JP5490376B2 - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5490376B2
JP5490376B2 JP2008141605A JP2008141605A JP5490376B2 JP 5490376 B2 JP5490376 B2 JP 5490376B2 JP 2008141605 A JP2008141605 A JP 2008141605A JP 2008141605 A JP2008141605 A JP 2008141605A JP 5490376 B2 JP5490376 B2 JP 5490376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
composition
mold
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008141605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007567A (ja
Inventor
史和 荒木
勉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008141605A priority Critical patent/JP5490376B2/ja
Publication of JP2009007567A publication Critical patent/JP2009007567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490376B2 publication Critical patent/JP5490376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、型(とくに金型)からの離型性に優れた硬化物を与える活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
従来、液晶ディスプレイに使用されるプリズムシートや、プロジェクションTVに使用されるフレネルレンズ、レンチキュラーレンズといった光学レンズは、熱可塑性樹脂の射出成形、あるいは熱プレス成形により製造されるのが一般的であった。これらの製造方法では、製造時の加熱および冷却に長時間を必要とするため生産性が低く、また、光学レンズの熱収縮により、微細構造の再現性が悪く、反るという問題点があった。これらの問題点を解決するため、金型内面に透明樹脂基材がセットされた型内に紫外線硬化型樹脂組成物を流し込み、紫外線を照射して硬化させる方法が実施されている。
近年、ディスプレイの高精彩化に伴い、光学レンズにも高精彩化が要求されてきており、そのため、プリズム頂角が60〜70°、ピッチが数10μmというような、先端部が鋭く精細なレンズを形成する必要がある。しかしながら、該レンズは傷等により損傷し易いことから、その防止が検討されており、ビスフェノール骨格等の剛直な構造を導入する方法(例えば特許文献1参照)、フッ素化合物等の添加で表面に滑性を付与して傷付きにくくする方法(例えば特許文献2参照)、レンズにさらにハードコート層を設ける方法(例えば特許文献3参照)等が提案されている。
特開平11−240926号公報 特開2005−272700号公報 特開平11−326607号公報
しかしながら、これらの方法では、金型からの離型性が悪く、割れや破損が頻発し、歩留まりが低下するという問題があった。
本発明の目的は、硬化性が良好で、型(とくに金型)からの離型性に優れ、耐傷性、剛性、透明性および密着性に優れた硬化物を与える活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、(メタ)アクリロイル基含有化合物(A)、光重合開始剤(B)および型離型性付与剤(C)を含有してなり、(A)が、(メタ)アクリロイル基濃度3〜10mmol/g、および(A)から求められる架橋点間分子量60〜200を有し、(C)がリン酸エステル(c1)と3級アミン(c2)の塩からなり、(A)の重量に基づいて、(B)が0.5〜5%、(C)が0.001〜5%であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、下記の効果を奏する。
(1)硬化性に優れる。
(2)該組成物を硬化させてなる硬化物は、耐傷性、剛性、透明性、密着性に優れる。
(3)該組成物を硬化させてなる硬化物は、型(とくに金型)からの離型が容易で、生産性に優れる。
本発明における(メタ)アクリロイル基含有化合物(A)は、3〜10mmol/gの(メタ)アクリロイル基濃度(x)を有する。ここにおいて、(メタ)アクリロイル基濃度(x)とは、下記の式(1)で求められる(A)1g当たりの(メタ)アクリロイル基の濃度(mmol/g)である。

x=(a0×c0/M0+a1×c1/M1+・・・
+ai×ci/Mi+・・・+an×cn/Mn)×10 (1)

[式中、a0、a1、・・・ai、・・・anは、(A)を構成する(メタ)アクリロイル基含有化合物各成分(以下各成分と略記)の重量%、c0、c1、・・・ci、・・・cnは、各成分中の(メタ)アクリロイル基の数、M0、M1、・・・Mi、・・・Mnは、各成分の分子量を示す。]
式中、(x)は、好ましくは6.5〜9.5、さらに好ましくは7〜9mmol/gである。(x)が3未満では硬化性が悪くなり、10を超えると硬化収縮が大となる。
また、(A)は、(A)から求められる架橋点間分子量60〜200を有する。ここにおいて、架橋点間分子量(M)とは、(A)を構成する成分から下記の式(2)で求められる架橋点一つ当たりの分子量である。

100/M=a0×2(c0−1)/M0+ a1×2(c1−1)/M1+・・・
+ ai×2(ci−1)/Mi+・・・+an×2(cn−1)/Mn (2)

式(2)中、a0、a1、ai、an、a0、c0、c1、ci、cn、M0、M1、Mi、Mn
式(1)におけるものと同じである。
(M)は、好ましくは65〜110、さらに好ましくは70〜100である。(M)が60未満では耐衝撃性が悪くなり、200を超えると耐傷性が悪化する。
本発明における(メタ)アクリロイル基含有化合物(A)には、(メタ)アクリロイル基を3個以上(好ましくは3個〜8個またはそれ以上、さらに好ましくは3〜6個)有する化合物(A1)、および1〜2個の(メタ)アクリロイル基を有する脂環含有(メタ)アクリレート(A2)が含まれる。
(A1)としては、炭素数(以下Cと略記)9以上かつ数平均分子量[以下Mnと略記。測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]500,000以下のもの、例えば次のものが挙げられる。
(A11)多価(3価〜6価またはそれ以上)アルコール(C3〜40)、および該多価アルコールのアルキレンオキサイド(C2〜4、以下AOと略記。以下同じ。)付加物のポリ(メタ)アクリレート
3価アルコール[トリメチロールプロパン(以下TMPと略記)、グリセリン(以下GRと略記)、TMPのプロピレンオキサイド(以下POと略記)3モル付加物、TMPのエチレンオキサイド(以下EOと略記)3モル付加物等]のトリ(メタ)アクリレート、4価アルコール[ペンタエリスリトール(以下PEと略記)等]のトリ(メタ)アクリレート、4価アルコール[PEおよびPEのEO4モル付加物等]のテトラ(メタ)アクリレート、6価アルコール[ジPE等]のヘキサ(メタ)アクリレート等
(A12)ポリエステル(メタ)アクリレート
多価(2〜4)カルボン酸、多価(2〜8またはそれ以上)アルコール(但し、ここにおいて多価カルボン酸または多価アルコールのいずれかは3価以上)および(メタ)アクリロイル基含有化合物の間のエステル化により得られる複数のエステル結合と複数の(メタ)アクリロイル基を有する分子量250以上かつMn4,000以下のポリエステル(
メタ)アクリレート
多価(2〜4)カルボン酸としては、例えば脂肪族多価カルボン酸[C3〜20、例えばマロン酸、マレイン酸(無水物)、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、酸無水物の反応物(ジPEと無水マレイン酸の反応物等)]、脂環含有多価カルボン酸[C5〜30、例えばシクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、メチルテトラヒドロ(無水)フタル酸]および芳香環含有多価カルボン酸[C8〜30、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸(無水物)、トリメリット酸(無水物)]が挙げられる。
多価(2価〜8価またはそれ以上)アルコールとしては、次のポリオールが挙げられる。
C2以上かつMn20,000以下の、例えば下記のもの、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
(1)2価アルコール(C2〜20またはそれ以上)、例えばC2〜12の脂肪族2価アルコール[(ジ)アルキレングリコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−、2,3−、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび3−メチルペンタンジオール(以下それぞれEG、DEG、PG、DPG、BD、HD、NPGおよびMPDと略記)、ドデカンジオール等)等]、C6〜10の脂環含有2価アルコール[1,3−および1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール(以下CHDMと略記)等]、C8〜20の芳香環含有2価アルコール[キシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等];
(2)3価〜8価またはそれ以上の多価アルコール、例えば(シクロ)アルカンポリオールおよびそれらの分子内もしくは分子間脱水物[GR、TMP、PE、ソルビトール(以下SOと略記)およびジPE、1,2 ,6−ヘキサントリオール、エリスリトール、シ
クロヘキサントリオール、マンニトール、キシリトール、ソルビタン、ジGRその他のポリGR等]、糖類およびその誘導体[ショ糖、グルコース、フラクトース、マンノース、ラクトース、グルコシド(メチルグルコシド等)等];
(3)ポリエーテルポリオール、例えば、ポリエチレングリコール(以下PEGと略記)(Mn200〜20,000)、ポリプロピレングリコール(以下PPGと略記)(Mn200〜20,000)、ポリテトラメチレングリコール(以下PTMGと略記)(Mn400〜10,000);
(4)ポリエステルポリオール(Mn400〜20,000)、例えば、アジピン酸とBDおよびHDとのエステル、無水マレイン酸とNPGとのエステル、コハク酸とビスフェノールAのEO4モル付加物とのエステル;ポリカプロラクトンポリオール(Mn400〜10,000)、例えば、HDのε−カプロラクトン付加物、TMPのε−カプロラクトン付加物;
(5)ポリカーボネートポリオール(Mn500〜10,000)例えば、BDまたはHDのポリカーボーネートジオール、アジピン酸変性HDのポリカーボネートジオール;
(6)ポリブタジエンポリオール(Mn500〜10,000)、ポリイソプレンポリオール(Mn500〜10,000)およびこれらの水添化物;
(7)エポキシ樹脂(Mn300〜5,000)、例えば、1,6HDジグリシジルエーテルと酢酸2モルとの反応物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの5モル開環重合物;
(8)上記(3)を除く(1)、(2)、(4)〜(7)のAO1〜50モル付加物、例えばビスフェノールAのAO2〜50モル付加物。
また、(メタ)アクリロイル基含有化合物としては、C2〜30、例えば(メタ)アクリル酸およびヒドロキシメチル(メタ)アクリレート挙げられる。
(A13)側鎖および/または末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリアルカジエン
ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート(Mn500〜500,000)等
(A14)ジメチルポリシロキサンの側鎖および/または末端に(メタ)アクリロイル基を有するシロキサン重合体(Mn300〜20,000)
例えば、側鎖に(メタ)アクリロキシプロピル基を有するジメチルポリシロキサン(Mn2,000、4官能)。
これらのうち硬化物の耐傷性の観点から好ましいのは(A11)である。
本発明における、1〜2個の(メタ)アクリロイル基を有する脂環含有(メタ)アクリレート(A2)としては、1〜2個の(メタ)アクリロイル基を有するもの、例えば次のものが挙げられる。
(A21)脂環含有モノアルコール(C8〜20)のモノ(メタ)アクリレート
イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、3,5−ジメチルアダマンチル(メタ)アクリレート等
(A22)脂環含有2価アルコール(C10〜20)のジ(メタ)アクリレート
シクロヘキサンジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ノルボルネンジメチロールジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノール化合物およびまたはそのAO2〜30モル付加物のジ(メタ)アクリレート[水添ビスフェノールA、−Fおよび−Sの、EO2モルおよびPO4モル付加物の各ジ(メタ)アクリレート等]
(A23)水添ノボラック化合物および/またはそのAO2〜30モル付加物のジ(メタ)アクリレート[水添フェノールノボラック、水添クレゾールノボラックのEO2モル付加物の各ポリ(メタ)アクリレート等]
これらのうち硬化物の耐傷性の観点から好ましいのは(A22)、(A23)、さらに好ましいのは(A22)である。
(A1)と(A2)の重量比[(A1)/(A2)]は、耐傷性および硬化収縮の観点から好ましくは30/70〜90/10、さらに好ましくは40/60〜80/20、特に好ましくは50/50〜75/25である。
本発明の組成物は、耐衝撃性および低硬化収縮性の観点から、前記(A1)および(A2)を除く多官能(2〜20)ウレタン(メタ)アクリレート(A3)を併用することができる。(A3)は、水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a)およびポリイソシアネート(b)から形成されてなる。
(a)には、C5以上かつMn5,000以下の、例えば下記のもの、およびこれらの2種以上の混合物が含まれる。
(a1)(メタ)アクリル酸のAO(C2〜4)付加物
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、−2−ヒドロキシプロピル、−2−ヒドロキシブチルおよびこれらのAO付加物(分子量160以上かつMn5,000以下)等;
(a2)(a1)のε−カプロラクトン付加物(分子量230以上かつMn5,000以下)
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル−ε−カプロラクトン2モル付加物等;
(a3)(メタ)アクリル酸とジオール(Mn300〜5,000)との反応生成物
ジオール(Mn300〜5,000、例えばポリカーボネートジオール、PEG、ポリエステルジオール)のモノ(メタ)アクリレート等;
(a4)(メタ)アクリル酸とエポキシドとの反応生成物
C8〜30、例えば3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ビフェノキシ−2−ヒドロキシプロプル(メタ)アクリレート等;
(a5)(メタ)アクリル酸と3官能以上のポリオール(分子量92以上かつMn5,000以下)との反応生成物
GRモノ−およびジ(メタ)アクリレート、TMPモノ−およびジ(メタ)アクリレート、PEモノ−、ジ−およびトリ(メタ)アクリレート、ジTMPモノ−、ジ−およびトリ(メタ)アクリレート、ジPEモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−およびペンタ(メタ)アクリレート、およびこれらのAO付加物(付加モル数1〜100)等;
これらのうち、耐傷性の観点から好ましいのは(a1)、(a2)および(a5)である。
本発明におけるポリイソシアネート(b)には、芳香族ポリイソシアネート[C(NCO基中のCを除く、以下同じ)6〜20、例えば2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(ジイソシアネートは以下DIと略記)(TDI)、4, 4’−お
よび/または2,4’−ジフェニルメタンDI(MDI)]、脂肪族ポリイソシアネート[C2〜18、例えばヘキサメチレンDI(HDI)]、脂環式ポリイソシアネート[C4〜45、例えばイソホロンDI(IPDI)、2,4−および/または2,6−メチルシクロヘキサンDI(水添TDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−DI(水添MDI)]、芳香脂肪族ポリイソシアネート[C8〜15、例えばm−および/またはp−キシリレンDI(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンDI(TMXDI)]、これらのヌレート化物、およびこれらの混合物が含まれる。
多官能ウレタン(メタ)アクリレート(A3)を製造するに際しては、硬化物の靭性の観点から、さらにその他ポリオール(f)を反応成分として含有させてもよい。(f)としてはC2以上かつMn3,000以下の、前記多価アルコールが挙げられる。これらのうち硬化物の耐光性、強靭性の観点から好ましいのは、(1)2価アルコール、(2)3価〜8価またはそれ以上の多価アルコールおよび(3)ポリエーテルポリオールである。
ウレタン化反応による(A3)の製造において、イソシアネート基と水酸基の当量比(NCO/OH)は、特に限定されないが、耐衝撃性および保存安定性の観点から好ましくは0.1/1〜1.2/1、さらに好ましくは0.3/1〜1.1/1、とくに好ましくは0.6/1〜1.05/1である。
(A3)のMnは、硬化物の耐衝撃性の観点から好ましい下限は500、さらに好ましくは700、組成物の取り扱い性、硬化物の耐傷性の観点から好ましい上限は、5,000、さらに好ましくは3,000である。
(A3)の官能基数は、2〜20、耐傷性および耐衝撃性の観点から好ましくは3〜15である。
(A3)の使用量は、(A1)、(A2)の合計重量に基づいて通常5%以下、耐衝撃性、低硬化収縮性および耐傷性の観点から好ましくは0.5〜4%、さらに好ましくは1〜3%である。
本発明における光重合開始剤(B)としては、ヒドロキシベンゾイル化合物(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインアルキルエーテル等)、ベンゾイルホルメート化合物(メチルベンゾイルホルメート等)、チオキサントン化合物(イソプロピルチオキサントン等)、ベンゾフェノン(ベンゾフェノン等)、リン酸エステル化合物(1,3,5−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等)、ベンジルジメチルケタール等が挙げら
れる。
これらのうち、硬化物の非着色性の観点から好ましいのはヒドロキシベンゾイル化合物およびリン酸エステル化合物、さらに好ましいのは2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンおよび1,3,5−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドである。
(B)の使用量は、(A)の重量に基づいて、硬化物の耐傷性および非黄変性の観点から好ましくは0.5〜5%、さらに好ましくは1〜4%である。
本発明における型離型性付与剤(C)は、リン酸エステル(c1)と3級アミン(c2)の塩からなるものである。
リン酸エステル(c1)としては、下記一般式(1)で示されるもの、およびこれらの異なる種類の混合物が含まれる。

(R1n−P(=O)−(OH)m (1)

式中、R1はC1〜20もしくはそれ以上のアルコキシ基、C1〜20もしくはそれ以
上のアルコールのAO1〜30モル付加物の活性水素を除いた残基、または[アルキル(C1〜20)]フェノール(C6〜30)のAO1〜30モル付加物の活性水素を除いた残基、m、nはm+n=3を満足する1または2の整数を示す。
AOとしては、基材との密着性、組成物の貯蔵安定性等の観点から好ましいのはEOで
ある。
(c1)の具体例としては、ドデカノールのリン酸モノ−および/またはジエステル、トリデカノールのリン酸モノ−および/またはジエステル、テトラデカノールのリン酸モノ−および/またはジエステル、ステアリルアルコールのリン酸モノ−および/またはジエステル、ドデカノールEO2モルまたはPO2モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、トリデカノールEO2モルまたはPO2モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、テトラデカノールEO2モルまたはPO2モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、ステアリルアルコールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、ドデカノールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、トリデカノールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、テトラデカノールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、およびステアリルアルコールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル等が挙げられる。
これらのうち、(C)の型離型性付与および工業上の観点から好ましいのはドデカノールのリン酸モノ−および/またはジエステル、ステアリルアルコールのリン酸モノ−および/またはジエステル、ステアリルアルコールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、トリデカノールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、テトラデカノールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル、さらに好ましいのはこれらのうちモノエステル/ジエステルのモル比が1/1のモノエステル/ジエステルの混合物である。
3級アミン(c2)としては、C3以上かつMn1,500以下、例えば脂肪族3級アミン(C3〜30)、脂肪族1級アミン(C1〜30)のAO(C2〜4)2〜30モル付加物、および脂肪族2級アミン(C2〜30)のAO(C2〜4)1〜30モル付加物、3級アルカノールアミン(C6〜12)、および1〜3級アルカノールアミン(C2〜12)のAO(C2〜4)1〜30モル付加物、およびこれらの混合物が挙げられる。
脂肪族3級アミンとしては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ラウリルジメチルアミンおよびジメチルステアリルアミン等が挙げられる。
脂肪族1級アミンのAO付加物としては、ブチルアミンのEO4モル付加物、EO10モル付加物およびPO、ラウリルアミンのEO10モル付加物、ステアリルアミンのEO10モル付加物およびEO15モル付加物等が挙げられる。
脂肪族2級アミンのAO付加物としては、ジエチルアミンのEO4モル付加物およびPO10モル付加物、ジブチルアミンのEO4モル付加物およびPO10モル付加物、ラウリルメチルアミンのEO10モル付加物、メチルステアリルアミンのEO15モル付加物およびPO10モル付加物等が挙げられる。
3級アルカノールアミンとしては、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等が挙げられる。
1〜3級アルカノールアミンのAO付加物としては、エタノールアミンEO4モル付加物、ブタノールアミンPO4モル付加物、ヘキサノールアミンEO4モル付加物、ドデカノールアミンEO4モル付加物、ドデカノールアミンPO10モル付加物、ジエタノールアミンEO2モル付加物、ジブタノールアミンPO2モル付加物、ジヘキサノールアミンEO2モル付加物、ジブタノールアミンPO10モル付加物、トリエタノールアミンEO3モル付加物、トリエタノールアミンPO12モル付加物等が挙げられる。
上記(c2)のうち、(C)の型離型性付与の観点から好ましいのは脂肪族3級アミン、および脂肪族1級アミンのAO付加物、さらに好ましいのはジメチルステアリルアミン、およびステアリルアミンのEO10〜15モル付加物である。
(c1)と(c2)との中和反応における(c1)と(c2)の当量比(c1/c2)は、特に限定はないが、組成物の貯蔵安定性および硬化物の型離型性の観点から好ましくは0.5/1〜3/1、さらに好ましくは0.8/1〜2/1である。
(C)には、(c1)と(c2)の中和反応により生成した塩、および未反応の(c1)および/または(c2)が含まれる。(C)中の該塩の含有量は、組成物の貯蔵安定性、型離型性の観点から好ましくは65〜100%、さらに好ましくは80〜100%である。
本発明の組成物に(C)を含有させる方法には、(1)(c1)と(c2)を予め反応させた後に、他の成分と混合する方法、および(2)(c1)と(c2)を別々に他の成分と混合する方法が含まれる。これらの方法のうち、組成物の貯蔵安定性の観点から好ましいのは(1)の方法である。
(c1)と(c2)からなる塩の具体例としては、ドデカノールのリン酸モノ−および/またはジエステル−ジメチルステアリルアミンの塩、トリデカノールのリン酸モノ−および/またはジエステル−ジメチルステアリルアミンの塩、テトラデカノールのリン酸モノ−および/またはジエステル−ジメチルステアリルアミンの塩、テトラデカノールEO10モルまたはPO4モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル−ラウリルジメチルアミンの塩、テトラデカノールEO10モルまたはPO5モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル−ジメチルステアリルアミンの塩、ラウリルアルコールEO2モルまたはPO2モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル−ラウリルアミンのEO10モルまたはPO5モル付加物の塩、テトラデカノールEO2モルまたはPO2モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル−ステアリルアミンのEO10モルまたはPO5モル付加物の塩およびステアリルアルコールEO10モルまたはPO5モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル−ステアリルアミンのEO15モルまたはPO7モル付加物の塩、テトラデカノールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル−ステアリルアミンのEO15モル付加物の塩等が挙げられる。
これらのうち、型離型性付与および工業上の観点から好ましいのはドデカノールのリン酸モノ−および/またはジエステル−ジメチルステアリルアミンの塩、ステアリルアルコールのリン酸モノ−および/またはジエステル−ジメチルステアリルアミンの塩、およびステアリルアルコールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル−ステアリルアミンのEO10モル付加物の塩、テトラデカノールEO10モル付加物のリン酸モノ−および/またはジエステル−ステアリルアミンのEO15モル付加物の塩、さらに好ましいのはリン酸エステル(d1)がモル比1/1のモノエステル/ジエステルの混合物であるそれぞれの塩である。
(C)の使用量は、(A)の重量に基づいて、型離型性付与、基材との密着性および硬化物の高屈折率化の観点から好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%、とくに好ましくは0.05〜2%である。
硬化物中の(C)は、硬化物から溶剤抽出した溶液の機器[各種クロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外線吸収スペクトル(IR)等]分析により定量することができる。
溶剤としては、後述のもの、例えば芳香族炭化水素、エステル、エーテルエステル、エーテル、ケトン、アルコール、アミド、スルホキシドおよびこれらの混合物が挙げられる。
本発明の組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で必要によりさらに塗料、インキに使用される種々の添加剤(D)を含有させてもよい。(D)には、無機微粒子(D1)、有機顔料(D2)、分散剤(D3)、消泡剤(D4)、レベリング剤(D5)、シランカップリング剤(D6)、チクソトロピー性付与剤(増粘剤)(D7)、スリップ剤(D8)、酸化防止剤(D9)および紫外線吸収剤(D10)が含まれる。
(D)の合計の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常60%以下、好ましくは0.005〜50%である。
無機微粒子(D1)としては、アルミナ[酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナホワイト(アルミナ水和物)、シリカアルミナ(アルミナとシリカの融着物、アルミナの表面にシリカをコーティングしたもの等)]、ジルコニア、金属炭化物(炭化タングステン、炭化チタン、炭化ケイ素、炭化ホウ素等)、ダイヤモンド、カーボンブラック(チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等)、シリカ(微粉ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ藻、コロイダルシリカ等)、ケイ酸塩(微粉ケイ酸マグネシウム、タルク、ソープストーン、ステアライト、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸マグネシウム、アルミノケイ酸ソーダ等)、炭酸塩[沈降性(活性、乾式、重質または軽質)炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等]、クレー(カオリン質クレー、セリサイト質クレー、バイロフィライト質クレー、モンモリロナイト質クレー、ベントナイト、酸性白土等)、硫酸塩[硫酸アルミニウム(硫酸バンド、サチンホワイト等)、硫酸バリウム(バライト粉、沈降性硫酸バリウム、リトポン等)、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム(石コウ)(無水石コウ、半水石コウ等)等]、鉛白、雲母粉、亜鉛華、酸化チタン、活性フッ化カルシウム、セメント、石灰、亜硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、アスベスト、ガラスファイバー、ロックファイバーおよびマイクロバルーン等が挙げられる。
これらのうち硬化物の耐擦傷性および組成物、硬化物の着色抑制の観点から好ましいのはアルミナ、シリカ、ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩および酸化チタン、さらに好ましいのはシリカ、沈降性炭酸カルシウム、硫酸バリウムおよび酸化チタンである。
(D1)は、2種以上併用してもよく、また2種以上が複合化(例えばシリカに酸化チ
タンが融着)されたものでもよい。(D1)の形状は、特に限定されず、例えば不定形状、球状、中空状、多孔質状、花弁状、凝集状および粒状のいずれでもよい。
(D1)の体積平均粒径は通常0.01〜1μmである。
(D1)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常50%以下、添加効果および硬化物の可撓性の観点から好ましくは1〜30%、さらに好ましくは3〜25%である。
有機顔料(D2)としては、下記のものが挙げられる。
(1)アゾ系顔料
不溶性モノアゾ顔料(トルイジンレッド、パーマネントカーミンFB、ファストエローG等)、不溶性ジスアゾ顔料(ジスアゾイエローAAA、ジスアゾオレンジPMP等)、アゾレーキ(溶性アゾ顔料)(レーキレッドC、ブリリアントカーミン6B等)、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等
(2)多環式顔料
フタロシアニンブルー、インダントロンブルー、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等
(3)染つけレーキ
塩基性染料(ビクトリアピュアブルーBOレーキ等)、酸性染料(アルカリブルートーナー等)等
(4)その他
アジン系顔料(アニリンブラック等)、昼光けい光顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料等
(D2)の使用量は、組成物の全重量に基づいて、通常50%以下、添加効果および硬化物の可撓性の観点から好ましくは5〜40%、さらに好ましく10〜30%である。
分散剤(D3)としては、有機分散剤[高分子分散剤(Mn2,000〜500,000)および低分子分散剤(分子量100以上かつMn2,000未満)]および無機分散剤が挙げられる。
高分子分散剤としては、ナフタレンスルホン酸塩[アルカリ金属(NaおよびK等)塩、アンモニウム塩等]のホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩(上記に同じ)、ポリアクリル酸塩(上記に同じ)、ポリ(2〜4)カルボン酸共重合体(マレイン酸/グリセリン/モノアリルエーテル共重合体等)塩(上記に同じ)、カルボキシメチルセルロース(Mn1,000〜10,000)およびポリビニルアルコール(Mn1,000〜100,000)等が挙げられる。
低分子分散剤としては、下記のものが挙げられる。
(1)ポリオキシアルキレン型
脂肪族アルコール(C4〜30)、[アルキル(C1〜30)]フェノール、脂肪族(C4〜30)アミンおよび脂肪族(C4〜30)アミドのAO(C2〜4)1〜30モル付加物
脂肪族アルコールとしては、n−、i−、sec−およびt−ブタノール、オクタノール、ドデカノール等;(アルキル)フェノールとしては、フェノール、メチルフェノールおよびノニルフェノール等;脂肪族アミンとしては、ラウリルアミンおよびメチルステアリルアミン等;および脂肪族アミドとしては、ステアリン酸アミド等が挙げられる。
(2)多価アルコール型
C4〜30の脂肪酸(ラウリン酸、ステアリン酸等)と多価(2価〜6価またはそれ以上)アルコール(例えばGR、PE、ソルビトールおよびソルビタン)のモノエステル化合物
(3)カルボン酸塩型
C4〜30の脂肪酸(前記に同じ)のアルカリ金属(上記に同じ)塩
(4)硫酸エステル型
C4〜30の脂肪族アルコール(前記に同じ)および脂肪族アルコールのAO(C2〜4)1〜30モル付加物の硫酸エステルアルカリ金属(前記に同じ)塩等
(5)スルホン酸塩型
[アルキル(C1〜30)]フェノール(前記に同じ)のスルホン酸アルカリ金属(前記に同じ)塩
(6)リン酸エステル型
C4〜30の脂肪族アルコール(前記に同じ)および脂肪族アルコールのAO(C2〜4)1〜30モル付加物のモノまたはジリン酸エステルの塩[アルカリ金属(前記に同じ)塩、4級アンモニウム塩等]
(7)1〜3級アミン塩型
C4〜30の脂肪族アミン[1級(ラウリルアミン等)、2級(ジブチルアミン等)および3級アミン(ジメチルステアリルアミン等)]塩酸塩、トリエタノールアミンとC4〜30の脂肪酸(前記に同じ)のモノエステルの無機酸(塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸等)塩
(8)4級アンモニウム塩型
C4〜30の4級アンモニウム(ブチルトリメチルアンモニウム、ジエチルラウリルメチルアンモニウム、ジメチルジステアリルアンモニウム等)の無機酸(上記に同じ)塩等が挙げられる。
無機分散剤としては、ポリリン酸のアルカリ金属(前記に同じ)塩およびリン酸系分散剤(リン酸、モノアルキルリン酸エステル、ジアルキルリン酸エステル等)等が挙げられる。
(D3)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常10%以下、添加効果および硬化物の耐傷性の観点か好ましくは0.05〜5%である。
消泡剤(D4)としては、低級アルコール(C1〜6)(メタノール、ブタノール等)、高級アルコール(C8〜18)(オクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール等)、高級脂肪酸(C10〜20)(オレイン酸、ステアリン酸等)、高級脂肪酸エステル(C11〜30)(グリセリンモノラウリレート)、リン酸エステル(トリブチルホスフェート、テトラデカノールEO2モル付加物リン酸エステル、等)、金属石けん(ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)、ポリエーテル[PEG(Mn200〜10,000)、PPG(Mn200〜10,000)等]、シリコーン(ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル等)および鉱物油系(シリカ粉末を鉱物油に分散させたもの)等が挙げられる。
(D4)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常3%以下、添加効果および硬化物の耐傷性の観点から好ましくは0.01〜2%である。
レベリング剤(D5)としては、PEG型非イオン界面活性剤(ノニルフェノールEO1〜40モル付加物、ステアリン酸EO1〜40モル付加物等)、多価アルコール型非イオン界面活性剤(ソルビタンパルミチン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸トリエステル等)、フッ素系界面活性剤(パーフルオロアルキルEO1〜50モル付加物、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルベタイン等)、変性シリコーンオイル[ポリエーテル変性シリコーンオイル、(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル等]等が挙げられる。
(D5)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常3%以下、添加効果および硬化物の耐傷性の観点から好ましくは0.1〜2%である。
シランカップリング剤(D6)としては、アミノ基含有シランカップリング剤(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−フェニルアミノフロピルトリメトキシシラン等)、ウレイド基含有シランカップリング剤(ウレイドプロピルトリエトキシシラン等)、ビニル基含有シランカップリング剤[ビニルエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等]、メタクリレート基含有シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等)、エポキシ基含有シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、イソシアネート基含有シランカップリング剤(γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等)、ポリマー型シランカップリング剤(ポリエトキシジメチルシロキサン、ポリエトキシジメチルシロキサン等)、カチオン型シランカップリング剤[N−(N−ベンジル−β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩等]等が挙げられる。
(D6)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常10%以下、添加効果および硬化物の耐傷性の観点から好ましくは0.5〜7%である。
チクソトロピー性付与剤(増粘剤)(D7)としては、無機チクソトロピー性付与剤[ベントナイト、有機処理ベントナイト(表面ワックスコーティング処理ベントナイト等)および極微細表面処理炭酸カルシウム(コロイダル炭酸カルシウム等)等]および有機チクソトロピー性付与剤(水添ヒマシ油ワックス、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム、重合アマニ油等)が挙げられる。
(D7)の使用量は本発明の組成物の全重量に基づいて、通常20%以下、添加効果および硬化物の耐傷性の観点から好ましくは0.5〜10%である。
スリップ剤(D8)としては、高級脂肪酸エステル(ステアリン酸ブチル等)、高級脂肪酸アミド(エチレンビスステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等)、金属石けん(ステアリン酸カルシウム、オレイン酸アルミニウム等)、ワックス[パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルボキシル基含有ポリエチレンワックス等)等]およびシリコーン(例えばジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイルおよびフルオロシリコーンオイル)等が挙げられる。
(D8)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常5%以下、添加効果および硬化物の耐傷性の観点から好ましくは0.01〜2%である。
酸化防止剤(D9)としては、ヒンダードフェノール化合物〔トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル〕およびアミン化合物(n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノメチルメタクリレート等)が挙げられる。
(D9)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常3%以下、添加効果および硬化物の耐傷性の観点から好ましくは0.005〜2%である。
紫外線吸収剤(D10)としては、ベンゾトリアゾール化合物[2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等]、トリアジン化合物〔2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール〕、ベンゾフェノン(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等)、シュ
ウ酸アニリド化合物(2−エトキシ−2’−エチルオキサリック酸ビスアニリド等)が挙げられる。
(D10)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、通常3%以下、添加効果および硬化性、硬化物の耐傷性の観点から好ましくは0.005〜2%である。
上記(D1)〜(D10)の間で添加剤が同一で重複する場合は、それぞれの添加剤が該当する添加効果を奏する量を他の添加剤としての効果に関わりなく使用するのではなく、他の添加剤としての効果も同時に得られることをも考慮し、使用目的に応じて使用量を調整するものとする。
本発明の組成物には、組成物の粘度を下げて取り扱い性を良好にしたり、硬化物の柔軟性、密着性等を向上させるとの観点から、さらに、前記(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物(A1)および1〜2個の(メタ)アクリロイル基を有する脂環含有(メタ)アクリレート(A2)を除く、モノおよび/またはジ(メタ)アクリロイル基含有化合物(G)を含有させてもよい。これらは、単独使用または2種以上を併用してもよい。
(G)のうち、モノ(メタ)アクリロイル基含有化合物(G1)としては、C4以上かつMn2,000以下の、例えば下記のものが含まれる。
(G11)C1〜30の脂肪族1価アルコールの(メタ)アクリレート
ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等
(G12)複素環含有(メタ)アクリレート
テトラフルフリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクロイルモルホリン等
(G13)C1〜30の脂肪族1価アルコールのAO1〜30モル付加物の(メタ)アクリレート
ラウリルアルコールのEO2モル付加物の(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールのPO3モル付加物の(メタ)アクリレート等
(G14)C6〜30の[アルキル(C1〜20)]フェノールのAO1〜30モル付加物の(メタ)アクリレート
フェノールのPO3モル付加物の(メタ)アクリレート、ノニルフェノールのEO1モル付加物の(メタ)アクリレート、フェノールのEO1モル付加物の(メタ)アクリレート等
(G15)芳香脂肪族アルコールの(メタ)アクリレート
ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等
(G16)水酸基含有(メタ)アクリレート
前記水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a)のうち、単官能のもの。
これらの(G1)のうち、硬化物の柔軟性、密着性、強靭性の観点から好ましいのは(G13)〜(G16)、さらに好ましいのは(G13)、(G15)、(G16)である。
(G)のうち、ジ(メタ)アクリロイル基含有化合物(G2)には、C8以上かつMn5,000以下の、下記のものが含まれる。
(G21)ポリオキシアルキレン(アルキレンはC2〜4)(分子量106以上かつMn3,000以下)のジ(メタ)アクリレート
PEG(Mn400)、PPG(Mn200)およびPTMG(Mn650)の各ジ(メタ)アクリレート等
(G22)ビスフェノール化合物のAO2〜30モル付加物のジ(メタ)アクリレート
ビスフェノールA、−Fおよび−Sの、EO2モルおよびPO4モル付加物の各ジ(メタ)アクリレート等
(G23)C2〜30の脂肪族2価アルコールのジ(メタ)アクリレート
EG、PG、NPGおよびHDの各ジ(メタ)アクリレート等
(G)の使用量は、(A)の重量に基づいて、通常30%以下、硬化物の柔軟性および靭性の観点から好ましくは5〜28%、さらに好ましくは8〜25%、とくに好ましくは10〜15%である。
本発明の組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、硬化性を向上させる目的でさらに熱硬化触媒(H)を含有させることができる。
(H)としては、過酸化物(t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等)およびアゾ化合物(アゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスイソバレロニトリル等)等が挙げられる。これらのうち反応性および組成物の安定性の観点から好ましいのは過酸化物、さらに好ましいのはt−ブチルパーオキシベンゾエートおよびメチルエチルケトンパーオキシドである。
本発明の組成物が(H)を含有する場合は、後述の活性エネルギー線以外に熱でも硬化させることができ、耐薬品性および耐傷性に優れた硬化物を得ることができる。
熱による硬化は、硬化性および硬化物の透明性、反り、後述する基材を使用する場合の基材との密着性や基材の変形防止の観点から、加熱処理温度は好ましくは50〜150℃、さらに好ましくは80〜120℃、加熱処理時間は、同様の観点から、好ましくは1〜60分、さらに好ましくは5〜30分である。
(H)の使用量は、本発明の組成物の全重量に基づいて通常10%以下、硬化性および保存安定性の観点から好ましくは0.1〜5%、さらに好ましくは0.5〜1%である。
本発明の組成物は、成形用の型(金型、樹脂型等)への塗工の際に、塗工に適した粘度に調整するために、必要に応じて溶剤で希釈してもよい。溶剤の使用量は、溶剤を加える前の該組成物の重量に基づいて通常2,000%以下、生産性塗工性および塗工性の観点から好ましくは10〜500%である。また、塗料の粘度は、使用時の温度(通常5〜60℃)で、通常5〜500,000mPa・s、安定塗工の観点から好ましくは50〜10,000mPa・sである。
該希釈溶剤としては、本発明の組成物中の樹脂分を溶解するものであれば特に限定されることはなく、具体的には、芳香環含有炭化水素(C7〜10、例えばトルエン、キシレンおよびエチルベンゼン)、エステルまたはエーテルエステル(C4〜10、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルおよびメトキシブチルアセテート)、エーテル(C4〜10、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、EGのモノエチルエーテル、EGのモノブチルエーテル、PGのモノメチルエーテルおよびDEGのモノエチルエーテル)、ケトン(C3〜10、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトンおよびシクロヘキサノン)、アルコール(C1〜10、例えばメタノール、エタノール、n−およびi−プロパノール、n−、i−、sec−およびt−ブタノール、2−エチ
ルヘキシルアルコールおよびベンジルアルコール)、アミド(C3〜6、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)、スルホキシド(C2〜4、例えばジメチルスルホキシド)、水、およびこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。
これらのうち好ましいのは沸点が70〜100℃のエステル、ケトンおよびアルコール、さらに好ましいのは酢酸エチル、メチルエチルケトン、i−プロパノールおよびこれらの混合物である。
本発明の樹脂組成物を用いた成形体の製造方法は、特に限定されないが、例えば次の方
法で塗工、成形することができる。すなわち、本発明の樹脂組成物を予め20〜50℃に温調し、成形体形状(例えば光学レンズ形状)が得られるキャビティ(充填空間)を有する型(金型、樹脂型等)(型温は通常20〜50℃、好ましくは25〜40℃)にディスペンサー等を用いて、硬化後の厚みが50〜150μmとなるように塗工(または充填)し、塗膜上から透明基材(透明フィルムを含む)を空気が入らないように加圧積層し、さらに該透明基材上から後述の活性エネルギー線を照射して該塗膜を硬化させた後に、型から離型し成形体(レンズシート)を得る。
透明基材(透明フィルムを含む)としては、メチルメタクリレート(共)重合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリトリアセチルセルロース、ポリシクロオレフィン等の樹脂からなるものが挙げられる。
本発明の樹脂組成物の硬化に用いられる活性エネルギー線には、電子線、X線、紫外線、赤外線等が含まれる。これらのうち硬化性および安全性の観点から好ましいのは紫外線である。
本発明の樹脂組成物を紫外線により硬化させる場合は、種々の紫外線照射装置[例えば、機器名「アイグランデージ」、アイグラフィック(株)製]を使用できる。使用するランプとしては、例えば高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。紫外線の照射量(mJ/cm2)は、組成物の硬化性および硬化物の可撓性の観点から好ましくは10
〜10,000、さらに好ましくは100〜5,000である。
上記のようにして得られる硬化物の硬度(鉛筆硬度)は、耐傷性の観点から好ましくは1H以上、さらに好ましくは2Hまたはそれ以上である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。以下の実施例において部は重量部、%は重量%を表す。
製造例1
撹拌機、冷却管および温度計を備えた反応容器にアクリル酸EO付加物[商品名「ブレンマー AE−400」、日本油脂(株)製、Mn400]100部、HDIのヌレート化物[商品名「コロネートHDT」、日本ポリウレタン工業(株)製]33.6部および触媒としてビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)(2−エチルヘキサン酸50%溶液。以下同じ。)0.05部を仕込み、60℃で6時間反応させ、ウレタンアクリレート(A3−1)を得た。(A3−1)のMnは、2,470であった。
製造例2
製造例1と同様の反応容器にアクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラクトン付加物[商品名「プラクセル FA−4D」、ダイセル化学工業(株)製、付加モル数4]100部とIPDIのヌレート化物[商品名「VESTANAT T1890」、デグサジャパン(株)製]64部と触媒としてビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)0.03部を加え、80℃で4時間反応させ、ウレタンアクリレート(A3−2)を得た。(A3−2)のMnは、1,730であった。
実施例1〜10、比較例1〜4
表1に従って配合し、樹脂組成物(実施例1〜10、比較例1〜4)を得た。表中の配合成分は下記のとおりである
Figure 0005490376
DA−600:ジペンタエリスリトールポリアクリレート[商品名「ネオマーDA−60
0」、三洋化成工業(株)製、平均官能基数5.5]
PE−3A:ペンタエリスリトールトリアクリレート[商品名「ライトアクリレートPE
−3A」、共栄社化学(株)製、平均官能基数3.1]
EOTMP:EO変性(付加モル数3)トリメチロールプロパントリアクリレート[商品
名「ネオマーTA−401」、三洋化成工業(株)製、平均官能基数3]
DCPA :ジシクロペンタンジメチロールジアクリレート[商品名「ライトアクリレー
トDCP−A」、共栄社化学(株)製、平均官能基数2]
IBXA :イソボルニルアクリレート[商品名「ライトアクリレートIBXA」、共栄
社化学(株)製、平均官能基数1]
TPO :1,3,5−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド[商品名
「ルシリンTPO」、BASF(株)製]
I184 :1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[商品名「イルガキュア18
4」、チバスペシャルティケミカルズ(株)製]
BZ−A :ベンジルアクリレート[商品名「ビスコート160」、大阪有機化学(株)
製]
PO−A :フェノキシEGアクリレート[商品名「ライトアクリレートPO−A」、共
栄社化学(株)製]
BA641:EO変性ビスフェノールAジアクリレート[商品名「ネオマーBA−641
」、三洋化成工業(株)製]
c1−1 :テトラデカノールEO10モル付加物のリン酸エステル(モノエステル/ジ
エステル=モル比1/1)(型離型性付与剤用成分)
c2−1 :ステアリルアミンEO15モル付加物(型離型性付与剤用成分)
上記樹脂組成物を用い、下記項目について評価した。結果を表2に示す。
(1)粘度
該組成物を、高さ7cm、口径30mmのガラス容器(50ml)に入れ、25℃での粘度をBL型粘度計[東京計器(株)製]を用いて測定した。
(2)透過率(透明性の評価)
(i)硬化膜作成法
ガラス板[商品名「MICRO SLIDE GLASS 水板」、松浪ガラス(株)製、タテ76mm×ヨコ26mm×厚さ1.3mm]上の周辺部にセットしたスペーサー枠(厚さ100μm、幅5mm)の枠内に、試料を充填し、さらにその上にガラス板を重ね、空気を押し出した。その後、紫外線照射装置[商品名「アイグランデージ」、アイグラフィック(株)製。照射ランプはメタルハライドランプ。以下同じ。]を用いて、1,000mJ/cm2の紫外線を照射し、硬化物(成形体)を得た。
(ii)透過率測定方法
JIS K−7361−1に準じ、全光線透過率測定装置[商品名「haze−gard dual」、BYK gardner(株)製、以下同じ。]を用いて透過率を測定した(単位は%)。
(3)耐SW性(耐傷性の評価)
(i)硬化物作成法
ガラス板[商品名「GLASS PLATE」、アズワン(株)製、タテ200mm×ヨコ200mm×厚さ5mm]の周辺部にセットしたスペーサー枠(厚さ10μm、幅10mm)の枠内に試料を充填し、さらにその上にPETフィルム[商品名「A−4300」、東洋紡(株)製、タテ200mm×ヨコ200mm×厚さ0.1mm]を重ね、ニップローラーで挟んで空気を押し出した。その後紫外線照射装置を用いて、PETフィルム側から、1,000mJ/cm2の紫外線を照射した。その後、ガラス板を取り外し、片
面に硬化物(膜)を有するPETフィルム付き成形体を得た。
(ii)耐SW性評価方法
#0000のスチールウールを用い500g荷重にて硬化物の上を10往復擦り、JIS K−7361−1に準じ、全光線透過率測定装置を用いてヘーズを測定した(単位は%)。
(4)鉛筆硬度(剛性の評価)
(i)硬化物作成法
(3)の(i)硬化物作成方法と同じ方法で硬化物を作成した。
(ii)鉛筆硬度評価方法
JIS K5400に準じて鉛筆硬度評価を行った(温度23℃、1kg荷重)。
n=5の評価において、n=4以上で傷がつかない一番硬い鉛筆の硬さを鉛筆硬度とした
(5)YI(黄変性の評価)
(i)硬化物作成法
(3)の(i)硬化物作成方法と同じ方法で硬化物を作成した。
(ii)YI評価方法
JIS K7373に準じて23℃にて色差計[商品名「色差・曇り度計A−200」
日本電色工業(株)製]で色差を測定し、D65にてYIを求めた。
(6)密着性試験(密着性の評価)
(i)硬化物作成法
(3)の(i)硬化物作成方法と同じ方法で硬化物を作成した。
(ii)密着性評価方法
JIS K5400に準じて、硬化物上に縦、横11本の切れ目を入れて100個の碁
盤目を作り、セロハンテープをその表面に密着させた後、一気に剥がした。このときに剥離した碁盤目の個数を評価した。
(7)反り(硬化収縮の評価)
(i)硬化物作成法
(3)の(i)硬化物作成方法と同じ方法で硬化物を作成した。
(ii)反り評価方法
縦、横10cmの正方形を切り取り、硬化物面を下にして置いた時の中心部の高さを求めた(単位はmm)。
(8)型離型性および泡残り(成形性の評価)
(i)プリズムレンズ作成方法
表1に示した組成物を35℃に温度調節し、予めクロムメッキを施したプリズムレンズの金型(50cm×50cm)にディスペンサーを用いて10〜150μmの厚みに塗工し、プライマー処理したPETフィルム[東洋紡(株)製、A−4300、厚さ100μm]を、上記金型に充填した組成物の上から空気が入らないように加圧積層し、メタルハライドランプを用いて紫外線を1,000mJ/cm2照射して硬化させた後に、金型か
ら離型して離型性を評価し、得られた硬化物について泡残りを評価した。
(ii)型離型性(金型からの離型の難易度)
基材付き硬化物(膜)を、金型からゆっくり引き剥がした際の離型性を下記の観点で評価した。
(評価基準)
◎:離型が極めて容易
○:離型が容易
×:離型が困難で、離型時に膜の変形あり
(iii)泡残り評価方法
得られたレンズの状態を観測し、目で見える泡個数の残量を調べた。
(評価基準)
○:泡なし
△:1〜5個/100cm2
×:5個超 /100cm2
(9)落球試験(耐衝撃性の評価)
(i)硬化物作成法
(3)の(i)硬化物作成方法と同じ方法で硬化物を作成した。
(ii)耐衝撃性評価方法
硬化物のレンズ側の面を上にしてシリコンシート(厚さ5mm)の上に置き、30cm上方から、約95gの玉軸受用剛球(JIS B1501 1 1/8 直径28.575mm)を自然落下させ、レンズ面の割れ、変形を評価した。
(評価基準)
○:割れ、変形ともになし
×:割れ、もしくは変形あり
Figure 0005490376
表2中、比較例1〜3の、型離型性を除く項目の評価用試験片の作成に当っては金型に予め外部離型剤[商品名「ダイフリー」、ダイキン工業(株)製]を塗布した。それ以外の試験片作成時は、型に外部離型剤は塗布しなかった。
表1の結果から、本発明の組成物は比較の組成物に比べて、明らかに耐傷性と反り、耐衝撃性のバランス、密着性および型離型性に優れることがわかる。
本発明の組成物を硬化させてなる硬化物は、耐傷性、剛性、透明性、密着性に優れ、型(とくに金型)からの離型性が良好であることから、微細加工による高精彩化が要求される光学レンズ等に幅広く用いられ極めて有用である。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリロイル基含有化合物(A)、光重合開始剤(B)および型離型性付与剤(C)を含有してなり、(A)が、(メタ)アクリロイル基濃度3〜10mmol/g、および(A)から求められる架橋点間分子量60〜200を有し、(C)がリン酸エステル(c1)と3級アミン(c2)の塩からなり、(A)の重量に基づいて、(B)が0.5〜5%、(C)が0.001〜5%であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. (A)が、(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物(A1)および1〜2個の(メタ)アクリロイル基を有する脂環含有(メタ)アクリレート(A2)を含有する請求項1記載の組成物。
  3. (A1)と(A2)の重量比が、30/70〜90/10である請求項2記載の組成物。
  4. さらに、無機微粒子、有機顔料、分散剤、消泡剤、レベリング剤、シランカップリング剤、チクソトロピー性付与剤(増粘剤)、スリップ剤、酸化防止剤および紫外線吸収剤からなる群から選ばれる1種または2種以上の添加剤(D)を含有させてなる請求項1〜3のいずれか記載の組成物。
  5. 光学レンズ用である請求項1〜4のいずれか記載の組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか記載の組成物を硬化させてなる硬化物。
  7. 請求項6記載の硬化物からなる光学レンズ。
  8. 請求項1〜4のいずれか記載の組成物を、成形体形状が得られるキャビティを有する型に塗工し、塗工物に透明基材を加圧積層して、該基材上から活性エネルギー線を照射して硬化させ、型から離型することを特徴とする成形体の製造方法。
JP2008141605A 2007-05-31 2008-05-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Active JP5490376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141605A JP5490376B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145889 2007-05-31
JP2007145889 2007-05-31
JP2008141605A JP5490376B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007567A JP2009007567A (ja) 2009-01-15
JP5490376B2 true JP5490376B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40322957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141605A Active JP5490376B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-29 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5490376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111308584A (zh) * 2019-12-06 2020-06-19 江苏康耐特光学有限公司 一种折射率1.50的防蓝光防红外树脂镜片及其制备方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088945B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-05 日本化薬株式会社 光学用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5396998B2 (ja) * 2009-05-07 2014-01-22 東亞合成株式会社 2糖類の(メタ)アクリレートを含む硬化型組成物
AU2010254938B2 (en) * 2009-06-02 2012-11-08 Nippon Steel Corporation Photocurable composition suitable for rust prevention of a threaded joint for steel pipes
TWI433882B (zh) * 2010-04-05 2014-04-11 Mitsubishi Rayon Co 活性能量線硬化性樹脂組成物與使用該組成物之奈米凹凸構造體及其製造方法、以及具備奈米凹凸構造體的撥水性物品
KR101233044B1 (ko) * 2010-06-30 2013-02-13 코오롱인더스트리 주식회사 탄성이 있는 광학 시트
JP6136095B2 (ja) * 2011-03-28 2017-05-31 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品
JP2012207124A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sanyo Chem Ind Ltd 光学部品成型用紫外線硬化性樹脂組成物
JP2014055241A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP6121792B2 (ja) * 2013-05-13 2017-04-26 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6531392B2 (ja) * 2013-09-20 2019-06-19 東レ株式会社 積層フィルム
JP6491495B2 (ja) * 2015-02-24 2019-03-27 第一工業製薬株式会社 分散体組成物およびその硬化物、並びに積層体
JP6826417B2 (ja) * 2015-11-20 2021-02-03 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2018105441A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層体
JP2020109167A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 三洋化成工業株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
JP2021070716A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信越化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤および被覆物品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881787A (ja) * 1972-02-05 1973-11-01
JPH0742396B2 (ja) * 1989-05-31 1995-05-10 第一工業製薬株式会社 フェノール樹脂用内部添加離型剤及びそれを使用したフェノール樹脂の離型方法
JP4467243B2 (ja) * 2002-02-20 2010-05-26 大日本印刷株式会社 樹脂組成物および光学素子
JP2004025712A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Dainippon Ink & Chem Inc 透明感熱記録媒体保護層用樹脂組成物及びそれを用いた透明感熱記録媒体
JP4488936B2 (ja) * 2005-03-14 2010-06-23 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング用組成物
JP2007030479A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化樹脂積層体およびその製造方法
JP2008291256A (ja) * 2007-04-25 2008-12-04 Sanyo Chem Ind Ltd 成型体用感光性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111308584A (zh) * 2019-12-06 2020-06-19 江苏康耐特光学有限公司 一种折射率1.50的防蓝光防红外树脂镜片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009007567A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490376B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4530987B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP5221846B2 (ja) 光学シート形成用紫外線硬化型接着剤および光学シート
JP2008007694A (ja) 接着剤用感光性組成物
JP5473459B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5664970B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6423793B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2010007004A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5463120B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2007314779A (ja) 感光性樹脂組成物
TW201323536A (zh) 硬被覆劑組成物及使用其之硬被覆膜
JP2008248069A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート用樹脂組成物
JP4541306B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4488936B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング用組成物
KR20110105338A (ko) 적층체 필름
JP4482463B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2008248077A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2010007049A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2010007017A (ja) 帯電防止性成形体用活性エネルギー線硬化性組成物
JP2006274194A (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP2009287010A (ja) 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP4657584B2 (ja) 酢酸セルロースフィルム用放射線硬化型樹脂組成物
JP2008291256A (ja) 成型体用感光性組成物
JP5373750B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP4974547B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150