JP5486304B2 - 粗い表面を有するゴムローラー - Google Patents

粗い表面を有するゴムローラー Download PDF

Info

Publication number
JP5486304B2
JP5486304B2 JP2009523294A JP2009523294A JP5486304B2 JP 5486304 B2 JP5486304 B2 JP 5486304B2 JP 2009523294 A JP2009523294 A JP 2009523294A JP 2009523294 A JP2009523294 A JP 2009523294A JP 5486304 B2 JP5486304 B2 JP 5486304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink transfer
transfer roll
roll
ink
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500190A (ja
Inventor
バーバラ ベッカー
Original Assignee
フェリックス ベッシャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニエ コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリックス ベッシャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニエ コマンディトゲゼルシャフト filed Critical フェリックス ベッシャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニエ コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2010500190A publication Critical patent/JP2010500190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486304B2 publication Critical patent/JP5486304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N7/00Shells for rollers of printing machines
    • B41N7/06Shells for rollers of printing machines for inking rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/193Transfer cylinders; Offset cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/26Construction of inking rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2207/00Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
    • B41N2207/02Top layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2207/00Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
    • B41N2207/14Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines characterised by macromolecular organic compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、ゴム被覆インキ転写ロール、その製造のための方法、およびその使用に関する。
オフセット印刷工程におけるインキ装置はしばしば連続型インキ機構を備えている。ここでは、インキ供給はインキ壷からインキ壷ロールを経て隣接するフィルムロールへ連続的に進む。約0.04から0.10mmの間隙がインキ壷ロールとフィルムロールとの間に存在する。20〜80ショアAの硬さ範囲を有するゴム被覆インキ転写ロールがフィルムロールの下流に配置され、インキをインキ装置のロール機構へ輸送する。オフセット印刷では、ゴム被覆ローラーは通常は、粗さの平均深さRzが20μm未満、典型的には10μm未満の滑らかな表面を有する。
EP 0 662 394 A1は、菱形パターンを形成する溝を有する印刷ロールに関する。それに記載のロールは、インキ壷ローラーの下流のインキ装置に搭載され、およびフィルムロールに相当する。
DE 71 94 940は、インキ装置のためのディップロールに関する。当該ディップロールは交差方向の陥没を有し、結果として菱形領域を生じる。
典型的には、インキ供給領域におけるインキ層厚さは、インキ装置の下流要素においてよりも厚い。そのため、インキ飛散がインキ壷ロールとフィルムロールとの間で、特に間隙の出口側で起こる。
本発明によって対処される問題は、上述の問題を避けること、特にインキ飛散またはインキ曇りの問題を低減することであった。
驚くべきことに、前記問題は粗い表面を有するゴム被覆インキ転写ロールを使用することによって低減されうることが見出された。前記ロールは、インキフィルムをフィルムロールからインキ装置へより効果的に移動させる機能を有する。この事実のために、供給されたインキ、すなわち、フィルムロール上のインキ層厚さは低減が可能であり、それは曇りおよびインキ飛散の問題に前向きな効果を及ぼす。
本発明によると、ゴム被覆インキ転写ロールの表面は、30ないし80μmの粗さの平均深さRzおよび40ないし120μmの粗さの最大深さRmaxを有する。
好ましくは、ゴム被覆インキ転写ロールは、0.001ないし0.1mm3/mm2の自由比体積V1を有する。
好ましくは、ゴム被覆インキ転写ロールは、0.02ないし1.5mm3/mm2の自由比体積V2を有する。
粗さの深さは、プロファイル法を用いる粗さ計(ペルトメーター)でDIN EN ISO 4287に従って測定する。
好ましくは、粗さの平均深さは40ないし60μmの範囲であり、および/または粗さの最大深さは60ないし100μmである。
そのようなインキ転写ロールを製造するための適切な方法は、ポーキュパインカッターを用いてのゴム被覆ロールの機械加工に基づく。この処理は、最上層のゴム層を除去し、および部分的に鱗様の外観を持つ不規則な構造を残す(図1参照)。
本発明に記載の構造は、粗く、および不均一である。当該構造は鱗状でありおよびランダムである。当該構造は、溝または菱形といったより高次の構造を含まない。
インキ転写ロールに適するゴム物質は、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、クロロプレンゴム(CR)、エピクロロヒドリンゴム(ECO)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)およびその共重合体および混合物である。
インキ転写ロールは、たとえば、鋼、アルミニウムまたは炭素繊維強化プラスチック(CFRP)またはガラス繊維強化プラスチック(GFRP)といった、寸法安定性材料から作られる芯を有する。
自由体積V1およびV2は、たとえば、色センサー(CWL)付きRFTマイクロプロフ(MicroProf)(登録商標)を用いて、試料を集束白色光で照射して測定されうる。センサーは反射光の波長依存性(色)分布を測定し、およびそこから絶対高さ情報を測定する。
この測定原理は、他の光学的方法に共通の周辺効果による測定誤差を回避する。表面形状は定量的データフィールドの形で得られる。そのように、測定の結果生じた写真で、任意の距離、高さおよび角度、粗さおよび皺およびまた平面度が測定されうる。
立体写真から計算されうる体積V1およびV2は、表面の特徴づけに特に適している。そこで、充填される体積V1は最深測定点と平均平面の高さとの間の充填される体積であり、後者は高さ値0が割り当てられている。充填される体積V2は立体写真の最深および最高測定点の間で決定される。
図2は充填される体積V1およびV2間の差を模式的に示す。灰色の領域は計算された体積を示す。
もう1つの主題は、30ないし80μmの粗さの平均深さRzおよび40ないし120μmの粗さの最大深さRmaxを有するゴム被覆ロールの、インキ転写ロールとしての特にオフセット印刷における使用である。
本発明の別の一実施形態は、本発明の転写ロールを含むインキ装置である。
図1は、色センサー(CWL)を用いて得られた表面の立体写真を示す。 図2は、自由体積V1(LH側)とV2(RH側)との間の差を示す。 図3は、インキ装置の要素を模式的に示す。前記インキ装置は、インキ壷ロール1、フィルムロール2およびインキ転写ロール3を含む。本図はさらに、ディップロール5およびインキ7の入ったインキ壷6を示す。
本発明は下記の実施例によってより詳細に説明される。
鋼製芯およびNBRコーティングを有する直径105mmおよび長さ1035mmのインキ転写ロールを、ポーキュパインカッター(単粒ゴムホグホイール)で機械加工した。下記の機械加工条件が観察された。
そのように得られたロールの粗さの深さを測定した。Rmax値は80μmであり、粗さの平均深さRzは約52μmであった。V1は0.012mm3/mm2であり、V2は0.191mm3/mm2であった。均一な機械加工を確実にすることによって送り目を避けることが重要である。

Claims (11)

  1. インキ装置において、少なくとも1つのインキ壷ロール(1)の下流のフィルムロール(2)の下流で用いられるインキ転写ロール(3)であって、20ないし80ショアAの硬さ範囲、および30ないし80μmの粗さの平均深さRz、および40ないし120μmの粗さの最大深さRmax、0.001ないし0.1mm3/mm2の自由比体積V1、および0.02ないし1.5mm3/mm2の自由比体積V2を有し、かつ不均一でランダムな鱗状の表面構造のゴム被覆インキ転写ロール、ただし、自由比体積V1は、ロール表面に形成された凹部の最深測定点と平均平面の高さとの間の体積をロール表面面積で割って得られる比体積であり、自由比体積V2は、ロール表面に形成された凹部の最深測定点と最高測定点との間の凹部の体積をロール表面面積で割って得られる比体積である。
  2. ゴム被覆インキ転写ロールの表面構造がポーキュパインカッターを用いて機械加工される方法によって得ることができる、請求項1に記載のインキ転写ロール。
  3. ゴムコーティングが、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、クロロプレンゴム(CR)、エピクロロヒドリンゴム(ECO)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)およびその共重合体および混合物から選択される点で特徴づけられる、請求項1または2に記載のインキ転写ロール。
  4. ロールの芯が、鋼、アルミニウムまたは炭素繊維強化プラスチック(CFRP)またはガラス繊維強化プラスチック(GFRP)から作られる点で特徴づけられる、請求項1から3のいずれか一項に記載のインキ転写ロール。
  5. 自由比体積V1が0.003ないし0.05mm3/mm2である点で特徴づけられる、請求項1から4のいずれか一項に記載のインキ転写ロール。
  6. 自由比体積V2が0.06ないし1.0mm3/mm2である点で特徴づけられる、請求項1から5のいずれか一項に記載のインキ転写ロール。
  7. 下記の段階を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のインキ転写ロールを製造するための方法:
    ・ポーキュパインカッターを用いてゴム被覆ロールを機械加工する。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載のインキ転写ロールをインキ転写ロールとして用いる印刷方法。
  9. 印刷方法がオフセット印刷方法である、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1から6のいずれか一項に記載のインキ転写ロールを用いて、印刷におけるインキ飛散および/またはインキ曇りを低減するための方法。
  11. インキ転写ロール(3)が請求項1から6のいずれか一項に記載のインキ転写ロールである点で特徴づけられる、少なくとも1つのインキ壷ロール(1)、その下流のフィルムロール(2)およびその下流のインキ転写ロール(3)を有するインキ装置。
JP2009523294A 2006-08-10 2007-08-09 粗い表面を有するゴムローラー Active JP5486304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006037615.3 2006-08-10
DE102006037615A DE102006037615A1 (de) 2006-08-10 2006-08-10 Gummiwalzen mit rauer Oberfläche
PCT/EP2007/058257 WO2008017700A1 (de) 2006-08-10 2007-08-09 Gummiwalzen mit rauer oberfläche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500190A JP2010500190A (ja) 2010-01-07
JP5486304B2 true JP5486304B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=38683463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523294A Active JP5486304B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-09 粗い表面を有するゴムローラー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9266375B2 (ja)
EP (1) EP2049342B1 (ja)
JP (1) JP5486304B2 (ja)
CN (1) CN101500818B (ja)
AR (1) AR062341A1 (ja)
AT (1) ATE529268T1 (ja)
DE (1) DE102006037615A1 (ja)
DK (1) DK2049342T3 (ja)
ES (1) ES2373066T3 (ja)
PL (1) PL2049342T3 (ja)
PT (1) PT2049342E (ja)
SI (1) SI2049342T1 (ja)
WO (1) WO2008017700A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8726807B2 (en) * 2007-06-04 2014-05-20 Goss International Americas, Inc. Smooth roller with low line load and methods
US9308765B2 (en) * 2009-12-07 2016-04-12 Felix Boettcher Gmbh & Co. Kg Distributor rollers
DE102010007648A1 (de) * 2010-02-11 2011-03-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Farbwerk einer Druckmaschine
JP5843435B2 (ja) * 2010-10-18 2016-01-13 三菱重工印刷紙工機械株式会社 印刷胴、印刷ユニット、印刷機並びに印刷胴の製造方法
DE102011078283B4 (de) 2011-06-29 2015-01-22 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Rotationsdruckmaschine mit einem Formzylinder und einem an diesen Formzylinder angestellten Farbwerk
BR112015022200A2 (pt) * 2013-03-13 2017-07-18 Probity Eng Llc aparelho de fonte de tinta, sistema de prensa de impressão flexográfica e método para ajustar características de impressão em impressão flexográfica
CN103397492B (zh) * 2013-08-15 2015-05-27 江苏鹰游纺机有限公司 一种钢内衬水洗轧辊的制备方法
JP2016028881A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 和行 北村 インキ撹拌押し込みロール及びこれを備えた輪転印刷機
JP6370196B2 (ja) * 2014-11-07 2018-08-08 東洋紡株式会社 感光性樹脂凸版を用いた印刷方法
JP6544633B2 (ja) * 2015-07-13 2019-07-17 株式会社キタムラ ファニッシャロールを備えた輪転印刷機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7141940U (de) * 1972-01-27 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag Tauchwalze fur Filmfarbwerke von Rotationsdruckmaschinen
US2594348A (en) * 1947-01-18 1952-04-29 Dayton Rubber Company Rubber covered roll
GB729561A (en) 1952-05-19 1955-05-11 Strachan & Henshaw Ltd Improvements in or relating to inking rolls of rotary printing presses
US3467009A (en) * 1965-07-06 1969-09-16 Grace W R & Co Compressible printing roll
DD101338A1 (ja) 1971-11-06 1973-11-12
US3924313A (en) * 1974-05-24 1975-12-09 Standex Int Corp Metal applicator roll
US4195570A (en) * 1976-05-26 1980-04-01 Dayco Corporation Non-misting inking roll, method of making same, and ink for use therewith
CA1129247A (en) * 1979-02-26 1982-08-10 Edward P. Macconnell Fluid roller
JPS60250993A (ja) * 1984-05-29 1985-12-11 Meiwa Gomme Kogyo Kk インキ装置におけるインキ供給用のロ−ラ
JPH0353891Y2 (ja) * 1985-09-20 1991-11-26
JPS62119238A (ja) 1985-11-18 1987-05-30 Harima Chem Inc 熱可塑性樹脂用無機粉体充填剤の分散剤
JPS62119238U (ja) * 1986-01-20 1987-07-29
US5184552A (en) * 1987-08-18 1993-02-09 Rockwell International Corporation Ink roller for rotary press
JP2643187B2 (ja) * 1987-10-05 1997-08-20 株式会社金陽社 インキ装置のインキ受渡しロール及びその製造方法
JP2931719B2 (ja) * 1992-07-09 1999-08-09 株式会社金陽社 印刷用ローラー及びその製造方法
US5647279A (en) * 1992-09-05 1997-07-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Printing machine roller and method of production thereof
DE4235586C2 (de) * 1992-10-22 1998-08-20 Boettcher Gmbh & Co Felix Verfahren zur Übertragung flüssiger Medien von einer Anspülwalze auf einen Tiefdruckzylinder sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE69424638T2 (de) * 1994-01-05 2001-02-22 Kinyosha Co Druckzylinder und Verfahren zur Herstellung
JPH11138763A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Meiwa Rubber Kogyo Kk 印刷用インキロール
JP2003237249A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Dainippon Printing Co Ltd グラビア印刷版および印刷物
ATE437753T1 (de) * 2006-05-23 2009-08-15 Koenig & Bauer Ag Farbwerk einer rotationsdruckmaschine mit einer filmwalze
EP2033785B1 (de) * 2006-05-23 2013-01-09 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Anordnung in einem Druckwerk einer Rotationsdruckmaschine
TWI461306B (zh) * 2006-07-19 2014-11-21 Boettcher Gmbh & Co Felix 隨機雷射處理之薄膜滾子

Also Published As

Publication number Publication date
PL2049342T3 (pl) 2012-02-29
DK2049342T3 (da) 2012-02-13
EP2049342A1 (de) 2009-04-22
AR062341A1 (es) 2008-10-29
ES2373066T3 (es) 2012-01-31
CN101500818A (zh) 2009-08-05
EP2049342B1 (de) 2011-10-19
SI2049342T1 (sl) 2012-02-29
US9266375B2 (en) 2016-02-23
WO2008017700A1 (de) 2008-02-14
JP2010500190A (ja) 2010-01-07
PT2049342E (pt) 2011-11-30
CN101500818B (zh) 2015-06-03
DE102006037615A1 (de) 2008-02-14
US20090241789A1 (en) 2009-10-01
ATE529268T1 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486304B2 (ja) 粗い表面を有するゴムローラー
ES2348815T3 (es) Producto plano de un material metalico, en particular de un material de acero, uso de un producto plano semejante asi como cilindro y procedimiento para la fabricacion de tales productos planos.
JP5463713B2 (ja) グラビアコーティング用ドクター
EP1163113B1 (en) Doctor blade
DE102011012732B4 (de) Verfahren zur Herstellung von keramischen oszillierenden Anilox-Walzen und entsprechend hergestellten Anilox-Walzen
CN103568483A (zh) 一种印刷装置
JPH0286496A (ja) インキローラの製作方法とこの方法を実施するための装置
TW200821157A (en) Stochastically laser-treated film roller
JP4460257B2 (ja) 塗工用ロッド及びその製造方法
JP5859212B2 (ja) 凹部付き部材の製造方法
EP3408097B1 (en) Liquid-bearing articles for transferring and applying liquids
CN101104332B (zh) 接触承印物的元件、用于制造该元件的方法以及加工承印物的机器
JP2009006712A (ja) 印刷に際して汚れ限界を決定するための測定フィールド
JPH07119083A (ja) 顔料塗被紙及びその製造方法
JP2009178697A (ja) コーティング装置
JP2011021286A (ja) 湿潤二重塗工層の形成方法およびそれを用いた印刷用塗被紙
CN218232550U (zh) 一种悬浮式图案真空镀膜机
CA2352925A1 (en) Friction guard blade and a method of production thereof
CN216659243U (zh) 印版、胶印装置、柔印装置及凹印装置
KR101171004B1 (ko) 간섭 센서를 이용한 그라비어 롤 망점 측정 시스템
JP2007302004A (ja) オフセット印刷機用のゴムブランケット胴
JP4621875B2 (ja) 湿し水供給装置
JP4321423B2 (ja) 塗工用ロッドの製造方法
WO2024106046A1 (ja) グラビア版及びその製造方法並びにそれを用いたグラビア印刷物の製造方法
JP2008155614A (ja) 凸版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250