JP4603015B2 - 液封入式防振装置 - Google Patents

液封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4603015B2
JP4603015B2 JP2007163994A JP2007163994A JP4603015B2 JP 4603015 B2 JP4603015 B2 JP 4603015B2 JP 2007163994 A JP2007163994 A JP 2007163994A JP 2007163994 A JP2007163994 A JP 2007163994A JP 4603015 B2 JP4603015 B2 JP 4603015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
partition
low
vibration
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007163994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002434A (ja
Inventor
晋吾 畠山
大 小笠原
允 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007163994A priority Critical patent/JP4603015B2/ja
Publication of JP2009002434A publication Critical patent/JP2009002434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603015B2 publication Critical patent/JP4603015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液封入式防振装置に関するものである。
従来、例えば下記特許文献1に記載されているように、第1取付け具と、筒状の第2取付け具と、前記第1取付け具と第2取付け具を連結するゴム状弾性材からなる防振基体と、前記第2取付け具に取付けられて防振基体との間に液体封入室を形成するゴム膜からなるダイヤフラムと、前記液体封入室を防振基体側の第1液室とダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り体と、これら第1液室と第2液室を連通させるオリフィスとを備え、前記仕切り体を、弾性仕切り膜と、該弾性仕切り膜を収容する環状のオリフィス形成部材と、該弾性仕切り膜の変位量を膜面の両側から規制する第1格子部及び第2格子部とで構成した液封入式防振装置が知られている。
かかる液封入式防振装置では、大振幅の低周波数振動が生じると、液体がオリフィスを通って第1液室と第2液室間を流通し、その液体流動効果によって振動を減衰させる。また、微振幅の高周波数振動が生じると、弾性仕切り膜が往復動変形することで、第1液室の液圧を吸収して振動を減衰させる。上記従来の構造によれば、弾性仕切り膜が第1格子部と第2格子部に衝突したときの衝撃が、剛体からなるオリフィス形成部材を介して第2取付け具に伝わり、第2取付け具から車体側に伝わって車室内に異音を生じさせるという問題がある。
これに対し、下記特許文献2には、上記防振特性を損なうことなく、衝撃による異音が車室内に伝わらないようにすることを目的として、第1液室と第2液室を仕切る仕切り体を次のように構成することが提案されている。すなわち、仕切り体は、環状のオリフィス形成部材と、その内周面間を塞ぐゴム壁と、該ゴム壁を貫通する連結部を介して互いに連結され前記ゴム壁を軸芯方向で挟み込む一対の仕切り板、とからなり、該一対の仕切り板の軸芯方向における変位量がゴム壁によって規制されるように構成されている。
特開2006−144806号公報 特開2006−207672号公報
上記特許文献2に開示の構成であると、一対の仕切り板の変位量がゴム壁によって規制されるので、低周波数域での大振幅振動に対してオリフィスによる液体流動効果を発揮させながら、高周波数域での微振幅振動を仕切り板の往復動により防振することができる。しかも、該仕切り板がゴム壁で支持されていることから、車室内への異音の伝達を抑制することができる。
このように特許文献2に開示の構成は、高周波数域での微振幅振動に対する防振効果に優れるものであるが、更に高い高周波数域において動特性が悪化する場合があることが判明した。すなわち、特許文献2に開示のものでは、せいぜい300Hzまで(より詳細には、30〜200Hz程度)の高周波数域を対象としており、その範囲では仕切り板の往復動により動ばね定数を下げることができるが、300Hzを超える超高周波数域(より詳細には、400〜700Hz程度)ではその効果が不十分となり、防振基体の共振(ラバーサージ)によって動ばね定数が悪化することを知見した。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、低周波数域での大振幅振動に対してオリフィスによる液体流動効果を発揮させながら、300Hzまでの高周波数域での微振幅振動を仕切り板の往復動により防振し、更に300Hzを超えるような超高周波数域でも動特性の悪化を抑えることができる液封入式防振装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液封入式防振装置は、第1取付け具と、筒状の第2取付け具と、前記第1取付け具と第2取付け具を連結するゴム状弾性材からなる防振基体と、前記第2取付け具に取付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するゴム状弾性膜からなるダイヤフラムと、前記液体封入室を前記防振基体側の第1液室と前記ダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り体と、前記第1液室と第2液室を連通させる低周波数用オリフィスとを備えたものである。前記仕切り体は、前記第2取付け具の周壁部の内側に設けられて前記低周波数用オリフィスを形成する環状の第1オリフィス形成部材と、前記第1オリフィス形成部材の内周面に外周部が接着されて前記内周面の間を塞ぐゴム状弾性材からなる弾性壁と、前記弾性壁の径方向中央部を貫通する連結部を介して互いに連結され、前記弾性壁を該弾性壁の軸芯方向で挟み込む一対の仕切り板と、からなる。そして、前記仕切り体の第2液室側に、軸芯方向に開口する高周波数用オリフィスとしての開口部を備えた第2オリフィス形成部材が設けられている。また、前記弾性壁には、前記一対の仕切り板の外周縁よりも径方向内方側に位置することで当該一対の仕切り板の板面に対向する弾性壁部分において、前記弾性壁の表裏両側の壁面に周方向に延びる凹溝を設けることで、周方向に延びる薄肉状の低剛性部が設けられている。該低剛性部は、その径方向外方側と内方側に前記弾性壁部分の厚肉状部分が確保されるように設けられている。そして、これにより、微振幅振動に対して前記低剛性部により前記仕切り板を軸芯方向に往復動させやすくしつつ、大振幅振動に対して前記低剛性部の径方向両側の厚肉状の弾性壁部分が前記仕切り体に当たることで仕切り板の変位規制効果が発揮される。
上記構成によれば、仕切り体の第2液室側に高周波数用オリフィスとしての開口部を設けたので、該開口部の開口面積を調整することにより300Hzを超えるような超高周波数域での動特性の悪化を抑えることができる。すなわち、例えば、300Hzを超える防振基体の共振による動ばね定数の悪化を、高周波数用オリフィスの液共振により打ち消すことができる。しかも、上記構成によれば、低周波数域での大振幅振動に対しては、一対の仕切り板の変位量がゴム壁によって規制されることで、低周波数用オリフィスによる液体流動効果を発揮させながら、300Hz程度までの高周波数域での微振幅振動に対しては仕切り板の往復動により防振することができる。
上記構成においては、前記第2オリフィス形成部材が、板状をなしており、前記仕切り体側に向かって突出して前記第1オリフィス形成部材に対して前記第2液室側から内嵌する凸状部を有し、該凸状部に前記開口部が設けられ、前記第2オリフィス形成部材の外周縁部が、前記ダイヤフラムの外周縁部に設けられた環状の補強金具とともに前記第2取付け具の内周部に固定されてもよい。このように構成することで、液封入式防振装置の組み立て作業性を向上することができる。
本発明によればまた、前記弾性壁には、前記一対の仕切り板の外周縁よりも径方向内方側に位置する弾性壁部分において、前記弾性壁の表裏両側の壁面に周方向に延びる凹溝を設けることで、周方向に延びる薄肉状の低剛性部が設けられているこのような低剛性部を設けたことにより、300Hz程度までの高周波数域での微振幅振動に対し、仕切り板を軸芯方向に往復動させやすくして、動ばね定数を低減することができる。また、この低剛性部は、一対の仕切り板によって挟まれる弾性壁部分の範囲内に設けてあるので、大振幅振動時には、低剛性部がない場合と同様に弾性壁によって一対の仕切り板の往復動変位を規制することができる。
この場合において、低剛性部は、前記弾性壁部分における径方向中央部寄りに設けられてもよいが、前記弾性壁部分における外周縁部寄りに設けられていることがより好ましい。低剛性部が中央部寄りに設けられた場合、高周波数域の振動入力時に、一対の仕切り板は、軸芯方向にまっすぐに往復動するだけでなく、軸芯が傾くようなこじり方向における変位を伴いやすい。これに対し、低剛性部を弾性体部分の外周縁部寄りに設けると、このようなこじり方向の変位が生じにくく、仕切り板を軸芯方向にスムーズに往復動させることができるので、高周波数域での動ばね定数の低減効果を更に高めることができる。
上記のように本発明によれば、低周波数域での大振幅振動に対して低周波数用オリフィスによる液体流動効果を発揮させながら、300Hzまでの高周波数域での微振幅振動を仕切り板の往復動により防振し、更に300Hzを超えるような超高周波数域でも動特性の悪化を抑えることができる
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る液封入式防振装置10の縦断面図である。この防振装置10は、自動車のエンジンに取付けられる上側の第1取付け金具12と、車体フレームに取付けられる下側の筒状の第2取付け金具14と、これらを連結するゴム状弾性材からなる防振基体16とを備えてなる。
第1取付け金具12は、上向きの取付けボルト18を備えて、このボルト18を介してエンジン側に取り付けられる。第2取付け金具14は、防振基体16が加硫成形される筒状金具20とカップ状の底金具22とからなり、底金具22の中央部に下向きの取付けボルト24が突設され、該ボルト24を介して車体側に取り付けられるようになっている。防振基体16は円錐台形状に形成され、その上端面が第1取付け金具12に、下端部が筒状金具20の上端開口部にそれぞれ加硫接着されている。この防振基体16の下端部に、筒状金具20の内周面を覆うゴム膜状のシール壁部26が連なっている。
第2取付け金具14には、防振基体16の下面との間に液体封入室28を形成するゴム膜からなるダイヤフラム30が取付けられ、液体封入室28に液体が封入されている。液体封入室28は、仕切り体32により、防振基体16側の第1液室28Aとダイヤフラム30側の第2液室28Bに仕切られており、これら第1液室28Aと第2液室28Bは低周波数用オリフィス34を介して互いに連通されている。
仕切り体32は、図1,2に示されるように、第2取付け金具14の円筒状の周壁部14Aの内側に設けられた円環状の第1オリフィス形成部材36と、第1オリフィス形成部材36の内周面36Aに外周部38Aが加硫接着されて内周面36Aの間を塞ぐゴム壁(弾性壁)38と、ゴム壁38をその軸芯方向Xで挟み込む上下一対の樹脂製の仕切り板40,42とからなる。
第1オリフィス形成部材36は、外周部、即ち、第2取付け金具14の周壁部14Aとの間に、周方向C(図5参照)に延びる低周波数用オリフィス34を形成する剛体からなる部材であり、該周壁部14Aの内周のシール壁部26に嵌着されている。
なお、図4,5において、符号46は、低周波数用オリフィス34と第1液室28Aを連通させる第1開口であり、符号48は、低周波数用オリフィス34と第2液室28Bを連通させる第2開口であり、ともに第1オリフィス形成部材36に設けられている。
上記ゴム壁38は、円板状をなしており、図3に示すように、その外周部38Aが、第1オリフィス形成部材36の円筒状の本体36Bの内周面36Aに加硫接着されている。ゴム壁38は、径方向中央部に軸芯方向Xに貫通する円形の貫通穴50を備え、そこから径方向外方K2側ほど肉厚が漸次に厚くなるように形成されている。詳細には、ゴム壁38の表裏両側の壁面38B、38Cは、径方向外方K2側ほど軸芯方向外方X1側に位置するテーパ面状に形成されている。なお、ゴム壁38の貫通穴50の周りの表裏両側には、それぞれ軸芯方向Xに突出する環状の凸条52,54が設けられている。
一対の仕切り板40,42は、貫通穴50を貫通する円柱状の連結部56を介して互いに連結されており、樹脂材等の剛体により一体に成形されている。そして、一方(上側)の仕切り板40が第1液室28Aの室壁の一部を構成し(即ち、第1液室28Aに面して配されている。)、他方(下側)の仕切り板42が第2液室28Bの室壁の一部を構成して(即ち、第2液室28Bに面して配されている。)、上記軸芯方向Xにおける一対の仕切り板40,42の変位量がゴム壁38によって規制されている。
連結部56は、上下の仕切り板40,42の中央部にそれぞれ設けられた円柱状の連結用凸部57,58の先端面同士を、超音波溶着などで固着することにより構成されている。連結部56の周りには、それぞれ、ゴム壁38の上下の凸条52,54が嵌合する環状の凹溝60,62が設けられている。
一対の仕切り板40,42は、平面視においてゴム壁38よりも外形が小さく形成されている(図4,5参照)。すなわち、仕切り板40,42の外周縁40A,42Aは、ゴム壁38の外周縁が位置するオリフィス形成部材36の内周面36Aよりも径方向内方K1側で終端している。
また、一対の仕切り板40,42のゴム壁38側を向く板面40B,42B(図3参照)は、径方向外方K2側ほどゴム壁38の軸芯方向外方X1側に位置するテーパ面に形成されており、ゴム壁38との間に径方向外方K2側ほどなだらかに広くなる隙間S(図4参照)を形成するように、ゴム壁38の壁面38B,38Cに対向配置されている。
ゴム壁38には、一対の仕切り板40,42の外周縁40A,42Aよりも径方向内方K1側に位置するゴム壁部分(弾性壁部分)64に、周方向Cに延びる薄肉状の低剛性部66が設けられている。ここで、ゴム壁部分64とは、上記凸条52,54の径方向外方K2側において、上下の仕切り板40,42の板面40B,42Bによって挟まれるように当該板面40B,42Bに対向するゴム壁38の部分であり、該ゴム壁部分64の領域内に低剛性部66が設けられている。
低剛性部66は、ゴム壁38の表裏両側の壁面38B,38Cに、軸芯方向Xに陥没して周方向Cに延びる凹溝68,68を、軸芯方向視で表裏一致させて設けることにより形成されており、その周りのゴム壁部分64よりも薄肉に形成されている。凹溝68は、その底部が断面湾曲状をなすように陥没形成されている。低剛性部66は、図5に示すように、ゴム壁部分64において周方向Cの全周にわたって連続して延びる環状に形成されている。
低剛性部66は、この例では、上記ゴム壁部分64において上記凸条52,54近傍の径方向中央部寄りに設けられている。すなわち、低剛性部66は、上記凸条52,54と仕切り板40,42の外周縁40A,42Aによって規定されるゴム壁部分64の径方向寸法Lを径方向に2等分する線M(図4参照)よりも径方向内方K1側に設けられている。
図1に示されるように、仕切り体32の第2液室28B側には、軸芯方向Xに開口する高周波数用オリフィスとしての開口部70を備えた第2オリフィス形成部材72が設けられている。すなわち、第2液室28B内には、下側の仕切り板42に対向させて、第2オリフィス形成部材72が配設され、該第2オリフィス形成部材72に軸芯方向Xに開口する開口部70を設けることで高周波数用オリフィスが形成されている。
第2オリフィス形成部材72は、金属板をプレス加工してなる円板状部材であり、その中央部には、仕切り体32側に向かって棚状に突出する平面視円形の凸状部72Aが設けられている。凸状部72Aは、第1オリフィス形成部材36の内周面36Aに対して、下方、即ち第2液室28B側から内嵌するように構成されている。そして、この凸状部72Aの径方向中央部に、円形の上記開口部70が設けられている(図6参照)。
開口部70は、第1オリフィス形成部材36の内径よりも小さい開口径を持ち、防振基体16の共振による500Hz前後の動ばね定数の悪化を、高周波数用オリフィスとしての開口部70での液共振により打ち消すように、上記開口径がチューニングされている。
第2オリフィス形成部材72は、その外周縁部72Bにおいて、ダイヤフラム30の外周縁部30Aに設けられた環状の補強金具44とともに、第2取付け金具14の内周部14Bに固定されている。詳細には、第2オリフィス形成部材72の外周縁部72Bは、ダイヤフラム30の補強金具44の上面に重ねられて、筒状金具20と底金具22との連結部21において一体にかしめ固定されている。
第2オリフィス形成部材72は、凸状部72Aと外周縁部72Bとの間に、段差状に形成されて、第1オリフィス形成部材36の下端部を受け止める環状の段部72Cを備える。第1オリフィス形成部材36は、上記かしめ固定によって、該段部72Cと、防振基体16の下端外周部に形成された受止め段部16Aとで挟持固定されている。
以上よりなる本実施形態の液封入式防振装置10であると、低周波数域の大振幅振動が生じたとき、一対の仕切り板40,42の変位量がゴム壁38によって規制されるので、液体を低周波数用オリフィス34を通って第1液室28Aと第2液室28B間で流通させることができ、その液体流動効果によって振動を減衰させることができる。また、300Hzまでの高周波数域の微振幅振動が生じたときには、一対の仕切り板40,42が一体となって往復動することで、第1液室28Aの液圧を吸収して振動を減衰させることができる。しかも、一対の仕切り板40,42とオリフィス形成部材36との間に、ゴム壁38が介在しているから、一対の仕切り板40,42のゴム壁38に対する衝撃をゴム壁38で吸収し、該衝撃が車室内に伝わるのを防止することができる。
更に、本実施形態によれば、ゴム壁38に周方向Cに延びる薄肉状の低剛性部66が設けられているので、かかる高周波数域での微振幅振動に対し、仕切り板40,42を軸芯方向Xに往復動させやすくして、動ばね定数を更に低減することができる。また、この低剛性部66は一対の仕切り板40,42によって挟まれるゴム壁部分64の範囲内に設けてあるので、大振幅振動時には、低剛性部66の径方向両側の厚肉状のゴム壁部分64が仕切り板40,42に当たって踏ん張ることで、仕切り板40,42の変位規制効果を発揮することができる。
また、本実施形態であると、仕切り体32の第2液室28B側に高周波数用オリフィスとしての開口部70を設けたので、500Hz前後における防振基体16の共振による動ばね定数の悪化を、該開口部70での液共振により打ち消すことができる。そのため、300Hzを超える超高周波数域での動特性の悪化も抑えることができる。
図7は、上記実施形態と比較例に係る防振装置について、軸芯方向Xにおける高周波数域での振動に対する動特性を示したグラフである。ここで、比較例とは、第2オリフィス形成部材72を設けず、その他は実施形態と同様の構成を持つ例である。
図7に示されるように、比較例では、500Hz前後に防振基体16の共振による動ばね定数のピークαがあるのに対し、実施形態のものでは、この動ばね定数のピークがほぼ完全に打ち消され、500Hz前後の動ばね定数の悪化が大幅に改善されていた。
なお、上記実施形態では、高周波数用オリフィスとしての開口部70を備えた第2オリフィス形成部材72を、第1オリフィス形成部材36とは別体に形成していたが、第2オリフィス形成部材は第1オリフィス形成部材に一体に設けることもできる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る仕切り体32を示したものである。第2実施形態は、ゴム壁38における低剛性部66の位置が第1実施形態とは異なり、その他の構成は同一である。以下、相違点のみについて説明する。
この例では、低剛性部66は、ゴム壁部分64の外周縁部寄りに設けられている。すなわち、上記凸条52,54と仕切り板40,42の外周縁40A,42Aによって規定されるゴム壁部分64の径方向寸法Lを径方向に2等分する線Mよりも径方向外方K2側に、低剛性部66が設けられている。しかも、低剛性部66は、仕切り板40,42の外周縁40A,42Aよりも径方向外方K2側にはみ出さないように、即ち、低剛性部66の径方向外方K2側に、上記ゴム壁部分64の厚肉状部分が確保されるように設けられている。
この例でも、低剛性部66は、ゴム壁38の表裏両側の壁面38B,38Cに、軸芯方向Xに陥没して周方向Cに延びる凹溝68,68を、軸芯方向視で表裏一致させて設けることにより形成されており、周方向Cの全周にわたって形成されている。
このように低剛性部66を配置した第2実施形態でも、第1実施形態と基本的に同様の作用効果が奏される。しかも、第2実施形態では、低剛性部66が外周縁部寄りに設けられているため、第1実施形態よりも300Hz以下の高周波数域において動ばね定数の低減効果が高い。
すなわち、第1実施形態のように低剛性部66が中央部寄りに設けられている場合、一対の仕切り板40,42の軸芯方向Xにおける往復動変位に、こじり方向における変位が加わりやすい。このようなこじりモードが発生すると、傾いた仕切り板40,42の外周縁40A,42Aがゴム壁38に当たって踏ん張るようになり、低剛性部66による動ばね定数の低減効果が十分に得られない。これに対し、第2実施形態のように低剛性部66が外周縁部寄りに設けられていると、仕切り板40,42にこじりモードが発生しにくくなり、仕切り板40,42を軸芯方向Xにスムーズに往復動させることができるので、狙い通りの動ばね定数低減効果を得ることができる。
なお、上記実施形態では、高周波数域での動ばね定数の低減効果を高めるために、低剛性部66をゴム壁38の全周にわたって連続して設けていたが、必ずしも全周にわたって連続していなくてもよく、例えば、周方向に断続して設けてもよい。断続している場合、低剛性部66の途切れた部分が低剛性部66の内周側と外周側を結ぶ厚肉部となるため、ゴム壁38を射出成形する際に、低剛性部66の内周側と外周側との間でのゴムの流れを確保し、成形性を向上することができる。
第1実施形態に係る液封入式防振装置の縦断面図 同防振装置の仕切り体、第2オリフィス形成部材及びダイヤフラムの縦断面図 同仕切り体、第2オリフィス形成部材及びダイヤフラムの分解縦断面図 同仕切り体及び第2オリフィス形成部材の縦断面図 同仕切り体及び第2オリフィス形成部材の平面図 第2オリフィス形成部材の底面図 高周波数域での動特性を示すグラフ 第2実施形態における仕切り体の縦断面図
符号の説明
10…液封入式防振装置
12…第1取付け具(第1取付け金具)
14…第2取付け具(第2取付け金具)、14A…周壁部、14B…内周部
16…防振基体
28…液体封入室、28A…第1液室、28B…第2液室
30…ダイヤフラム、30A…外周縁部
32…仕切り体
34…低周波数用オリフィス
36…オリフィス形成部材、36A…内周面
38…ゴム壁(弾性壁)、38A…外周部、38B,38C…壁面
40…上側の仕切り板、40A…外周縁
42…下側の仕切り板、42A…外周縁
44…補強金具
56…連結部
64…ゴム壁部分(弾性壁部分)
66…低剛性部
68…凹溝
70…開口部
72…第2オリフィス形成部材、72A…凸状部、72B…外周縁部
C…周方向
K1…径方向内方側、K2…径方向外方
X…軸芯方向

Claims (4)

  1. 第1取付け具と、筒状の第2取付け具と、前記第1取付け具と第2取付け具を連結するゴム状弾性材からなる防振基体と、前記第2取付け具に取付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するゴム状弾性膜からなるダイヤフラムと、前記液体封入室を前記防振基体側の第1液室と前記ダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り体と、前記第1液室と第2液室を連通させる低周波数用オリフィスとを備えた液封入式防振装置であって、
    前記仕切り体は、
    前記第2取付け具の周壁部の内側に設けられて前記低周波数用オリフィスを形成する環状の第1オリフィス形成部材と、
    前記第1オリフィス形成部材の内周面に外周部が接着されて前記内周面の間を塞ぐゴム状弾性材からなる弾性壁と、
    前記弾性壁の径方向中央部を貫通する連結部を介して互いに連結され、前記弾性壁を該弾性壁の軸芯方向で挟み込む一対の仕切り板と、からなり、
    前記仕切り体の第2液室側に、軸芯方向に開口する高周波数用オリフィスとしての開口部を備えた第2オリフィス形成部材が設けられ、
    前記弾性壁には、前記一対の仕切り板の外周縁よりも径方向内方側に位置することで当該一対の仕切り板の板面に対向する弾性壁部分において、前記弾性壁の表裏両側の壁面に周方向に延びる凹溝を設けることで、周方向に延びる薄肉状の低剛性部が、当該低剛性部の径方向外方側と内方側に前記弾性壁部分の厚肉状部分が確保されるように設けられ、これにより、微振幅振動に対して前記低剛性部により前記仕切り板を軸芯方向に往復動させやすくしつつ、大振幅振動に対して前記低剛性部の径方向両側の厚肉状の弾性壁部分が前記仕切り体に当たることで仕切り板の変位規制効果が発揮されるようにした、
    液封入式防振装置。
  2. 前記第2オリフィス形成部材は、板状をなしており、前記仕切り体側に向かって突出して前記第1オリフィス形成部材に対して前記第2液室側から内嵌する凸状部を有し、該凸状部に前記開口部が設けられ、前記第2オリフィス形成部材の外周縁部が、前記ダイヤフラムの外周縁部に設けられた環状の補強金具とともに前記第2取付け具の内周部に固定された、請求項1記載の液封入式防振装置。
  3. 前記低剛性部が、前記弾性壁部分における外周縁部寄りに設けられた、請求項1記載の液封入式防振装置。
  4. 前記低剛性部が、前記弾性壁部分における径方向中央部寄りに設けられた、請求項1記載の液封入式防振装置。
JP2007163994A 2007-06-21 2007-06-21 液封入式防振装置 Expired - Fee Related JP4603015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163994A JP4603015B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 液封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163994A JP4603015B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 液封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002434A JP2009002434A (ja) 2009-01-08
JP4603015B2 true JP4603015B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=40319037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163994A Expired - Fee Related JP4603015B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 液封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8590868B2 (en) 2009-04-13 2013-11-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid-sealed antivibration device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167733A (ja) * 1985-01-15 1986-07-29 カール・フロイデンベルク エンジンマウント
JPS62184252A (ja) * 1986-01-30 1987-08-12 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン 流体入り振動絶縁装置
JPS63167141A (ja) * 1986-10-31 1988-07-11 ピレリ・アッチェソリ・インダストリアリ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 緩衝装置
JP2001349368A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2003074617A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2006144806A (ja) * 2003-04-04 2006-06-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2006207672A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167733A (ja) * 1985-01-15 1986-07-29 カール・フロイデンベルク エンジンマウント
JPS62184252A (ja) * 1986-01-30 1987-08-12 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン 流体入り振動絶縁装置
JPS63167141A (ja) * 1986-10-31 1988-07-11 ピレリ・アッチェソリ・インダストリアリ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 緩衝装置
JP2001349368A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2003074617A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2006144806A (ja) * 2003-04-04 2006-06-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2006207672A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009002434A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5882125B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4740776B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2006207672A (ja) 液封入式防振装置
JP5431982B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5882124B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5202729B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3666484B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4603014B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4603015B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2007211971A (ja) 液封入式防振装置
JP4330011B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4989620B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4327859B2 (ja) 液封入式防振装置
WO2016175273A1 (ja) 防振装置
JP5801135B2 (ja) 液封入式防振装置
WO2018105286A1 (ja) 防振装置
JP5893482B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6604825B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6456200B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4555364B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4322278B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6572104B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2008164104A (ja) 液封入式防振装置
JP5619653B2 (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees