JP5556657B2 - Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ - Google Patents
Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556657B2 JP5556657B2 JP2010511980A JP2010511980A JP5556657B2 JP 5556657 B2 JP5556657 B2 JP 5556657B2 JP 2010511980 A JP2010511980 A JP 2010511980A JP 2010511980 A JP2010511980 A JP 2010511980A JP 5556657 B2 JP5556657 B2 JP 5556657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- group iii
- semiconductor layer
- iii nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 460
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 160
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 435
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 265
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 142
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 104
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 60
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 59
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 37
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 29
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 28
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 16
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 13
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 claims description 13
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 description 51
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 46
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 45
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 43
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 40
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 29
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 22
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 15
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 13
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 7
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 7
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 7
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N triethylindigane Chemical compound CC[In](CC)CC OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 150000002259 gallium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQXSEZVCKAEYQJ-UHFFFAOYSA-N tetraethylgermanium Chemical compound CC[Ge](CC)(CC)CC QQXSEZVCKAEYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRLCXMPFXYVHGS-UHFFFAOYSA-N tetramethylgermane Chemical compound C[Ge](C)(C)C ZRLCXMPFXYVHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000010005 wet pre-treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0095—Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
- H01L33/22—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/16—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本願は、2008年5月14日に、日本に出願された特願2008−127750号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
しかしながら、特許文献1に記載のような、機械的加工あるいは化学的加工によって光取り出し面に凹凸が形成された発光素子では、光取り出し面に加工を施すことで半導体層に負荷が掛かり、発光層にダメージが残る虞がある。また、光取り出し面に凹凸が形成される製造条件で半導体層を成長させた発光素子では、半導体層の結晶性が劣化してしまうため、発光層が欠陥を含んだものになる。このため、光取り出し面に凹凸を形成した場合、光取り出し効率は向上するものの、内部量子効率が低下してしまい、発光強度を増強させることができなくなるという問題があった。
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、サファイア基板上の半導体層からの光取り出し効率は改善できるものの、サファイア基板からの光取り出し効率を向上させることができないという問題があった。
一方、ウェーハを個々の素子に分割する方法として、半導体層が積層されたウェーハの基板内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより改質領域を形成し、この改質領域によって切断起点領域を形成し、切断起点領域に沿ってウェーハを切断する方法が提案されている(例えば、特許文献4、5を参照)。
また、内部量子効率及び光取り出し効率に優れ、高い発光特性を有するIII族窒化物半導体発光素子、及びそれが用いられてなるランプを提供することを目的とする。
すなわち、本発明は以下の発明を提供する。
[3] 前記基板が、基板表面の面方位として(0001)方向から±3°の範囲内のオフ角が付与された基板であることを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[4] 前記レーザ加工工程は、前記基板の第2の主面側、及び/又は、第1の主面側から前記レーザを照射することを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[5] 前記レーザ加工工程は、前記基板における前記レーザの照射面から厚さ方向で2/3部迄の領域に、前記加工痕を設けることを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[6] 前記レーザ加工工程は、前記基板に対して前記レーザをパルス照射することを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[7] 前記レーザ加工工程は、前記レーザの発光波長を266nm、又は355nmとすることを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[8] 前記半導体層除去工程は、前記レーザをパルス照射することによって前記半導体層を除去することを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記半導体層除去工程は、前記レーザの発光波長を266nm、又は355nmとすることを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記研磨工程と前記レーザ加工工程との間において、前記基板側、又は、前記半導体層側の何れかに、樹脂からなる仮固定シートを貼着する仮固定工程を備え、前記分割工程の後に、前記仮固定シートを加熱して拡張することにより、前記複数のチップの各々を離間させた後、該チップを前記仮固定シートから取り外すシート剥離工程を備えることを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[13] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を0.01〜0.5μmの厚さで形成することを特徴とする上記[12]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[14] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を単結晶で形成することを特徴とする上記[12]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[15] 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を多結晶で形成することを特徴とする上記[12]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[17] 前記基板がサファイア基板であることを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[18] 前記基板の厚さが100μm以上であることを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
さらに、本発明の製造方法によれば、半導体層除去工程において、レーザ照射により基板に溝を形成した場合には、当該半導体発光素子に備えられる基板の反りを低減することができ、さらに、研削工程及び研磨工程で使用する砥粒の粒度をコントロールすることで、研削工程及び研磨工程後の基板の反りを大幅に低減できる。
また、本発明の製造方法によれば、上述の効果の寄与により、2つのレーザ照射工程(半導体層除去工程、レーザ加工工程)によって、高精度かつ高い生産効率(高い歩留り)で半導体発光素子を製造することが可能となる。
この結果、本発明の製造方法により、内部量子効率及び光取り出し効率に優れた高い発光出力を有するIII族窒化物半導体発光素子が実現できる。
さらに、本発明は、上記本発明のIII族窒化物半導体発光素子を用いることにより、高い発光特性を有するランプを提供することができる。
本実施形態のIII族窒化物半導体素子(以下、発光素子と略称することがある)1は、基板2上に、III族窒化物半導体からなるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16が順次積層されてなる半導体層30が形成され、基板2は、C面からなる平面21と、C面上に形成される複数の凸部22とからなる主面(第1の主面)20を有し、この主面20の上にIII族窒化物半導体からなる半導体層30がエピタキシャル成長することにより、平面21及び凸部22からなる主面20を覆うように半導体層30が形成され、また、基板2の端面2aが、詳細を後述する粗面とされてなり、概略構成されている。また、本実施形態で説明する発光素子1は、p型半導体層16上に透光性正極17が形成され、この透光性正極17上に正極ボンディングパッド18が形成されているとともに、n型半導体層14においてn型コンタクト層14bが露出した負極形成領域14dに負極ボンディングパッド19が形成されている(図1に示す発光素子1及び図4に示す積層半導体10を参照)。また、図1に示す例の発光素子1は、基板2とn型半導体層14の間に、バッファ層12が形成されている。また、図示例の発光素子1は、半導体層30(n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16)の側面30a及びバッファ層12の側面12aが、基板2上から上部に向かうに従って逆傾斜する逆傾斜面状に形成されている。
本実施形態の発光素子1は、上記構成により、図1に例示するような一面電極型の発光素子をなすものである。
図4は、本発明に係るIII族窒化物半導体素子の一例を説明するための図であり、基板上にIII族窒化物半導体が形成された積層半導体の一例を示す概略断面図である。
図4に示す積層半導体10は、基板2上にIII族窒化物からなるバッファ層12が積層されており、図示例では、バッファ層12の上にn型半導体層14(下地層14a)が形成された構成とされている。また、図示例の積層半導体10においては、n型半導体層14の上に、さらに、発光層15及びp型半導体層16が順次積層され、これら各層からなるLED構造(半導体層30)が構成されている。
以下、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の積層構造について詳述する。
(基板の材料)
基板2の材料としては、表面にIII族窒化物半導体結晶がエピタキシャル成長できる材料であれば、特に限定されず、各種材料を選択して用いることができるが、本発明においては、後述のレーザ加工工程や、基板に凸部を形成する工程における加工の特性上、サファイアを用いることが好ましい。また、サファイアのような六方晶構造を有する材料を基板に用いることは、結晶性の良好なIII族窒化物半導体を積層できる点からも好ましい。
また、基板の大きさとしては、通常は直径2インチ程度のものが用いられるが、本発明のIII族窒化物半導体素子では、直径4〜6インチの基板を使用することも可能である。
また、本発明において用いる基板2としては、基板表面の面方位として(0001)方向から±3°の範囲内のオフ角が付与された基板を用いることができる。
本実施形態で用いられる基板2は、図3に示す例のように、複数の凸部22が形成されている。そして、基板2の主面(第1の主面)20において凸部22の形成されていない部分は、(0001)C面からなる平面21とされている。従って、図2及び図3に示す例のように、基板2の主面20は、C面からなる平面21と、複数の凸部22とから構成されている。
また、凸部22の平面配置は、図2及び図3に示すように、碁盤目状に等間隔に配置されている。
従って、凸部22を埋めて下地層14a上にLED構造をなす半導体層の結晶を形成した場合、この結晶は当然にピットが多く形成されることとなり、形成されるIII族窒化物半導体発光素子の出力や電気特性等の悪化につながってしまう。また、凸部22間の間隔d2が基部幅d1の5倍を超えると、基板2を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合に、基板2と、基板2上に形成されたIII族窒化物半導体層との界面での光の乱反射の機会が減少し、光の取り出し効率を十分に向上させることができなくなる恐れがある。
また、凸部22の平面配置も、図2及び図3に示す例に限定されるものではなく、等間隔であってもよいし、等間隔でなくてもよい。また、凸部22の平面配置は、四角形状であってもよいし、三角形状であってもよいし、ランダムであってもよい。
本実施形態の発光素子1は、基板2の端面2aが粗面として構成されている。
本実施形態において、基板2の端面2aを粗面とする方法としては、後述の製造方法の説明において詳述するが、図10に示すように、基板2上にバッファ層12、半導体層30等が積層された半導体ウェーハを個々の発光素子チップに分割する際、まず、保護膜13に向けてレーザを照射することにより、基板2を分割するためのスクライブライン28に沿って保護膜13及び半導体層30(並びにバッファ層12)を除去し、基板2の主面20、即ちスクライブライン28の部分を露出させる。そして、スクライブライン28に沿ってレーザを照射することにより、基板2の内部に加工痕25を設けた後、前記半導体ウェーハに対して機械的に応力を印加することにより、上述の加工痕25を起点として、基板2に亀裂を生じさせながら前記半導体ウェーハを破断させ、個々のチップ状態の発光素子1に分割する。
この際、基板2の端面2aには、詳細な図示を省略するが、レーザ加工による加工痕25の少なくとも一部が残存する周期的あるいは非周期的な痕が形成された領域と、前記半導体ウェーハを加工痕25に沿って破断させた際に生じる亀裂痕が不規則に残存する領域とが存在し、全体として不規則な粗面状となる。
このように、基板2の端面2aが粗い面とされていることにより、端面2aの表面積が増加するので、基板2に入射した光を効率良く外部に出射させることができ、発光素子1の光取り出し効率が向上する。
本実施形態では、基板2の厚さが100μm以上とされていることが好ましい。基板2の厚さが上記寸法であれば、後述の半導体層30から基板2側に向けて出射される光を、半導体層30に向けて効率的に反射することができ、また、基板2に入射した光を、上述のような粗面とされた端面2aからの高い光取り出し性を確保することができる。基板2の厚さが100μm未満だと、上述のような効果が充分に得られ難くなる。また、基板22が厚すぎる場合、基板の機械的な強度が上がることによって分割が難しくなるので、工業生産的な見地から、基板2の厚さは、例えば300μm以下とすることが好ましい。
バッファ層12は、AlXGa1−XN(1≧X≧0)なる組成で基板2上に積層され、例えば、V族元素を含むガスと金属材料とをプラズマで活性化して反応させる反応性スパッタ法によって形成することができる。本実施形態のような、プラズマ化した金属原料を用いた方法で成膜された膜は、配向が得られ易いという作用がある。
本実施形態では、バッファ層12が、上記AlXGa1−XN(1≧X≧0)なる組成からなることが好ましく、AlNであることがより好ましい。一般に、基板上に積層させるバッファ層としては、Alを含有する組成とされていることが好ましく、一般式AlXGa1−XN(1≧X≧0)で表されるIII族窒化物化合物であれば、如何なる材料でも用いることができ、さらに、V族としてAsやPが含有される組成とすることもできる。なかでも、バッファ層を、Alを含んだ組成とした場合、GaAlNとすることが好ましく、この場合には、Alの組成が50%以上とされていることがより好ましい。また、バッファ層12は、AlNからなる構成とすることが最も好ましい。
また、バッファ層12を構成する材料としては、III族窒化物半導体と同じ結晶構造を有するものを用いることができるが、格子の長さが後述の下地層を構成するIII族窒化物半導体に近いものが好ましく、特に周期表のIIIa族元素の窒化物が好適である。
バッファ層をなすIII族窒化物の結晶は、六方晶系の結晶構造を持ち、成膜条件をコントロールすることにより、単結晶膜とすることができる。また、III族窒化物の結晶は、上記成膜条件をコントロールすることにより、六角柱を基本とした集合組織からなる柱状結晶(多結晶)とすることも可能である。なお、ここで説明する柱状結晶とは、隣接する結晶粒との間に結晶粒界を形成して隔てられており、それ自体は縦断面形状として柱状になっている結晶のことをいう。
バッファ層12の膜厚は、10〜500nmの範囲とされていることが好ましい。バッファ層12の膜厚をこの範囲とすることにより、良好な配向性を有し、バッファ層12上にIII族窒化物半導体からなる各層を成膜する際に、コート層として有効に機能するバッファ層12が得られる。バッファ層12の膜厚が10nm未満だと、上述したコート層としての充分な機能が得られず、また、基板2と下地層14aとの間の格子定数の違いを緩和するバッファ作用が充分に得られない場合がある。また、500nmを超える膜厚でバッファ層12を形成した場合、バッファ作用やコート層としての機能には変化が無いのにも関わらず成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。また、バッファ層12の膜厚は、20〜100nmの範囲とされていることがより好ましい。
バッファ層12は、基板2の主面20の少なくとも60%以上、好ましくは80%以上を覆っている必要があり、90%以上を覆うように形成されていることが、基板2をコートする機能の面からより好ましい。また、バッファ層12は、主面20の100%、即ち主面20上を隙間無く覆うように形成されていることが最も好ましい。バッファ層12が主面20を覆う領域が小さくなると、基板2が大きく露出するためにコート層として機能せず、基板に用いる材料によっては、III族窒化物半導体結晶を成長させる半導体原料と基板との間で反応が生じ、バッファ層12上に形成される下地層14aの平坦性を損なう虞がある。
図4に示すように、本実施形態の積層半導体10は、上述のようなバッファ層12上に、III族窒化物半導体からなる下地層14aが形成されている。また、下地層14aの上に、さらに、III族窒化物半導体からなるn型コンタクト層14b、n型クラッド層14c、発光層15及びp型半導体層16が順次積層されることにより、半導体層30が形成されている。
また、窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P及びAs等の元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
また、発光素子に備えられる半導体層の形状は、図1に示す例のような形状には限定されず、例えば、半導体層の側面が、基板上から上方に向けて垂直に延びるような形状とすることも可能である。
本実施形態のn型半導体層14は、バッファ層12上に成膜され、下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cから構成される。なお、下地層14aがn型コンタクト層を兼ねる構成とすることも可能である。また、n型コンタクト層14bがn型クラッド層14cを兼ねることも可能である。
本実施形態の下地層14aは、上述したようにIII族窒化物半導体からなり、従来公知のMOCVD法によってバッファ層12上に積層して成膜される。
下地層14aの材料としては、必ずしも基板2上に成膜されたバッファ層12と同じである必要はなく、異なる材料を用いても良い。例えば、下地層14aに、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を用いることもできるが、AlyGa1―yN層(0≦y≦1、好ましくは0≦y≦0.5、さらに好ましくは0≦y≦0.1)を用いることが、結晶性の良好な下地層14aを形成できる点でより好ましい。また、下地層14aに用いる材料としては、Gaを含むIII族窒化物化合物、即ちGaN系化合物半導体が用いられることが好ましく、特に、AlGaN、又はGaNを好適に用いることができる。
なお、バッファ層12をAlNからなる柱状結晶の集合体として形成した場合には、下地層14aがバッファ層12の結晶性をそのまま引き継がないように、マイグレーションによって転位をループ化させる必要があるが、このような材料としても上記Gaを含むGaN系化合物半導体が挙げられ、特に、AlGaN、又はGaNが好適である。
基板2が導電性である場合には、下地層14aにドーパントをドープして導電性とすることにより、発光素子の上下に電極を形成することができる。一方、基板2に絶縁性の材料を用いる場合には、発光素子の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、下地層14aはドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となるので好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
また、図4に示す下地層14aの最大厚さHは、基板2の凸部22の高さhの2倍以上とすることが、表面14fの平坦な下地層14aが得られるため好ましい。下地層14aの最大厚さHが、凸部22の高さhの2倍より小さいと、凸部22を覆うように成長した下地層14aの表面14fの平坦性が不充分となり、下地層14f上に積層され、半導体層30を構成する各層の結晶性が低下する虞がある。
本実施形態のn型コンタクト層14bは、負極を設けるための層で、III族窒化物半導体からなり、MOCVD法又は反応性スパッタ法によって下地層14a上に積層して成膜することができる。
n型コンタクト層14bとしては、上述したような下地層14aと同様に、AlXGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019個/cm3、好ましくは1×1018〜1×1019個/cm3の濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。また、n型コンタクト層14bの成長温度は、下地層14aの成長温度と同様の温度とすることができる。また、n型コンタクト層14bを構成する窒化ガリウム系化合物半導体は、下地層14aと同一組成であることが好ましい。
また、本実施形態では、上述した下地層14aとn型コンタクト層14bとの合計の膜厚を、0.1〜20μmの範囲、好ましくは0.5〜15μmの範囲、さらに好ましくは1〜12μmの範囲に設定することが好ましい。膜厚がこの範囲であれば、各層の結晶性が良好に維持される。
上述したようなn型コンタクト層14bと、詳細を後述する発光層15との間には、n型クラッド層14cを設けることが好ましい。n型クラッド層14cは、発光層15へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めを行なうため層である。n型クラッド層14cを設けることにより、n型コンタクト層14bの最表面に生じた平坦性の悪化を改善することができる。n型クラッド層14cは、MOCVD法等を用いて、AlGaN、GaN、GaInN等により成膜することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。GaInNとする場合には、発光層15のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
また、n型クラッド層14cのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020個/cm3の範囲とされていることが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019個/cm3の範囲である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
発光層15は、n型半導体層14上に積層される層であり、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造等の各構造を採用することができ、従来公知のMOCVD法等を用いて成膜することができる。発光層15の上に、p型半導体層16が積層される。
本実施形態の発光層15は、図4に示す例のように、窒化ガリウム系化合物半導体からなる障壁層15aと、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bとが交互に繰り返して積層されてなり、図示例では、n型半導体層14側及びp型半導体層16側に障壁層15aが配される順で積層して形成されている。
また、井戸層15bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInsN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。井戸層15bの膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることができ、好ましくは2〜6nmとすると発光出力の点で好ましい。
また、本実施形態の障壁層15a及び井戸層15bには、設計により不純物をドープしても良いし、ドープしなくてもよい。
p型半導体層16は、通常、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成され、MOCVD法、又は反応性スパッタ法を用いて成膜されてなる。また、p型コンタクト層がp型クラッド層を兼ねる構成とすることも可能である。
本実施形態のp型半導体層16は、導電性をp型に制御するためのp型不純物が添加されてなる。p型不純物としては、特に限定されないが、Mgを用いることが好ましく、また、同様にZnを用いることも可能である。
また、p型半導体層16全体の膜厚としては、特に限定されないが、好ましくは0.05〜1μmの範囲である。
p型クラッド層16aは、発光層15へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行なう層である。p型クラッド層16aの組成としては、発光層15のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層15へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AldGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層16aが、このようなAlGaNからなると、発光層15へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
また、p型クラッド層16aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
p型コンタクト層16bは、正極を設けるための層である。p型コンタクト層16bとしては、少なくともAleGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極(後述の透光性正極17を参照)との良好なオーミック接触の点で好ましい。
また、p型コンタクト層16bにp型不純物を添加することによって得られるp型ドーパント濃度は、1×1018〜1×1021個/cm3の範囲とされていると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020個/cm3の範囲である。
透光性正極17は、上述した積層半導体10のp型半導体層16(p型コンタクト層16b)上に形成される透光性の電極である。
透光性正極17の材質としては、特に限定されず、ITO(In2O3−SnO2)、AZO(ZnO−Al2O3)、IZO(In2O3−ZnO)、GZO(ZnO−Ga2O3)等の材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
また、透光性正極17は、p型半導体層16上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。
正極ボンディングパッド18は、上述の透光性正極17上の一部に形成される電極であり、回路基板やリードフレーム等との電気接続のために設けられる。
正極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、Ni及びCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚い方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
負極ボンディングパッド19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
従って、本発明のIII族窒化物半導体発光素子は高い発光出力並びに電気的特性を有するものとなる。
本実施形態のIII族窒化物半導体素子の製造方法は、基板2上に、III族窒化物化合物からなるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を順次積層して半導体層30を形成する方法であり、C面からなる平面21とC面上に形成された複数の凸部22とからなる主面20を有する基板2を用意し、主面(第1の主面)20の上に、III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることにより、主面20を覆うようにして半導体層30を形成するエピタキシャル工程と、半導体層30上に保護膜13を形成するマスク工程(保護膜形成工程)と、基板2の半導体層30及び保護膜13を形成した側から、基板2を複数のチップに分割するためのスクライブライン(切断予定ライン)28に沿ってレーザを照射することにより、保護膜13及び半導体層30を除去し、基板2を露出させる半導体層除去工程と、基板2の下面(第2の主面)23を研削することによって基板2を薄くする研削工程と、該研削工程後に基板2を研磨(ラッピング)する研磨工程と、スクライブライン28に沿ってレーザを照射することにより、基板2の内部に加工痕25を設けるレーザ加工工程と、加工痕15及びスクライブライン28に沿って基板2を分割することにより、基板2の分割面(図1に示す端面2aを参照)を粗面としながら複数のチップ(発光素子1)とする分割工程とを具備して概略構成される。
図3は、図2の模式図に示す積層構造を製造する工程の一例を説明するための図であり、本実施形態の製造方法において用意する基板2を示す斜視図である。この基板2は、C面からなる平面21と、C面上に形成される複数の凸部22とからなる主面(第1の主面)20を有してなる。以下、図3に示すような基板2を加工する方法の一例を説明する。
例えば、基板2がサファイア単結晶からなるものである場合、250℃以上の高温とした燐酸と硫酸との混酸等を用いることにより、ウェットエッチングすることができる。
ウェットエッチング法とドライエッチング法と組み合わせた方法としては、例えば、マスクが消失するまで基板2をドライエッチングした後、高温の酸を用いて所定量のウェットエッチングを行なうことにより凸部22を形成することができる。このような方法を用いて凸部22を形成することにより、凸部22の側面を構成する斜面に結晶面が露出され、再現性よく凸部22の側面を構成する斜面の角度を形成することができる。また、主面20に良好な結晶面を再現性よく露出させることができる。
また、ウェットエッチング法とドライエッチング法と組み合わせた方法としては、上記方法の他、SiO2等の酸に対して耐性を有する材料からなるマスクを形成してウェットエッチングを行なった後、マスクを剥離し、横方向のエッチングを促進させるための所定の条件でドライエッチングを行なう方法でも、凸部22を形成することができる。このような方法で形成された凸部22は、高さ寸法の面内均一性に優れたものとなる。また、このような方法を用いて凸部22を形成した場合においても、再現性よく凸部22の側面を構成する斜面の角度を形成することができる。
次に、バッファ層形成工程では、上記方法によって準備された基板2の主面20上に、図2(図1及び図4も参照)に示すようなバッファ層12を積層する。
本実施形態では、基板2をスパッタ装置のチャンバ内に導入した後、バッファ層12を形成する前に、プラズマ処理による逆スパッタ等の方法を用いて前処理を行うことが望ましい。具体的には、基板2をArやN2のプラズマ中に曝す事によって表面を整えることができる。例えば、ArガスやN2ガスなどのプラズマを基板2表面に作用させる逆スパッタにより、基板2表面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。この場合、基板2とチャンバとの間に電圧を印加すれば、プラズマ粒子が効率的に基板2に作用する。このような前処理を基板2に施すことにより、基板2の表面全面にバッファ層12を成膜することができ、その上に成膜されるIII族窒化物半導体からなる膜の結晶性を高めることが可能となる。また、基板2には、上述のような逆スパッタによる前処理を行なう前に、湿式の前処理を施すことがより好ましい。
ここで、基板の表面から有機物や酸化物等のコンタミを除去する際、例えば、イオン成分等を単独で基板表面に供給した場合には、エネルギーが強すぎて基板表面にダメージを与えてしまい、基板上に成長させる結晶の品質を低下させてしまうという問題がある。本実施形態においては、基板2への前処理を、上述のようなイオン成分とラジカル成分とが混合された雰囲気で行なわれるプラズマ処理を用いた方法とし、基板2に適度なエネルギーを持つ反応種を作用させることにより、基板2表面にダメージを与えずにコンタミ等の除去を行なうことが可能となる。このような効果が得られるメカニズムとしては、イオン成分の割合が少ないプラズマを用いることで基板2表面に与えるダメージが抑制されることと、基板2表面にプラズマを作用させることによって効果的にコンタミを除去できること等が考えられる。
基板2に前処理を行なった後、基板2上に、反応性スパッタ法により、AlXGa1−XN(1≧X≧0)なる組成からなるバッファ層12を成膜する。反応性スパッタ法によって単結晶構造を有するバッファ層12を形成する場合、スパッタ装置のチャンバ内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が50%〜100%、望ましくは75%となるようにすることが望ましい。また、柱状結晶(多結晶)構造を有するバッファ層12を形成する場合には、スパッタ装置のチャンバ内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が1%〜50%、望ましくは25%となるように制御することが望ましい。
次に、エピタキシャル工程では、上述のバッファ層形成工程の後、図2(図1及び図4も参照)に示すように、基板2の主面20上に形成されたバッファ層12に、単結晶の半導体層30をエピタキシャル成長させて、主面20を覆うように半導体層30を形成するエピタキシャル工程を行なう。
上述したような窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、及びBe等のドーパント元素を含有することができる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
本実施形態の製造方法では、n型半導体層14として、まず、下地層14aをMOCVD法によって形成した後、その上に、n型コンタクト層14bを反応性スパッタ法で形成し、さらにその上に、従来公知のMOCVD法を用いてn型クラッド層14cを形成する。また、n型コンタクト層14bを、MOCVD法で形成することも可能である。
本実施形態では、上記各条件及び手順で基板2上に形成されたバッファ層12の上に、まず、III族窒化物半導体からなる下地層14aを、従来公知のMOCVD法を用いて形成する。
また、反応性スパッタ法を用いてIII族窒化物半導体からなる下地層14aを成膜することも可能である。スパッタ法を用いる場合には、MOCVD法やMBE法等と比較して、装置を簡便な構成とすることが可能となる。
次いで、上記各条件及び手順で形成された下地層14aの上に、従来公知のMOCVD法を用いて、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cを順次積層して形成する。n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cを形成する成膜装置としては、上述の下地層14aや後述の発光層15の成膜に用いるMOCVD装置を、各種条件を適宜変更して用いることが可能である。
次いで、n型クラッド層14c(n型半導体層14)上に、発光層15を、従来公知のMOCVD法によって形成する。本実施形態で形成する発光層15は、図4に例示するように、GaN障壁層に始まりGaN障壁層に終わる積層構造を有しており、GaNからなる7層の障壁層15aと、ノンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる6層の井戸層15bとを交互に積層して形成する。また、本実施形態の製造方法では、上述したn型半導体層14の成膜に用いる成膜装置(MOCVD装置)と同じものを使用して発光層15を成膜することができる。
次いで、発光層15上、つまり、発光層15の最上層となる障壁層15aの上に、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bからなるp型半導体層16を、従来公知のMOCVD法を用いて形成する。p型半導体層16の形成には、n型半導体層14及び発光層15の形成に用いるMOCVD装置と同じ装置を、各種条件を適宜変更して用いることが可能である。また、p型半導体層16を構成するp型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bを、反応性スパッタ法を用いて形成することも可能である。
次に、電極形成工程では、図5に例示するように、p型半導体層16上の所定の位置に複数の透光性正極17を形成した後、該透光性正極17の各々の上に正極ボンディングパッド18を形成するとともに、半導体層30の所定の位置をエッチング除去することにより、n型半導体層14を露出させて複数の負極形成領域14dを形成し、該負極形成領域14dの各々に正極ボンディングパッド18と対になるように複数の負極ボンディングパッド19を形成する。
まず、上記方法によって各層が形成されてなる積層半導体10のp型コンタクト層16b上に、ITOからなる透光性正極17を形成する。
透光性正極17の形成方法としては、特に限定されず、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
また、透光性正極17を形成した後、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
次いで、積層半導体10上に形成された透光性正極17上に、さらに、正極ボンディングパッド18を形成する。この正極ボンディングパッド18は、例えば、透光性正極17の表面側から順に、Ti、Al、Auの各材料を、従来公知の方法で積層することによって形成することができる。
次に、マスク工程では、図6A、Bに示すように、半導体層30と、その上に形成された透光性正極17、正極ボンディングパッド18及び負極ボンディングパッド19の上に保護膜13を形成する。
次に、半導体層除去工程では、図7A、Bに示すように、上記マスク工程において半導体層30上に設けられた保護膜13に向けてレーザを照射することにより、基板2を分割するためのスクライブライン28(図9及び図10を参照)に沿って保護膜13、半導体層30及びバッファ層12を除去して基板2を露出させる。
具体的には、図7Aに示すように、例えば、レーザL1を、半導体層30上に設けられた保護膜13に照射しながら、基板2、つまりウェーハ全体を適宜移動させることにより、レーザの照射位置を上述のスクライブライン28に沿って移動させる方法で行なうことができる。このような半導体層除去工程を行なうことにより、図7Bに示すように、保護膜13、半導体層30及びバッファ層12が、基板2上において格子状に分割された状態となる。
また、レーザの波長としては355nm、266nm等の波長域とするができ、さらに短い波長でもよい。
また、周波数は1〜100000Hzが好ましく、30000〜70000Hzがさらに好ましい。また、レーザの出力は、除去する半導体層等の大きさや、詳細を後述するような、基板に形成する溝の幅及び深さによって異なるが、基板に所望の溝を得るのに必要な最小限の出力であることが好ましい。本発明において用いられるような化合物半導体は、レーザの吸収効率がよいので、低出力での加工が可能となる。なお、余分なレーザ出力は、基板や化合物半導体に熱損傷を与えるので、通常2W以下が好ましく、1W以下がより好ましい。
また、レーザの強度等を適宜調整することにより、基板2上に溝(傷)が生じないように制御しながら、保護膜13、半導体層30及びバッファ層12のみを除去する方法としても良い。
このような場合には、パターニングされたマスクを予めウェーハ上に形成しておくことにより、個々の発光素子チップに分離するための露出帯域を、例えば、格子状に半導体層上に設けながら保護膜を成膜する方法とすることができる。そして、半導体層除去工程において、半導体層上の露出領域にレーザを照射することにより、この部分の半導体層及びバッファ層を除去して、基板上のスクライブラインの位置を露出させることができる。
次に、本実施形態の製造方法においては、上記半導体層除去工程の後、後述のレーザ加工工程の前において、上記記半導体層除去工程で、基板2を分割するためのスクライブライン28に沿った部分が除去された半導体層30の側面30a及びバッファ層12の側面12aをエッチングするエッチング工程を備えることが好ましい。
具体的には、図8に示すように、上記半導体層除去工程において、基板2上で、保護膜13、半導体層30及びバッファ層12が個々のチップ単位に分割された状態のウェーハを、リン酸処理液に含浸して湿式エッチングを行なう。これにより、レーザでダメージが付与された半導体層30及びバッファ層12の分断面の一部をエッチング除去し、図8に示す例のように、半導体層30の側面30a及びバッファ層12の側面12aを、基板2上から上部に向かうに従って逆傾斜する逆傾斜面状に形成することができる。
なお、エッチング工程によって形成される半導体層及びバッファ層の側面形状は、図8等に示すような例には限定されず、例えば、半導体層の側面が基板上から上方に向けて垂直に延びるようなストレート形状に形成することもでき、また、エッチング条件の変更により、その他各種形状に形成することも可能である。
次に、保護膜除去工程では、図9に示すように、上記マスク工程で形成した保護膜13(図6〜8を参照)をウェーハ上から除去する。
具体的には、酸素プラズマ中に曝す方法等を用い、ウェーハ上の保護膜13を完全に剥離させる。
次に、研削工程では、基板2の下面(第2の主面)23を研削することによって基板2を薄く加工する。
具体的には、詳細な図示を省略するが、まず、基板2の下面23側に天然ダイヤモンドや合成ダイヤモンド等をベースとしたメタル砥石又はビトリ砥石等を使用して機械的研削処理を施し、基板2全体の板厚を80〜150μm程度にする。この際に用いる上記砥石の粒度は、例えば、♯170〜♯2000程度のものを使用することができる。
特に、本発明の製造方法によれば、上述の半導体層除去工程において、レーザ照射によって基板2に溝を形成した場合には、基板2の反りを低減でき、さらに、本研削工程及び後述する研磨工程での砥粒の粒度をコントロールすることで、研削工程及び研磨工程後の基板2の反りを大幅に低減できるという、格別な効果が発現する。
次に、研磨工程では、基板2の下面23に対して、多結晶ダイヤからなる粒度1〜12μの遊離砥石によって研磨処理(ラッピング処理)を施し、下面23を鏡面状とする。また、下面23に対し、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の方法で研磨処理を施してもよい。
次に、本実施形態の製造方法においては、図10に示す例のように、上記研削工程の後、後述のレーザ加工工程の前に、基板2に樹脂からなる仮固定シートを貼着する仮固定工程を備えた方法とすることができる。
具体的には、例えば、樹脂材料からなる仮固定シート50上に、鏡面状とされた基板2の下面23を接着等の方法で貼着し、仮固定する。
次に、レーザ加工工程では、図11A、Bに示すように、基板2上において、前記半導体層除去工程で半導体層30及びバッファ層12が除去され、露出した領域であるスクライブライン28に対してレーザL2を照射することにより、基板2の内部に加工痕25を形成する。図11Bに示す例では、基板2のレーザ照射面である主面20から、基板2の厚さ方向で2/3部迄の領域において、計2箇所に加工痕25を形成している。
また、この際、基板2上のスクライブライン28に照射するレーザL2の焦点を変化させて加工痕25を形成することにより、加工痕25を、基板2の厚さ方向において複数箇所(図11Bでは2箇所)に設けることが可能となる。これにより、後述の分割工程において、ウェーハを個々の素子単位に分割するのが容易になる。
本実施形態のレーザ加工工程において用いることができるレーザとしては、サファイア等からなる基板を加工できるものであれば、どのようなタイプのものでも用いることが可能である。例えば、CO2レーザ、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ及びエキシマレーザを用いることができるが、上述のような、パルス照射のレーザを用いることが最も好ましい。レーザを用いることにより、基板2のスクライブライン28の位置に、効率良く加工痕25を形成することが可能となる。
また、上述のような加工痕25は、レーザのパルス周期や照射位置の移動速度を適宜調整することにより、所望のピッチで形成することが可能である。
本実施形態のレーザ加工工程においては、基板2の内部、より具体的には基板2の厚さ方向における中間部付近を焦点としてレーザを照射するステルスレーザ加工により、基板2内部に加工痕25を形成する方法とすることが好ましい。このような方法でレーザ加工工程を行なうことにより、上述のような形状の加工痕25を形成できると同時に、この加工痕25を起点とした微細な亀裂を基板2に発生させることができる。これにより、後述の分割工程において、分割面(側面)を粗面化しながら効率良く分割処理を行なうことが可能となる。
レーザ加工工程において形成する加工痕25は、上述したように、微細で周期的な加工痕として形成することが好ましいが、非周期的な加工痕として形成しても良い。また、加工痕25の周期や幅、深さ等については、照射するレーザの強度やパルス周期、照射位置の移動速度を適宜制御することにより、所望の形状に調整することが可能である。
加工痕25が、基板2の厚さ方向において1箇所のみの場合、後述の分割工程において、基板2内部に、加工痕25をなすR面から多方向に向けて基板2の亀裂が生じ、所謂斜め割れの状態となり、分割後の素子(チップ)形状が良好とならず、発光特性に影響を及ぼす虞がある。
本実施形態では、加工痕25を、基板2の厚さ方向において2箇所以上で複数設けることにより、後述の分割工程において、複数の加工痕25の間に連なるように亀裂を生じさせることが可能となり、基板2の分割面を粗面化しながら容易に分割することができ、また、厚い基板を用いた場合でも容易に分割することが可能となる。
なお、加工痕25を、基板2の厚さ方向において複数設ける場合、まず、レーザ照射面側(図11Bに示す例では主面20側)から離れた位置に加工痕25を形成した後、レーザ照射面側により近い位置に加工痕25を形成する加工順とすることが、レーザ特性の観点から好ましい。
上述したレーザ加工工程においては、図11A、Bに示すような、基板2の主面20側のスクライブライン28にレーザを照射する例を説明しているが、本発明ではこれには限定されない。即ち、本発明のレーザ加工工程は、図12A、Bに示す例のように、基板2の下面(第2の主面)23側からレーザを照射して加工痕を形成する方法とすることも可能である。このような方法とした場合には、図12Aに示すように、まず、前工程である仮固定工程において、半導体層30側の透光性正極17上に形成された正極ボンディングパッド18に、仮固定シート50を貼着する。そして、図12Aに示すように、基板2の下面23に対し、主面20側のスクライブライン28に対応する位置に沿ってレーザを照射することにより、図12Bに示すように、下面23から基板2の厚さ方向で2/3部迄の領域に加工痕25を形成することができる。図示例では、基板2の厚さ方向において、上記領域の計2箇所に加工痕25を形成している。
本発明においては、上記半導体除去工程により、予め、半導体層30を露出帯域31に沿って除去することにより、図11A、Bに示すような、基板2の主面20側からレーザを照射する場合のみならず、図12A、Bに示すように、基板2の下面23側からレーザを照射する方法とした場合であっても、レーザ加工工程や後述の分割工程において、半導体層30に対して素子特性を低下させるようなダメージを与えることが無い。また、後述の分割工程において押し割り分割不良等が発生することが無く、分割処理を効率的に行なうことが可能となる。
次に、分割工程では、図13A、Bに示すように、上記レーザ加工工程において形成した加工痕25に沿って基板2を切断し、複数のチップ(発光素子1)に分割する。
具体的には、例えば、ブレーカと呼ばれる図示略の装置等を用い、図13Aに示すようなウェーハが貼着された仮固定シート50をブレーカ装置の載置台の上に載せ、基板2に形成した加工痕25に沿うようにウェーハの上方からブレードを押し当てることにより、加工痕25に沿って基板2を押し割り、図13Bに示すような複数のチップに分割する。そして、上記複数のチップが貼着された状態の仮固定シート50をブレーカ装置から取り外す。
また、本実施形態の分割工程では、上述した半導体層除去工程で基板2のスクライブライン28上に溝が形成された場合、基板2内部の加工痕25に加え、スクライブライン28上の溝も起点として、基板2に亀裂を生じさせることが可能となる。これにより、ウェーハを、個々のチップ状態の発光素子1に、さらに容易に分割することが可能となる。
次に、本実施形態の製造方法においては、上記分割工程の後、上記仮固定工程において基板2の下面23と貼着された仮固定シート50(図13等を参照)を加熱して拡張することにより、複数のチップ(発光素子1)の各々を離間させた後、図14に示すように、各々のチップを仮固定シート50から取り外すシート剥離工程を備えることが好ましい。
また、仮固定シート50を半導体層30側、つまり正極ボンディングパッド18上に貼着する方法とした場合においても、同様の方法で発光素子1のチップを仮固定シート50から取り外すことができる。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、半導体層除去工程において、レーザ照射により基板2に溝(割溝)を形成した場合には、発光素子1に備えられる基板2の反りを低減することができ、さらに、研削工程及び研磨工程で使用する砥粒の粒度をコントロールすることで、研削工程及び研磨工程後の基板2の反りを大幅に低減できる。
また、本実施形態の製造方法によれば、上述の効果の寄与により、2つのレーザ照射工程(半導体層除去工程、レーザ加工工程)によって、高精度かつ高い生産効率(高い歩留り)で発光素子1を製造することが可能となる。
この結果、本発明の製造方法により、内部量子効率及び光取り出し効率に優れた高い発光出力を有するIII族窒化物半導体発光素子1が実現できる。
以上説明したような、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせることにより、当業者周知の手段によってランプを構成することができる。従来より、発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、このような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。
例えば、蛍光体を適正に選定することにより、発光素子より長波長の発光を得ることも可能となり、また、発光素子自体の発光波長と蛍光体によって変換された波長とを混ぜることにより、白色発光を呈するランプとすることもできる。
また、ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
本実施形態のランプ4は、上記本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子1が備えられてなるものなので、発光特性に優れたものとなる。
本実施形態で得られ、優れた結晶性を備えるIII族窒化物半導体素子は、上述のような発光ダイオード(LED)やレーザデバイス(LD)等の発光素子に備えられる半導体層の他、レーザ素子や受光素子等の光電気変換素子、又は、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)やHEMT(High Electron Mobility Transistor)等の電子デバイスにも用いることができる。これらの半導体素子は、各種構造のものが多数知られており、本発明に係るIII族窒化物半導体の積層構造は、これら周知の素子構造を含めて何ら制限されない。
図1〜4に、本実験例で作製したIII族窒化物半導体発光素子の積層構造を説明する断面模式図を示す。
本例では、サファイアからなり、凸部22が設けられた基板2の主面20上に、バッファ層12としてAlNからなる単結晶の層を40nmの膜厚で形成し、その上に、n型半導体層14を構成する下地層14aとして、GaN(III族窒化物半導体)からなる膜厚6μmの層を形成した。またさらに、n型半導体層14を構成するn型コンタクト層14bとして、SiドープのGaNからなる膜厚2μmの層、SiドープのInGaNとGaNの超格子構造を有する膜厚60nmのn型クラッド層14c、InGaNからなる膜厚2nmの井戸層15bとSiドープGaNからなる膜厚5nmの障壁層15aを6回繰り返して成膜した多重量子井戸構造からなる膜厚50nmの発光層15、MgドープGaNとアンドープGaNの超格子構造を有する膜厚15nmのp型クラッド層16a、MgドープGaNからなる膜厚20nmのp型コンタクト層16bの各層を順次積層し、LED構造(半導体層30)を有する半導体積層ウェーハを形成した。そして、p型コンタクト層16b上に透光性正極17及び正極ボンディングパッド18を順次積層し、また、n型半導体層14の所定領域を除去することにより、n型コンタクト層14b上に負極ボンディングパッド19を形成し、図1に示すような発光素子1を作製した。そして、この発光素子1をリードフレーム上に配置し、金線でリードフレームへ結線することにより、最終的に、図15に示すような発光ダイオード(ランプ4)を作製した。
まず、サファイアからなる基板を用意し、この基板のC面上に、基部幅=2.2μm、高さ=1.0μm、基部幅/4=0.6μm、隣接する凸部間の間隔=1.8μmとし、また、凸部表面にC面が存在しない状態として、複数の凸部22を以下の手順で形成した。
すなわち、直径2インチのC面サファイア基板上に、公知のフォトリソグラフィー法でマスクを形成し、ドライエッチング法を用いて基板をエッチングすることにより、上記条件の凸部22を形成した。なお、露光法として、紫外光を用いたステッパー露光法を用いた。また、ドライエッチングにはBCl3とCl2の混合ガスを用いた。
このようにして形成された凸部22は、基部の平面形状が円形で上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状であり、側面が外側に向かって湾曲したお椀状(半球状)の形状であった。
まず、上述のような凸部22が形成された主面(第1の主面)20を有する直径2インチのC面サファイアからなる基板2を、フッ酸及び有機溶媒によって洗浄した後、チャンバ中へ導入した。この際、スパッタ装置としては、高周波式の電源を有し、また、ターゲット内でマグネットの位置を動かすことができる機構を有する装置を使用した。なお、ターゲットとしては、金属Alからなるものを用いた。
そして、チャンバ内で基板2を500℃まで加熱し、窒素ガスを15sccmの流量で導入した後、チャンバ内の圧力を1.0Paに保持し、基板2側に50Wの高周波バイアスを印加し、窒素プラズマに晒すことによって基板2表面を洗浄した。
そして、予め測定した成膜速度(0.08nm/s)に従い、規定した時間の処理により、40nmのAlN(バッファ層12)を成膜後、プラズマ動作を停止し、基板2の温度を低下させた。
次いで、AlN(バッファ層12)が成膜された基板2をスパッタ装置内から取り出してMOCVD装置内に搬送し、バッファ層12上に、以下の手順でn型半導体層14を形成した。
バッファ層12上に、以下の手順でGaNからなる下地層14aを成膜した。ここで、下地層14aの成膜に使用するMOCVD装置としては、従来公知のMOCVD装置を使用した。
まず、基板2を反応炉(MOCVD装置)内に導入し、窒素ガスで置換されたグローブボックス内において、加熱用のカーボン製サセプタ上に載置した。次いで、反応炉内に窒素ガスを流通させた後、ヒータを作動させて基板温度を1150℃に昇温させ、1150℃で温度が安定したことを確認した後、アンモニアガス配管のバルブを開き、反応炉内へのアンモニアガスの流通を開始した。
次いで、TMGの蒸気を含む水素を反応炉内へ供給して、バッファ層12上に、下地層14aを構成するIII族窒化物半導体(GaN)を成膜する工程を開始した。この際のアンモニアの量は、V/III比が6000となるように調節した。このようにして、約1時間にわたってGaNを成長させた後、TMGの配管のバルブを切り替え、原料の反応炉への供給を終了してGaNの成長を停止した。そして、ヒータへの通電を停止し、基板温度を室温まで降温させた。
以上の工程により、基板2上に成膜された単結晶組織のAlNからなるバッファ層12の上に、アンドープで2μmの膜厚のGaNからなる下地層14aを成膜した。成膜後に反応炉内から取り出した試料は無色透明であり、GaN層(下地層14a)の表面は鏡面であった。
次いで、下地層14aの形成に用いたMOCVD装置と同じ装置を用い、GaNからなるn型コンタクト層を形成した。この際、n型コンタクト層にはSiをドープし、結晶成長は、Siのドーパント原料としてSiH4を流通させた以外は、下地層14aと同じ条件によって行った。
上記手順で作製したサンプルのn型コンタクト層上に、以下に説明するような手順により、同じMOCVD法を用いてn型クラッド層14cを積層して形成した。
まず、MOCVD装置のチャンバ内にアンモニアを流通させながら、キャリアガスを窒素として、SiドープGaNからなるn型コンタクト層が成長された基板の温度を760℃へ低下させた。
この際、炉内の温度の変更を待つ間に、SiH4の供給量を設定した。流通させるSiH4の量については事前に計算を行い、Siドープ層の電子濃度が4×1018cm−3となるように調整した。アンモニアはそのままの流量で炉内へ供給し続けた。
次いで、GaNからなる障壁層15aと、In0.2Ga0.8Nからなる井戸層15bとから構成され、多重量子井戸構造を有する発光層15を形成した。この、発光層15の形成にあたっては、SiドープIn0.01Ga0.99Nからなるn型クラッド層14c上に、まず、障壁層15aを形成し、この障壁層15a上に、In0.2Ga0.8Nからなる井戸層15bを形成した。このような積層手順を6回繰り返した後、6番目に積層した井戸層15b上に、7番目の障壁層15aを形成し、多重量子井戸構造を有する発光層15の両側に障壁層15aを配した構造とした。
上記GaN障壁層(障壁層15a)の成長終了後、TEGとTMInを炉内へ供給して井戸層の成膜処理を行ない、2nmの膜厚を成すGa0.92In0.08N層(井戸層15b)を形成した。
そして、Ga0.92In0.08Nからなる井戸層15bの成長終了後、TEGの供給量の設定を変更した。引き続いて、TEGおよびSiH4の供給を再開し、2層目の障壁層15aの形成を行なった。
上述の各工程に引き続き、同じMOCVD装置を用いて、4層のノンドープのAl0.06Ga0.94Nと3層のMgをドープしたGaNよりなる超格子構造を持つp型クラッド層16aを成膜し、更に、その上に膜厚が200nmのMgドープGaNからなるp型コンタクト層16bを成膜し、p型半導体層16とした。
以上のような操作を3回繰り返し、最後にアンドープAl0.06Ga0.94Nの層を形成することにより、超格子構造よりなるpクラッド層16aを形成した。
これにより、最終的に、膜厚が15nmのp型クラッド層16aと、膜厚が20nmのMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16bとから構成されるp型半導体層16を成膜した。
次いで、上記手順で基板2上に半導体層30が形成されたエピタキシャルウェーハ(図4に示す積層半導体10参照)上に、LEDを構成するための各電極を形成した。
すなわち、上記エピタキシャルウェーハのMgドープAlGaN層(p型半導体層16b)の表面に、公知のフォトリソグラフィー技術によってITOからなる透光性正極17を形成し、その上に、チタン、アルミニウム及び金を順に積層した構造を有する正極ボンディングパッド18(p電極ボンディングパッド)を形成し、p側電極とした。さらに、ウェーハに対してドライエッチングを施し、n型コンタクト層14bのn側電極(負極)を形成する領域を露出させ、この露出領域14dにNi、Al、Ti及びAuの4層が順に積層されてなる負極ボンディングパッド19(n側電極)を形成した。このような手順により、ウェーハ(図4の積層半導体10を参照)上に、図1に示すような形状を有する各電極を形成した。
次いで、各電極の形成されたウェーハ上に保護膜13を形成した。この際、半導体層30、透光性正極17、正極ボンディングパッド18及び負極ボンディングパッド19の上を全体的に覆うように保護膜13を形成した。この際、保護膜13の材料としては、一般的な樹脂材料からなるレジストを用い、スピンコータを用いて導体層30上に成膜した。
次いで、上記手順によって半導体層30上に設けられた保護膜13に向けてレーザを照射することにより、保護膜13、半導体層30及びバッファ層12の内、スクライブライン28(図9、10を参照)に対応する部分を除去して、この部分の基板2(スクライブライン28)を露出させた。
この際、波長が266nmのレーザを、50KHzのパルス周期で照射しながら、ウェーハを60〜120mm/secの速度で移動させることにより、レーザの照射位置を上述のスクライブライン28の位置に沿って移動させ、この部分にダメージを付与した。また、この工程においては、レーザが半導体層及びバッファ層を貫通し、サファイアからなる基板2上にもダメージが付与され、基板2に約20μmの溝(割溝)が形成されているのが確認された。
次いで、上記ウェーハを酸素プラズマ中に曝すことにより、ウェーハ上の保護膜13を完全に剥離させて除去した。
次いで、基板2の下面23(第2の主面)側に、♯170〜♯2000の粒度を有するメタル砥石又はビトリ砥石等を使用して機械的研削処理を施し、基板2全体の板厚を80〜150μm程度にした後、下面23に対して、遊離砥石の多結晶ダイヤによって研磨処理(ラッピング処理)を施し、基板2の下面23を鏡面状とした。
次いで、樹脂材料からなる仮固定シート50上に、鏡面状とされた基板2の下面23を接着して仮固定した。
次いで、ステルスレーザ加工機の試料台に、基板2が貼着された仮固定シート50を固定し、基板2において上記半導体層30が除去された領域であるスクライブライン28に対してレーザをパルス照射しながら、仮固定シート50が固定された図示略の試料台を移動させることにより、スクライブライン28に沿って、基板2の主面20に対してレーザを照射し、基板2の内部に加工痕25を形成した。この際、レーザの波長は355nmとし、パルス周期を25kHzとするとともに、試料台の移動速度を100〜200mm/secの範囲とし、また、レーザの焦点を基板2の厚み方向略中心付近に合わせ、レーザ照射を行った。このような手順により、基板2の内部に4〜15μmの間隔で加工痕を発生させ、素子単位の複数のチップに分割可能な格子状の加工痕25を形成した。
次いで、ブレーカ装置を用い、ウェーハが貼着された仮固定シート50をブレーカ装置の載置台の上に載せ、基板2に形成した加工痕25に沿うようにウェーハの上方からブレードを押し当てて応力を加え、加工痕25に沿って基板2を押し割ることで、ウェーハを複数のチップ(発光素子1)に分割した。そして、分割された複数のチップが貼着されている仮固定シート50をブレーカ装置から取り外した。
上述のようにして作製した発光ダイオードのp側(正極ボンディングパッド18)及びn側(負極ボンディングパッド19)の電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.0Vであった。また、p側の透光性正極17を通して発光状態を観察したところ、発光波長は455nmであり、発光出力は22mWを示した。このような発光ダイオードの特性は、作製したウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
上記実施例のようなレーザ加工工程による加工痕の形成処理を行なわず、半導体層除去処理におけるレーザ照射と同時に基板を切断するとともに、切断後の断面に対してエッチング処理を施し、基板の端面を滑らかな平面とした点を除き、上記実施例と同様の手順で基板上に各層を積層し、ウェーハを分割して発光素子チップとした後、ランプを作製した。
このような発光ダイオードの特性は、作製したウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られたものの、実施例に比べて発光出力に劣る結果となった。
これらの結果より、比較例の発光素子は、半導体層から基板側に向けて出射されて基板内を伝搬した光が、基板側面から出射されにくいために発光出力が劣ることが明らかとなった。
Claims (19)
- 基板上に、III族窒化物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層して半導体層を形成するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
前記基板の第1の主面の上に、前記III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることにより、前記主面を覆うようにして前記半導体層を形成するエピタキシャル工程と、
前記半導体層上に保護膜を形成するマスク工程と、
前記基板の半導体層及び保護膜を形成した側から、前記基板を複数のチップに分割するための切断予定ラインに沿ってレーザを照射することにより、前記保護膜及び前記半導体層を除去し、前記基板を露出させる半導体層除去工程と、
前記半導体層除去工程で、前記基板を分割するためのスクライブラインに沿った部分が除去された前記半導体層の側面をエッチングして、前記基板の第1の主面上から前記半導体層が形成された側に向かうに従って逆傾斜する逆傾斜面状に形成するエッチング工程をさらに備え、
前記基板の第2の主面を研削することによって前記基板を薄くする研削工程と、
前記研削工程後に前記基板を研磨する研磨工程と、
前記切断予定ラインに沿ってパルスレーザを、移送速度100〜200mm/secで照射することにより、前記基板の内部に加工痕を基板の厚さ方向において複数箇所設けるレーザ加工工程と、
前記加工痕及び前記切断予定ラインに沿って前記基板を、物理力を用いて分割することにより、該基板の分割面を粗面としながら複数のチップとする分割工程と、
を具備してなることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。 - 前記基板に備えられる前記第1の主面が、C面からなる平面と前記C面上に形成された複数の凸部とからなるものであることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記基板が、基板表面の面方位として(0001)方向から±3°の範囲内のオフ角が付与された基板であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記レーザ加工工程は、前記基板の第2の主面側、及び/又は、第1の主面側から前記レーザを照射することを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記レーザ加工工程は、前記基板における前記レーザの照射面から厚さ方向で2/3部迄の領域に、前記加工痕を設けることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記レーザ加工工程は、前記レーザの発光波長を266nm、又は355nmとすることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記半導体層除去工程は、前記レーザをパルス照射することによって前記半導体層を除去することを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記半導体層除去工程は、前記レーザの発光波長を266nm、又は355nmとすることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記エッチング工程は、前記半導体層をリン酸処理液に含浸する湿式エッチングによって行なうことを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記研磨工程と前記レーザ加工工程との間において、前記基板側、又は、前記半導体層側の何れかに、樹脂からなる仮固定シートを貼着する仮固定工程をさらに備え、
前記分割工程の後に、前記仮固定シートを加熱して拡張することにより、前記複数のチップの各々を離間させた後、
該チップを前記仮固定シートから取り外すシート剥離工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。 - 少なくとも前記エピタキシャル工程の前において、前記基板の第1の主面の上に、AlXGa1−XN(1≧X≧0)からなるバッファ層を、前記第1の主面を覆うようにして反応性スパッタ法によって積層するバッファ層形成工程をさらに備え、
前記半導体層除去工程は、前記基板の半導体層及び保護膜を形成した側から、前記基板を複数のチップに分割するための切断予定ラインに沿ってレーザを照射することにより、前記保護膜、前記半導体層及び前記バッファ層の各々を除去して前記基板を露出させ、
前記エッチング工程は、前記半導体層除去工程において前記基板を分割するためのスクライブラインに沿った部分が除去された前記半導体層及びバッファ層の側面をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。 - 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を0.01〜0.5μmの厚さで形成することを特徴とする請求項11に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を単結晶で形成することを特徴とする請求項11に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記バッファ層形成工程は、前記バッファ層を多結晶で形成することを特徴とする請求項11に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記エピタキシャル工程と前記マスク工程との間において、前記p型半導体層上の所定の位置に複数の透光性正極を形成した後、該透光性正極の各々の上に複数の正極ボンディングパッドを形成するとともに、前記半導体層の所定の位置をエッチング除去することにより、前記n型半導体層を露出させて複数の負極形成領域を形成し、該負極形成領域の各々に複数の負極ボンディングパッドを形成する電極形成工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記基板がサファイア基板であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記基板の厚さが100μm以上であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1〜17の何れか1項に記載の製造方法によって得られるIII族窒化物半導体発光素子。
- 請求項18に記載のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなるランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010511980A JP5556657B2 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-12 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127750 | 2008-05-14 | ||
JP2008127750 | 2008-05-14 | ||
JP2010511980A JP5556657B2 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-12 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
PCT/JP2009/058828 WO2009139376A1 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-12 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009139376A1 JPWO2009139376A1 (ja) | 2011-09-22 |
JP5556657B2 true JP5556657B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=41318743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010511980A Active JP5556657B2 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-12 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8927348B2 (ja) |
JP (1) | JP5556657B2 (ja) |
WO (1) | WO2009139376A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016159638A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Uv light emitting diode |
WO2017078368A1 (ko) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | 서울바이오시스주식회사 | 자외선 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법 |
US11735686B2 (en) | 2019-12-23 | 2023-08-22 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light-emitting element |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5272390B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2013-08-28 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
JP5258666B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2013-08-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法および成膜用基板 |
KR101658838B1 (ko) * | 2010-02-04 | 2016-10-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 그 제조방법 |
KR101704028B1 (ko) * | 2010-06-21 | 2017-02-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
CN102064146A (zh) * | 2010-12-03 | 2011-05-18 | 北京大学 | 一种芯片的散热结构 |
JP2012243780A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びウェーハ |
KR101259483B1 (ko) * | 2011-06-01 | 2013-05-06 | 서울옵토디바이스주식회사 | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP2014517543A (ja) * | 2011-06-15 | 2014-07-17 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッド | 半導体発光素子及びその製造方法 |
CN103078040B (zh) | 2011-08-22 | 2016-12-21 | Lg伊诺特有限公司 | 发光器件封装件和光装置 |
US8686433B2 (en) | 2011-09-01 | 2014-04-01 | Rohm Co., Ltd. | Light emitting device and light emitting device package |
US20130095581A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Thick window layer led manufacture |
TWI584499B (zh) * | 2011-10-27 | 2017-05-21 | 晶元光電股份有限公司 | 半導體發光二極體結構 |
TWI656660B (zh) * | 2011-10-27 | 2019-04-11 | 晶元光電股份有限公司 | 半導體發光二極體結構 |
JP2013098298A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
KR101873504B1 (ko) | 2011-12-09 | 2018-07-02 | 서울바이오시스 주식회사 | 에피 웨이퍼의 전기광학적 특성 측정용 패턴, 그것을 형성하는 방법 및 그것을 형성하기 위한 시스템 |
JP5673581B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2015-02-18 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル |
JP5694215B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2015-04-01 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
US20140042470A1 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Epistar Corporation | Method of making light emitting device and light emitting device made thereof |
KR101982626B1 (ko) | 2012-10-17 | 2019-05-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치 |
DE102012112771A1 (de) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip |
US20140203322A1 (en) * | 2013-01-23 | 2014-07-24 | Epistar Corporation | Transparent Conductive Structure, Device comprising the same, and the Manufacturing Method thereof |
EP2999014B1 (en) * | 2013-05-13 | 2020-01-22 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Manufacturing method of light-emitting device package |
KR102521229B1 (ko) * | 2013-06-12 | 2023-04-12 | 뷰, 인크. | 개선형 전기 접촉부를 위한 투명 전도 옥사이드(tco) 박막 전처리 |
JP5637330B1 (ja) * | 2013-07-01 | 2014-12-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置 |
JP6281699B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2018-02-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法 |
KR20150039518A (ko) * | 2013-10-02 | 2015-04-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
JP2015195106A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP6248786B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-12-20 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
TWI640104B (zh) * | 2014-05-30 | 2018-11-01 | 日商日亞化學工業股份有限公司 | 氮化物半導體元件及其製造方法 |
JP6245239B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2017-12-13 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザ素子の製造方法 |
CN106992231B (zh) * | 2017-04-06 | 2019-05-21 | 厦门三安光电有限公司 | 氮化物半导体元件及其制作方法 |
US10396248B2 (en) * | 2017-04-17 | 2019-08-27 | Lumens Co., Ltd. | Semiconductor light emitting diode |
KR102506441B1 (ko) * | 2017-12-04 | 2023-03-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 어레이의 제조 방법 및 반도체 발광 어레이 |
KR102504133B1 (ko) * | 2018-02-20 | 2023-02-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법 |
DE102019201438B4 (de) * | 2019-02-05 | 2024-05-02 | Disco Corporation | Verfahren zum Herstellen eines Substrats und System zum Herstellen eines Substrats |
CN110518118B (zh) * | 2019-08-08 | 2021-05-28 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
JP7448782B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2024-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
KR102338178B1 (ko) * | 2020-04-22 | 2021-12-10 | 주식회사 에스엘바이오닉스 | 반도체 발광소자 |
CN115966641A (zh) * | 2022-12-07 | 2023-04-14 | 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 | 图形化衬底及制备方法以及包含该衬底的外延结构和芯片 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129559A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Toshiba Corp | 化合物半導体の製造方法 |
JP2001160539A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法 |
JP2001308010A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
JP2002261396A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-13 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
JP2003218065A (ja) * | 2002-11-13 | 2003-07-31 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2005142278A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光ダイオードチップとその作製法 |
JP2005150675A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Itswell Co Ltd | 半導体発光ダイオードとその製造方法 |
WO2005096399A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Nichia Corporation | 窒化物半導体発光素子 |
JP2006179768A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体チップの製造方法 |
JP2006253402A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007116153A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-05-10 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化物系半導体発光素子 |
JP2007251112A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-09-27 | Showa Denko Kk | GaN系半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2007300134A (ja) * | 2002-05-27 | 2007-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置 |
JP2007329459A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-12-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子 |
WO2008004437A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Panasonic Corporation | Élément semi-conducteur émettant de la lumière et procédé de fabrication de celui-ci |
JP2008053385A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物半導体発光ダイオード素子 |
JP2008098224A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 |
JP2008109084A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-05-08 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2836687B2 (ja) | 1993-04-03 | 1998-12-14 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP3595277B2 (ja) | 2001-03-21 | 2004-12-02 | 三菱電線工業株式会社 | GaN系半導体発光ダイオード |
JP4251813B2 (ja) * | 2002-03-05 | 2009-04-08 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2003338468A (ja) | 2002-03-12 | 2003-11-28 | Hamamatsu Photonics Kk | 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子 |
JP4937599B2 (ja) | 2005-02-14 | 2012-05-23 | 昭和電工株式会社 | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2006245062A (ja) | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法及び発光素子 |
JP2011129765A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子の製造方法 |
JP5327154B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-10-30 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法 |
JP5131266B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-01-30 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法 |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2010511980A patent/JP5556657B2/ja active Active
- 2009-05-12 US US12/992,232 patent/US8927348B2/en active Active
- 2009-05-12 WO PCT/JP2009/058828 patent/WO2009139376A1/ja active Application Filing
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129559A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Toshiba Corp | 化合物半導体の製造方法 |
JP2001160539A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法 |
JP2001308010A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
JP2002261396A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-13 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
JP2007300134A (ja) * | 2002-05-27 | 2007-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置 |
JP2003218065A (ja) * | 2002-11-13 | 2003-07-31 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2005142278A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光ダイオードチップとその作製法 |
JP2005150675A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Itswell Co Ltd | 半導体発光ダイオードとその製造方法 |
WO2005096399A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Nichia Corporation | 窒化物半導体発光素子 |
JP2006179768A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体チップの製造方法 |
JP2006253402A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007116153A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-05-10 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化物系半導体発光素子 |
JP2007251112A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-09-27 | Showa Denko Kk | GaN系半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2007329459A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-12-20 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子 |
WO2008004437A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Panasonic Corporation | Élément semi-conducteur émettant de la lumière et procédé de fabrication de celui-ci |
JP2008053385A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物半導体発光ダイオード素子 |
JP2008109084A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-05-08 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ |
JP2008098224A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016159638A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Uv light emitting diode |
US10043943B2 (en) | 2015-03-31 | 2018-08-07 | Seoul Viosys Co., Ltd. | UV light emitting diode having a stress adjustment layer |
WO2017078368A1 (ko) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | 서울바이오시스주식회사 | 자외선 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법 |
US11735686B2 (en) | 2019-12-23 | 2023-08-22 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light-emitting element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009139376A1 (ja) | 2011-09-22 |
US8927348B2 (en) | 2015-01-06 |
WO2009139376A1 (ja) | 2009-11-19 |
US20110062479A1 (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5556657B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP4908381B2 (ja) | Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP4660453B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP5250856B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP5068475B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP5521981B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
WO2009154215A1 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP5201566B2 (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
WO2010050410A1 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
WO2009093683A1 (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法、化合物半導体発光素子用導電型透光性電極、ランプ、電子機器並びに機械装置 | |
JP2009277882A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
KR101071450B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체층의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프 | |
JP2010093186A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体素子の積層構造及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
WO2009142265A1 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP2005268581A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2008106316A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2011082248A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP4282743B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2011091442A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード | |
JP2008306225A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2008306224A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5556657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |