JP5477556B2 - 反射型光学センサ及び画像形成装置 - Google Patents

反射型光学センサ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5477556B2
JP5477556B2 JP2009192865A JP2009192865A JP5477556B2 JP 5477556 B2 JP5477556 B2 JP 5477556B2 JP 2009192865 A JP2009192865 A JP 2009192865A JP 2009192865 A JP2009192865 A JP 2009192865A JP 5477556 B2 JP5477556 B2 JP 5477556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
toner
optical sensor
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009192865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011043453A (ja
Inventor
秀昌 鈴木
浩二 増田
健 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009192865A priority Critical patent/JP5477556B2/ja
Priority to US12/861,494 priority patent/US8467065B2/en
Publication of JP2011043453A publication Critical patent/JP2011043453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477556B2 publication Critical patent/JP5477556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/556Measuring separately scattering and specular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、反射型光学センサ及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、トナーパターンの位置及びトナー濃度の少なくとも一方を検出する反射型光学センサ、該反射型光学センサを備える画像形成装置に関する。
トナーによって画像を形成する画像形成装置としては、複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ装置、マルチファンクションプリンタ(MFP)等が広く知られている。このような画像形成装置では、一般的には、感光性を有するドラム(以下では、便宜上、「感光体ドラム」ともいう)の表面に静電潜像を形成し、該静電潜像にトナーを付着させることによっていわゆる現像を行い、「トナー画像」を得ている。
ところで、良好なトナー画像を得るためには、静電潜像の現像に供されるトナー量が適正でなければならない。現像方式には「トナーとキャリアを含む2成分系の現像剤」を用いる方式や、トナーのみで構成された現像剤を用いるモノトナー現像方式等、種々の方式が知られている。なお、静電潜像が現像される現像部へ供給されるトナー量は、「トナー濃度」とも呼ばれている。
トナー濃度が低すぎると、静電潜像に十分な量のトナーが供給されず、画像形成装置から出力される画像(出力画像)は濃度の不十分な画像となってしまう。一方、トナー濃度が高すぎると、出力画像における濃度分布が「高濃度側」に偏り、見づらい画像となってしまう。このように、良好な出力画像を得るためには、トナー濃度が適正な範囲内になければならない。
そこで、トナー濃度を適正な範囲内に制御するため、トナー濃度検出用のパターンを形成し、該パターンに光(検出用光)を照射し、反射光の光量変化からトナー濃度を検出する方法が広く行われている(例えば、特許文献1〜5参照)。
ところで、トナー濃度を検出するための従来のセンサは、1個又は2個の発光部、あるいは波長特性の異なる3個の発光部と、反射光を受光するための1個または2個の受光部とから構成されていた。そして、該センサに対するトナーパターンの位置ずれが生じても、検出用光による光スポット全体がトナーパターンを照明できるように、トナーパターンにおける主方向の長さを15mm〜25mmに設定していた。
また、画像形成装置において、カラー化、高速化が進み、感光体ドラムを複数(通常は4つ)有するタンデム方式の画像形成装置が普及してきている。
この場合に、各感光体ドラムにおけるトナー画像相互の位置関係が適切でないと、出力画像における色ずれを生じる。そこで、トナー画像相互の位置関係を適切なものに制御するため、位置検出用パターンを形成し、該パターンに光(検出用光)を照射し、反射光の光量の時間変化からパターン位置を検出する方法が広く行われている(例えば、特許文献6及び特許文献7参照)。
ところで、トナー濃度検出処理及びパターン位置検出処理が行われている間は本来の画像形成を行うことができない。従来の反射型光学センサを用いてトナー濃度検出処理及びパターン位置検出処理を行うには、それぞれの検出用パターンを形成するのに時間がかかるため、本来の画像形成に対する作業効率を低下させていた。
また、検出用パターンのトナーは、本来の画像形成に寄与しない、いわゆる「不寄与トナー」であり、トナーカートリッジの交換時期を早めてしまうという不都合があった。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、トナーパターンが小さくてもトナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度の少なくとも一方を精度良く検出することが可能な反射型光学センサを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、作業性を低下させることなく、高い画像品質を維持することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、少なくとも3つの発光部を有する照射系と、少なくとも3つの受光部を有し前記照射系から射出されトナーパターンで反射された光を受光する受光系とを備え、前記トナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度の少なくとも一方を検出する反射型光学センサにおいて、前記少なくとも3つの発光部前記少なくとも3つの受光部は、同一の半導体基板上にいずれも1方向に関して等間隔に形成され、前記少なくとも3つの発光部に個別に対応する少なくとも3つの照明用集光レンズを含み、前記照射系から射出された光を前記トナーパターンに導く照射光学系を更に備え、前記少なくとも3つの照明用集光レンズは、その光軸が、対応する発光部の中心を通り該発光部に垂直な軸に対して、平行にずれていることを特徴とする反射型光学センサである。
これによれば、トナーパターンが小さくてもトナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度の少なくとも一方を精度良く検出することが可能となる。
本発明は、第2の観点からすると、少なくとも3つの発光部を有する照射系と、少なくとも3つの受光部を有し前記照射系から射出されトナーパターンで反射された光を受光する受光系とを備え、前記トナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度の少なくとも一方を検出する反射型光学センサにおいて、前記少なくとも3つの発光部前記少なくとも3つの受光部は、同一の半導体基板上にいずれも1方向に関して等間隔に形成され、前記少なくとも3つの発光部に個別に対応する少なくとも3つの受光用集光レンズを含み、前記トナーパターンで反射された光束を前記受光系に集光的に導く受光光学系を更に備え、前記少なくとも3つの受光用集光レンズは、その光軸が、対応する受光部の中心を通り該受光部に垂直な軸に対して、平行にずれていることを特徴とする反射型光学センサである。
これによれば、トナーパターンが小さくてもトナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度の少なくとも一方を精度良く検出することが可能となる。
本発明は、第3の観点からすると、像担持体と;前記像担持体に対して画像情報に応じて変調された光束を主走査方向に走査し、潜像を形成する光走査装置と;前記潜像にトナーを付着させトナー画像を生成する現像装置と;前記トナー画像を媒体に転写する転写装置と;前記像担持体又は前記媒体上のトナーパターンの位置及びトナー濃度の少なくとも一方を検出するための本発明の反射型光学センサと;を備える画像形成装置である。
これによれば、作業性を低下させることなく、高い画像品質を維持することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 光走査装置の概略構成を説明するための図(その1)である。 光走査装置の概略構成を説明するための図(その2)である。 光走査装置の概略構成を説明するための図(その3)である。 光走査装置の概略構成を説明するための図(その4)である。 図1におけるトナー検出器を説明するための図である。 反射型光学センサの配置を説明するための図である。 位置検出用パターンを説明するための図である。 濃度検出用パターンを説明するための図である。 Yステーションにおけるトナーパターンの形成を説明するための図である。 Mステーションにおけるトナーパターンの形成を説明するための図である。 Cステーションにおけるトナーパターンの形成を説明するための図である。 Kステーションにおけるトナーパターンの形成を説明するための図である。 転写ベルトに転写されたトナーパターンを説明するための図である。 反射型光学センサを説明するための図(その1)である。 反射型光学センサを説明するための図(その2)である。 検出用光を説明するための図である。 照明用集光レンズを説明するための図(その1)である。 照明用集光レンズを説明するための図(その2)である。 受光用集光レンズを説明するための図(その1)である。 受光用集光レンズを説明するための図(その2)である。 照明用集光レンズの変形例を説明するための図である。 照明用集光レンズのシフトを説明するための図である。 受光用集光レンズのシフトを説明するための図である。 反射型光学センサの変形例を説明するための図である。 受光用集光レンズのシフトを説明するための図である。 集光レンズのシフトを説明するための図である。 集光レンズの変形例を説明するための図(その1)である。 集光レンズの変形例を説明するための図(その2)である。 集光レンズの変形例を説明するための図(その3)である。 集光レンズの別の変形例を説明するための図(その1)である。 集光レンズの別の変形例を説明するための図(その2)である。 集光レンズの別の変形例を説明するための図(その3)である。 照明用集光レンズと受光用集光レンズの一体化を説明するための図(その1)である。 照明用集光レンズと受光用集光レンズの一体化を説明するための図(その2)である。 照明用集光レンズと受光用集光レンズの一体化を説明するための図(その3)である。 図37(A)〜図37(F)は、それぞれ検出用光(S7〜S12)が転写ベルトの表面で反射されたときの受光部(D7〜D12)での受光量を説明するための図である。 位置検出処理を説明するための図(その1)である。 図39(A)及び図39(B)は、それぞれ位置検出処理を説明するための図(その2)である。 図40(A)及び図40(B)は、それぞれ位置検出処理を説明するための図(その3)である。 濃度検出処理を説明するための図(その1)である。 濃度検出処理を説明するための図(その2)である。 濃度検出処理を説明するための図(その3)である。 図44(A)は、濃度検出処理において検出用光S9が濃度検出用パターンで反射されたときの受光部(D7〜D12)での受光量を説明するための図であり、図44(B)は、濃度検出処理において検出用光S10が濃度検出用パターンで反射されたときの受光部(D7〜D12)での受光量を説明するための図である。 図45(A)〜図45(E)は、それぞれ濃度検出処理において検出用光S10が各矩形パターンで反射されたときの受光部(D7〜D12)での受光量を説明するための図である。 トナーパターンの変形例を説明するための図である。 発光部と受光部が一体化されている反射型光学センサの変形例を説明するための図(その1)である。 発光部と受光部が一体化されている反射型光学センサの変形例を説明するための図(その2)である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図45(E)に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、4つのトナーカートリッジ(2034a、2034b、2034c、2034d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着ローラ2050、給紙コロ2054、レジストローラ対2056、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、トナーパターン検出器2245及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向に沿った方向をY軸方向、4つの感光体ドラムの配列方向に沿った方向をX軸方向として説明する。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。なお、各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転するものとする。
感光体ドラム2030aの表面近傍には、感光体ドラム2030aの回転方向に沿って、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、クリーニングユニット2031aが配置されている。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030bの表面近傍には、感光体ドラム2030bの回転方向に沿って、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、クリーニングユニット2031bが配置されている。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030cの表面近傍には、感光体ドラム2030cの回転方向に沿って、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、クリーニングユニット2031cが配置されている。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030dの表面近傍には、感光体ドラム2030dの回転方向に沿って、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、クリーニングユニット2031dが配置されている。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、上位装置からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて、各色毎に変調された光束を、対応する帯電された感光体ドラムの表面にそれぞれ照射する。これにより、各感光体ドラムの表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。なお、この光走査装置2010の構成については後述する。
トナーカートリッジ2034aにはブラックトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033aに供給される。トナーカートリッジ2034bにはシアントナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033bに供給される。トナーカートリッジ2034cにはマゼンタトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033cに供給される。トナーカートリッジ2034dにはイエロートナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033dに供給される。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。ところで、転写ベルト2040上でトナー画像の移動する方向は「副方向」と呼ばれ、該副方向に直交する方向(ここでは、Y軸方向)は「主方向」と呼ばれている。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚づつ取り出し、レジストローラ対2056に搬送する。該レジストローラ対2056は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着ローラ2050に送られる。
定着ローラ2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここで定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次スタックされる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
トナー検出器2245は、転写ベルト2040の−X側に配置され、転写ベルト2040上の検出用のパターンの位置及びトナー濃度に関する情報が含まれる信号を出力する。このトナー検出器2245については後述する。
次に、前記光走査装置2010の構成について説明する。
光走査装置2010は、一例として図2〜図5に示されるように、4つの光源(2200a、2200b、2200c、2200d)、4つのカップリングレンズ(2201a、2201b、2201c、2201d)、4つの開口板(2202a、2202b、2202c、2202d)、4つのシリンドリカルレンズ(2204a、2204b、2204c、2204d)、ポリゴンミラー2104、4つのfθレンズ(2105a、2105b、2105c、2105d)、8つの折返しミラー(2106a、2106b、2106c、2106d、2108a、2108b、2108c、2108d)、4つのトロイダルレンズ(2107a、2107b、2107c、2107d)、4つの光検知センサ(2205a、2205b、2205c、2205d)、4つの光検知用ミラー(2207a、2207b、2207c、2207d)、及び不図示の走査制御装置などを備えている。そして、これらは、光学ハウジング2300(図2〜図4では図示省略、図5参照)の所定位置に組み付けられている。
なお、以下では、便宜上、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
また、便宜上、カップリングレンズ2201a及びカップリングレンズ2201bの光軸に沿った方向を「w1方向」、光源2200a及び光源2200bにおける主走査対応方向を「m1方向」とする。さらに、カップリングレンズ2201c及びカップリングレンズ2201dの光軸に沿った方向を「w2方向」、光源2200c及び光源2200dにおける主走査対応方向を「m2方向」とする。なお、光源2200a及び光源2200bにおける副走査対応方向、光源2200c及び光源2200dにおける副走査対応方向は、いずれもZ軸方向と同じ方向である。
光源2200bと光源2200cは、X軸方向に関して離れた位置に配置されている。そして、光源2200aは光源2200bの−Z側に配置されている。また、光源2200dは光源2200cの−Z側に配置されている。
カップリングレンズ2201aは、光源2200aから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201bは、光源2200bから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201cは、光源2200cから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
カップリングレンズ2201dは、光源2200dから射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。
開口板2202aは、開口部を有し、カップリングレンズ2201aを介した光束を整形する。
開口板2202bは、開口部を有し、カップリングレンズ2201bを介した光束を整形する。
開口板2202cは、開口部を有し、カップリングレンズ2201cを介した光束を整形する。
開口板2202dは、開口部を有し、カップリングレンズ2201dを介した光束を整形する。
シリンドリカルレンズ2204aは、開口板2202aの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204bは、開口板2202bの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204cは、開口板2202cの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
シリンドリカルレンズ2204dは、開口板2202dの開口部を通過した光束を、ポリゴンミラー2104の偏向反射面近傍にZ軸方向に関して結像する。
ポリゴンミラー2104は、2段構造の4面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。そして、1段目(下段)の4面鏡ではシリンドリカルレンズ2204aからの光束及びシリンドリカルレンズ2204dからの光束がそれぞれ偏向され、2段目(上段)の4面鏡ではシリンドリカルレンズ2204bからの光束及びシリンドリカルレンズ2204cからの光束がそれぞれ偏向されるように配置されている。なお、1段目の4面鏡及び2段目の4面鏡は、互いに位相が45°ずれて回転し、書き込み走査は1段目と2段目とで交互に行われる。
ここでは、シリンドリカルレンズ2204a及びシリンドリカルレンズ2204bからの光束はポリゴンミラー2104の−X側に偏向され、シリンドリカルレンズ2204c及びシリンドリカルレンズ2204dからの光束はポリゴンミラー2104の+X側に偏向される。
各fθレンズはそれぞれ、ポリゴンミラー2104の回転に伴って、対応する感光体ドラム面上で光スポットが主走査方向に等速で移動するようなパワーを有する非円弧面形状を有している。
fθレンズ2105a及びfθレンズ2105bは、ポリゴンミラー2104の−X側に配置され、fθレンズ2105c及びfθレンズ2105dは、ポリゴンミラー2104の+X側に配置されている。
そして、fθレンズ2105aとfθレンズ2105bはZ軸方向に積層され、fθレンズ2105aは1段目の4面鏡に対向し、fθレンズ2105bは2段目の4面鏡に対向している。また、fθレンズ2105cとfθレンズ2105dはZ軸方向に積層され、fθレンズ2105cは2段目の4面鏡に対向し、fθレンズ2105dは1段目の4面鏡に対向している。
そこで、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204aからの光束は、fθレンズ2105a、折返しミラー2106a、トロイダルレンズ2107a、及び折返しミラー2108aを介して、感光体ドラム2030aに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030aの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030a上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030aでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030aの回転方向が、感光体ドラム2030aでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204bからの光束は、fθレンズ2105b、折り返しミラー2106b、トロイダルレンズ2107b、及び折返しミラー2108bを介して、感光体ドラム2030bに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030bの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030b上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030bでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030bの回転方向が、感光体ドラム2030bでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204cからの光束は、fθレンズ2105c、折り返しミラー2106c、トロイダルレンズ2107c、及び折返しミラー2108cを介して、感光体ドラム2030cに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030cの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030c上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030cでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030cの回転方向が、感光体ドラム2030cでの「副走査方向」である。
また、ポリゴンミラー2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204dからの光束は、fθレンズ2105d、折り返しミラー2106d、トロイダルレンズ2107d、及び折り返しミラー2108dを介して、感光体ドラム2030dに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー2104の回転に伴って感光体ドラム2030dの長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム2030d上を走査する。このときの光スポットの移動方向が、感光体ドラム2030dでの「主走査方向」であり、感光体ドラム2030dの回転方向が、感光体ドラム2030dでの「副走査方向」である。
ところで、各感光体ドラムにおける画像情報が書き込まれる主走査方向の走査領域は「有効走査領域」あるいは「画像形成領域」と呼ばれている。
なお、各折り返しミラーは、ポリゴンミラー2104から各感光体ドラムに至る各光路長が互いに一致するとともに、各感光体ドラムにおける光束の入射位置及び入射角がいずれも互いに等しくなるように、それぞれ配置されている。
また、シリンドリカルレンズとそれに対応するトロイダルレンズとにより、偏向点とそれに対応する感光体ドラム表面とを副走査方向に共役関係とする面倒れ補正光学系が構成されている。
ポリゴンミラー2104と各感光体ドラムとの間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本実施形態では、fθレンズ2105aとトロイダルレンズ2107aと折り返しミラー(2106a、2108a)とからKステーションの走査光学系が構成されている。また、fθレンズ2105bとトロイダルレンズ2107bと折り返しミラー(2106b、2108b)とからCステーションの走査光学系が構成されている。そして、fθレンズ2105cとトロイダルレンズ2107cと折り返しミラー(2106c、2108c)とからMステーションの走査光学系が構成されている。さらに、fθレンズ2105dとトロイダルレンズ2107dと折り返しミラー(2106d、2108d)とからYステーションの走査光学系が構成されている。
光検知センサ2205aには、ポリゴンミラー2104で偏向され、Kステーションの走査光学系を介した光束のうち書き込み開始前の光束の一部が、光検知用ミラー2207aを介して入射する。
光検知センサ2205bには、ポリゴンミラー2104で偏向され、Cステーションの走査光学系を介した光束のうち書き込み開始前の光束の一部が、光検知用ミラー2207bを介して入射する。
光検知センサ2205cには、ポリゴンミラー2104で偏向され、Mステーションの走査光学系を介した光束のうち書き込み開始前の光束の一部が、光検知用ミラー2207cを介して入射する。
光検知センサ2205dには、ポリゴンミラー2104で偏向され、Yステーションの走査光学系を介した光束のうち書き込み開始前の光束の一部が、光検知用ミラー2207dを介して入射する。
各光検知センサはいずれも、受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。
走査制御装置は、各光検知センサの出力信号に基づいて対応する感光体ドラムでの走査開始タイミングを検出する
次に、前記トナー検出器2245について説明する。
このトナー検出器2245は、一例として図6に示されるように、4つの反射型光学センサ(2245a、2245b、2245c、2245d)を有している。
反射型光学センサ2245aは、転写ベルト2040の+Y側端部近傍に対向する位置に配置され、反射型光学センサ2245dは、転写ベルト2040の−Y側端部近傍に対向する位置に配置されている。反射型光学センサ2245bは、反射型光学センサ2245aの−Y側に配置され、反射型光学センサ2245cは、反射型光学センサ2245dの+Y側に配置されている。なお、反射型光学センサ2245b及び反射型光学センサ2245cは、Y軸方向に関して、各反射型光学センサの間隔がほぼ等間隔となるように配置されている。
ここでは、一例として図7に示されるように、Y軸方向に関して、反射型光学センサ2245aの中心位置をY1、反射型光学センサ2245bの中心位置をY2、反射型光学センサ2245cの中心位置をY3、反射型光学センサ2245dの中心位置をY4とする。
そして、反射型光学センサ2245aに対向するトナーパターンをPP1とTP1、反射型光学センサ2245bに対向するトナーパターンをPP2とTP2、反射型光学センサ2245cに対向するトナーパターンをPP3とTP3、反射型光学センサ2245dに対向するトナーパターンをPP4とTP4とする。
PP1、PP2、PP3及びPP4は、位置検出用パターンであり、TP1、TP2、TP3及びTP4は、濃度検出用パターンである。
位置検出用パターンPP1、PP2、PP3及びPP4は、同じ構成である。そこで、以下では、位置検出用パターンを区別する必要がない場合には、総称して「位置検出用パターンPP」ともいう。
位置検出用パターンPPは、図8に示されるように、主方向(Y軸方向)に平行な4本のライン状パターン(LPY1、LPM1、LPC1、LPK1)と、主方向に対して傾斜した4本のライン状パターン(LPY2、LPM2、LPC2、LPK2)とにより構成されている。
ライン状パターンLPY1とLPY2はペアをなし、イエロートナーで形成され、ライン状パターンLPM1とLPM2はペアをなし、マゼンタトナーで形成される。また、ライン状パターンLPC1とLPC2はペアをなし、シアントナーで形成され、ライン状パターンLPK1とLPK2はペアをなし、ブラックトナーで形成される。
各ライン状パターンのペアは、転写ベルト2040の進行方向に関して、2本のライン状パターンの間隔が、所定の間隔をなすように設定されている。
濃度検出用パターンTP1は、イエロートナーで形成され、濃度検出用パターンTP2は、マゼンタトナーで形成される。また、濃度検出用パターンTP3は、シアントナーで形成され、濃度検出用パターンTP4は、ブラックトナーで形成される。なお、以下では、濃度検出用パターンを区別する必要がない場合には、総称して「濃度検出用パターンTP」ともいう。
濃度検出用パターンTPは、一例として図9に示されるように、5つの四角形状のパターン(p1〜p5、以下では、便宜上「矩形パターン」という)を有している。各矩形パターンは、転写ベルト2040の進行方向に沿って一列に並んでおり、それぞれ全体としてみたときにトナー濃度の階調が異なっている。ここでは、トナー濃度の低い矩形パターンから、p1、p2、p3、p4、p5とする。すなわち、矩形パターンp1のトナー濃度が最も低く、矩形パターンp5のトナー濃度が最も高い。
なお、各矩形パターンのY軸方向の長さをLp、転写ベルト2040の進行方向の長さをWpとする。ここでは、Lp=1.0mmとしている。
トナー濃度の階調は、光源から射出される光束のパワーの調整、光源に供給される駆動パルスにおけるデューティの調整、及び現像バイアスの調整によって変えることができる。
また、以下では、位置検出用パターンと濃度検出用パターンを区別する必要がない場合には、総称して「トナーパターン」という。
そして、トナー検出器2245を用いた位置検出処理及び濃度検出処理が行われる際には、プリンタ制御装置2090から走査制御装置に位置検出用パターン及び濃度検出用パターンの形成が指示される。
そして、走査制御装置は、感光体ドラム2030dにおける位置Y1、位置Y2、位置Y3及び位置Y4に、ライン状パターンLPY1とLPY2が形成され、位置Y1に濃度検出用パターンTP1が形成されるようにYステーションを制御する(図10参照)。
また、走査制御装置は、感光体ドラム2030cにおける位置Y1、位置Y2、位置Y3及び位置Y4に、ライン状パターンLPM1とLPM2が形成され、位置Y2に濃度検出用パターンTP2が形成されるようにMステーションを制御する(図11参照)。
また、走査制御装置は、感光体ドラム2030bにおける位置Y1、位置Y2、位置Y3及び位置Y4に、ライン状パターンLPC1とLPC2が形成され、位置Y3に濃度検出用パターンTP3が形成されるようにCステーションを制御する(図12参照)。
さらに、走査制御装置は、感光体ドラム2030aにおける位置Y1、位置Y2、位置Y3及び位置Y4に、ライン状パターンLPK1とLPK2が形成され、位置Y4に濃度検出用パターンTP4が形成されるようにKステーションを制御する(図13参照)。
そして、Yステーションによって形成されたライン状パターンLPY1、LPY2及び濃度検出用パターンTP1は、所定のタイミングで転写ベルト2040に転写される。
また、Mステーションによって形成されたライン状パターンLPM1、LPM2及び濃度検出用パターンTP2は、所定のタイミングで転写ベルト2040に転写される。
また、Cステーションによって形成されたライン状パターンLPC1、LPC2及び濃度検出用パターンTP3は、所定のタイミングで転写ベルト2040に転写される。
さらに、Kステーションによって形成されたライン状パターンLPK1、LPK2及び濃度検出用パターンTP4は、所定のタイミングで転写ベルト2040に転写される。
これによって、転写ベルト2040における位置Y1、位置Y2、位置Y3及び位置Y4に、それぞれ位置検出用パターンと濃度検出用パターンが形成されることとなる(図14参照)。
4つの反射型光学センサ(2245a、2245b、2245c、2245d)は、いずれも同じ構成、同じ構造を有している。そこで、以下では、反射型光学センサ2245aを代表として、反射型光学センサの構成及び構造について説明する。
反射型光学センサ2245aは、一例として図15及び図16に示されるように、19個の発光部(E1〜E19)を含む照射系、19個の照明用集光レンズ(LE1〜LE19)を含む照明光学系、19個の受光部(D1〜D19)を含む受光系、及び不図示の処理装置などを備えている。
19個の発光部(E1〜E19)は、Y軸方向に沿って等間隔Leで配置されている。各発光部には、LED(Light Emitting Diode)を用いることができる。ここでは、一例として、Le=0.4mmとしている。また、各発光部の発光面は、YZ平面に平行である。
19個の照明用集光レンズ(LE1〜LE19)は、それぞれ19個の発光部(E1〜E19)に個別に対応している。ここでは、一例として、各照明用集光レンズの大きさは、直径で0.4mmである。
各照射用集光レンズは、対応する発光部の+X側に配置され、該発光部から射出された光束を転写ベルト2040の表面に導く。
ここでは、説明をわかりやすくするため、各発光部から射出され対応する照明用集光レンズを通過した光束のみが、検出用光(S1〜S19)として転写ベルト2040を照射するものとする(図17参照)。
また、各照明用集光レンズの光軸は、対応する発光部の発光面に直交する方向(ここでは、X軸方向)に平行である。
なお、転写ベルト2040の表面は滑らかであり、転写ベルト2040の表面に照射された検出用光のほとんどは正反射する。
また、一例として、各検出用光が転写ベルト2040の表面に形成する光スポットの大きさは、直径で0.2mmである。なお、従来の検出用光による光スポットの大きさは、通常、直径で2〜3mm程度であった。
各照明用集光レンズには、Y軸方向及びZ軸方向に関して集光機能を有する球面レンズや、Z軸方向に関して正のパワーを持つシリンドリカルレンズ、Y軸方向に関するパワーとZ軸方向に関するパワーとが互いに異なるアナモフィックレンズなどを用いることができる。
図15に戻り、受光部(D1〜D19)は、それぞれ発光部(E1〜E19)に個別に対応している。
各受光部は、対応する発光部の−Z側であって、該発光部から射出され、転写ベルト2040の表面で正反射された光束の光路上に配置されている。すなわち、19個の受光部の配列ピッチは、19個の発光部の配列ピッチと等しい。
そして、各受光部は、対応する発光部からの検出用光が転写ベルト2040の表面に照射されたとき、該検出用光の正反射光のみを受光するように設定されている。
各受光部には、PD(フォトダイオード)を用いることができる。そして、各受光部は、受光量に応じた信号を出力する。
なお、以下では、発光部を特定する必要がない場合には、発光部Eiと表示する。そして、発光部Eiに対応する照明用集光レンズを照明用集光レンズLEiと表示する。また、発光部Eiから射出され照明用集光レンズLEiを通過した光束を、検出用光Siと表示する。また、発光部Eiに対応する受光部を受光部Diと表示する。
ところで、仮に、照明用集光レンズLEiの光軸と、発光部Eiの発光面の中心を通り該発光面に直交する軸とが一致すると、図18に示されるように、発光部Eiから射出され、照明用集光レンズLEiを通過した光束が、照明用集光レンズLEiの光軸に略平行となる場合がある。この場合、転写ベルト2040によって反射された光束の大半は、受光部Diに到達しない。その結果、転写ベルト2040とトナーパターンとの反射特性の差が小さくなり、パターン位置及びトナー濃度の検出精度が低下する。
そこで、本実施形態では、一例として図19に示されるように、照明用集光レンズLEiの光軸を−Z方向にΔdだけシフトさせることにより、照明用集光レンズLEiを通過した光束を、照明用集光レンズLEiの光軸に対して傾斜させている。このように照明用集光レンズLEiを配置すると、転写ベルト2040によって反射された光束は受光部Diに向けて導光される。ここでは、一例として、照明用集光レンズLEiのシフト量Δdは、照明用集光レンズLEiの直径の約10%、すなわち0.04mm程度としている。
また、Z軸方向に関しては、転写ベルト2040上及びトナーパターン上における検出用光のスポットの中心は、発光部と受光部の中間付近にあることが望ましい。
また、一例として図20に示されるように、19個の受光部(D1〜D19)に個別に対応し、転写ベルト2040あるいはトナーパターンによって反射された検出用光を集光する19個の受光用集光レンズ(LD1〜LD19)を含む受光光学系を更に備えていても良い。この場合には、各受光部の受光量を増加させることが可能となる。すなわち、検出感度を向上させることができる。また、ここでは、各受光部の受光面は、YZ平面に平行である。
なお、以下では、受光部Diに対応する受光用集光レンズを受光用集光レンズLDiと表示する(図21参照)。
ここでは、受光用集光レンズLDiの光軸は、X軸方向に平行である。また、図20及び図21では、受光用集光レンズLDiの光軸と、受光部Diの受光面の中心を通り該受光面に直交する軸とが一致している。
ところで、照明用集光レンズLEiの厚さ、形状、屈折率などを変えることによって、照明用集光レンズLEi通過後の光束の集光度合いを変化させることができる。
図22には、仮に、照明用集光レンズLEiの光軸と、発光部Eiの発光面の中心を通り該発光面に直交する軸とが一致し、発光部Eiから射出された光束が、照明用集光レンズLEiを通過後に収束光となり、転写ベルト2040を照射する前に発散光になる場合が示されている。この場合は、照明用集光レンズLEiを通過した光束が、照明用集光レンズLEiの光軸に略平行となる場合(図18参照)に比べると、受光部Diに到達する光線は増えているが、それでも、転写ベルト2040によって反射された光束の大半は、受光部Diに到達しない。
そこで、一例として図23に示されるように、受光光学系を更に設け、照明用集光レンズLEiの光軸を−Z方向にΔdだけシフトさせることにより、転写ベルト2040あるいはトナーパターンによって反射された検出用光Siの一部を、受光部Diに到達させることが可能となる。なお、この場合であっても、受光部Diに到達しない光線がまだ残っている。
この場合に、さらに、一例として図24に示されるように、受光用集光レンズLDiを+Z方向にΔd’だけシフトさせると、より多くの光線を受光用集光レンズLDiで集光させ、受光部Diに導光することができる。
なお、反射型光学センサ2245aの変形例として、図25に示されるように、受光光学系は備えているが、照射光学系は備えていない反射型光学センサが考えられる。
この場合であっても、受光用集光レンズLDiの光軸と、受光部Diの受光面の中心を通り該受光面に直交する軸とが一致していると、転写ベルト2040あるいはトナーパターンによって反射された検出用光Siの一部は、受光用集光レンズLDiによって集光され、受光部Diに導光されるが、導光される光線は少ない。
一般的に、発光部Eiとして用いられるLEDやレーザダイオード(以後LDと略記する)は指向性を持っている。すなわち、LEDやLDから射出される光線では、LEDやLDの発光面に垂直な方向に対する傾斜角が小さければ小さいほど、光強度が大きくなる。そのため、受光用集光レンズLDiで光線を集光するにしても、発光部Eiの発光面に垂直な方向に対する傾斜角が小さい光線をより多く集光し、受光部Diに導光させる方が効率が良い。
この場合に、一例として図26に示されるように、受光用集光レンズLDiを+Z方向にΔd’’だけシフトさせることにより、より光強度が高い光線を受光用集光レンズLDiで集光させ、受光部Diに導光することができる。
この場合に、一例として図27に示されるように、照射光学系を更に設け、該照射光学系と受光光学系とを一体化しても良い。一体化することで、取り付け精度を向上させることができる。
ところで、照明用集光レンズLEi及び受光用集光レンズLDiの少なくとも一方は、Y軸方向とZ軸方向とパワーを持つ球面レンズであっても良いし、Z軸方向のみに正のパワーを持つシリンドリカルレンズ(図28〜図30参照)であっても良いし、Y軸方向とZ軸方向とでパワーが異なるアナモフィックレンズであっても良い。
また、一例として図31〜図33に示されるように、上記球面レンズが、入射面は集光パワーを有しているが、射出面は集光パワーを有していないレンズであっても良い。
さらに、一例として図34〜図36に示されるように、照射光学系と受光光学系を一体にして、照射受光光学系LEDAとしてもよい。この場合は、反射型光学センサを製造する際の作業性を向上させることができる。また、レンズ面間の配置精度を高めることができる。各レンズ面は、フォトリソグラフィやナノインプリントなどの加工法を用いてガラス基板や樹脂基板上に形成することができる。なお、射出面に集光パワーを有していても良い。
次に、トナー検出器2245を用いて行われる位置検出処理及び濃度検出処理について説明する。ここでは、図34〜図36に示される反射型光学センサが用いられている。また、便宜上、発光部Eiを点灯させ、検出用光Siが転写ベルト2040によって正反射されたときの受光部Diの受光量を1とする(図37(A)〜図37(F)参照)。
ここでは、位置検出用パターンのほうが濃度検出用パターンよりも先に反射型光学センサからの検出用光の照射位置に搬送されるため(図7参照)、位置検出処理が、濃度検出処理に先立って行われる。なお、設計上では、主方向に関して、発光部E9と発光部E10の中心位置とトナーパターンの中心位置とが一致するように、トナーパターンが形成され、転写ベルト2040に転写されるものとする(図38参照)。
《位置検出処理》
プリンタ制御装置2090は、位置検出用パターンPPが反射型光学センサに近づくタイミングを計って、発光部E10を連続点灯させる。発光部E10からの検出用光は、転写ベルト2040が回転するにつれて、すなわち、時間が経過するととに、ライン状パターンLPY1〜LPK2を順次照射する(図39(A)参照)。
そして、プリンタ制御装置2090は、各受光部の出力信号を時間的に追跡し、検出用光がライン状パターンLPY1を照射してからライン状パターンLPM1を照射するまでの時間Tym、検出用光がライン状パターンLPM1を照射してからライン状パターンLPC1を照射するまでの時間Tmc、検出用光がライン状パターンLPC1を照射してからライン状パターンLPK1を照射するまでの時間Tckを検出する(図39(B)参照)。なお、ここでは、わかりやすくするため、各受光部の出力信号は、増幅及び反転され、所定の基準値と比較する比較回路を介しているものとする。
そして、プリンタ制御装置2090は、時間Tym、時間Tmc、及び時間Tckがほぼ同じであれば、トナー画像相互の副方向に関する位置関係は適正であると判断する。一方、時間Tym、時間Tmc、及び時間Tckがほぼ同じでなければ、トナー画像相互の副方向に関する位置関係にずれがあると判断する。この場合には、プリンタ制御装置2090は、時間Tym、時間Tmc、及び時間Tckにおける時間差から上記位置関係のずれ量を求め、該ずれ量を走査制御装置に通知する。そして、走査制御装置は、ずれ量が0となるように、対応するステーションにおける光走査開始のタイミングを調整する。
さらに、プリンタ制御装置2090は、検出用光がライン状パターンLPY1を照射してからライン状パターンLPY2を照射するまでの時間Ty、検出用光がライン状パターンLPM1を照射してからライン状パターンLPM2を照射するまでの時間Tm、検出用光がライン状パターンLPC1を照射してからライン状パターンLPC2を照射するまでの時間Tc、検出用光がライン状パターンLPK1を照射してからライン状パターンLPK2を照射するまでの時間Tkを検出する(図39(B)参照)。
そして、プリンタ制御装置2090は、時間Ty、時間Tm、時間Tc、及び時間Tkを、あらかじめ得られているそれらの基準時間と比較する。ここで、プリンタ制御装置2090は、時間Ty、時間Tm、時間Tc、及び時間Tkが、いずれもそれらの基準時間と同じであれば、トナー画像相互の主方向に関する位置関係は適正であると判断する。
一方、プリンタ制御装置2090は、例えば、時間Tyがその基準時間と異なっていれば、次の(1)式を用いて、イエロートナー画像の主方向に関する位置ずれ量ΔSを求める(図40(A)及び図40(B)参照)。ここで、Vは転写ベルト2040の副方向への移動速度、ΔTは時間Tyと基準時間の差、θはライン状パターンLPY2の主方向に対する傾斜角である。この位置ずれ量ΔSは、走査制御装置に通知される。
ΔS=V・ΔT・cotθ ……(1)
そして、走査制御装置は、位置ずれ量ΔSが0となるようにYステーションを調整する。
また、プリンタ制御装置2090は、位置ずれ量ΔSから、主方向に関するトナーパターンの中心位置を求める。
《濃度検出処理》
ここでは、一例として、上記位置検出処理で得られた主方向に関するトナーパターンの中心位置が、発光部E9と発光部E10の間の位置であるものとする。そして、トナーパターンのLpが1.0mmであるため、矩形パターンは2つの検出用光(S9、S10)で照射されることとなる。
なお、E1〜E19を順次点灯させ、そのときの各受光部の受光量に基づいて、トナーパターンの位置を確認することができる。ここでは、E9とE10を点灯させた際の各受光部の受光量が、他の17個の発光部を点灯させたときに比べて低いため、S9及びS10が照射される位置に、トナーパターンが確かに存在していることがわかる。そこで、トナー濃度検出にはE9とE10が用いられる。
一例として図41に示されるように、反射型光学センサの前方に矩形パターンが搬送されると、プリンタ制御装置2090は、発光部E9と発光部E10を順次、繰り返し点灯させる。
そして、検出用光S9及び検出用光S10は、一例として図42及び図43に示されるように、矩形パターンの表面で正反射及び拡散反射する。以下では、便宜上、正反射した光を「正反射光」、拡散反射した光を「拡散反射光」ともいう。
各反射型光学センサの処理装置は、検出用光S9が矩形パターンを照射したときの各受光部の出力信号に基づいて、各受光部の受光量を個別に求め、それぞれ検出受光量として不図示のメモリに格納する。また、各反射型光学センサの処理装置は、検出用光S10が矩形パターンを照射したときの各受光部の出力信号に基づいて、各受光部の受光量を個別に求め、それぞれ検出受光量として不図示のメモリに格納する。
検出用光S9が矩形パターンを照射したときの、各受光部の受光量が図44(A)に示されている。このときは、検出用光S9が転写ベルト2040を照射したときに比べて、受光部D9が受光する正反射光が減少する一方で、拡散反射光が受光部D9以外の受光部で受光される。
また、検出用光S10が矩形パターンを照射したときの、各受光部の受光量が図44(B)に示されている。このときは、検出用光S10が転写ベルト2040を照射したときに比べて、受光部D10が受光する正反射成分が減少する一方で、拡散反射光が受光部D10以外の受光部で受光される。
一般的に、矩形パターンにおけるトナー濃度が増加するにつれて、矩形パターンからの正反射光は比例的に減少し、矩形パターンからの拡散反射光は比例的に増大する。
検出用光S10が矩形パターンp1を照射したときの、受光部D7〜D12における受光量が、一例として図45(A)に示されている。また、検出用光S10が矩形パターンp2を照射したときの、受光部D7〜D12における受光量が、一例として図45(B)に示されている。また、検出用光S10が矩形パターンp3を照射したときの、受光部D7〜D12における受光量が、一例として図45(C)に示されている。また、検出用光S10が矩形パターンp4を照射したときの、受光部D7〜D12における受光量が、一例として図45(D)に示されている。また、検出用光S10が矩形パターンp5を照射したときの、受光部D7〜D12における受光量が、一例として図45(E)に示されている。トナー濃度が高くなるにつれて、各受光部の受光量が低くなっていることがわかる。
プリンタ制御装置2090は、反射型光学センサ2245aの処理装置からの検出受光量に基づいて、イエローのトナー濃度が適切であるか否かを判断し、反射型光学センサ2245bの処理装置からの検出受光量に基づいて、マゼンタのトナー濃度が適切であるか否かを判断し、反射型光学センサ2245cの処理装置からの検出受光量に基づいて、シアンのトナー濃度が適切であるか否かを判断し、反射型光学センサ2245dの処理装置からの検出受光量に基づいて、ブラックのトナー濃度が適切であるか否かを判断する。そして、プリンタ制御装置2090は、トナー濃度が適切でないと判断すると、適切となるように対応するステーションの現像処理系を制御する。
以上説明したように、本実施形態に係るカラープリンタ2000によると、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)と、各感光体ドラムに対して画像情報に応じて変調された光束を主走査方向に走査し、各感光体ドラムの表面に潜像を形成する光走査装置と、潜像にトナーを付着させトナー画像を生成する4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)と、トナー画像を転写ベルト2040に転写する転写ローラ2042と、転写ベルト2040に転写されたトナーパターンの主方向に関する位置、副方向に関する位置、及びトナー濃度を検出するためのトナー検出器2245と、全体を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
そして、トナー検出器2245は、4つの反射型光学センサ(2245a、2245b、2245c、2245d)を有している。
各反射型光学センサは、Y軸方向に沿って一列に配置され、転写ベルト2040に向けて光束を射出する19個の発光部(E1〜E19)、各発光部から射出された光束を転写ベルト2040の表面に導く19個の照明用集光レンズ(LE1〜LE19)、転写ベルト2040又はトナーパターンで反射された光束を集光的に各受光部に導く19個の受光用集光レンズ(LD1〜LD19)、転写ベルト2040あるいはトナーパターンで反射された光束を受光する19個の受光部(D1〜D19)、及び処理装置を有している。
照明用集光レンズLEiの光軸は、発光部Eiの発光面の中心を通り該発光面に垂直な軸に対して、平行であり、かつ受光部Di側にずれている。この場合は、トナーパターンが従来よりも小さくても、トナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度を精度良く検出することができる。
また、受光用集光レンズLDiの光軸は、受光部Diの受光面の中心を通り該受光面に垂直な軸に対して、平行であり、かつ照明用集光レンズLEi側にずれている。この場合は、トナーパターンが従来よりも小さくても、トナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度を更に精度良く検出することができる。
そして、プリンタ制御装置2090は、位置検出用パターンに検出用光を照射したときの受光部の出力信号に基づいて、トナー画像相互の副方向に関する位置関係が適切であるか否か、及び主方向に関する位置関係が適切であるか否かをそれぞれ判断し、適切でないと判断すると、適切となるように走査制御装置に指示する。
また、プリンタ制御装置2090は、濃度検出用パターンに検出用光を照射したときの各受光部の出力信号に基づいて、トナー濃度が適切であるか否かを判断し、トナー濃度が適切でないと判断すると、適切となるように対応するステーションの現像処理系を制御している。
そこで、カラープリンタ2000は、作業性を低下させることなく、高い画像品質を維持することが可能である。
ところで、本実施形態では、トナーパターンの大きさ(面積)を従来の100分の1以下にすることができるため、不寄与トナーの量を従来よりも大幅に減少させることが可能である。そこで、トナーカートリッジの交換時期を遅らせることができる。
また、本実施形態では、トナーパターンの副方向の大きさを従来の5分の1以下にすることができるため、トナーパターンを形成するのに要する時間を従来よりも短縮することができる。例えば、濃度検出用パターンについては、従来は15mmを必要としていたが、本実施形態では3mm程度であっても、高い検出精度を維持することができる。
なお、上記実施形態では、位置検出用パターンのほうが濃度検出用パターンよりも先に反射型光学センサからの検出用光の照射位置に搬送される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、濃度検出用パターンのほうが位置検出用パターンよりも先に反射型光学センサからの検出用光の照射位置に搬送されても良い。この場合は、濃度検出処理が、位置検出処理に先立って行われることとなる。
このような場合に、プリンタ制御装置2090は、濃度検出用パターンを用いて、濃度検出用パターンの主方向に関する中心位置を求めることができる。この方法について簡単に説明する。
(1)プリンタ制御装置2090は、位置検出処理が終了すると、各反射型光学センサの発光部E1〜E19を順次点灯する。
(2)プリンタ制御装置2090は、発光部Eiを点灯したときの受光部Diの出力信号に基づいて、受光部Diの受光量を求める。
(3)プリンタ制御装置2090は、受光量が1よりも小さい受光部を求める。上記実施形態では、発光部E9を点灯したときの受光部D9の受光量、及び受光部D10の受光量が1よりも小さい。
(4)プリンタ制御装置2090は、受光部D9の受光量と受光部D10の受光量とを比較する。そして、例えば、発光部E9を点灯したときの受光部D9の受光量の方が、発光部E10を点灯したときの受光部D10の受光量よりも小さければ、矩形パターンの中心は、主方向に関して「発光部E9に寄った側」にあると判断する。
この場合は、位置検出用パターンを用いた位置検出よりも精度は劣るが、濃度検出用パターンの主方向に関する位置を、「発光部の配列ピッチ」の精度で検出することができる。
また、濃度検出に先だって濃度検出用パターンの位置を知るための予備検出用パターンを、濃度検出用パターンに付加しても良い。
また、上記実施形態では、反射型光学センサが、トナーパターンの位置とトナー濃度の両方を検出する場合について説明したが、これに限らず、反射型光学センサが、トナーパターンの位置及びトナー濃度の一方のみを検出しても良い。
また、上記実施形態において、一例として図46に示されるように、TP1〜TP4を転写ベルト2040の進行方向に沿って一列に配置しても良い。この場合には、1つの反射型光学センサで、4色のトナー濃度を検出することができる。
また、上記実施形態において、各反射型光学センサの処理装置での処理の少なくとも一部を、プリンタ制御装置2090が行っても良い。
また、上記実施形態では、主方向に関する濃度検出用パターンの中心位置が、発光部E9と発光部E10の間の位置である場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、各反射型光学センサが19個の発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するに3つ以上の発光部を有していれば良い。
また、上記実施形態では、19個の発光部(E1〜E19)が、Y軸方向に沿って一列に配置されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。また、Y軸方向に対して傾斜した方向に沿って配置されていても良い。また、Y軸方向に沿った複数列のいわゆる千鳥配置されていても良い。要するにY軸方向に関して等間隔に配置されていれば良い。
また、上記実施形態では、発光部の数と受光部の数とが同じ場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態において、各反射型光学センサは、検出感度に不都合がなければ、一例として図19に示されるように、前記受光光学系はなくても良い。
また、上記実施形態において、各反射型光学センサは、検出感度に不都合がなければ、一例として図26に示されるように、前記照明光学系はなくても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置として、複数の感光体ドラムを備えたカラープリンタ2000の場合について説明したが、これに限らず、例えば1つの感光体ドラムを備え、単色の画像を形成するプリンタにも適用することができる。
また、上記実施形態では、転写ベルト2040上のトナーパターンを検出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、画像形成装置の形態によっては、感光体や中間転写ベルト上のトナーパターンを検出しても良い。
また、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機であっても良い。
また、感光体ドラム上のトナー画像におけるトナー濃度及び位置を検出する場合に、本実施形態の反射型光学センサを適用することができる。
また、上記実施形態において、一例として図47に示されるように、複数の発光部と複数の受光部が、半導体製造プロセスを用いて同一の基板(半導体基板)上に形成されていても良い。このときには、各発光部(E1〜E5)を40μm×40μmの正方形、各受光部(D1〜D5)を直径300μmの円形とすることができる。そして、図47における符号L1は400μm程度、符号L2は500μm程度とするのが望ましい。このような配置であれば、一例として図48に示されるように、基板と転写ベルト2040との間隔(L3+L4)を約6mmとして、検出用光を入射角2.6度で転写ベルト2040を照射することが可能になる。なお、一例として、図48における符号L3は1.05mm、符号L4は5mmとすることができる。
この反射型光学センサでは、複数の発光部はむき出しの状態であり、複数の発光部から射出された光は、他の部材を介することなく照射系から射出される。
この場合には、基板と転写ベルト2040との間隔が、転写ベルト2040のばたつき等で変化しても、転写ベルト2040あるいはトナーパターンによって反射された検出用光の光路が、受光部に向かう光路からずれるのを抑制することができ、安定して高い検出精度を維持することが可能である。なお、従来の反射型光センサでは、検出用光の入射角は10度前後であり、基板と転写ベルト2040との間隔が変化すると、検出精度が変化していた。
以上説明したように、本発明の反射型光学センサによれば、トナーパターンが小さくてもトナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度の少なくとも一方を精度良く検出するのに適している。また、本発明の画像形成装置によれば、作業性を低下させることなく、高い画像品質を維持するのに適している。
2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、2030a〜2030d…感光体ドラム(像担持体)、2033a〜2033d…現像ローラ(現像装置の一部)、2034a〜2034d…トナーカートリッジ(現像装置の一部)、2040…転写ベルト(媒体)、2042…転写ローラ(転写装置の一部)、2245a…反射型光学センサ、2245b…反射型光学センサ、2245c…反射型光学センサ、2245d…反射型光学センサ、D1〜D19…受光部、E1〜E19…発光部、LD1〜LD19…受光用集光レンズ、LE1〜LE19…照明用集光レンズ、PP1〜PP4…位置検出用パターン(トナーパターンの一部)、TP1〜TP4…濃度検出用パターン(トナーパターンの一部)。
特開平1−35466号公報 特開2004−21164号公報 特開2002−72612号公報 特許第4154272号公報 特許第4110027号公報 特開2008−276010号公報 特開2005−238584号公報

Claims (11)

  1. 少なくとも3つの発光部を有する照射系と、少なくとも3つの受光部を有し前記照射系から射出されトナーパターンで反射された光を受光する受光系とを備え、前記トナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度の少なくとも一方を検出する反射型光学センサにおいて、
    前記少なくとも3つの発光部前記少なくとも3つの受光部は、同一の半導体基板上にいずれも1方向に関して等間隔に形成され、
    前記少なくとも3つの発光部に個別に対応する少なくとも3つの照明用集光レンズを含み、前記照射系から射出された光を前記トナーパターンに導く照射光学系を更に備え、
    前記少なくとも3つの照明用集光レンズは、その光軸が、対応する発光部の中心を通り該発光部に垂直な軸に対して、平行にずれていることを特徴とする反射型光学センサ。
  2. 前記少なくとも3つの照明用集光レンズの光軸は、対応する発光部の中心を通り該発光部に垂直な軸に対して、前記受光系側にずれていることを特徴とする請求項1に記載の反射型光学センサ。
  3. 前記少なくとも3つの受光部に個別に対応する少なくとも3つの受光用集光レンズを含み、前記トナーパターンで反射された光束を前記受光系に集光的に導く受光光学系を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の反射型光学センサ。
  4. 前記少なくとも3つの受光用集光レンズは、その光軸が、対応する受光部の中心を通り該受光部に垂直な軸に対して、平行にずれていることを特徴とする請求項3に記載の反射型光学センサ。
  5. 前記少なくとも3つの受光用集光レンズの光軸は、対応する発光部の中心を通り該発光部に垂直な軸に対して、前記照射光学系側にずれていることを特徴とする請求項4に記載の反射型光学センサ。
  6. 少なくとも3つの発光部を有する照射系と、少なくとも3つの受光部を有し前記照射系から射出されトナーパターンで反射された光を受光する受光系とを備え、前記トナーパターンの位置及び該トナーパターンのトナー濃度の少なくとも一方を検出する反射型光学センサにおいて、
    前記少なくとも3つの発光部前記少なくとも3つの受光部は、同一の半導体基板上にいずれも1方向に関して等間隔に形成され、
    前記少なくとも3つの発光部に個別に対応する少なくとも3つの受光用集光レンズを含み、前記トナーパターンで反射された光束を前記受光系に集光的に導く受光光学系を更に備え、
    前記少なくとも3つの受光用集光レンズは、その光軸が、対応する受光部の中心を通り該受光部に垂直な軸に対して、平行にずれていることを特徴とする反射型光学センサ。
  7. 前記少なくとも3つの受光用集光レンズの光軸は、対応する発光部の中心を通り該発光部に垂直な軸に対して、前記照射系側にずれていることを特徴とする請求項6に記載の反射型光学センサ。
  8. 前記少なくとも3つの発光部から射出された光は、他の部材を介することなく前記照射系から射出されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の反射型光学センサ。
  9. 前記照射系から射出された光束は、5度以下の入射角で前記トナーパターンを照射することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の反射型光学センサ。
  10. 像担持体と;
    前記像担持体に対して画像情報に応じて変調された光束を主走査方向に走査し、潜像を形成する光走査装置と;
    前記潜像にトナーを付着させトナー画像を生成する現像装置と;
    前記トナー画像を媒体に転写する転写装置と;
    前記像担持体又は前記媒体上のトナーパターンの位置及びトナー濃度の少なくとも一方を検出するための請求項1〜のいずれか一項に記載の反射型光学センサと;を備える画像形成装置。
  11. 前記画像情報は多色の画像情報であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2009192865A 2009-08-24 2009-08-24 反射型光学センサ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5477556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192865A JP5477556B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 反射型光学センサ及び画像形成装置
US12/861,494 US8467065B2 (en) 2009-08-24 2010-08-23 Reflective optical sensor and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192865A JP5477556B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 反射型光学センサ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043453A JP2011043453A (ja) 2011-03-03
JP5477556B2 true JP5477556B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43605129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192865A Expired - Fee Related JP5477556B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 反射型光学センサ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8467065B2 (ja)
JP (1) JP5477556B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477551B2 (ja) * 2009-08-20 2014-04-23 株式会社リコー 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP2012189652A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013190593A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013225085A (ja) 2012-03-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9128441B2 (en) 2012-05-18 2015-09-08 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method
JP5754428B2 (ja) * 2012-09-11 2015-07-29 株式会社リコー 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2014074897A (ja) 2012-09-11 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9116130B2 (en) 2012-09-11 2015-08-25 Ricoh Company, Ltd. Reflection type optical sensor and image generation apparatus
JP5754430B2 (ja) * 2012-09-18 2015-07-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6102294B2 (ja) 2013-02-05 2017-03-29 株式会社リコー 画像形成装置、センシング方法、プログラム及び記録媒体
US9228825B2 (en) 2013-03-15 2016-01-05 Ricoh Company, Ltd. Positional change measurement device, positional change measurement method, and image forming apparatus
JP6187073B2 (ja) 2013-09-17 2017-08-30 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
JP2015163929A (ja) 2014-01-28 2015-09-10 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
US9431445B2 (en) 2014-08-01 2016-08-30 Ricoh Company, Ltd. Reflective optical sensor, image forming apparatus, and surface information detecting method
DE102016216017A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Roth + Weber Gmbh Farbdruckwerk mit einer Steuervorrichtung und jeweils einer Druckstation für jede Farbe
JP7182965B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020118923A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435466A (en) 1987-07-31 1989-02-06 Ricoh Kk Toner concentration controller
JP3537881B2 (ja) * 1994-03-29 2004-06-14 株式会社リコー Ledアレイヘッド
JPH086446A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Ricoh Co Ltd 画像消去装置
JP3475379B2 (ja) * 1995-10-20 2003-12-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6496214B1 (en) * 1999-02-19 2002-12-17 Ricoh Technology Research Inc. Image forming elements array, and optical printing head and image forming apparatus using the array
US6384949B1 (en) * 1999-02-25 2002-05-07 Ricoh Company Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method
JP2001150715A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド及びこれを用いた画像形成装置
JP2001246782A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置および画像形成装置
JP2001290320A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002072612A (ja) 2000-09-05 2002-03-12 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成位置調整装置
JP4039797B2 (ja) * 2000-10-03 2008-01-30 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2002127492A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Ricoh Co Ltd 光書き込みユニットおよび光書き込みユニットの検査装置
JP2002144626A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド及び画像形成装置
US6724414B2 (en) * 2001-05-24 2004-04-20 Ricoh Company, Ltd. Imaging device array, optical writing unit and image forming apparatus
JP4619576B2 (ja) * 2001-06-25 2011-01-26 株式会社リコー 走査光学装置とそれを備えた画像形成装置
JP2003084530A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US6975338B2 (en) * 2002-05-31 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method
JP2004021164A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置および濃度検出装置
US7145589B2 (en) * 2002-07-12 2006-12-05 Ricoh Company, Ltd. Light scanning apparatus having a liquid crystal deflector and image forming apparatus using the same
US7068295B2 (en) * 2002-07-15 2006-06-27 Ricoh Company, Ltd. Optical writing unit, a driving method thereof, and an image forming apparatus
JP4110027B2 (ja) 2003-04-07 2008-07-02 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP4154272B2 (ja) * 2003-04-07 2008-09-24 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2005175417A (ja) * 2003-07-28 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ、光書込ユニットおよび画像形成装置
US7804513B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-28 Ricoh Company, Ltd. Optical writing unit, image forming apparatus, process cartridge, and method of adjusting light intensity
JP2005258392A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4322703B2 (ja) * 2004-02-25 2009-09-02 株式会社リコー 光走査装置、および多色画像形成装置
JP4422039B2 (ja) * 2005-01-31 2010-02-24 ニチコン株式会社 トナー付着量測定装置
JP2006301113A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源ユニット・光走査装置・画像形成装置・光ビーム合成素子・光学系・光学機器
JP2006317531A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 光学検知装置及び画像形成装置
US7253937B2 (en) * 2005-10-20 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus
US7817176B2 (en) * 2005-12-26 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US7973990B2 (en) * 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP2008052247A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5024928B2 (ja) * 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2008070198A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Sumitomo Jukikai Advanced Machinery Kk 発光体の光放射パターン測定装置及び測定方法
JP4976092B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP5030517B2 (ja) * 2006-09-20 2012-09-19 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2008246897A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5009041B2 (ja) 2007-05-01 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5181552B2 (ja) * 2007-07-04 2013-04-10 株式会社リコー 回折光学素子および光ビーム検出手段および光走査装置および画像形成装置
JP2009020203A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5151443B2 (ja) * 2007-12-13 2013-02-27 株式会社リコー 光走査装置および光走査方法および画像形成装置
JP5262496B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-14 株式会社リコー トナー濃度検出方法および反射型光学センサ装置および画像形成装置
JP5316003B2 (ja) * 2008-07-09 2013-10-16 株式会社リコー トナー位置検出方法および反射型光学センサおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8467065B2 (en) 2013-06-18
JP2011043453A (ja) 2011-03-03
US20110043810A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477556B2 (ja) 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP5477551B2 (ja) 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP5413579B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度検出方法
US7561318B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4836267B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4859132B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5463959B2 (ja) 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP5267866B2 (ja) 画像形成装置
JP5397621B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5761390B2 (ja) 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2008112041A (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP5418100B2 (ja) 反射型光学センサアレイおよび画像形成装置
JP5488090B2 (ja) 画像形成装置
JP5418829B2 (ja) 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP5354349B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191460A (ja) 画像形成装置及びトナー濃度検出方法
JP5593739B2 (ja) 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2011197342A (ja) 画像形成装置
JP5721046B2 (ja) 画像形成装置
JP2013033164A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2011158496A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010169775A (ja) 光源装置、調整方法、光走査装置及び画像形成装置
JP5252170B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2012063601A (ja) 画像形成装置
JP2009212358A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees