JP5352128B2 - 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5352128B2
JP5352128B2 JP2008145579A JP2008145579A JP5352128B2 JP 5352128 B2 JP5352128 B2 JP 5352128B2 JP 2008145579 A JP2008145579 A JP 2008145579A JP 2008145579 A JP2008145579 A JP 2008145579A JP 5352128 B2 JP5352128 B2 JP 5352128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membrane
polymer
integer
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295319A (ja
Inventor
尊基 中川
竜平 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008145579A priority Critical patent/JP5352128B2/ja
Priority to US12/474,828 priority patent/US8273499B2/en
Publication of JP2009295319A publication Critical patent/JP2009295319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352128B2 publication Critical patent/JP5352128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4006(I) or (II) containing elements other than carbon, oxygen, hydrogen or halogen as leaving group (X)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4018(I) or (II) containing halogens other than as leaving group (X)
    • C08G65/4025(I) or (II) containing fluorine other than as leaving group (X)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4031(I) or (II) containing nitrogen
    • C08G65/4037(I) or (II) containing nitrogen in ring structure, e.g. pyridine group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、高温発電耐久性が高く、低湿度領域でのプロトン伝導性に優れた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体に関する。
燃料電池は、水素ガスや各種の炭化水素系燃料(天然ガス、メタン等)を改質して得られる水素と、空気中の酸素とを電気化学的に反応させて直接電気を取り出す発電装置である。また、燃料電池は、燃料の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに高効率で直接変換できる無公害な発電方式として注目を集めている。
燃料電池は、触媒を担持した一対の電極(燃料極と空気極)と該電極に挟持されたプロトン伝導性の電解質膜(以下、プロトン伝導膜という)とから構成される。燃料電池では、水素が燃料極の触媒によって水素イオンと電子とに分けられた後、水素イオンがプロトン伝導膜を通って空気極で酸素と反応することにより水が生成する。
近年、燃料電池には、より高い発電性能が求められるようになってきている。発電出力を高めるためには、発電時に高温で使用されることが求められる。このため、燃料電池に使用されるプロトン伝導膜には、幅広い環境下、特に高温環境下での高いプロトン伝導性が求められる。
このようなプロトン伝導膜として、従来よりスルホン酸基を有するポリマーが使用されてきた。また、本出願人も、高いプロトン伝導性を有するプロトン伝導膜として、スルホン酸基を有する特定の重合体を提案している(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2004−345997号公報 特開2004−346163号公報 特開2004−346164号公報 国際公開第07/010731号パンフレット
しかしながら、従来より使用されてきたスルホン酸基を有するポリマーからなるプロトン伝導膜では、高温環境下でのプロトン伝導性が低下して燃料電池の発電出力が低下する場合があり、燃料電池発電時の温度に上限を設ける必要があった。また、これらのポリマーの中には、低湿度環境下でプロトン伝導性が低下してしまうものもあった。
また、燃料電池では、発電中にセル内における燃料の酸化によって過酸化水素が発生し、発生した過酸化水素によりヒドロキシラジカル等の活性種が生成してプロトン伝導膜の分解を引き起こす結果、性能低下の原因となることが知られている。このため、プロトン伝導膜の化学劣化に対する耐久性の向上も求められていた。
従って、従来と同様に高いプロトン伝導性を具備するとともに、耐熱性や化学耐性にも優れたプロトン伝導膜を用いた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体が求められていた。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、スルホン化ポリアリーレンに、電子吸引性の官能基を介して含窒素複素環基を導入し、複素環の電子密度を低下させて塩基性度を抑制することにより、低湿度環境下でのプロトン伝導性を改良できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを構成する。
請求項1記載の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体は、プロトン伝導膜の一方の面にアノード電極、他方の面にカソード電極を設けた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体において、前記プロトン伝導膜は、下記一般式()で表される構造を含むスルホン化ポリアリーレンであることを特徴とする。
Figure 0005352128
[式()中、Zは−CO−、−SO−、及び−SO−からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Rは直接結合又は任意の2価の有機基を示し、Rは含窒素複素環基を示す。含窒素複素環基は、ピロール基、チアゾール基、イソチアゾール基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、ピリジン基、イミダゾール基、イミダゾリン基、ピラゾール基、1,3,5−トリアジン基、ピリミジン基、ピリタジン基、ピラジン基、インドール基、キノリン基、イソキノリン基、ブリン基、ベンズイミダゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズチアゾール基、テトラゾール基、テトラジン基、トリアゾール基、カルバゾール基、アクリジン基、キノキサリン基、キナゾリン基、及びこれら含窒素複素環基の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種の基である。
Yは−CO−、−SO −、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF ) −(lは1〜10の整数である)、及び−C(CF ) −からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Wは直接結合又は−(CH ) −(lは1〜10の整数である)、−C(CH ) −、−O−、及び−S−からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Arは−SO H、−O(CH ) SO H、又は−O(CF ) SO H(hは1〜12の整数である)で表される置換基を有する芳香族基を示す。mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。
A及びDはそれぞれ独立に直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO −、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF ) −(iは1〜10の整数である)、−(CH ) −(jは1〜10の整数である)、−CR’ −(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、及びフルオレニリデン基からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Bは独立に酸素原子又は硫黄原子を示し、R 1 〜R 16 は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部又は全部がハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、及びニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示し、s及びtは0〜4の整数を示し、rは0又は1以上の整数を示す。
x、y、及びzは、x+y+z=100モル%とした場合のモル分率を示し、xは99〜85モル%、yは15〜1モル%、zは15〜0.01モル%である。
各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
本発明によれば、プロトン伝導膜として使用されるスルホン酸基を有するポリアリーレンに、電子吸引性の官能基を介して含窒素複素環式芳香族基を導入することにより、複素環の電子密度が低下し、塩基性度が抑制される。このため、耐熱性及び化学耐久性が高まり、さらには低湿度環境下でのプロトン伝導性を向上させることができる。
また、本発明によれば、本来的に耐熱水性が高くて高いスルホン酸濃度を有し、優れたプロトン伝導性を示すポリアリーレン中に、含窒素複素環基を導入するため、プロトン伝導性を損なうことなく、高温下であっても安定した発電性能を有するプロトン伝導膜が得られる。このため、燃料電池のプロトン伝導膜として使用した際には、広範囲な温度及び湿度下で、特に高温下で発電可能になり、発電出力を向上させることができる。また、高温下で使用した場合であっても、スルホン酸基が安定して存在する結果、安定した発電性能を発揮できることから、燃料電池の寿命を大幅に向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
<スルホン化ポリアリーレン>
本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体のプロトン伝導膜を構成するスルホン化ポリアリーレンは、電子吸引性の官能基を介して含窒素複素環基を有する構造が導入されていることを特徴とする。
[含窒素複素環基を有する構造]
本発明のスルホン化ポリアリーレンは、下記一般式(1)で表されるような、含窒素複素環基を有する構造を備える。
Figure 0005352128
式(1)中、Zは、電子吸引性基であれば特に限定されないが、好ましくは、−CO−、−SO−、及び−SO−からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示す。
は直接結合、又は特に限定されない任意の2価の有機基を示す。2価の有機基としては、炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、具体的には、メチレン基、エチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等の芳香族基が挙げられる。
は含窒素複素環基を示し、窒素を含む5員環、6員環構造が挙げられる。また、複素環内の窒素原子の数は、1個以上であれば特に制限されない。複素環内には、窒素以外に、酸素や硫黄を含んでいても良い。
を構成する含窒素複素環基としては、具体的には、ピロール基、チアゾール基、イソチアゾール基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、ピリジン基、イミダゾール基、イミダゾリン基、ピラゾール基、1,3,5−トリアジン基、ピリミジン基、ピリタジン基、ピラジン基、インドール基、キノリン基、イソキノリン基、ブリン基、ベンズイミダゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズチアゾール基、テトラゾール基、テトラジン基、トリアゾール基、カルバゾール基、アクリジン基、キノキサリン基、キナゾリン基、及びこれら含窒素複素環基の誘導体の炭素又は窒素に結合する水素原子が引き抜かれてなる構造の基が挙げられる。
これら含窒素複素環基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基、トルイル基、ナフチル基等のアリール基、シアノ基、フッ素原子等が挙げられる。
また、本発明のスルホン化ポリアリーレンは、下記一般式(3)で表される構造(以下、構成単位(3)という)を有していることが好ましい。
Figure 0005352128
式(3)中、Z、R、及びRは、式(1)の場合と同様である。構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。
式(3)中、含窒素複素環基Rは、ピリジン基であることが好ましい。ピリジン基は、含窒素複素環の中でも元来、窒素Nの塩基性度が低めであるため、低湿度環境下でのプロトン伝導度を向上させることができる。
また、式(3)中、Zは、−CO−又は−SO−であることが好ましい。−CO−をピリジン基と組合わせた場合には、共役による安定化効果により熱的に安定な構造となり易い。また、−SO−とした場合には、電子密度を低下させて窒素の塩基性度をより抑制できる結果、低湿度環境下でのプロトン伝導性を特に高めることができる。
主鎖の芳香環と電子吸引性基Zは、直接結合しているのが安定性の面から好ましいが、本発明の効果を阻害しない範囲で、任意の2価の有機基(即ち、R)が介在していても良い。ここで、介在する構造としては、炭素数1〜20の2価の有機基が好ましく例示される。
[スルホン酸基を有する構造]
本発明のスルホン化ポリアリーレンは、下記一般式(2)で表されるスルホン酸基を有する構造を有していることが好ましい。
Figure 0005352128
一般式(2)において、Yは−CO−、−SO−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF)−(lは1〜10の整数である)、及び−C(CF)−からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示す。このうち、−CO−、−SO−が好ましい。
Wは、直接結合、又は−(CH)−(lは1〜10の整数である)、−C(CH)−、−O−、及び−S−からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示す。このうち、直接結合、−O−が好ましい。
Arは、−SOH、O(CH)SOH、又はO(CF)SOHで表される置換基(hは1〜12の整数を示す)を有する芳香族基を示す。芳香族基として具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。これらの基のうち、フェニル基、ナフチル基が好ましい。芳香族基は、前記した−SOH、O(CH)SOH、又はO(CF)SOHで表される置換基で、少なくとも1個置換されていることが必要であり、ナフチル基である場合には2個以上置換していることが好ましい。
mは0〜10の整数、好ましくは0〜2の整数であり、nは0〜10の整数、好ましくは0〜2の整数であり、kは1〜4の整数を示す。m、n、kの値とY、W、Arの構造についての好ましい組み合わせとして、
(1)m=0、n=0であり、Yは−CO−であり、Arが置換基として−SOHを有
するフェニル基である構造、
(2)m=1、n=0であり、Yは−CO−であり、Wは−O−であり、Arが置換基として−SOHを有するフェニル基である構造、
(3)m=1、n=1、k=1であり、Yは−CO−であり、Wは−O−であり、Arが置換基として−SOHを有するフェニル基である構造、
(4)m=1、n=0であり、Yは−CO−であり、Wは−O−であり、Arが置換基として2個の−SOHを有するナフチル基である構造、
(5)m=1、n=0であり、Yは−CO−であり、Wは−O−であり、Arが置換基として−O(CH)SOHを有するフェニル基である構造等が挙げられる。
本発明のスルホン化ポリアリーレンは、下記一般式(4)で表されるスルホン酸基を有する構造(以下、構成単位(4)という)を有していることが好ましい。
Figure 0005352128
式(4)中、Y、W、Ar、m、n、及びkは、式(2)の場合と同様である。また、構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。
[ポリアリーレン構造]
本発明のスルホン化ポリアリーレンは、下記一般式(5)で表されるポリアリーレン構造(以下、疎水性ユニット又は構成単位(5)という)を有していることが好ましい。
Figure 0005352128
式(5)中、A及びDは、それぞれ独立に直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF)−(iは1〜10の整数である)、−(CH)−(jは1〜10の整数である)、−CR’−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、及びフルオレニリデン基からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Bは独立に酸素原子又は硫黄原子を示し、R〜R16は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部又は全部がハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、及びニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示し、s及びtは0〜4の整数を示し、rは0又は1以上の整数を示す。また、構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。
ここで、−CR'−で表される構造の具体的な例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、プロピル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、フェニル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
A及びDは、上記のうち、直接結合、−CO−、−SO−、−CR'−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−が好ましい。
Bは、独立に酸素原子又は硫黄原子であり、酸素原子が好ましい。R〜R16は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部又は全部がハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、及びニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示す。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。アリル基としては、プロペニル基等が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。
s及びtは0〜4の整数を示す。rは0又は1以上の整数を示し、上限は通常100、好ましくは1〜80である。s及びtの値と、A、B、D、R〜R16の構造についての好ましい組み合わせとしては、
(1)s=1、t=1であり、Aが−CR'−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基であり、Bが酸素原子であり、Dが−CO−又は−SO−であり、R1〜R16が水素原子又はフッ素原子である構造、
(2)s=1、t=0であり、Bが酸素原子であり、Dが−CO−又は−SO−であり、R1〜R16が水素原子又はフッ素原子である構造、
(3)s=0、t=1であり、Aが−CR'−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、Bが酸素原子であり、R1〜R16が水素原子、フッ素原子、又はニトリル基である構造が挙げられる。
[重合体の構造]
本発明のスルホン化ポリアリーレン重合体は、下記一般式(6)で表される構造を有していることがさらに好ましい。
Figure 0005352128
一般式(6)において、A、B、D、W、Y、Z、Ar、k、m、n、r、s、t、R、R、及びR1〜R16は、式(1)、式(2)、及び式(5)の場合と同様である。x、y、及びzは、x+y+z=100モル%とした場合のモル分率を示す。
ここで、xは、85〜99モル%、好ましくは90〜97モル%、さらに好ましくは94〜96モル%である。yは、1〜15モル%、好ましくは1〜10モル%、さらに好ましくは1〜5モル%であり、zは、0.001〜50モル%、好ましくは0.1〜25モル%、さらに好ましくは1〜10モル%である。
本発明のスルホン化ポリアリーレンのイオン交換容量は、通常0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。イオン交換容量が、0.3meq/g以上であれば、プロトン伝導度を高め、且つ発電性能を向上させることができる。一方、5meq/g以下であれば、充分に高い耐水性を具備できる。
上記のイオン交換容量は、上記構造単位(3)、構成単位(4)、及び構成単位(5)の種類、使用割合、組み合わせを変えることにより調整することができる。従って、重合時に構成単位(3)〜(5)を誘導する前駆体(モノマー・オリゴマー)の仕込み量比、種類を変えることにより、イオン交換容量を調整することができる。
概して構造単位(4)が多くなるとイオン交換容量が増え、プロトン伝導性が高くなるが、耐水性が低下する。一方、構造単位(4)が少なくなると、イオン交換容量が小さくなり、耐水性が高まるが、プロトン伝導性が低下する。
構造単位(3)を含んでいると、高温条件下でのスルホン酸基の安定性が向上し、その結果、耐熱性が向上する。含窒素複素環式芳香族化合物の窒素原子は、塩基性を有するため、スルホン酸基との間でイオン的な相互作用を形成する。これによって、スルホン酸基の安定性を高め、高温条件下でのスルホン酸基の脱離が抑制される。また、同様に高温条件下でスルホン酸基に由来するポリマー分子間の架橋反応をも抑制することができる。含窒素複素環式芳香族化合物は、プロトン伝導性を損なわず、これらの効果を発現できる適度な強さの塩基性を有する化合物である。また、含窒素複素環は、電子吸引性基を介して導入することによって、複素環の電子密度を下げて窒素の塩基性度が抑制され、これによって、低湿度領域でのプロトン伝導性も向上する。
構成単位(5)は任意成分であってよく、重合体中の構成単位(3)及び構成単位(4)成分を除いた残りが構成単位(5)の量に相当する。また、構成単位(5)が含まれていなくてもよい。この構成単位(5)を含んでいると、分子量の調整や、上記各繰り返し単位の含有量の調整等を行いやすくなるとともに、熱的、化学的に安定な重合体を得ることができる。
本発明の重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、好ましくは2万〜80万、さらに好ましくは5万〜30万である。
<スルホン化ポリアリーレンの製造方法>
本発明のスルホン化ポリアリーレンの製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、下記に示すA法、B法、C法の3通りの方法を用いることができる。
[A法]
例えば、特開2004−137444号公報に記載の方法と同様に、下記モノマー(A’)、下記一般式(B’)で表されるモノマー(B’)、及び下記一般式(C’)で表されるモノマー(C’)を共重合させてスルホン酸エステル基を有する重合体を製造した後、スルホン酸エステル基を脱エステル化して、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換することにより合成することができる。
〔モノマー(A’)〕
モノマー(A’)は、下記一般式(A’)で表される構造中、スルホン基がエステル化された化合物であり、スルホン化ポリアリーレン中の前記一般式(2)又は(4)で表される構造を誘導する。
Figure 0005352128
式(A’)中、Y、W、Ar、m、n、及びkは、上記式(2)の場合と同様である。Xは、塩素原子、臭素原子、及びOSORb(ここで、Rbはアルキル基、フッ素置
換アルキル基、又はアリール基を示す)からなる群より選ばれる原子又は基を示す。
一般式(A’)で表される構造中、スルホン基がエステル化された化合物の具体的な例としては、下記一般式で表される化合物、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報に記載されているスルホン酸エステル類が挙げられる。
Figure 0005352128
Figure 0005352128
一般式(A’)で表される構造中、スルホン基がエステル化された化合物において、スルホン酸エステル構造は、通常、芳香族環のメタ位に結合している。
〔モノマー(B’)〕
モノマー(B’)は、下記一般式(B’)で表される構造を有する化合物であり、スルホン化ポリアリーレン中の前記式(5)で表される構造を誘導する。
Figure 0005352128
式(B’)中、X’及びX’’は、塩素原子、臭素原子、及びOSORb(ここで、Rbは、アルキル基、フッ素置換アルキル基、又はアリール基を示す)からなる群より選ばれる原子又は基を示す。R1〜R16、A、B、D、s、t、及びrは、前記一般式(B)の場合と同じである。
モノマー(B’)の具体例としては、一般式(B’)におけるrが0の場合には、例えば4,4'−ジクロロベンゾフェノン、4,4'−ジクロロベンズアニリド、2,2−ビス(4−クロロフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4−クロロ安息香酸−4−クロロフェニルエステル、ビス(4−クロロフェニル)スルホキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリルが挙げられる。これらの化合物において、塩素原子が臭素原子又はヨウ素原子に置換された化合物等が挙げられる。
また、一般式(B’)におけるrが1の場合には、下記の化合物の他、特開2003−113136号公報に記載の化合物を挙げることができる。
Figure 0005352128
また、一般式(B’)におけるrが、r≧2の場合には、例えば下記の構造の化合物を挙げることができる。
Figure 0005352128
〔モノマー(C’)〕
モノマー(C’)は、下記一般式(C’)で表される構造を有する化合物であり、スルホン化ポリアリーレン中の前記式(1)又は(3)で表される構造を誘導する。
Figure 0005352128
式(C’)中、Xはフッ素を除くハロゲン原子、及び−OSORb(ここで、Rbはアルキル基、フッ素置換アルキル基、又はアリール基を示す)からなる群より選ばれる原子又は基を示す。また、Z、R、及びRは前記した通りである。
式(C’)で表される含窒素芳香族化合物の具体例として、下記の化合物を挙げることができる。
Figure 0005352128
さらに、上記化合物において、塩素原子が臭素原子に置き換わった化合物、塩素原子や臭素原子の結合位置の異なる異性体を挙げることができる。また、−CO−結合が、−SO−結合に置き換わった化合物を挙げることができる。
上記含窒素芳香族化合物を合成する方法としては、例えば以下のような方法を挙げることができる。
モノマー(C’)は、いくつかの一般的な合成反応を用いて合成することができる。含窒素複素環の酸塩化物とジハロゲン化ベンゼン、又はジハロゲン化ベンゾイルクロリドと含窒素複素環とのフリーデルクラフツ反応を用いる方法、ハロゲン化含窒素複素環化合物とチオールの求核置換反応によるチオエーテル化と過酸化物による酸化を用いる方法が挙げられる。
含窒素複素環の酸塩化物とジハロゲン化ベンゼンのフリーデルクラフツ反応を用いる場合、出発物質となる含窒素複素環の酸塩化物は、該当するカルボン酸置換された含窒素複素環を、塩化チオニルで酸塩化物に変換して用いる。このとき、当該酸塩化物は塩酸塩となっていても次の反応を阻害することはない。
フリーデルクラフツ反応を用いる製造方法について、以下に一般的な例を記載する。溶媒としては、一般的なハロゲン化炭化水素を用いることができるが、ジクロロベンゼン等の融点が低いものの場合、融点以上に加温して溶解させ、無溶媒で反応させることもできる。
これらの溶液にルイス酸を加えて反応させるが、ルイス酸としては塩化アルミニウムを用いるのが一般的で好ましい。塩化鉄、塩化亜鉛等の他のルイス酸でも可能であるが、やや反応性がマイルドであるため、反応に時間がかかる場合がある。
反応温度は、0℃〜200℃程度の範囲で、反応基質、溶媒の種類に応じて適宜選択される。あまり高温にすると、出発物質の蒸発や分解等で収率が低下することがある。
反応後の生成物の回収は、含窒素複素環構造を有するため、酸−塩基相互作用を利用した方法を用いることができる。反応液をpH1以下の酸性の水に注ぎ、過剰のルイス酸を失活、溶解させる。このとき、含窒素複素環は塩基性のため、pH1以下にすると水層に溶解する。反応溶媒や過剰の有機基質については、ここで分離することができる。水層をアルカリで中和してpH3〜4に調整し、有機溶媒で生成物を抽出し、有機層を分離、濃縮することで目的の生成物を得ることができる。このときpHを高くしすぎると、水酸化アルミニウム等が析出してしまい、分離が困難となり易い。また、抽出溶媒は水と分離できればよく、特に限定されない。
次に、ハロゲン化含窒素複素環化合物とチオールの求核置換反応によるチオエーテル化と過酸化物による酸化を用いる方法について具体的に記載する。先ず、フェノール性チオール基を有する構造体を、対応するアルカリ金属塩とする。このために、誘電率の高い極性溶媒中で、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、又は、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩等のアルカリ金属化合物を加える。上記誘電率の高い極性溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等が挙げられる。上記アルカリ金属は、フェノール性水酸基に対して、通常1.1〜2倍当量、好ましくは1.2〜1.5倍当量で用いる。
次いで、水と共沸する溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、クロロベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール等を共存させて、生成する水を共沸により抜きながら、上記アルカリ金属塩と、ハロゲン化含窒素複素環とを縮合反応させる。反応性の観点から、ハロゲンはフッ素であることが好ましい。また、反応温度は60℃〜300℃、好ましくは80℃〜250℃の範囲である。反応時間は15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲である。
反応後、前述のフリーデルクラフツ反応と同様の方法で生成物を回収できる。回収した生成物を極性溶媒中で活性な酸素を発生する過酸化物と反応させ、チオエーテル部分をスルホンに酸化する。過酸化物としては、過酸化水素水や過ホウ酸ナトリウム等を用いることができる。反応剤の種類、反応温度、反応時間の調整により、酸化をスルホキシドで止めることもできるが、本発明の効果を得るためにはスルホンまで酸化することが好ましい。
〔重合反応〕
本発明の重合体を得るためには、先ず、上記モノマー(A')、モノマー(B')、及びモノマー(C')を共重合させて前駆体を得る。共重合は触媒の存在下で行われるが、この際に使用される触媒は、遷移金属化合物を含む触媒系である。この触媒系としては、(1)遷移金属塩、及び配位子となる化合物(以下、「配位子成分」という)又は配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)、並びに(2)還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために「塩」を添加してもよい。
これらの触媒成分の具体例、各成分の使用割合、反応溶媒、濃度、温度、時間等の重合条件としては、特開2001−342241号公報に記載の化合物及び条件を採用することができる。
例えば、遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル等が好適に使用される。また、配位子となる化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、2,2’−ビピリジン等が好適に使用される。さらに、予め配位子が配位された遷移金属(塩)としては、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2’−ビピリジン)が好適に使用される。還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウム等が挙げられるが、これらのうち、亜鉛、マグネシウム、マンガンが好ましい。「塩」としては、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。反応には重合溶媒を使用してもよく、具体的には、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン等が好適に使用される。
触媒系における各成分の使用割合は、遷移金属塩又は配位子が配位された遷移金属(塩)が、モノマーの総計1モルに対し、通常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜0.5モルである。この範囲にあれば、触媒活性が高く、高分子量の重合体を得ることができる。触媒系に「塩」を使用する場合、その使用割合は、モノマーの総計1モルに対し、通常、0.001〜100モル、好ましくは0.01〜1モルである。かかる範囲であれば、重合速度を上げる効果が充分となる。重合溶媒中におけるモノマーの総計の濃度は、通常、1〜90質量%、好ましくは5〜40質量%である。また、本発明の重合体を重合する際の重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50〜100℃である。重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
次いで、得られた重合体を加水分解して、構成単位中のスルホン酸エステル基(−SOR)をスルホン酸基(−SOH)に転換する。加水分解は、(1)少量の塩酸を含む過剰量の水又はアルコールに、上記スルホン酸エステル基を有する重合体を投入し、5分間以上撹拌する方法、(2)トリフルオロ酢酸中で上記スルホン酸エステル基を有する重合体を80〜120℃程度の温度で5〜10時間程度反応させる方法、(3)重合体中のスルホン酸エステル基(−SOR)1モルに対して、1〜3倍モルのリチウムブロマイドを含む溶液、例えばN−メチルピロリドン等の溶液中で上記スルホン酸エステル基を有する重合体を80〜150℃程度の温度で3〜10時間程度反応させた後、塩酸を添加する方法等により行うことができる。
[B法]
例えば、特開2001−342241号公報に記載の方法と同様に、上記一般式(A’)で表される骨格を有し、且つスルホン酸基、スルホン酸エステル基を有しないモノマーと、上記モノマー(B')と、上記モノマー(C')とを共重合させて得られた重合体を、スルホン化剤を用いてスルホン化することにより合成することもできる。
B法において用いることのできる、上記一般式(A’)で表される構造単位となりうるスルホン酸基、又はスルホン酸エステル基を有しないモノマーの具体的な例として、特開2001−342241号公報、特開2002−293889号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。
[C法]
一般式(A’)において、Arが−O(CH)SOH又はO(CF)SOHで表される置換基を有する芳香族基である場合には、例えば、特開2005−606254号公報に記載の方法と同様に、上記一般式(A’)で表される構造単位となりうる前駆体のモノマーと、上記一般式(B’)で表される構造単位となりうるモノマー、又はオリゴマーと、上記一般式(C’)で表される構造単位となるモノマーを共重合させ、次いでアルキルスルホン酸又はフッ素置換されたアルキルスルホン酸を導入する方法で合成することもできる。
C法において用いることのできる、上記一般式(A’)で表される構造単位となりうる前駆体のモノマーの具体的な例として、特開2005−36125号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。具体的には、2,5−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンを挙げることができる。また、これらの化合物のヒドロキシル基をテトラヒドロピラニル基等で保護した化合物を挙げることができる。また、ヒドロキシル基がチオール基に置き換わったもの、塩素原子が、臭素原子、ヨウ素原子に置き換わったものも挙げることができる。
C法では、前駆体の重合体(スルホン酸基を有さない)にアルキルスルホン酸基を導入する方法、例えば特開2005−60625号公報に記載の方法で、前駆体の重合体のヒドロキシル基と、プロパンスルトン、ブタンスルトン等を反応させることで導入することができる。
<プロトン伝導膜及びその製造方法>
本発明で用いられるプロトン伝導膜は、上記スルホン化ポリアリーレンを含有してなる。好ましくは、本発明で用いられるプロトン伝導膜は、スルホン化ポリアリーレンを有機溶剤に溶解した溶液を基材上にキャストしてキャスト膜を調製し、このキャスト膜を水で洗浄して残存溶剤を取り除いた後、乾燥することにより得られる。プロトン伝導膜の膜厚は、通常、5〜200μm、好ましくは10〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmである。
本発明で用いられるプロトン伝導膜を製造する方法としては特に限定されるものではないが、上記スルホン化ポリアリーレン重合体を、有機溶媒に溶解し、基体上にキャストして溶媒を除去した後、乾燥させるキャスト法が主に用いられる。
このような製膜方法において用いられる基体としては、通常の溶液キャスト法に用いられる基体であれば特に限定されない。例えば、プラスチック製又は金属製等の基体が用いられ、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の熱可塑性樹脂からなる基体が用いられる。
これらの製膜方法で用いられる溶媒としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン系極性溶剤が挙げられる。これらの中では、溶解性及び溶液粘度の面から、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」ともいう)が特に好ましい。上記非プロトン系極性溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記溶媒として、上記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いてもよい。このようなアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等が挙げられる。これらの中では、幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果があることから、メタノールが特に好ましい。アルコールは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いる場合には、非プロトン系極性溶剤が95〜25質量%、好ましくは90〜25質量%であり、アルコールが5〜75質量%、好ましくは10〜75質量%である(ただし、合計は100質量%)。アルコールの量が上記範囲内にあることにより、溶液粘度を下げる効果に優れる。
また、上記アルコールの他に、硫酸、リン酸等の無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水等を併用してもよい。
製膜する際の溶液のポリマー濃度は、通常5〜40質量%、好ましくは7〜25質量%である。ポリマー濃度が5質量%未満では、厚膜化し難く、また、ピンホールが生成しやすい傾向にある。一方、ポリマー濃度が40質量%を超えると、溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、また、表面平滑性に欠けることがある。
なお、溶液粘度は、通常2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。溶液粘度が2,000mPa・s未満では、成膜中の溶液の滞留性が悪く、基体から流れてしまうことがある。一方、溶液粘度が100,000mPa・sを超えると、粘度が高過ぎるため、ダイからの押し出しができず、流延法によるフィルム化が困難となることがある。
上記のようにして製膜した後、得られた未乾燥フィルムを水に浸漬すると、未乾燥フィルム中の有機溶剤を水と置換することができ、得られるプロトン伝導膜の残留溶媒量を低減することができる。なお、未乾燥フィルムを水に浸漬する前に、未乾燥フィルムを予備乾燥してもよい。予備乾燥は、未乾燥フィルムを、通常50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行われる。
未乾燥フィルム(予備乾燥後のフィルムも含む。以下同じ。)を水に浸漬する際は、枚葉を水に浸漬するバッチ方式でもよく、基板フィルム(例えば、PET)上に製膜された状態の積層フィルムのまま、又は基板から分離した膜を水に浸漬させて、巻き取っていく連続方式でもよい。バッチ方式の場合には、処理後のフィルム表面に皺が形成されるのを抑制するために、未乾燥フィルムを枠にはめる等の方法で、水に浸漬させることが好ましい。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の使用量は、未乾燥フィルム1質量部に対して、10質量部以上、好ましくは30質量部以上、より好ましくは50質量部以上の割合である。水の使用量が上記範囲であれば、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量を少なくすることができる。また、浸漬に使用する水を交換したり、オーバーフローさせたりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持しておくことも、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量を低減するうえで有効である。さらに、プロトン伝導膜中に残存する有機溶媒量の面内分布を小さく抑えるためには、水中の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化させることが効果的である。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の温度は、置換速度及び取り扱い易さの点から、通常5〜80℃、好ましくは10〜60℃の範囲である。高温であるほど有機溶媒と水との置換速度は速くなるが、フィルムの吸水量も大きくなるので、乾燥後に得られるプロトン伝導膜の表面状態が悪化することがある。また、フィルムの浸漬時間は、初期の残存溶媒量、水の使用量、及び処理温度にもよるが、通常10分〜240時間、好ましくは30分〜100時間の範囲である。
上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後、フィルムを30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分、好ましくは15〜60分乾燥し、次いで、50〜150℃で、好ましくは500mmHg〜0.1mmHgの減圧下において、0.5〜24時間真空乾燥することにより、プロトン伝導膜を得ることができる。
上記のようにして得られたプロトン伝導膜の残存溶媒量は、通常5質量%以下、好ましくは1質量%以下にまで低減することができる。
なお、本発明の方法により得られるプロトン伝導膜は、その乾燥膜厚が、通常10〜100μm、好ましくは20〜80μmである。
<電極>
本発明の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体の電極は、触媒金属粒子又は触媒金属粒子を導電性担体に担持してなる電極触媒と、電極電解質とからなり、必要に応じて炭素繊維、分散剤、撥水剤等の他の成分を含んでいてもよい。
触媒金属粒子としては、触媒活性を有するものであれば特に限定されないが、白金ブラック等の貴金属微粒子そのものからなるメタルブラックを使用することができる。触媒金属粒子を担持させる導電性担体としては、導電性と適度な耐食性を備えていれば特に限定されないが、触媒金属粒子を高分散させるための十分な比表面積を有し、且つ十分な電子伝導性を有することから、カーボン(炭素)を主成分とするものを使用することが望ましい。電極を構成する触媒担体は、触媒金属粒子を担持するだけではなく、電子を外部回路に取り出す、あるいは外部回路から取り入れるための集電体としての機能を果たさなければならない。触媒担体の電気抵抗が高いと電池の内部抵抗が高くなり、結果として電池の性能を低下させることになる。このため、電極に含まれる触媒担体の電子導電率は十分に高くなければならない。つまり、電極触媒担体として十分な電子導電性を持っていれば利用可能で、好適には細孔の発達したカーボン材料が用いられる。細孔の発達したカーボン材料としては、カーボンブラックや活性炭等が好ましく使用できる。カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。活性炭は、種々の炭素原子を含む材料を炭化、賦活処理して得られる。また、電子導電性を有する金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物や高分子化合物を含むことも可能である。なお、ここで言う主成分とは、60質量%以上の炭素質を含有することを意味する。
また、導電性担体に担持させる触媒金属粒子としては、白金又は白金合金が用いられるが、白金合金を使用すると、電極触媒としての安定性や活性をさらに付与させることもできる。白金合金としては、白金以外の白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、コバルト、鉄、チタン、金、銀、クロム、マンガン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、レニウム、亜鉛、及びスズからなる群から選ばれる1種以上と白金との合金が好ましく、該白金合金には白金と合金化される金属との金属間化合物が含有されていてもよい。
白金又は白金合金の担持率(担持触媒全質量に対する白金又は白金合金の質量の割合)は、20〜80質量%、特に30〜55質量%が好ましい。この範囲であれば、高い出力を得られる。担持率が20質量%以上であると、充分な出力が得られ、80質量%以下であると、白金又は白金合金の粒子を分散性よく担体となるカーボン材料に担持できる。
また、白金又は白金合金の一次粒子径は、高活性なガス拡散電極を得るためには1〜20nmであることが好ましく、特に、反応活性の点で白金又は白金合金の表面積を大きく確保できる2〜5nmであることが好ましい。
電極電解質としては、スルホン酸基を有するイオン伝導性高分子電解質(イオン伝導性バインダー)が好適に用いられる。通常、担持触媒は当該電解質により被覆されており、この電解質の繋がっている経路を通ってプロトン(H)が移動する。
スルホン酸基を有するイオン伝導性高分子電解質としては、特に、Nafion(登録商標)やFlemion(登録商標)、Aciplex(登録商標)に代表されるパーフルオロカーボン重合体が好適に用いられる。なお、パーフルオロカーボン重合体だけでなく、ポリスチレンスルホン酸等のビニル系モノマーのスルホン化物、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子に、スルホン酸基又はリン酸基を導入したポリマーや、本明細書で記載されている、スルホン化ポリアリーレン等の芳香族系炭化水素化合物を主とするイオン伝導性高分子電解質を用いてもよい。
また、前記イオン伝導性バインダーは、触媒粒子に対し、質量比で0.1〜3.0の割合で含有することが好ましく、特に0.3〜2.0の割合で含有することが好ましい。イオン伝導性バインダー比が0.1以上であると、プロトンを電解膜に伝達することができ、充分な出力が得られ、また、3.0以下であると、イオン伝導性バインダーが触媒粒子を完全に被覆することがないため、ガスが白金に到達でき、充分な出力が得られる。
必要に応じて添加することのできる炭素繊維としては、レーヨン系炭素繊維、PAN系炭素繊維、リグニンポバール系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維等を用いることができ、これらの中では気相成長炭素繊維が好ましい。炭素繊維を含んでいると、電極触媒層中の細孔容積が増加するため、燃料ガスや酸素ガスの拡散性が向上し、また、生成する水によるフラッディング等を改善でき、発電性能が向上する。なお、炭素繊維は、アノード側、カソード側の電極触媒層のいずれか一方又は双方に含まれていてもよい。
分散剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤等をあげることができる。上記分散剤は、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、好ましくは塩基性基を有する界面活性剤であり、より好ましくはアニオン性もしくはカチオン性の界面活性剤であり、さらに好ましくは分子量5000〜30000の界面活性剤である。電極触媒層を形成する際に使用される電極用ペースト組成物に上記分散剤を添加すると、保存安定性及び流動性に優れ、塗工時の生産性が向上する。
本発明における膜−電極構造体は、アノードの触媒層、プロトン伝導膜、及びカソードの触媒層のみからなってもよいが、アノード、カソードともに触媒層の外側にカーボンペーパーやカーボンクロスのような導電性多孔質基材からなるガス拡散層が配置されるとさらに好ましい。ガス拡散層は集電体としても機能するので、本明細書ではガス拡散層を有する場合はガス拡散層と触媒層とを合わせて電極というものとする。
本発明の膜−電極構造体を備える固体高分子型燃料電池では、カソードには酸素を含むガス、アノードには水素を含むガスが供給される。具体的には、例えばガスの流路となる溝が形成されたセパレータを膜−電極構造体の両方の電極の外側に配置し、ガスの流路にガスを流すことにより膜−電極構造体に燃料となるガスを供給する。
本発明の膜−電極構造体を製造する方法としては、プロトン伝導膜の上に触媒層を直接形成し必要に応じガス拡散層で挟み込む方法、カーボンペーパー等のガス拡散層となる基材上に触媒層を形成しこれをイオン交換膜と接合する方法、及び平板上に触媒層を形成しこれをプロトン伝導膜に転写した後平板を剥離し、さらに必要に応じガス拡散層で挟み込む方法等の各種の方法が採用できる。
触媒層の形成方法としては、担持触媒と、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体と、を分散媒に分散させた分散液を用いて(必要に応じて撥水剤、造孔剤、増粘剤、希釈溶媒等を加え)、プロトン伝導膜、ガス拡散層、又は平板上に形成させる公知の方法が採用できる。
上記電極ペースト組成物の形成方法としては、刷毛塗り、筆塗り、バーコーター塗布、ナイフコーター塗布、ドクターブレード法、スクリーン印刷、スプレー塗布等が挙げられる。
触媒層をプロトン伝導膜上に直接形成しない場合は、触媒層とプロトン伝導膜とは、ホットプレス法、接着法(特開平7−220741参照)等により接合することが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例における各種の測定項目は、下記のようにして求めた。
[スルホン化重合体の評価]
後述の実施例1〜4、及び比較例1〜4にて得られたスルホン化重合体を、下記手法にてキャスト膜を調製し、各種物性を評価した。スルホン酸当量及びプロトン伝導度の評価結果を表1に、耐熱性及び化学耐久性の結果を表2に示した。
<スルホン酸当量>
得られたスルホン化重合体を、1N塩酸水で洗浄後、フリーに残存している酸を除去するため、水洗水が中性になるまでイオン交換水で充分に洗浄した。洗浄後、乾燥させて所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解したフェノールフタレインを指示薬とし、NaOHの標準液を用いて滴定を行い、中和点からスルホン酸当量を求めた。
<分子量の測定>
スルホン化重合体の分子量、又は耐熱試験後のスルホン化重合体の分子量を、臭化リチウム7.83g、リン酸3.3ml、及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)2Lからなる混合溶液を溶離液として用い、GPC測定によるポリスチレン換算の分子量を求めた。
<プロトン伝導度の測定>
プロトン伝導膜を5mm幅の短冊状に切り出して測定試料とし、交流抵抗は、膜試料の表面に、白金線(φ=0.5mm)を押し当て、恒温恒湿装置中に試料を保持し、白金線間の交流インピーダンス測定から求めた。即ち、85℃、相対湿度90%及び50%の環境下で、交流10kHzにおけるインピーダンスを測定した。抵抗測定装置として、(株)NF回路設計ブロック製のケミカルインピーダンス測定システムを用い、恒温恒湿装置には、(株)ヤマト科学製のJW241を使用した。白金線は、5mm間隔に5本押し当てて、線間距離を5〜20mmに変化させ、交流抵抗を測定した。線間距離と抵抗の勾配から、膜の比抵抗Rを算出し(数式(1)参照)、比抵抗Rの逆数から交流インピーダンスを算出し、このインピーダンスから、プロトン伝導率を算出した。
Figure 0005352128
<耐熱性の評価>
膜厚約40μmの各フィルムを、160℃オーブン中に24時間入れた。耐熱試験前後のサンプルを、上記のNMP系のGPC溶離液99.8質量部に対し、0.2質量部相当採取して浸漬、溶解させた後、不溶分を除去してGPC測定を行った。耐熱試験前後のGPCチャートの溶出ピーク面積比から不溶分含量を求めた。
<化学耐久性の評価>
耐圧ガラス製の2重セルの外側セルに、濃度定量した5質量%過酸化水素水を入れ、25℃、50%Rhで8時間以上、状態調節した上記各種スルホン化重合体の膜から、2×3cmに切出したサンプルを秤量し、内側のセルに入れて密閉した。このセルを、オーブンを用いて85℃で24時間加熱し、膜サンプルを過酸化水素蒸気に暴露させた後、セルを取出し放冷した。取り出したサンプルをイオン交換水ですすぎ、25℃、50%Rhで8時間以上、状態調節した上で秤量し、試験前後の重量変化を求めた。また、試験前後のサンプルの分子量をGPCにより測定し、分子量変化率を求めた。
[合成例1:3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ピリジンの合成]
Figure 0005352128
撹拌機、温度計、冷却管、窒素導入管を取り付けた1L容の3口フラスコに、1,4−ジクロロベンゼン183.8g(1.25mol)を量りとり、窒素雰囲気下でオイルバスを用いて60℃で加熱し、溶解させた。その後、塩化アルミニウム160.1g(1.20mol)を加え、撹拌下、ニコチン酸クロリド塩酸塩89.0g(0.5mol)を、約1時間かけて少量ずつ添加した。添加終了後、内温を90〜100℃まで昇温し、反応させた。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、反応液を約70℃まで放冷後、150mlのMIBK(メチルイソブチルケトン)を加えて希釈した。この溶液を室温まで放冷後、反応液を1Lの2N塩酸に徐々に加え、生成物を酸性水中に抽出した後、有機層を分液して過剰の1,4−ジクロロベンゼンを取り除いた。水層がpH3〜4になるまで、4mol/lの水酸化ナトリウム溶液を徐々に加え、MIBKにより生成物を抽出した。有機層を水、食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターにより溶媒を留去した。粗収量は130gであった。粗生成物をヘキサン/酢酸エチル溶媒を展開溶媒にカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を無色透明で粘ちょうな液体として110g、収率87%で得た。得られた化合物のH−NMRスペクトルを図1に示した。
[合成例2:4−(2,5−ジクロロベンゾイル)ピリジンの合成]
Figure 0005352128
合成例1におけるニコチン酸クロリド塩酸塩89.0g(0.5mol)の代わりに、イソニコチン酸クロリド塩酸塩を用いた以外は合成例1と同様に行い、粗生成物130gを得た。これをブタノールから再結晶し、目的物を白色固体として100.5g、収率79%で得た。得られた化合物のH−NMRスペクトルを図2に示した。
[合成例3:2−(2,5−ジクロロベンゾイル)ピロールの合成]
Figure 0005352128
撹拌機、温度計、滴下ロート、窒素導入管を取り付けた1L容の3口フラスコに、ジクロロメタン200mlを入れ、塩氷浴で0℃まで冷却した後、塩化アルミニウム80.4g(0.6mol)、ピロール40.3g(0.6mol)を加えた。次いで、2,5−ジクロロベンゾイルクロリド104.7g(0.50mol)をジクロロメタン100mlに溶解させたものを、滴下ロートを用いてゆっくりと滴下した。滴下終了後、氷水浴で5〜10℃を保ちながら3時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより、原料の消失を確認した後、反応液を1Lの2N塩酸に徐々に加え、過剰の塩化アルミニウムを溶解させ除去した。有機層を5%重曹水、水、食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターにより溶媒を留去した。粗収量は120gであった。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルから再結晶し、乳白色固体の目的物を95g、収率79%で得た。
[合成例4:3−(2,5−ジクロロベンゼンスルホニル)ピリジンの合成]
Figure 0005352128
撹拌機、温度計、冷却管、窒素導入管を取り付けた2L容の3口フラスコに、2,5−ジクロロベンゼンチオール89.5g(0.500mol)、3−フルオロピリジン53.4g(0.55mol)、炭酸カリウム82.9g(0.60mol)、脱水N,N’−ジメチルアセトアミド550mlを量りとった。反応溶液を、窒素雰囲気下でオイルバスを用いて100℃で3時間加熱した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、反応液を室温まで放冷した。その後、反応液を3Lの水に徐々に加え、生成物を凝固させ、ろ過した。ろ過により得られた生成物をトルエン2.5Lに溶解させた後、分液漏斗を用いて、水層が中性になるまで食塩水により洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターにより溶媒を留去し、中間体である2,5−ジクロロフェニルピリジルスルフィドを粗収量129gで得た。
撹拌機、温度計、冷却管、窒素導入管を取り付けた2L容の3口フラスコに、上記中間体の組成生物129g、過ホウ酸ナトリウム四水和物461.6g(3.0mol)、酢酸500mlを量り取った。反応溶液を、窒素雰囲気下でオイルバスを用いて60℃で5時間加熱した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、減圧蒸留により酢酸を留去し、酢酸エチルを加えて溶解させた。これを、水、5%重曹水、食塩水で十分に洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターにより溶媒を留去し、粗生成物130gを得た。これをエタノールから再結晶し、白色固体115g、収率80%で得た。
[合成例5:2,5−ジクロロ−4'−(1−イミダゾリル)ベンゾフェノンの合成(比較合成例)]
Figure 0005352128
撹拌機、温度計、冷却管、窒素導入管を取り付けた2L三口フラスコに、2,5−ジクロロ−4’−フルオロベンゾフェノン150.7g(0.560mol)、イミダゾール114.4g(1.68mol)、炭酸カリウム100.6g(0.728mol)、N,N−ジメチルアセトアミド840mlを量りとった。反応溶液を、窒素雰囲気下でオイルバスを用いて110℃で2時間加熱した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、反応液を室温まで放冷した。その後、反応液を3Lの水に徐々に加え、生成物を凝固させ、ろ過した。ろ過により得られた生成物をTHF(1.2L)で溶かし、トルエン(4L)を加えた後、水層が中性になるまで食塩水により洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターにより溶媒を留去した。粗収量は180gであった。80℃に加熱したトルエン1Lとメタノール20mlとの混合溶媒を用いて再結晶単離操作を行い、白色固体155gを収率87%で得た。
[合成例6:スルホン酸基を有するモノマーである3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルの合成]
Figure 0005352128
撹拌機、冷却管を備えた3L容の3口フラスコに、クロロスルホン酸(233.0g、2モル)を加え、続いて2,5−ジクロロベンゾフェノン(100.4g、400ミリモル)を加え、100℃のオイルバスで8時間反応させた。所定時間後、反応液を砕氷(1000g)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、淡黄色の粗結晶(3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸クロリド)を得た。粗結晶は精製せず、そのまま次工程に用いた。
2,2−ジメチル−1−プロパノール(ネオペンチルアルコール)(38.8g、440ミリモル)をピリジン300mLに加え、約10℃に冷却した。ここに、上記で得られた粗結晶を約30分かけて徐々に加えた。全量添加後、さらに30分撹拌して反応させた。反応後、反応液を塩酸水1000ml中に注ぎ、析出した固体を回収した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、粗結晶を得た。これをメタノールで再結晶し、目的物である3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルの白色結晶を得た。
[合成例7:疎水性ユニットに相当する化合物の合成1]
撹拌機、温度計、冷却管、Dean−Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1L容の3口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル49.4g(0.29モル)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン88.4g(0.26モル)、炭酸カリウム47.3g(0.34モル)を量りとった。窒素置換後、スルホラン346ml、トルエン173mlを加えて撹拌した。フラスコをオイルバスにつけ、150℃に加熱還流させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean−Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を徐々に上げながら大部分のトルエンを除去した後、200℃で3時間反応を続けた。次に、2,6−ジクロロベンゾニトリル12.3g(0.072モル)を加え、さらに5時間反応した。
得られた反応液を放冷後、トルエン100mlを加えて希釈した。副生した無機化合物の沈殿物を濾過除去し、濾液を2Lのメタノール中に投入した。沈殿した生成物を濾別、回収して乾燥後、テトラヒドロフラン250mlに溶解した。これをメタノール2Lに再沈殿し、目的の化合物107gを得た。
得られた目的の化合物のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は7300であった。得られた化合物は、下記構造式で表されるオリゴマーであった。
Figure 0005352128
[合成例8:疎水性ユニットに相当する化合物の合成2]
撹拌機、温度計、冷却管、Dean−Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1L容の3口フラスコに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3−ヘキサフルオロプロパン67.3g(0.20モル)、4,4'−ジクロロベンゾフェノン(4,4'−DCBP)60.3g(0.24モル)、炭酸カリウム71.9g(0.52モル)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)300mL、トルエン150mLを量りとり、オイルバス中、窒素雰囲気下で加熱して撹拌し、130℃で反応させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean−Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を130℃から徐々に150℃まで上げた。その後、反応温度を徐々に150℃まで上げながら大部分のトルエンを除去し、150℃で10時間反応を続けた後、4,4'−DCBP10.0g(0.040モル)を加え、さらに5時間反応した。得られた反応液を放冷後、副生した無機化合物の沈殿物を濾過除去し、濾液を4Lのメタノール中に投入した。沈殿した生成物を濾別、回収して乾燥後、テトラヒドロフラン300mLに溶解した。これをメタノール4Lに再沈殿し、目的の化合物95g(収率85%)を得た。
得られた重合体のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は11,200であった。得られた化合物は下記構造式で表されるオリゴマーであった。
Figure 0005352128
[合成例9:疎水性ユニットに相当する化合物の合成3]
前記合成例7において、4,4’−ジクロロベンゾフェノンの代わりとして、ビス(4−クロロフェニル)スルホン(BCPS)を使用し、その最初の仕込み量を53.5g(0.214mol)とし、後添加する仕込み量を3.3g(0.0133mol)としたこと、また炭酸カリウムの使用量を58.0g(0.42mol)に変えた以外は、合成例7と同様にして重合を行った。その結果、目的の化合物が96%の収率で120g得られた。得られた目的の化合物のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は7,600であった。得られた化合物は、下記構造式表されるオリゴマーであった。
Figure 0005352128
[実施例1:含窒素複素環基含有スルホン化重合体P1A]
撹拌機、温度計、窒素導入管を接続した1L容の3口フラスコに、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)166mLを、合成例6で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル37.6g(93.7mmol)と、合成例7で合成した化合物13.4g(1.8mmol)、合成例1で得られた3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ピリジン1.18g(4.7mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.62g(4.0mmol)、トリフェニルホスフィン10.5g(40.1mmol)、ヨウ化ナトリウム0.45g(3.0mmol)、亜鉛15.7g(240.5mmol)の混合物中に窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には82℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc175mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用いて濾過した。撹拌機を取り付けた1L容の3口で、この濾液に臭化リチウム24.4g(281mmol)を1/3ずつ3回に分けて1時間間隔で加え、内温120℃で5時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、アセトン4Lに注ぎ、凝固させた。凝固物を濾集、風乾後、ミキサーで粉砕し、1N硫酸1500mLで撹拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄後、80℃で一晩乾燥し、目的のスルホン化ポリマー38.0gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=63000、Mw=194000であった。このポリマーのイオン交換容量は、2.30meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記構造式で表される化合物(ポリマーP1A)であった。
Figure 0005352128
得られたポリマーP1Aを13〜17質量%の濃度でメタノール/NMP=50/50の混合溶媒に溶解した溶液をキャスト法により製膜した。これを大量の蒸留水に一晩浸漬し、膜中の残存NMPを希釈により取り除いた後、乾燥し、プロトン伝導膜を得た。膜厚は40μmであった。
[実施例2:含窒素複素環基含有スルホン化重合体P2B]
実施例1において、ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体を合成するために用いたモノマーを、合成例6で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル37.8g(94.3mmol)、合成例8で合成した化合物13.4g(1.2mmol)、合成例2で得られた4−(2,5−ジクロロベンゾイル)ピリジン1.19g(4.7mmol)とした以外は同様に行い、目的のスルホン化ポリマー37.5gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=62000、Mw=184000であった。このポリマーのイオン交換容量は、2.30meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記構造式で表される化合物(ポリマーP2B)であった。また、ポリマーP1Aに替えてポリマーP2Bを用いた他は、実施例1と同様にして、プロトン伝導膜を調製した。
Figure 0005352128
[実施例3:含窒素複素環基含有スルホン化重合体P3A]
実施例1において、ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体を合成するために用いたモノマーを、合成例6で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル37.6g(93.7mmol)と、合成例7で合成した化合物13.4g(1.8mmol)、合成例3で得られた2−(2,5−ジクロロベンゾイル)ピロール1.13g(4.7mmol)、とした以外は同様に行い、目的のスルホン化ポリマー36.5gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=58,000、Mw=192000であった。このポリマーのイオン交換容量は2.32meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記構造式で表される化合物(ポリマーP3A)であった。また、ポリマーP1Aに替えてポリマーP3Aを用いた他は、実施例1と同様にして、プロトン伝導膜を調製した。
Figure 0005352128
[実施例4:含窒素複素環基含有スルホン化重合体P4C]
実施例1において、ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体を合成するために用いたモノマーを、合成例6で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル37.6g(93.8mmol)と、合成例9で合成した化合物13.1g(1.7mmol)、合成例4で得られた3−(2,5−ジクロロベンゼンスルホニル)ピリジン1.35g(4.7mmol)とした以外は同様に行い、目的のスルホン化ポリマー38.0gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=55,000、Mw=182,000であった。このポリマーのイオン交換容量は2.32meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記構造式で表される化合物(ポリマーP4C)であった。また、ポリマーP1Aに替えてポリマーP4Cを用いた他は、実施例1と同様にして、プロトン伝導膜を調製した。
Figure 0005352128
[比較例1:含窒素複素環基含有スルホン化重合体P6C]
実施例1において、ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体を合成するために用いたモノマーを、合成例6で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル37.6g(93.7mmol)と、合成例9で合成した化合物13.1g(1.7mmol)、合成例5で得られた2,5−ジクロロ−4'−(1−イミダゾリル)ベンゾフェノン1.49g(4.7mmol)とした以外は同様に行い、目的のスルホン化ポリマー36.0gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=63,000、Mw=202,000であった。このポリマーのイオン交換容量は2.23meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記構造式で表される化合物(ポリマーP6C)であった。また、ポリマーP1Aに替えてポリマーP6Cを用いた他は、実施例1と同様にして、プロトン伝導膜を調製した。
Figure 0005352128
[比較例2:スルホン化重合体PA]
実施例1において、ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体を合成するために用いたモノマーを、合成例6で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル39.4g(98.2mmol)と、合成例7で合成した化合物15.0g(2.1mmol)とした以外は同様に行い、目的のスルホン化ポリマー40.0gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=54,000、Mw=188,000であった。このポリマーのイオン交換容量は2.31meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記構造式で表される化合物(ポリマーPA)であった。また、ポリマーP1Aに替えてポリマーPAを用いた他は、実施例1と同様にして、プロトン伝導膜を調製した。
Figure 0005352128
[比較例3:スルホン化重合体PB]
実施例1において、ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体を合成するために用いたモノマーを、合成例6で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル39.7g(98.9mmol)と、合成例8で合成した化合物15.2g(1.4mmol)とした以外は同様に行い、目的のスルホン化ポリマー41.2gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=62,000、Mw=200,000であった。このポリマーのイオン交換容量は2.30meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記構造式で表される化合物(ポリマーPB)であった。また、ポリマーP1Aに替えてポリマーPBを用いた他は、実施例1と同様にして、プロトン伝導膜を調製した。
Figure 0005352128
[比較例4:スルホン化重合体PC]
実施例1において、ネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体からなる共重合体を合成するために用いたモノマーを、合成例6で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル39.4g(98.2mmol)と、合成例9で合成した化合物15.2g(2.0mmol)とした以外は同様に行い、目的のスルホン化ポリマー39.4gを得た。この脱保護後のスルホン化ポリマーの分子量は、Mn=57,000、Mw=190,000であった。このポリマーのイオン交換容量は2.30meq/gであった。得られたスルホン酸基を有するポリマーは、下記構造式で表される化合物(ポリマーPC)であった。また、ポリマーP1Aに替えてポリマーPCを用いた他は、実施例1と同様にして、プロトン伝導膜を調製した。
Figure 0005352128
<膜−電極構造体の作製>
平均径50nmのカーボンブラック(ファーネスブラック)に白金粒子を、カーボンブラック:白金=1:1の質量比で担持させ、触媒粒子を作製した。次に、イオン伝導性バインダーとしてのパーフルオロアルキレンスルホン酸高分子化合物(DuPont社製Nafion(商品名))溶液に、前記触媒粒子を、イオン伝導性バインダー:触媒粒子=8:5の質量比で均一に分散させ、触媒ペーストを調製した。
実施例1〜4、及び比較例1〜4で得られたポリマーからなるプロトン伝導膜の両面に、前記触媒ペーストを、白金含有量が0.5mg/cmとなるようにバーコーター塗布して乾燥させることにより、電極塗布膜(Catalyst Coated Membrane、以下CCMという)を得た。乾燥は、100℃で15分間の乾燥を行なった後、140℃で10分間の二次乾燥を行なった。
カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子とを、カーボンブラック:PTFE粒子=4:6の質量比で混合し、得られた混合物をエチレングリコールに均一に分散させたスラリーをカーボンペーパーの片面に塗布、乾燥させて下地層とし、該下地層とカーボンペーパーとからなるガス拡散層を2つ作製した。
前記CCMを、前記ガス拡散層の下地層側で狭持し、ホットプレスを行なって膜−電極構造体を得た。前記ホットプレスは、160℃、3MPaで5分間の条件で実施した。また、本実施例で得られた膜−電極構造体は、ガス拡散層の上にさらにガス通路を兼ねるセパレーターを積層することにより、固体高分子型燃料電池を構成することができる。
<発電特性の評価>
得られた膜−電極構造体を用いて、温度70℃、燃料極側/酸素極側の相対湿度を50%/73%、電流密度を1A/cmとした発電条件により、発電性能を評価した。燃料極側には純水素を、酸素極側には空気をそれぞれ供給した。さらに、発電耐久性の評価として、この膜−電極構造体を用い、温度120℃、燃料極側/酸素極側の相対湿度を50%/50%、OCVの条件下で発電耐久テストを実施し、クロスリークに至るまでの時間を計測した。クロスリークまでの時間が500時間以上だったものを良として「○」で表示し、500時間未満だったものを不良として「×」で表示した。
Figure 0005352128
Figure 0005352128
表1及び表2に示した通り、電子吸引性基を介して結合した含窒素複素環を有するスルホン化重合体で合成された膜−電極構造体は、低湿度環境下のプロトン伝導性の低下が無く、優れた耐熱性及び化学耐久性を得ることができた。
合成例1で得られた化合物のH−NMRスペクトル図である。 合成例2で得られた化合物のH−NMRスペクトル図である。

Claims (1)

  1. プロトン伝導膜の一方の面にアノード電極、他方の面にカソード電極を設けた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体において、
    前記プロトン伝導膜は、下記一般式()で表される構造を含むスルホン化ポリアリーレンであることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
    Figure 0005352128
    [式()中、Zは−CO−、−SO−、及び−SO−からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Rは直接結合又は任意の2価の有機基を示し、Rは含窒素複素環基を示す。含窒素複素環基は、ピロール基、チアゾール基、イソチアゾール基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、ピリジン基、イミダゾール基、イミダゾリン基、ピラゾール基、1,3,5−トリアジン基、ピリミジン基、ピリタジン基、ピラジン基、インドール基、キノリン基、イソキノリン基、ブリン基、ベンズイミダゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズチアゾール基、テトラゾール基、テトラジン基、トリアゾール基、カルバゾール基、アクリジン基、キノキサリン基、キナゾリン基、及びこれら含窒素複素環基の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種の基である。
    Yは−CO−、−SO −、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF ) −(lは1〜10の整数である)、及び−C(CF ) −からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Wは直接結合又は−(CH ) −(lは1〜10の整数である)、−C(CH ) −、−O−、及び−S−からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Arは−SO H、−O(CH ) SO H、又は−O(CF ) SO H(hは1〜12の整数である)で表される置換基を有する芳香族基を示す。mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。
    A及びDはそれぞれ独立に直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO −、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF ) −(iは1〜10の整数である)、−(CH ) −(jは1〜10の整数である)、−CR’ −(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、及びフルオレニリデン基からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を示し、Bは独立に酸素原子又は硫黄原子を示し、R 1 〜R 16 は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部又は全部がハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基、及びニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示し、s及びtは0〜4の整数を示し、rは0又は1以上の整数を示す。
    x、y、及びzは、x+y+z=100モル%とした場合のモル分率を示し、xは99〜85モル%、yは15〜1モル%、zは15〜0.01モル%である。
    各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
JP2008145579A 2008-06-03 2008-06-03 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 Expired - Fee Related JP5352128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145579A JP5352128B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
US12/474,828 US8273499B2 (en) 2008-06-03 2009-05-29 Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145579A JP5352128B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295319A JP2009295319A (ja) 2009-12-17
JP5352128B2 true JP5352128B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41543338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145579A Expired - Fee Related JP5352128B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8273499B2 (ja)
JP (1) JP5352128B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001715A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系ブロック共重合体、その製造方法及び高分子電解質
CN103923311B (zh) * 2014-04-22 2016-02-03 吉林大学 含有咔唑的侧链型聚芳醚砜、制备方法及应用
CN113036217B (zh) * 2021-03-16 2022-04-01 吉林大学 一种硅钨酸-内盐封端型聚苯乙烯杂化电解质材料及其制备方法
WO2022210641A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日産化学株式会社 スルホン酸基を有するフッ素含有化合物及び固体高分子形燃料電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525944B2 (ja) 1994-01-28 2004-05-10 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法
JP3606217B2 (ja) 2000-03-29 2005-01-05 Jsr株式会社 ポリアリーレン系共重合体およびプロトン伝導膜
JP3698067B2 (ja) 2001-03-30 2005-09-21 Jsr株式会社 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
JP3956661B2 (ja) 2001-03-30 2007-08-08 Jsr株式会社 ハロゲン化芳香族化合物、該化合物の重合体、及び該重合体からなるプロトン伝導膜
JP3975908B2 (ja) * 2002-08-22 2007-09-12 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
JP4068988B2 (ja) * 2003-02-20 2008-03-26 Jsr株式会社 電解膜−電極基板複合体の製造方法
JP4193581B2 (ja) 2003-05-21 2008-12-10 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4135558B2 (ja) 2003-05-21 2008-08-20 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならび直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP4269777B2 (ja) 2003-05-21 2009-05-27 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005036125A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法
JP4131216B2 (ja) 2003-08-20 2008-08-13 Jsr株式会社 ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4896435B2 (ja) * 2005-06-08 2012-03-14 Jsr株式会社 固体高分子型燃料電池の電極用電解質
JP4508954B2 (ja) * 2005-06-08 2010-07-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
KR101007815B1 (ko) 2005-07-15 2011-01-14 제이에스알 가부시끼가이샤 질소 함유 방향족 화합물 및 그의 제조 방법, 중합체 및양성자 전도막
US7658867B2 (en) * 2005-07-15 2010-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
WO2007010730A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Jsr Corporation 固体高分子型燃料電池用電極電解質
JP2007109472A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Jsr Corp 燃料電池用膜−電極接合体
JP5132316B2 (ja) * 2005-11-01 2013-01-30 Jsr株式会社 電極触媒層
JP5000289B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-15 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5032175B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
CN101679615B (zh) * 2007-05-18 2012-11-21 Jsr株式会社 芳香族化合物及在侧链具有含磺酸基的含氮杂环的聚芳撑系共聚物
JP4994945B2 (ja) * 2007-05-18 2012-08-08 Jsr株式会社 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP5417864B2 (ja) * 2008-06-03 2014-02-19 Jsr株式会社 重合体およびプロトン伝導膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20100062311A1 (en) 2010-03-11
US8273499B2 (en) 2012-09-25
JP2009295319A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472267B2 (ja) 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜
JP4508954B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
US7658867B2 (en) Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
JP5417864B2 (ja) 重合体およびプロトン伝導膜
JP4684678B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP5032175B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5352128B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4976919B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4554568B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4579073B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5458765B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2006032181A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2009238468A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP4955209B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP5350974B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5512488B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5562129B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2010010007A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2006179256A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4451237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2009295324A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4949009B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5295655B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees