JP5430774B2 - スチーム延伸装置 - Google Patents

スチーム延伸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5430774B2
JP5430774B2 JP2012539532A JP2012539532A JP5430774B2 JP 5430774 B2 JP5430774 B2 JP 5430774B2 JP 2012539532 A JP2012539532 A JP 2012539532A JP 2012539532 A JP2012539532 A JP 2012539532A JP 5430774 B2 JP5430774 B2 JP 5430774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
steam
bar
chamber
position regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012539532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027698A1 (ja
Inventor
旭成 多田
勲 大木
由貴廣 水鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012539532A priority Critical patent/JP5430774B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430774B2 publication Critical patent/JP5430774B2/ja
Publication of JPWO2013027698A1 publication Critical patent/JPWO2013027698A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/14Containers, e.g. vats
    • D06B23/16Containers, e.g. vats with means for introducing or removing textile materials without modifying container pressure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/222Stretching in a gaseous atmosphere or in a fluid bed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/001Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass in a tube or vessel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/006Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass in a fluid bed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/14Containers, e.g. vats
    • D06B23/18Sealing arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/04Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments
    • D06B3/045Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments in a tube or a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、繊維糸条のスチーム延伸装置に関する。更に詳しくは、特にアクリル系炭素繊維用前駆体繊維糸条を高倍率で安定して延伸できるに好適なスチーム延伸装置に関するものである。
繊維製造分野において加圧スチームを用いた延伸技術は従来から知られている。加圧スチームは、大気圧条件下の熱水よりも高温が得られるとともに、水分の存在が繊維素高分子の可塑化効果を生み、高倍率の延伸が可能となるためである。
一方、加圧スチームを用いる延伸装置では、噴出する加圧スチームによって糸条が揺動し、装置内部の構成部材と擦れる場合がある。特にスチーム延伸装置のラビリンスシール部分においては、蒸気のシール性を高めるために、シール室の内壁面から糸条に向けて直角に伸びる板片を複数有するラビリンスシール構造を採用することが好ましいが、このラビリンスシール部分と糸条とが接触した場合、糸条表面に傷が付くとともに、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルの発生原因となる。こうしたトラブルは、引き続く耐炎化、炭素化などの工程において、更に毛羽が発生して得られる炭素繊維の品位を損なう原因ともなる。
加圧スチームを使用する延伸装置において糸条の毛羽発生を防ぐ方法としては、これまでに、例えば特開平7−70862号公報(特許文献1)のように、スチームが糸条に当たる直前に糸条を絞る方法や、また特開平8−246284号公報(特許文献2)のように、導入糸条を予熱するためのスチームボックスを備える方法、更には特開2008−240203号公報(特許文献3)、特開2009−174073号公報(特許文献4)などのように、延伸装置の直前に円筒状のガイドを配して、同ガイドを糸条に接触させることで撚りを除去する方法が提案されている。
特開平7−70862号公報 特開平8−246284号公報 特開2008−240203号公報 特開2009−174073号公報
しかるに、上記特許文献1〜4に開示されている技術を用いたとしても糸条とラビリンス部分との接触を完全に防止できるものではなく、単繊維切断による品位の低下、生産効率の低下を大幅に改善することはできなかった。
本発明の目的は、糸条に加圧スチーム延伸を施す際、糸条とスチーム延伸装置のラビリンスシール部分との接触を防止することにより、毛羽の発生や断糸トラブルを大幅に改善し高品位の炭素繊維用前駆体繊維の製造を可能にしたスチーム延伸装置を提供することにある。
本発明の基本構成は、加圧スチームが導入される蒸気室と、前記蒸気室の糸条入口に隣接する第1シール室及び前記蒸気室の糸条出口に隣接する第2シール室とを備え、走行する糸条に加圧スチームの付与と延伸を行うスチーム延伸装置であって、前記蒸気室は、スチームを導入するスチーム導入部を有し、前記第1シール室及び前記第2シール室は、内壁面上下からそれぞれ前記糸条に向かって延設された複数の板片を有するラビリンスシール部を備え、前記スチーム延伸装置は、走行する糸条が前記板片に接触することを防止する第1糸条位置規制バーを有し、前記第1糸条位置規制バーは、前記糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向であって、前記糸条に対して前記スチーム導入部と反対側にあって、前記糸条に対して前記スチーム導入部と同じ上側又は下側に位置して蒸気室に最も近くにある前記第2シール室の板片と前記スチーム導入部との間に配置され、前記第1糸条位置規制バーの糸条に最も近い点を通る水平面が、前記糸条に対して、前記第1糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第1シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置に配置されている。
好ましい態様によれば、前記第1糸条位置規制バーが棒状又は板状であり、その糸条に近い部分が糸条走行方向にR加工されている。更には前記第1糸条位置規制バーは、蒸気室において、前記第1糸条位置規制バーの糸条に最も近い点が、前記蒸気室の糸条出口平面から、前記蒸気室の糸条走行方向の長さに対して1/4以下の距離に配置されるとよい。また、前記板片の糸条に近い部分が、糸条走行方向にR加工された板片であることが望ましい。
更に、前記スチーム延伸装置は、走行する糸条が前記板片に接触することを防止する第2糸条位置規制バーを有し、該第2糸条位置規制バーは、前記糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向であって、前記糸条に対して前記スチーム導入部と反対側における、前記糸条に対して前記第1糸条位置規制バーと同じ上側又は下側及び蒸気室の最も近くにある前記第1シール室の板片と前記スチーム導入部との間に配置され、前記第2糸条位置規制バーの糸条に最も近い点を通る水平面が、前記糸条に対して、前記第2糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第1シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置に配置されるのが好ましい。
前記第2糸条位置規制バーが棒状又は板状であり、その糸条に近い部分が糸条走行方向にR加工されていることが望ましく、前記第2糸条位置規制バーは、蒸気室において、前記第2糸条位置規制バーの糸条に最も近い点が、前記蒸気室の糸条入口平面から、前記蒸気室の糸条走行方向の長さに対して1/4以下の距離に配置されることが好ましい。また前記板片の糸条に近い部分が、糸条走行方向にR加工された板片であることが望ましい。
更に、第3糸条位置規制バーが、前記糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向であって、糸条を挟んだ上側及び/又は下側の、前記第1シール室における板片のうち、装置の糸条入口に最も近い板片より糸条走行方向上流側の近接位置に配置され、前記第3糸条位置規制バーの糸条に最も近い点を通る水平面が、前記糸条に対して、前記第3糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第1シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置であって且つ第3糸条位置規制バーの糸条に最も近い点と、前記糸条入口に最も近い板片の糸条に最も近い点との距離が100mm以下の位置に配置されていてもよい。
そして、更に第4糸条位置規制バーを、前記糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向であって糸条を挟んで上側及び/又は下側の前記第2シール室における板片のうち、装置の糸条出口に最も近い板片より糸条走行方向下流側の近接位置に配置され、前記第4糸条位置規制バーの糸条に最も近い点を通る水平面が、前記糸条に対して、前記第4糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第2シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置であって且つ第4糸条位置規制バーの糸条に最も近い点と、前記糸条出口に最も近い板片の糸条に最も近い点との距離が100mm以下の位置に配置することができる。
前記第3糸条位置規制バー及び/又は前記第4糸条位置規制バーのそれぞれ糸条に近い部分が、糸条走行方向にR加工されている棒状又は板状であるとよい。また前記板片の糸条に近い部分が、糸条走行方向にR加工された板片であることが好ましい。
前記各糸条位置規制バーを非回転バーとすることができ、前記各糸条位置規制バーの表面粗度Raが、0.4a以下の値であるとよい。
前記蒸気室がチューブ型蒸気室であってもよく、或いはボックス型蒸気室であってもよい。
前記各糸条位置規制バーが、セラミックコーティングされたステンレス製やチタン製、或いは硬質クロムメッキされた鉄又は硬質クロムメッキされたステンレス製であることが好ましい。
本発明により、加圧スチーム延伸装置のラビリンスシール部分と糸条とが接触することを確実に防ぐことができ、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルを防止し、得られる糸条の品位を高く保ち、安定して製造できる。
本発明を例示説明するための、糸条位置規制バーを備えたスチーム延伸装置の概略横断面図である。 本発明を例示説明するための、R加工したラビリンスシール部板片を備えたスチーム延伸装置の概略断面図である。 図1に示すスチーム延伸装置の蒸気室部分を拡大した概略横断面図である。 図2に示すスチーム延伸装置の蒸気室部分を拡大した概略横断面図である。 図1に示すスチーム延伸装置の糸条入口部分を拡大した概略横断面図である。 図2に示すスチーム延伸装置の糸条入口部分を拡大した概略横断面図である。 図1に示すスチーム延伸装置の糸条出口部分を拡大した概略横断面図である。 図2に示すスチーム延伸装置の糸条出口部分を拡大した概略横断面図である。
以下、本発明の代表的な実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る走行する糸条を加圧スチームの雰囲気中で延伸するためのスチーム延伸装置1の概略構成を示す縦断面図である。本発明の加圧スチーム延伸装置1が適用できる範囲は、繊維の種類、工程等によって特に限定されないが、特に、高い紡糸速度を要求される場合に有効であり、更にはアクリル繊維に代表される炭素繊維前駆体繊維などの糸条やその他の合成繊維糸条の細繊度化、高倍率での延伸、高速化などに特に適する。
加圧スチーム延伸の前後に、繊維製造の分野で公知の工程を適宜行うことができる。例えば、アクリル系繊維を溶液紡糸する場合は、原料重合体としてアクリロニトリルのホモポリマー、あるいはコモノマーを含んだアクリロニトリル系共重合体を、公知の有機又は無機溶剤に溶解した溶液を紡糸した後、延伸する際に本発明のスチーム延伸を行うことができる。この場合、紡糸方法はいわゆる湿式、乾湿式、乾式のいずれでもよく、その後の工程で脱溶剤、浴中延伸、油剤付着処理、乾燥等を施すことができる。スチーム延伸は繊維製造のいかなる段階で実施してもよいが、溶液紡糸の場合は糸条中に溶剤をある程度除去した後、すなわち洗浄後又は浴中延伸後、あるいは乾燥後であることが好ましいが、高配向の繊維を得る観点から乾燥後がより好ましい。
本発明において、糸条とは、単繊維が複数本束ねられた繊維束を意味する。
延伸雰囲気のスチーム圧は、加圧状態すなわち大気圧より高い圧力に適宜設定でき、目的に沿うものであればよく、特に限定されない。すなわち、延伸する繊維の種類、スチーム延伸工程での処理状態、或いは目的とする繊維特性等により適宜設定できる。
本発明の加圧スチーム延伸装置1にあっては、図1に示すように、加圧スチームが導入される蒸気室10と、当該蒸気室10の糸条走行方向の前後にそれぞれ配置された糸条入口側の第1シール室2及び糸条出口側の第2シール室3とを備えている。
前記蒸気室10は高圧で高温のスチーム導入部4を有している。本実施形態におけるスチーム導入部4は、前記蒸気室10の底部中央に形成されたスチーム導入口11と、外部の図示せぬスチーム供給源及び前記スチーム導入口11の間を接続するスチーム配管12とを有している。図示例では、前記スチーム導入部4を、蒸気室10の底部中央に配しているが、蒸気室10の天井部中央、或いは底部中央と天井部中央との双方に配することもできる。
前記第1シール室2及び前記第2シール室3は、内壁面上下からそれぞれ前記糸条に向かって延設する複数の板片を有するラビリンスシール部22,32を有している。
第1及び第2シール室2,3の各糸条走行路13,14には、図1〜8に示すように、各シール室2,3の内壁面21,31の上下から、一方向に走行する糸条Zに向けて多数の板片9,21a,21b;31a,31bが直角に延びており、それぞれが第1及び第2シール室2,3内のラビリンスシール部22,32を構成する。これらの板片9,21a,21b;31a,31bのうち、板片9以外は同じ高さを有しているが、例えば図2、図4、図6及び図8に示すように、各ラビリンスシール部22,32の各糸条入口及び糸条出口にそれぞれ最も近い部位に配された板片9を他の板片に比べて高さを高く設定することがある。しかも、この背の高い板片9の先端には、糸条走行方向にR加工がなされて、糸条Zとの摩擦を極力防いでいる。ここで、後述する第1〜第4糸条位置規制バー8,7,5,6に代えて上記背の高い板片9を糸条位置規制バーとして使用することも可能である。
もちろん、一般的には前記板片9を排除して複数の同等高さの前記板片21a,21b;31a,31bのみを第1及び第2シール室2,3の各内壁面21,31の上下から糸条Zに向けて延設させている。なお、これらの複数の板片21a,21b;31a,31bは内壁面21,31の上下から延設されるだけでなく、内壁面21,31の上下左右からそれぞれ糸条Zに向けて直角に延びるように配することもできる。
加圧スチーム延伸装置1の糸条入口2aからは、連続する複数本の糸条Zが水平に配列されて第1シール室2に導入され、蒸気室10の糸条入口10a及び糸条出口10bの間に形成されるスリット状断面の糸条走行路14を通って、第2シール室3の糸条出口3aに向けて連続して走行したのち、同糸条出口3aから外部の図示せぬ次工程へと送り出される。前記糸条Zは前記糸条走行路13から14に渡って走行する間に蒸気室10の高温・高圧のスチーム雰囲気内で所定の延伸倍率で延伸される。
本発明のスチーム延伸装置1は、第1糸条位置規制バー8を備えている。第1糸条位置規制バー8は、走行する糸条Zがスチームの流れ等により揺動した場合に、最初に第1糸条位置規制バー8に接触させることにより、第2シール室3内の前記板片31a,31bへの接触を防止するものである。
そうすることで、糸条の単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルが回避できるだけでなく、得られる糸条の品位低下をも防ぐことができる。
第1糸条位置規制バー8は、複数本の糸条Zが前記板片に接触することを防止するために、糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向に延設されている。
第1糸条位置規制バー8は、スチーム導入部4に対して前記糸条Zを挟んで反対側に設置されている。
スチーム導入部4から、スチームが導入されるため、走行する糸条Zが、スチーム導入部4の反対側に糸条Zが揺動しやすく、第2シール室3内の最も蒸気室10に近い前記板片31a,31bに接触することが多いため、スチーム導入部4に対して前記糸条Zを挟んだ反対側に設置することが必要である。更に前記スチーム導入口11と同じ上側又は下側に設置してもかまわない。
第1糸条位置規制バー8は、前記第2シール室3の前記複数の板片31a,31bのうちで、前記糸条Zに対して前記第1糸条位置規制バー8と同じ上側又は下側及び蒸気室10に最も近くにある板片31a,31bと前記スチーム導入部4との間に配置されている。第1糸条位置規制バー8は、第2シール室3内の最も蒸気室10に近い前記板片より上流側にあればよく、蒸気室10内であってもよく、第2シール室3内であってもよい。
また、図3に示すように、第1糸条位置規制バー8は、第1糸条位置規制バー8の糸条Zに最も近い点を通る水平面が、前記糸条Zに対して、前記第1糸条位置規制バー8と同じ上側又は下側にある前記第2シール室3の前記複数の板片31a,31bのうちで、前記糸条Zに最も近い点を通る水平面に対する距離h3が0.1mm以上糸条に近い位置に配置されている。
このように設定することにより、第2シール室3のラビリンスシール部32の板片31a、31bに糸状Zが接触することを防ぎ、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルの発生を防止することができる。
前記距離h3は、より前記板片31aと接触を防止する観点から0.2mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましい。
また、前記距離h3の上限値は、特に制限されないが、シール効果の観点から0.5mm以下が好ましい。
第1糸条位置規制バー8は、第1糸条位置規制バー8の糸条Zに近い部分が、糸条走行方向にR加工されている棒状又は板状であることが好ましい。
前記糸条Zに近い部分とは、糸条Zがバタついたときに、第1糸条位置規制バー8に接触する部分である。接触部分をR加工することで、糸条Zの単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルの発生を防止ができ易くなる。
前記第1糸条位置規制バー8を、蒸気室10において配置する場合は、前記第1糸条位置規制バー8の糸条Zに最も近い点が、前記蒸気室10の糸条出口平面から、前記蒸気室10の糸条走行方向の長さに対して1/4以下の距離に配置することが好ましい。
スチーム導入部4は、通常、蒸気室10の中央に配されるため、前記距離が1/4以下とすることで、スチームの影響を抑えることができ、第2シール室3のラビリンスシール部32の板片31a,31bへの接触を防止しやすくなる。
具体的には、前記蒸気室10の糸条出口平面から、第1糸条位置規制バー8の糸条Zに最も近い点との距離が70mm以下とすることが、第2シール室3のラビリンスシール部32の板片31a,31bへの糸条Zの接触を防止しやすくなる点で好ましい。前記距離は、前記接触を防止する観点から50mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましい。
第1糸条位置規制バー8は、図2に示すように、ラビリンスシール部32の板片31a,31bのうち、蒸気室10に最も近い板片31a,31bの糸条Zに近い部分を、糸条走行方向にR加工した板片でもよい。
この場合、第1糸条位置規制バー8は、第2シール室3内に配置されることになり、第1糸条位置規制バー8の糸条に最も近い点と、第1糸条位置規制バー8に最も近いラビリンスシール部の板片の側面との距離は、70mm以下が好ましく、30mm以下が更に好ましい。
上述のように、第1糸条位置規制バー8を備えることにより、糸条Zが室内に導入された蒸気によって煽られたとしても、第2シール室3の内壁面から糸条に向かって直角に伸びる板片31a,31bを複数有するラビリンスシールとの接触を防ぐことができ、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルを防止できるだけでなく、得られる糸条の品位低下も防ぎやすくなる。
また本発明では、上記第1糸条位置規制バー8に加えて、第2糸条位置規制バー7が、前記糸条Zの走行方向に対して直交する方向かつ水平な方向、前記スチーム導入部4に対して前記糸条Zを挟んだ反対側、前記第1シール室2の前記複数の板片の内で、前記糸条に対して前記第2糸条位置規制バー7と同じ上側又は下側及び蒸気室10の最も近くにある板片21a,21bと前記スチーム導入部4との間に配置され、前記第2糸条位置規制バー7の糸条Zに最も近い点を通る水平面が、前記糸条Zに対して、前記第2糸条位置規制バー7と同じ上側又は下側にある前記第1シール室2の前記複数の板片21a,21bのうちで、前記糸条Zに最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条Zに近い位置に配置することが好ましい。
この第2糸条位置規制バー7は、走行する糸条Zが、第1シール室2のラビリンスシール部の板片21a,21bに接触しないようにするものである。第2糸条位置規制バー7は、蒸気室10の糸条走行方向の中間部分から見て、第1糸条位置規制バー8と対象の位置にあり、第2糸条位置規制バー7と第1シール室2との配置関係は、第1糸条位置規制バー8と第2シール室3との配置関係と同様の配置が好ましい。
また、第2糸条位置規制バー7の形状も、第1糸条位置規制バー8の形状と同様が好ましい。
更に、図5及び図7に示すように、第1及び第2シール室2,3の糸条入口2a及び糸条出口3aに、走行する糸条Zを挟んで上下一対の第3及び第4糸条位置規制バー5a,5b;6a,6bを設けることもできる。この場合、上記第1及び第2糸条位置規制バー8,7の設置と相まって、糸条Zは第1及び第2シール室2,3内のラビリンスシール部22,32を構成する第1及び第2シール室2,3の内壁面上下から糸条Zに向かって直角に伸びる上下板片21a,21b;31a,31bとの接触を防ぐことができ、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルが回避できるようになり、得られる糸条の品位低下を効果的に防止できる。
図5に示すように、第3糸条位置規制バー5が、前記糸条Zの走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向に、糸条Zを挟んだ上側及び/又は下側、前記第1シール室2における板片21a,21bのうちの糸条入口2aに最も近い板片21a,21bより糸条走行方向上流側の近接位置に配置され、前記第3糸条位置規制バー5の糸条Zに最も近い点を通る水平面が、前記糸条Zに対して、前記第3糸条位置規制バー5と同じ上側又は下側にある前記第1シール室2の前記複数の板片21a,21bのうちで、前記糸条Zに最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置にあって、第3糸条位置規制バー5の糸条Zに最も近い点と前記糸条入口2aとの距離d1が100mm以下の位置に配置されることが好ましい。
また、図7に示すように、第4糸条位置規制バー6が、前記糸条Zの走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向に、糸条Zを挟んだ上側及び/又は下側であって、前記第2シール室3における板片31a,31bのうちの糸条出口3aに最も近い板片31a,31bよりも糸条走行方向下流側の近接位置に配置され、前記第4糸条位置規制バー6の糸条Zに最も近い点を通る水平面が、前記糸条Zに対して、前記第4糸条位置規制バー6と同じ上側又は下側にある前記第2シール室3の前記複数の板片31a,31bのうちで、前記糸条Zに最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置であって、第4糸条位置規制バー6の糸条Zに最も近い点と前記糸条出口3aとの距離d4が100mm以下の位置に配置されることが好ましい。
第3糸条位置規制バー5及び第4糸条位置規制バー6の配置は、糸条Zを挟んだ上側又は下側のいずれかでもよく、上下両方に配置してもよい。第3糸条位置規制バー5及び第4糸条位置規制バー6は、スチーム導入口11から距離が離れているので、スチームの影響を受けにくいため、スチーム導入口11の糸条Zを挟んだ反対側に必ずしも設置する必要はない。
第3糸条位置規制バー5の糸条Zに最も近い点と、第1シール室2の糸条入口2aとの距離d1は100mm以下が好ましい。
前記距離d1が100mm以下であれば、第1シール室2のラビリンスシール部22の板片21a,21bに接触することを防止しやすく、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルが回避できるようになり、得られる糸条の品位低下を効果的に防止できる。
前記接触を防止する観点から、前記距離は70mm以下がより好ましく、30mm以下が更に好ましい。
その他の配置、糸条位置規制バーの形状は、第2糸条位置規制バー7と同様であればよい。
また、図7に示すように、第4糸条位置規制バー6の糸条Zに最も近い点と、第2シール室3の糸条出口3aとの距離d4は100mm以下が好ましい。
前記距離d4が100mm以下であれば、第2シール室3のラビリンスシール部32の板片31a,31bに接触することを防止しやすく、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルが回避できるようになり、得られる糸条の品位低下を効果的に防止できる。
前記接触を防止する観点から、前記距離d4は70mm以下がより好ましく、30mm以下がさらに好ましい。
その他の配置、糸条位置規制バーの形状は、第1糸条位置規制バー8と同様であれば良い。
これらの糸条位置規制バー5〜8は、図1〜図8に示すように、円形断面の固定バー又は自由回転ロール、糸条に近い部分がR加工された板状、或いは図2、図4、図6及び図8に示すように、ラビリンスシール部22,32の糸条出入口端部に配される、他の板片21a,21b;31a,31bよりも背の高い板片9のいずれであってもよいが、板片9の先端部で糸状Zに近い部分をR加工している。
板片9を第1及び第2シール室2,3内に配置する場合は、配置の容易さ、スチームをシールする観点から、ラビリンスシール部22,32の板片9の糸条に近い部分をR加工することが好ましく、それ以外の配置にする場合は、配置の容易さ、巻付きによるトラブルを防止する観点から、円形断面の固定バーとすることが好ましい。
前記各位置規制バー5〜8の表面粗度Raが、0.4a以下の値であることが好ましい。
表面粗度Raが0.4a以下の値であれば、糸条Zと各位置規制バー5〜8とが接触したとしても、糸条Zに与えるダメージは小さく、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルが発生することはない。
また、各糸条位置規制バーは、糸条Zを構成する単繊維がバーに巻付くのを抑制する点では回転しない固定バーであることが好ましい。ただし、この場合には固定バー表面に平滑加工を施して、少しでも摩擦を小さくすることが肝要である。各糸条位置規制バーは自由回転ロールにより構成することもできる。
蒸気室10についてはチューブ型もしくはボックス型のいずれであってもよい。
本発明は、単錘処理に適したチューブ型、多錘処理に適したボックス型のいずれにも採用できる。
前記各糸条位置規制バー5〜9は、セラミックコーティングされたステンレス製であることが好ましい。
また、糸条位置規制バーの摩擦による糸条Zの擦過を抑制するには、上述のように、その表面を平滑加工して粗度を極力小さくすることが望ましいことから、前述のとおり、各位置規制バー5〜9としてセラミックコーティングされたステンレス製が好ましいが、その他にも、硬質クロムメッキされた鉄又はステンレス製、もしくはチタン製を挙げることができる。
上述の第1及び第2糸条位置規制バー8,7と第3及び第4糸条位置規制バー5,6には、糸条へのダメージを抑えるためにR加工を施しておくことが好ましい。更には、第1及び第2シール室2,3内のラビリンスシール部22,32を構成する板片21a,21b;31a,31bにもR加工を施すことが好ましい。
本発明に係る加圧スチーム延伸装置1では、走行する糸条Zを加圧スチームで延伸するための蒸気室10の糸条走行方向の前後に第1シール室2と第2シール室3を設置し、この第1及び第2シール室2,3の好適な実施形態としては、そのシール構造をラビリンスシールにより構成することが望ましい。このラビリンスシールは、各シール室2,3の内壁面21,31からそれぞれ糸条に向かって直角に延びる多数の板片21a,31aから構成されるラビリンスシール部22,32からなる。ここで、R加工がなされた板片21a,31aに、第1シール室2の糸条入口2aから第2シール室3の糸条出口3aに到る間に糸条Zが接触しないことが肝要である。この接触を防ぐことが、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルの発生がなくなり、得られる糸条Zの品位低下も防ぐことにつながる。
第2シール室3のラビリンスシール部32における最も出口側に位置するR加工された板片9を第4糸条位置規制バーとする場合、第4糸条位置規制バーの糸条に最も近い点と、隣り合う板片31aの側面との距離が70mm以下であることが好ましい。更に、第1シール室2のラビリンスシール部22における最も糸条入口側に位置する第3糸条位置規制バーとなるR加工された板片9の中心と、隣り合う板片21aの側面との距離が70mm以下であることが好ましい。この距離を70mm以下にすることで、糸条Zのラビリンスシール部22,32との接触防止効果が十分に得られ、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルの発生などを低減でき、得られる糸条の品位低下を防ぐことができる。
また、第2シール室3の最も糸条出口3a側に位置するR加工されたラビリンスシール部32の板片を第4糸条位置規制バーとする場合、第4糸条位置規制バーの糸条Zに最も近い点を通る水平面と、前記第2シール室3の板片31aの内で糸条Zに最も近い点を通る水平面との間の距離h4が0.1mm以上0.5mm以下の範囲で糸状に近い位置の配置に規定している。
更に、前記第1シール室2の最も糸条入口2a側に位置するR加工されたラビリンスシール部22の板片を第3糸条位置規制バーとする場合、第3糸条位置規制バーの糸条Zに最も近い点を通る水平面と、前記第1シール室の板片21aの内で糸条Zに最も近い点を通る水平面との間の距離h1が0.1mm以上0.5mm以下の範囲で糸条に近い位置の配置に規定している。この距離を0.1mm以上0.5mm以下にすることで、ラビリンスシール部22,32の各板片21a,31aとの接触を防ぎ、なお且つ第1及び第2糸条位置規制バー8,7との接触も必要最小限に抑えることができるため、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルの発生を防止することができる。
以上のような構成を備えた加圧スチーム延伸装置を使って糸条、特に炭素繊維の前駆体であるアクリロニトリル系糸条を延伸することにより、単繊維の切断、毛羽の発生、糸条全体の切断といったトラブルの発生を抑制できるだけでなく、得られた炭素繊維用前駆体糸条は、毛羽が少ないので、その後に焼成しても、高性能、高品位を有する炭素繊維を得ることができる。
以下、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。
なお、本実施例中、延伸糸条の毛羽の発生状況の評価は、スチーム延伸後の走行状態にある糸条を肉眼で3分間観察し、糸条表面の毛羽の数を計測することにより行った。
(実施例1)
アクリロニトリル98%、メタクリル酸2%からなるアクリル系共重合体を、ジメチルホルムアミドに溶解して重合体濃度23%の紡糸原液を調整した。この紡糸原液を、紡糸ノズルを用いて、温度10℃、濃度80%からなる凝固浴中に吐出し凝固糸を得た。この凝固糸を、洗浄、冷延伸及び熱水中延伸を実施し、油剤付着及び乾燥緻密化処理を行って、アクリル系糸条を得た。
得られたアクリル系糸条を、図1に示すように、糸条走行方向の長さが500mmの加圧スチームが導入される蒸気室と、前記蒸気室の糸条入口及び出口にそれぞれ隣接する第1シール室及び第2シール室を備えるスチーム延伸装置において、シール室としてシール室の内壁面上下からそれぞれ糸条に向かって直角に延びる複数の板片からなるラビリンスシールを用い、表面粗度Raが0.4aにR加工された回転しないチタン製の第1及び第2糸条位置規制バーを、蒸気室内の糸条入口及び出口の内側に所定距離を離間させ、且つスチーム導入口と糸条を挟んで反対側に配置した。更に、第3及び第4糸条位置規制バーを、第1シール室と第2シール室との外側にそれぞれ所定距離を離間させて、糸条の上下になるように一対ずつ配置した。
蒸気室内の糸条出口面と第1糸条位置規制バーの糸条に最も近い点との間の最も近い距離(d3)と、蒸気室内の糸条入口面と第2糸条位置規制バーの糸条の最も近い点との間の最も近い距離(d2)と、第3糸条位置規制バーの糸条の最も近い点と第1シール室の糸条入口面との間の最も近い距離(d1)と、第2シール室の糸条出口面と第4糸条位置規制バーの糸条の最も近い点との間の最も近い距離(d4)とを、それぞれ10mmとした。
第1糸条位置規制バーの糸条の最も近い点を通る水平面と、前記糸条に対して、前記第1糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第2シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面との間の最も短い距離(h3)と、第2糸条位置規制バーの糸条の最も近い点を通る水平面と、前記糸条に対して、前記第1糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第2シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面との間の最も短い距離(h2)と、第3糸条位置規制バーの糸条の最も近い点を通る水平面と、前記糸条に対して、前記第3糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第1シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面との間の最も短い距離(h1)と、第4糸条位置規制バーの糸条の最も近い点を通る水平面と、前記糸条に対して、前記第1糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第2シール室の前記複数の板片の内で、前記糸条に最も近い点を通る水平面との間の最も短い距離(h4)を、それぞれ0.3mmとなるよう、各糸条位置規制バーを設置した。
また、第1シール室及び第2シール室の上下ラビリンスシール部板片の間隔を1.6mmとし、スチーム延伸装置内のスチーム圧力は0.4MPaとして糸条を4倍に延伸した。その後、乾燥して、単繊維繊度が0.7dtexで単繊維数数が12000の炭素繊維前躯体糸条を得た。
得られた前駆体糸条の毛羽の発生状況を評価した結果を表1に示した。
Figure 0005430774
(実施例2〜14)
位置規制バーの設置位置を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維用前駆体糸条を得た。得られた前駆体糸条の毛羽の発生状況を評価した結果を表1に示した。
(実施例15)
第1シール室における板片のうち糸条入口に最も近い板片を、R加工して第3糸条位置規制バーとし、第2シール室における板片のうち糸条出口に最も近い板片を、R加工して第4糸条位置規制バーとし、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維用前駆体糸条を得た。得られた前駆体糸条の毛羽の発生状況を評価した結果を表1に示した。
第3糸条位置規制バーは第1シール室内、第4糸条位置規制バーは第2シール室内に配置されている。
(実施例16)
第2シール室における板片の内の蒸気室に最も近い板片を、R加工して第1糸条位置規制バーとし、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維用前駆体糸条を得た。得られた前駆体糸条の毛羽の発生状況を評価した結果を表1に示した。
第1糸条位置規制バーは第2シール室内に配置されている。
(比較例1)
位置規制バーを用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして炭素繊維用前駆体糸条を得た。得られた前駆体糸条の毛羽の発生状況を評価した結果を表1に示した。
(比較例2〜4)
位置規制バー設置位置を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維用前駆体糸条を得た。得られた前駆体糸条の毛羽の発生状況を評価した結果を表1に示した。
表1から理解できるとおり、本発明の実施例13、14を除き、第1及び第2シール室の糸条出入口近傍の所定位置と蒸気室内の所定位置のそれぞれに糸条位置規制バーを設けることにより、加圧スチーム延伸装置を一方向に連続走行する糸条が、加圧スチームを噴出する蒸気室の前後に配された第1及び第2シール室内のラビリンスシール部を構成する多数の板片に接触することなく、円滑に連続走行できるようになり、この延伸時における糸条の切断や毛羽立ちがなく安定した製造が可能である。
また実施例13にあっても、装置入側及び出側に第3及び第4糸条位置規制バーを設けていないが、蒸気室入側及び出側に第2及び第1糸条位置規制バーを設けることによって、他の実施例と大差のない毛羽立ち数で納まっている。
更に実施例14にあっては、装置入側及び出側に第3及び第4糸条位置規制バーを、蒸気室入側に第2糸条位置規制バーを設けていないが、蒸気室出側に第1糸条位置規制バーを設けることによって、他の実施例と大差のない毛羽立ち数で納まっている。
これより、少なくとも、蒸気室出側に第1糸条位置規制バーを設けることによって、糸条の毛羽の発生を防止し易くなることが分かる。
実施例15及び16にあっては、シール室内のラビリンスシール部の内の複数の板片のうち、最も端部に設置されている板片をR加工して、糸条位置規制バーとしても、毛羽防止の効果があることが分かる。
一方、比較例を見ると、特に比較例1及び2のように、蒸気室内に糸条規制ガイドを設けない場合は毛羽立ち数が極端に多くなり、また比較例4のように、糸条位置規制バーと板片の高さが同じ場合も、毛羽立ち数が極端に多くなった。
比較例3のように、蒸気室入側だけに糸条位置規制バーを設けた場合は、蒸気室出側だけに糸条位置規制バーを設けた実施例14に比較して、毛羽立ち数が多くなった。
1 加圧スチーム延伸装置
10 蒸気室
10a (蒸気室の)糸条入口
10b (蒸気室の)糸条出口
11 スチーム導入口
12 スチーム配管
13 (第1シール室の)糸条走行路
14 (第2シール室の)糸条走行路
2 第1シール室
2a 糸条入口
21 内壁面
21a,21b (上下)板片
22 ラビリンスシール部
3 第2シール室
3a 糸条出口
31 内壁面
31a,31b (上下)板片
32 ラビリンスシール部
4 スチーム導入部
5 第3糸条位置規制バー
5a,5b (上下)第3糸条位置規制バー
6 第4糸条位置規制バー
6a,6b (上下)第4糸条位置規制バー
7 (蒸気室内の)第2糸条位置規制バー
8 (蒸気室内の)第1糸条位置規制バー
9 R加工されたラビリンスシール部の板片(糸条位置規制バー)
Z 糸条

Claims (17)

  1. 加圧スチームが導入される蒸気室と、前記蒸気室の糸条入口に隣接する第1シール室及び前記蒸気室の糸条出口に隣接する第2シール室とを備え、走行する糸条に加圧スチームの付与と延伸を行うスチーム延伸装置であって、
    前記蒸気室は、スチームを導入するスチーム導入部を有し、
    前記第1シール室及び前記第2シール室は、内壁面上下からそれぞれ前記糸条に向かって延設する複数の板片を有するラビリンスシール部を備え、
    前記スチーム延伸装置は、走行する糸条が前記板片に接触することを防止する第1糸条位置規制バーを有し、
    当該第1糸条位置規制バーは、
    前記糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向に延び、前記糸条に対して前記スチーム導入部と反対側にあって、前記糸条に対して前記スチーム導入部と同じ上側又は下側に位置して前記蒸気室に最も近くにある前記第2シール室の板片と前記スチーム導入部との間に配置され、
    前記第1糸条位置規制バーの糸条に最も近い点を通る水平面が、前記糸条に対して前記第1糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第2シール室の前記複数の板片のうち、その先端が前記糸条に最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置に配置された、スチーム延伸装置。
  2. 前記第1糸条位置規制バーが棒状又は板状であって、その糸条に近い部分が糸条走行方向にR加工されている、請求項1に記載されたスチーム延伸装置。
  3. 前記第1糸条位置規制バーは、蒸気室における前記第1糸条位置規制バーの糸条に最も近い点と前記蒸気室の糸条出口平面との間の距離が、前記蒸気室の糸条走行方向の長さに対して1/4以下の距離に配置される請求項1又は2に記載されたスチーム延伸装置。
  4. 前記板片の糸条に近い部分が、糸条走行方向にR加工されている、請求項1に記載されたスチーム延伸装置。
  5. 前記スチーム延伸装置は、走行する糸条が前記板片に接触することを防止する第2糸条位置規制バーを更に有し、
    前記第2糸条位置規制バーは、
    前記糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向に延び、前記糸条に対して前記スチーム導入部と反対側にあって、前記糸条に対して前記第2糸条位置規制バーと同じ上側又は下側に位置し前記蒸気室の最も近くにある前記第1シール室の板片と前記スチーム導入部との間に配置され、
    前記第2糸条位置規制バーの糸条に最も近い点を通る水平面が、前記糸条に対して前記第2糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第1シール室の前記複数の板片のうち、その先端が前記糸条に最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置に配置された、請求項1〜4のいずれかに記載されたスチーム延伸装置。
  6. 前記第2糸条位置規制バーが棒状又は板状であり、その糸条に近い部分が糸条走行方向にR加工されている、請求項5に記載されたスチーム延伸装置。
  7. 前記第2糸条位置規制バーは、蒸気室における前記第2糸条位置規制バーの糸条に最も近い点と前記蒸気室の糸条出口平面との間の距離が、前記蒸気室の糸条走行方向の長さに対して1/4以下の距離に配置される請求項5又は6に記載のスチーム延伸装置。
  8. 前記板片の糸条に近い部分が、糸条走行方向にR加工されている、請求項5に記載のスチーム延伸装置。
  9. 更に、第3糸条位置規制バーが、前記糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向に延び、糸条を挟んだ上側及び/又は下側に位置し前記第1シール室における板片のうち、装置の糸条入口に最も近い板片より糸条走行方向上流側の近接位置に配置され、
    前記第3糸条位置規制バーの糸条に最も近い点を通る水平面が、前記糸条に対して前記第3糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第1シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置であって、第3糸条位置規制バーの糸条に最も近い点と、第一シール室入口との距離が100mm以下の位置に配置され、及び又は
    更に、第4糸条位置規制バーが、前記糸条の走行方向に対して直交する方向で且つ水平な方向に延び、糸条を挟んだ上側及び/又は下側に位置し前記第2シール室における板片のうち、装置の糸条出口に最も近い板片より糸条走行方向下流側の近接位置に配置され、
    前記第4糸条位置規制バーの糸条に最も近い点を通る水平面が、前記糸条に対して前記第4糸条位置規制バーと同じ上側又は下側にある前記第2シール室の前記複数の板片のうち、前記糸条に最も近い点を通る水平面に対して、0.1mm以上糸条に近い位置に配置され、第4糸条位置規制バーの糸条に最も近い点と、第2シール室出口との距離が100mm以下の位置に配置される、請求項1〜4のいずれかに記載されたスチーム延伸装置。
  10. 前記第3糸条位置規制バー及び/又は前記第4糸条位置規制バーが棒状又は板状であり、その糸条に近い部分が、糸条走行方向にR加工されている、請求項9に記載されたスチーム延伸装置。
  11. 前記板片の糸条に近い部分が、糸条走行方向にR加工された板片である、請求項9に記載されたスチーム延伸装置。
  12. 前記各糸条位置規制バーが非回転バーである、請求項1〜11のいずれかに記載されたスチーム延伸装置。
  13. 前記各糸条位置規制バーの表面粗度Raが、0.4a以下の値である、請求項1〜11のいずれかに記載されたスチーム延伸装置。
  14. 蒸気室がチューブ型蒸気室である、請求項1〜13のいずれかに記載されたスチーム延伸装置。
  15. 蒸気室がボックス型蒸気室である、請求項1〜13のいずれかに記載されたスチーム延伸装置。
  16. 前記各糸条位置規制バーが、セラミックコーティングされたステンレス製である、請求項1〜15のいずれかに記載されたスチーム延伸装置。
  17. 前記各糸条位置規制バーが、チタン製、硬質クロムメッキされた鉄又は硬質クロムメッキされたステンレス製である、請求項1〜15のいずれかに記載されたスチーム延伸装置。
JP2012539532A 2011-08-22 2012-08-20 スチーム延伸装置 Expired - Fee Related JP5430774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539532A JP5430774B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-20 スチーム延伸装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180731 2011-08-22
JP2011180728 2011-08-22
JP2011180731 2011-08-22
JP2011180728 2011-08-22
PCT/JP2012/070984 WO2013027698A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-20 スチーム延伸装置
JP2012539532A JP5430774B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-20 スチーム延伸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5430774B2 true JP5430774B2 (ja) 2014-03-05
JPWO2013027698A1 JPWO2013027698A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539532A Expired - Fee Related JP5430774B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-20 スチーム延伸装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9032596B2 (ja)
EP (1) EP2749681B1 (ja)
JP (1) JP5430774B2 (ja)
KR (1) KR101557597B1 (ja)
CN (1) CN103764891B (ja)
ES (1) ES2534795T3 (ja)
PT (1) PT2749681E (ja)
TW (1) TWI494478B (ja)
WO (1) WO2013027698A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388516B2 (en) * 2011-06-03 2016-07-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing carbon-fiber-precursor acrylic fiber bundle
CN105401263B (zh) * 2015-12-29 2017-12-15 重庆市大通茂纺织科技有限公司 蒸汽自热式裁边机
CN105420876B (zh) * 2015-12-29 2018-03-02 重庆市大通茂纺织科技有限公司 牵伸裁边机
CN105970358B (zh) * 2016-03-10 2018-07-31 江苏恒神股份有限公司 碳纤维原丝高压蒸汽牵伸机
KR102150587B1 (ko) * 2018-12-14 2020-09-01 일진에이테크 주식회사 실 연신 장치
CN110158168B (zh) * 2019-06-25 2024-02-20 苏州金泉新材料股份有限公司 熔纺短纤维拉伸装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2142909A (en) * 1934-05-30 1939-01-03 Celanese Corp Treatment of artificial materials
JPS5231991B2 (ja) * 1973-06-27 1977-08-18
US4059668A (en) * 1973-11-13 1977-11-22 Monsanto Company Method of stretching a tow
JP3192689B2 (ja) * 1991-08-01 2001-07-30 三菱レイヨン株式会社 アクリル系重合体糸条の加圧スチーム延伸装置
JP3264386B2 (ja) * 1992-06-09 2002-03-11 三菱レイヨン株式会社 糸条の加圧スチーム処理装置及びその方法
JP2976760B2 (ja) 1993-08-30 1999-11-10 東レ株式会社 糸条のスチーム延伸装置および延伸方法
GB9410379D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Univ Manchester Processing thread
JPH08246284A (ja) 1995-03-06 1996-09-24 Toray Ind Inc スチーム延伸装置およびスチーム延伸方法
ATE312963T1 (de) * 1999-07-08 2005-12-15 Univ Manchester Behandlung von textilmaterialien
JP4187368B2 (ja) * 1999-11-02 2008-11-26 三菱レイヨン株式会社 糸条の加圧スチーム処理装置及びその方法
EP1303656A1 (de) * 2000-07-14 2003-04-23 TEMCO Textilmaschinenkomponenten GmbH Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen behandlung von synthetischen fäden in einer wärmeaustauschkammer
JP3916447B2 (ja) 2001-11-19 2007-05-16 三菱レイヨン株式会社 アクリル系繊維の製造方法
JP3973480B2 (ja) * 2002-04-24 2007-09-12 三菱レイヨン株式会社 アクリル繊維の湿熱延伸方法及びその湿熱延伸装置
CN2576729Y (zh) * 2002-08-13 2003-10-01 中国科学院山西煤炭化学研究所 聚丙烯腈纤维饱和蒸汽加压牵伸装置
WO2004113770A2 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Elliott Company Swirl-reversal abradable labyrinth seal
EP1528134B1 (de) * 2003-10-17 2011-11-09 Oerlikon Textile GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Behandlung eines laufenden Fadens mit einem dampfförmigen Behandlungsmedium
CN2903106Y (zh) * 2006-05-23 2007-05-23 连云港鹰游纺机有限责任公司 一种原丝牵伸高温蒸汽室
JP2008240203A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Toray Ind Inc スチーム延伸装置および炭素繊維用前駆体糸条の製造方法
JP4935690B2 (ja) 2008-01-23 2012-05-23 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維の製造方法
JP5249624B2 (ja) * 2008-04-14 2013-07-31 三菱レイヨン株式会社 糸条の加圧スチーム処理装置および加圧スチーム処理方法
JP2010261113A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 加圧スチーム延伸装置
DE102010022211A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Garnschleuse zur Abdichtung einer unter Überdruck stehenden Garnbehandlungskammer
JP2012007592A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シール装置及びこれを備えた流体機械
CN201952557U (zh) * 2010-12-03 2011-08-31 西安航科等离子体科技有限公司 一种纤维加压水蒸汽的保压牵伸装置
CN102011233B (zh) * 2010-12-03 2016-07-06 西安航科等离子体科技有限公司 用于纤维牵伸的加压水蒸汽牵伸装置
MX2013009249A (es) * 2011-02-10 2013-11-04 Mitsubishi Rayon Co Un aparato de tratamiento por vapor a presion de un haz de fibras acrilicas precursoras de fibras de carbono y un metodo para producir un haz de fibras acrilicas.
WO2012120962A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 三菱レイヨン株式会社 糸条の加圧スチーム処理装置と炭素繊維前駆体糸条の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764891A (zh) 2014-04-30
KR20140041846A (ko) 2014-04-04
WO2013027698A1 (ja) 2013-02-28
CN103764891B (zh) 2015-05-13
TW201313982A (zh) 2013-04-01
ES2534795T3 (es) 2015-04-28
US20140201961A1 (en) 2014-07-24
EP2749681A1 (en) 2014-07-02
EP2749681A4 (en) 2014-07-02
KR101557597B1 (ko) 2015-10-05
US9032596B2 (en) 2015-05-19
JPWO2013027698A1 (ja) 2015-03-19
PT2749681E (pt) 2015-02-13
TWI494478B (zh) 2015-08-01
EP2749681B1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430774B2 (ja) スチーム延伸装置
JP5485395B2 (ja) 糸条の加圧スチーム処理装置と炭素繊維前駆体糸条の製造方法
JP5831638B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法及びスチーム延伸装置
KR102555678B1 (ko) 아크릴로니트릴계 섬유 다발의 제조 방법 및 탄소 섬유 다발의 제조 방법
JP5249624B2 (ja) 糸条の加圧スチーム処理装置および加圧スチーム処理方法
JP6098033B2 (ja) アクリル繊維束の製造方法と同繊維束のスチーム延伸装置
JP4187368B2 (ja) 糸条の加圧スチーム処理装置及びその方法
JP5621848B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法
JP4745932B2 (ja) 加圧スチームによる繊維の延伸装置および炭素繊維用アクリル系前駆体繊維束の製造方法
JP4673095B2 (ja) 加圧スチーム延伸装置およびアクリル系繊維の製造方法
JP2009263817A (ja) 油剤付与装置および油剤付与方法
CN110402307B (zh) 丙烯腈系纤维束的制造方法和碳纤维束的制造方法
JP6265068B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法
JP2010261113A (ja) 加圧スチーム延伸装置
JP6562187B1 (ja) アクリロニトリル系繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法
JP4446817B2 (ja) アクリル系炭素繊維前駆体繊維束の製造方法
JP4332401B2 (ja) 加圧スチーム延伸装置およびアクリル系繊維の製造方法
JP6603037B2 (ja) アクリル系糸条の製造方法
JP4983641B2 (ja) 炭素繊維前駆体糸条の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5430774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees