JP4684678B2 - 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4684678B2
JP4684678B2 JP2005042969A JP2005042969A JP4684678B2 JP 4684678 B2 JP4684678 B2 JP 4684678B2 JP 2005042969 A JP2005042969 A JP 2005042969A JP 2005042969 A JP2005042969 A JP 2005042969A JP 4684678 B2 JP4684678 B2 JP 4684678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
polymer electrolyte
membrane
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005042969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228628A (ja
Inventor
長之 金岡
勝 井口
浩 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005042969A priority Critical patent/JP4684678B2/ja
Priority to US11/331,118 priority patent/US20060188768A1/en
Publication of JP2006228628A publication Critical patent/JP2006228628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684678B2 publication Critical patent/JP4684678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体と、該膜−電極構造体を備える固体高分子型燃料電池に関するものである。
石油資源が枯渇化する一方、化石燃料の消費による地球温暖化等の環境問題が深刻化しており、二酸化炭素の発生を伴わないクリーンな電動機用電力源として燃料電池が注目されて広範に開発されると共に、一部では実用化され始めている。前記燃料電池を自動車等に搭載する場合には、高電圧と大電流とが得やすいことから、固体高分子電解質膜を用いる固体高分子型燃料電池が好適に用いられる。
前記固体高分子型燃料電池に用いる膜−電極構造体として、白金等の触媒がカーボンブラック等の触媒担体に担持されイオン伝導性高分子バインダーにより一体化されることにより形成されている1対の電極触媒層を備え、両電極触媒層の間にイオン伝導可能な固体高分子電解質膜を挟持すると共に、各電極触媒層の上に、拡散層を積層したものが知られている。前記膜−電極構造体は、さらに各電極触媒層の上に、ガス通路を兼ねたセパレータを積層することにより、固体高分子型燃料電池を構成する。
前記固体高分子型燃料電池では、一方の電極触媒層を燃料極として前記拡散層を介して水素、メタノール等の還元性ガスを導入すると共に、他方の電極触媒層を酸素極として前記拡散層を介して空気、酸素等の酸化性ガスを導入する。このようにすると、燃料極側では、前記電極触媒層に含まれる触媒の作用により、前記還元性ガスからプロトン及び電子が生成し、前記プロトンは前記固体高分子電解質膜を介して、前記酸素極側の電極触媒層に移動する。そして、前記プロトンは、前記酸素極側の電極触媒層で、前記電極触媒層に含まれる触媒の作用により、該酸素極に導入される前記酸化性ガス及び電子と反応して水を生成する。従って、前記燃料極と酸素極とを導線により接続することにより、前記燃料極で生成した電子を前記酸素極に送る回路が形成され、電流を取り出すことができる。
前記膜−電極構造体では、前記固体高分子電解質膜としていわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレンスルホン酸等のビニル系ポリマーのスルホン化物、ナフィオン(商品名、デュポン社製)を代表とするパーフルオロアルキルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアルキルカルボン酸ポリマー、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子に、スルホン酸基またはリン酸基を導入したポリマー等の有機系ポリマーが好適に用いられる。
これら有機系ポリマーは、通常、フィルム状で用いられるが、溶媒に可溶性であること、または熱可塑性であることを利用し、電極上に伝導膜を接合加工できる。ところが、これら有機系ポリマーの多くは、プロトン伝導性がまだ十分でないことに加え、耐久性が低いこと、高温(100℃以上)でプロトン伝導性が低下してしまうこと、スルホン化により脆化し、機械的強度が低下すること、湿度条件下の依存性が大きいこと、あるいは電極との密着性が十分満足のいくものとはいえない等の問題がある。さらに、これら有機系ポリマーには、含水ポリマー構造に起因して、燃料電池の稼動中に過度の膨潤により強度が低下したり、形状の崩壊に至るという問題がある。
一方、スルホン化された剛直ポリフェニレンからなる固体高分子電解質が知られている(例えば、特許文献1参照)。前記剛直ポリフェニレンは、フェニレン連鎖からなる芳香族化合物を重合して得られるポリマーを主成分とし、これをスルホン化剤と反応させてスルホン酸基を導入しており、スルホン酸基の導入量の増加によって、プロトン伝導度が向上する。
しかしながら、前記剛直ポリフェニレンは、温度条件または湿度条件によっては十分なプロトン伝導度が得られないことがあり、十分な耐熱水性及び化学的安定性が得られないことがあるという不都合がある。
米国特許第5,403,675号明細書 特開平2−159号公報 特開平7−220741号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、優れた発電性能と耐久性とを備える固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体を提供することを目的とする。
また、本発明の目的は、優れた発電性能と耐久性とを備える固体高分子型燃料電池を提供することにもある。
かかる目的を達成するために、本発明の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体は、固体高分子電解質膜を、触媒を含む1対の電極で挟持した固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体において、前記固体高分子電解質膜は、下記化合物(1)〜(4)からなる群から選択される1種のポリアリーレン系重合体からなり、前記電極は、前記触媒の全質量に対して20〜80質量%の範囲の担持率で白金または白金合金を担持させた触媒粒子と、該触媒粒子の質量に対して0.1〜3.0倍の範囲の質量のイオン導電性バインダーとを含むことを特徴とする。
記ポリアリーレン系重合体は、脂肪族スルホン酸基を備えるので、イオン交換容量を高め、広範囲の温度領域、湿度領域で優れたプロトン伝導性を確保することができる。また、前記ポリアリーレン系重合体は、前記脂肪族スルホン酸基が主鎖から離れた位置にあるため、優れた耐熱水性、化学的安定性(特に耐酸化性)を備えている。
従って、本発明の膜−電極構造体は、優れた発電性能と耐久性とを得ることができる。
また、本発明の固体高分子型燃料電池は、前記膜−電極構造体を備えることを特徴とする。本発明の固体高分子型燃料電池は、前記膜−電極構造体を備えることにより、優れた発電性能と耐久性とを得ることができる。
次に、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳しく説明する。図1は本実施形態の膜−電極構造体の構成を示す説明的断面図である。
本実施形態の膜−電極構造体は、図1に示すように、固体高分子電解質膜1と、固体高分子電解質膜1を挟持する1対の電極触媒層2,2と、各電極触媒層2,2の上に積層されたガス拡散層3,3とからなる。
前記固体高分子電解質膜1は、次の一般式(1)で表される第1の繰り返し単位と次の一般式(2)で表される第2の繰り返し単位とを備えるポリアリーレン系共重合体からなる。
尚、本明細書において、「ポリアリーレン系重合体」との用語は、特に断らない限り、前記一般式(1)で表される第1の繰り返し単位と前記一般式(2)で表される第2の繰り返し単位とを備えるポリアリーレン系共重合体も含むものとする。
一般式(1)において、X,Yは2価の有機基または直接結合を示す。前記2価の有機基としては、例えば−CO−、−CONH−、−(CF2−(ここで、qは1〜10の整数である)、−C(CF32−、−COO−、−SO−、−SO2−等の電子吸引性基、−O−、−S−、−CH=CH−、−C≡C−及び下記式で表される基等の電子供与性基等を挙げることができる。
Xとしては、前記ポリアリーレン系重合体の製造時の重合活性が高いことから、電子吸引性基が好ましく、特に−CO−、−SO−が好ましい。一方、Yは、電子吸引性基であってもよく、電子吸引性基でなくてもよい。
尚、電子吸引性基とは、ハメット(Hammett)置換基常数がフェニル基のm位の場合、0.06以上、p位の場合、0.01以上の値となる基をいう。
Zは酸素原子または硫黄原子を示す。
Rは水素原子、フッ素原子、アルキル基、及びフッ素置換アルキル基からなる群から選択される少なくとも1種の原子または基を示す。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基等を挙げることができ、メチル基、エチル基等が好ましい。前記フッ素置換アルキル基としては、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等を挙げることができ、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が好ましい。
aは1〜20の整数、nは1〜5の整数、pは0〜10の整数を示す。
一般式(2)において、R〜Rは互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリル基及びアリール基からなる群から選択される少なくとも1種の原子または基を示す。前記アルキル基及びフッ素置換アルキル基としては、前記一般式(1)においてRに用いるアルキル基及びフッ素置換アルキル基として例示したものと同一の基を挙げることができる。また、前記アリル基としては、プロペニル基等を挙げることができ、前記アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基等を挙げることができる。
Wは2価の電子吸引性基を示す。前記電子吸引性基としては、例えば−CO−、−CONH−、−(CF2−(ここで、qは1〜10の整数である)、−C(CF32−、−COO−、−SO−、−SO2−等を挙げることができる。
Tは2価の有機基であって、電子吸引性基であっても電子供与性基であってもよい。電子吸引性基としては、前述のWとして例示したものと同一の基を挙げることができる。電子供与性基としては、例えば−O−、−S−、−CH=CH−、−C≡C−及び下記式で表される基等を挙げることができる。
mは0または正の整数であり、上限は通常100、好ましくは80である。
前記ポリアリーレン系重合体は、前記一般式(1)で表される第1の繰り返し単位0.5〜100モル%と、前記一般式(2)で表される第2の繰り返し単位0〜99.5モル%とからなることが好ましい。
前記ポリアリーレン系重合体の分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、好ましくは2万〜80万であり、GPCによるポリスチレン換算数平均分子量で、0.5〜20万、好ましくは1〜16万である。前記ポリスチレン換算重量平均分子量が1万未満では、成形フィルムにクラックが発生する等、十分な塗膜性が得られず、また十分な強度的性質が得られない。一方、前記ポリスチレン換算重量平均分子量が100万を超えると、溶解性が不十分となり、また溶液粘度が高く、加工性が不良になる等の問題がある。
前記ポリアリーレン系重合体中のスルホン酸基量は0.5〜3meq/g、好ましくは0.8〜2.8meq/gである。0.5meq/g未満では十分なプロトン伝導性が得られないことがあり、一方、3meq/gを超えると親水性が向上して、水溶性または熱水に可溶のポリマーとなってしまうか、または水溶性に至らずとも耐久性が低下することがある。
前記ポリアリーレン系重合体の構造は、例えば、赤外線吸収スペクトルによって、1,030〜1,045cm−1、1,160〜1,190cm−1のS=O吸収、1,130〜1,250cm−1のC−O−C吸収、1,640〜1,660cm−1のC=O吸収等により確認でき、これらの組成比は、スルホン酸の中和滴定や元素分析等により知ることができる。また、核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)により、6.8〜8.0ppmの芳香族プロトンのピークから、その構造を確認することができる。
次に、前記電極触媒層2は、細孔の発達したカーボン材料に白金または白金合金を担持させた担持触媒を含むことが好ましい。細孔の発達したカーボン材料としては、カーボンブラックや活性炭等を好ましく使用できる。前記カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等を挙げることができる。また、前記活性炭は、種々の炭素原子を含む材料を炭化、賦活処理することにより得ることができる。
前記担持触媒には、前記カーボン材料に白金を担持させたものであってもよいが、白金合金を使用することにより、さらに電極触媒としての安定性や活性を付与することができる。白金合金としては、白金と、白金以外の白金族金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、鉄、チタン、金、銀、クロム、マンガン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、レニウム、亜鉛、及びスズからなる群から選択される1種以上の金属との合金が好ましく、該白金合金には白金と合金化される金属との金属間化合物が含有されていてもよい。
前記担持触媒における白金または白金合金の担持率(担持触媒の全質量に対する白金または白金合金の質量の割合)は、20〜80質量%の範囲とすることが必要であり、特に30〜55質量%の範囲が好ましい。前記範囲とすることにより、前記膜−電極構造体を燃料電池に用いたときに高い出力を得ることができる。前記担持率が20質量%未満では十分な出力を得られないおそれがあり、80質量%を超えると、白金または白金合金の粒子を分散性よく担体となるカーボン材料に担持できないおそれがある。
また、白金または白金合金は、高活性なガス拡散電極を得るために、一次粒子径が1〜20nmの範囲にあることが好ましく、特に、反応活性の点で白金または白金合金の表面積を大きく確保することができることから2〜5nmの範囲にあることが好ましい。
前記電極触媒層2は、上述の担持触媒に加え、イオン導電性バインダーとして、スルホン酸基を有するイオン伝導性高分子電解質を含有する。通常、前記担持触媒は該電解質により被覆されており、該電解質の繋がっている経路を通ってプロトン(H)が移動する。
前記スルホン酸基を有するイオン伝導性高分子電解質としては、特に、ナフィオン(商品名)、フレミオン(商品名)、アシプレックス(商品名)に代表されるパーフルオロカーボン重合体が好適に用いられる。尚、前記スルホン酸基を有するイオン伝導性高分子電解質としては、前記固体高分子電解質膜1に用いられるポリアリーレン系重合体等の芳香族系炭化水素化合物を主とするイオン伝導性高分子電解質を用いてもよい。
図1に示す膜−電極構造体は、アノードの触媒層(電極触媒層2)、プロトン伝導膜(固体高分子電解質膜1)、カソードの触媒層(電極触媒層2)のみからなってもよいが、アノード側、カソード側共に、電極触媒層2の外側にガス拡散層3を備えていることが好ましい。前記ガス拡散層3としては、カーボンペーパーやカーボンクロスのような導電性多孔質基材からなるものを使用することができる。ガス拡散層3は、集電体としても機能するので、本明細書ではガス拡散層3と電極触媒層2とを合わせて電極というものとする。
本実施形態の膜−電極構造体を備える固体高分子型燃料電池では、カソードには酸素を含むガス、アノードには水素を含むガスが供給される。具体的には、例えば、前記膜−電極構造体の両方のガス拡散層3の外側に、さらにガスの流路となる溝が形成されたセパレータを配置し、前記流路にガスを通すことにより、前記膜−電極構造体に燃料となるガスを供給する。
前記膜−電極構造体を製造する方法としては、固体高分子電解質膜1の上に1対の電極触媒層2を直接形成し、必要に応じて1対のガス拡散層3で挟み込む方法、カーボンペーパー等のガス拡散層3となる基材上に電極触媒層2を形成し、これを固体高分子電解質膜1と接合する方法、平板上に電極触媒層2を形成し、これを固体高分子電解質膜1に転写した後平板を剥離し、さらに必要に応じて1対のガス拡散層3で挟み込む方法等の各種の方法を採用することができる。
電極触媒層2の形成方法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、前記担持触媒と、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体とを分散媒に分散させた分散液を用いて(必要に応じて撥水剤、造孔剤、増粘剤、稀釈溶媒等を加え)、固体高分子電解質膜1、ガス拡散層3または平板上に噴霧、塗布、濾過等により形成する方法を挙げることができる。電極触媒層2を固体高分子電解質膜1上に直接形成しない場合は、電極触媒層2と固体高分子電解質膜1とは、ホットプレス法、接着法(特許文献3参照)等により接合することが好ましい。
次に、前記ポリアリーレン系重合体の製造方法について説明する。
前記ポリアリーレン系重合体は、化合物(A)と、化合物(B)または化合物(C)とを反応させることにより製造することができる。以下、前記ポリアリーレン系重合体を製造するために用いられる化合物(A)、化合物(B)及び化合物(C)について、順に説明する。
まず、化合物(A)は、下記一般式(3)で表される繰り返し単位のみからなる重合体であってもよく、下記一般式(3)で表される繰り返し単位と、下記一般式(2)で表される繰り返し単位との共重合体であってもよい。
一般式(3)において、X,Y,Z,n,pは、前記一般式(1)の場合と同義であり、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を示す。前記アルカリ金属原子としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等を挙げることができる。
次に、化合物(B)は、下記一般式(4)で表される構造を有する。
一般式(4)において、R,aは、前記一般式(1)の場合と同義である。化合物(B)としては、例えば、下記の化合物等を挙げることができる。
次に、化合物(C)は、下記一般式(5)で表される構造を有する。
一般式(5)において、R,aは前記一般式(1)の場合と同義であり、Mは前記一般式(3)の場合と同義であり、Lは塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子のいずれかを示す。化合物(C)としては、例えば、下記の化合物等を挙げることができる。尚、下記化合物においては、Naに代えてK、Li、Hのいずれかであってもよく、Clに代えてBrまたはIであってもよい。
前記ポリアリーレン系重合体を製造するにあたり、化合物(B)、化合物(C)の炭素数すなわち前記一般式(4)、一般式(5)中の「a」の数を調整することにより、最終的に得られる前記ポリアリーレン系重合体において、スルホン酸基の導入位置及び導入量を調整することができる。
次に、化合物(A)と化合物(B)とを反応させることにより、スルホン酸基を有する前記ポリアリーレン系重合体を得る合成例について示す。化合物(A)と化合物(B)との反応は、例えば下記反応式(6)に示すように、塩基性条件下で化合物(A)及び化合物(B)を溶媒に溶解させて行なうことができる。
例えば、化合物(A)においてMが水素原子である場合には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイド等の誘電率の高い極性溶媒中でアルカリ金属、水素化アルカリ金属、またはアルカリ金属炭酸塩等を必要に応じて加えることにより、化合物(A)をアルカリ金属塩とすることができる。前記アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等を挙げることができ、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、及びアルカリ金属炭酸塩としてはそれぞれ、前記アルカリ金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩を挙げることができる。
通常、アルカリ金属は化合物(A)中のスルホン酸基に対して過剰気味で反応させ、通常、スルホン酸基の1.1〜4倍当量を使用する。好ましくは、1.2〜3倍当量の使用である。
化合物(A)と化合物(B)との反応においては、塩基性条件下、化合物(A)中においてZで示される酸素原子または硫黄原子によって、化合物(B)の酸素原子に隣接する炭素原子に対して求核置換反応が生じ、化合物(B)が開環する。前記反応の一具体例を下記反応式(7)に示す。尚、反応式(7)に示す化合物(A)、化合物(B)、アルカリ試薬はこれらに限定されるわけではない。
次に、化合物(A)と化合物(C)とを反応させることにより、スルホン酸基を有する前記ポリアリーレン系重合体を得る合成例について示す。化合物(A)と化合物(C)との反応は、例えば下記反応式(8)に示すように、塩基性条件下で化合物(A)及び化合物(C)を溶媒に溶解させて行なうことができる。
化合物(A)と化合物(C)との反応においては、例えば、前述の化合物(A)と化合物(B)との反応において示した極性溶媒及びアルカリ試薬を用いることができる。化合物(A)と化合物(C)との反応においては、塩基性条件下、化合物(A)中においてZで示される酸素原子または硫黄原子によって、化合物(B)の酸素原子に隣接する炭素原子に対して求核置換反応が生じる。前記反応の一具体例を下記反応式(9)に示す。尚、反応式(8)に示す化合物(A)、化合物(C)、アルカリ試薬はこれらに限定されるわけではない。
次に、化合物(A)の製造方法について説明する。化合物(A)は、下記一般式(10)で表される少なくとも1種の化合物(A)をモノマーとして重合させるか、下記一般式(10)で表される少なくとも1種の化合物(A)と、他の芳香族化合物(好ましくは下記一般式(11)で表される少なくとも1種の化合物(A))とをそれぞれモノマーとして共重合させた後、一般式(10)にRで示される炭化水素基を除去することにより得ることができる。
一般式(10)において、X,Y,Z,n,pは前記一般式(1)の場合と同義であり、A及びA’は互いに同一でも異なっていてもよく、フッ素原子を除くハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素)または−OSOQ(ここで、Qはアルキル基、フッ素置換アルキル基、またはアリール基を示す)で表される基を示す。
Qが示すアルキル基としてはメチル基、エチル基等を挙げることができ、フッ素置換アルキル基としてはトリフルオロメチル基等を挙げることができ、アリール基としてはフェニル基、p−トリル基等を挙げることができる。
は水素原子、または炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。前記炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、iso−ブチル基、n-ブチル基、sec−ブチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基、2−エチルヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−メチルブチル基、3,3−ジメチル−2,4−ジオキソランメチル基等の直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、脂環式炭化水素基、5員の複素環を有する炭化水素基等を挙げることができる。
また、前記炭化水素基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでいてもよい。酸素原子を含む前記炭化水素基としては、例えば、テトラヒドロ−2−ピラニル基、メトキシメチル基、エトキシエチル基、プロポキシメチル基を挙げることができる。これらのうち、テトラヒドロ−2−ピラニル基、メトキシメチル基が好ましい。
また、前記一般式(11)中、R〜R,W,T,mは前記一般式(2)の場合と同義であり、B及びB'は互いに同一でも異なっていてもよく、フッ素原子を除くハロゲン原子または−OSO2Q(ここで、Qはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す)で表される基を示す。Qとしては、前記一般式(10)で例示した基を挙げることができる。
次に、化合物(A)について説明する。
化合物(A)は、例えば、下記反応式(12)に示す方法で合成することができる。尚、ここでは、出発物質(化合物(I))として芳香族酸ハロゲン化合物を用い、この芳香族酸ハロゲン化合物にアニソールを反応させて得られた化合物(A')がヒドロキシル基を含み、このヒドロキシル基の保護基がテトラヒドロ−2−ピラニル基である場合を示したが、化合物(A')、前記出発物質と反応させる物質(反応物質)、前記保護基はこれらに限定されるわけではない。例えば、反応物質としてアニソールのかわりに、1,4−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼン、1,2,3−トリメトキシベンゼンやメチルチオベンゼン等を用いることができる。
前記反応式(12)に示す方法の第1の工程は、化合物(I)のフリーデル−クラフツアシル化(Friedel−Crafts acylation)である。前記フリーデル−クラフツアシル化は、例えば、アニソールのジクロロメタン溶液に、氷浴下(−10℃)で塩化アルミニウムを加えた後、化合物(I)を滴下して、室温で1〜12時間攪拌する。次いで、濃塩酸を含む氷水に反応液を注ぎ、分離した有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液で抽出した後、水酸化ナトリウムを塩酸で中和することにより析出した固体を有機溶媒(例えば酢酸エチル)で抽出する。次に、得られた抽出液を濃縮し、必要に応じて再結晶することにより、アシル基及びヒドロキシル基を含む化合物(A')が得られる。尚、前記工程において、アニソールに代えてメチルチオベンゼンを用いると、チオール基を有する化合物(A')を得ることができる。
化合物(A')において、芳香環上のヒドロキシル基(またはチオール基)の置換位置及び置換数を調整することにより、最終的に得られる前記ポリアリーレン系重合体において、スルホン酸基の導入位置及び導入量を制御することができる。すなわち、前記工程(フリーデル−クラフツアシル化)において、所定位置がOR基またはSR基(Rは、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、t−ブチル基のアルキル基等である)で置換されたベンゼンを用いることにより、最終的に得られる前記ポリアリーレン系重合体におけるスルホン酸基の導入位置及び導入量を制御することができる。
前記反応式(12)に示す方法の第2の工程は、化合物(A')に対する保護基の導入である。前記保護基の導入は、例えば、化合物(A')と、1〜20倍モル量の2H−ジヒドロピランとを、酸触媒(例えば陽イオン交換樹脂)の存在下でトルエンに溶解させて、室温で1〜24時間攪拌する。次いで、酸触媒を除去した後、トルエン溶液を濃縮後、必要に応じて再結晶することにより、化合物(A')に保護基としてテトラヒドロ−2−ピラニル基が導入された化合物(A)が得られる。尚、前記工程において、アニソールに代えてメチルチオベンゼンを用いる場合、テトラヒドロ−2−ピラニル基はチオールの保護基として機能する。
前記一般式(10)で表される化合物(A)としては、例えば、以下のような化合物を挙げることができる。前記一般式(10)で表される化合物(A)は、以下の化合物において塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置換された化合物、−CO−が−SO2−に置換された化合物、塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置換され、かつ−CO−が−SO2−に置換された化合物等であってもよい。
次に、化合物(A)について説明する。
まず、前記一般式(11)で表される化合物(A)においてm=0の場合としては、例えば、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンズアニリド、ビス(クロロフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−クロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4−クロロ安息香酸−4−クロロフェニル、ビス(4−クロロフェニル)スルホキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルホン等の化合物を挙げることができる。化合物(A)は、前記化合物において塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置換された化合物、さらに前記化合物においてベンゼン環の4位に置換したハロゲン原子の少なくとも1つ以上が3位に置換した化合物等であってもよい。
次に、前記化合物(A)においてm=1の場合としては、例えば、4,4’−ビス(4−クロロベンゾイル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4−クロロベンゾイルアミノ)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4−クロロフェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、4,4’−ビス〔(4−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔(4−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔(4−クロロフェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエーテル等の化合物を挙げることができる。化合物(A)は、前記化合物において塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置き換された化合物、さらに前記化合物においてベンゼン環の4位に置換したハロゲン原子が3位に置換した化合物、さらに前記化合物においてジフェニルエーテルの4位に置換した基の少なくとも1つの基が3位に置換した化合物等を挙げることができる。
さらに前記化合物(A)としては、2,2−ビス[4−{4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ}フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−{4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ}フェニル]スルホン、及び下記式で表される化合物を挙げることができる。
前記化合物(A)は、例えば、以下に示す方法で合成することができる。
まず、電子吸引性基で連結されたビスフェノールを、対応するビスフェノールのアルカリ金属塩とする。このために、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイド等の誘電率の高い極性溶媒中で、前記ビスフェノールに、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩等を加える。
通常、アルカリ金属はフェノールのヒドロキシル基に対して過剰気味で反応させ、通常、1.1〜2倍当量、好ましくは、1.2〜1.5倍当量を使用する。この際、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、クロロベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール等の水と共沸する溶媒を共存させて、電子吸引性基で活性化されたフッ素、塩素等のハロゲン原子で置換された芳香族ジハライド化合物、例えば、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−クロロフルオロベンゾフェノン、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、4−フルオロフェニル−4’−クロロフェニルスルホン、ビス(3−ニトロ−4−クロロフェニル)スルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、ヘキサフルオロベンゼン、デカフルオロビフェニル、2,5−ジフルオロベンゾフェノン、1,3−ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼン等を反応させる。前記芳香族ジハライド化合物は、反応性の点ではフッ素化合物であることが好ましいが、次の芳香族カップリング反応を考慮した場合、末端が塩素原子となるように芳香族求核置換反応を組み立てる必要がある。
活性芳香族ジハライドはビスフェノールに対し、2〜4倍モル、好ましくは2.2〜2.8倍モルを使用する。芳香族求核置換反応の前に、予め、ビスフェノールのアルカリ金属塩としてもよい。反応温度は60〜300℃で、好ましくは80〜250℃の範囲である。反応時間は15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲である。
最も好ましい方法としては、下記反応式(13)に示すように、活性芳香族ジハライドとして反応性の異なるハロゲン原子を一個づつ有するクロロフルオロ体を用いる。このようにすると、フッ素原子が優先してフェノキシドと求核置換反応するので、目的の活性化された末端クロロ体を得るのに好都合である。
反応式(13)において、Wは前記一般式(2)の場合と同義である。
また、化合物(A)は、求核置換反応と親電子置換反応とを組み合わせて、目的の電子吸引性基、電子供与性基からなる屈曲性化合物を合成する方法を用いることにより、合成するようにしてもよい(特許文献2参照)。
前記方法は、具体的には、まず、電子吸引性基で活性化された芳香族ジハライド、例えば、ビス(4−クロロフェニル)スルホンをフェノールと求核置換反応させてビスフェノキシ置換体とする。ここで使用される電子吸引性基で活性化された芳香族ジハライドとしては、前記ビスフェノールのアルカリ金属塩との反応に用いた化合物を適用することができる。前記芳香族ジハライドは、フェノール化合物である場合には置換されていてもよいが、耐熱性や屈曲性の観点から、無置換化合物が好ましい。
尚、フェノールの置換反応には、前記芳香族ジハライドをアルカリ金属塩とするのが好ましく、使用可能なアルカリ金属化合物としては、前記ビスフェノールをアルカリ金属塩とするときに用いた化合物を挙げることができる。前記アルカリ金属化合物は、フェノール1モルに対し、1.2〜2倍モルを用いる。反応に際し、上述した極性溶媒や水との共沸溶媒を用いることができる。
次に、前記ビスフェノキシ置換体に対して、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛等のルイス酸からなるフリーデル−クラフツ反応の活性化剤存在下で、アシル化剤としてクロロ安息香酸クロライドを反応させ、フリーデル−クラフツ反応を行なうことにより、目的の化合物(A)を得ることができる。クロロ安息香酸クロライドは、前記ビスフェノキシ置換体に対し、2〜4倍モル、好ましくは2.2〜3倍モル使用することができる。前記フリーデル−クラフツ活性化剤は、アシル化剤のクロロ安息香酸等の活性ハライド化合物1モルに対し、1.1〜2倍当量使用する。反応時間は15分〜10時間の範囲で、反応温度は−20〜80℃の範囲である。使用溶媒は、フリーデル−クラフツ反応に不活性な溶媒(例えば、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等)を用いることができる。
また、化合物(A)においてmが2以上である重合体は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン等の極性溶媒存在下、ビスフェノール化合物のアルカリ金属塩と、過剰の4,4−ジクロロベンゾフェノン、ビス(4−クロロフェニル)スルホン等の活性芳香族ハロゲン化合物との置換反応を行うことにより、前記単量体の合成手法に準じて重合することにより得ることができる。
前記ビスフェノール化合物は、例えば、一般式(11)において電子供与性基Tとしてのエーテル性酸素の供給源となるビスフェノールと、電子吸引性基Wとしての>C=O、−SO−、または>C(CFとを組み合わせた化合物である。このようなビスフェノール化合物として、具体的には2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等を挙げることができる。
化合物(A)においてmが2以上である重合体としては、以下の化合物等を挙げることができる。以下の化合物において、lは2以上、好ましくは2〜100である。
次に、化合物(A)をモノマーとして、触媒の存在下、重合溶媒中で重合するか、化合物(A)と化合物(A)とをそれぞれモノマーとして、触媒の存在下、重合溶媒中で共重合する。
化合物(A)と化合物(A)とをそれぞれモノマーとして共重合する場合の反応式の一例を下記式(14)に示す。尚、下記式において、x,yは正の整数である。下記式(14)に示すように、化合物(A)と化合物(A)とがまず反応することにより、共重合体である化合物(A’)が生成する。次いで、この化合物(A’)中の保護基であるRが除去されて、化合物(A)が生成する。
前記共重合では、化合物(A)0.5〜100モル%、好ましくは10〜99.999モル%と、化合物(A)0〜99.5モル%、好ましくは0.001〜90モル%を反応させる。
前記化合物(A)をモノマーとして重合する場合または、化合物(A)と化合物(A)とをそれぞれモノマーとして共重合する場合に用いられる触媒は、遷移金属化合物を含む触媒系であり、この触媒系としては、遷移金属塩及び配位子となる化合物(以下、「配位子成分」という)または配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)と、還元剤とを必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために、「塩」を添加してもよい。
ここで、前記遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート等のニッケル化合物;塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム等のパラジウム化合物;塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄等の鉄化合物;塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルト等のコバルト化合物等を挙げることができる。これらのうち特に、塩化ニッケル、臭化ニッケル等が好ましい。
また、前記配位子成分としては、トリフェニルホスフィン、2,2’−ビピリジン、1,5−シクロオクタジエン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン等を挙げることができる。これらのうち、トリフェニルホスフィン、2,2’−ビピリジンが好ましい。前記配位子成分である化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することができる。
さらに、前記配位子成分が配位された遷移金属錯体としては、例えば、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、硝酸ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2’−ビピリジン)、臭化ニッケル(2,2’−ビピリジン)、ヨウ化ニッケル(2,2’−ビピリジン)、硝酸ニッケル(2,2’−ビピリジン)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等を挙げることができる。これらのうち、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2’−ビピリジン)が好ましい。
前記触媒系に使用することができる還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウム等を挙げることができる。これらのうち、亜鉛、マグネシウム、マンガンが好ましい。これらの還元剤は、有機酸等の酸に接触させることにより、より活性化して用いることができる。
また、前記触媒系において使用することのできる前記「塩」としては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリウム等のナトリウム化合物、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硫酸カリウム等のカリウム化合物;フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、硫酸テトラエチルアンモニウム等のアンモニウム化合物等を挙げることができる。これらのうち、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。
前記遷移金属塩または前記遷移金属錯体の使用量は、前記モノマーの総計1モルに対し、通常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜0.5モルである。0.0001モル未満では、重合反応が十分に進行しないことがあり、一方、10モルを超えると、得られた重合体の分子量が低下することがある。
前記触媒系において、前記遷移金属塩及び前記配位子成分を用いる場合、該配位子成分の使用量は、遷移金属塩1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。0.1モル未満では、触媒活性が不十分となることがあり、一方、100モルを超えると、得られた重合体の分子量が低下することがある。
また、前記還元剤の使用量は、前記モノマーの総計1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。0.1モル未満では、重合が十分進行しないことがあり、100モルを超えると、得られた重合体の精製が困難になることがある。
さらに、前記「塩」を使用する場合、その使用量は、前記モノマーの総計1モルに対し、通常、0.001〜100モル、好ましくは0.01〜1モルである。0.001モル未満では、重合速度を上げる効果が不十分であることがあり、100モルを超えると、得られた重合体の精製が困難となることがある。
前記重合溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、スルホラン、γ−ブチロラクタム、ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素等を挙げることができる。これらのうち、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。前記重合溶媒は、十分に乾燥してから用いることが好ましい。
重合溶媒中における前記モノマーの総計の濃度は、通常、1〜90重量%、好ましくは5〜40重量%である。また、重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50〜120℃である。また、重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
固体高分子電解質膜1は、前記ポリアリーレン系重合体からなる高分子電解質を用いて調製される。また、固体高分子電解質膜1を調整する際に、高分子電解質以外に、硫酸、リン酸等の無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水等を併用してもよい。
固体高分子電解質膜1は、前記ポリアリーレン系重合体を溶剤に溶解して溶液とした後、キャスティングにより基体上に流延してフィルム状に成形する方法(キャスティング法)等を用いてフィルム状に成形することにより製造することができる。前記基体は、通常の溶液キャスティング法に用いられる基体であれば特に限定されず、例えばプラスチック製、金属製等の基体を用いることができ、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の熱可塑性樹脂からなる基体を用いることができる。
前記ポリアリーレン系重合体を溶解する溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン系極性溶剤を挙げることができ、特に溶解性、溶液粘度の面から、N−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」ともいう)が好ましい。前記非プロトン系極性溶剤は、1種単独で用いてもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。
また、前記ポリアリーレン系重合体を溶解させる溶媒として、前記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物も用いることができる。アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等を挙げることができ、特にメタノールが幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果があるので好ましい。前記アルコールは、1種単独で用いてもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。
前記溶媒として、前記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いる場合には、該非プロトン系極性溶剤が95〜25重量%、好ましくは90〜25重量%、該アルコールが5〜75重量%、好ましくは10〜75重量%、ただし合計100重量%とする。前記アルコールは、前記範囲の量であることにより、溶液粘度を下げる点で優れた効果を得ることができる。
前記ポリアリーレン系重合体を溶解させた溶液のポリマー濃度は、該ポリアリーレン系重合体の分子量にもよるが、通常、5〜40重量%、好ましくは7〜25重量%である。5重量%未満では、フィルムを厚膜化し難く、また、得られたフィルムにピンホールが生成しやすい。一方、40重量%を超えると、溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、また、得られたフィルムが表面平滑性に欠けることがある。
尚、溶液粘度は、前記ポリアリーレン系重合体の分子量や、ポリマー濃度にもよるが、通常、2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。2,000mPa・s未満では、成膜中の溶液の滞留性が悪く、基体から流れてしまうことがある。一方、100,000mPa・sを超えると、粘度が高過ぎて、ダイからの押し出しができず、流延法によるフィルム化が困難となることがある。
前記のようにして成膜した後、得られた未乾燥フィルムを水に浸漬することにより、未乾燥フィルム中の有機溶剤を水と置換することができ、得られる固体高分子電解質膜1の残留溶媒量を低減することができる。
尚、成膜後、前記未乾燥フィルムを水に浸漬する前に、該未乾燥フィルムを予備乾燥してもよい。予備乾燥は、前記未乾燥フィルムを通常50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行うことができる。
前記未乾燥フィルムを水に浸漬する処理は、枚葉を水に浸漬するバッチ方式であってもよいし、通常得られる基板フィルム(例えば、PET)上に成膜された状態の積層フィルムのまま、または基板から分離した膜を水に浸漬させて、巻き取っていく連続方式であってもよい。尚、前記バッチ方式の場合、前記フィルムを枠にはめる等の方式とすることにより、処理されたフィルムの表面の皺形成が抑制されるので、好都合である。
前記未乾燥フィルムを水に浸漬する際には、未乾燥フィルム1重量部に対し、水が10重量部以上、好ましくは30重量部以上の接触比となるようにすることが好ましい。得られる固体高分子電解質膜1の残存溶媒量をできるだけ少なくするためには、できるだけ大きな接触比を維持することが好ましく、浸漬に使用する水を交換したり、オーバーフローさせたりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持しておくことも有効である。固体高分子電解質膜1中に残存する有機溶媒量の面内分布を小さく抑えるために、水中の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化させることも効果がある。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の温度は、好ましくは5〜80℃の範囲である。高温ほど、有機溶媒と水との置換速度は速くなるが、フィルムの吸水量も大きくなるので、乾燥後に得られる固体高分子電解質膜1の表面状態が荒れることが懸念される。通常、置換速度と取り扱いやすさとの点から、前記水の温度は、10〜60℃の範囲とすることが好都合である。浸漬時間は、初期の残存溶媒量や接触比、処理温度にもよるが、通常10分〜240時間、好ましくは30分〜100時間の範囲である。
前記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後乾燥すると、残存溶媒量が低減された固体高分子電解質膜1が得られるが、このようにして得られる固体高分子電解質膜1の残存溶媒量は通常5重量%以下である。
また、浸漬条件によっては、得られる固体高分子電解質膜1の残存溶媒量を1重量%以下とすることができる。このような条件としては、例えば、未乾燥フィルムと水との接触比を、未乾燥フィルム1重量部に対し、水50重量部以上とし、浸漬する際の水の温度を10〜60℃、浸漬時間を10分〜10時間とすることを挙げることができる。
前記のように前記未乾燥フィルムを水に浸漬した後、フィルムを30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分間、好ましくは15〜60分乾燥し、次いで、50〜150℃で、好ましくは500mmHg〜0.1mmHgの減圧下、0.5〜24時間真空乾燥することにより、固体高分子電解質膜1を得ることができる。
前記製造方法により得られた固体高分子電解質膜1は、その乾燥膜厚が通常10〜100μm、好ましくは20〜80μmである。
固体高分子電解質膜1は、老化防止剤、好ましくは分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物を含有してもよく、老化防止剤を含有することで耐久性をより向上させることができる。
前記分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロオネート](商品名:IRGANOX 2454)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 259)、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−3,5−トリアジン(商品名:IRGANOX 565)、ペンタエリスリチルーテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1010)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1035)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(商品名:IRGANOX 1076)、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(IRGANOX 1098)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4―ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト(商品名:IRGANOX 3114)、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(商品名:Sumilizer GA−80)等を挙げることができる。前記分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物は、前記ポリアリーレン系重合体100重量部に対して0.01〜10重量部の量で使用することが好ましい。
次に、本発明の実施例と、比較例とを示す。
本実施例では、まず、攪拌装置、窒素導入管、滴下ロートを取り付けた2リットルの三口フラスコに、アニソール64.9g(600mmol)、ジクロロメタン480mlをとり、氷浴で10℃に冷却後、塩化アルミニウム80g(600mmol)を加えた。次に、2,5−ジクロロ安息香酸クロライド125.7g(600mmol)を、滴下ロートからゆっくり滴下した。滴下終了後、塩化アルミニウム80g(600mmol)を追加した。この後、室温に戻して、12時間攪拌を続けた。
次に、濃塩酸300mlを含む2リットルの氷水に得られた反応液を注ぎ、分離した有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。次に、水酸化ナトリウムを塩酸で中和して、析出した固体を酢酸エチル2リットルで抽出した。溶媒を留去し、得られた固体を酢酸エチルとn−ヘキサンとの混合溶媒で再結晶し、136.3gの2,5−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン(化合物(A’−1))を得た(収率85%)。
次に、化合物(A’−1)としての2,5−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン26.7g(100mmol)、2H−ジヒドロピラン100g(1200mmol)、トルエン100mlをフラスコに入れ、これを攪拌しながら、陽イオン交換樹脂(アンバーリスト15(商品名))1.5gを加え、室温で5時間攪拌を続けた後、濾過により前記陽イオン交換樹脂を除去した。次いで、得られた濾液を水酸化ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた固形物をトルエンで再結晶し、16.4gの2,5−ジクロロ−4’−(テトラヒドロ−2−ピラニルオキシ)ベンゾフェノン(化合物(A−1))を得た(収率47%)。
前記工程を下記反応式(15)に示す。
次に、攪拌羽根、温度計、窒素導入管をとりつけた500mLフラスコに、化合物(A−1)としての2,5−ジクロロ−4’−(テトラヒドロ−2−ピラニルオキシ)ベンゾフェノン15.6g(44.4mmol)、化合物(A)としての4,4’−ジクロロベンゾフェノン・2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)―1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン重縮合物(数平均分子量11,200)6.55g(0.585mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロライド0.883g(1.35mmol)、ヨウ化ナトリウム0.877g(5.85mmol)、トリフェニルホスフィン4.72g(18mmol)、亜鉛7.06g(108mmol)をとり、真空乾燥した。次に、乾燥窒素でフラスコ内を置換した後、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)52mlを加え、反応液の温度が70〜90℃の範囲になるように制御して重合を行った。3時間後、DMAc200mlを加えて希釈し、不溶部を濾過して、重合体溶液の濾液を得た。
前記重合体溶液の濾液のうち微量を採取して、メタノールに注いで重合体を沈殿させ、濾過により沈殿物を分別した後、この沈殿物を乾燥させて得られた固体のH―NMRスペクトルから、この固体はテトラヒドロ−2−ピラニル基を有することが確認でき、その構造は化合物(A’−1)であると推測された。また、この固体について、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたポリスチレン換算の数平均分子量は28,000、重量平均分子量は103,000であった。
一方、残りの重合体溶液の濾液を、濃塩酸10容量%を含むメタノール1.5リットルに注ぎ、重合体を沈殿させた。次に、濾過により沈殿物を分別した後、得られた固体を乾燥させて、ヒドロキシル基を有する重合体(化合物(A−1))14.3gを得た。この化合物(A−1)のH―NMRスペクトルから、この重合体はヒドロキシル基を有することが確認できた。前記工程を下記反応式(16)に示す。反応式(16)において、d,e,fは正の整数である。
次に、化合物(A−1)15.2gをN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)250mlに添加し、100℃に加熱しながら攪拌し溶解させた。次に、水素化リチウム1.06g(133mmol)を加え、2時間攪拌した。続いて、化合物(B−1)としてのプロパンスルトン16.2g(133mmol)を加え、8時間反応させた。次いで、得られた反応液の不溶部を濾過した後、1M塩酸に注ぎ、重合体を沈殿させた。沈殿させた重合体を1M塩酸で洗浄した後、水洗水が中性になるまで蒸留水で洗浄した。この重合体を75℃で乾燥させて、粉末状の重合体19.2gを得た。前記重合体は、H―NMRスペクトルから、スルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体(化合物(1))であることが確認された。前記工程を下記反応式(17)に示す。反応式(17)において、d,e,fは正の整数である。
次に、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体(化合物(1))を、NMPとメタノールに、18重量%になるように溶解させた後、キャスティング法により、乾燥膜厚40μmの固体高分子電解質膜を得た。
次に、平均径50nmのカーボンブラック(ファーネスブラック)に白金粒子を、カーボンブラック:白金=1:1の重量比(担持率50%)で担持させ、触媒粒子を作製した。次に、イオン伝導性バインダーとしてのパーフルオロアルキレンスルホン酸高分子化合物(デュポン社製ナフィオン(商品名))溶液に、前記触媒粒子を、イオン伝導性バインダー:触媒粒子=8:5の重量比(触媒粒子の質量に対し、0.6倍の質量のイオン伝導性バインダーを含む)で均一に分散させ、触媒ペーストを調製した。
次に、カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子とを、カーボンブラック:PTFE粒子=4:6の重量比で混合し、得られた混合物をエチレングリコールに均一に分散させたスラリーをカーボンペーパーの片面に塗布、乾燥させて下地層とし、該下地層とカーボンペーパーとからなるガス拡散層を2つ作成した。
次に、前記固体高分子電解質膜の両面に、前記触媒ペーストを、白金含有量が0.5mg/cmとなるようにバーコーター塗布し、乾燥させることにより電極塗布膜(CCM)を得た。前記乾燥は、100℃で15分間の一次乾燥と、該一次乾燥後の140℃で10分間の二次乾燥とにより行った。
次に、前記CCMを前記ガス拡散層の下地層側で挟持し、ホットプレスを行って、膜−電極接合体を得た。前記ホットプレスは、80℃、5MPaで2分間の一次ホットプレスと、該一次ホットプレス後の160℃、4MPaで1分間の二次ホットプレストにより行った。
また、本実施例で得られた膜−電極構造体は、前記ガス拡散層の上にさらにガス通路を兼ねるセパレーターを積層することにより、固体高分子型燃料電池を構成することができる。
次に、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体と、固体高分子電解質膜と、膜−電極構造体との物性を、以下のようにして評価した。結果を表1に示す。
〔スルホン酸基の当量(イオン交換容量)〕
まず、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体を、水洗水が中性になるまで蒸留水で洗浄して、残存している遊離の酸を充分に除去して乾燥した後、所定量を秤量してTHF/水の混合溶媒に溶解した。次に、フェノールフタレインを指示薬として水酸化ナトリウムの標準液にて滴定し、中和点からスルホン酸基の当量(イオン交換容量)(meq/g)を求めた。
〔プロトン伝導度〕
まず、本実施例で得られた固体高分子電解質膜を5mm幅に裁断し、短冊状の試料とした。次に、前記試料の表面に、白金線(直径0.5mm)を押し当て、恒温恒湿装置中に試料を保持し、85℃、相対湿度90%の条件下、交流10kHzにおける白金線間の交流インピーダンス測定することにより交流抵抗を求めた。抵抗測定装置として、ソーラートロン(Solartron)社製SI1260インピーダンスアナライザ(商品名)を用い、恒温恒湿装置にはエスペック社製小型環境試験機SH−241(商品名)を使用した。白金線を5mm間隔に5本押し当てて、線間距離を5〜20mmに変化させて交流抵抗を測定した。次に、線間距離と抵抗の勾配とから次式により固体高分子電解質膜の比抵抗を算出し、比抵抗の逆数から交流インピーダンスを算出し、このインピーダンスからプロトン伝導度を算出した。
比抵抗R(Ω・cm)=0.5(cm)×膜厚(cm)×抵抗線間勾配(Ω/cm)
〔耐熱水性〕
本実施例で得られた固体高分子電解質膜を、95℃の熱水に48時間浸漬し、浸漬前の該固体高分子電解質膜の重量に対する浸漬後の該固体高分子電解質膜の重量の割合を、重量保持率(%)とし、耐熱水性の指標とした。
〔熱分解開始温度〕
熱重量測定装置(TGA)により、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分の条件で、本実施例で得られた固体高分子電解質膜を加熱したときに、該固体高分子電解質膜の分解が開始した温度を熱分解開始温度(℃)とした。
〔フェントン試薬耐性〕
純水で稀釈して3重量%の濃度とした過酸化水素水に、硫酸鉄を鉄イオン(Fe2+)の濃度が20ppmになるように溶解させて、フェントン試薬を調製した。次に、前記フェントン試薬に、本実施例で得られた固体高分子電解質膜を所定の大きさとして浸漬し、45℃で20時間静置した。そして、浸漬前の前記固体高分子電解質膜の重量に対する浸漬後の該固体高分子電解質膜の重量の割合を、重量保持率(%)とし、フェントン試薬耐性の指標とした。
〔発電特性〕
本実施例で得られた前記膜−電極構造体を用いて、温度70℃で、燃料極側の相対湿度を70%、酸素極側の相対湿度を70%とした発電条件により、燃料極側には純水素を、酸素極側には空気を供給して発電を行い、電流密度1A/cmで300時間発電した後、電流密度1A/cmでセル電位を測定し、該膜−電極構造体の発電性能の指標とした。
実施例1において、化合物(B−1)としてのプロパンスルトン16.2g(133mmol)に代えて、化合物(B−2)としてブタンスルトン18.1g(133mmol)を使用した以外は、実施例1と全く同一にして反応を行ない、粉末状の重合体としてスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体(化合物(2))20.8gを得た。前記工程を下記反応式(18)に示す。反応式(18)において、d,e,fは正の整数である。
次に、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体(化合物(2))を用いた以外は実施例1と全く同一にして膜−電極構造体を製造した。
次に、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体と、固体高分子電解質膜と、膜−電極構造体との物性を、実施例1と全く同一にして評価した。結果を表1に示す。
本実施例では、まず、攪拌装置、窒素導入管、滴下ロートを取り付けた2リットルの三口フラスコに、1,3−ジメトキシベンゼン33.2g(240mmol)、ジクロロメタン300mlをとり、氷浴で10℃に冷却後、塩化アルミニウム32g(240mmol)を加えた。次に、2,5−ジクロロ安息香酸クロライド50.3g(240mmol)を、滴下ロートからゆっくり滴下した。滴下終了後、塩化アルミニウム32g(240mmol)を追加した。この後室温に戻して、12時間攪拌を続けた。
その後、濃塩酸150mlを含む1リットルの氷水に得られた反応液を注ぎ、分離した有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。次に、水酸化ナトリウムを塩酸で中和して、析出した固体を酢酸エチル1リットルで抽出した。溶媒を留去し、得られた固体を酢酸エチルとn−ヘキサンとの混合溶媒で再結晶し、57gの2,5−ジクロロ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(化合物(A’−2))を得た(収率76%)。
次に、化合物(A’−2)としての2,5−ジクロロ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン28.3g(100mmol)、2H−ジヒドロピラン200g(2400mmol)、トルエン100mlをフラスコにとり、これを攪拌しながら、陽イオン交換樹脂(アンバーリスト15(商品名))3.0gを加え、室温で5時間攪拌を続けた後、濾過により前記陽イオン交換樹脂を除去した。次いで、得られた濾液を水酸化ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた固形物をトルエンで再結晶し、21.2gの2,5−ジクロロ−2’,4’−ジ(テトラヒドロ−2−ピラニルオキシ)ベンゾフェノン(化合物(A−2))を得た(収率47%)。前記工程を下記反応式(19)に示す。
次に、攪拌羽根、温度計、窒素導入管をとりつけた500mlフラスコに、化合物(A−2)としての2,5−ジクロロ−2’,4’−ジ(テトラヒドロ−2−ピラニルオキシ)ベンゾフェノン19.45g(43.1mmol)、化合物(A−2)としての4,4’−ジクロロベンゾフェノン・2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)―1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン重縮合物(数平均分子量11,200)20.12g(1.80mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロライド0.883g(1.35mmol)、ヨウ化ナトリウム0.877g(5.85mmol)、トリフェニルホスフィン4.72g(18mmol)、亜鉛7.06g(108mmol)をとり、真空乾燥した。次に、乾燥窒素でフラスコ内を置換した後、DMAc87mlを加え、反応液の温度が70〜90℃の範囲になるように制御して重合を行った。3時間後、DMAc200mLを加えて希釈し、不溶部を濾過して、重合体溶液の濾液を得た。この重合体溶液の濾液は化合物(A’−2)を含み、また、前記化合物(A’−2)はテトラヒドロ−2−ピラニル基を有すると推測される。次に、前記重合体溶液の濾液を、濃塩酸10容量%を含むメタノール1.5リットルに注いで、重合体を沈殿させた。次に、濾過により沈殿物を分別した後、得られた固体を乾燥させて、ヒドロキシル基を有する重合体(化合物(A−2))28.5gを得た。前記工程を下記反応式(20)に示す。反応式(20)において、d,e,fは正の整数である。
次に、化合物(A−2)29.1gをDMAc500mlに添加し、100℃に加熱しながら攪拌し溶解させた。次に、水素化リチウム2.06g(258mmol)を加え、2時間攪拌した。続いて、化合物(B−1)としてのプロパンスルトン31.6g(258mmol)を加え、8時間反応させた。次いで、前記反応液の不溶部を濾過した後、1M塩酸に注ぎ、重合体を沈殿させた。沈殿させた重合体を1M塩酸で洗浄した後、水洗水が中性になるまで蒸留水で洗浄した。この重合体を75℃で乾燥させて、粉末状の重合体としてスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体(化合物(3))38.2gを得た。前記工程を下記反応式(21)に示す。反応式(21)において、d,e,fは正の整数である。
次に、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体(化合物(3))を用いた以外は実施例1と全く同一にして膜−電極構造体を製造した。
次に、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体と、固体高分子電解質膜と、膜−電極構造体との物性を、実施例1と全く同一にして評価した。結果を表1に示す。
本実施例では、まず、攪拌装置、窒素導入管、滴下ロートを取り付けた2リットルの三口フラスコに、メチルチオベンゼン74.5g(600mmol)、ジクロロメタン480mlをとり、氷浴で10℃に冷却後、塩化アルミニウム80g(600mmol)を加えた。次に、2,5−ジクロロ安息香酸クロライド125.7g(600mmol)を、滴下ロートからゆっくり滴下した。滴下終了後、塩化アルミニウム80g(600mmol)を追加した。この後室温に戻して、12時間攪拌を続けた。
次に、濃塩酸300mlを含む2リットルの氷水に得られた反応液を注ぎ、分離した有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。次に、水産課ナトリウムを塩酸で中和して、析出した固体を酢酸エチル2リットルで抽出した。溶媒を留去し、得られた固体を酢酸エチルとn−ヘキサンとの混合溶媒で再結晶し、150gの2,5−ジクロロ−4’−ヒドロチオベンゾフェノン(化合物(A’−3))を得た(収率88%)。
次に、化合物(A’−3)としての2,5−ジクロロ−4’−ヒドロチオベンゾフェノン28.3g(100mmol)、2H−ジヒドロピラン100g(1200mmol)、トルエン100mlをフラスコにとり、これを攪拌しながら、陽イオン交換樹脂(アンバーリスト15(商品名))1.5gを加え、室温で5時間攪拌を続けた後、濾過により前記陽イオン交換樹脂を除去した。次いで、得られた濾液を水酸化ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた固形物をトルエンで再結晶し、19.5gの2,5−ジクロロ−4’−(テトラヒドロ−2−ピラニルチオ)ベンゾフェノン(化合物(A−3))を得た(収率53%)。また、前記工程を下記反応式(22)に示す。
次に、攪拌羽根、温度計、窒素導入管をとりつけた500mlフラスコに、化合物(A−3)としての2,5−ジクロロ−4’−(テトラヒドロ−2−ピラニルチオ)ベンゾフェノン16.3g(44.4mmol)、化合物(A−3)としての4,4’−ジクロロベンゾフェノン・2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)―1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン重縮合物(数平均分子量11,200)6.55g(0.585mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロライド0.883g(1.35mmol)、ヨウ化ナトリウム0.877g(5.85mmol)、トリフェニルホスフィン4.72g(18mmol)、亜鉛7.06g(108mmol)をとり、真空乾燥した。乾燥窒素でフラスコ内を置換したあと、DMAc52mlを加え、反応液の温度が70〜90℃の範囲になるように制御して重合を行った。3時間後、DMAc200mlを加えて希釈し、不溶部を濾過して、重合体溶液の濾液を得た。この重合体溶液の濾液は化合物(A’−3)を含み、また、前記化合物(A’−3)はテトラヒドロ−2−ピラニル基を有すると推測される。前記重合体溶液の濾液を、濃塩酸10容量%を含むメタノール1.5リットルに注ぎ、重合体を沈殿させた。次に、濾過により沈殿物を分別した後、得られた固体を乾燥させて、チオール基を有する重合体(化合物(A−3))15.2gを得た。前記工程を下記反応式(23)に示す。反応式(23)において、d,e,fは正の整数である。
次に、化合物(A−3)15.2gをDMAc250mlに添加し、100℃に加熱しながら攪拌して溶解させた。次に、水素化リチウム1.06g(133mmol)を加え、2時間攪拌した。続いて、化合物(B−1)としてのプロパンスルトン16.2g(133mmol)を加え、8時間反応させた。次いで、前記反応液の不溶部を濾過した後、1M塩酸に注ぎ、重合体を沈殿させた。沈殿させた重合体を1M塩酸で洗浄した後、水洗水が中性になるまで蒸留水で洗浄した。この重合体を75℃で乾燥させて、粉末状の重合体としてスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体(化合物(4))19.9gを得た。前記工程を下記反応式(24)に示す。反応式(24)において、d,e,fは正の整数である。
次に、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体(化合物(4))を用いた以外は実施例1と全く同一にして膜−電極構造体を製造した。
次に、本実施例で得られたポリアリーレン系共重合体と、固体高分子電解質膜と、膜−電極構造体との物性を、実施例1と全く同一にして評価した。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を濃硫酸で処理して、スルホン化ポリエーテルエーテルケトンを得た。
次に、本比較例で得られたスルホン化ポリエーテルエーテルケトンを用いた以外は実施例1と全く同一にして膜−電極構造体を製造した。
次に、本実施例で得られたスルホン化ポリエーテルエーテルケトンと、固体高分子電解質膜と、膜−電極構造体との物性を、実施例1と全く同一にして評価した。結果を表1に示す。
表1から、各実施例で得られたスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体は、脂肪族スルホン酸基を備えるのでイオン交換容量が大であり、該ポリアリーレン系共重合体からなる固体高分子電解質膜は、優れたプロトン伝導度を備えていることが明らかである。
また、表1から、各実施例で得られたスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体は、前記脂肪族スルホン酸基が主鎖から離れた位置にあるために、耐熱水性、フェントン試薬耐性により示される耐酸化性に優れており、該ポリアリーレン系共重合体からなる固体高分子電解質膜を備える膜−電極構造体は、優れた発電性能を備えていることが明らかである。
本発明の膜−電極構造体の構成を示す説明的断面図。
符号の説明
1…固体高分子電解質膜、 2…電極触媒層、 3…ガス拡散層。

Claims (2)

  1. 固体高分子電解質膜を、触媒を含む1対の電極で挟持した固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体において、
    前記固体高分子電解質膜は、下記化合物(1)〜(4)からなる群から選択される1種のポリアリーレン系重合体からなり、
    前記電極は、前記触媒の全質量に対して20〜80質量%の範囲の担持率で白金または白金合金を担持させた触媒粒子と、該触媒粒子の質量に対して0.1〜3.0倍の範囲の質量のイオン導電性バインダーとを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。

  2. 下記化合物(1)〜(4)からなる群から選択される1種のポリアリーレン系重合体からなる固体高分子電解質膜を、触媒の全質量に対して20〜80質量%の範囲の担持率で白金または白金合金を担持させた触媒粒子と、該触媒粒子の質量に対して0.1〜3.0倍の範囲の質量のイオン導電性バインダーとを含む1対の電極で挟持した固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池。

JP2005042969A 2005-02-18 2005-02-18 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP4684678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042969A JP4684678B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
US11/331,118 US20060188768A1 (en) 2005-02-18 2006-01-13 Membrane-electrode assembly for use in solid polymer electrolyte fuel cell and solid polymer electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042969A JP4684678B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228628A JP2006228628A (ja) 2006-08-31
JP4684678B2 true JP4684678B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36913087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042969A Expired - Fee Related JP4684678B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060188768A1 (ja)
JP (1) JP4684678B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830610B2 (ja) * 2006-04-25 2011-12-07 Jsr株式会社 芳香族化合物及びスルホン化ポリアリーレン系重合体
US8557485B2 (en) * 2008-12-11 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Tungsten-containing hydrogen-storage materials for anodes of PEM fuel cells
JP6300934B2 (ja) * 2014-08-05 2018-03-28 田中貴金属工業株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
KR20160067720A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 주식회사 엘지화학 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
CN107001254B (zh) 2014-12-04 2019-11-05 株式会社Lg化学 卤代化合物、包含该卤代化合物的聚合物和包含该聚合物的聚合物电解质膜
WO2016089154A1 (ko) * 2014-12-04 2016-06-09 주식회사 엘지화학 중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
US10483576B2 (en) 2014-12-04 2019-11-19 Lg Chem, Ltd. Polymer electrolyte membrane
US10407521B2 (en) 2014-12-04 2019-09-10 Lg Chem, Ltd. Polymer and polymer electrolyte membrane comprising same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186143A (ja) * 2002-11-18 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極構造体の製造方法
JP2005036125A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403675A (en) * 1993-04-09 1995-04-04 Maxdem, Incorporated Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes
JP3737751B2 (ja) * 2001-12-20 2006-01-25 株式会社日立製作所 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂
JP4135558B2 (ja) * 2003-05-21 2008-08-20 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならび直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186143A (ja) * 2002-11-18 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極構造体の製造方法
JP2005036125A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006228628A (ja) 2006-08-31
US20060188768A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131216B2 (ja) ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005166557A (ja) 高分子電解質複合膜およびその製造法、ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005171052A (ja) プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜
JP4684678B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
EP1619739B1 (en) Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell
JP4068988B2 (ja) 電解膜−電極基板複合体の製造方法
JP4876410B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP4139967B2 (ja) ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4554568B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP5176261B2 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池
JP4671769B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体およびその製造方法
JP4955209B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP3822131B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2006179256A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP3651684B1 (ja) イオン交換膜
JP2005190675A (ja) 固体高分子電解質膜および固体高分子電解質型燃料電池
JP2006172861A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP4451237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4949009B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2010010007A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5510511B2 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池
JP2005149989A (ja) プロトン伝導膜およびそれを用いた直接メタノール型燃料電池
JP2006172863A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4684678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees