。ステップS39において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モード(低感度モード)に設定する。ステップS38が実行された後に実行されるステップS39では、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モード(低感度モード)のまま維持する。ステップS39の後、電子機器1の動作モードが再度スリープモードになるまでの間、タッチ操作検出部の検出モードは第1検出モード(低感度モード)のまま維持される。一方、ステップS38において、否定的な判定がなされる場合には、ステップS36が再度実行される。
ステップS36において、否定的な判定がなされる場合には、ステップS40が実行される。ステップS40が実行された後、ステップS41において、第2検出モードのタッチ操作検出部がタッチ操作を検出すると、ステップS42が実行される。ステップS42において、制御部100は、タッチ操作検出部からの検出信号に基づいて、第2検出モードのタッチ操作検出部が検出したタッチ操作が、第1検出モードのタッチ操作検出部で検出できるか否かを判定する。ステップS42での処理は、図11に示されるステップS28での処理と同様であるので詳細な説明については省略する。
ステップS42において、肯定的な判定がなされる場合には、ステップS39が実行される。ステップS39において、制御部100は、タッチ操作検出部の検出モードを第1検出モード(低感度)に設定する。一方、ステップS42において、否定的な判定がなされる場合には、再度ステップS41が実行される。
なお、本実施の形態においても、図12に示されるステップS37,S39において、制御部100がタッチ操作検出の検出モードを第1検出モード(低感度モード)に設定する場合に、ロック解除操作距離を第2距離に設定しても良い。また図12に示されるステップS40において、制御部100がタッチ操作検出の検出モードを第2検出モード(高感度モード)に設定する場合に、ロック解除操作距離を第1距離に設定しても良い。
<各種変形例>
以下に各種変形例について説明する。
<第1変形例>
上記の各例では、制御部100は、近接検出部200及び照度検出部210の検出結果に基づいて、タッチ操作検出部の検出モードと、ロック解除操作距離との少なくとも一方を設定していたが、照度検出部210の検出結果に関わらず、近接検出部200の検出結果に基づいて、タッチ操作検出部の検出モードと、ロック解除操作距離との少なくとも一方を設定しても良い。
例えば、図9に示されるステップS6において、制御部100は、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する検出照度が所定値以下であると判定する代わりに、近接検出部200が物体の近接を検出しているか否かを判定する。図9に示されるステップS6以外の動作については、同様であるので説明を省略する。また、図10に示されるステップS16において、制御部100は、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する検出照度が所定値以下であると判定する代わりに、近接検出部200が物体の近接を検出しているか否かを判定しても良いし、図12に示されるステップS36において、制御部100は、近接検出部200が物体の近接を検出しており、かつ照度検出部210が検出する検出照度が所定値以下であると判定する代わりに、近接検出部200が物体の近接を検出しているか否かを判定しても良い。
<第2変形例>
また、電子機器1が当該電子機器1の加速度を検出する加速度検出部を備える場合には、当該加速度検出部の検出結果に基づいて、タッチ操作検出部の検出モードと、ロック解除操作距離との少なくとも一方を設定しても良い。例えば、制御部100は、加速度検出部での検出結果の変化に基づいて、ユーザが歩いているか否か、あるいは走っているか否かを判断することができる。制御部100において、ユーザが歩いている、あるいは走っていると判断される場合には、ユーザは電子機器1を使用していない可能性が高いので、制御部100において、ユーザが歩いている、あるいは走っていると判断される場合には、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定したり、ロック解除操作距離を第2距離に設定したりすることによって、誤操作によるタッチ操作の検出を低減することができる。
制御部100による、ユーザが歩いているか否か、あるいは走っているか否かの判定は、例えば、図9に示されるステップS6、図10に示されるステップS16,図12に示されるステップS36におけるそれぞれの処理に代わって実行される。
<第3変形例>
また、制御部100は、加速度検出部での検出結果に基づいて、電子機器1が所定時間以上静止しているか否かを判定して、当該判定結果に応じて、タッチ操作検出部の検出モードと、ロック解除操作距離との少なくとも一方を設定しても良い。電子機器1が所定時間以上静止していると判断される場合には、ユーザは電子機器1を使用していない可能性が高いので、制御部100において、電子機器1が所定時間以上静止していると判断される場合には、タッチ操作検出部の検出モードを低感度モードに設定したり、ロック解除操作距離を第2距離に設定したりすることによって、誤操作によるタッチ操作の検出を低減することができる。
制御部100による、電子機器1が所定時間以上静止しているか否かの判定は、例えば、図9に示されるステップS6、図10に示されるステップS16,図12に示されるステップS36におけるそれぞれの処理に代わって実行される。
また、上記の各例では、本開示の技術をスマートフォン等の携帯電話機に適用する場合を例にあげて説明したが、本開示の技術は、タッチパネルを備える他の電子機器にも適用することができる。例えば、本開示の技術は、パーソナルコンピュータあるいはタブレット端末等の電子機器にも適用することができる。
以上のように、電子機器1は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電子機器
2a 表示画面
100 制御部
120 表示部
121 表示パネル
130 タッチセンサ
200 近接検出部
210 照度検出部

Claims (19)

  1. 電子機器であって、
    情報を表示しない第1表示モードと、情報を表示する第2表示モードとを有する表示部と、
    第1感度で前記電子機器の表面に対するタッチ操作を検出する第1検出モードと、当該第1感度より高い第2感度で当該タッチ操作を検出する第2検出モードとを有するタッチ操作検出部と、
    物体の近接を検出する近接検出部と、
    前記タッチ操作検出部の検出モードを設定する第1設定部と
    を備え、
    前記第1設定部は、前記表示部の表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに、前記近接検出部が前記近接を検出している場合には、前記検出モードを前記第1検出モードに設定する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに、前記近接検出部が前記近接を検出していない場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに前記近接検出部が前記近接を検出しており、その後、前記近接検出部が前記近接を検出しなくなった場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  4. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに前記近接検出部が前記近接を検出しており、その後、前記タッチ操作検出部が前記タッチ操作を検出するまでの間に、前記近接検出部が前記近接を検出しなくなった場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第2検出モードの前記タッチ操作検出部が前記タッチ操作を検出した場合に、前記タッチ操作検出部からの検出信号に基づいて、前記タッチ操作が前記第1検出モードの前記タッチ操作検出部で検出できるか否かを判定する判定部をさらに備え、
    前記第1設定部は、前記判定部において前記タッチ操作が前記第1検出モードの前記タッチ操作検出部で検出できると判定される場合には、前記検出モードを前記第1検出モードに設定する、電子機器。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記電子機器は、動作モードとして、当該電子機器の所定の機能の実行が制限されるロックモードと、当該所定の機能の実行が制限されない非ロックモードとを有し、
    前記動作モードを設定する第2設定部をさらに備え、
    前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わった場合には、前記第2設定部は、前記動作モードを前記ロックモードに設定し、
    前記表示部は、前記動作モードが前記ロックモードであるときに、前記動作モードが前記ロックモードであることを示すロック画面を表示し、
    前記第2設定部は、前記表示部が前記ロック画面を表示しているときに、前記タッチ操作検出部が、操作点が操作開始点から所定距離以上移動する前記タッチ操作を検出した場合には、前記動作モードを前記非ロックモードに設定し、
    前記近接検出部が前記近接を検出していない場合には、前記所定距離は、第1距離に設定され、
    前記近接検出部が前記近接を検出している場合には、前記所定距離は、前記第1距離よりも長い第2距離に設定される、電子機器。
  7. 請求項1に記載の電子機器であって、
    照度を検出する照度検出部をさらに備え、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに、前記近接検出部が前記近接を検出しており、かつ前記照度検出部での検出照度が所定値以下である場合には、前記検出モードを前記第1検出モードに設定する、電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに、前記近接検出部が前記近接を検出していない場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  9. 請求項7及び請求項8のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに前記近接検出部が前記近接を検出しており、その後、前記近接検出部が前記近接を検出しなくなった場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  10. 請求項7及び請求項8のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに前記近接検出部が前記近接を検出しており、その後、前記タッチ操作検出部が前記タッチ操作を検出するまでの間に、前記近接検出部が前記近接を検出しなくなった場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  11. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに、前記検出照度が前記所定値より大きい場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  12. 請求項7及び請求項11のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに前記検出照度が前記所定値以下であって、その後、前記検出照度が前記所定値より大きくなった場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  13. 請求項7及び請求項11のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに前記検出照度が前記所定値以下であて、その後、前記タッチ操作検出部が前記タッチ操作を検出するまでの間に、前記検出照度が前記所定値より大きくなった場合には、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  14. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに、前記近接検出部が前記近接を検出していない場合と、前記検出照度が前記所定値より大きい場合との少なくとも一方の場合において、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  15. 請求項7及び請求項14のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに前記近接検出部が前記近接を検出しており、かつ前記検出が所定値以下であって、その後、前記近接検出部が前記近接を検出しなくなった場合と、前記検出照度が前記所定値より大きくなった場合との少なくとも一方の場合において、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  16. 請求項7及び請求項14のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1設定部は、前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わるときに前記近接検出部が前記近接を検出しており、かつ前記検出が所定値以下であって、その後、前記タッチ操作検出部が前記タッチ操作を検出するまでの間に、前記近接検出部が前記近接を検出しなくなった場合と、前記検出照度が前記所定値より大きくなった場合との少なくとも一方の場合において、前記検出モードを前記第2検出モードに設定する、電子機器。
  17. 請求項8乃至請求項16のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第2検出モードの前記タッチ操作検出部が前記タッチ操作を検出した場合に、前記タッチ操作検出部からの検出信号に基づいて、前記タッチ操作が前記第1検出モードの前記タッチ操作検出部で検出できるか否かを判定する判定部をさらに備え、
    前記第1設定部は、前記判定部において前記タッチ操作が前記第1検出モードの前記タッチ操作検出部で検出できると判定される場合には、前記検出モードを前記第1検出モードに設定する、電子機器。
  18. 請求項7乃至請求項17のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記電子機器は、動作モードとして、当該電子機器の所定の機能の実行が制限されるロックモードと、当該所定の機能の実行が制限されない非ロックモードとを有し、
    前記動作モードを設定する第2設定部をさらに備え、
    前記表示モードが前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わった場合には、前記第2設定部は、前記動作モードを前記ロックモードに設定し、
    前記表示部は、前記動作モードが前記ロックモードであるときに、前記動作モードが前記ロックモードであることを示すロック画面を表示し、
    前記第2設定部は、前記表示部が前記ロック画面を表示しているときに、前記タッチ操作検出部が、操作点が操作開始点から所定距離以上移動する前記タッチ操作を検出した場合には、前記動作モードを前記非ロックモードに設定し、
    前記近接検出部が前記近接を検出していない場合と、前記検出照度が前記所定値より大きい場合との少なくとも一方の場合には、前記所定距離は、第1距離に設定され、
    前記近接検出部が前記近接を検出しており、かつ前記検出照度が前記所定値以下である場合には、前記所定距離は、前記第1距離よりも長い第2距離に設定される、電子機器。
  19. 情報を表示しない第1表示モードと、情報を表示する第2表示モードとを有する表示部と、第1感度で電子機器の表面に対するタッチ操作を検出する第1検出モードと、当該第1感度より高い第2感度で当該タッチ操作を検出する第2検出モードとを有するタッチ操作検出部とを備える、電子機器の動作方法であって、
    前記表示部の表示モードを前記第1表示モードから、前記第2表示モードに切り替える第1工程と、
    物体の近接を検出する第2工程と、
    前記第1工程において、前記近接を検出している場合には、前記タッチ操作検出部の検出モードを前記第1検出モードに設定する第3工程と
    を備える、電子機器の動作方法。
JP2015189549A 2015-09-28 2015-09-28 電子機器及び電子機器の動作方法 Active JP6062519B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189549A JP6062519B1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 電子機器及び電子機器の動作方法
US15/273,351 US9740358B2 (en) 2015-09-28 2016-09-22 Electronic apparatus and operating method of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189549A JP6062519B1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 電子機器及び電子機器の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6062519B1 true JP6062519B1 (ja) 2017-01-18
JP2017068327A JP2017068327A (ja) 2017-04-06

Family

ID=57799992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189549A Active JP6062519B1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 電子機器及び電子機器の動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9740358B2 (ja)
JP (1) JP6062519B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283638B2 (ja) * 2015-09-16 2018-02-21 横河電機株式会社 光測定装置
KR102248984B1 (ko) * 2019-07-24 2021-05-07 어보브반도체 주식회사 고감도 터치 센서

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247967A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 入力装置、入力方法及びプログラム
WO2013021858A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報入力ユニット及び情報入力方法並びにコンピュータプログラム
JP2013254331A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Panasonic Corp 入力装置、入力支援方法及びプログラム
US20140220959A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-07 Beijing Lenovo Software Ltd. Electronic terminals and control methods thereof
JP2016092457A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 シャープ株式会社 携帯端末
JP2016178647A (ja) * 2010-07-09 2016-10-06 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ロックされたカメラのアクセス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685991B1 (ko) * 2010-09-30 2016-12-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
JP5597583B2 (ja) 2011-03-28 2014-10-01 太陽誘電株式会社 タッチパネル装置及び電子機器
KR20140140891A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비하는 전자 기기의 근접 센싱 기능 운용 방법 및 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178647A (ja) * 2010-07-09 2016-10-06 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ロックされたカメラのアクセス
JP2012247967A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nec Casio Mobile Communications Ltd 入力装置、入力方法及びプログラム
WO2013021858A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報入力ユニット及び情報入力方法並びにコンピュータプログラム
US20140220959A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-07 Beijing Lenovo Software Ltd. Electronic terminals and control methods thereof
JP2013254331A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Panasonic Corp 入力装置、入力支援方法及びプログラム
JP2016092457A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 シャープ株式会社 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017068327A (ja) 2017-04-06
US9740358B2 (en) 2017-08-22
US20170090623A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3046017B1 (en) Unlocking method, device and terminal
US9465454B2 (en) Mobile terminal device, storage medium, and method for display control of mobile terminal device
US11243657B2 (en) Icon display method, and apparatus
EP3525075B1 (en) Method for lighting up screen of double-screen terminal, and terminal
US20130328803A1 (en) Information terminal device and display control method
US11287972B1 (en) Selectable element selection within a curved display edge
WO2013021858A1 (ja) 情報入力ユニット及び情報入力方法並びにコンピュータプログラム
JP6096854B1 (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
JP2017102952A (ja) 電子機器
JP6158260B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP2016139947A (ja) 携帯端末
US9451069B2 (en) Mobile terminal device, lock release method, and non-transitory computer readable storage medium
US10159046B2 (en) Mobile terminal device
JP6381989B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
US9996186B2 (en) Portable device and method for defining restricted area within touch panel
JP6208609B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法およびプログラム
JP6062519B1 (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
CN111158575B (zh) 终端执行处理的方法、装置、设备以及存储介质
JP2012169999A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、および、プログラム
JP2018014111A (ja) 電子機器
CN107357616B (zh) 一种开启防抖模式的方法及移动终端
JP6734152B2 (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
CN112068721A (zh) 触控信号响应方法、装置及存储介质
WO2019072168A1 (zh) 人机交互的方法和电子设备
JP2017069990A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150