JP3966780B2 - 防振体取付け用ブラケット - Google Patents

防振体取付け用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP3966780B2
JP3966780B2 JP2002200533A JP2002200533A JP3966780B2 JP 3966780 B2 JP3966780 B2 JP 3966780B2 JP 2002200533 A JP2002200533 A JP 2002200533A JP 2002200533 A JP2002200533 A JP 2002200533A JP 3966780 B2 JP3966780 B2 JP 3966780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
mounting
liquid chamber
vibration isolator
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004044641A (ja
Inventor
晋吾 畠山
義徳 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2002200533A priority Critical patent/JP3966780B2/ja
Publication of JP2004044641A publication Critical patent/JP2004044641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966780B2 publication Critical patent/JP3966780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持体に対する筒状部材と振動体に対する上側部材とをゴム状弾性体で連結して構成した防振体を振動体に取付けるための防振体取付け用ブラケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記の防振体取付け用ブラケット(以下、「ブラケット」と略称する)は、防振体の上側部材に取付ける第1取付け部と、自動車のトランスミッション(振動体の一例)の下面に取付ける第2取付け部とを設け、第1取付け部は、上側部材の突出上端部の上端面を当接させる平板状の取付け面部にボルト挿通孔を形成して構成してあった。
そして、取付け面部に上側部材の突出上端部の上端面を当接させ、ボルト挿通孔に挿通させた取付けボルトを、突出上端部に形成した雌ねじ部に螺合してブラケットを防振体に取付けていた。
ちなみに防振体は、筒状部材を自動車の車体側のメンバー(支持体の一例)に取付けられ、その状態でトランスミッション側の振動を減衰させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ブラケットの平板状の取付け面部に上側部材の突出上端部の上端面を当接させた構造では、例えば自動車が軽衝突し、防振体の上側部材がトランスミッションやブラケットと共に前後方向に位置変更して、筒状部材側のストッパ部に受け止められた場合、前記上端面の中心を通る横軸心周りの大きなモーメントが取付け面部に加わって取付け面部が倒れ込み変形しやすく、耐久性の面で改善の余地が残されていた。
【0004】
本発明は、耐久性を向上させることができる防振体取付け用ブラケットを提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1による発明の構成は、支持体に対する筒状部材と振動体に対する上側部材とをゴム状弾性体で連結して構成した防振体を振動体に取付けるための防振体取付け用ブラケットであって、
ブラケット本体は、周縁部に全周にわたって下向きのフランジを備える状態に金属板をプレス加工して形成し、前記ブラケット本体に、前記上側部材に取付ける第1取付け部と、前記第1取付け部の両側で前記振動体に取付ける一対の第2取付け部とを設け、前記一対の第2取付け部の位置を、前記筒状部材の上方側で前記筒状部材の外周面よりも径方向外方側に対応する位置に設定し、
前記一対の第2取付け部での前記フランジの高さ寸法をその他の部分での高さ寸法よりも大きく設定し、
前記ゴム状弾性体を挟んで前記筒状部材とは反対側に突出させた前記上側部材の突出上端部を内嵌させる嵌合部を前記第1取付け部に設けてある点にある。
【0006】
請求項2による発明の構成は、請求項1による発明の構成において、前記嵌合部は、前記ブラケット本体を構成する金属板とは別の金属板に、この金属板の所定箇所をプレス加工して筒状に形成してあり、前記別の金属板を前記ブラケットを構成する金属板に溶接固着してある点にある。
【0007】
請求項3による発明の構成は、請求項1又は2による発明の構成において、前記第1取付け部に、取付けボルトを挿通させるボルト挿通孔を形成し、前記上側部材の突出上端部に、前記取付けボルトを螺合させる雌ねじ部を軸心方向に沿う姿勢に形成してある点にある。
【0008】
請求項4による発明の構成は、請求項1,2,3のいずれか一つによる発明の構成において、前記防振体は、筒状部材に、前記ゴム状弾性体との間に液室を形成するダイヤフラムと、前記液室を第1液室部と第2液室部に仕切る仕切り部と、前記第1液室部と第2液室部を連通させるオリフィスとを設けて液封入式に構成してある点にある。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に、支持体としての車体側のメンバー1に取付けたFR車用の液封入式の防振体103を、これの上側の振動体としてのトランスミッション2に、防振体取付け用ブラケット18(以下、「ブラケット18」と略称する)を介して取付けた状態を示してある。
【0011】
防振体103とブラケット18で液封入式の防振装置10を構成しており、そのうちの防振体103について説明すると、図2,図3にも示すように、ブラケット18に対する上側金具14(上側部材に相当)と、メンバー1に対する筒状部材12とを円錐台状のゴム状弾性体16(防振基体である)で連結し、筒状部材12に、ゴム状弾性体16との間に液室48を形成する部分球状のダイヤフラム46と、液室48を第1液室部48aと第2液室部48bに仕切る仕切り部52と、第1液室部48aと第2液室部48bを連通させるオリフィス50とを設け、両液室部48a,48bに液体を封入してある。
【0012】
そして、上側金具14の軸心方向の中央部に、径方向外方側に張り出したフランジ状の被ストッパ部26を設け、被ストッパ部26の外周面及び上面に、ゴム状弾性体16に連なる被ストッパゴム部34を形成してある。また、上側金具14の上端部を、ゴム状弾性体16を挟んで筒状部材12とは反対側に突出する丸棒状の突出上端部100に形成し、この突出上端部100の軸心上に、第1取付けボルト28に対する雌ねじ部30を形成してある。上側金具14の被ストッパ部26よりも下側の部分はゴム状弾性体16内に埋め込まれており、その下側の部分の下端部に、第1液室部48a内の液の流れを規制する規制板60をボルト62で固定してある。
【0013】
筒状部材12は、いずれも筒状の下側の本体金具22と上側のストッパ金具24とで構成し、両者の間にゴム状弾性体16の下端側を連結してある。詳しくは、ストッパ金具24の下側開口端部と、ゴム状弾性体16の下端部に内周部側を埋設した環状の補助金具32とを、本体金具22の上側開口端部で外側から包み込むとともに三者を一体にかしめ固定してある。
【0014】
ストッパ金具24は、上側金具14の被ストッパ部26の周部を所定の間隔を空けて取り囲んでいる。ストッパ金具24の上端部は内側に折曲して内フランジ状のストッパ部36に形成してあり、これを上側金具14の被ストッパ部26と、その上方に位置するブラケット18との間に位置させてある。また、ストッパ部36の上面に、ブラケット18との間で金属同士が接触するのを防止するリング状のストッパゴム38を設けてある。
【0015】
これにより、振動に伴って上側金具14が大きく上昇すると、被ストッパゴム部34がストッパ金具24のストッパ部36に当接して被ストッパ部26がストッパ部36に受け止められ、大きく下降すると、ブラケット18がストッパゴム38に当接してストッパ部36に受け止められる。自動車が軽衝突して、防振体103の上側金具14がトランスミッション2やブラケット18と共に車体メンバー1や筒状部材12に対して前後方向に位置変更すると、上側金具14の被ストッパゴム部34がストッパ金具24に当接して被ストッパ部26がストッパ金具24に受け止められる(図3において紙面の左右方向が自動車の前後方向である)。
【0016】
筒状部材12の下側の本体金具22とストッパ金具24とは、径方向で対向する2箇所を除いてかしめ固定してあり、かしめ固定されていない箇所において、ストッパ金具24の下端部を径方向外方側に延設し、この延設部に車体側のメンバー1に対する取付け面部40を形成し、この取付け面部40に下向きのボルト42を圧入固定してある。このボルト42にナット44を螺合して防振体103を車体側のメンバー1に固定する。
【0017】
ダイヤフラム46は本体金具22の下端部側に位置している。仕切り部52は、本体金具22の軸心方向中央部に位置しており、往復動変位する弁部材としての弾性膜54と、弾性膜54の動きを制限する上下一対の格子56,58とから成る。オリフィス50は仕切り部52の外周部側に位置している。
【0018】
上記構造の液封入式の防振体103は、第1液室部48aと第2液室部48bとの間での液流動効果等により振動を減衰させる。
【0019】
前記ブラケット18について説明すると、図4〜図8に示すように、ブラケット本体102は、周縁部に全周にわたって下向きのフランジ74を備えた平面視二等辺三角形になる状態に、鉄製の第1金属板をプレス加工して形成してある。そしてブラケット本体102の中央部に、上側金具14に取付ける第1取付け部64を設け、第1取付け部64の両側でトランスミッション2に取付ける一対の第2取付け部66を二等辺三角形の両底角に対応するブラケット部分に各別に設け、上側金具14の突出上端部100を内嵌させる嵌合部101を第1取付け部64に設けてある。嵌合部101は、ブラケット本体102を構成する第1金属板とは別の鉄製の第2金属板に、この第2金属板の中央部をプレス加工して筒状に形成してあり、第2金属板を第1金属板に溶接固着してある。嵌合部101及び第2金属板については後で再び説明する。
【0020】
第1取付け部64は、第1取付けボルト28を挿通させるための第1ボルト挿通孔68を前記中央部に設け、第1取付けボルト28の頭部がブラケット18の上端面から突出しないように全体を凹まして構成してある。第1取付けボルト28は上側金具14の突出上端部100の雌ねじ部30に螺合させる(図3参照)。
【0021】
一対の第2取付け部66は、第2取付けボルト72を挿通させるための第2ボルト挿通孔70を前記ブラケット部分に設けて構成してある。一対の第2取付け部66を前記ブラケット部分に各別に設けることで、一対の第2取付け部66の位置を、筒状部材12の上方側で筒状部材12の外周面よりも径方向外方側に対応する位置に設定してある。第2取付けボルト72はトランスミッション2側の雌ねじ部に螺合させる(図1参照)。
【0022】
図5,図6に示すように、第1取付け部64の第1ボルト挿通孔68は一対の第2取付け部66の第2ボルト挿通孔70同士を結ぶ直線Lからずれて位置している。図2に示すように、二等辺三角形の頂角部分及び底辺の中央部分は、筒状部材12のほぼ外周面上又はそれよりも径方向内方側に位置している。
【0023】
このように第2取付け部66の第2ボルト挿通孔70を第1取付け部64の第1ボルト挿通孔68に対して一直線上でなく、ずれた位置に設けたことにより、二つの第2ボルト挿通孔70間の距離を大きくすることなく、第2ボルト挿通孔70と筒状部材12の外周面との間隔を所定以上に設定して、第2取付けボルト72を締め付ける際の作業空間を確保することができる。一対の第2取付け部66と第1取付け部64が一直線上にないと強度不足になって固有振動数が低くなりやすいが、ブラケット18の周縁部に全周にわたって所定形状の下向きのフランジ74を設けてあるから固有振動数を高くすることができる。
【0024】
フランジ74は、第2取付け部66を除く部分で下端がえぐられた凹状に形成してある。つまり、図8等に示すように、第2取付け部66でのフランジ部分74aの高さ寸法H1を、その他のフランジ部分74bの高さ寸法H2よりも大きく設定してある。これにより、前記その他のフランジ部分74bが筒状部材12に接触するのを回避することができる。
【0025】
前記嵌合部101を形成する第2金属板は、ブラケット本体102とほぼ同じ二等辺三角形状であり、ブラケット本体102を構成する第1金属板の裏面に溶接固着してある。第2金属板の両端部側は第1金属板の両端部側に重合し、第2ボルト挿通孔70は第2金属板も貫通している。
【0026】
上記構造のブラケット18の第1取付け部64は上側金具14に次のようにして取付ける。すなわち、嵌合部101に上側金具14の突出上端部100を内嵌するとともに、突出上端部100の上端面を第1取付け部64の取付け面(ブラケット本体102の裏面)に当接させ、第1ボルト挿通孔68に上側から頭部付きの第1取付けボルト28を挿通させ、突出上端部100側の雌ねじ部30に螺合させる。また、第2取付け部66をトランスミッション2に取付けるに、第2ボルト挿通孔70に下方から第2取付けボルト72を挿通させ、トランスミッション2側の雌ねじ部に螺合させて取付ける。
【0027】
上記の構造によれば、次のような作用・効果を奏することができる。
例えば、自動車が軽衝突して上側金具14がブラケット18と共に前後方向に位置変更し、上側金具14の被ストッパ部26がストッパ金具24に受け止められた場合、突出上端部100の上端面の中心を通る横軸心周りの大きなモーメントが第1取付け部64の取付け面部104に加わるが、上側金具14の突出上端部100を嵌合部101に内嵌してあるから、嵌合部101の側壁部で取付け面部104を支えて、モーメントによる取付け面部104の倒れ込み変形を抑制することができる。
【0028】
前記ブラケット18は金属板をプレス加工して形成してあるので、例えばアルミニウムで形成する場合に比べて製作コストを低減することができ、前述のように金属板のプレス加工品でありながら、下方の筒状部材12との接触を防いだ状態でブラケット18を効果的に補強して固有振動数を高くすることができる。
【0029】
上記の構造の液封入式の防振装置10についてブラケット18の固有振動数を測定した。実施例としてブラケット18を形成する第1及び第2金属板(共に鉄板)の板厚を3.2mm、一対の第2取付け部66の第2ボルト挿通孔70間の距離を110mm、両第2ボルト挿通孔70を結ぶ直線Lと第1取付け部64の第1ボルト挿通孔68との距離を25.5mm、第1取付け部64の直径を50mmとし、第2取付け部66の縁部側のフランジ部分74aの高さ寸法H1を20mm、その他のフランジ部分74bの高さ寸法H2を13.5mmとした。また、嵌合部101の高さ寸法を7.5mm、内径を24mmとした。
【0030】
比較例として、フランジがない比較例1、フランジを全周にわたって同じ高さ寸法(13.5mm)に設定した比較例2、フランジ(高さ寸法13.5mm)を第2取付け部66のみに設けた比較例3を製作した(比較例1〜比較例3のその他の構成は実施例と同じ)。
【0031】
実施例、比較例1〜比較例3の各ブラケット18について、固有振動数を測定した。測定は、第1取付け部64と第2取付け部66をそれぞれ第1及び第2ボルト28,72で固定した状態で、前記二等辺三角形の頂角に相当する部分にインパクトハンマーで上から衝撃を与え、その部分の振動を加速度計で計測することにより行った。比較例1〜比較例3では、固有振動数は1000Hz未満で、要求性能を満足するものではなかったが、実施例では1000Hz以上であり、要求特性を十分満足することができた。
【0032】
[別実施形態]
上記の実施形態では前記嵌合部101を筒状に形成したが、これに換えて、例えば、上側金具14の突出上端部100の周方向に対応する方向に等間隔で並ぶ4個の円弧状の側壁で嵌合部101を構成して、これら4個の側壁で囲まれる空間部に突出上端部100を内嵌するように構成してあってもよい。
【0033】
本発明は、液封入式の防振装置以外の防振装置にも適用することができる。また、上側金具14の突出上端部100に取付けボルトを突設し、この取付けボルトを第1ボルト挿通孔68に挿通させ、取付けボルトの先端部にナットを螺合する構造にも適用することができる。前記振動体は自動車のトランスミッション以外の装置類であってもよい。
【0034】
【発明の効果】
請求項1の構成によれば、耐久性を向上させることができ、しかも固有振動数を高くすることができ、安価に製作できる防振体取付け用ブラケットを提供することができた。
【0035】
請求項2の構成によれば、嵌合部は、ブラケット本体を構成する金属板とは別の金属板に、この金属板の所定箇所をプレス加工して筒状に形成してあり、前記別の金属板をブラケットを構成する金属板に溶接固着してあるから、嵌合部の強度を強くすることができる。
【0036】
請求項3の構成によれば、第1取付け部に形成したボルト挿通孔に取付けボルトを挿通させ、上側部材の突出上端部に形成した雌ねじ部に取付けボルトを螺合させてブラケットを上側部材に取付けるから、ブラケットを上側部材に確実に取付けることができる。
【0037】
請求項4の構成によれば、防振体は、筒状部材に、前記ゴム状弾性体との間に液室を形成するダイヤフラムと、前記液室を第1液室部と第2液室部に仕切る仕切り部と、前記第1液室部と第2液室部を連通させるオリフィスとを設けて液封入式に構成してあるから、液封入式の防振体を振動体に取付けるための防振体取付け用ブラケットにおいて、請求項1〜3のいずれかひとつの構成による上記の効果と同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防振装置の正面図
【図2】防振装置の平面図
【図3】図2のD−D断面図
【図4】防振体取付け用ブラケットの正面図
【図5】防振体取付け用ブラケットの底面図
【図6】防振体取付け用ブラケットの平面図
【図7】図6のA視図
【図8】図6のB−B断面図
【符号の説明】
1 支持体
2 振動体
12 筒状部材
14 上側金具(上側部材)
16 ゴム状弾性体
18 防振体取付け用ブラケット
28 取付けボルト
30 雌ねじ部
46 ダイヤフラム
48 液室
48a 第1液室部
48b 第2液室部
50 オリフィス
52 仕切り部
64 第1取付け部
66 第2取付け部
68 ボルト挿通孔
74 フランジ
100 突出上端部
101 嵌合部
102 ブラケット本体
103 防振体

Claims (4)

  1. 支持体に対する筒状部材と振動体に対する上側部材とをゴム状弾性体で連結して構成した防振体を前記振動体に取付けるための防振体取付け用ブラケットであって、
    ブラケット本体は、周縁部に全周にわたって下向きのフランジを備える状態に金属板をプレス加工して形成し、前記ブラケット本体に、前記上側部材に取付ける第1取付け部と、前記第1取付け部の両側で前記振動体に取付ける一対の第2取付け部とを設け、前記一対の第2取付け部の位置を、前記筒状部材の上方側で前記筒状部材の外周面よりも径方向外方側に対応する位置に設定し、
    前記一対の第2取付け部での前記フランジの高さ寸法をその他の部分での高さ寸法よりも大きく設定し、
    前記ゴム状弾性体を挟んで前記筒状部材とは反対側に突出させた前記上側部材の突出上端部を内嵌させる嵌合部を前記第1取付け部に設けてある防振体取付け用ブラケット。
  2. 前記嵌合部は、前記ブラケット本体を構成する金属板とは別の金属板に、この金属板の所定箇所をプレス加工して筒状に形成してあり、前記別の金属板を前記ブラケットを構成する金属板に溶接固着してある請求項1に記載の防振体取付け用ブラケット。
  3. 前記第1取付け部に、取付けボルトを挿通させるボルト挿通孔を形成し、前記上側部材の突出上端部に、前記取付けボルトを螺合させる雌ねじ部を軸心方向に沿う姿勢に形成してある請求項1又は2に記載の防振体取付け用ブラケット。
  4. 前記防振体は、筒状部材に、前記ゴム状弾性体との間に液室を形成するダイヤフラムと、前記液室を第1液室部と第2液室部に仕切る仕切り部と、前記第1液室部と第2液室部を連通させるオリフィスとを設けて液封入式に構成してある請求項1〜3のいずれか1つに記載の防振体取付け用ブラケット。
JP2002200533A 2002-07-09 2002-07-09 防振体取付け用ブラケット Expired - Fee Related JP3966780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200533A JP3966780B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 防振体取付け用ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200533A JP3966780B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 防振体取付け用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004044641A JP2004044641A (ja) 2004-02-12
JP3966780B2 true JP3966780B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=31707367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200533A Expired - Fee Related JP3966780B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 防振体取付け用ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013554A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 本田技研工業株式会社 車両用振動源取付構造
JP6393200B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-19 山下ゴム株式会社 防振装置および緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004044641A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413230Y2 (ja)
JP4755147B2 (ja) 防振装置
WO2015068730A1 (ja) マウント装置
JP3554892B2 (ja) 防振装置
JP3858908B2 (ja) エンジンマウント
US5971376A (en) Liquid-enclosing type vibration isolating device
JP3966780B2 (ja) 防振体取付け用ブラケット
JP4128731B2 (ja) エンジンマウント
JPWO2003001079A1 (ja) 液封入式防振装置
JPH10238578A (ja) 防振装置
JP2013117259A (ja) 防振装置
JP3959518B2 (ja) 防振装置
JP3875396B2 (ja) 防振装置
JP2560949B2 (ja) 防振装置の振動体取付構造
JP2006097741A (ja) エンジンマウント
JP3598400B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4790550B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2004028184A (ja) 防振体取付け用ブラケット及びこのブラケットを備えた防振装置
JP3240328B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4001230B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2018132156A (ja) ブラケット付き防振装置
JPH08218866A (ja) 車両用ラジエータの支持装置
JP3978539B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5336321B2 (ja) 防振装置
JP3636730B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees