JP5521981B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5521981B2
JP5521981B2 JP2010249987A JP2010249987A JP5521981B2 JP 5521981 B2 JP5521981 B2 JP 5521981B2 JP 2010249987 A JP2010249987 A JP 2010249987A JP 2010249987 A JP2010249987 A JP 2010249987A JP 5521981 B2 JP5521981 B2 JP 5521981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
intermediate layer
convex portion
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010249987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104564A (ja
Inventor
泰典 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2010249987A priority Critical patent/JP5521981B2/ja
Priority to US13/287,309 priority patent/US8614454B2/en
Publication of JP2012104564A publication Critical patent/JP2012104564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521981B2 publication Critical patent/JP5521981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Description

本発明は、半導体発光素子の製造方法に関し、特に、高温環境下での出力低下の少ないランプの得られる半導体発光素子の製造方法に関する。
LED(発光ダイオード)などのランプに用いられる半導体発光素子として、サファイア単結晶基板の上に、III族窒化物半導体層が積層されたものがある。
近年、このような半導体発光素子として、サファイア基板の表面に凹凸を形成し、その上にIII族窒化物半導体層を成長させたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような半導体発光素子では、サファイア基板とIII族窒化物半導体層との界面が凹凸となるため、サファイア基板とIII族窒化物半導体層との屈折率の違いによる界面での光の乱反射により、発光素子の内部への光の閉じ込めを低減させることができ、光取り出し効率を向上させることができる。
また、光取り出し効率の優れたIII族窒化物半導体発光素子として、(0001)C面からなる平面と複数の凸部とからなる上面とが形成されたサファイア基板上に、III族窒化物半導体層を成長させたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−280611号公報 特開2009−123717号公報
しかしながら、サファイア基板の表面に凹凸を形成し、その上にIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる場合、結晶性に優れたIII族窒化物半導体層を成長させることが難しいという問題があった。
例えば、サファイア基板のC面上に凸部を形成し、その上に単結晶のGaNを含むII
I族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させた場合、凸部の頂部から成長した半導体層と、凸部の基部の周辺に位置するC面から成長した半導体層とが合体した部分に、転位などの結晶欠陥が発生しやすく、結晶性に優れた半導体層を成長させることは困難であった。
そして、基板上に成長されるIII族窒化物半導体層の結晶性は、そのIII族窒化物半導体層の上に積層されるLED構造を構成する半導体層の結晶性に影響を及ぼす。このため、基板上に成長されたIII族窒化物半導体層の結晶性が良好でないと、LED構造の半導体層の結晶性も劣ったものになる。その結果、サファイア基板の表面に凹凸が形成されている場合、発光素子の光取り出し効率は向上するものの、高温環境下での出力低下が大きいものとなることが問題となっていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、基板のC面上に凸部を有し、かつ、基板上に結晶性の良好な半導体層を有するものであり、高温環境下での出力低下が少ないランプの得られる半導体発光素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、高温環境下での出力低下が少ないランプの得られる半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、本発明の半導体発光素子を備えた高温環境下での出力低下が少ないランプを提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討し、本発明を完成した。即ち、本発明は以下に関する。
(1)C面からなる主面上に複数の凸部が形成されてなる単結晶基板と、前記単結晶基板の前記主面を覆うように形成され、前記凸部上の膜厚tは、前記C面上の膜厚tよりも小さく、前記C面上の膜厚tに対する前記凸部上の膜厚tが60%以上であり、前記C面上において単結晶相であるとともに前記凸部上において多結晶相を含むAlNからなる中間層と、
前記中間層上に積層されたIII族窒化物半導体からなる半導体層とを具備してなることを特徴とする半導体発光素子。
(2) 前記単結晶相が、前記C面上において連続して形成されていることを特徴とする(1)に記載の半導体発光素子。
(3) 前記凸部上の中間層に、非晶質相が含まれていることを特徴とする(1)または(2)に記載の半導体発光素子。
(4) 前記凸部は、基部幅が0.05〜5μm、高さが0.05〜5μm、かつ高さが基部幅の1/4以上のものであって、隣接する前記凸部間の間隔が前記基部幅の0.5〜5倍のものであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(5) 前記中間層と前記半導体層との間に、AlGa1−x−y(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y=1)からなる組成のIII族窒化物半導体層が設けられていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(6) 単結晶基板のC面からなる主面上に複数の凸部を形成する工程と、前記単結晶基板の前記主面上に、Alをターゲットに用いたプラズマスパッタリング法によってAlNからなる中間層を形成する中間層形成工程と、前記中間層上にIII族窒化物半導体からなる半導体層を形成する工程とを具備し、前記中間層形成工程において、前記凸部の高さをhとし、前記凸部の最大径をdとし、前記ターゲットの最大径をDとし、前記ターゲットと前記単結晶基板のC面との距離をHとしたとき、D/H>d/hの関係が成立する条件で前記中間層を形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
(7) 前記中間層形成工程において、前記単結晶基板のC面をプラズマ中に配置して中間層を形成することを特徴とする(6)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(8) (1)〜(5)のいずれかに記載の半導体発光素子を備えたことを特徴とするランプ。
本発明の半導体発光素子は、C面からなる主面上に複数の凸部が形成されてなる単結晶基板と、前記単結晶基板の前記主面を覆うように形成され、前記凸部上の膜厚tは、前記C面上の膜厚tよりも小さく(t<t)、前記C面上の膜厚tに対する前記凸部上の膜厚tが60%以上であり、前記C面上において単結晶相であるとともに前記凸部上において多結晶相であるAlNからなる中間層と、前記中間層上に積層されたIII族窒化物半導体からなる半導体層とを具備してなるものであるので、中間層上に積層された半導体層の転位密度が少なく、半導体層の結晶性が優れたものとなる。ここで、単結晶基板の凸部上に形成される中間層の膜厚tは、C面上に形成される中間層の膜厚tよりも小さく、t<tの関係を有する。その結果、本発明の半導体発光素子は、高温環境下での出力低下が少なく、優れた温度特性を有するランプを形成し得るものとなる。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法は、単結晶基板のC面からなる主面上に複数の凸部を形成する工程と、前記単結晶基板の前記主面上に、Alをターゲットに用いたプラズマスパッタリング法によってAlNからなる中間層を形成する中間層形成工程と、前記中間層上にIII族窒化物半導体からなる半導体層を形成する工程とを具備し、前記中間層形成工程において、前記凸部の高さをhとし、前記凸部の最大径をdとし、前記ターゲットの最大径をDとし、前記ターゲットと前記単結晶基板のC面との距離をHとしたとき、D/H>d/hの関係が成立する条件で前記中間層を形成する方法であるので、中間層の厚みが不均一で、中間層上に積層された半導体層の結晶性が優れたものとなる。その結果、本発明の半導体発光素子の製造方法により、温度の高い状態において高い発光特性(温度特性)を有する半導体発光素子を提供することができる。
より詳細には、中間層形成工程において、上記D/H>d/hの関係が成立する条件で中間層を形成するので、単結晶基板上の全域において、入射可能な角度範囲全部の広い入射角度範囲でスパッタ粒子が入射するものとなり、単結晶基板上の位置に関わらず、凸部上においてもC面上と同様に十分に厚い膜厚で中間層が形成され、単結晶基板上における凸部上の厚さとC面上の厚さの比が特定の範囲となり、かつ、C面上において単結晶相であるとともに凸部上において多結晶相である中間層が得られる。その結果、本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、中間層上に積層された半導体層の転位密度が少なく、半導体層が結晶性の優れたものが得られる。
また、本発明のランプは、半導体層が結晶性の優れた本発明の半導体発光素子を備えたものであるので、高温環境下での出力低下が少ない優れたものとなる。
図1は、本発明の半導体発光素子の一例を示す断面図である。 図2は、図1に示す半導体発光素子のうち、基板と中間層とIII族窒化物半導体層とを示した部分拡大断面図である。 図3は、図1に示す半導体発光素子を構成する基板のみを示した平面図の一例である。 図4は、図1に示す半導体発光素子のうち、LED構造を構成するn型半導体層、発光層及びp型半導体層を示した部分拡大断面図の一例である。 図5(a)は、プラズマスパッタリング法によって中間層を成膜する中間層形成工程を示した工程図であり、図5(b)は、凸部の側面に入射するスパッタ粒子の角度分布とスパッタ粒子数との関係を示したグラフであり、図5(c)は、C面に入射するスパッタ粒子の角度分布とスパッタ粒子数との関係を示したグラフである。 図6(a)は、プラズマスパッタリング法によって中間層を成膜する工程を示した工程図であり、図6(b)は、凸部の側面に入射するスパッタ粒子の角度分布とスパッタ粒子数との関係を示したグラフであり、図6(c)は、C面に入射するスパッタ粒子の角度分布とスパッタ粒子数との関係を示したグラフである。 図7は、基板のC面をプラズマ中に配置して中間層を形成する方法の一例を説明するための工程図である。 図8は、本実施形態のランプの一例を模式的に示した概略図である。 図9は、実施例1〜実施例5、比較例1〜比較例2の発光素子の温度と発光出力(出力比)との関係を示したグラフである。 図10は、実施例1を構成する中間層を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて撮影した画像である。 図11は、比較例1を構成する中間層を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて撮影した画像である。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明を説明するために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
「半導体発光素子」
図1は、本発明の半導体発光素子1の一例を示す断面図である。図1に示す半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)1は、複数の凸部12が形成されてなる基板(単結晶基板)101と、基板101を覆うように形成された中間層(バッファ層)102と、中間層102上に積層されたIII族窒化物半導体層103と、III族窒化物半導体層103上に形成されたLED構造(発光層を含む半導体層をLED構造ともいう。)20とを備えるものである。
なお、図1に示すように、中間層102とLED構造20(半導体層)との間には、LED構造20の結晶性を向上させるために、III族窒化物半導体層103が設けられていることが好ましいが、中間層102に接してLED構造20が設けられていてもよい。
また、図1に示すLED構造20は、n型半導体層104、発光層105及びp型半導体層106の各層がこの順で積層されてなるものである。
また、図1において、符号107は正極ボンディングパッドを示し、符号108は負極ボンディングパッドを示している。
また、図2は、図1に示す発光素子1のうち、基板101と中間層102とIII族窒化物半導体層103とを示した部分拡大断面図であり、図3は、図1に示す発光素子1を構成する基板101のみを示した平面図である。
また、図4は、図1に示す発光素子1のうち、LED構造20を構成するn型半導体層104、発光層105及びp型半導体層106を示した部分拡大断面図である。
(基板形状)
図1に示す発光素子1を構成する基板101のC面11からなる上面(主面)10上には、図2および図3に示すように、複数の凸部12が形成されている。図3に示すように、基板101の上面10において凸部12の形成されていない部分は、(0001)C面11からなる平面とされている。したがって、図2および図3に示すように、基板101の上面10は、平面である(0001)C面11と、複数の凸部12とから構成されている。
凸部12は、図2および図3に示すように、C面11に非平行の表面12cからなるものであり、表面12cに(0001)C面が現れておらず、側面12bを構成する斜面に結晶面が露出されたものである。
本発明において(0001)C面11からなる平面には、平面の面方位に(0001)方向から±3°の範囲でオフ角が付与されたものも含まれる。また、C面11に非平行の表面12cとは、(0001)C面11から±3°の範囲と平行な表面のない表面12cであることを意味する。
図1〜図3に示す凸部12は、基部12aの平面形状が略円形であり、上部に向かって徐々に外形が小さくなる略円錐状(円錐状を含む)の形状とされている。また、凸部12の平面配置は、図1〜図3に示すように、碁盤目状に等間隔に配置されている。
本実施形態においては、図1および図2に示すように、凸部12は、基部幅dが0.05〜5μm、高さhが0.05〜5μm、かつ高さhが基部幅dの1/4以上のものとされており、隣接する凸部12間の間隔dが基部幅dの0.5〜5倍とされている。ここで、凸部12の基部幅dとは、凸部12の底辺(基部12a)における最大幅の長さ(凸部12の最大径)のことをいう。また、隣接する凸部12の間隔dとは、最近接した凸部12の基部12aの縁の間の距離をいう。
隣接する凸部12間の間隔dは、基部幅dの0.5〜5倍とされることが好ましい
。凸部12間の間隔dが基部幅dの0.5倍未満であると、基板101上に中間層(バッファ層)102を介し下地層(III族窒化物半導体層103)をエピタキシャル成長させる際に、C面11上からの結晶成長と共にファセット成長する際に生じる転移密度が増大する可能性が高くなる。その結果、中間層102上に形成されるLED構造20となるIII族窒化物半導体の転位密度が多くなり、発光素子1の出力や電気特性等の悪化につながってしまう。また、凸部12間の間隔dが基部幅dの5倍を超えると、基板101と、基板101上に形成された中間層102との界面での光の乱反射の機会が減少し、光の取り出し効率を十分に向上させることができなくなる恐れがある。
また、基部幅dは0.05〜5μmとされることが好ましい。基部幅dが0.05μm未満であると、基板101を用いて発光素子1を形成した場合に、光を乱反射させる効果が十分に得られない恐れがある。また、基部幅dが5μmを超えると、C面11上からの結晶成長と共にファセット成長する領域が多くなり、凸部12の上部を埋めるIII族窒化物半導体層103表面の平坦性が悪くなり、LED構造20となるIII族窒化物半導体の結晶性が不十分となる恐れがある。
また、凸部12の高さhは0.05〜5μmとされることが好ましい。凸部12の高さhが0.05μm未満であると、基板101を用いて発光素子1を形成した場合に、光を乱反射させる効果が十分に得られない恐れがあるばかりでなく、均一な下地層(III族窒化物半導体層103)の形成を妨げてしまう恐れが生じる。また、凸部12の高さhが5μmを超えると、表面103aの平坦なIII族窒化物半導体層103が得られる半導体層103の膜厚が厚くなり、III族窒化物半導体層103の所定の厚み範囲内において、凸部12上のピットが埋まらず、III族窒化物半導体層103の表面平坦性が問題となってしまう。また、このIII族窒化物半導体層103の表面平坦性が改善する為に、さらにIII族窒化物半導体層103を成長させると、多大なコストアップとなってしまい、実用上好ましくない。
また、凸部12の高さhは基部幅dの1/4以上とされることが好ましい。凸部12
の高さhが基部幅dの1/4未満であると、基板101を用いて発光素子1を形成した場合における光を乱反射させる効果や、光の取り出し効率を向上させる効果が十分に得られない恐れがある。
なお、凸部12の形状は、図1〜図3に示された略円錐状に限定されるものではなく、C面11に非平行の表面を有するものであれば、いかなる形状であってもよく、例えば、側面が外側に向かって湾曲したお椀状(半球状)の形状とされていてもよいし、基部の平面形状が略多角形であり、上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状とされており、側面12が外側に向かって湾曲している形状であってもよいし、側面が上部に向かって徐々に外形が小さくなる斜面からなる略多角錐状とされていてもよい。また、側面の傾斜角度が多段階的に変化する形状であってもよい。
また、凸部12の平面配置も、図1〜図3に示す例に限定されるものではなく、等間隔であってもよいし、等間隔でなくてもよい。また、凸部12が等間隔で配置されている場合、その平面配置は、四角形状であってもよいし、三角形状であってもよいし、ランダムであってもよい。
(基板材料)
本実施形態の発光素子1において、基板101に用いられる材料は、基板101上に接して形成される層であるIII族窒化物半導体層103またはLED構造20を構成するIII族窒化物半導体を表面にエピタキシャル成長できるC面からなる主面を有する単結晶基板材料であればよく、特に限定されるものではなく、各種材料を選択して用いることができる。
本実施形態においては、特に、基板101として、(0001)C面を主面とするサファイア単結晶からなるものを用いることが好ましい。
(中間層)
図1および図2に示すように、基板101上には、基板101の上面10を覆うように、AlNからなる中間層(バッファ層)102が形成されている。中間層102は、基板101とIII族窒化物半導体層103(III族窒化物半導体層103が設けられていない場合にはLED構造20)との格子定数の違いを緩和して、III族窒化物半導体層103およびLED構造20(またはLED構造20)の結晶性を向上させることができるものである。
C面11上における中間層102は、単結晶相であるAlNからなるものとされている。本実施形態においては、AlNからなる単結晶相は、C面11上において連続して形成されている。このため、C面11上に形成された中間層102の単結晶相からのみC軸方向に配向した単結晶層をエピタキシャル成長させて、中間層102上に優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層103を容易に形成することができ、III族窒化物半導体層103上にLED構造20となるIII族窒化物半導体を形成することにより、良好な結晶性を有するLED構造20を実現できる。
また、凸部12上における中間層102は、多結晶相を含むAlNからなり、非晶質相であるAlNも含まれている。
多結晶相を含むAlNからなる中間層102は、バッファ層としての効果を発揮しない。したがって、凸部12上の多結晶相を含むAlNからなる中間層102上に成長するIII族窒化物半導体層103は、エピタキシャル成長せず多結晶となる。しかし、C面11に形成された単結晶相のAlNからなる中間層102上から成長した単結晶のIII族窒化物半導体層103が、凸部12上のIII族窒化物半導体層103を覆うように横方向に成長していき、凸部による転位は収束していく。この結果、III族窒化物半導体層103の結晶性が良好となる。しかも、本実施形態の発光素子1は、基板101の凸部12上に形成された中間層102に、さらに非晶質相が含まれている。非晶質相AlNからなる中間層102は、バッファ層として全く機能せず、非晶質相AlNからなる中間層102の上にはIII族窒化物半導体層103は成長しない。このように、本実施形態の発光素子1では、凸部12上のIII族窒化物半導体層103の結晶において、転位・欠陥の発生が少なくなり、結晶性がさらに良好となる。
また、中間層102は、図2に示すように、凸部12上の膜厚tがC面11上の膜厚tよりも小さく、基板101のC面11上の膜厚tに対する凸部12上の膜厚tが60%以上((t/t)×100≧60(%))、好ましくは60(%)〜90(%)であるものとされている。基板101のC面11上の膜厚tに対する凸部12上の膜厚tが60%未満であると、凸部上の中間層102は多結晶相であり、アモルファス層を含むだけでなく、C面11上の中間層102の結晶性が悪く、この領域でも多結晶相が成長してしまう。その結果、中間層102上に形成されるLED構造20となるIII族窒化物半導体の転位密度が多くなり、半導体発光素子1の発光出力や電気特性、温度特性が不十分となる。
このように中間層102は、凸部上の膜厚tとC面11上の膜厚tにおいて、膜厚t<膜厚tの関係が好ましく、基板101のC面11上の膜厚tに対する凸部12上の膜厚tが60%以上((t/t)×100≧60(%))であり、C面11上において単結晶相であるとともに凸部12上において多結晶相であるAlNからなるものであるので、中間層102上に積層された層(本実施形態においてはIII族窒化物半導体層103)の転位密度が少ないものとなり、III族窒化物半導体層103上に形成されるLED構造20となるIII族窒化物半導体が良好な結晶性を有するものとなる。この結果、本実施形態のIII族窒化物半導体からなる半導体発光素子は、温度の高い状態において高い発光特性(温度特性)を維持することができる。
また、C面11上の中間層102の厚みは0.01〜0.5μmのものとすることが好ましい。C面11上の中間層102の厚みが0.01μm未満であると、中間層102によって、基板101とIII族窒化物半導体層103(III族窒化物半導体層103が設けられていない場合にはLED構造20)との格子定数の違い緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、C面11上の中間層102の厚みが0.5μmを超えると、中間層102のとしての機能には変化が無いのにも関わらず、中間層102の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。
(III族窒化物半導体層)
図1に示すように、中間層102上には、凸部12が形成されていることに起因する凹凸を埋め込むように、III族窒化物半導体層103が積層されている。このため、本実施形態においては、III族窒化物半導体層103上に形成されたLED構造20となるIII族窒化物半導体の結晶性が、より一層良好なものとなっている。
図2に示すIII族窒化物半導体層103の最大厚さHが、凸部12の高さhの2倍以上であると、表面103aの平坦なIII族窒化物半導体層103が得られるため好ましい。III族窒化物半導体層103の最大厚さHが、凸部12の高さhの2倍未満であると、凸部12を埋め込んで成長したIII族窒化物半導体層103の表面103aの平坦性が不十分となり、III族窒化物半導体層103上に積層したLED構造20を構成するIII族窒化物半導体の結晶性が悪くなる場合がある。
III族窒化物半導体層103としては、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなるものが挙げられる。特に、III族窒化物半導体層103が、AlGa1−x−y(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y=1)からなる組成のものである場合、結晶性の良いIII族窒化物半導体103となるため好ましい。
また、III族窒化物半導体層103の結晶性を良くするためには、III族窒化物半導体層103は不純物がドーピングされていないものであることが望ましい。しかし、p型あるいはn型の導電性が必要である場合には、アクセプター不純物あるいはドナー不純物を添加してもよい。
(LED構造(半導体層))
LED構造20は、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層104と発光層105とp型半導体層106とを有するものである。LED構造20は、MOCVD法で形成すると結晶性の良いものが得られる。
n型半導体層104は、図4に示すように、通常nコンタクト層104aとnクラッド層104bとから構成される。nコンタクト層104aはnクラッド層104bを兼ねることも可能である。
nコンタクト層104aは、負極を設けるための層である。nコンタクト層104aに
はn型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×10
20/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負
極との良好なオーミック接触の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定され
ないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げ
られる。
nクラッド層104bは、発光層105へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めを行なう層である。nクラッド層104bのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および素子の動作電圧低減の点で好ましい。
また、nクラッド層104bは、超格子構造を含む層であってもよい。nクラッド層104bが、超格子構造を含んだ層である場合、発光出力が格段に向上するため、電気特性の優れた発光素子1となる。
発光層105としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造などの発光層105がある。多重量子井戸構造の発光層105の場合は、図4に示すように、井戸層105bと、井戸層105bよりバンドギャップエネルギーが大きい障壁層105aとを備えるものとする。井戸層105bおよび障壁層105aには、不純物をドープしてもしなくてもよい。
p型半導体層106は、図4に示すように、pクラッド層106aとpコンタクト層106bとからなるものであることが好ましい。なお、pコンタクト層106bは、pクラッド層106aを兼ねていてもよい。
pクラッド層106aは、発光層105へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行
なう層である。pクラッド層106aとしては、発光層105のバンドギャップエネルギ
ーより大きくなる組成であり、発光層105へのキャリアの閉じ込めができるものであれ
ば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−xN(0<x≦0.4)のものが挙
げられる。pクラッド層106aが、このようなAlGaNからなると、発光層へのキャ
リアの閉じ込めの点で好ましい。
pクラッド層106aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
また、pクラッド層106aは、複数回積層した超格子構造としてもよい。pクラッド層106aが、超格子構造を含んだ層構成である場合、発光出力が格段に向上するため、電気特性の優れた発光素子1となる。
pコンタクト層106bは、正極を設けるための層である。pコンタクト層106bは
、AlGa1−xN(0≦x≦0.4)が好ましい。Al組成が上記範囲であると、良
好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。また、pコンタクト層106bは、p型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cmの濃度、好ましくは5×1019〜5×1020/cmの濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば好ましくはMgが挙げられる。
(電極)
正極ボンディングパッド107は、p型半導体層106と接する透光性導電酸化膜層からなる透光性正極109上の一部に設けられている。
透光性正極109は、ITO(In−SnO)、AZO(ZnO−Al
)、IZO(In−ZnO)、GZO(ZnO−Ga)から選ばれる少
なくとも一種類を含んだ材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることが
できる。また、透光性正極109の構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のもの
も何ら制限なく用いることができる。また、透光性正極109は、p型半導体層106上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。
正極ボンディングパッド107は、回路基板やリードフレーム等との電気接続のために
設けられる。正極ボンディングパッド107としては、Au、Al、NiおよびCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造を何ら制限無く用いることができる。
負極ボンディングパッド108は、LED構造20のn型半導体層104に接するように形成される。このため、負極ボンディングパッド108を形成する際には、発光層105およびp型半導体層106の一部を除去してn型半導体層104のnコンタクト層を露出させ、この上に負極ボンディングパッド108を形成する。
負極ボンディングパッド108としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の
組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で
設けることができる。
[半導体発光素子の製造方法]
以下、本発明に係る半導体発光素子の製造方法の一実施形態について、図面を適宜参照して説明する。
(基板加工工程)
基板加工工程では、図3に示すように、基板101のC面11からなる上面(主面)10上に複数の凸部12を形成する。本実施形態の基板加工工程においては、基板101上における凸部12の平面配置を規定するマスクを形成するパターニング工程と、パターニング工程によって形成されたマスクを使って基板101をエッチングして凸部12を形成するエッチング工程とを行なう。
パターニング工程は、一般的なフォトリソグラフィー法で行なうことができる。基板加
工工程において形成する凸部12の基部12aの基部幅dは5μm以下であることが好
ましいため、基板101の表面全面を均一にパターニングするためには、フォトリソグラフィー法のうちステッパー露光法を用いるのが好ましい。しかし、1μm以下の基部幅dの凸部12のパターンを形成させるためには、高価なステッパー装置が必要となり高コストとなる。そのため、1μm以下の凸部幅dのパターンを形成させる場合には、光ディスクの分野で使用されているレーザー露光法、もしくはナノインプリント法を用いることが好ましい。
エッチング工程において基板101をエッチングする方法としては、ドライエッチング
法やウェットエッチング法が挙げられる。エッチング方法としてウェットエッチング法を
用いる場合、基板101の結晶面が露出されるため、基板101上に非平行の表面12cからなる凸部12を形成することが難しい。このため、ドライエッチング法を用いることが好ましい。
非平行の表面12cからなる凸部12は、上述したパターニング工程で形成されたマスクが消失するまで、基板101をドライエッチングする方法により形成することが出来る。より具体的には、例えば、基板101上にレジストを形成し、所定の形状にパターニングした後、例えばオーブンを用いて110℃で30分の熱処理を行なうポストベークを行って、レジストの側面をテーパ状とする。次いで、横方向のエッチングを促進させる所定の条件でレジストが消失するまで、例えば、BClとClの混合ガスを用いるドライエッチングを行なう方法などによって形成できる。
また、非平行の表面12cからなる凸部12は、マスクを使って基板をドライエッチングした後、残ったマスクを剥離して基板101を再度ドライエッチングする方法によっても形成出来る。より具体的には、例えば、基板101上にレジストを形成し、所定の形状にパターニングした後、例えばオーブンを用いて110℃で30分の熱処理を行なうポストベークを行って、レジストの側面をテーパ状とする。次いで、横方向のエッチングを促進させる所定の条件でドライエッチングを行ない、レジストが消失する前にドライエッチングを中断する。その後、レジストを剥離してドライエッチングを再開し、所定量エッチングを行なう方法によって形成できる。この方法で形成された凸部12は、高さの面内均一性に優れたものとなる。
また、エッチング方法としてウェットエッチング法を用いる場合、ドライエッチング法
と組み合わせることにより、基板101上に非平行の表面12cからなる凸部12を形成できる。
例えば、基板101がサファイア単結晶からなるものである場合、例えば、250℃以
上の高温とした燐酸と硫酸との混酸などの酸を用いることによりウェットエッチングする
ことができる。
ウェットエッチング法とドライエッチング法と組み合わせる方法としては、例えば、マ
スクが消失するまで基板101をドライエッチングした後、高温の酸を用いて所定量ウェ
ットエッチングする方法が挙げられる。このような方法を用いて基板101上に凸部12を形成することにより、凸部12の側面12bを構成する斜面に結晶面が露出され、凸部12の斜面の角度の再現性を向上させることができる。また、基板101の上面10にC面11からなる結晶面を再現性よく露出させることができる。
また、ウェットエッチング法とドライエッチング法と組み合わせる方法としては、上記
の方法の他、マスクとしてSiOなどの酸に耐性のある材料からなるマスクを形成して
ウェットエッチングを行なった後、マスクを剥離し、横方向のエッチングを促進させる所
定の条件でドライエッチングを行なう方法によっても形成できる。この方法で形成された
凸部12は、高さの面内均一性に優れたものとなる。また、この方法を用いて凸部12を
形成した場合も、凸部12の側面12bを構成する斜面の角度の再現性が向上されたものとなる。
なお、本実施形態においては、凸部12を形成するためにエッチングする方法を行なう場合を例に挙げて説明したが、本発明は上記方法に限定されるものではない。例えば、基板101上に凸部12となる材料を堆積させることにより凸部12を形成してもよい。基板101上に凸部12となる材料を堆積させる方法としては、スパッタ法、蒸着法、CVD法などを使用できる。また、凸部12となる材料としては、基板101とほぼ同等の屈折率を有する材料を用いることが好ましく、サファイアからなる基板に対しては、Al、SiN、SiO等を用いることができる。
(中間層形成工程)
次に、本実施形態においては、基板101の上面(主面)10上に、Alをターゲットに用いて、窒素を含む雰囲気中で行うプラズマスパッタリング法によってAlNからなる中間層102を形成する中間層形成工程を行う。
中間層102を基板101の上面10上に形成する場合、基板101に前処理を施してから中間層102を形成することが望ましい。
前処理としては、例えば、スパッタ装置のチャンバ内に基板101を配置し、中間層102を形成する前に基板表面をスパッタするなどの方法によって行うことができる。具体的には、チャンバ内において、基板101をArやNのプラズマ中に曝す事によって上面10を洗浄する前処理を行なうことができる。ArガスやNガスなどのプラズマを基板101の上面10に作用させることで、基板101の上面10に付着した有機物や酸化物を除去することができる。この場合、ターゲットにパワーを印加せずに、基板101とチャンバとの間に電圧を印加すれば、プラズマ粒子が効率的に基板101に作用する。
基板101に前処理を行なった後、基板101上に、プラズマスパッタリング法によって中間層102を成膜する。本実施形態においては、ターゲットとして最大径の大きいものを用いるとともに、ターゲットと基板101とを近くに配置して、以下に示す式(1)に示す関係が成立する第1条件を満たす条件で中間層102を形成する。
図5は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を説明するための模式図である。図5(a)は、プラズマスパッタリング法によって中間層102を成膜する中間層形成工程を示した工程図であり、図5(b)は、凸部12の側面12bに入射するスパッタ粒子の角度分布とスパッタ粒子数との関係を示したグラフであり、図5(c)は、C面11に入射するスパッタ粒子の角度分布とスパッタ粒子数との関係を示したグラフである。なお、図5(b)および図5(c)における角度分布0°の位置は、スパッタ粒子がC面11に直角に入射する角度を示し、図5(b)に示す点線は、スパッタ粒子が凸部12の側面12bに入射可能な角度範囲を示し、図5(c)に示す点線は、スパッタ粒子がC面11に入射可能な角度範囲を示している。
(第1条件)
図5(a)に示すように、基板101の凸部12の高さをhとし、凸部12の最大径をdとし、ターゲットTの最大径をDとし、ターゲットTと基板101のC面11との距離をHとしたとき、D/H>d/h・・・式(1)の関係が成立する。
また、D/Hの値は、d/hの値の5倍以下が好ましく、さらに3倍以下が好ましい。D/Hの値がd/hの値の5倍を超える場合、ターゲットTの材料のコストアップ高となり、さらにターゲットTと基板101のC面11との距離Hが大きい場合には、スパッタリング時のプラズマが不安定で放電できなくなる恐れが生じる。D/Hの値がd/hの値の5倍を超える場合において、凸部12の最大径dが小さい場合には、光を乱反射させる効果が十分に得られない恐れがあり、凸部12の高さhが大きい場合には、表面103aの平坦なIII族窒化物半導体層103を得るためのIII族窒化物半導体層103の膜厚が厚くなり過ぎ、多大なコストアップとなってしまう。
本実施形態においては、第1条件を満たす条件で中間層102を形成するので、図5(a)および図5(b)に示すように、凸部12の側面12bにおいては、入射可能な角度範囲全部の広い入射角度範囲でスパッタ粒子が入射しており、入射角度の平均値は側面12bのターゲットTと対向している側に偏っている。また、図5(a)および図5(c)に示すように、C面11においては、入射可能な角度範囲全部の広い入射角度範囲でスパッタ粒子が入射しており、入射角度の平均値は略0°となっている。
その結果、本実施形態においては、基板101上の位置に関わらず、凸部12上においてもC面11上と同様に、十分に厚い膜厚で中間層102が形成され、基板101上における中間層102の膜厚差が小さいものとなり、基板101のC面11上の膜厚tに対する凸部12上の膜厚tが60%以上((t/t)×100≧60(%))であり、なおかつ、C面11上において単結晶相であるとともに凸部12上において多結晶相であるAlNからなる中間層102が形成される。
ここで、第1条件を満たさない条件で中間層102を形成する場合について図6を用いて説明する。
図6(a)は、プラズマスパッタリング法によって中間層102を成膜する工程を示した工程図であり、図6(b)は、凸部12の側面12bに入射するスパッタ粒子の角度分布とスパッタ粒子数との関係を示したグラフであり、図6(c)は、C面11に入射するスパッタ粒子の角度分布とスパッタ粒子数との関係を示したグラフである。なお、図6(b)および図6(c)における角度分布0°の位置は、スパッタ粒子がC面11に直角に入射する角度を示し、図6(b)に示す点線は、スパッタ粒子が凸部12の側面12bに入射可能な角度範囲を示し、図6(c)に示す点線は、スパッタ粒子がC面11に入射可能な角度範囲を示している。
図6に示す例では、ターゲットTの最大径Dが小さく、ターゲットTと基板101のC面11との距離Hが遠いため、上記式(1)の関係が成立せず、第1条件を満たさない。
このように図6に示す例では、第1条件を満たさない条件で中間層102を形成するので、図6(a)に示すように、スパッタ粒子の直進性が高くなる。したがって、図6(a)および図6(b)に示すように、凸部12の側面12bにおいては、入射可能な角度範囲に対して狭い入射角度範囲でスパッタ粒子が入射しており、入射角度の平均値は略0°となっている。また、図6(a)および図6(c)に示すように、C面11においても、入射可能な角度範囲に対して狭い入射角度範囲でスパッタ粒子が入射しており、入射角度の平均値は略0°となっている。
したがって、図6に示す例では、凸部12の側面12bにおいては、C面11と比較して中間層102の膜厚が薄くなり、基板101のC面11上の膜厚tに対する凸部12上の膜厚tが60%以上((t/t)×100≧60(%))とならないし、凸部12上において多結晶相であるAlNからなる中間層102が形成されない。
さらに、図6に示す例では、基板101の最も外側に位置する凸部12上の中間層102の厚みが、基板101の中心部に位置する凸部12上の中間層102の厚みと比較して非常に薄いものとなり、基板101上における中間層102の膜厚差が大きいものとなる。
また、中間層102を成膜するスパッタ装置としては、高周波式の電源を持ち、ターゲット内でマグネットの位置を動かすことができる機構を有するものを用いることが好ましい。さらに、中間層102を成膜する際には、基板101のC面11をプラズマ中に配置して中間層102を形成することが好ましい。
図7は、基板101のC面11をプラズマ中に配置して中間層102を形成する方法の一例を説明するための工程図である。基板101のC面11をプラズマ中に配置して中間層102を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、図7に示すように、ターゲットTにバイアスを印加し、基板側をアース(接地)することにより基板101のC面11をプラズマ中に配置する方法や、ターゲットTにバイアスを印加し、基板101をバイアスから電気的に浮かせてプラズマP中に基板101のC面11を配置する方法、もしくは基板101側にもバイアスを印加する方法などが挙げられる。
本実施形態において、基板101のC面11をプラズマ中に配置して中間層102を形成した場合、スパッタ粒子の直進性を低下させ、スパッタ粒子の斜め成分を多くすることができ、凸部12の側面12bに中間層102が形成されやすくなり、凸部12上において多結晶相が形成されやすくなる。その結果、凸部12上にも十分に厚い膜厚で中間層102が形成され、基板101のC面11上の膜厚tに対する凸部12上の膜厚tが60%以上((t/t)×100≧60(%))となり、なおかつ、C面11上において単結晶相であるとともに凸部12上において多結晶相であるAlNからなる中間層102を容易に形成できる。
中間層102は、上述したスパッタ法だけでなく、MOCVD法で形成することは可能である。しかし、基板101の上面10に凸部12が形成されているため、MOCVD法で中間層を形成すると、上面10で原料ガスの流れが乱れてしまう。このため、MOCVD法で基板101のC面上に積層した中間層102の厚さは均一性が悪いものになる。また、凸部12上にはほとんど中間層102は形成されない。これに対し、スパッタ法は、原料粒子の直進性が高いので、上面10の形状に影響を受けずに、凸部12上の中間層102の厚さとC面11上の中間層102の厚さの比を好ましい範囲とすることが可能である。したがって、中間層102はスパッタ法で形成される。
(エピ工程)
次に、中間層102上に、III族窒化物半導体からなるLED構造20を形成するLED構造形成工程を行う。本実施形態では、中間層形成工程の後、LED構造形成工程を行う前に、中間層102の形成された基板101の上面10上に、AlGa1−x−y(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y=1)からなる組成の単結晶のIII族窒化物半導体層103をエピタキシャル成長させて、凸部12をIII族窒化物半導体層103で埋めるエピ工程を行なう。
例えば、サファイア基板の表面に直接(または中間層102を介して)単結晶のIII族窒化物半導体層103をエピタキシャル成長する場合、C面(または中間層102の単結晶相)からはC軸方向に配向した単結晶がエピタキシャル成長しやすく、その他の表面上(凸部12上)からは単結晶のエピタキシャル成長が生じにくい傾向がある。また、MOCVD法を用いてサファイア基板の表面に直接(または中間層102を介して)単結晶のIII族窒化物半導体層103を成長させると、C面(または中間層102の単結晶相)からは単結晶層がエピタキシャル成長するが、C面(または中間層102の単結晶相)以外の表面上には単結晶層がエピタキシャル成長しない。したがって、III族窒化物半導体層103の成長は、MOCVD法により行なうことが好ましい。
本実施形態において、中間層102の形成された基板101の上面10上に、MOCVD法によりIII族窒化物半導体層103をエピタキシャル成長させると、基板101のC面11に非平行の表面12cからなる凸部12の表面12c上に形成された中間層102の多結晶相からは結晶が成長せず、基板101の(0001)C面11上に形成された中間層102の単結晶相からのみ、C軸方向に配向した単結晶層がエピタキシャル成長する。
また、凸部12の形成された基板101の上面10にIII族窒化物半導体層103をMOCVD法でエピタキシャル成長させる場合、十分な表面平坦性や良好な結晶性を得るために、以下に示す成長条件とすることが望ましい。
(成長条件)
凸部12の形成された基板101の上面10にIII族窒化物半導体層103をMOC
VD法でエピタキシャル成長させる場合、成長圧力および成長温度を以下に示す条件とす
ることが好ましい。成長圧力を低くし成長温度を高くすると、横方向の結晶成長が促進さ
れ、成長圧力を高くし成長温度を低くすると、ファセット成長モード(△形状)になる。
また、成長初期の成長圧力を高くすると、X線ロッキングカーブの半値幅(XRC−FW
HM)が小さくなり、結晶性が向上する傾向がある。
したがって、凸部12の形成された基板101の上面10にIII族窒化物半導体層1
03をMOCVD法でエピタキシャル成長させる場合、III族窒化物半導体層103の
膜厚が2μm程度以上になるまで(前半)と、III族窒化物半導体層103を2μm程
度以上積層した後(後半)とで成長圧力を2段階に変化させることが好ましい。
前半は、成長圧力を40kPa以上とすることが好ましく、60kPa程度とすること
がより好ましい。成長圧力を40kPa以上とすると、ファセット成長モード(△形状)
になり、転位が横方向に屈曲し、エピ表面に貫通しない。このため、成長圧力を高くする
と、低転位化され、結晶性が良好となると推定される。また、成長圧力を40kPa未満
とすると、結晶性が悪化し、X線ロッキングカーブの半値幅(XRC−FWHM)が大き
くなるため好ましくない。
しかし、成長圧力を40kPa以上とすると、エピタキシャル成長させたIII族窒化
物半導体層103の表面にピットが発生しやすくなり、十分な表面平坦性が得られない場
合がある。このため、成長圧力を40kPa以上とする場合、成長温度を1140℃以下
とすることが好ましく、1120℃程度とすることがより好ましい。成長温度を1140
℃以下とすることで、成長圧力を40kPa以上、好ましくは60kPa程度とした場合
であっても、ピットの発生を十分に抑制できる。
また、後半は、成長圧力を40kPa以下とすることが好ましく、20kPa程度とす
ることがより好ましい。後半に成長圧力を40kPa以下とすることで、横方向の結晶成
長を促進することができ、表面平坦性に優れたIII族窒化物半導体層103が得られる
。以上の工程により、図2に示す積層構造が得られる。
次に、III族窒化物半導体層103の形成された中間層102上に、III族窒化物半導体からなるLED構造20を形成するLED構造形成工程を行う。LED構造形成工程は、この技術分野でよく知られた周知の方法で行うことができる。
その後、この技術分野でよく知られた周知の方法を用いて、透光性正極109、正極ボンディングパッド107、負極ボンディングパッド108を設けることにより、図1に示す発光素子1が得られる。
本実施形態の発光素子1は、C面11からなる上面10上に複数の凸部12が形成されてなる基板101と、基板101の主面10を覆うように形成され、基板101のC面11上の膜厚tに対する凸部12上の膜厚tが60%以上((t/t)×100≧60(%))であり、C面11上において単結晶相であるとともに凸部12上において多結晶相であるAlNからなる中間層102と、中間層102上に積層されたIII族窒化物半導体からなるLED構造20とを具備してなるものであるので、中間層102上に積層されるLED構造20が良好な結晶性を有するものとなる。よって、本実施形態の発光素子1は、高温環境下での出力低下の少ないランプを形成し得るものとなる。
さらに、本実施形態の発光素子1は、基板101上に凸部12を備えるものであるので、基板101の中間層102側の界面での光の乱反射により、優れた光取り出し効率が得られるものとなる。
また、本実施形態の発光素子1の製造方法は、基板101のC面11からなる上面10上に複数の凸部12を形成する工程と、基板101の上面10上に、Alをターゲットに用いたプラズマスパッタリング法によってAlNからなる中間層102を形成する中間層形成工程と、中間層102上にIII族窒化物半導体からなるLED構造20を形成する工程とを具備し、中間層形成工程において、凸部12の高さをhとし、凸部12の最大径をdとし、ターゲットの最大径をDとし、ターゲットと基板101のC面11との距離をHとしたとき、D/H>d/hの関係が成立する条件で中間層102を形成する方法であるので、基板101の主面10を覆うように形成され、基板101のC面11上の膜厚tに対する凸部12上の膜厚tが60%以上((t/t)×100≧60(%))であり、C面11上において単結晶相であるとともに凸部12上において多結晶相であるAlNからなる中間層102を備え、良好な結晶性を有するLED構造20を有する発光素子1が得られる。
また、本実施形態の製造方法では、中間層形成工程と、LED構造20を形成する工程との間に、凸部12を埋めるIII族窒化物半導体層103を中間層102上に成長させるエピ工程とを備えるので、LED構造20を構成するIII族窒化物半導体の結晶中に転位などの結晶欠陥がより一層生じにくく、より良好な結晶性を有するLED構造20が得られる。
(ランプ)
本発明のランプ3は、本発明の半導体発光素子を備えるものである。本発明のランプ3としては、例えば、本発明の半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせてなるものが挙げられる。本発明の半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせたランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。
図8は、本実施形態のランプの一例を模式的に示した概略図である。図8に示すランプ3は、砲弾型のものであり、図1に示す発光素子1が備えられたものである。図8に示すランプ3においては、発光素子1の正極ボンディングパッド107がワイヤー33で2本のフレーム31、32の内の一方(図8ではフレーム31)に接着され、発光素子1の負極ボンディングパッド108がワイヤー34で他方のフレーム32に接合されることにより、発光素子1が実装されている。また、図8に示すように、発光素子1の周辺は、透明な樹脂からなるモールド35で封止されている。
本実施形態のランプ3は、本発明の発光素子1が備えられたものであるので、高温環境下での出力低下が少なく、優れた発光特性を備えたものとなる。
なお、本発明のランプは、図8に示す砲弾型のランプ3に限定されるものではなく、例えば、携帯のバックライト用などに用いられるサイドビュー型や、表示器などに用いられるトップビュー型等であってもよい。
次に、本発明を実施例および比較例を示してより詳細に説明するが、本発明はこれら
の実施例にのみ限定されるものではない。
[実施例1]
直径100mm(直径4インチ)のサファイア基板の(0001)C面上に、表1に示す「基部幅」「高さ」「基部幅/4」「隣接する凸部間の間隔」、表2に示す形状の複数の凸部を、以下に示すようにして形成した(基板加工工程)。すなわち、直径4インチのC面サファイア基板に公知のフォトリソグラフィー法でマスクを形成し、ドライエッチング法でサファイア基板をエッチングすることにより凸部を形成した。なお、露光法として、紫外光を用いたステッパー露光法を用いた。また、ドライエッチングにはBClとClの混合ガスを用いた。
次に、複数の凸部の形成された基板を、中間層を形成するスパッタ装置のチャンバ内に入れて600℃まで加熱し、チャンバ内に窒素ガスを100sccmの流量で導入した後、チャンバ内の圧力を0.7Paに保持して、基板を窒素プラズマに曝すことで、基板の表面を洗浄した(前処理)。
その後、複数の凸部の形成された基板の上面に、Alをターゲットに用いたプラズマスパッタリング法によってAlNからなる中間層を形成した(中間層形成工程)。中間層102を成膜するスパッタ装置としては、高周波式の電源を持ち、ターゲット内でマグネットの位置を動かすことができる機構を有するものを用いた。また、中間層は、図7に示すように、ターゲットTにパワーを印加し、バイアスをアース(接地)することにより基板101のC面11をプラズマ中に配置する方法により形成した。
より詳細には、スパッタ装置のチャンバ内にアルゴンおよび窒素ガスを導入し、基板の温度を、前処理を行った際の温度に保ったまま、2000Wの高周波バイアスを金属Alターゲット側に印加し、チャンバ内の圧力を1Paに保ち、Arガスを25sccm、窒素ガスを75sccm流通させた条件(ガス全体に対する窒素の比は75%)で、複数の凸部の形成された基板上にAlNからなる中間層を成膜した。成長レートは0.08nm/sであった。なお、ターゲット内のマグネットは、前処理の際も中間層の成膜の際も回転させておいた。
また、中間層は、表1、表2および以下に示す第1条件を満たす条件で形成した。
(第1条件)
図5(a)に示すように、基板の凸部12の高さhを0.6μmとし、凸部12の最大径d(基部幅)を1.2μmとし、ターゲットTの最大径Dを237mmとし、ターゲットTと基板101のC面11との距離Hを60mmとしたとき、D/H>d/h・・・式(1)の関係が成立する。
このようにして得られた中間層は、表2に示すように、C面上の膜厚tが20nmであり、凸部上の膜厚tが12.5nmであり、C面上の膜厚に対する前記凸部上の膜厚が62.5%であった。また、中間層は、表2に示すように、C面上において単結晶相であり、凸部上において多結晶相であった。なお、中間層のC面上および凸部上の結晶相が、単結晶相であるか多結晶相であるかは、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて中間層を撮影した画像を用いて確認した。
次に、中間層上に、以下に示す減圧MOCVD法を用いてIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させた(エピ工程)。
まず、スパッタ装置から取り出した中間層まで形成された基板を、MOCVD法によるIII族窒化物半導体層の成長のための反応炉内に導入した。その後、基板の温度を1120℃に昇温させ、反応炉内の圧力を60kPaとした。基板温度が1120℃で安定したのを確認した後、トリメチルガリウム(TMG)の気相成長反応炉内への供給を開始し、中間層上にアンドープのGaN層からなるIII族窒化物半導体層を膜厚が2μm程度以上になるまで(前半)エピタキシャル成長させた。
その後、反応炉内の圧力を20kPaとし、中間層上にアンドープのGaN層からなるIII族窒化物半導体層が3μmの膜厚となるまで(後半)エピタキシャル成長させた。なお、III族窒化物半導体層を成長させる際のアンモニアの量は、V族(N)/III族(Ga)比が600となるように調節した。
次に、III族窒化物半導体層上に、以下に示す方法でIII族窒化物半導体からなるLED構造となるn型半導体層、発光層、p型半導体層の各層を積層した(LED構造形成工程)。
(n型半導体層)
n型半導体層として、nコンタクト層とnクラッド層を形成した。まず、V族(N)/III族(Ga)比が450になるようにアンモニアの量を調整し、III族窒化物半導体層の上にアンドープのGaN層を1μm成長させ、続いて同じ条件下で、ドーパントガスであるモノシラン(SiH4)ガスを用いて2μmのn型GaN層からなるnコンタクト層を形成した。Siのドープ量は5×1018/cm3とした。nコンタクト層を成長させた後、TMGのバルブを閉めて、TMGの反応炉内への供給を停止した。
nコンタクト層を成長させた後、アンモニアをそのまま流通させながら、キャリアガス
をオール水素ガスからオール窒素へと切り替えた。次いで、基板の温度を1100℃から
760℃へと低下させ、SiH4の供給量を設定した。反応炉内に流通させるSiH4の量は、SiドープGaInNクラッド層の電子濃度が1×1018cm-3となるように調整した。
その後、TMIとTEGとSiH4のバルブを同時に切り替え、これらの原料の反応炉内への供給を開始し、20nmの膜厚を有するSiドープGa0.99In0.01Nからなるnクラッド層を形成した。
(発光層)
発光層として、障壁層と井戸層とからなる多重量子井戸構造を形成した。まず、反応炉内へのSiH4の供給量を、SiドープGaN層からなる障壁層の電子濃度が3×1017cm-3となるように調整した。そして、基板温度を750℃とし、TEGとSiH4の反応炉内への供給を開始し、SiをドープしたGaN層からなる薄層の障壁層Aを形成し、TEGとSiH4の供給を停止した。
その後、サセプタの温度を920℃に昇温し、TEGとSiH4の反応炉内への供給を開始して、基板温度930℃にてSiドープGaN層からなる障壁層Bの成長を行った。続いて、サセプタ温度を750℃に下げ、TEGとSiH4の反応炉内への供給を開始し、SiドープGaN層からなる障壁層Cの成長を行った。その後、TEGとSiH4の反応炉内への供給を停止して障壁層Cの成長を終了した。これにより、障壁層A、障壁層Bおよび障壁層Cからなる3層構造の総膜厚20nmのSiドープGaN層からなる障壁層を形成した。
障壁層の成長終了後、基板温度や反応炉内の圧力、アンモニアガスおよびキャリアガスの流量や種類はそのままで、TEGとTMIの反応炉内への供給を行ない、3nmの膜厚を成すGa0.93In0.07Nからなる井戸層を成長させた。
このような手順を5回繰り返し、5層のSiドープGaN層からなる障壁層と5層のG
0.93In0.07Nからなる井戸層とを形成した。そして、5層目の井戸層を形成した後、6層目の障壁層の形成を行なった。
以上の手順にて、障壁層と井戸層とからなる多重量子井戸構造の発光層を形成した。
(p型半導体層)
このようにして得られたSiドープGaNからなる障壁層で終了する発光層上に、pク
ラッド層とpコンタクト層とからなるp型半導体層を形成した。
まず、発光層上にMgドープのp型Al0.08Ga0.92Nからなるpクラッド層を形成し
た。基板の温度を1050℃に昇温し、キャリアガスとして水素を用い、反応炉内の圧力を15kPaとし、TMGとTMAとCp2Mgの反応炉内への供給を開始し、12nmの膜厚を有するMgドープのp型Al0.08Ga0.92Nからなるpクラッド層を成長させた。
次いで、このpクラッド層上にpコンタクト層を形成した。すなわち、pクラッド層の
成長が終了した後、TMGとTMAとCp2Mgを反応炉内に供給して、0.2μmの膜厚を有するMgドープp型Al0.02Ga0.98Nからなるpコンタクト層を、正孔濃度が8×1017cm-3となるように形成した。pコンタクト層は、p型キャリアを活性化するためのアニール処理を行なわなくてもp型を示した。
このようにして得られたLED構造となる各層の形成された基板を用いて、以下に示すようにして、発光素子を作製した。
まず、公知のフォトリソグラフィー技術によって、LED構造となる各層の形成された
基板のpコンタクト層上にITOからなる透光性正極を形成し、透光性正極上にチタン、アルミニウム、金を順に積層した構造を持つ正極ボンディングパッドを形成した。
続いて、正極ボンディングパッドの形成された基板にドライエッチングを行い、負極ボ
ンディングパッドを形成する部分のn型半導体層を露出させ、露出したn型半導体層上にNi、Al、TiおよびAuの4層よりなる負極ボンディングパッドを作製した。
このようにして正極ボンディングパッドおよび負極ボンディングパッドの形成された基
板の裏面を研削および研磨してミラー状の面とした。その後、その基板を350μm角の
正方形のチップに切断して発光素子とした。
次いで、このようにして得られた発光素子を正極ボンディングパッドおよび負極ボンディングパッドが上になるようにリードフレーム上に載置し、金線でリードフレームへ結線した。
その後、リードフレームへ結線された発光素子について、室温(25℃)および120℃での発光出力を測定し、室温での発光出力に対する120℃での発光出力の割合(120℃での発光出力/室温での出力)×100=(%))を算出し、高温環境下での出力低下(温度特性)を評価した。その結果を表3に示す。
「実施例2〜実施例4」
サファイア基板の(0001)C面上に、表1に示す「基部幅」「高さ」「基部幅/4」「隣接する凸部間の間隔」の複数の凸部を、表2に示す形状で形成したこと以外は、実施例1と同様にして実施例2〜実施例4の発光素子を形成し、実施例1と同様にして発光特性(温度特性)を評価した。その結果を表3に示す。
また、中間層の凸部上の膜厚およびC面上の膜厚、C面上および凸部上の結晶相が単結晶相であるか多結晶相であるかを表2に示す。
「実施例5、比較例1〜比較例2」
サファイア基板の(0001)C面上に、表1に示す「基部幅」「高さ」「基部幅/4」「隣接する凸部間の間隔」の複数の凸部を、表2に示す形状で形成し、表2に示す条件で中間層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして実施例5、比較例1〜比較例2の発光素子を形成し、実施例1と同様にして発光特性を評価した。その結果を表3に示す。
また、中間層の凸部上の膜厚およびC面上の膜厚、C面上および凸部上の結晶相が単結晶相であるか多結晶相であるかを表2に示す。
表2に示すように、実施例1〜実施例5の発光素子では、中間層のC面上の膜厚tに対する前記凸部上の膜厚tが60%以上であり、C面上において単結晶相であるとともに凸部上において多結晶相であるAlNからなるものであった。また、表3に示すように、実施例1〜実施例5の発光素子では、高温環境下での出力低下がわずかであった。
これに対し、比較例1〜比較例2の発光素子は、実施例1〜実施例5の発光素子と比較して、高温環境下での出力低下が大きいものであった。これは、比較例1〜比較例2の発光素子を構成する中間層が、C面上の膜厚tに対する前記凸部上の膜厚tが60%以上でなく、C面上の結晶相に単結晶相でないものが含まれることに起因するものと推定される。
また、実施例1〜実施例5、比較例1〜比較例2の発光素子について、さらに、60℃、80℃での環境における発光出力を測定し、室温での発光出力に対する60℃、80℃での出力の割合(出力比)(120℃での発光出力/室温での出力)×100=(%))を算出し、高温環境下での出力低下(温度特性)を評価した。その結果を図9に示す。
図9は、実施例1〜実施例5、比較例1〜比較例2の発光素子の温度と発光出力(出力比)との関係を示したグラフである。
図9に示すように、比較例1〜比較例2の発光素子は、実施例1〜実施例5の発光素子と比較して、高温環境下での出力低下が大きいものであった。
また、図10は、実施例1を構成する中間層を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて撮影した画像である。図11は、比較例1を構成する中間層を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて撮影した画像である。
図10に示すように、実施例1の発光素子を構成する中間層は、TEM像において、C面上では単結晶相であるとともに凸部上(凸部斜面)では多結晶相である原子配列が観測された。また、実施例1の凸部頂上付近の中間層には、多結晶相のほか非晶質相の原子配列が観測された。
また、図11に示すように、比較例1の発光素子を構成する中間層は、TEM像において、C面上においても凸部上においても多結晶相の原子配列が観測された。
1…半導体発光素子(発光素子)、10…上面(主面)、11…C面、12…凸部、12c…表面、20…LED構造(半導体層)、101…基板(単結晶基板)、102…中間層(バッファ層)、103…III族窒化物半導体層、104…n型半導体層、105…発光層、106…p型半導体層、107…正極ボンディングパッド、108…負極ボンディングパッド、3…ランプ。

Claims (2)

  1. 単結晶基板のC面からなる主面上に複数の凸部を形成する工程と、
    前記単結晶基板の前記主面上に、Alをターゲットに用いたプラズマスパッタリング法によってAlNからなる中間層を形成する中間層形成工程と、
    前記中間層上にIII族窒化物半導体からなる半導体層を形成する工程とを具備し、
    前記中間層形成工程において、前記凸部の高さをhとし、前記凸部の最大径をdとし、前記ターゲットの最大径をDとし、前記ターゲットと前記単結晶基板のC面との距離をHとしたとき、D/H>d/hの関係が成立する条件で前記中間層を形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記中間層形成工程において、前記単結晶基板のC面をプラズマ中に配置して中間層を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2010249987A 2010-11-08 2010-11-08 半導体発光素子の製造方法 Active JP5521981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249987A JP5521981B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 半導体発光素子の製造方法
US13/287,309 US8614454B2 (en) 2010-11-08 2011-11-02 Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249987A JP5521981B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104564A JP2012104564A (ja) 2012-05-31
JP5521981B2 true JP5521981B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46018749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249987A Active JP5521981B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8614454B2 (ja)
JP (1) JP5521981B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011012928A1 (de) * 2011-03-03 2012-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilm-Halbleiterkörpers und Dünnfilm-Halbleiterkörper
CN103367583B (zh) * 2012-03-30 2016-08-17 清华大学 发光二极管
WO2013187171A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
WO2014008162A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 Applied Materials, Inc. Aluminum-nitride buffer and active layers by physical vapor deposition
JP6010867B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-19 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物系化合物半導体発光素子とその製造方法および半導体発光装置
TW201505205A (zh) * 2013-07-31 2015-02-01 Lextar Electronics Corp 圖案化基板與具有圖案化基板的發光二極體結構
CN104603959B (zh) * 2013-08-21 2017-07-04 夏普株式会社 氮化物半导体发光元件
JP6331572B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP6229609B2 (ja) * 2014-07-18 2017-11-15 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101645574B1 (ko) * 2014-08-19 2016-08-16 주식회사 소프트에피 3족 질화물 반도체층을 성장하는 방법
CN105449058A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 展晶科技(深圳)有限公司 磊晶基板、磊晶基板的制造方法及发光二极管
JP6415909B2 (ja) 2014-09-17 2018-10-31 住友化学株式会社 窒化物半導体テンプレートの製造方法
JP6436694B2 (ja) * 2014-09-17 2018-12-12 住友化学株式会社 窒化物半導体テンプレートの製造方法
JP2016072388A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2016157734A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2017228695A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法
US9991408B1 (en) 2017-04-13 2018-06-05 International Business Machines Corporation Monolithically integrated high voltage photovoltaics and light emitting diode with textured surface
WO2018212999A1 (en) 2017-05-13 2018-11-22 Applied Materials, Inc. Cyclic flowable deposition and high-density plasma treatment proceses for high quality gap fill solutions
TWI660465B (zh) * 2017-07-28 2019-05-21 新唐科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
TWI774759B (zh) * 2018-04-30 2022-08-21 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
JP6785455B2 (ja) * 2018-05-11 2020-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子、及び発光ダイオード素子の製造方法
JP6595676B1 (ja) * 2018-08-29 2019-10-23 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690909B2 (ja) * 1987-10-05 1997-12-17 株式会社日立製作所 マグネトロンスパッタ装置、及びその装置による成膜方法
JPH01270321A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Anelva Corp スパッタリング装置
JP3595277B2 (ja) 2001-03-21 2004-12-02 三菱電線工業株式会社 GaN系半導体発光ダイオード
JP4908381B2 (ja) * 2006-12-22 2012-04-04 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2010040867A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120112188A1 (en) 2012-05-10
JP2012104564A (ja) 2012-05-31
US8614454B2 (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521981B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5246213B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5556657B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP5117596B2 (ja) 半導体発光素子、ウェーハ、および窒化物半導体結晶層の製造方法
TWI413279B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及其製造方法、以及燈
JP5673581B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル
KR101071450B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체층의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
CN102822996B (zh) 半导体发光器件
WO2009142265A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2008034444A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ
TWI509831B (zh) 三族氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP5304070B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造装置、iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6124740B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子用下地基板
JP2003243702A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP5449415B2 (ja) 半導体発光素子
JP5449414B2 (ja) 半導体発光素子
KR101072199B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP4282743B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006156802A (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP2011091442A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード
JP2008306225A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150