JP5511651B2 - 車両座席のロック装置 - Google Patents

車両座席のロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511651B2
JP5511651B2 JP2010500108A JP2010500108A JP5511651B2 JP 5511651 B2 JP5511651 B2 JP 5511651B2 JP 2010500108 A JP2010500108 A JP 2010500108A JP 2010500108 A JP2010500108 A JP 2010500108A JP 5511651 B2 JP5511651 B2 JP 5511651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking device
functional surface
latch member
contact lug
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010500108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522660A (ja
JP2010522660A5 (ja
Inventor
クレウエルス、オラフ
クリストフェル、トーマス
Original Assignee
カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2010522660A publication Critical patent/JP2010522660A/ja
Publication of JP2010522660A5 publication Critical patent/JP2010522660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511651B2 publication Critical patent/JP5511651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/40Lock elements covered by silencing layers, e.g. coatings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載された特徴を備える車両座席のロック装置に関する。
従来のロック装置は、DE10115667A1から公知であり、相互に移動自在に設けられた複数の構成部材を備えている。
製造誤差が存在する場合、または、一定の相対速度で各構成部材が衝突した場合、衝突に起因した騒音が発生することがある。
そのため、製造誤差または相対速度を補償する弾性手段を設けることが一般に知られている。
本発明の目的は、前述したような従来のロック装置を改良することである。
本発明の目的は、請求項1の特徴を有するロック装置により達成される。
有益な改良は、従属する請求項の要旨である。
本発明のロック装置では、ロック解除状態からロック状態への移行時に、相手部材が機能面、すなわち、ラッチ部材に設けられた機能面に接近するように設計されている。
ラッチ部材が、相手部材がこの機能面に接触する前に相手部材に接触する接触ラグ部分を有していることにより、(好ましくは金属からなる)機能面と(好ましくは金属からなる)相手部材との衝突を回避できる。
その結果、衝突時に発生する騒音を低減できる。
また、騒音抑制用ダンパー(すなわち、接触ラグ部分)を力の流れ(force flux)内に配置することなく、機能面が外部露出されていることにより、機能面が固定部材と直接的に相互作用する(すなわち、接触する)ため、遊びのない状態でラッチ部材を保持できるとともに、ロック装置のロック状態を確保できる。
この接触ラグ部分は、機能面の直ぐ隣に配置されて、相手部材の接近方向に向けて突出しているのが好ましい。
接触ラグ部分は、強固に設計されて、小さく変形した後、特に、弾性的に小さく変形した後であっても、相手部材と機能面との接触を防止するように設計されている。
接触ラグ部分は、他の構成部材の寸法と比較して、機能面から大幅に突出していない(特に、高さ方向に突出していない)ため、ラッチ部材に形成された収容部分への相手部材の移動を阻害しないように設計されている。
ラッチ部材は、例えば、DE4439644A1に記載されるようなキャッチ部材からなるキャッチ手段およびクランプ部材からなるクランプ手段により固定されるのが好ましい。
本発明によるロック装置は、車両座席用として使用され、車両座席を構成する背もたれを車両構造体にロックするように設計されているのが好ましい。
しかし、本発明のロック装置は、車両内の異なる場所で用いられても良く、例えば、車両座席を車両の床部分にロックするため、または、ドアをロックするため、または、エンジンのボンネットをロックするために用いられても何ら構わない。
本発明の一実施例を図面に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の一実施例であるロック装置の分解斜視図。 ラッチ部材の斜視図。 ロック装置のロック状態を説明する一部断面図。 ロック装置のロック解除状態を説明する一部断面図。 図3のV−V線位置で矢印方向から見た断面図。 図3のVI−VI線位置で矢印方向から見た断面図。 車両座席の概略図。 ロック装置のロック動作を示す説明図。 ロック装置のロック動作を示す説明図。 ロック装置のロック動作を示す説明図。 ロック装置のロック動作を示す説明図。
本発明の一実施例であるロック装置10を備えた車両座席1は、自動車の後部座席列に設けられている。
車両座席1は、座部3と、この座部3に対して相対的に回動自在に取り付けられる背もたれ4とを備えている。
背もたれ4は、ロック装置10と相手部材Bとを用いて、使用者によりロックを解除できるような態様で自動車の車両構造体Sに対してロックされている。
本実施例の場合、ロック装置10は背もたれ4に取り付けられており、また、相手部材Bは車両構造体Sに取り付けられ、そして、その逆の取り付け態様も可能である。
この相手部材Bは、例えばボルトであり、または、丸い断面、特に、円形断面または長円形断面を有するバーである。
ロック装置10は、ハウジング部材12を備えており、このハウジング部材12は、本実施例の場合、半開き状態で設計された単一の部材であるが、複数の部材から構成されて閉鎖状態、すなわち、外部から閉じられた状態で設計されていても何ら構わない。
第1ベアリングボルト14は、ハウジング部材12から垂直方向に突出しており、本実施例の場合、金属からなるハウジング部材12から突出している。
中空状の第1ベアリングボルト14は、ラッチ部材15を回動自在に支持している。
以下で使用される方向性は、円筒座標系を規定している。
ハウジング部材12とラッチ部材15は、ロック装置10のロック状態で相互に交差する収容部分12aと収容部分15aとをそれぞれ有して、相手部材Bと相互作用するように設計されている。
ラッチ部材15は、ロック装置10のロック解除状態で、ラッチ部材15に形成された収容部分15aとハウジング部材12に形成された収容部分12aとが相手部材Bを受け入れることができるように、回動するように設計されている。
そして、この金属からなるラッチ部材15は、他の部分領域、特に、ラッチ部材15に形成された収容部分15aの縁部を覆うプラスチックからなるキャップ17を有している(すなわち、キャップ17は、ラッチ部材15に取り付けられている)。
このキャップ17は、相手部材Bと直接的に接触するように設計されている。
第1ベアリングボルト14に平行に設けられた第2ベアリングボルト18は、ハウジング部材12から垂直方向に突出し、本実施例の場合、金属からなるハウジング部材12から突出している。
中空状の第2ベアリングボルト18は、キャッチ部材20と、このキャッチ部材20から第2ベアリングボルト18に沿ってオフセット配置されたクランプ偏心部材22とを支持しており、キャッチ部材20とクランプ偏心部材22が、ラッチ部材15と同一平面内でそれぞれ独立して回動するように設計されている。
ラッチ部材15とキャッチ部材20とクランプ偏心部材22とは、それぞれ回動方向にプレストレスが加えられ、本実施例の場合、スプリング部材24により、ラッチ部材15に対してこのラッチ部材15の開方向(すなわち、ロック装置10をロック解除状態にする方向)にプレストレスが加えられ、キャッチ部材20とクランプ偏心部材22とに対してこれらキャッチ部材20とクランプ偏心部材22の閉方向(すなわち、ロック装置10をロック状態にする方向)にプレストレスがそれぞれ加えられている。
プレストレスが加えられたクランプ偏心部材22は、ロック装置10のロック状態で、第2ベアリングボルト18を中心として偏心状に湾曲形成されたクランプ面22aを用いて、ラッチ部材15に作用して閉モーメント(すなわち、閉方向に向けて回動させるモーメント)を加えるように設計されている。
クランプ偏心部材22に形成されたクランプ面22aとラッチ部材15に形成された機能面15aとの間の角度が自動ロック領域(self-locking region)外、すなわち、自動的にロック装置10のロック状態を維持するような角度範囲外にある状態で、ラッチ部材15に形成された機能面15bは、クランプ面22aと相互作用している。
ラッチ部材15に形成された機能面15bは、ラッチ部材15の金属領域に形成され(さもなければ、ラッチ部材15は、キャップ17によって覆われる)、キャップ17は、金属からなる機能面15bとの直接的な接触を可能にする開口部分をこの場所(すなわち、機能面15bに対応する場所)に有している。
ロック装置10のロック状態では、このキャッチ部材20に形成されたキャッチ面20aは、ラッチ部材15に形成された機能面15bから僅かに離間した状態で配置されている。
自動車事故などの衝突発生時、ロック装置10と相手部材Bとの間に生じる力に起因して、ラッチ部材15は、クランプ偏心部材22に対して開モーメント(すなわち、開方向に向けて回動させるモーメント)を加えてクランプ偏心部材22を開かせ始め、ラッチ部材15は、短い距離を回動した後、ラッチ部材15に形成された機能面15bを用いてキャッチ部材20に形成されたキャッチ面20aに接触するように設計されている。
その結果、キャッチ部材20に形成されたキャッチ面20aとラッチ部材15に形成された機能面15bとの間の角度は、自動ロック領域(self-locking region)、すなわち、自動的にロック装置10のロック状態を維持するような角度範囲内に収まり、換言すると、ラッチ部材15がキャッチ部材20に開モーメントを加えることがないように設計されている。
キャッチ部材20は、衝突発生時にラッチ部材15を支持するように設計されている。
キャッチ部材20とクランプ偏心部材22は、固定部材として機能している。
キャッチ部材20とクランプ偏心部材22は、金属からそれぞれ成形されている。
特に、衝突発生時におけるロック装置10の耐荷重能力を改善するため、本実施例の場合、結合板26が、2つの固定リング部材28を用いて第1ベアリングボルト14と第2ベアリングボルト18とに固定されている。
ラッチ部材15とキャッチ部材20とクランプ偏心部材22は、ハウジング部材12と結合板26との間に配置されている。
ラッチ部材15は、ラッチ部材15に形成された機能面15bからオフセット配置された接触ラグ部分30、正確には、機能面15bから第1ベアリングボルト14の軸方向にハウジング部材12側へオフセット配置された接触ラグ部分30を有している。
この接触ラグ部分30は、ラッチ部材15に形成された機能面15bに対して、周方向に、すなわち、ラッチ部材15の回動方向に向けて突出し、本実施例の場合、約0.5mm程度突出している。
ラッチ部材15は、特に機能面15bを取り囲む領域においても、キャップ17を支持し、また、本実施例の場合、接触ラグ部分30は、キャップ17に一体形成され、すなわち、接触ラグ部分30とキャップ17とは、単一部材として形成されている。
この接触ラグ部分30は、プラスチックから成形されている。
なお、接触ラグ部分30は、ラッチ部材15に固定された別部材として形成されていても良い。
この接触ラグ部分30は、ロック装置10のロック状態およびロック解除動作中においては、何ら特別の機能を有していない。
ロック解除状態のロック装置10と相手部材Bは、図8に示すように、ロック装置10のロック解除状態から開始して、ロック動作時に、すなわち、ロック解除状態からロック状態への移行時に相互に接近する。
このロック動作時、ラッチ部材15に形成された接触ラグ部分30は、ラッチ部材15に形成された機能面15bより先に動く、すなわち、機能面15bより相手部材Bに対して先に接触する。
図9に示すように、接触ラグ部分30は、相手部材Bと接触する。
接触ラグ部分30は、衝撃を吸収し、その結果、衝撃吸収手段としての機能を果たすように設計されている。
接触ラグ部分30は、相手部材Bとラッチ部材15に形成された機能面15bとの接触を阻止するため、少ししか変形しないように設計されている。
接触ラグ部分30は、その結果、金属からなる機能面15bと金属からなる相手部材Bとが相互の衝突した際に生じがちな騒音の発生を防止できる。
図10および図11に示すように、ロック動作時における更なる過程で、相手部材Bによりラッチ部材15が閉方向へ回動し、相手部材Bは、接触ラグ部分30から、隣接するラッチ部材15の収容部分15aに、そして、ハウジング部材12に形成された収容部分12aの底に接触する。
その後、相手部材Bは、ラッチ部材15に形成された収容部分15aのエッジ領域とハウジング部材12に形成された収容部分12aのエッジ領域との間で保持される。
キャッチ部材20およびクランプ偏心部材22は、スプリング部材24によるプレストレスを受けて、ラッチ部材15側に向けて閉方向へ回動する。
ラッチ部材15は、通常時、クランプ偏心部材22によりロック状態に維持され、衝突発生時、キャッチ部材20によりロック状態に維持されるように設計されている。
ロック解除動作時、すなわち、ロック状態からロック解除状態へ移行する際、キャッチ部材20は、最初に開かれ、換言すると、開方向に向けて回動し、すなわち、ラッチ部材15に形成された機能面15bから離間する方向へ回動する。
その後、クランプ偏心部材22は、キャッチ部材20またはキャッチ部材20の作動用部分に沿って運ばれ、同様に開かれ、すなわち、開方向に向けて回動する。
本実施例の場合、ラッチ部材15は、ラッチ部材15に対してかけられるスプリング部材24によるプレストレスを受けて開く、すなわち、開方向に向けて回動する。
1 ・・・ 車両座席
3 ・・・ 座部
4 ・・・ 背もたれ
10 ・・・ ロック装置
12 ・・・ ハウジング部材
12a ・・・ ハウジング部材の収容部分
14 ・・・ 第1ベアリングボルト
15 ・・・ ラッチ部材
15a ・・・ ラッチ部材の収容部分
15b ・・・ ラッチ部材の機能面
17 ・・・ キャップ
18 ・・・ 第2ベアリングボルト
20 ・・・ キャッチ部材
20a ・・・ キャッチ面
22 ・・・ クランプ偏心部材
22a ・・・ クランプ面
24 ・・・ スプリング部材
26 ・・・ 結合板
28 ・・・ 固定リング部材
30 ・・・ 接触ラグ部分
B ・・・ 相手部材
S ・・・ 車両構造体

Claims (9)

  1. 第1ベアリングボルト(14)を中心として回動自在に取り付けられて相手部材(B)に対する収容部分(15a)と機能面(15b)とを設けたラッチ部材(15)と、第2ベアリングボルト(18)を中心として回動自在に取り付けられて前記機能面(15b)と少なくとも一時的に相互作用してロック装置(10)のロック状態を確保する固定部材(20、22)とを備え、前記ロック状態で相手部材(B)と相互作用する車両、または車両座席のロック装置(10)において、
    前記ラッチ部材(15)が、前記ロック状態へロック解除状態から移行する際に前記機能面(15b)に接近する相手部材(B)に対して機能面(15b)より前に接触する接触ラグ部分(30)を有し、
    前記接触ラグ部分(30)が、前記機能面(15b)の側方である前記第1ベアリングボルト(14)の軸方向にオフセット配置され、
    前記ラッチ部材(15)が前記ロック状態のときに、前記相手部材(B)が前記接触ラグ(30)および機能面(15b)から離間し、かつ、前記ラッチ部材(15)に形成された収容部分(15a)の中に位置するように前記機能面(15b)と収容部分(15a)とが配置されていることを特徴とするロック装置(10)。
  2. 前記接触ラグ部分(30)が、前記機能面(15b)に対してラッチ部材(15)の回動方向に突出していることを特徴とする請求項1に記載のロック装置(10)。
  3. 前記機能面(15b)と相手部材(B)が、金属から成形されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロック装置(10)。
  4. 前記接触ラグ部分(30)が、前記相手部材(B)との接触時に僅かにしか変形せずに前記相手部材(B)と機能面(15b)との間の接触を防止するように設計されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のロック装置(10)。
  5. 前記接触ラグ部分(30)が、プラスチックから形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載のロック装置(10)。
  6. 前記ラッチ部材(15)が、前記ラッチ部材(15)に形成された収容部分(15a)の領域にプラスチックからなるキャップ(17)を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載のロック装置(10)。
  7. 前記接触ラグ部分(30)が、前記キャップ(17)に形成され、または前記キャップ(17)に一体形成されていることを特徴とする請求項5又は請求項6記載のロック装置(10)。
  8. 前記ラッチ部材(15)に対して通常時に機能面(15b)を介して閉モーメントを加えるクランプ偏心部材(22)と前記ラッチ部材(15)を衝突発生時に機能面(15b)を介して支持するキャッチ部材(20)が、前記ロック装置(10)のロック状態を確保する固定部材(20、22)として設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載のロック装置(10)。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載のロック装置(10)と相手部材(B)とを用いて車両構造体(S)に対して解除自在にロックされる背もたれ(4)を備えていることを特徴とする車両座席(1)。
JP2010500108A 2007-03-30 2008-03-15 車両座席のロック装置 Active JP5511651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007016409.4 2007-03-30
DE102007016409A DE102007016409B4 (de) 2007-03-30 2007-03-30 Schloss für einen Fahrzeugsitz
PCT/EP2008/002093 WO2008119459A1 (de) 2007-03-30 2008-03-15 Schloss für einen fahrzeugsitz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010522660A JP2010522660A (ja) 2010-07-08
JP2010522660A5 JP2010522660A5 (ja) 2011-01-27
JP5511651B2 true JP5511651B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39493286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500108A Active JP5511651B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-15 車両座席のロック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8226169B2 (ja)
JP (1) JP5511651B2 (ja)
CN (1) CN101652268B (ja)
BR (1) BRPI0807131A2 (ja)
DE (1) DE102007016409B4 (ja)
WO (1) WO2008119459A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2461631B (en) * 2008-07-08 2011-09-07 Mitsui Mining & Smelting Co Latch device in a vehicle
DE102008033305B4 (de) * 2008-07-11 2019-06-27 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102008033303B4 (de) * 2008-07-11 2015-08-20 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE102008033304B4 (de) * 2008-07-11 2018-01-04 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
US7959205B2 (en) * 2009-04-08 2011-06-14 Austem Co., Ltd. Latch assembly for vehicle seat
US8342605B2 (en) * 2009-11-20 2013-01-01 AISIN Technical Center of America, Inc. Vehicle seat lock device
JP2011144506A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置
DE102010009141A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Kiekert AG, 42579 Kraftfahrzeugschloss mit geräuscharmem Schlossbügel
JP5562194B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-30 ダイハツ工業株式会社 シートバックロック装置
KR101154803B1 (ko) * 2010-09-30 2012-06-18 현대자동차주식회사 시트 래치 구조
DE102010055246B4 (de) * 2010-12-20 2023-02-23 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Fahrzeugsitz
CN102211533B (zh) * 2011-04-25 2012-12-19 长春富维-江森自控汽车饰件系统有限公司 车辆后排座椅地板锁装置
DE102011101284B4 (de) 2011-05-06 2019-09-19 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung
DE102011101285B3 (de) * 2011-05-06 2012-09-13 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung
DE102011101283B3 (de) * 2011-05-06 2012-09-13 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung
DE102011051940B4 (de) 2011-07-19 2023-01-26 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Bodenschloss für einen Kraftfahrzeugsitz
JP5919600B2 (ja) * 2012-04-11 2016-05-18 三井金属アクト株式会社 車両用ラッチ装置
JP5883345B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-15 富士機工株式会社 シートの固定装置
JP5922482B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-24 富士機工株式会社 シートの固定装置
CN102632811B (zh) * 2012-05-02 2013-08-07 苏州红荔汽车零部件有限公司 汽车后排靠背座椅锁扣装置
DE102012015854B4 (de) * 2012-06-01 2022-03-24 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Verriegelungseinheit für einen Fahrzeugsitz
WO2014025327A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Martur Sunger Ve Koltuk Tesisleri Ticaret Ve Sanayi Anonim Floor latch mechanism for vehicle seats and method relating to the floor latch mechanism
DE102012023261A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
JP6143595B2 (ja) * 2013-07-23 2017-06-07 テイ・エス テック株式会社 乗物用ラッチ装置
WO2015012288A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用ラッチ装置
JP6106551B2 (ja) * 2013-07-23 2017-04-05 テイ・エス テック株式会社 ラッチ装置
WO2015013326A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Johnson Controls Technology Company Structural cam for latch
DE102014200012A1 (de) 2013-09-10 2015-03-12 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Verriegelungseinheit für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
US9616779B2 (en) 2014-10-20 2017-04-11 Lear Corporation Seat assembly having a latch mechanism
DE202015103395U1 (de) 2014-11-18 2015-07-09 Johnson Controls Gmbh Verriegelungsvorrichtung, insbesondere zur Verriegelung einer Lehne eines Fahrzeugsitzes mit einer Fahrzeugstruktur
DE102015204190B4 (de) 2015-03-09 2020-12-17 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungseinheit für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
US9914369B2 (en) * 2015-09-29 2018-03-13 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with hook and cam latching mechanism
TR201711146A2 (tr) * 2017-07-28 2019-02-21 Martur Suenger Ve Koltuk Tesisleri Ticaret Ve Sanayi Anonim Sirketi Araç koltuklari i̇çi̇n bi̇r ki̇li̇t mekani̇zmasi
DE102019103475A1 (de) 2019-02-12 2020-08-13 Adient Engineering and IP GmbH Verriegelungsvorrichtung und fahrzeugsitz
CN110154840B (zh) * 2019-05-23 2024-02-20 姚国强 一种靠背锁总成
CN111572418B (zh) * 2020-05-27 2022-03-29 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种靠背锁
CN111546949B (zh) * 2020-05-27 2021-09-24 延锋安道拓座椅有限公司 一种地板锁
CN112406638A (zh) * 2020-10-28 2021-02-26 浙江零跑科技有限公司 一种座椅固定安装机构

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545005Y2 (ja) * 1975-12-26 1980-10-22
JPS55136378A (en) * 1979-04-07 1980-10-24 Mitsui Mining & Smelting Co Automobile door lock
JPS5840205Y2 (ja) * 1979-04-07 1983-09-09 三井金属鉱業株式会社 自動車用ドアロツク装置に於ける衝突音防止装置
US4358141A (en) * 1979-04-07 1982-11-09 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Noise prevention device in an automobile locking apparatus
JPH0625511B2 (ja) * 1986-07-31 1994-04-06 三井金属鉱業株式会社 ロツク装置
DE4439644C2 (de) 1993-12-17 1999-08-05 Keiper Recaro Gmbh Co Verriegelungssystem für Beschläge von Fahrzeugsitzen mit freischwenkbarer Rückenlehne
US5730480A (en) * 1995-02-16 1998-03-24 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lock device for retractable automotive seat
US5632517A (en) * 1996-05-21 1997-05-27 General Motors Corporation Vehicle closure latch
JP4317914B2 (ja) * 2000-03-31 2009-08-19 株式会社大井製作所 シートバックロック装置
IT1320388B1 (it) * 2000-06-02 2003-11-26 Atoma Roltra Spa Dispositivo di vincolo di uno schienale di un sedile ad una scocca diun autoveicolo.
DE10115667B4 (de) * 2001-03-29 2006-05-04 Keiper Gmbh & Co.Kg Vorrichtung, insbesondere Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE10304574B4 (de) * 2003-02-05 2005-02-03 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
US6820912B1 (en) * 2003-04-30 2004-11-23 Intier Automotive Inc. Vehicle seat latch assembly having molded cinch member
CN2672226Y (zh) * 2003-12-30 2005-01-19 重庆力帆实业(集团)有限公司 摩托车座垫锁总成
DE102004018742A1 (de) * 2004-04-17 2005-11-10 Keiper Gmbh & Co.Kg Schliessvorrichtung, insbesondere für einen Fahrzeugsitz
DE602006011459D1 (de) * 2005-06-08 2010-02-11 Toyota Boshoku Kk Schlossanordnung
DE102005035036B4 (de) * 2005-07-27 2008-11-20 Keiper Gmbh & Co.Kg Verriegelungsvorrichtung in einem Fahrzeug, insbesondere für einen Fahrzeugsitz
EP1943124A4 (en) * 2005-09-12 2009-12-02 Fisher Dynamics Corp MECHANICAL LOCK WITH SELF-COMPENSATION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010522660A (ja) 2010-07-08
US20100102614A1 (en) 2010-04-29
DE102007016409A1 (de) 2008-10-02
WO2008119459A1 (de) 2008-10-09
DE102007016409B4 (de) 2008-12-18
BRPI0807131A2 (pt) 2014-04-15
CN101652268B (zh) 2012-09-05
CN101652268A (zh) 2010-02-17
US8226169B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511651B2 (ja) 車両座席のロック装置
JP5676819B2 (ja) ロック装置
JP2010522660A5 (ja)
KR101072788B1 (ko) 차량 시트용 래치 어셈블리
KR101560586B1 (ko) 잠금 장치 및 차량 시트
JP2015508735A (ja) 車両シート用ロックユニット
US20090224559A1 (en) Door latch assembly with damping member of automobile
JP2015512349A (ja) 車両シート用ロックユニット
JP2009502608A (ja) 車両座席用ロック装置
JP2014527938A (ja) 車両座席用のロック可能な固定装置及び車両座席
US8104817B2 (en) Motor vehicle
US20110298228A1 (en) Safety device for vehicles handles and vehicle handle comprising this safety device
JP6298423B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2015024750A (ja) シートロック装置
JP2002029261A (ja) 開閉体のストッパ取付部構造
JP3576311B2 (ja) ロック装置
JP2002225748A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5663738B2 (ja) 自動車の開閉部のためのノブ
KR102430415B1 (ko) 자동차용 로크
JP4733118B2 (ja) 車両部品および衝突の場合に開口に対して枢動可能な部品を保護する方法
JP2008502528A5 (ja)
JP4532658B2 (ja) グローブボックスのロック装置
US10843589B2 (en) Locking device for vehicle seat
JP5711006B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5405976B2 (ja) 自転車用幼児座席

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350