JP5621848B2 - 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法 - Google Patents

炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621848B2
JP5621848B2 JP2012526206A JP2012526206A JP5621848B2 JP 5621848 B2 JP5621848 B2 JP 5621848B2 JP 2012526206 A JP2012526206 A JP 2012526206A JP 2012526206 A JP2012526206 A JP 2012526206A JP 5621848 B2 JP5621848 B2 JP 5621848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor acrylic
fiber bundle
carbon fiber
acrylic fiber
fiber precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012165574A1 (ja
Inventor
亮 宮内
亮 宮内
勲 大木
勲 大木
由貴廣 水鳥
由貴廣 水鳥
多田旭成
旭成 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012526206A priority Critical patent/JP5621848B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621848B2 publication Critical patent/JP5621848B2/ja
Publication of JPWO2012165574A1 publication Critical patent/JPWO2012165574A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/227Control of the stretching tension; Localisation of the stretching neck; Draw-pins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D11/00Other features of manufacture
    • D01D11/02Opening bundles to space the threads or filaments from one another
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/22Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars in which fibres are controlled by rollers only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/222Stretching in a gaseous atmosphere or in a fluid bed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles

Description

本発明はスチーム延伸装置を使った炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法に関する。
アクリル繊維束は炭素繊維前駆体として広く利用されており、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造工程においては、スチーム延伸装置にて炭素繊維前駆体アクリル繊維束を一方向に連続して走行させながら延伸する方法が一般に知られている。
炭素繊維前駆体アクリル繊維束をスチーム延伸することによって、毛羽や糸切れの少ない、高倍率の延伸が可能となり、生産性の向上が実現できる。
一方、高強度炭素繊維用の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造技術として、油剤をスチーム延伸装置の製造工程上流にて付与した後に乾燥緻密化する技術が一般的に知られている。
しかし、乾燥緻密化工程において油剤により炭素繊維前駆体アクリル繊維の単糸間で擬似接着を起こすことで繊維束内部にスチームが均一に浸透せず、スチームによる可塑化の効果が繊維束内部で均一に発揮されないことにより、スチーム延伸装置における均一な延伸性が低下して毛羽の発生や繊維束の破断を引き起こすと考えられている。この擬似接着を解除することを目的に、例えば特開平11−286845号公報(特許文献1)では、アクリル系フィラメント糸条をスチームボックスへ導入する前に流体により開繊処理を行っている。
また、例えば特開平7−70862号公報(特許文献2)では、炭素繊維前駆体アクリル繊維束をスチーム延伸する前にスチームボックス直前で糸条絞り部品をもって繊維束を絞り、加圧スチーム延伸室内に導入することにより、安定した延伸が可能となるとしている。
特開平11−286845号公報 特開平7−70862号公報
特許文献1に記載されたスチーム延伸装置では、開繊ノズルの圧力に関する記載はあるが、構造について言及されていない。
また、特許文献1では、十分な開繊効果を得られ、かつ糸条の蛇行を防止するため、開繊装置直前直後のロール間距離に応じた糸条の張力を0.01〜0.09g/dに設定する方法が記載されているが、糸条の張力を制御する際に前記開繊装置前後のロールと糸条との間ですべりが発生し、糸条がダメージを受け、特に紡糸速度を高速にすると毛羽の発生や炭素繊維強度の低下の原因となるという問題があった。
また、特許文献1に記載されたスチーム延伸装置では、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅を制御する手段がないため、流体による開繊処理が行われたとき、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の集束性が失われやすく、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅と走行位置が安定せず、また、炭素繊維前駆体アクリル繊維束が割れてしまうなどの現象が起こる。
このため、スチームボックス内部で隣接する繊維束や壁面との接触を引き起こし、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の切断や炭素繊維強度の低下を招き、工業的に安定した延伸を行うことに問題が生じたり、あるいは炭素繊維前駆体アクリル繊維束の厚みに斑ができてしまいかねず、スチームボックス内部において均一な延伸を行うことには問題があった。
また、特許文献2に記載されたスチーム延伸装置では、単にスチームボックスの直前において糸条絞り部品を用いて炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅を制御しようとするため、糸条に厚み斑ができてスチームボックス内部で不均一な延伸の原因となったり、糸条絞り部品との間で擦過を引き起こし、特に紡糸速度を高速にすると毛羽の発生や以降に製造される炭素繊維強度の低下の原因となるという問題があった。
本発明の課題は、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の高速・高倍率の延伸を安定して行うことが可能なスチーム延伸装置を使った炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法を提供することである。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法は、上記課題を解決するため、次の基本構成を有する。
すなわち、本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法は、供給ロールと、流体を噴出する開繊装置と、前記炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅を制御する幅制御装置と、移送ロールとを配置し、前記開繊装置を用いて炭素繊維前駆体アクリル繊維束を開繊し、前記幅制御装置を通して幅を制御し、前記移送ロールにより炭素繊維前駆体アクリル繊維束を加熱するスチームボックスに導入することを含む、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法であって、
前記流体噴出ノズルから噴出する流体に気体を用い、前記気体の流量を1000dtex当たり7NL/分以上16NL/分以下かつ前記気体の流速を130m/秒以上350m/秒以下として前記流体噴出ノズルから噴出させたあと、炭素繊維前駆体アクリル繊維束を貫通させる開繊処理を行い、
前記幅制御装置通過直後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅を、前記供給ロール導入直前の炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅に対して65〜110%とする幅制御を行い、
開繊処理後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅を広げずに、前記移送ロールにより炭素繊維前駆体アクリル繊維束をスチームボックスに導入する、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法にある。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法における前記流体噴出ノズルのノズル開口は、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅方向に長いスリット状であって、前記流体噴出ノズルのノズル開口幅W1と開繊装置直前の前記供給ロール上の繊維束の幅W2との比率(W1/W2)を1.2以上2.0以下とすることが好ましい。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法にあって、開繊装置直前直後に配される前記供給ロール及び前記移送ロールにおいて、炭素繊維前駆体アクリル繊維束のロールへの抱き角を90度より大きく200度より小さくすることが好ましい。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法における、前記開繊装置前後の前記供給ロール及び前記移送ロールの直径を300mm以上600mm以下とすることが好ましい。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法における前記開繊装置は、前記流体噴出ノズルから流体を噴出する方向に流体衝突板を有していることが好ましい。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法における前記幅制御装置は、前記開繊装置からの距離が繊維束移送方向に50mm以上1000mm以下に配された周方向に溝を有する溝ロールであって、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅方向の両端部が接触する部分の溝形状、円弧または楕円形状の一部断面であることが好ましい。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法における前記溝ロールを回転ロールとすることが好ましい。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法は、炭素繊維前駆体アクリル繊維束を、幅制御装置通過後に加熱ロールによって温度を80〜160℃に加熱し、炭素繊維前駆体アクリル繊維束スチームボックスに導入することが好ましい。
本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法は、前記開繊装置と幅制御装置の間にフラットロールを配することもできる。
本発明によれば、炭素繊維前駆体アクリル繊維束を高倍率で且つ均一に安定して延伸することが可能となる。
本発明に係る炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法に適用されるスチーム延伸装置の参考例を概略で示す全体の側面図である。 前記参考例における開繊装置の流体噴出ノズルのスリットと炭素繊維前駆体アクリル繊維束の走行位置との関係を示す平面図である。 前記参考例の他の形態を概略で示す全体の側面図である。 本発明におけるスチーム延伸装置の代表的な実施形態を概略で示す全体の側面図である。 本発明におけるスチーム延伸装置の他の実施形態を概略で示す全体の側面図である。 本発明におけるスチーム延伸装置の更に他の実施形態を概略で示す全体の側面図である。 開繊装置の流体噴出ノズルからの気体の噴出し流量と、破断時の引取りロール及び供給ロールの速度比との相関を示すグラフである。 スチームボックス内における炭素繊維前駆体アクリル繊維束の温度と、破断時の引取りロール及び加熱ロールの速度比との相関を示すグラフである。 スチームボックス内における炭素繊維前駆体アクリル繊維束温度と、スチームボックス内における繊維束速度/加熱ロール速度の比の値との相関を示すグラフである。
以下、本発明の代表的な実施形態を図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の参考例としての炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法に適用されるスチーム延伸装置の全体構成を概略で示している。同参考例における炭素繊維前駆体アクリル繊維束のスチーム延伸装置(以下、単に延伸装置という。)は、図1に示すように、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを移送方向に沿って、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを移送する供給ロール1と、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを開繊する開繊装置2と、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを移送する移送ロール7と、スチームを供給し、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを延伸可能な温度に加熱するスチームボックス4と、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを、供給ロール1の移送速度より速い移送速度で引き取る引取りロール5とが配置されている。
スチーム延伸の前後の工程については、公知の方法を採用することができる。例えば、炭素繊維前駆体アクリル繊維を溶液紡糸する場合は、原料重合体としてアクリロニトリルのホモポリマー、あるいはコモノマーを含んだアクリロニトリル系共重合体を、公知の有機又は無機溶剤に溶解した原液を用いて紡糸した後に、延伸を行う際に本発明のスチーム延伸を行うことができる。この場合、紡糸方法はいわゆる湿式、乾湿式、乾式のいずれでもよく、その後の工程で脱溶剤、浴中延伸、油剤付着処理、乾燥等が施される。スチーム延伸は工程中のいかなる段階で実施してもよいが、溶液紡糸の場合は糸条中の溶剤をある程度除去した後、すなわち洗浄後又は浴中延伸後、或いは乾燥後が望ましい。また、用いる油剤は如何なるものでもよいが、特にシリコーン系の油剤を用いると本発明の効果が更に顕著となる。
本発明に用いる開繊装置2は、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tに流体を吹き付け、流体を炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tに貫通させることによって開繊を行う方法が好適である。流体を炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tに貫通させるためには、流体噴出ノズルから噴出する気体の流量を1000dtex当たり7NL/分以上16NL/分以下でかつ流速を130m/秒以上350m/秒以下とすることが好ましい。開繊のしやすさの点から前記流量は、10NL/分以上14NL/分以下がさらに好ましく、前記流速は150m/秒以上320秒以下がさらに好ましく230秒以下がより好ましい。また、交絡がかかると延伸装置内における均一な延伸を行うには好ましくないため、交絡のかからない構造を採用するのが好ましい。
例えば、図2に示すような、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅方向に長いスリット状に開いたノズル開口2aから流体を吹き付けて炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを開繊することによって、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを幅方向に均一に開繊することが実現でき、スチームボックス内部での均一な延伸に貢献できる。このとき、ノズル開口2aから吹き付ける流体には、気体や液体を用いることができるが、気体を用いるとダメージが少なく均一な開繊が可能となるため好ましい。
気体の種類は特に制限はないが、取り扱い性やコストの点から空気を使用するのが好ましい。
前記開繊装置2を用いて炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを開繊すると、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅は広がるが、前記流体噴出ノズルのノズル開口幅W1と開繊装置直前の供給ロール1上の炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅W2との比率(W1/W2)を1.2以上2.0以下とすることが好ましい。
開繊装置2の直前と直後に配される供給ロール1及び移送ロール7において、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tのロールへの抱き角を90度より大きく210度より小さくすることが好ましく、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを開繊するときの張力により前記開繊装置2の直前直後の供給ロール1及び移送ロール7と炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tとの間で滑りが無くなり、炭素繊維前駆体アクリル繊維束繊維束Tへのダメージを低減することができる。
また、開繊装置の直前直後の供給ロール1及び移送ロール7の直径は300mm以上600mm以下とすることが好ましく、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを開繊するときの張力により開繊装置2の直前直後の供給ロール1及び移送ロール7と炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tとの間ですべりが無くなり、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tへのダメージを低減することができる。
流体噴出ノズルから流体を糸条に吹き付けると炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tが噴出ノズルの反対側に逃げるため、噴出ノズルから流体を噴出する方向に流体衝突板2bを設けることが好ましい。流体衝突板2bを有する開繊装置2を用いることで、噴出ノズルと炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tとの間、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tと流体衝突板2bとの間に気流が発生し、効率的に開繊することができる。
このようにして開繊処理された炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tは、炭素繊維前駆体アクリル繊維の集束性がなくなり、容易に広がったり分割するため、移送ロール7上やスチームボックス4に入る際に炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅が変動したり割れて安定した延伸を行うことが困難な場合がある。これを避けるため、本発明の延伸装置では、図4に示すように、開繊装置2の後に幅制御装置3を配している。このように開繊装置2の後に幅制御装置3を配することによって、開繊処理後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅が広がらないようにでき、また開繊処理後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅が変動したり割れないようにすることができる。更には、開繊された炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを均一な厚さで且つ均一な幅になるように制御することによって、スチームボックス4の内部において均一な延伸性を得ることができる。
本発明における幅制御装置3には、周方向に平行な溝を刻んだ回転駆動ロールやフリーロール、固定ロール、溝形状を刻んだガイドを用いることができる。周方向に平行な溝を刻んだフリーロールは、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tへの擦れによるダメージを抑制し、高強度かつ高品位の炭素繊維を得るため好ましい。
炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tが接触する前記幅制御装置3の溝形状が、円弧又は楕円の一部の形状であると、厚みを均一にできるため好ましい。炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの厚みが均一にでき、繊維との擦れの問題がなければ、溝形状の一部を平面に形成してもよい。平面と曲面とのつながり部分は、滑らかに連接しているのが好ましい。
幅制御装置3の材質は、炭素繊維前駆体アクリル繊維にダメージを与えない、滑らかな材質であれば特に制限はないが、ステンレス、チタン、セラミックなどが耐久性の面で好ましく、その表面は梨地処理や更にメッキ処理が施されていてもよい。
スチームボックス4には、炭素繊維前駆体アクリル繊維を構成する高分子を可塑化し、延伸しやすくするために、スチームボックス内圧の飽和蒸気が供給され、その温度は120〜167℃である。120℃以上の飽和蒸気であれば可塑化の効果が得られ、167℃以上の飽和蒸気を使用するのは実用上むずかしい。
本発明の延伸装置は、図4〜図6に示すように、移送ロール7を加熱ロール6とすることができる。このとき、加熱ロール6の本数及び配置は任意に選択できる。加熱ロール6を配置すると、炭素繊維前駆体アクリル繊維の温度が上げやすくなり、スチームボックス4内で延伸しやすくなるため好ましい。
本発明の延伸装置は、前記加熱ロール6によって、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの温度を80〜160℃に予備加熱できる。炭素繊維前駆体アクリル繊維温度を80℃以上にすれば、スチームボックス内部での延伸性を得る点で好ましく、160℃以下であれば、スチームボックス内部に入る前に延伸されることを抑制できる点で好ましい。
幅制御装置3において、幅制御装置3を通過後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅は、供給ロール1に導入前の炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅に対して65〜110%に制御することが可能である。
スチームボックス4内におけるスチームによる可塑化の効果が繊維束全体にわたって均一に得られるようにするため、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの厚みはできる限り均一であり、且つ繊維束の厚みが厚くならない方がよい。
供給ロール1への導入前の炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅に対して幅制御装置3を通過した後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅を65%以上の幅にすれば、スチームで炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tを均一に可塑化する観点からも好ましい。他方、開繊装置2で炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの幅が広がると、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tが割れたりするので、それを防ぐ必要がある。供給ロール1への導入前の炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tに対して110%以下の繊維束幅にすれば、炭素繊維前駆体アクリル繊維束Tの割れを抑制しやすくなる。より好ましくは100%以下の繊維束幅に均一に狭めることで繊維束の割れが抑制しやすくなる。
スチームボックス内部の蒸気性状や図示せぬシール装置の形状は公知の方法を利用することができる。
以下、本発明を参考例を参照しつつ実施例及び比較例に基づき具体的に説明する。
以下に挙げた参考例、実施例及び比較例における各種データの測定及び評価は次のように行った。参考例及び実施例と比較例の結果を表1及び表2に示す。
〔測定・評価〕
<炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅の測定>
供給ロール導入前の炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅は、供給ロールより100mm上流位置における炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅を、JIS B7516 150mm1級に適合している直尺で測定した。また、開繊後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅は、開繊装置より50mm下流の位置における炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅を、幅制御装置通過後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅を、幅制御装置より50mm下流の位置における炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅を、それぞれ同じ直尺で測定した。
<走行安定性>
スチームボックス入り口から100mm上流の位置での炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅を、JIS B7516 150mm1級に適合している直尺を用い測定し、糸条5000mを得るまで測定し、測定した繊維束幅の最大幅、最小幅から変動を [最大幅−最小幅] で求め、変動率を [変動] / [最大幅] ×100(%)で算出した。この変動率が20%以上あった場合及び繊維束に割れが生じた場合は、×とし、変動率が20%未満で且つ走行安定性に問題がなければ、○とした。
<繊維束の温度の測定>
加熱ロールから出るときの炭素繊維前駆体アクリル繊維束の温度は、ロールから100mm下流の位置における炭素繊維前駆体アクリル繊維束温度を放射温度計により測定した。
また、スチームボックスに入るときの炭素繊維前駆体アクリル繊維束の温度はスチームボックス入口から100mm上流の位置における炭素繊維前駆体アクリル繊維束温度を放射温度計により測定した。
<炭素繊維前駆体アクリル繊維束の厚み斑>
スチームボックスに入る直前のロール面における炭素繊維前駆体アクリル繊維束の厚みを2次元レーザー変位計(LJ−G200、(株)キーエンス製)にて炭素繊維前駆体アクリル繊維束走行方向に100m間測定を行い、炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅方向の厚み斑が±0.05mm以下のものについて○とし、±0.05mm〜0.08mmのものについて△、±0.08mmを超えるものについて×とした。
<毛羽の個数>
引取りロール通過後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束を5分間観察し、通過する毛羽をカウントした。
<品質>
毛羽の個数が5分間で1個以下のものについて○とし、2個以上4個以下を△、5個以上のものについて×とした。
参考例1
アクリロニトリル98質量%、メタクリル酸2質量%からなる、極限粘度〔η〕1.8の重合体を、ジメチルホルムアミドに溶解させ、重合体の濃度が23質量%の紡糸原液を調製した。この紡糸原液を20μおよび5μのフィルターで濾過し、65℃に保持させて、直径0.15mm、孔数2000の口金を用いて乾湿式紡糸法により紡出し凝固糸を得た。なお、凝固浴の組成はジメチルホルムアミド/水=79/21(質量%)、温度15℃、ノズル面と凝固浴の距離は4.0mmとし、紡糸原液を凝固浴に導入した。
得られた凝固糸を6本まとめて12000フィラメントの炭素繊維前駆体アクリル繊維束の凝固糸として空中で延伸し、次いで熱水中で延伸洗浄を行い、シリコ―ン系油剤を付与し、次に乾燥緻密化工程に通してフィラメント数12000の炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。
この炭素繊維前駆体アクリル繊維束を供給ロールによって移送しながら、図2に示す1mmのスリットを繊維束幅方向に42mm開口した流体噴出ノズルと流体衝突板2bを有する開繊装置を用い、流体噴出ノズルから圧縮空気を400NL/分流して、炭素繊維前駆体アクリル繊維束を開繊し、移送ロール7によって移送しながらスチームボックスに導入した。供給ロール1と開繊装置2との距離は350mmとし、開繊装置2と移送ロールの距離は900mmとした。このときの供給ロール上の糸条の総繊度は35040dtexであり、流体噴出ノズルから噴出する気体の流量は1000dtex当たり11.5NL/分、流速は159m/秒であった。また、供給ロール1と移送ロール7の直径は352mmとし、供給ロール1と移送ロール7への糸条の抱き角を122度とした。スチームボックス4に導入されるときの炭素繊維前駆体アクリル繊維束温度は、55℃であった。一方、引取りロールは移送ロールの4倍の回転速度で回転させ、炭素繊維前駆体アクリル繊維束を引取り、繊度0.73dtexの炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。
このとき供給ロール速度を一定にしながら、引取りロール速度を徐々に上げて破断したときの引取りロール速度/供給ロール速度を得た。これを図7に示す。破断時の引取りロール速度/供給ロール速度の値が大きければ、スチームボックス内で延伸しやすいことを示している。
参考例2〜4
流体噴出ノズルのスリット長、圧縮空気の流量を表1のように変更した以外は参考例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2ならびに図7に示す。
参考例5
供給ロール1と移送ロール7の直径を500mmに変更した以外は参考例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
参考例6
図3に例示するように、供給ロール1と移送ロール7と糸条の抱き角を193度に変更した以外は参考例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例1
図4に例示するように、開繊装置2を用いて炭素繊維前駆体アクリル繊維束を開繊した後に、開繊装置2から繊維束移送方向へ700mmに位置する、周方向にR36mmの円弧状の溝断面の溝を刻んだフリーロール(以下、幅制御装置3)の溝に炭素繊維前駆体アクリル繊維束を通し、その繊維束の幅を制御し、加熱ロール6により移送し、スチームボックスに導入した以外は参考例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例1を実施中に加熱ロール6の温度を変化させてスチームボックス導入時の炭素繊維前駆体アクリル繊維束温度を変化させた。このときの結果を表1及び表2に示した。また、このとき加熱ロール速度を一定にしながら、引取りロール速度を徐々に上げて破断したときの引取りロール速度/加熱ロール速度を得た。これを図8に示す。破断時の引取りロール速度/加熱ロール速度の値が大きければ、スチームボックス内で延伸しやすいことを示している。
この結果から、スチームボックス導入時の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の温度が60℃以上であると、延伸性が高くなっていることがわかる。
また、同様にスチームボックス導入時の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の温度を変えて、引取りロールを加熱ロールの4倍の速度で引き取るときの、スチームボックス導入時のアクリル繊維束の速度を回転速度計で計測して、スチームボックス導入時のアクリル入り繊維束速度/ 加熱ロール出繊維束速度を求めた。
その結果を図9に示す。この結果より、スチームボックス入り炭素繊維前駆体アクリル繊維温度が高くなると、スチームボックスに入る前にも炭素繊維前駆体アクリル繊維が延伸していることがわかる。
実施例2
最終繊度を変更した以外は実施例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例3
引取りロール速度/供給ロール速度を3にした以外は実施例2と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例4
幅制御装置3として円弧状断面を有する溝を形成した固定ガイドを使って実施例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例5
幅制御装置3の溝形状を変更した以外は実施例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例6
最終紡糸速度を300mm/分に変更した以外は実施例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例7
引取りロール速度/ 供給ロール速度を3.5にした以外は実施例6と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例8
参考例1と同様にして得た凝固糸を3本まとめて6000フィラメントの炭素繊維前駆体アクリル繊維束の凝固糸を得た。その後、1mmのスリットを繊維束幅方向に23mm開口した流体噴出ノズルと流体衝突板を有する開繊装置を用い実施例1と同様に延伸を行い炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例9
幅制御装置3のロール形状が曲率の小さいものを使用した以外は、実施例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例10〜12
開繊装置2と幅制御装置3の距離を表1及び表2のように変更した以外は実施例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
実施例13
図10に示すように、開繊装置2と幅制御装置3との距離を400mmとし、開繊後の繊維束幅Cを24mm、幅制御後の繊維束幅Dを21mmとした以外は実施例12と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
幅制御装置3のロール形状が曲率の小さいものを使用した以外は、実施例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
(比較例1)
流体噴出ノズルから噴出する圧縮空気の流量を275NL/分に変更した以外は参考例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
(比較例2)
流体噴出ノズルのスリット長を0.5mm、圧縮空気の流量を138NL/分に変更した以外は参考例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得ようとしたが、引取りロール速度が所望のロール速度に到達する前に糸切れが発生し、炭素繊維前駆体アクリル繊維束は得られなかった。
(比較例3)
幅制御装置のロール形状が曲率の小さいものを使用した以外は、実施例1と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
(比較例4,5)
幅制御装置のロール形状が曲率の小さいものを使用した以外は、実施例8と同様の手順で炭素繊維前駆体アクリル繊維束を得た。その結果を表1及び表2に示す。
Figure 0005621848
Figure 0005621848
1 供給ロール
2 開繊装置
2a ノズル開口
2b 流体衝突板
3 幅制御装置(溝ロール)
4 スチームボックス
5 引取りロール
6 加熱ロール
7 移送ロール
8 フラットロール(平坦なフリーロール)

Claims (9)

  1. 供給ロールと、流体を噴出する開繊装置と、前記炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅を制御する幅制御装置と、移送ロールとを配置し、
    前記開繊装置を用いて炭素繊維前駆体アクリル繊維束を開繊し、
    前記幅制御装置を通して幅を制御し、前記移送ロールにより炭素繊維前駆体アクリル繊維束を加熱するスチームボックスに導入する、
    ことを含む、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法であって、
    前記流体噴出ノズルから噴出する流体に気体を用い、前記気体の流量を1000dtex当たり7NL/分以上16NL/分以下かつ前記気体の流速を130m/秒以上350m/秒以下として前記流体噴出ノズルから噴出させたあと、炭素繊維前駆体アクリル繊維束を貫通させる開繊処理を行い、
    前記幅制御装置通過直後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅を、前記供給ロール導入直前の炭素繊維前駆体アクリル繊維束幅に対して65〜110%とする幅制御を行い、
    開繊処理後の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅を広げずに、前記移送ロールにより炭素繊維前駆体アクリル繊維束をスチームボックスに導入する、
    炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
  2. 前記流体噴出ノズルは、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅方向に長い矩形状であり、前記流体噴出ノズルの開口幅W1と開繊装置直前の前記供給ロール上の繊維束の幅W2との比率(W1/W2)1.2以上2.0以下とする請求項1に記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
  3. 開繊装置直前直後に配される前記供給ロール及び前記移送ロールにおいて、炭素繊維前駆体アクリル繊維束のロールへの抱き角を90度より大きく200度より小さくする請求項1または2に記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
  4. 前記開繊装置前後の前記供給ロール及び前記移送ロールの直径を300mm以上600mm以下とする請求項1〜3のいずれかに記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
  5. 前記流体噴出ノズルから流体を噴出す方向に流体衝突板を有する前記開繊装置を用いる請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
  6. 前記幅制御装置は、前記開繊装置からの距離が繊維束移送方向に50mm以上1000mm以下に配された周方向に溝を有する溝ロールであって、炭素繊維前駆体アクリル繊維束の幅方向の両端部が接触する部分の溝形状が、円弧または楕円形状の一部である請求項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
  7. 炭素繊維前駆体アクリル繊維束を、幅制御装置通過後に加熱ロールによって温度を80〜160℃に加熱し、スチームボックスに導入することを含む、請求項1〜6のいずれかに記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
  8. 前記溝ロールを回転ロールとする請求項6または7に記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
  9. 前記開繊装置と幅制御装置の間にフラットロールを有する請求項6〜8のいずれかに記載の炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法。
JP2012526206A 2011-06-03 2012-05-31 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法 Active JP5621848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526206A JP5621848B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125253 2011-06-03
JP2011125253 2011-06-03
JP2012526206A JP5621848B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5621848B2 true JP5621848B2 (ja) 2014-11-12
JPWO2012165574A1 JPWO2012165574A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47259426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526206A Active JP5621848B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9388516B2 (ja)
EP (1) EP2716802B1 (ja)
JP (1) JP5621848B2 (ja)
CN (1) CN103562452B (ja)
WO (1) WO2012165574A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037828B2 (ja) * 2012-12-29 2016-12-07 ユニ・チャーム株式会社 開繊された繊維束の製造方法、清掃部材の製造方法、繊維束の開繊装置、及び清掃部材の製造システム
WO2014203880A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法及びスチーム延伸装置
IT201700035017A1 (it) 2017-03-30 2018-09-30 M A E S P A Metodo per l'apertura di un fascio di fibre tessili, preferibilmente fibre chimiche o inorganiche
KR102555678B1 (ko) * 2018-03-27 2023-07-17 도레이 카부시키가이샤 아크릴로니트릴계 섬유 다발의 제조 방법 및 탄소 섬유 다발의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231213A (ja) * 1985-03-30 1986-10-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭素繊維用前駆体の製造方法
JPH1112874A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Toray Ind Inc アクリル系糸条およびアクリル系糸条のスチーム延伸方法および装置および炭素繊維
JP2002309438A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toho Tenax Co Ltd アクリル系繊維の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE632713A (ja) * 1962-05-23
BE634439A (ja) * 1962-07-03
US3255506A (en) * 1963-02-20 1966-06-14 Eastman Kodak Co Tow treatment
US3380131A (en) * 1964-07-13 1968-04-30 Fiber Industries Inc Method and apparatus deflecting and drawing tow
US3546722A (en) * 1964-12-30 1970-12-15 Celanese Corp Cushioning material
US3535745A (en) * 1967-09-18 1970-10-27 Eastman Kodak Co Method and apparatus for opening multifilament tows
US4571793A (en) * 1983-03-02 1986-02-25 Enterprise Machine And Development Corp. Air jet texturing system for the production of uniform textured yarn
US5082611A (en) * 1988-07-15 1992-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for spinning and drawing monofilaments with high tenacity and high tensile uniformity
CA2080621A1 (en) * 1992-03-30 1993-10-01 George M. Kent Continuous process for spinning and drawing polyamide and apparatus thereof
JP2692513B2 (ja) * 1992-11-10 1997-12-17 東レ株式会社 ポリエステル繊維の製造方法および装置
JP2976760B2 (ja) 1993-08-30 1999-11-10 東レ株式会社 糸条のスチーム延伸装置および延伸方法
JPH11286845A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Toray Ind Inc アクリル系延伸フィラメント糸条の製造方法
JP2001020140A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体の駆動装置
US6543106B1 (en) * 1999-10-25 2003-04-08 Celanese Acetate, Llc Apparatus, method and system for air opening of textile tow and opened textile tow web produced thereby
EP1719829B1 (en) * 2004-02-13 2010-07-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon fiber precursor fiber bundle, production method and production device therefor, and carbon fiber and production method therefor
DE102005052660B3 (de) * 2005-11-04 2007-04-26 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Ausbreiten eines Karbonfaserstrangs
US20080113574A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Neron Rene B Wound care product made from bulked filament tow
JP5457736B2 (ja) * 2009-06-24 2014-04-02 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維束の製造方法、および炭素繊維束の製造装置
CN103354850B (zh) * 2011-02-10 2015-11-25 三菱丽阳株式会社 碳纤维前驱体丙烯类丝条的加压蒸汽处理装置及丙烯类丝条的制造方法
KR101557597B1 (ko) * 2011-08-22 2015-10-05 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 스팀 연신 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231213A (ja) * 1985-03-30 1986-10-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭素繊維用前駆体の製造方法
JPH1112874A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Toray Ind Inc アクリル系糸条およびアクリル系糸条のスチーム延伸方法および装置および炭素繊維
JP2002309438A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toho Tenax Co Ltd アクリル系繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012165574A1 (ja) 2015-02-23
WO2012165574A1 (ja) 2012-12-06
EP2716802A4 (en) 2014-11-26
EP2716802A1 (en) 2014-04-09
US20140115848A1 (en) 2014-05-01
US9388516B2 (en) 2016-07-12
EP2716802B1 (en) 2020-02-26
CN103562452A (zh) 2014-02-05
CN103562452B (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730306B2 (ja) 繊維束の製造方法
JP5621848B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法
JP5831638B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法及びスチーム延伸装置
JP5430774B2 (ja) スチーム延伸装置
JP6149583B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の延伸方法
CN111868315A (zh) 丙烯腈系纤维束的制造方法及碳纤维束的制造方法
JP2013159874A (ja) アクリル繊維束の製造方法と同繊維束のスチーム延伸装置
JP4187368B2 (ja) 糸条の加圧スチーム処理装置及びその方法
JP4745932B2 (ja) 加圧スチームによる繊維の延伸装置および炭素繊維用アクリル系前駆体繊維束の製造方法
JP2008240203A (ja) スチーム延伸装置および炭素繊維用前駆体糸条の製造方法
JP4673095B2 (ja) 加圧スチーム延伸装置およびアクリル系繊維の製造方法
CN110402307B (zh) 丙烯腈系纤维束的制造方法和碳纤维束的制造方法
JP4500088B2 (ja) 熱可塑性糸条に付着した微粉末の除去方法及びその装置
JP4332401B2 (ja) 加圧スチーム延伸装置およびアクリル系繊維の製造方法
JP6562187B1 (ja) アクリロニトリル系繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法
JP6265068B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法
JP2003301321A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル系繊維トウの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250