WO2015068730A1 - マウント装置 - Google Patents

マウント装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015068730A1
WO2015068730A1 PCT/JP2014/079343 JP2014079343W WO2015068730A1 WO 2015068730 A1 WO2015068730 A1 WO 2015068730A1 JP 2014079343 W JP2014079343 W JP 2014079343W WO 2015068730 A1 WO2015068730 A1 WO 2015068730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulator
peripheral wall
mounting
stopper
mounting member
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/079343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐一 仲丸
宏和 門脇
Original Assignee
山下ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山下ゴム株式会社 filed Critical 山下ゴム株式会社
Publication of WO2015068730A1 publication Critical patent/WO2015068730A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like

Definitions

  • the present invention relates to a mounting device used for automobile engine mounting or the like.
  • the mounting device includes an upper member to which a bracket member connected to the vibration source side (engine side) is fixed, a lower member fixed to the vehicle body side, and a rubber connecting the upper member and the lower member. And an anti-vibration base made of an elastic body and a regulating member surrounding the bracket member.
  • the mounting device of Patent Document 1 has a complicated assembling work because the regulating member is assembled to the lower member by welding. On the other hand, there has been a demand for improving the workability and assembly workability of the mounting device.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a mount device capable of improving workability and assembly workability.
  • the mounting device of the present invention that solves such a problem includes a first mounting member that is disposed on the vibration source side, a second mounting member that is disposed on the vehicle body side, the first mounting member, and the second mounting member.
  • the mounting device comprising: an insulator that couples the first mounting member; and a regulating member that regulates the displacement of the first mounting member by covering the periphery of the first mounting member.
  • a top plate portion that covers the peripheral wall portion, and is formed at a lower end of the restriction peripheral wall portion, and a caulking portion for fixing the restriction member to the second mounting member, and the restriction peripheral wall portion and the top plate portion.
  • the regulating member can be assembled to the second mounting member by caulking the caulking portion formed at the lower end of the regulating peripheral wall portion to the second mounting member, and the assembling workability is good.
  • the notch is formed between the caulking part and the opening flange part, for example, when the edge part of the side opening part is bent to form the opening flange part, the notch part is used as a boundary, The caulking portion and the opening flange portion can be bent in different directions, and the workability and assembly workability are excellent.
  • the notch is formed in the side opening and is not formed in the caulking portion, the entire caulking portion can be caulked and assembled to the second mounting member.
  • the side opening is formed by the end portions of the restriction peripheral wall portion and the top plate portion, the side opening portion effectively uses the size of the end portions of the restriction peripheral wall portion and the top plate portion. Can be formed. Thereby, a side part opening part can be formed comparatively large. Thereby, the freedom degree of movement control of vibration source side components can be raised.
  • the present invention is characterized in that “a stopper portion for limiting the amount of movement of the vibration source side component and limiting the amount of deformation of the insulator is provided, and the stopper portion is integrally formed with the insulator”.
  • the insulator and the stopper portion can be formed with a single mold, and the labor for assembling the stopper portion can be omitted, so the number of parts and the number of assembling steps can be reduced, resulting in cost reduction. Can be achieved.
  • the present invention is characterized in that "the stopper portion extends to the side of the regulating member through the side opening portion".
  • the stopper portion can be easily extended to the side of the regulating member through the side opening, and the workability and assembly workability are excellent.
  • the present invention provides that "the end portion of the restriction peripheral wall portion is positioned on the peripheral end portion of the caulking portion of the second mounting member to which the caulking portion is caulked and joined as viewed from the axial direction of the insulator. "
  • this mounting device it is possible to form the restriction peripheral wall portion as large as possible while avoiding interference with other parts around the mounting device, and it is possible to suitably restrict the displacement of the first mounting member.
  • the second mounting member includes a cylindrical body arranged with an axial direction as an up-down direction, the insulator is bonded to a cylindrical member, and the cylindrical member is the cylindrical body. It is press-fitted and fixed into the cylindrical body from the upper end opening ”.
  • the cylindrical member to which the insulator is bonded through the upper end opening can be assembled to the cylindrical body of the second mounting member from above, and the assembly workability is easy. Further, since the cylindrical member is press-fitted and fixed in the cylindrical body by assembling from above, even when there is a large vibration input from the vibration source side, the cylindrical member does not fall off from the second mounting member, Such fear of dropping off can be eliminated.
  • the present invention is provided with "a leg portion whose one end portion is attached to the outer peripheral surface of the side portion of the cylindrical body and the other end portion is fixed to the vehicle body side, and a rib provided on the leg portion, The one end part of the part and the rib extend in the axial direction of the insulator so as to follow the outer peripheral surface of the side part, and the stopper part is positioned on the extension.
  • the vibration source side input acting on the stopper portion can be received by the side wall, the connecting portion and the rib of the cylindrical body. Therefore, the input on the vibration source side can be dispersed on the side wall, the connecting portion, and the rib of the cylindrical body, and the strength and durability of the mounting device can be improved.
  • the first mounting member is formed only by a base portion exposed at an upper end of the insulator and a peripheral wall rising above the base portion so as to face a vibration source side component placed on the base portion.
  • a rebound stopper that covers at least the upper end of the peripheral wall portion, and the insulator and the rebound stopper are made of an elastic material and are integrally molded.
  • this mount device it is not necessary to prepare different molds when molding the insulator and the rebound stopper, and these can be formed with one mold, and the trouble of assembling the rebound stopper can be omitted. It is excellent in workability and assembly workability and can reduce costs.
  • the present invention is characterized in that “the rebound stopper comes into contact with the inner surface of the top plate portion of the regulating member”.
  • the amount of movement of the vibration source side component at the time of rebounding can be limited by the restriction member, and there is no need to prepare a separate restriction member. Thereby, the number of parts and the number of assembling steps can be reduced, and the cost can be reduced.
  • a mount device capable of improving workability and assembly workability is obtained.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line BB in FIG. 3.
  • A) is a perspective view which shows a 1st attaching part
  • (b) is a perspective view which shows an insulator.
  • It is a perspective view of the mount apparatus which shows the state which attached the bracket by the side of a vibration source.
  • It is a front view of the mount apparatus which similarly shows the state which attached the bracket by the side of a vibration source.
  • FIG. 1 It is a top view of the mounting apparatus which similarly shows the state which attached the bracket by the side of a vibration source. It is a side view of the mounting apparatus which shows the state which similarly attached the bracket of the vibration source side. It is CC sectional view taken on the line of FIG. It is the DD sectional view taken on the line of FIG. It is a perspective view which shows the insulator of a modification. It is a schematic diagram which shows the relationship between a control member and a 2nd attachment member, (a) is a figure which shows the example of this embodiment, (b) (c) is a figure which shows a comparative example.
  • FIG. 1 the direction shown in FIG. 1 is used as a reference.
  • the same reference numerals are used for the same elements, and duplicate descriptions are omitted.
  • the vertical direction with respect to the mount device is the main vibration input direction.
  • the mounting device is a liquid seal type, and as shown in FIG. 1, a first mounting member 10 disposed on an engine (not shown) side that is a vibration source and a vehicle body side (not shown) that is a vibration receiving side.
  • the periphery of the first mounting member 10 is surrounded by a regulating member 40.
  • a side opening 45 is formed on the side of the restricting member 40, and a bracket 50 (see FIG. 8, a vibration source side component) that supports the engine is inserted through the side opening 45 and the first attachment is made. It is fixed to the member 10.
  • the first mounting member 10 is provided integrally with the insulator 30 as shown in FIGS.
  • the first mounting member 10 includes a base 11 exposed at the upper end of the insulator 30 (see FIGS. 5 and 6; the same applies hereinafter) and a peripheral wall 12 rising from the base 11 (see FIGS. 5 and 6 and the same applies hereinafter). ing.
  • the base 11 is made of, for example, an aluminum alloy and includes a seat surface 11a on which the bracket 50 (FIGS. 12 and 13) is placed.
  • the vertical cross-sectional shape of the base portion 11 has a substantially trapezoidal shape that gradually narrows toward the lower portion, and the cross-sectional shape of the base portion 11 has a circular shape (not shown).
  • the base 11 has a portion other than the seating surface 11 a embedded in the insulator 30 and is vulcanized and bonded to the insulator 30.
  • the seat surface 11a is a flat surface, and a bolt hole 13 for fixing the bracket 50 is formed in the center.
  • the peripheral wall portion 12 is formed integrally with the base portion 11 and has a substantially semi-cylindrical shape (U shape in plan view) as shown in FIG.
  • the peripheral wall portion 12 includes a flat front wall 12e and a rear wall 12f that are opposed to each other with the bolt hole 13 interposed therebetween, and a half cylindrical portion 12d that connects one ends of the front wall 12e and the rear wall 12f.
  • the height of the peripheral wall portion 12 is larger (higher) than the height dimension of the distal end portion 52 that becomes the mounting portion of the bracket 50. Thereby, the front-end
  • FIG. As shown in FIG.
  • the seat surface 11a has an outer diameter smaller than the maximum outer diameter (maximum outer diameter not including the peripheral wall portion 12) D1 of the base portion 11, and the peripheral wall portion 12 has the seat surface 11a. From the position (the outer edge portion of the base portion 11) that is radially outward of the upper portion. Due to the rise of the peripheral wall portion 12, a seating surface 11 a sufficient to place the distal end portion 52 of the bracket 50 is formed on the upper surface of the base portion 11.
  • the upper end surface 12 c of the peripheral wall portion 12 is covered with a rebound stopper 32.
  • the rebound stopper 32 is made of a known elastic material, is integrally formed with the insulator 30, and is vulcanized and bonded to the surface of the peripheral wall portion 12.
  • substantially the entire peripheral wall portion 12 (outer peripheral surface, inner peripheral surface 12a, upper end surface 12c, side end surface) is integrally covered with the rebound stopper 32.
  • the upper end surface 12 c of the peripheral wall portion 12 is in contact with the inner surface 49 of the top plate of the regulating member 40 through the rebound stopper 32.
  • the half cylinder part 12d of the surrounding wall part 12 has opposed the inner surface of the circular arc part 41 of the control member 40 at predetermined intervals, as shown in FIG.
  • the front wall 12e and the rear wall 12f of the peripheral wall portion 12 are formed on the inner surface and the rear portion 42f of the front portion 42e of the restricting peripheral wall portion 40a of the restricting member 40 (see FIGS. 1 to 3, the same applies hereinafter).
  • the first mounting member 10 is configured such that movement of the first mounting member 10 is restricted and impact is alleviated when each part of the peripheral wall portion 12 contacts the inner surface of the restricting peripheral wall portion 40 a of the restricting member 40.
  • a belt-like boundary portion 37 that is not covered with the rebound stopper 32 is provided at the lower portion of the inner surface 12 a of the peripheral wall portion 12, so that the seat surface 11 a is reliably exposed.
  • the seat surface 11 a is reliably exposed.
  • the insulator 30 has a substantially truncated cone shape, and a lower portion thereof is vulcanized and bonded to the cylindrical member 33.
  • the cylindrical member 33 is press-fitted and fixed inside the second mounting member 20.
  • a ring-shaped flange portion 34 extending outward in the radial direction is formed at the upper end portion of the cylindrical member 33.
  • a part of the flange portion 34 further extends radially outward to form a stopper receiving portion 36.
  • a stopper portion (bound stopper) 35 made of a known elastic material is vulcanized and bonded to the stopper receiving portion 36.
  • the stopper 35 limits the amount of movement (downward movement) of the bracket 50 and limits the amount of deformation of the insulator 30.
  • the stopper 35 is provided below the restricting projection 51 of the bracket 50. Opposed.
  • Such a stopper portion 35 is integrally formed with the insulator 30 as shown in FIG. As shown in FIG. 3, the stopper portion 35 protrudes laterally from the outer peripheral surface of the insulator 30 and covers the upper surface of the stopper receiving portion 36. As shown in FIG. 5, the tip of the stopper portion 35 protrudes laterally from the tip of the stopper receiving portion 36 and covers the tip surface of the stopper receiving portion 36.
  • the insulator 30 includes a dome-shaped portion 3 on the lower inner side, and a concave portion opened downward by the dome-shaped portion 3 is formed.
  • An incompressible hydraulic fluid is sealed in the recess and forms a main liquid chamber 20a.
  • the partition member 6 and the diaphragm 9 are attached inside the cylindrical member 33.
  • the main liquid chamber 20 a is partitioned from the sub liquid chamber 20 b by the partition member 6.
  • the main liquid chamber 20a and the sub liquid chamber 20b communicate with each other by an orifice passage 20c formed in the outer peripheral portion of the partition member 6 (a communication port with the sub liquid chamber 20b is not shown).
  • the orifice passage 20c is set as a damping orifice that can obtain high attenuation by resonating with low-frequency vibration such as shake vibration of about 10 to 11 Hz, for example.
  • the secondary liquid chamber 20b is formed between the diaphragm 9 and the partition member 6 disposed in the lower part inside the cylindrical member 33, and the diaphragm 9 is a part of the wall portion.
  • the peripheral part of the diaphragm 9 is thick, and the fixing ring 9a is insert-molded and integrated.
  • the partition member 6 sandwiches the elastic movable film 7.
  • An orifice passage 20 c is provided outside the elastic movable film 7 in the radial direction.
  • the elastic movable film 7 faces the main liquid chamber 20a and the sub liquid chamber 20b via the partition member 6, and is elastically deformed by the liquid pressure fluctuation of the main liquid chamber 20a to absorb the internal pressure fluctuation. Yes.
  • the second mounting member 20 includes a cylindrical body 21 arranged with the axial direction set as the vertical direction, and a front leg portion 22 and a rear leg fixed to the lower outer peripheral surface of the cylindrical body 21 by welding or the like. Part 23.
  • the cylindrical body 21 has a bottomed cylindrical shape, and a ring-shaped flange portion 21 a extending outward in the radial direction is formed at an upper end portion thereof.
  • the flange portion 21 a is overlaid on the lower side of the flange portion 34 of the cylindrical member 33.
  • the flange portion 25 which is a part of the flange portion 21a is further extended outward in the radial direction, is in contact with the lower surface of the stopper portion 35, and supports the stopper receiving portion 36 from below.
  • the cylindrical member 33 with the insulator 30 is press-fitted into the cylindrical body 21 from the upper end opening of the cylindrical body 21 and fixed to the cylindrical body 21.
  • the front leg portion 22 and the rear leg portion 23 are connected by a connecting portion 24.
  • the front leg portion 22 includes a bottom portion 22a, a pair of ribs 22b1 and 22b2 erected from the bottom portion 22a, and a bolt hole 22c formed in the bottom portion 22a.
  • the connecting portion 24 and the rib 22b2 extend in the vertical direction so as to be along the outer peripheral surface of the side portion of the cylindrical body 21 when viewed from the front side. 35 is located. Further, as shown in FIG.
  • the rear leg portion 23 includes a bottom portion 23a, a pair of ribs 23b1 and 23b2 erected from the bottom portion 23a, and a bolt hole 23c formed in the bottom portion 23a.
  • the rib 23b2 extends in the vertical direction along the outer peripheral surface of the side portion of the cylindrical body 21 when viewed from the front side, and the stopper portion 35 is positioned on the extension. ing.
  • the restricting member 40 has a bottomed cylindrical shape having a side opening 45, covers the periphery of the first attachment member 10, and restricts displacement of the first attachment member 10.
  • the restricting member 40 has a restricting peripheral wall portion 40a and a top plate portion 40b.
  • the restricting peripheral wall portion 40a includes a flat front portion 42e and a rear portion 42f facing the front wall 12e (see FIG. 6) and the rear wall 12f (see FIG. 6) of the peripheral wall portion 12 of the first mounting member 10, and the peripheral wall portion 12. And an arcuate portion 41 which faces one end of the front portion 42e and the rear portion 42f. As shown in FIG.
  • reinforcing bulges 42a are formed below the front part 42e and the rear part 42f, respectively.
  • the bulging portion 42a of the front portion 42e is formed with a bulging portion 42b having a semi-cylindrical cross section, and the strength of the front portion 42e is increased.
  • a C-shaped caulking portion 46 in a plan view that is caulked to the flange portion 21 a of the cylindrical body 21 of the second mounting member 20 is formed at the lower end portion of the regulating peripheral wall portion 40 a.
  • the caulking and fixing of the caulking portion 46 can be realized by plastic working such as roll caulking, for example.
  • the roller can be pressed against a part of the circumference of the caulking portion 46 and moved in the circumferential direction to deform the entire caulking portion 46 to be bonded and fixed.
  • the caulking portion 46 sandwiches the flange portion 21 a of the cylindrical body 21 and the flange portion 34 of the cylindrical member 33.
  • the caulking portion 46 is bent downward, so that rainwater or the like does not collect around the caulking portion 46.
  • the end portion 40 c of the regulating peripheral wall portion 40 a is a flange portion 34 that becomes a caulking portion of the second mounting member 20 to which the caulking portion 46 is caulked and joined as seen from the axial direction of the insulator 30. (21, see FIG. 6) are located on the peripheral end portions 34a1, 21a1. That is, as schematically shown in FIG. 15A, the end portion 40c is located on the peripheral end portions 34a1, 21a1 of the flange portion 34 (21), and on the radially inner side and the outer side of the peripheral end portions 34a1, 21a1. The end 40c is not positioned.
  • the regulation surrounding wall part 40a can be formed as large as possible while avoiding interference with other components around the mount device.
  • FIG. 15B when the end portion 40c is located inside the peripheral end portions 34a1 and 21a1 of the flange portion 34 (21) (positioned on the flange portion 34 (21)).
  • the restriction peripheral wall portion 40 can be made compact.
  • the front portion 42e and the rear portion 42f are shortened accordingly, and the restriction area as a stopper of the front portion 42e and the rear portion 42f is reduced. Further, as shown in FIG.
  • the top plate portion 40 b is located above the first mounting member 10.
  • An insertion hole 48 is formed in the central portion of the top plate portion 40b.
  • the fixing bolt 55 is inserted into the regulating member 40 through the insertion hole 48, 1
  • the fixing bolt 55 is screwed into the bolt hole 13 (see FIGS. 12 and 13) of the mounting member 10 and fixed.
  • the first attachment is provided on the inner surface (lower surface) 49 of the top plate portion 40 b with the regulating member 40 fixed to the cylindrical body 21 of the second attachment member 20 by caulking. The upper end portion 32b of the member 10 comes into contact.
  • the side opening 45 is a substantially rectangular opening in a side view.
  • the lower end edge of the side opening 45 is partitioned by the flange portion 21a (25) of the cylindrical body 21 of the second mounting member 20 in a side view, and the side opening 45 includes the rebound stopper 32.
  • the part which covers the inner peripheral surface 12a and the end surface 12b of the peripheral wall part 12 of the 1st attachment member 10, and the inclined surface 30a which reaches the stopper part 35 among the insulators 30 face.
  • a part of the skirt portion of the inclined surface 30 a (see FIG. 4) of the insulator 30 is exposed to the outside of the side opening 45 through the side opening 45 and is connected to the stopper portion 35. ing.
  • the stopper portion 35 is integrated with the insulator 30 and covers the upper surface of the flange portion 25. In this way, a part of the bottom of the inclined surface 30a (see FIG. 4) of the insulator 30 and the stopper 35 extend through the side opening 45 to the side of the side opening 45. Even if rainwater or the like may enter the rainwater, the rainwater or the like is suitably discharged to the outside of the regulating member 40 through the side opening 45.
  • An opening flange portion 43 formed by bending the edge portion is formed at the opening edge of the side opening portion 45.
  • the opening flange portion 43 has an inverted U shape when viewed from the side, and both end portions of the opening flange portion 43 are continuous with the caulking portion 46 via the notches 44 and 44 as shown in FIG. That is, the notches 44 and 44 are interposed at the boundary between the caulking portion 46 and the opening flange portion 43.
  • the notches 44 and 44 are formed at the lower edge of the side opening 45 and are not formed at the caulking portion 46.
  • the opening flange 43 can be bent toward the outside of the opening, and the caulking 46 protruding in a different direction and the caulking of the caulking 46 can be formed.
  • the opening flange portion 43 is not limited to one formed by bending the edge portion, and another member may be assembled by welding or the like.
  • an arm 47 that can be fixed to the vehicle body side is attached to the rear side of the regulating peripheral wall portion 40a of the regulating member 40 by welding.
  • a bolt hole 47 c is formed in the arm 47.
  • the bracket 50 has a distal end portion 52 that is inserted into the regulating member 40 from the side opening 45. As shown in FIGS. 12 and 13, the distal end portion 52 is placed on the seat surface 11 a of the first mounting member 10 and is surrounded by the peripheral wall portion 12 of the first mounting member 10 by screwing the fixing bolt 55. It is fixed in this way. As shown in FIG. 8, a bolt hole 53 for fixing to the engine side is formed in the side end portion of the bracket 50. Further, as shown in FIGS. 9 and 12, a regulation protrusion 51 is provided on the lower surface of the bracket 50. The restricting protrusion 51 comes into contact with the upper surface of the stopper portion 35 when a large vibration is input from the engine side.
  • a rib 55 having a U-shape in plan view protrudes upward from the peripheral edge of the upper surface of the tip 52 as shown in FIG.
  • the rib 55 serves to guide (discharge) the moisture that has entered the tip 52 through the insertion hole 48 of the top plate 40 b to the outside through the side opening 45.
  • the restricting member 40 is connected to the second mounting member 20 (the flange portion 21a) by caulking the caulking portion 46 formed at the lower end of the restricting peripheral wall portion 40a to the second mounting member 20. 34), and the assembly workability is good. Moreover, since the notch parts 44 and 44 are formed between the caulking part 46 and the opening flange part 43, the caulking part 46 and the opening flange part 43 are different from each other with the notch parts 44 and 44 as a boundary. It can be bent into two parts and is excellent in workability and assembly workability.
  • the entire caulking portion 46 can be caulked and assembled to the second mounting member 20. Thereby, the firm assembly of the regulating member 40 is realized.
  • the side part opening part 45 is formed by the edge part of the control surrounding wall part 40a and the top-plate part 40b, the side part opening part 45 is the magnitude
  • limits the moving amount of the bracket 50 is integrally molded by the insulator 30, the insulator 30 and the stopper part 35 can be formed with one shaping
  • the stopper portion 35 extends to the side of the regulating member 40 through the side opening 45, the stopper portion 35 can be easily extended to the side of the regulating member 40 through the side opening 45. Excellent workability and assembly workability.
  • the end portion 40c of the regulating peripheral wall portion 40a is seen from the axial direction of the insulator 30, and the peripheral end portion 34a1 in the flange portions 34 and 21 that are caulked portions of the second mounting member 20 to which the caulking portion 46 is caulked and joined.
  • 21 a 1 the restriction peripheral wall portion 40 a (front portion 40 e) can be formed as large as possible while avoiding interference with other components around the mount device, and the displacement of the first mounting member 20 Can be suitably controlled.
  • the cylindrical member 33 with the insulator 30 is press-fitted and fixed into the cylindrical body 21 from the upper end opening of the cylindrical body 21 of the second mounting member 20, so that the insulator 30 is attached through the upper end opening of the cylindrical body 21.
  • the cylindrical member 33 can be assembled to the cylindrical body 21 from above, and the assembly workability is easy. Further, since the cylindrical member 33 with the insulator 30 is press-fitted and fixed in the cylindrical body 21 by assembling from above, the cylindrical body 21 of the second mounting member 20 even when there is a large vibration input from the engine side. Therefore, the cylindrical member 33 with the insulator 30 does not fall off, and the fear of such dropping can be wiped out.
  • the connecting portion (one end portion) 24 of the front leg portion 22 and the rear leg portion 23 and the rib 22b2 and the rib 23b2 extend in the axial direction of the insulator 30 along the outer peripheral surface of the side portion of the cylindrical body 21, Since the stopper portion 35 is located on the extension, a large input from the engine side when the restricting projection 51 of the bracket 50 abuts against the stopper portion 35 is applied to the side wall of the cylindrical body 21, the connecting portion 24, and It can be received by the rib 22b2 and the rib 23b2. Therefore, the input by the restricting protrusion 51 can be distributed to the side wall of the cylindrical body 21, the connecting portion 24, the rib 22b2, and the rib 23b2, and the strength and durability of the mounting device can be improved.
  • the insulator 30 and the rebound stopper 32 are integrally formed, it is not necessary to prepare different molds when molding the insulator 30 and the rebound stopper 32, and these can be formed with one mold. At the same time, the trouble of assembling the rebound stopper 32 can be omitted, so that the workability and assembling workability are excellent and the cost can be reduced.
  • the rebound stopper 32 comes into contact with the inner surface 49 of the top plate portion 40b of the restricting member 40, the amount of movement of the bracket 50 when rebounding can be limited by the restricting member 40. There is no need to prepare a member. Thereby, the number of parts and the number of assembling steps can be reduced, and the cost can be reduced.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a modification of the first attachment member.
  • the first mounting member 10 shown in FIG. 14 is configured so that a disk-shaped elastic member is disposed above the peripheral wall portion 12 to cover the upper portion of the peripheral wall portion 12 and function as the rebound stopper 32.
  • a bolt hole 32 g is formed at the center of the rebound stopper 32.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

 加工性や組付作業性の向上を図ることができるマウント装置を提供する。振動源側に配置される第1取付部材(10)と、車体側に配置される第2取付部材(20)と、これらを連結するインシュレータ(30)と、第1取付部材の周囲を覆うことで第1取付部材の変位を規制する規制部材(40)と、を備え、規制部材(40)は、規制周壁部(40a)と、天板部(40b)と、を備え、規制周壁部(40a)の下端に形成されたかしめ部(46)と、規制周壁部(40a)と天板部(40b)との端部により形成される側部開口部(45)と、側部開口部(45)の縁部に設けられた開口フランジ部(43)と、側部開口部(45)において、かしめ部(46)と開口フランジ部(43)との間に形成された切欠部(44)と、を具備する構成とした。

Description

マウント装置
 本発明は、自動車のエンジンマウント等に使用されるマウント装置に関する。
 従来、この種のマウント装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。このマウント装置は、振動源側(エンジン側)に連結されるブラケット部材が固定される上側部材と、車体側に固定される下側部材と、これらの上側部材と下側部材とを連結するゴム状弾性体からなる防振基体と、ブラケット部材を取り囲む規制部材と、を備えて構成されている。
特開2011-220434号公報
 ところで、特許文献1のマウント装置は、下側部材に対して規制部材を溶接により組み付けていたため組付作業が煩雑であった。一方、マウント装置において、加工性や組付作業性の向上を図りたいという要望があった。
 本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、加工性や組付作業性の向上を図ることができるマウント装置を提供することを課題とする。
 このような課題を解決する本発明のマウント装置は、振動源側に配置される第1取付部材と、車体側に配置される第2取付部材と、前記第1取付部材と第2取付部材とを連結するインシュレータと、前記第1取付部材の周囲を覆うことで前記第1取付部材の変位を規制する規制部材と、を備えたマウント装置において、前記規制部材は、規制周壁部と、前記規制周壁部を覆う天板部と、を備え、前記規制周壁部の下端に形成され、前記第2取付部材に前記規制部材を固定するためのかしめ部、前記規制周壁部と前記天板部との端部により形成され、振動源側部品が挿通される側部開口部と、前記側部開口部の縁部に設けられた開口フランジ部と、前記側部開口部において、前記かしめ部と前記開口フランジ部との間に形成された切欠部と、を備えることを特徴とする。
 このマウント装置によれば、規制周壁部の下端に形成されたかしめ部を第2取付部材にかしめることにより規制部材を第2取付部材に組み付けることができ、組付作業性がよい。また、かしめ部と開口フランジ部との間に切欠部が形成されているので、例えば、側部開口部の縁部を折り曲げて開口フランジ部を形成した場合には、切欠部を境にして、かしめ部と開口フランジ部とを相互に異なる方向に折り曲げることができ、加工性、組付作業性に優れる。しかも、切欠部は、側部開口部に形成され、かしめ部に形成されることがないので、かしめ部全体を第2取付部材にかしめて組み付けることができる。これにより規制部材の強固な組み付けが実現される。
 また、規制周壁部と天板部との端部により側部開口部が形成されているので、側部開口部は、規制周壁部と天板部との端部の大きさを有効に利用して形成することができる。これにより、側部開口部を比較的大きく形成することができる。これにより、振動源側部品の移動規制の自由度を高めることができる。
 また、本発明は、「振動源側部品の移動量を制限し、前記インシュレータの変形量を制限するストッパ部を備え、前記ストッパ部は、前記インシュレータに一体成形されている」ことを特徴とする。
 このマウント装置によれば、インシュレータとストッパ部とを一つの成形型で形成することができるとともに、ストッパ部を組み付ける手間を省略できるので、部品点数および組付工数を減少させることができ、コスト削減を図ることができる。
 また、本発明は、「前記ストッパ部は、前記側部開口部を通じて前記規制部材の側方へ延出している」ことを特徴とする。
 このマウント装置によれば、側部開口部を通じてストッパ部を規制部材の側方へ容易に延出することができ、加工性、組付作業性に優れる。
 また、本発明は、「前記規制周壁部の前記端部は、前記インシュレータの軸方向から見て、前記かしめ部がかしめ接合される前記第2取付部材の被かしめ部における周端部上に位置している」ことを特徴とする。
 このマウント装置によれば、マウント装置の周りにおける他の部品との干渉を避けつつ規制周壁部を最大限大きく形成することができ、第1取付部材の変位を好適に規制することができる。
 また、本発明は、「前記第2取付部材は、軸方向を上下方向として配置される筒状体を備え、前記インシュレータは、円筒部材に接着されており、前記円筒部材は前記筒状体の上端開口部から前記筒状体内に圧入固定される」ことを特徴とする。
 このマウント装置によれば、上端開口部を通じてインシュレータが接着される円筒部材を、上方から第2取付部材の筒状体に組み付けることができ、組付作業性が容易である。また、上方からの組み付けにより筒状体内に円筒部材が圧入固定されるので、振動源側からの大きな振動入力があった場合でも、第2取付部材から円筒部材が脱落してしまうことがなく、このような脱落の懸念を払拭することができる。
 また、本発明は、「前記筒状体の側部外周面に一端部が取り付けられ他端部が車体側へ固定される脚部と、前記脚部に設けられたリブとを備え、前記脚部の一端部および前記リブは、前記側部外周面に沿うように前記インシュレータの軸方向に延出しており、その延長上に前記ストッパ部が位置する」ことを特徴とする。
 このマウント装置によれば、ストッパ部に作用する振動源側の入力を筒状体の側壁、連結部およびリブで受けることができる。したがって、振動源側の入力を筒状体の側壁、連結部およびリブに分散させることができ、マウント装置の強度、耐久性の向上を図ることができる。
 また、本発明は、「前記第1取付部材は、前記インシュレータの上端に露出する基部と、前記基部に載置される振動源側部品と対向するように前記基部の上側に立ち上る周壁のみで形成される周壁部と、前記周壁部の少なくとも上端を覆うリバウンドストッパと、を備え、前記インシュレータおよび前記リバウンドストッパは、弾性材料からなり、一体成形されている」ことを特徴とする。
 このマウント装置によれば、インシュレータとリバウンドストッパを成形する際に異なる成形型を用意する必要がなく、これらを一つの成形型で形成することができるとともに、リバウンドストッパを組み付ける手間を省略できるので、加工性、組付作業性に優れるとともにコスト削減を図ることができる。
 また、本発明は、「前記規制部材の前記天板部の内面には、前記リバウンドストッパが当接する」ことを特徴とする。
 このマウント装置によれば、規制部材により振動源側部品のリバウンド時における移動量を制限することができ、別途規制用の部材を用意する必要がない。これにより部品点数および組付工数を減少させることができ、コスト削減を図ることができる。
 本発明によれば、加工性や組付作業性の向上を図ることができるマウント装置が得られる。
本発明の一実施形態に係るマウント装置を示す斜視図である。 同じくマウント装置を示す正面図である。 同じくマウント装置を示す平面図である。 同じくマウント装置を示す側面図である。 図3のA-A線断面図である。 図3のB-B線断面図である。 (a)は第1取付部を示す斜視図、(b)はインシュレータを示す斜視図である。 振動源側のブラケットを取り付けた状態を示すマウント装置の斜視図である。 同じく振動源側のブラケットを取り付けた状態を示すマウント装置の正面図である。 同じく振動源側のブラケットを取り付けた状態を示すマウント装置の平面図である。 同じく振動源側のブラケットを取り付けた状態を示すマウント装置の側面図である。 図10のC-C線断面図である。 図10のD-D線断面図である。 変形例のインシュレータを示す斜視図である。 規制部材と第2取付部材との関係を示す模式図であり、(a)は本実施形態の例を示す図、(b)(c)は比較例を示す図である。
 以下、本発明に係るマウント装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「前後」「上下」を言うときは、図1に示した方向を基準とする。なお、説明において、同一の要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。なお、マウント装置に対する上下方向は主たる振動の入力方向である。
 マウント装置は、液封式であり、図1に示すように、振動源であるエンジン(不図示)側に配置される第1取付部材10と、振動受け側である車体側(不図示)に配置される第2取付部材20と、これらの間を連結するインシュレータ30とを備える。第1取付部材10の周囲は、規制部材40で囲われている。規制部材40の側部には、側部開口部45が形成されており、この側部開口部45を通じてエンジンを支持するブラケット50(図8参照、振動源側部品)が挿通され、第1取付部材10に固定される。
 第1取付部材10は、図4~図7に示すように、インシュレータ30に一体的に設けられている。第1取付部材10は、インシュレータ30の上端に露出する基部11(図5,図6参照、以下同じ)と、基部11から立ち上る周壁部12(図5,図6参照、以下同じ)とを備えている。
 図5,図6に示すように、基部11は、例えば、アルミニウム合金製であり、ブラケット50(図12,図13)が載置される座面11aを備えている。基部11の縦断面形状は、下部に向けて緩やかに窄まる略台形状を呈しており、基部11の横断面形状は円形(不図示)を呈している。基部11は、座面11a以外の部分がインシュレータ30に埋設されており、かつインシュレータ30に加硫接着されている。座面11aは平坦面であり、中心部には、ブラケット50を固定するためのボルト穴13が穿設されている。
 周壁部12は、基部11に一体に形成されており、図7(a)に示すように、略半円筒状(平面視U字状)を呈している。周壁部12は、ボルト穴13を挟んで対向する平板状の前壁12eおよび後壁12fと、前壁12eおよび後壁12fの一端同士をつなぐ半割円筒部12dとを備えてなる。周壁部12の高さは、図12,図13に示すように、ブラケット50の取付部となる先端部52の高さ寸法よりも大きく(高く)形成されている。これにより、ブラケット50の先端部52は、周壁部12で包囲される状態に取り付けられることとなる。
 なお、図5に示すように、座面11aは、基部11の最大外径(周壁部12を含まない最大外径)D1より小さい外径を有しており、周壁部12は、座面11aの径方向外側となる位置(基部11の外縁部)から上方に立ち上がっている。このような周壁部12の立ち上りにより、基部11の上面に、ブラケット50の先端部52を載置するのに十分な座面11aが形成されている。
 周壁部12の上端面12cは、図5,図6に示すように、リバウンドストッパ32で覆われている。リバウンドストッパ32は、公知の弾性材料からなり、インシュレータ30と一体成形されており、かつ、周壁部12の表面に加硫接着されている。本実施形態では、周壁部12の略全体(外周面、内周面12a、上端面12c、側端面)がリバウンドストッパ32で一体的に被覆されている。
 ここで、周壁部12の上端面12cは、図5,図6に示すように、リバウンドストッパ32を介し、規制部材40の天板の内面49に当接している。
 また、周壁部12の半割円筒部12dは、図5に示すように、規制部材40の円弧部41の内面に所定の間隔を空けて対向している。
 また、周壁部12の前壁12eおよび後壁12fは、図6に示すように、規制部材40の規制周壁部40a(図1~図3参照、以下同じ)の前部42eの内面および後部42fの内面に所定の間隔を空けてそれぞれ対向している。
 第1取付部材10は、規制部材40の規制周壁部40aの内面に周壁部12の各部が当接することにより、その移動が規制され、衝撃が緩和されるようになっている。
 なお、図5,図6,図7(b)に示すように、周壁部12の内面12aの下部に、リバウンドストッパ32に被覆されない帯状の境界部37を設けて、座面11aが確実に露出するようにしている。
 インシュレータ30は、図5,図6に示すように、略円錐台形状を呈しており、その下部が、円筒部材33に加硫接着されている。円筒部材33は、第2取付部材20の内側に圧入固定される。円筒部材33の上端部には、径方向外側へ延出するリング状のフランジ部34が形成されている。フランジ部34の一部は、図5に示すように、径方向外側へさらに延設され、ストッパ受部36を形成している。
 ストッパ受部36には、公知の弾性材料からなるストッパ部(バウンドストッパ)35が加硫接着されている。ストッパ部35は、ブラケット50の移動量(下方向の移動量)を制限し、インシュレータ30の変形量を制限するものであり、図9に示すように、ブラケット50の規制突部51の下方に対向配置される。
 このようなストッパ部35は、図5に示すように、インシュレータ30に一体成形されている。
 なお、ストッパ部35は、図3に示すように、インシュレータ30の外周面から側方に向かって張り出しており、ストッパ受部36の上面を覆っている。ストッパ部35の先端は、図5に示すように、ストッパ受部36の先端よりも側方へ突出していて、ストッパ受部36の先端面を覆っている。
 インシュレータ30は、図5に示すように、下部内側にドーム状部3を備え、このドーム状部3により下方へ開放された凹部が形成されている。この凹部内には非圧縮性の作動液が封入されており、主液室20aをなしている。
 円筒部材33の内側には、仕切部材6、ダイヤフラム9が取り付けられる。
 主液室20aは、仕切部材6により副液室20bと区画されている。主液室20aと副液室20bとは、仕切部材6の外周部に形成されたオリフィス通路20cにより連通されている(副液室20bとの連通口は不図示)。なお、オリフィス通路20cは、例えば、10~11Hz程度のシェイク振動等からなる低周波数の振動に対して共振することにより高減衰を得ることができるダンピングオリフィスとして設定されている。
 副液室20bは、円筒部材33の内側下部に配置されたダイヤフラム9と仕切部材6との間に形成され、ダイヤフラム9を壁部の一部としている。
 ダイヤフラム9の周部は、厚肉とされており、固定用リング9aがインサート成形されて一体化している。
 図5に示すように、仕切部材6は、弾性可動膜7を挟持している。弾性可動膜7の径方向外方には、オリフィス通路20cが設けられている。
 また、弾性可動膜7は、仕切部材6を介して主液室20aおよび副液室20bに臨んでおり、主液室20aの液圧変動により弾性変形して内圧変動を吸収するようになっている。
 図1に示すように、第2取付部材20は、軸方向を上下方向として配置される筒状体21と、筒状体21の下部外周面に溶接等により固定された前脚部22および後脚部23とを備えている。
 筒状体21は、図5に示すように、有底円筒状を呈しており、その上端部には、径方向外側へ延出するリング状のフランジ部21aが形成されている。フランジ部21aは、円筒部材33のフランジ部34の下側に重ねられている。フランジ部21aの一部であるフランジ部25は、径方向外側へさらに延設されるとともに、ストッパ部35の下面に当接し、ストッパ受部36を下側から支持している。
 このような筒状体21に対して、インシュレータ30付きの円筒部材33は、筒状体21の上端開口部から筒状体21内に圧入されて固定される。
 前脚部22と後脚部23は、図1に示すように、連結部24で連結されている。前脚部22は、図1~図3に示すように、底部22aと、底部22aから立設された一対のリブ22b1,22b2と、底部22aに形成されたボルト孔22cと、を備えて構成されている。連結部24およびリブ22b2は、図2に示すように、前面側から見たときに、筒状体21の側部外周面に沿うように上下方向に延出しており、その延長上にストッパ部35が位置している。
 また、後脚部23は、図3に示すように、底部23aと、底部23aから立設された一対のリブ23b1,23b2と、底部23aに形成されたボルト孔23cと、を備えて構成されている。図2に示すように、リブ23b2は、前面側から見たときに、筒状体21の側部外周面に沿うように上下方向に延出しており、その延長上にストッパ部35が位置している。
 このような構成により、ブラケット50の規制突部51(図9参照)がストッパ部35に当接したときの入力を筒状体21の側壁、連結部24およびリブ22b2、リブ23b2で受けることができる。したがって、規制突部51による入力を筒状体21の側壁、連結部24およびリブ22b2、リブ23b2に分散させることができる。
 マウント装置は、前脚部22および後脚部23を介して車体側へ取り付けられる。
 規制部材40は、図1に示すように、側部開口部45を有する有底筒状であり、第1取付部材10の周囲を覆い、第1取付部材10の変位を規制する。規制部材40は、規制周壁部40aと、天板部40bとを有している。
 規制周壁部40aは、第1取付部材10の周壁部12の前壁12e(図6参照)および後壁12f(図6参照)に対向する平板状の前部42eおよび後部42fと、周壁部12の半割円筒部12d(図5参照)に対向し前部42eおよび後部42fの一端同士をつなぐ円弧部41とからなる。前部42eおよび後部42fの下部には、図1に示すように、補強用の膨出部42aがそれぞれ形成されている。なお、前部42eの膨出部42aには、断面半円筒状の膨出部42bが形成されており、前部42eの強度が高められている。
 規制周壁部40aの下端部には、図1~図4に示すように、第2取付部材20の筒状体21のフランジ部21aにかしめられる平面視C字状のかしめ部46が形成されている。かしめ部46のかしめ固定は、例えば、ロールかしめ等の塑性加工によって実現することができる。加工時には、かしめ部46の周上の一部にローラを押し当て、これを周方向に移動させてかしめ部46の全体を変形させることで接合固定することができる。かしめ部46は、筒状体21のフランジ部21aと円筒部材33のフランジ部34とを挟持する。
 なお、かしめ部46は、図5、図6に示すように、下向きに折り曲げられるので、この周囲に雨水等が溜まることがない。
 また、規制周壁部40aの端部40cは、図3に示すように、インシュレータ30の軸方向から見て、かしめ部46がかしめ接合される第2取付部材20の被かしめ部となるフランジ部34(21、図6参照)の周端部34a1,21a1上に位置している。
 つまり、図15(a)に模式的に示すように、端部40cがフランジ部34(21)の周端部34a1,21a1上に位置し、周端部34a1,21a1の径方向内側や外側に端部40cが位置しないようになっている。これにより、マウント装置の周りにおける他の部品との干渉を避けつつ規制周壁部40aを最大限大きく形成することができる。
 比較例として、図15(b)に示すように、端部40cがフランジ部34(21)の周端部34a1,21a1の内側に位置している場合(フランジ部34(21)上に位置している場合)には、規制周壁部40のコンパクト化が可能となるが、その分、前部42e、後部42fが短くなり、前部42e、後部42fのストッパとしての規制面積が小さくなる。
 また、図15(c)に示すように、端部40cがフランジ部34(21)の周端部34a1,21a1の外側に位置している場合には、前部42e、後部42fが長くなり、前部42e、後部42fの規制面積が大きくなるが、フランジ部34(21)に支持されない部分(周端部34a1,21a1の外側に突出した部分)が存在することとなるので、好適な規制を行うことが難しく、ストッパとして強度不足となるおそれがある。
 これに対して、本実施形態では、図15(a)に示すように、端部40cがフランジ部34(21)の周端部34a1,21a1上に位置しているので、前部40eをかしめ部46により確実に支持固定しつつ、前部42eによる規制面積を最大限大きく形成することができる。
 図1に示すように、天板部40bは、第1取付部材10の上方に位置している。天板部40bの中央部には、挿通孔48が形成されている。図8,図10,図12,図13に示すように、第1取付部材10にブラケット50を固定する際には、この挿通孔48を通じて固定用ボルト55を規制部材40内に挿入し、第1取付部材10のボルト穴13(図12,図13参照)に固定用ボルト55を螺着して固定する。
 なお、かしめにより第2取付部材20の筒状体21に規制部材40を固定した状態で、図5,図6に示すように、天板部40bの内面(下面)49には、第1取付部材10の上端部32bが当接するようになっている。
 側部開口部45は、図4に示すように、側面視で略四角形開口とされている。側部開口部45の下端縁は、側面視において、第2取付部材20の筒状体21のフランジ部21a(25)で仕切られており、側部開口部45には、リバウンドストッパ32のうち、第1取付部材10の周壁部12の内周面12aおよび端面12bを覆う部分、およびインシュレータ30のうち、ストッパ部35に至る傾斜面30aが臨んでいる。
 また、図2に示すように、インシュレータ30の傾斜面30a(図4参照)の裾部の一部は、側部開口部45を通じて側部開口部45の外部に露出し、ストッパ部35につながっている。つまり、ストッパ部35は、インシュレータ30に一体とされており、かつフランジ部25の上面を覆っている。
 このように側部開口部45を通じてインシュレータ30の傾斜面30a(図4参照)の裾部の一部およびストッパ部35が側部開口部45の側部に延出しているので、規制部材40内に雨水等が浸入することがあっても側部開口部45を通じて規制部材40の外部に雨水等が好適に排出される。
 側部開口部45の開口縁には、縁部を折り曲げて形成した開口フランジ部43が形成されている。開口フランジ部43は、側面視逆U字状を呈し、開口フランジ部43の両端部は、図2に示すように、切欠部44,44を介してかしめ部46にそれぞれ連続している。つまり、かしめ部46と開口フランジ部43との境界部分には、切欠部44,44が介在している。切欠部44,44は、側部開口部45の下縁部に形成されており、かしめ部46には形成されていない。このような切欠部44,44の存在によって、開口フランジ部43の開口外側へ向けた折り曲げ形成が可能であるとともに、これとは異なる方向に張り出すかしめ部46の形成およびかしめ部46のかしめ加工が可能となっている。
 ここで、開口フランジ部43は、縁部を折り曲げて形成したものに限られることはなく、別部材を溶接等により組み付けて設けてもよい。
 なお、規制部材40の規制周壁部40aの後部側には、図3に示すように、車体側に固定可能なアーム47が溶接により取り付けられている。アーム47には、ボルト孔47cが形成されている。
 また、ブラケット50は、図8~図13に示すように、側部開口部45から規制部材40内に挿入される先端部52を有している。先端部52は、図12,図13に示すように、第1取付部材10の座面11aに載置され、固定用ボルト55の螺着により、第1取付部材10の周壁部12に囲まれるようにして固定される。
 ブラケット50の側端部には、図8に示すように、エンジン側に固定するためのボルト孔53が形成されている。
 また、ブラケット50の下面には、図9,図12に示すように、規制突部51が設けられている。この規制突部51は、エンジン側から大きな振動入力があったときにストッパ部35の上面に当接する。
 なお、先端部52の上面周縁部には、図8に部分的に示すように、上方へ向けて平面視U字状のリブ55が突設されている。このリブ55は、天板部40bの挿通孔48を通じて先端部52上に浸入した水分を側部開口部45を通じて外部に導く(排出する)役割をなす。
 以上説明した本実施形態のマウント装置によれば、規制周壁部40aの下端に形成されたかしめ部46を第2取付部材20にかしめることにより規制部材40を第2取付部材20(フランジ部21a,34)に組み付けることができ、組付作業性がよい。また、かしめ部46と開口フランジ部43との間に切欠部44,44が形成されているので、切欠部44,44を境にして、かしめ部46と開口フランジ部43とを相互に異なる方向に折り曲げることができ、加工性、組付作業性に優れる。しかも、切欠部44,44は、側部開口部45に形成され、かしめ部46に形成されることがないので、かしめ部46全体を第2取付部材20にかしめて組み付けることができる。これにより規制部材40の強固な組み付けが実現される。
 また、規制周壁部40aと天板部40bとの端部により側部開口部45が形成されているので、側部開口部45は、規制周壁部40aと天板部40bとの端部の大きさを有効に利用して形成することができる。これにより、側部開口部45を比較的大きく形成することができる。これにより、ブラケット50の移動規制の自由度を高めることができる。
 また、ブラケット50の移動量を制限するストッパ部35が、インシュレータ30に一体成形されているので、インシュレータ30とストッパ部35とを一つの成形型で形成することができるとともに、ストッパ部35を組み付ける手間を省略できる。したがって、部品点数および組付工数を減少させることができ、コスト削減を図ることができる。
 また、ストッパ部35は、側部開口部45を通じて規制部材40の側方へ延出しているので、側部開口部45を通じてストッパ部35を規制部材40の側方へ容易に延出することができ、加工性、組付作業性に優れる。
 また、規制周壁部40aの端部40cは、インシュレータ30の軸方向から見て、かしめ部46がかしめ接合される第2取付部材20の被かしめ部となるフランジ部34,21における周端部34a1,21a1上に位置しているので、マウント装置の周りにおける他の部品との干渉を避けつつ規制周壁部40a(前部40e)を最大限大きく形成することができ、第1取付部材20の変位を好適に規制することができる。
 また、インシュレータ30付きの円筒部材33は、第2取付部材20の筒状体21の上端開口部から筒状体21内に圧入固定されるので、筒状体21の上端開口部を通じてインシュレータ30付きの円筒部材33を上方から筒状体21に組み付けることができ、組付作業性が容易である。また、上方からの組み付けにより筒状体21内にインシュレータ30付きの円筒部材33が圧入固定されるので、エンジン側からの大きな振動入力があった場合でも、第2取付部材20の筒状体21からインシュレータ30付きの円筒部材33が脱落してしまうことがなく、このような脱落の懸念を払拭することができる。
 さらに、前脚部22および後脚部23の連結部(一端部)24およびリブ22b2、リブ23b2は、筒状体21の側部外周面に沿うようにインシュレータ30の軸方向に延出しており、その延長上にストッパ部35が位置しているので、ブラケット50の規制突部51がストッパ部35に当接したときのエンジン側からの大きな入力を、筒状体21の側壁、連結部24およびリブ22b2、リブ23b2で受けることができる。したがって、規制突部51による入力を筒状体21の側壁、連結部24およびリブ22b2、リブ23b2に分散させることができ、マウント装置の強度、耐久性の向上を図ることができる。
 また、インシュレータ30およびリバウンドストッパ32は、一体成形されているので、インシュレータ30とリバウンドストッパ32を成形する際に異なる成形型を用意する必要がなく、これらを一つの成形型で形成することができるとともに、リバウンドストッパ32を組み付ける手間を省略できるので、加工性、組付作業性に優れるとともにコスト削減を図ることができる。
 また、規制部材40の天板部40bの内面49にリバウンドストッパ32が当接するようになっているので、規制部材40によりブラケット50のリバウンド時における移動量を制限することができ、別途規制用の部材を用意する必要がない。これにより部品点数および組付工数を減少させることができ、コスト削減を図ることができる。
 図14は第1取付部材の変形例を示す斜視図である。図14に示した第1取付部材10は、周壁部12の上方に円板形の弾性部材を配置して周壁部12の上方を覆っており、これをリバウンドストッパ32として機能するように構成したものである。
 なお、リバウンドストッパ32の中央部には、ボルト孔32gが形成されている。
 このような構成とすることにより、リバウンドストッパ32を分厚く形成することができ、エンジン側からの大きな振動入力があった場合のリバウンドをより好適に吸収することができる。
 10  第1取付部材
 11  基部
 11a 座面
 12  周壁部
 12c 上端部
 20  第2取付部材
 21  筒状体
 21a フランジ部
 25  フランジ部
 30  インシュレータ
 32  リバウンドストッパ
 35  ストッパ部
 37  境界部
 40  規制部材
 40a 規制周壁部
 40b 天板部
 40c 端部
 43  開口フランジ部
 44  切欠部
 45  側部開口部
 46  かしめ部
 50  ブラケット(振動源側部品)

Claims (8)

  1.  振動源側に配置される第1取付部材と、
     車体側に配置される第2取付部材と、
     前記第1取付部材と第2取付部材とを連結するインシュレータと、
     前記第1取付部材の周囲を覆うことで前記第1取付部材の変位を規制する規制部材と、を備えたマウント装置において、
     前記規制部材は、規制周壁部と、前記規制周壁部を覆う天板部と、を備え、
     前記規制周壁部の下端に形成され、前記第2取付部材に前記規制部材を固定するためのかしめ部と、
     前記規制周壁部と前記天板部との端部により形成され、振動源側部品が挿通される側部開口部と、
     前記側部開口部の縁部に設けられた開口フランジ部と、
     前記側部開口部において、前記かしめ部と前記開口フランジ部との間に形成された切欠部と、を備えることを特徴とするマウント装置。
  2.  振動源側部品の移動量を制限し、前記インシュレータの変形量を制限するストッパ部を備え、
     前記ストッパ部は、前記インシュレータに一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載のマウント装置。
  3.  前記ストッパ部は、前記側部開口部を通じて前記規制部材の側方へ延出していることを特徴とする請求項2に記載のマウント装置。
  4.  前記規制周壁部の前記端部は、前記インシュレータの軸方向から見て、前記かしめ部がかしめ接合される前記第2取付部材の被かしめ部における周端部上に位置していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマウント装置。
  5.  前記第2取付部材は、軸方向を上下方向として配置される筒状体を備え、
     前記インシュレータは、円筒部材に接着されており、前記円筒部材は前記筒状体の上端開口部から前記筒状体内に圧入固定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマウント装置。
  6.  前記第2取付部材は、軸方向を上下方向として配置される筒状体を備え、
     前記インシュレータは、円筒部材に接着されており、前記円筒部材は前記筒状体の上端開口部から前記筒状体内に圧入固定されており、
     前記筒状体の側部外周面に一端部が取り付けられ他端部が車体側へ固定される脚部と、前記脚部に設けられたリブとを備え、
     前記脚部の一端部および前記リブは、前記側部外周面に沿うように前記インシュレータの軸方向に延出しており、その延長上に前記ストッパ部が位置することを特徴とする請求項2に記載のマウント装置。
  7.  前記第1取付部材は、前記インシュレータの上端に露出する基部と、前記基部に載置される振動源側部品と対向するように前記基部の上側に立ち上る周壁のみで形成される周壁部と、前記周壁部の少なくとも上端を覆うリバウンドストッパと、を備え、
     前記インシュレータおよび前記リバウンドストッパは、弾性材料からなり、一体成形されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマウント装置。
  8.  前記規制部材の前記天板部の内面には、前記リバウンドストッパが当接することを特徴とする請求項7に記載のマウント装置。
PCT/JP2014/079343 2013-11-11 2014-11-05 マウント装置 WO2015068730A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-233026 2013-11-11
JP2013233026A JP2015094401A (ja) 2013-11-11 2013-11-11 マウント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015068730A1 true WO2015068730A1 (ja) 2015-05-14

Family

ID=53041507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/079343 WO2015068730A1 (ja) 2013-11-11 2014-11-05 マウント装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015094401A (ja)
WO (1) WO2015068730A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108071738A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 东洋橡胶工业株式会社 防振装置
US10427514B2 (en) * 2016-12-12 2019-10-01 Hyundai Motor Company Engine mount

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554007B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-31 住友理工株式会社 防振装置とその製造方法
JP6456341B2 (ja) * 2016-11-17 2019-01-23 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP6456340B2 (ja) 2016-11-17 2019-01-23 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP6886286B2 (ja) * 2016-12-21 2021-06-16 Toyo Tire株式会社 防振装置
JP6886287B2 (ja) * 2016-12-21 2021-06-16 Toyo Tire株式会社 防振装置
JP7233392B2 (ja) * 2020-02-14 2023-03-06 住友理工株式会社 ブラケット付防振装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330983A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Toyoda Gosei Co Ltd 液体封入式防振支持装置
JP2010216629A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Bridgestone Corp 防振装置
JP2011252572A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Bridgestone Corp 防振装置、及び、防振装置用ブラケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330983A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Toyoda Gosei Co Ltd 液体封入式防振支持装置
JP2010216629A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Bridgestone Corp 防振装置
JP2011252572A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Bridgestone Corp 防振装置、及び、防振装置用ブラケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108071738A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 东洋橡胶工业株式会社 防振装置
CN108071738B (zh) * 2016-11-17 2019-10-18 通伊欧轮胎株式会社 防振装置
US10427514B2 (en) * 2016-12-12 2019-10-01 Hyundai Motor Company Engine mount

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094401A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015068730A1 (ja) マウント装置
CN107757332B (zh) 发动机悬置的喷嘴板
KR101303562B1 (ko) 에어 댐핑 마운트
EP2642152A1 (en) Vibration isolation device, and bracket for vibration isolation device
JP2000074130A (ja) 液封入式防振装置
JP2012172832A (ja) 液封入式防振装置
JP2003120745A (ja) 防振装置
GB2327111A (en) Liquid-filled vibration-isolating mounting
KR20010015535A (ko) 2 챔버식 엔진장착부
JPWO2003001079A1 (ja) 液封入式防振装置
JP7348433B2 (ja) 開閉体用液封ダンパ
EP2025969B1 (en) Fluid filled type vibration damping device and cover member therefor
JP3598400B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4603014B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3959518B2 (ja) 防振装置
JP5702250B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4790550B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2008240998A (ja) 液封入式防振装置
WO2004090372A1 (ja) 液封入式防振マウント
JP5108349B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3966780B2 (ja) 防振体取付け用ブラケット
JP2001165242A (ja) 防振装置及びそのストッパ金具
JP7348434B2 (ja) 開閉体用液封ダンパ
JP4328589B2 (ja) 防振装置
JP4001230B2 (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14859511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14859511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1