JP5449360B2 - 車両用振動源取付構造 - Google Patents

車両用振動源取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5449360B2
JP5449360B2 JP2011524742A JP2011524742A JP5449360B2 JP 5449360 B2 JP5449360 B2 JP 5449360B2 JP 2011524742 A JP2011524742 A JP 2011524742A JP 2011524742 A JP2011524742 A JP 2011524742A JP 5449360 B2 JP5449360 B2 JP 5449360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
vibration
vibration isolator
fitting hole
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013554A1 (ja
Inventor
勉 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011524742A priority Critical patent/JP5449360B2/ja
Publication of JPWO2011013554A1 publication Critical patent/JPWO2011013554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449360B2 publication Critical patent/JP5449360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

本発明は、車両のサブフレームに振動源をマウントする振動源取付構造に関する。
振動源取付構造において、防振装置は、エンジン等の振動源が発生する振動を吸収することで、振動がサブフレームに伝達されないようにする。このような振動源取付構造は、例えば特許文献1で提案されているように知られている。
特許文献1に開示されている振動源取付構造は、車体の前後方向に延びる車体フレームと、車体フレームの下方に配置されたサブフレームと、サブフレーム上に防振装置を介して取り付けられたエンジンとを備えている。防振装置は、防振装置のフランジ(エンジンマウントブラケット)をサブフレームに設けられている取付ベースの上に載せて、フランジを取付ベースにボルト止めすることによって、サブフレームに取り付けられている。
このような構成であるから、防振装置の保守、点検、交換をする整備作業の工数のうち、車体フレームに対するサブフレームの脱着作業を行う工数が多いので、整備作業性の改善が求められている。
また、取付ベース及びフランジを備えているので、その分、サブフレーム及び防振装置の重量が増すとともに、振動源の振動によるサブフレームの共振を極力抑制する上で不利である。サブフレームから車体フレームに伝達された振動は、車室内へ伝わる。乗員の乗り心地性や快適性を高めるためには、車室内へ伝わる振動や騒音を極力抑制することが好ましい。
特開2006−52740公報
本発明の課題は、防振装置を整備する作業性を高め、サブフレーム及びその周りの共振及び振動増幅を抑制することができる技術を提供することにある。
本発明の一局面によれば、車体フレームと、該車体フレームの下方に配置され、前記車体フレームに取り付けられたサブフレームと、前記サブフレーム上に防振装置を介して取り付けられたエンジン等の振動源とを備えている振動源取付構造であって、前記防振装置は、前記振動源に取付ける第1取付部と、前記サブフレームに取付ける第2取付部と、これらの第1・第2取付部間を連結する弾性体とを備えており、前記サブフレームは、該サブフレームの上下方向に貫通可能な嵌合孔を有しており、前記第2取付部は、前記嵌合孔に対して、取り外し可能な圧入によって取り付けられている振動源取付構造か提供される。
好ましくは、前記第2取付部には、防振装置の外周方向に折れ曲がり、前記嵌合孔に圧入するときに、前記サブフレームに対する圧入方向の位置決めをするための位置決めストッパを有している。
好ましくは、前記サブフレームは、前記嵌合孔に圧入された前記第2取付部を、前記圧入方向とは逆方向への抜け止めをするための、取り外し可能な抜止めストッパを有している。
好ましくは、前記ストッパが前記サブフレームの前記嵌合孔に形成される段差部に当接することにより位置決めがなされる。
本発明の振動源取付構造における防振装置は、サブフレームに取付けるための第2取付部を、サブフレームの上下方向に形成された嵌合孔に対し、上又は下から取り外し可能な圧入によって取り付ける。このように、サブフレームの嵌合孔に第2取付部を、直接に圧入によって取り付けるだけであるから、防振装置の保守、点検、交換をする整備作業の工数のうち、車体フレームに対するサブフレームの脱着作業を行う工数が少なくてすむ。この結果、防振装置を整備する作業性を高めることができる。
さらには、サブフレームの嵌合孔に第2取付部を、直接に圧入によって取り付けるだけであるから、サブフレームには、防振装置を取り付けるための取付ベースが不要である。また、第2取付部には、前記取付ベースにボルト止めによって取付けるためのフランジ(振動源マウントブラケット)が不要である。その分、サブフレーム及び防振装置の軽量化を図ることができる。
しかも、このように、取付ベース及びフランジを廃止したので、これらの部材が共振や振動増幅の要因には、なり得ない。このため、振動源が発生した振動に対する、サブフレーム及びその周りの共振及び振動増幅を極力抑制することができる。
第2取付部は、予め設定されている一定位置まで嵌合孔に圧入されたときに、サブフレームに対して位置決めストッパが接する。この結果、サブフレームに対して、第2取付部の圧入方向の位置決めがなされる。作業者は、第2取付部を嵌合孔に圧入するときに、サブフレームに対する圧入方向の位置に注意を払う必要がない。このため、防振装置を整備する作業性を、より高めることができる。
嵌合孔に対して第2取付部が圧入方向とは逆方向へ抜け出ることを、抜止めストッパによって防止している。このため、振動源が発生する振動や車両の走行時の振動によって、嵌合孔から第2取付部が抜け出ることはない。サブフレームに対する防振装置の取付け状態を、より一層長期間にわたって維持することができる。
実施例1による防振装置を備えた車両の前部の斜視図である。 図1に示された防振装置の斜視図である。 図2の3−3線に沿った拡大断面図である。 本発明の実施例2による防振装置周の断面図である。
以下、本発明の好ましい幾つかの実施例について、添付図に基づいて説明する。
図1に示すように、車両10における車体11の前部は、車体フレーム20と、この車体フレーム20の前部に取付けたサブフレーム30とからなる。
車体フレーム20の前部は、車体前部の両側で車体前後に延びた左右のフロントサイドフレーム21,21と、これらのフロントサイドフレーム21,21の車幅方向外側で且つ上方で車体前後に延びた左右のアッパフレーム22,22と、フロントサイドフレーム21,21とアッパフレーム22,22との間に掛け渡した左右のダンパハウジング23,23と、左右のフロントサイドフレーム21,21の前部及び左右のアッパフレーム22,22の前部に結合したフロントバルクヘッド24とを備えている。車体前部は、モノコックボディである。
このような車体フレーム20は、左右のフロントサイドフレーム21,21の前部と、このフロントサイドフレーム21,21の後端から後方へ延びる左右のフロアフレーム25,25(左側のみ図示)の前端部とに、前後左右4個の防振用弾性ブッシュ(図示せず)を介して、サブフレーム30を吊り下げた構成をしている。つまり、サブフレーム30は、車体フレーム20に吊り下げられるように取り付けられている。
このサブフレーム30は平面視略四角形状の枠からなる。サブフレーム30の前半部には縦置きエンジン41(動力源41)がマウントされ、後半部にはトランスミッション42がマウントされている。エンジン41及びトランスミッション42は、複数の防振装置50(図では1個だけを示す。)を介してサブフレーム30上に取り付けられている。これらのエンジン41及びトランスミッション42は、振動源の一種である。
図2に示すように、防振装置50を取り付ける取付台30aは、サブフレーム30の側部に一体に形成されている。取付台30aは、サブフレーム30の一部であるため、以下、「サブフレーム30」というときには、取付台30aを含むものとする。防振装置50は取付台30aに取り付けられる。エンジン41のエンジンブラケット41aは、防振装置50の上端部に取り付けられている。このエンジンブラケット41aは、エンジン41に対して一体に形成されるか、または別部材として取り付けられる。以下、エンジン41というときには、エンジンブラケット41aを含む。
図3に示すように、防振装置50は、エンジン41に取付けられる第1取付部51と、サブフレーム30に取付けられる第2取付部52と、これらの第1・第2取付部51,52間を連結する弾性体53とを有している。これらの第1・第2取付部51,52及び弾性体53は、防振装置50における上下方向の軸心CL(中心)上に配列されている。
以下、防振装置50の構成について詳細に説明する。
第1取付部51は、エンジン41のエンジンブラケット41aに取付けられている。第2取付部52は、弾性体53を連結した円筒状の部材である。これらの第1・第2取付部51,52は、鋼材やアルミニウム合金材等の金属材料からなる。弾性体53は、第1取付部51と第2取付部52との間で伝達される振動を、弾性変形することにより吸収するゴムブロックであり、概ね下開放のカップ状に形成されている。
第2取付部52と弾性体53とによって防振装置50の下部に形成された空間には、例えば液封構造60が設けられる。液封構造60は、周知の構成でよいが、一例を挙げると次の通りである。つまり、液封構造60は、第2取付部52の下端の開口を塞ぐダイヤフラム61と、弾性体53及びダイヤフラム61により区画された液室62と、液室62を弾性体53側の主液室62a及びダイヤフラム61側の副液室62bの上下2室に仕切る仕切部材63と、主液室62aと副液室62bを連通するように仕切部材63に設けたオリフィス通路64と、仕切部材63に設けられて液圧変動を吸収する弾性可動薄膜65とからなる。主液室62a及び副液室62bは作動液Lqを封入する。
次に、防振装置50を介してサブフレーム30にエンジン41を取付ける構造について詳しく説明する。
サブフレーム30は、防振装置50を取付ける位置に、嵌合孔31を有している。この嵌合孔31は、サブフレーム30の上下方向に貫通している。
さらに、嵌合孔31は、サブフレーム30の下側に形成されている大径孔31aと、サブフレーム30の上側に形成されている小径孔31bとからなる。大径孔31aの孔径は小径孔31bの孔径よりも大きい。このため、大径孔31aと小径孔31bとの境には段差部31cを有する。以下、この段差部31cのことを「位置決め段差部31c」という。この位置決め段差部31cは、第2取付部52の挿入深さを決める。サブフレーム30の下面32に対する、位置決め段差部31cの位置(深さ)は、予め設定されている。
第2取付部52は、嵌合孔31に取り外し可能な圧入によって取り付けられる。具体的には、第2取付部52は、嵌合孔31における大径孔31aに、サブフレーム30の下方から圧入される。
ここで、「取り外し可能な圧入によって取り付けられる」とは、工具を用いることによって、嵌合孔31に対して第2取付部52を取り付け、取り外しが可能な程度の嵌め合いであることをいう。つまり、外部からサブフレーム30に伝わった振動程度では、嵌合孔31から第2取付部52が脱落することなく、自己保持可能な程度の嵌め合いである。このように、嵌合孔31に第2取付部52を圧入によって取付けるための荷重は、嵌合孔31から第2取付部52を取り外すことが可能な程度の荷重である。
さらに、第2取付部52は、上端に位置決めストッパ52aを有している。この位置決めストッパ52aは、第2取付部52を嵌合孔31に圧入するときに、サブフレーム30に対する圧入方向(上方向)の位置決めをするものであり、例えば、第2取付部52の上縁に一体に形成される。位置決めストッパ52aが位置決め段差部31cに接することによって、サブフレーム30に対する第2取付部52の取付け位置が決まる。
サブフレーム30は、嵌合孔31の下側開口及び防振装置50の下端全体を塞ぐことが可能なカバー35を有している。このカバー35は、サブフレーム30の下面32に複数のボルト36によって、取り外し可能に取り付けられる、概ね皿状の部材である。サブフレーム30に取り付けられたカバー35の内面は、第2取付部52の下端に近接している。このようなカバー35は、嵌合孔31に圧入された第2取付部52を、圧入方向とは逆方向(下方向)への抜け止めをする以下、カバー35のことを「抜止めストッパ35」という。
このように、嵌合孔31に対して第2取付部52が圧入方向とは逆方向へ抜け出ることを、抜止めストッパ35によって防止している。このため、エンジン41が発生する振動や車両10の走行時の振動によって、嵌合孔31から第2取付部52が抜け出ることはない。従って、サブフレーム30に対する防振装置50の取付け状態を、より一層長期間にわたって維持することができる。
第1取付部51は、サブフレーム30の上に突出し、その上端面にスタッドボルト54の一端部は埋め込まれている。このスタッドボルト54は、防振装置50の軸心CL上に位置するとともに、上方へ向けて延びている。第1取付部51に重ねられたエンジン41(より具体的にはエンジンブラケット41a)は、スタッドボルト54とナット55によって、第1取付部51に取り外し可能に取付けられる。
図3において、想像線によって表された部材38は、第1取付部51のための横振れストッパである。この横振れストッパ38は、車両10(図1)の急加速時や急減速時において、第1取付部51が水平方向に変位する変位量を規制するものであり、例えばサブフレーム30の上に取り付けられる。
次に、防振装置50の整備手順の一例を説明する。
図3に示すように、サブフレーム30は防振装置50を介してエンジン41をマウントしている状態にある。この状態の防振装置50を整備するには、先ず、スタッドボルト54からナット55を外すとともに、サブフレーム30から横振れストッパ38を外す。次に、サブフレーム30から抜止めストッパ35を外す。次に、嵌合孔31から第2取付部52を下方へ引き抜く。この結果、嵌合孔31から防振装置50を取り外すことができる。
その後、防振装置50を保守、点検をした上で、再び嵌合孔31に戻す、または、新たな防振装置50に交換する。具体的な手順は、先ず、嵌合孔31に対し、サブフレーム30の下から防振装置50を挿入し、大径孔31aに第2取付部52を圧入する。嵌合孔31に対し、第2取付部52を予め設定されている一定位置まで圧入したときに、サブフレーム30の位置決め段差部31cに対して、位置決めストッパ52aが接する。この結果、図3に示すように、サブフレーム30に対して、第2取付部52の圧入方向の位置決めがなされる。作業者は、第2取付部52を嵌合孔31に圧入するときに、サブフレーム30に対する圧入方向の位置に注意を払う必要がない。このため、防振装置50を整備する作業性を、より高めることができる。
サブフレーム30に対し、エンジン41の位置は元のままで、変わっていない。このため、サブフレーム30に対して、第2取付部52の圧入方向の位置決めがなされたときには、エンジンブラケット41aのボルト孔にスタッドボルト54の上端部が嵌る。次に、サブフレーム30に横振れストッパ38を取付けるとともに、スタッドボルト54にナット55をねじ込むことによって、第1取付部51にエンジンブラケット41aを取付ける。その後、サブフレーム30に抜止めストッパ35を取付けて、一連の整備作業を終了する。
以上の説明をまとめると、次の通りである。
防振装置50は、サブフレーム30に取付けるための第2取付部52を、サブフレーム30の上下方向に形成された嵌合孔31に対し、下から取り外し可能な荷重の圧入によって取り付けられる。このように、サブフレーム30の嵌合孔31に第2取付部52を、直接に圧入によって取り付けるだけであるから、防振装置50の保守、点検、交換をする整備作業の工数のうち、車体フレーム20に対するサブフレーム30の脱着作業を行う工数が少なくてすむ。この結果、防振装置50を整備する作業性を高めることができる。
さらには、サブフレーム30の嵌合孔31に第2取付部52を、直接に圧入によって取り付けるだけであるから、サブフレーム30には、防振装置50を取り付けるための取付ベースが不要である。また、第2取付部52には、前記取付ベースにボルト止めによって取付けるためのフランジ(振動源マウントブラケット)が不要である。その分、サブフレーム30及び防振装置50の軽量化を図ることができる。しかも、このように、取付ベース及びフランジを廃止したので、これらの部材が共振や振動増幅の要因には、なり得ない。このため、エンジン41(振動源)が発生した振動に対する、サブフレーム30及びその周りの共振及び振動増幅を極力抑制することができる。
車両10(図1)の急加速時や急減速時において、エンジン41は上下方向、つまり防振装置50の軸心CLに沿った方向へ、大きく変位し得る。変位量が過大になると、エンジンブラケット41aの下面は、防振装置50の上面に当たることが、あり得る。当たったときには、エンジンブラケット41aから防振装置50へ下向きの荷重が作用する。この下向き荷重は、防振装置50をサブフレーム30の嵌合孔31から下方へ抜き出す方向の力である。
これに対し、図3に示すように、横振れストッパ38の上面とエンジンブラケット41aの下面との間には、一定の隙間δを有して緩衝材39を配置することが好ましい。この緩衝材39は、例えば横振れストッパ38の上面に取り付けられたラバーからなる。なお、この緩衝材39は、サブフレーム30の上面とエンジンブラケット41aの下面との間に配置した構成であってもよい。
隙間δの大きさや緩衝材39の厚さについては、下向き荷重によって、エンジンブラケット41aの下面が防振装置50の上面に当たることなく、下向き荷重を緩衝材39によって受け止めることが可能なように設定される。このため、下向き荷重は、緩衝材39によって緩和されるとともに、横振れストッパ38またはサブフレーム30によって受け止められる。従って、エンジン41が防振装置50へ向かって大きく変位した場合に、エンジンブラケット41aが防振装置50の上面に当たることによって、下向き荷重が防振装置50の上面に作用することはない。防振装置50は、サブフレーム30の嵌合孔31から下方へ抜き出ない。サブフレーム30に対する防振装置50の取付け状態を、より一層長期間にわたって維持することができる。
次に、実施例2について図4に基づき説明する。実施例1と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。図4は、本発明に係る防振装置(実施例2)周りを示しており、上記図3に対応するよう示している。但し、図3に示してある横振れストッパ38、エンジンブラケット41a及びナット55については省略した。
実施例2は、上記実施例1に対して実質的に同じ構成であるが、次の点で相違する。つまり、上記図3に示す実施例1は、嵌合孔31に第2取付部52を「下から」取り付ける構成である。これに対して、図4に示す実施例2は、嵌合孔31Aに第2取付部52Aを、「上から」取り外し可能な荷重の圧入によって取り付ける構成である点で相違する。以下、相違点を詳しく説明する。
図4に示す実施例2の嵌合孔31Aは、図3に示す実施例1の嵌合孔31に相当する。実施例1の嵌合孔31は、大径孔31aと小径孔31bと段差部31cからなる段差状の孔であった。これに対して、実施例2の嵌合孔31Aは、段差の無いストレート状に上下貫通した貫通孔である。嵌合孔31Aの孔径は、実施例1の大径孔31aの孔径と同一に設定されている。
さらに、図4に示す実施例2の第2取付部52Aは、図3に示す実施例1の第2取付部52に相当する。第2取付部52Aの外径は、実施例1の第2取付部52の外径と同一に設定されている。
実施例1において、第2取付部52に有している位置決めストッパ52aは、嵌合孔31の位置決め段差部31cに接することによって、サブフレーム30に対する第2取付部52の取付け位置が決まる。位置決めストッパ52aの外径は、大径孔31aの孔径よりも若干小さい。
これに対して、実施例2では、第2取付部52Aの上縁に有している、位置決めストッパ52aは、サブフレーム30の上面33に接することによって、サブフレーム30に対する第2取付部52Aの取付け位置が決まる。実施例2の位置決めストッパ52aの外径は、嵌合孔31Aの孔径よりも大きく設定されている。
このように、嵌合孔31Aに対して上から下方向に向けて、第2取付部52Aを予め設定されている一定位置まで圧入したときに、サブフレーム30の上面33に対して、位置決めストッパ52aが接する。この結果、図4に示すように、サブフレーム30に対して、第2取付部52Aの圧入方向(下方向)への位置決めがなされる。作業者は、第2取付部52Aを嵌合孔31Aに圧入するときに、サブフレーム30に対する圧入方向の位置に注意を払う必要がない。このため、防振装置50を整備する作業性を、より高めることができる。
実施例2の位置決めストッパ52aは、サブフレーム30から下方への脱落を防止する抜止めストッパの役割を兼ねる。サブフレーム30の上面33に位置決めストッパ52aが接しているので、第2取付部52Aが嵌合孔31Aから下方へ脱落することは、より確実に規制される。このため、図3に示す抜止めストッパ35を設ける必要はない。
上述したように、実施例2の防振装置50は、サブフレーム30に取付けるための第2取付部52Aを、サブフレーム30の上下方向に形成された嵌合孔31Aに対し、上から取り外し可能な圧入によって取り付ける。このように、サブフレーム30の嵌合孔31Aに第2取付部52Aを、直接に圧入によって取り付けるだけであるから、防振装置50の保守、点検、交換をする整備作業の工数のうち、車体フレーム20に対するサブフレーム30の脱着作業を行う工数が少なくてすむ。この結果、防振装置50を整備する作業性を高めることができる。
さらには、サブフレーム30の嵌合孔31Aに第2取付部52Aを、直接に圧入によって取り付けるだけであるから、サブフレーム30には、防振装置50を取り付けるための取付ベースが不要である。また、第2取付部52Aには、前記取付ベースにボルト止めによって取付けるためのフランジ(振動源マウントブラケット)が不要である。その分、サブフレーム30及び防振装置50の軽量化を図ることができる。しかも、このように、取付ベース及びフランジを廃止したので、これらの部材が共振や振動増幅の要因には、なり得ない。このため、エンジン41(振動源)が発生した振動に対する、サブフレーム30及びその周りの共振及び振動増幅を極力抑制することができる。
本発明では、車体11は、車体フレーム20の後部にサブフレーム30を取付ける構成であってもよい。
また、振動源は、走行用の動力を発生するものであればよく、エンジン41やトランスミッション42の他に例えば電動モータであってもよい。
本発明の振動源取付構造は、車体フレーム20に対して下方から取り付けられるサブフレーム30に、防振装置50を介してエンジン41等の振動源を取付けるようにした、自動車に用いるのに好適である。
10…車両、20…車体フレーム、30…サブフレーム、31,31A…嵌合孔、31c…位置決め段差部、32…下面、33…上面、35…抜止めストッパ、41…振動源(エンジン)、41a…エンジンブラケット、50…防振装置、51…第1取付部、52,52A…第2取付部、52a…位置決めストッパ、53…弾性体、Up,Dw…圧入方向。

Claims (2)

  1. 車体フレームと、該車体フレームの下方に配置され、前記車体フレームに取り付けられたサブフレームと、前記サブフレーム上に防振装置を介して取り付けられたエンジン等の振動源とを備えている振動源取付構造であって、
    前記防振装置は、前記振動源に取付ける第1取付部と、前記サブフレームに取付ける第2取付部と、これらの第1・第2取付部間を連結する弾性体とを備えており、
    前記第2取付部には、前記防振装置の外周方向に折れる位置決めストッパが形成され、
    前記サブフレームは、該サブフレームの上下方向に形成され、
    前記防振装置が下側方向に貫通可能な嵌合孔を有しており、
    前記第2取付部は、前記嵌合孔に対して、下から取り外し可能な圧入によって取り付けられ、
    前記ストッパが前記サブフレームの前記嵌合孔に形成される段差部に当接することにより位置決めがなされる、
    ことを特徴とする振動源取付構造。
  2. 前記サブフレームは、前記嵌合孔に圧入された前記第2取付部を、前記圧入方向とは逆方向への抜け止めをするための、取り外し可能な抜止めストッパを有している、請求項1に記載の振動源取付構造。
JP2011524742A 2009-07-29 2010-07-21 車両用振動源取付構造 Expired - Fee Related JP5449360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524742A JP5449360B2 (ja) 2009-07-29 2010-07-21 車両用振動源取付構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176876 2009-07-29
JP2009176876 2009-07-29
PCT/JP2010/062245 WO2011013554A1 (ja) 2009-07-29 2010-07-21 車両用振動源取付構造
JP2011524742A JP5449360B2 (ja) 2009-07-29 2010-07-21 車両用振動源取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013554A1 JPWO2011013554A1 (ja) 2013-01-07
JP5449360B2 true JP5449360B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43529213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524742A Expired - Fee Related JP5449360B2 (ja) 2009-07-29 2010-07-21 車両用振動源取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8672080B2 (ja)
JP (1) JP5449360B2 (ja)
KR (1) KR101246008B1 (ja)
CN (1) CN102361769B (ja)
WO (1) WO2011013554A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011081469A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aggregate-Befestigungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102011081473A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aggregate-Befestigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102011086165A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Befestigungseinrichtung für ein Getriebe eines Kraftfahrzeugs
JP5933984B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-15 住友理工株式会社 防振装置
US8985260B2 (en) 2013-02-06 2015-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle including exhaust system attached to sub-frame
US9205733B2 (en) 2013-02-06 2015-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle including mount devices for coupling a sub-frame with a main frame
DE102013206250A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Strukturelement im vorderen Bereich eines Kraftfahrzeuges
DE102014118502B4 (de) 2014-12-12 2018-09-06 Vibracoustic Gmbh Lageranordnung zum Lagern eines Motors
JP6393200B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-19 山下ゴム株式会社 防振装置および緩衝装置
CN104890494A (zh) * 2015-06-28 2015-09-09 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种发动机悬置软垫总成
JP6301385B2 (ja) * 2016-03-16 2018-03-28 本田技研工業株式会社 エンジンマウント構造
KR102258481B1 (ko) * 2017-03-27 2021-06-01 현대자동차주식회사 엔진 마운팅 구조
KR102466060B1 (ko) * 2017-08-30 2022-11-14 현대자동차주식회사 하이드로 엔진마운트
JP7035823B2 (ja) * 2018-06-06 2022-03-15 マツダ株式会社 サブフレーム構造
GB2580911A (en) * 2019-01-28 2020-08-05 Jaguar Land Rover Ltd Component for a structual element for a vehicle
JP7172669B2 (ja) * 2019-02-01 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 モノコック車両構造
CN112049888B (zh) * 2020-08-27 2022-07-12 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车液压悬置结构及汽车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190383A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Bridgestone Corp 防振装置の取付け構造
JP2006052740A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の支持装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1977896A (en) * 1931-07-17 1934-10-23 Firestone Tire & Rubber Co Resilient mounting
US3209851A (en) * 1963-11-29 1965-10-05 Ford Motor Co Suspension system and engine mounting arrangement for motor vehicles
US3525548A (en) * 1968-06-24 1970-08-25 Deere & Co Mounting for the fender deck of a tractor
US3845923A (en) * 1972-11-24 1974-11-05 Caterpillar Tractor Co Vibration-isolating mounting for engines
US3841426A (en) * 1972-12-07 1974-10-15 Fmc Corp Engine isolation system
US4240517A (en) * 1979-04-13 1980-12-23 General Motors Corporation Powertrain and independent suspension mounting arrangement for front-wheel-drive vehicle
DE3431117A1 (de) * 1984-08-24 1986-03-06 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Elastisches lager und lagerung eines motors
US4905956A (en) * 1988-05-26 1990-03-06 Brunswick Corporation Fluid mounting system for a marine engine
EP0480459A1 (de) * 1990-10-12 1992-04-15 Metzeler Gimetall Ag Verfahren zur Variation der Federsteifigkeit eines Elastomerlagers und entsprechendes Lager
DE4114879A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Freudenberg Carl Fa Federratenumschaltbares motorlager
US5249782A (en) * 1991-12-06 1993-10-05 Tokai Rubber Industries, Ltd. Elastic mount and method of manufacturing the elastic mount
US5772189A (en) * 1995-06-15 1998-06-30 Yamashita Rubber Kabuskiki Kaisha Antivibration rubber device
US5580028A (en) * 1995-10-30 1996-12-03 Chrysler Corporation Jounce plate fastener retention system
JP3669647B2 (ja) * 1995-12-05 2005-07-13 本田技研工業株式会社 液体封入式防振マウント装置
DE19713003A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Lemfoerder Metallwaren Ag Hülsengummifeder mit hydraulischer Dämpfung
US6820908B1 (en) * 2000-04-28 2004-11-23 Freundenberg-Nok General Partnership Isolation mount
JP3966780B2 (ja) * 2002-07-09 2007-08-29 東洋ゴム工業株式会社 防振体取付け用ブラケット
US20040150145A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Delphi Technologies Inc. Bi-state rate dip hydraulic mount
JP4134756B2 (ja) * 2003-02-28 2008-08-20 東海ゴム工業株式会社 液封エンジンマウント装置におけるゴムストッパ
US7513491B2 (en) * 2004-08-09 2009-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Engine mount system
CN100449167C (zh) * 2004-09-29 2009-01-07 株式会社普利司通 防振装置
JP4103008B2 (ja) * 2004-10-18 2008-06-18 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP3989482B2 (ja) * 2004-11-04 2007-10-10 本田技研工業株式会社 防振装置
CA2533817C (en) * 2005-01-26 2012-12-18 The Pullman Company Hydraulically damped body mount with bolt-through construction
JP2007177991A (ja) * 2005-09-05 2007-07-12 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2007078127A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2007292150A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムマウント
JP4896616B2 (ja) * 2006-07-26 2012-03-14 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4777867B2 (ja) * 2006-12-04 2011-09-21 株式会社ブリヂストン 防振支持装置
CN201228748Y (zh) * 2008-07-23 2009-04-29 中国北车集团大连机车车辆有限公司 柴油机隔振装置
JP4585585B2 (ja) * 2008-08-06 2010-11-24 本田技研工業株式会社 車体構造
US20100148413A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Three-state switchable hydraulic mount

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190383A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Bridgestone Corp 防振装置の取付け構造
JP2006052740A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8672080B2 (en) 2014-03-18
KR101246008B1 (ko) 2013-03-20
KR20110118834A (ko) 2011-11-01
US20120118660A1 (en) 2012-05-17
CN102361769A (zh) 2012-02-22
WO2011013554A1 (ja) 2011-02-03
JPWO2011013554A1 (ja) 2013-01-07
CN102361769B (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449360B2 (ja) 車両用振動源取付構造
JP4026815B2 (ja) サブフレームの取り付け構造
JP4042974B2 (ja) パワーユニットの搭載組付け方法および搭載組付け装置
JP4508260B2 (ja) 電気自動車のパワープラント搭載構造
JP4738874B2 (ja) 車両搭載対象物の支持装置
JP2012140055A (ja) 電動車両のモータマウント構造
JP6511885B2 (ja) 自動車の前部構造
JP2009234564A (ja) パワーユニットのマウント構造
KR102394805B1 (ko) 자동차의 파워트레인 마운팅용 서브 롤 로드 장치
JP2004060813A (ja) 作業車のエンジン搭載構造
JP5469898B2 (ja) 車体構造
JP2007326523A (ja) 車両のエンジンマウント構造
US7694771B2 (en) Vehicle engine-mount
JP3767396B2 (ja) エンジンマウントおよびそれを用いた自動車用パワーユニット支持機構
JP4810523B2 (ja) パワーユニットの搭載用マウント
JP6052605B2 (ja) 車体前部構造
JP6635064B2 (ja) エンジンマウントの仮止め構造
JP4630022B2 (ja) 車両の安全装置およびそれに用いられるプルダウンロッド
JP4351885B2 (ja) 防振マウント装置
JP2009243666A (ja) 防振装置
JP2005082074A (ja) 防振マウント装置
JP2010221905A (ja) 振動源取付構造
JP2014094648A (ja) 防振支持装置
KR100811763B1 (ko) 엔진용 리어 마운팅 장치
JP2010096276A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees