JP5312570B2 - 遷移金属触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法 - Google Patents

遷移金属触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5312570B2
JP5312570B2 JP2011501659A JP2011501659A JP5312570B2 JP 5312570 B2 JP5312570 B2 JP 5312570B2 JP 2011501659 A JP2011501659 A JP 2011501659A JP 2011501659 A JP2011501659 A JP 2011501659A JP 5312570 B2 JP5312570 B2 JP 5312570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
tert
palladium
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098428A1 (ja
Inventor
真人 小宮山
直樹 矢嶋
真行 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Priority to JP2011501659A priority Critical patent/JP5312570B2/ja
Publication of JPWO2010098428A1 publication Critical patent/JPWO2010098428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312570B2 publication Critical patent/JP5312570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、遷移金属触媒を用いたフェニル誘導体と複素環誘導体との新規なカップリング法を用いたフェニル置換複素環誘導体の製造方法に関するものである。更に詳細には、本発明は、例えば痛風、高尿酸血症治療剤等のキサンチンオキシダーゼ阻害剤として有用なフェニル置換複素環誘導体又はその中間体の優れた製造方法に関するものである。
痛風は高尿酸血症を基礎疾患とし、発作の寛解後は高尿酸血症の改善療法が行なわれる。高尿酸血症の治療薬は大別して尿酸排泄促進剤と尿酸合成阻害剤(キサンチンオキシダーゼ阻害剤)に分けられ、疾患の態様や程度に応じて適宜選択される。
キサンチンオキシダーゼ(XOD)阻害剤としては、2−フェニルチアゾール誘導体(特許文献1〜6、非特許文献1)、3−フェニルイソチアゾール誘導体(特許文献7、8)、フェニルピラゾール誘導体(特許文献9〜11)、2−フェニルオキサゾール誘導体(特許文献12)、フェニルヘテロアリール誘導体(特許文献13)が挙げられる。特許文献1〜12で記載されている特許文献記載の製造法は、反応を直線的に連続させた製造方法により複素環を構築していく方法で工程数が長い。特許文献13に記載されている製造法はフェニル環と複素環を直接カップリングして骨格を構築する方法で工程数が短い。しかしながら、この方法ではボロン化合物を製造する必要があるためコストが高く、短工程、低コストの製造方法という観点ではまだ十分とは言えないものである。
ボロン化合物を用いることなく、複素環上のC−H結合を直接フェニル環と結合させる製造法としては、触媒として、パラジウム(非特許文献2〜10)、ロジウム(非特許文献11)、イリジウム(非特許文献12)、銅(非特許文献13)、ニッケル(非特許文献14〜15)、コバルト(非特許文献16)、パラジウム−銅(非特許文献17〜19)、パラジウム−銀(非特許文献20)を用いたカップリングが報告されている。その中で、ニッケル触媒による製造法は、キサンチンオキシダーゼ(XOD)阻害剤であるフェニル置換複素環誘導体の合成法に関するものである(非特許文献9)。しかしながら、ニッケル触媒以外の金属触媒を用いて本発明のフェニル置換複素環誘導体を合成した例は報告されていない。また、いずれも基質面での制約、コスト面、収率面で満足できる反応ではない。
国際公開第92/09279号パンフレット 特開平6-293746号公報 特開平6-329647号公報 特開平6-345724号公報 特開平10-139770号公報 特開平11-60552号公報 特開昭57-85379号公報 特開平6-211815号公報 特開昭59-95272号公報 国際公開第98-18765号パンフレット 特開平10-310578号公報 特開平6-65210号公報 国際公開第2007-097403号パンフレット
Heterocycles 1998:47,857 J. Am. Chem. Soc. 2003:125,1700 J. Am. Chem. Soc. 2006:128,16496 Angew. Chem., Int. Ed. 2007:46,7996 J. Org. Chem. 2009:74,1826 Org. Lett. 2009:10(13), 2909 Tetrahedron Letters, 2008:49(6), 1045 Tetrahedron Letters, 2003:59(30), 5685 Bull. Chem. Soc. Jpn., 1998:71, 467 Chem. A. Eur. J., 2009:15(6), 1337 J. Am. Chem. Soc. 2008:130,14926 Chem. Comm. 2004:1926 J. Am. Chem. Soc. 2007:129(41),12404 Org. Lett. 2009:11(8), 1733 Org. Lett. 2009:11(8), 1737 Org. Lett. 2003:5(20), 3607 Tetrahedron, 2007:63(9), 1970 Org. Lett. 2004:6(12), 2011 J. Am. Chem. Soc. 2003:125,1700 Angew. Chem. Int. Ed. 2007:46,7996
本発明が解決しようとする課題は、前記公知製造法とは異なる、痛風・高尿酸血症治療剤等のキサンチンオキシダーゼ阻害剤であるフェニル置換複素環誘導体又はその中間体の、短工程の優れた製造法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、遷移金属化合物を使用して、フェニル誘導体のフェニル環と複素環誘導体上のC−H結合とを選択性良く直接カップリングできるという知見を得た。
すなわち本発明は、以下のものに関する。
[1]下記式(1)
Figure 0005312570
[式(1)において、
は、水素原子又はハロゲン原子を表し;
は、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ホルミル基、又はハロメチル基を表し;
Aは、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、フェニル基、フッ素原子(Xが結合手の場合に限る)、又は水酸基の保護基(Xが酸素原子の場合に限る)を表し、
Aは1〜3個の置換基で置換されていてもよく、かかる置換基は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cシクロアルキル基、フェニル基、フェノキシ基、及びピリジル基からなる群から選ばれる基を表し;
Xは、結合手(ただし、Aが、フェニル基、又はフッ素原子の場合に限る)、又は酸素原子を表し;
Yは、脱離基を表す。]
で表される化合物と、下記式(2)
Figure 0005312570
[式(2)において、
Hは、水素原子を表し;
Bは、下記式から選択される基を表し;
Figure 0005312570
は、COOR3a、又はCOR3bを表し;
3aは、水素原子、C〜Cアルキル基、又はカルボキシル基のエステル系保護基を表し;
3bは、隣接するカルボニル基とアミドを形成する、カルボキシル基のアミド系保護基を表し;
は、水素原子、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基を表し;
Wは、酸素原子、又は硫黄原子を表す。]
で表される化合物とを、遷移金属化合物存在下において反応させることによる、
下記式(3)
Figure 0005312570
[式(3)において、
A、X、R、及びRは式(1)の定義と同じであり、B、及びRは式(2)の定義と同じである。]で表されるフェニル置換複素環誘導体の製造法。
[2] Aが、C〜Cアルキル基である[1]記載の製造法。
[3] Aが、イソブチル基である[1]記載の製造法。
[4] Xが、酸素原子である[1]〜[3]のいずれかに記載の製造法。
[5] Rが、水素原子である[1]〜[4]のいずれかに記載の製造法。
[6] Rが、シアノ基である[1]〜[5]のいずれかに記載の製造法。
[7] Yが、ハロゲン原子、−OCO−(C〜Cアルキル基)、−OCO−(フェニル基)、−OSO−(C〜Cアルキル基)、−OSO−(フェニル基)、又はジアゾニウム基を表し、
Y中の、C〜Cアルキル基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよく、フェニル基は1〜3個の、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基で置換されていてもよい[1]〜[6]のいずれかに記載の製造法。
[8] Bが、以下の基で表される[1]〜[7]のいずれかに記載の製造法。
Figure 0005312570
[9] Rが、メチル基である[1]〜[8]のいずれかに記載の製造法。
[10] 遷移金属化合物が、0価の銅、又は1価の銅の塩である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法。
[11] 遷移金属化合物が、0価のパラジウム、又は1価もしくは2価のパラジウムの塩である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法。
[12] 遷移金属化合物が、0価のパラジウム、又は2価のパラジウムの塩である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法。
[13] 遷移金属化合物が、0価のコバルト、又は2価のコバルトの塩である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法
[14] 遷移金属化合物が、ヨウ化銅(I)(CuI)である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法。
[15] 遷移金属化合物が、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、プロピオン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CHCH))、2−メチルプロパン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CH(CH))、ピバル酸パラジウム(Pd(OPiv))、塩化パラジウム(II)(PdCl)、臭化パラジウム(I)(PdBr)、又は水酸化パラジウム(II)(Pd(OH))である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法。
[16] 遷移金属化合物が、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、プロピオン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CHCH))、2−メチルプロパン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CH(CH))、又はピバル酸パラジウム(Pd(OPiv))である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法。
[17] 遷移金属化合物が、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、塩化パラジウム(II)(PdCl)、又は水酸化パラジウム(II)(Pd(OH))である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法。
[18] 遷移金属化合物が、酢酸コバルト(II)(Co(OAc))である[1]〜[9]のいずれかに記載の製造法。
[19] 反応中、さらに遷移金属化合物に配位し得る配位子が存在する[1]〜[18]のいずれかに記載の製造法。
[20] 該配位子が、トリフェニルホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、ジ(tert−ブチル)メチルホスフィン、tert−ブチルジシクロヘキシルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、フェナントロリン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、又はそれらの塩である[19]記載の製造法。
[21] 該配位子が、トリフェニルホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、ジ(tert−ブチル)メチルホスフィン、tert−ブチルジシクロヘキシルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、フェナントロリン、又は1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンである[19]記載の製造法。
[22] 該配位子が、トリフェニルホスフィン、フェナントロリン、又は1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンである[19]記載の製造法。
[23] 該配位子が、ホスフィン系配位子である[19]記載の製造法。
[24] 該配位子が、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、tert−ブチルジシクロヘキシルホスフィン、ジ(tert−ブチル)メチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、又はそれらの塩である[23]記載の製造法。
[25] 該配位子が、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、tert−ブチルジシクロヘキシルホスフィン、ジ(tert−ブチル)メチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、又はトリ(シクロヘキシル)ホスフィンである[23]記載の製造法。
[26] 反応中、さらに塩基が存在する[1]〜[25]のいずれかに記載の製造法。
[27] 該塩基が、tert−ブトキシリチウムである[26]記載の製造法。
[28] 該塩基が、炭酸カリウム、又は炭酸セシウムである[26]記載の製造法。
[29] 反応中、さらに銀塩が存在する[1]〜[28]のいずれかに記載の製造法。
[30] 該銀塩が、炭酸銀である[29]記載の製造法。
[31] 反応中、さらにC〜C12のカルボン酸又はその塩が存在する[1]〜[30]のいずれかに記載の製造法。
[32] 反応中、さらにC〜Cのカルボン酸又はその塩が存在する[1]〜[30]のいずれかに記載の製造法。
[33] 該カルボン酸又はその塩が、2−メチルプロパン酸、ピバル酸、又はそれらの塩である[32]記載の製造法。
[34] 該カルボン酸又はその塩が、ピバル酸である[32]記載の製造法。
本発明によれば、遷移金属触媒を用いて、フェニル誘導体(式(1)で表される化合物)と複素環誘導体(式(2)で表される化合物)とを選択的にカップリング反応することにより、短工程で、フェニル置換複素環誘導体(式(3)で表される化合物)を得ることができる。
また、短工程であることから、フェニル置換複素環誘導体(式(3)で表される化合物)を高収率かつ低コストで製造することができる。
本明細書で単独又は組み合わせて用いられる用語を以下に説明する。特段の記載がない限り、各置換基の説明は、各部位において共通するものとする。なお、置換基及び変数の組み合わせは、そのような組み合わせが化学的に安定な化合物をもたらす場合にだけ許される。置換基自身が2個以上の基で置換される場合、これらの多数の基は、安定な構造が生じる限り、同じ炭素又は異なる炭素に存在し得る。
本発明において「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を意味する。
本発明において「C〜Cアルキル基」とは、炭素数が1〜8個の飽和の直鎖又は分岐状脂肪族炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、及びn−オクチル基等が挙げられる。
本発明において「C〜Cアルコキシ基」とは、「C〜Cアルキル基」とオキシ基とからなる基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、及びtert−ブチルオキシ基等が挙げられる。
本発明において「C〜Cシクロアルキル基」とは、3〜6個の炭素原子からなる環状アルキル基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基等が挙げられる。
本発明において「C〜Cアルキルチオ基」とは、「C〜Cアルキル基」とチオ基とからなる基を意味し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、及びtert−ブチルチオ基等が挙げられる。
本発明において「ハロメチル基」とは、1個以上のハロゲン原子で置換されたメチル基を意味し、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基、クロロメチル基、トリブロモメチル基、ジブロモメチル基、及びブロモメチル基等が挙げられる。
本発明において、「脱離基」とは、置換反応又は脱離反応等において、反応基質から離れていく原子又は原子団を意味する。かかる「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子、−OCO−(C〜Cアルキル基)、−OCO−(フェニル基)、−OSO−(C〜Cアルキル基)、−OSO−(フェニル基)、又はジアゾニウム基(−N≡N)等が挙げられる。また、脱離基を構成する、C〜Cアルキル基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよく、フェニル基は1〜3個の、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基で置換されていてもよい。ただし、これらに限定されない。
「水酸基の保護基」とは、水酸基を保護する基を意味する。このような「水酸基の保護基」は、当技術分野に周知であるが、エーテル系保護基、シリルエーテル系保護基、エステル系保護基、カルボナート系保護基、ホスフィン系保護基、スルホナート系保護基等に分類され、例えば、ベンジルオキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、フェニルチオメチル基、フェナシルメチル基、4−ブロモフェナシルメチル基、シクロプロピルメチル基、アリル基、プロパルギル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、オルト−ニトロベンジル基、4−(ジメチルアミノ)カルボニルベンジル基、4−メチルスルフィニルベンジル基、9−アントラニルメチル基、4−ピコリル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ホルミル基、−(C=O)−(C〜Cアルキル基)、ベンゾイル基、4−オキソ−ペンタノイル基、ピバロイル基、メチルエステル基、1−アダマンチルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、4−メチルスルフィニルベンジルオキシカルボニル基、2,4−ジメチルペント−3−イルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、−(C=O)NH−(C〜Cアルキル基)、メタンスルホニル基、及びトルエンスルホニル基等、グリーン(T.W.Greene)及びウッツ(P.G.M.Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1994年)、(第4版、2006年)」のフェノールの保護基に記載される基等を挙げることができる。ただし、ここに例示した基に限定されず、水酸基の保護基として利用される基であればよい。ここで、Aとしての水酸基の保護基は、Xが酸素原子の場合に水酸基の保護基として用いられるものである。例えば、ベンジル基が保護基の場合、A−X−はPhCH−O−となる。
本発明における「カルボキシル基のエステル系保護基」とは、保護するカルボキシル基の酸素原子と結合し、エステルを形成する、カルボキシル基を保護する基を意味する。このような「カルボキシル基のエステル系保護基」としては、例えば、C〜Cアルキル基、9−フルオレニルメチル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、メトキシエトキシメチル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基、フェニルアセトキシメチル基、トリイソプロピルシリルメチル基、パラ−ブロモフェナシル基、α−メチルフェナシル基、パラ−メトキシファナシル基、デシル基、カルボキサミドメチル基、パラ−アゾベンゼンカルボキサミドメチル基、N−フタルイミドメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ハロエチル基、ω−クロロアルキル基、2−(トリエチルシリル)エチル基、2−メチルチオエチル基、1,3−ジチアニル−2−メチル基、2−(パラ−ニトロフェニルスルフェニル)エチル基、2−(パラ−トルエンスルホニル)エチル基、2−(2‘−ピリジル)エチル基、2−(パラ−メトキシフェニル)エチル基、2−(ジフェニルホスフィノ)エチル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、2−(4−アセチル−2−ニトロフェニル)エチル基、2−シアノエチル基、ジシクロプロピルメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、メタリル基、2−メチルブト−3−エン−2−イル基、3−メチルブト−2−(プレニル)基、3−ブテン−1−イル基、4−(トリメチルシリル)−2−ブテン−1−イル基、シンナミル基、α−メチルシンナミル基、プロプ−2−インイル(プロパルギル)基、フェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェニル基、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メトキシフェニル基、パラ−(メチルチオ)フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ベンジル基、トリフェニルメチル基、ジフェニルメチル基、ビス(オルト−ニトロフェニル)メチル基、9−アントラニルメチル基、2−(9,10−ジオキソ)アントラニルメチル基、5−ジベンゾスベリル基、1−ピレニルメチル基、2−(トリフルオロメチル)−6−クロモニルメチル基、2,4,6−トリメチルベンジル基、パラ−ブロモベンジル基、オルト−ニトロベンジル基、パラ−ニトロベンジル基、パラ−メトキシベンジル基、2,6−ジメトキシベンジル基、4−(メチルスルフィニル)ベンジル基、4−スルホベンジル基、4−アジドメトキシベンジル基、ピペロニル基、4−ピコニル基、パラ−P−ベンジル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、ジ−(tert−ブチル)メチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、C〜Cアルキルチオ基、オキサゾール基、2−アルキル−1,3−オキサゾリン基、4−アルキル−5−オキソ−1,3−オキサゾリジン基、2,2−ビストリフルオロメチル−4−アルキル−5−オキソ−1,3−オキサゾリジン基、5−アルキル−4−オキソ−1,3−ジオキソラン基、及びジオキサノン基等、グリーン(T.W.Greene)及びウッツ(P.G.M.Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1994年)、(第4版、2006年)」のカルボキシル基のエステル系保護基に記載される基を挙げることができる。ただし、ここに例示した基に限定されず、カルボキシル基の保護基として利用される基であればよい。
本発明における「カルボキシル基のアミド系保護基」とは、保護するカルボキシル基のカルボニル炭素原子に結合し、アミドを形成する、カルボキシル基を保護する基を意味する。このような「カルボキシル基のアミド系保護基」としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、5,6−ジヒドロフェナントリジル基、オルト−ニトロフェニルアミノ基、N−7−ニトロインドリル基、N−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、N−フェニルヒドラジル基、及びN,N’−ジイソプロピルヒドラジル基等、グリーン(T.W.Greene)及びウッツ(P.G.M.Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1994年)、(第4版、2006年)」のカルボキシル基の保護基に記載される基を挙げることができる。ただし、ここに例示した基に限定されず、カルボキシル基の保護基として利用されるアミノ基であればよい。
本発明のうち、例えば「C」等の「C」は炭素原子を表し、その後に付く数字は炭素数を表す。例えば、「C〜C」は炭素数1から炭素数6までの範囲を表す。もちろんであるが、本発明において、炭素数が異なれば、その炭素数を有するその基を意味することとなる。例えば、「C〜Cアルキル基」は、「C〜Cアルキル基」で定義するアルキル基の炭素数が1から4であるものを意味する。他の基における炭素数の扱いも同様である。
本発明における「ジアゾニウム基」は塩を形成し得る。かかる塩としては、フッ化塩、塩化塩、臭化塩、ヨウ化塩、及びテトラフルオロボラン塩等を挙げることができる。
本発明で使用する略称は以下の通りである。
TfO:トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、MsO:メタンスルホニルオキシ基、TsO:トルエンスルホニルオキシ基、Me:メチル基、Et:エチル基、n−Pr:n−プロピル基、i−Pr:イソプロピル基、i−Bu:イソブチル基、t−Bu:tert−ブチル基、MeO:メトキシ基、Ph:フェニル基、OAc:アセチルオキシ基、4−MeO−Ph:4−メトキシ−フェニル基、Cy:シクロヘキシル基、Piv:ピバロイル基

本発明は、前記式(1)
Figure 0005312570
で表される化合物と、下記式(2)
Figure 0005312570
で表される化合物とを、遷移金属化合物存在下において反応させることによる、下記式(3)
Figure 0005312570
で表されるフェニル置換複素環誘導体を製造する方法に関する。
前記式(1)及び(3)中、Rは、水素原子、又はハロゲン原子を表す。
における「ハロゲン原子」としては、塩素原子、又はフッ素原子が好ましく、さらにはフッ素原子が好ましい。
全体としては、水素原子が好ましい。
前記式(1)及び(3)中、Rは、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ホルミル基、又はハロメチル基を表す。
における「ハロゲン原子」としては、臭素原子が好ましい。
における「ハロメチル基」としては、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、又はトリフルオロメチル基が好ましい。
全体としては、シアノ基、ニトロ基、又はホルミル基が好ましく、中でもシアノ基が好ましい。
前記式(1)及び(3)中、Aは、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、フェニル基、フッ素原子(Xが結合手の場合に限る)、又は水酸基の保護基(Xが酸素原子の場合に限る)を表す。ここで、Aとしての水酸基の保護基は、Xが酸素原子である場合に水酸基の保護基として用いられるものである。例えば、保護基がベンジル基の場合、A−X−はPhCH−O−となる。
また、Aは、1〜3個の置換基で置換されていてもよく、かかる置換基は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cシクロアルキル基、フェニル基、フェノキシ基、及びピリジル基からなる群から選ばれる基を表す。
Aにおける「C〜Cアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、又はネオペンチル基が好ましく、中でもイソブチル基、又はネオペンチル基が好ましく、さらにはイソブチル基が好ましい。
A全体としては、C〜Cアルキル基が好ましい。
前記式(1)及び(3)中、Xは、結合手(ただし、Aが、フェニル基、又はフッ素原子の場合に限る。)、又は酸素原子を表す。中でも、酸素原子が好ましい。
前記式(1)中、Yは、脱離基を表す。中でも、ハロゲン原子、−OCO−(C〜Cアルキル基)、−OCO−(フェニル基)、−OSO−(C〜Cアルキル基)、−OSO−(フェニル基)、又はジアゾニウム基が好ましい。
Yとしての脱離基が、「−OCO−(C〜Cアルキル基)」、又は「−OSO−(C〜Cアルキル基)」である場合、かかるY中の「C〜Cアルキル基」としては、メチル基が好ましい。
Yとしての脱離基が「−OCO−(C〜Cアルキル基)」、又は「−OSO−(C〜Cアルキル基)」である場合、かかるY中の「C〜Cアルキル基」は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。かかる「ハロゲン原子」としては、フッ素原子が好ましく、特に3個のフッ素原子で置換されていることが好ましい。
Yとしての脱離基が「−OCO−(フェニル基)」、又は「−OSO−(フェニル基)」である場合、かかるY中の「フェニル基」は1〜3個の、ハロゲン原子又はC〜Cアルキル基で置換されていてもよい。かかる「C〜Cアルキル基」としては、メチル基が好ましい。
Yとしての脱離基が「ハロゲン原子」である場合、「ハロゲン原子」としては、ヨウ素原子、臭素原子、又は塩素原子が好ましく、中でもヨウ素原子、又は臭素原子が好ましい。
「ジアゾニウム基」は塩を形成し得る。Yとしての脱離基が「ジアゾニウム基」を表す場合、「ジアゾニウム基」の塩としては、テトラフルオロボラン塩が好ましい。
Y全体としては、ヨウ素原子、臭素原子、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が好ましい。
前記式(2)中、Hは、水素原子を表す。
前記式(2)及び(3)中、Bは、下記式から選択される基を表す。なお、下記の各式の右側の結合手はRに結合するものであり、左側の結合手は、式(2)では水素原子に、式(3)ではフェニル基に結合するものである。
Figure 0005312570
中でも、以下の基が好ましい。
Figure 0005312570
前記式(2)及び(3)中、Rは、COOR3a、又はCOR3bを表す。
3aは、水素原子、C〜Cアルキル基、又はカルボキシル基のエステル系保護基を表す。ここで、R3aとしてのカルボキシル基のエステル系保護基は、R3aが置換するカルボキシル基を保護するものである。
3aとしては、水素原子、又はC〜Cアルキル基が好ましい。
3bは、隣接するカルボニル基とアミドを形成する、カルボキシル基のアミド系保護基を表す。
全体としては、COOR3aが好ましい。
前記式(2)及び(3)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はC〜Cアルキル基を表す。
における「ハロゲン原子」としては、フッ素原子が好ましい。
における「C〜Cアルキル基」としては、メチル基が好ましい。
全体としては、C〜Cアルキル基が好ましく、中でもメチル基が好ましい。
前記式(2)及び(3)中、Wは、酸素原子、又は硫黄原子を表す。
前記式(3)において、A、X、R、Rの定義及び好ましい基は、式(1)のものとそれぞれ同じであり、B、Rの定義及び好ましい基は式(2)のものとそれぞれ同じである。
式(1)に表される化合物の具体的な例を表1〜4に、式(2)に表される化合物の具体的な例を表5〜7に、列挙する。ただし、式(1)及び式(2)に表される化合物は、かかる具体例に限定されるものではない。
Figure 0005312570
Figure 0005312570
Figure 0005312570
Figure 0005312570
Figure 0005312570
Figure 0005312570
Figure 0005312570
本発明の製造法は、触媒として遷移金属化合物を用いることが特徴である。本発明の製造法において、使用する遷移金属化合物における遷移金属はニッケル以外であり、銅、パラジウム、コバルト、鉄、ロジウム、ルテニウム、及びイリジウム等が挙げられる。中でも、銅、パラジウム、又はコバルトが好ましい。銅においては、0価のCu(0)、1価のCu(I)、及び2価のCu(II)が挙げられ、0価のCu(0)、又は1価のCu(I)が好ましい。パラジウムにおいては、0価のPd(0)、1価のPd(I)、又は2価のPd(II)が好ましい。コバルトにおいては、0価のCo(0)、1価のCo(I)、2価のCo(II)、及び3価のCo(III)が挙げられ、0価のCo(0)、1価のCo、又は2価のCo(II)が好ましい。鉄においては、0価のFe(0)、2価のFe(II)、及び3価のFe(III)が挙げられ、2価のFe(II)、又は3価のFe(III)が好ましい。ロジウムとしては、0価のRh(0)、又は1価のRh(I)が好ましい。ルテニウムとしては、0価のRu(0)、又は2価のRu(II)が好ましい。イリジウムとしては、0価のIr(0)、1価のIr(I)、2価のIr(II)、3価のIr(III)、及び4価のIr(IV)が挙げられ、3価のIr(III)が好ましい。
Cu(I)の塩としては、塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、酢酸銅(I)、テトラフルオロホウ酸銅、チオフェン−2−カルボン酸銅、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
Cu(II)の塩としては、フッ化銅(II)、塩化銅(II)、臭化銅(II),ヨウ化銅(II)、酢酸銅(II)、ギ酸銅(II)、水酸化銅(II)、硝酸銅(II)、炭酸銅(II)、銅(II)アセチルアセトナート、ホウ酸銅(II)、シュウ酸銅(II)、フタル酸銅(II)、酒石酸銅(II)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)、安息香酸銅(II)、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
中でも、ヨウ化銅(I)(CuI)が好ましい。
Pd(I)の塩としては、ジブロモジパラジウム(I)、及びその水和物等が挙げられる。
Pd(II)の塩としては、酢酸パラジウム(II)、プロピオン酸パラジウム(II)、ブタン酸パラジウム(II)、2−メチルプロパン酸パラジウム(II)、3−メチルブタン酸パラジウム(II)、2−メチルブタン酸パラジウム(II)、2−エチルブタン酸パラジウム(II)、ピバル酸パラジウム(II)、3,3−ジメチルブタン酸パラジウム(II)、2,2,3,3−テトラメチルブタン酸パラジウム(II)、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ヨウ化パラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナート、過塩素酸パラジウム(II)、クエン酸パラジウム(II)、シュウ酸パラジウム(II)、シクロヘキサン酪酸パラジウム(II)、安息香酸パラジウム(II)、ステアリン酸パラジウム(II)、スルファミンパラジウム(II)、炭酸パラジウム(II)、チオシアン酸パラジウム(II)、トリフルオロメタンスルホン酸パラジウム(II)、ビス( 4 ‐ジエチルアミノジチオベンジル)パラジウム(II)、シアン化パラジウム(II)、フッ化パラジウム(II)、ホウ化パラジウム(II)、ホウ酸パラジウム(II)、次亜リン酸パラジウム(II)、硫酸アンモニウムパラジウム(II)、水酸化パラジウム(II)、シクロペンタジエニルパラジウム(II)、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。中でも、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、プロピオン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CHCH))、2−メチルプロパン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CH(CH))、ピバル酸パラジウム(II)(Pd(OPiv))、塩化パラジウム(II)(PdCl)、臭化パラジウム(I)(PdBr)、又は水酸化パラジウム(II)(Pd(OH))が好ましく、特に酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、プロピオン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CHCH))、2−メチルプロパン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CH(CH))、又はピバル酸パラジウム(Pd(OPiv))が好ましい。
コバルト(II)の塩としては、酢酸コバルト(II)、硝酸コバルト(II)、塩化コバルト(II)、臭化コバルト(II)、ヨウ化コバルト(II)、コバルト(II)アセチルアセトナート、過塩素酸コバルト(II)、クエン酸コバルト(II)、シュウ酸コバルト(II)、フマル酸コバルト(II)、グルコン酸コバルト(II)、安息香酸コバルト(II)、乳酸コバルト(II)、ステアリン酸コバルト(II)、スルファミン酸コバルト(II)、炭酸コバルト(II)、チオシアン酸コバルト(II)、フッ化コバルト(II)、リン酸コバルト(II)、硫酸コバルト(II)、水酸化コバルト(II)、硫化コバルト(II)、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。中でも、酢酸コバルト(II)(Co(OAc))が好ましい。
コバルト(III)の塩としては、フッ化コバルト(III)、塩化コバルト(III)、臭化コバルト(III)、ヨウ化コバルト(III)、コバルト(III)アセチルアセトナート、硫酸コバルト(III)、硝酸コバルト(III)、リン酸コバルト(III)、過塩素酸コバルト(III)、クエン酸コバルト(III)、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
鉄(II)の塩としては、フッ化鉄(II)、塩化鉄(II)、臭化鉄(II)、ヨウ化鉄(II)、硫酸鉄(II)、硝酸鉄(II)、シュウ酸鉄(II)、フマル酸鉄(II)、酢酸鉄(II)、乳酸鉄(II)、グルコン酸鉄(II)、安息香酸鉄(II)、ステアリン酸鉄(II)、鉄(II)アセチルアセトナート、硫化鉄(II)、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
鉄(III)の塩としては、フッ化鉄(III)、塩化鉄(III)、臭化鉄(III)、ヨウ化鉄(III)、硫酸鉄(III)、リン酸鉄(III)、過塩素酸鉄(III)、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
ロジウム(I)の塩としては、塩化ロジウム(I)、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
ルテニウム(II)の塩としては、塩化ルテニウム(II)、及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
イリジウム(III)の塩としては、塩化イリジウム(III)、臭化イリジウム(III)、酢酸イリジウム(III)、イリジウム(III)カルボニル、アセチルアセトナトイリジウム(III)、ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム、ペンタクロロニトロシルルイリジウム(III)カリウム、2,4−ペンタンジオン酸イリジウム(III)、ペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)ジクロリドニ量体、二塩化(ペンタメチルシクロペンタジエニル)イリジウム(III)ニ量体、[(ペンタメチルシクロペンタジエニル)塩化水素イリジウム]二量体及びこれらの水和物、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
これらの遷移金属化合物は、混合物として使用してもよい。
これら遷移金属化合物のうち、特に好ましい金属種としては、パラジウムである。
これら遷移金属化合物としては、配位子を事前に配位させた化合物を使用してもよい。そのような配位子が配位した遷移金属化合物としては、例えば、以下の遷移金属化合物が挙げられる。ただし、この限りではない。
Figure 0005312570
本発明の製造法において、遷移金属化合物とともに、遷移金属に配位し得る配位子を存在させてもよい。反応中、遷移金属化合物に配位し得る配位子が存在することにより、フェニル誘導体のフェニル環と複素環誘導体上のC−H結合とを選択性が良くカップリングでき、式(3)で表される化合物の収率を上げることができる。かかる本発明の製造法に使用する配位子としては、カルボン酸系、アミド系、ホスフィン系、オキシム系、スルフィド系、スルホン酸系、1,3−ジケトン系、シッフ塩基系、オキサゾリン系、ジアミン系、炭化水素系、一酸化炭素、及びカルベン系の配位子等が挙げられる。ただし、この限りではない。配位子における配位原子は窒素原子、リン原子、酸素原子及び硫黄原子等であり、配位子には配位原子を1箇所のみ有する単座配位子と2箇所以上を有する多座配位子がある。炭化水素系、一酸化炭素、カルベン系に関しては、炭素原子を配位原子とする。これら配位子は塩として使用してもよい。
単座の配位子としては、PRで表されるホスフィン系配位子(ここで、R、R、及びRは、それぞれ独立して、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cシクロアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、フェノキシ基、フリル基を表す。C〜Cシクロアルキル基はさらにC〜Cアルキル基で置換されてもよい。フェニル基はさらにメチル基、スルホン酸またはその塩で置換されてもよい。ビフェニル基はさらにそれぞれ独立して、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、ジメチルアミノ基で置換されてもよい。)、トリエチルアミン、及びピリジン等が挙げられる。
PRで表されるホスフィン系配位子としては、例えば、tert−ブチルジシクロヘキシルホスフィン、イソブチルジシクロヘキシルホスフィン、(n−ブチル)ジシクロヘキシルホスフィン、イソプロピルジシクロヘキシルホスフィン、(n−プロピル)ジシクロヘキシルホスフィン、エチルジシクロヘキシルホスフィン、メチルジシクロヘキシルホスフィン、シクロプロピルジシクロヘキシルホスフィン、シクロブチルジシクロヘキシルホスフィン、tert−ブチルジシクロオクチルホスフィン、tert−ブチルジシクロヘプチルホスフィン、tert−ブチルジシクロペンチルホスフィン、tert−ブチルジシクロブチルホスフィン、tert−ブチルジシクロプロピルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ(n−プロピル)ホスフィン、トリ(イソプロピル)ホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリ(n−ブチル)ホスフィン、トリ(n−オクチル)ホスフィン、トリ(シクロオクチル)ホスフィン、トリ(シクロヘプチル)ホスフィン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、トリ(シクロペンチル)ホスフィン、トリ(シクロブチル)ホスフィン、トリ(シクロプロピル)ホスフィン、ジ(tert−ブチル)メチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)エチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)n−プロピルホスフィン、ジ(tert−ブチル)イソプロピルホスフィン、ジ(tert−ブチル)n−ブチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)イソブチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)ネオペンチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(オルト−トルイル)ホスフィン、トリ(メシチル)ホスフィン、トリ(フェノキシ)ホスフィン、トリ−(2−フリル)ホスフィン、トリメトキシホスフィン、トリエトキシホスフィン、トリ(n−プロピルオキシ)ホスフィン、トリ(イソプロピルオキシ)ホスフィン、トリ(n−ブチルオキシ)ホスフィン、トリ(イソブチルオキシ)ホスフィン、トリ(tert−ブチルオキシ)ホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、ジ(イソブチル)シクロヘキシルホスフィン、ジ(n−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、ジ(イソプロピル)シクロヘキシルホスフィン、ジ(n−プロピル)シクロヘキシルホスフィン、ジエチルシクロヘキシルホスフィン、ジメチルシクロヘキシルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロペンチルホスフィン、ジ(イソブチル)シクロペンチルホスフィン、ジ(n−ブチル)シクロペンチルホスフィン、ジ(イソプロピル)シクロペンチルホスフィン、ジ(n−プロピル)シクロペンチルホスフィン、ジエチルシクロペンチルホスフィン、ジメチルシクロペンチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロオクチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘプチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロペンチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロブチルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロプロピルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジ(n−プロピル)フェニルホスフィン、ジ(イソプロピル)フェニルホスフィン、ジ(n−ブチル)フェニルホスフィン、ジ(イソブチル)フェニルホスフィン、ジ(tert−ブチル)フェニルホスフィン、ジシクロオクチルフェニルホスフィン、ジシクロヘプチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジシクロペンチルフェニルホスフィン、ジシクロブチルフェニルホスフィン、ジシクロプロピルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシル−(パラ−トルイル)−ホスフィン、ジシクロヘキシル−(オルト−トルイル)ホスフィン、ジシクロヘキシル−(パラ−トルイル)ホスフィン、ジシクロヘキシル−(2,4,6−トリメチルフェニル)ホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、(n−プロピル)ジフェニルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、(n−ブチル)ジフェニルホスフィン、イソブチルジフェニルホスフィン、(tert−ブチル)ジフェニルホスフィン、シクロオクチルジフェニルホスフィン、シクロヘプチルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、シクロペンチルジフェニルホスフィン、シクロブチルジフェニルホスフィン、シクロプロピルジフェニルホスフィン、ビス(パラ−スルホナートフェニル)フェニルホスフィンカリウム、cBRIDP、BippyPhos、TrippyPhos、XPhos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)、t−Bu−XPhos、JohnPhos、Cy−JohnPhos、MePhos、t−Bu−MePhos、DavePhos、t−Bu−DavePhos、SPhos、RuPhos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)、cataCXium A、cataCXium ABn、cataCXium PtB、cataCXium PCy、cataCXium POMetB、cataCXium POMeCy、cataCXium PIntB、cataCXium PInCy、cataCXium PICy、Q−Phos、JOSIPHOS等、及びこれらの混合物が挙げられる。
Figure 0005312570
二座の配位子としては、2,2’−ビピリジル、4,4’−(tert−ブチル)ビピリジル、フェナントロリン、2,2’−ビピリミジル、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、2−(ジメチルアミノ)エタノール、テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、2−アミノメチルピリジン、(NE)−N−(ピリジン−2−イルメチリデン)アニリン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(tert−ブチル)フェロセン、ジフェニルホスフィノメタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、1,2−ビス(ジペンタフルオロフェニルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、1,3−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)プロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、1,5−シクロオクタジエン、BINAP、BIPHEMP、PROPHOS、DIOP、DEGUPHOS、DIPAMP、DuPHOS、NORPHOS、PNNP、SKEWPHOS、BPPFA、SEGPHOS、CHIRAPHOS、DPEphos、Xantphos等、及びこれらの混合物が挙げられる。
Figure 0005312570
BINAPとしては、BINAPの誘導体も含まれ、具体例としては、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−パラ−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−パラ−第3級ブチルフェニルホスフィノ) −1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−メタ−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−3,5−ジメチルフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−パラ−メトキシフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−ジ(β−ナフチル)ホスフィノ−2’−ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル、及び2−ジフェニルホスフィノ−2’−ジ( p パラ−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−ビナフチル等が挙げられる。
BIPHEMPとしては、BIPHEMPの誘導体も含まれ、具体例としては、2,2’−ジメチル−6,6’−ビス(ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ジメチル−6,6’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−6,6’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’,4,4’−テトラメチル−6,6‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ジメトキシ−6,6’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメトキシ−6,6’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’,4,4’−テトラメチル−3,3’ジメトキシ−6,6’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ジメチル−6,6’−ビス(ジ−パラ−トリルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、2,2’−ジメチル−6,6’−ビス(ジ−パラ−tert−ブチルフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、及び2,2’,4,4’−テトラメチル−3,3’−ジメトキシ−6,6’−ビス(ジ−パラ−メトキシフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル等が挙げられる。
本発明の反応に使用する配位子は、塩として使用してもよく、そのような塩として、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、及びテトラフルオロホウ酸塩等が挙げられる。
パラジウム触媒を用いる場合、配位子としては、ホスフィン系配位子が好ましい。中でも、PRで表されるホスフィン系配位子が好ましい。具体的には、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、tert−ブチルジシクロヘキシルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、ジ(tert−ブチル)メチルホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、又はそれらの塩が好ましく、さらにはトリ(tert−ブチル)ホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、又はそれらの塩が好ましく、特にジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、又はその塩が好ましい。
配位子を事前に配位させる場合も、好ましい配位子をパラジウムに配位子させて使用することができる。
配位子は、混合物として使用してもよい。また、配位子は、事前に遷移金属化合物に配位させて使用することもできる。なお、本発明の反応に使用する配位子は、場合によっては使用しなくてもよい。
本発明の製造法は、遷移金属化合物とともに塩基を併用してもよい。塩基を併用することにより、式(3)で表される化合物の収率を上げることができる。このような本発明の製造法に用いる塩基としては、特に限定されないが、中でも、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、リン酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等、C〜Cのアルコキシドの金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩)、C〜Cのアルキルアニオンの金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩)、テトラ(C〜Cのアルキル)アンモニウム塩(フッ化物塩、塩化物塩、臭化物塩)、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、又はイミダゾール等が好ましい。
本発明の製造法に用いる塩基としての「C〜Cのアルコキシドの金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩)」における「C〜Cのアルコキシド」としては、メトキシド、エトキシド、n−プロピルオキシド、イソプロピルオキシド、n−ブチルオキシド、イソブチルオキシド、tert−ブチルオキシド、n−ペンチルオキシド、イソペンチルオキシド、ネオペンチルオキシド、1−メチルプロピルオキシド、n−ヘキシルオキシド、イソヘキシルオキシド、1,1−ジメチルブチルオキシド、2,2−ジメチルブチルオキシド、及び3,3−ジメチルブチルオキシド等が挙げられる。また、これらの混合物を用いてもよい。
本発明の反応に用いる塩基としての「C〜Cのアルキルアニオンの金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩)」における「C〜Cのアルキルアニオン」としては、メチルアニオン、エチルアニオン、n−プロピルアニオン、イソプロピルアニオン、n−ブチルアニオン、イソブチルアニオン、tert−ブチルアニオン、n−ペンチルアニオン、イソペンチルアニオン、ネオペンチルアニオン、1−メチルプロピルアニオン、n−ヘキシルアニオン、イソヘキシルアニオン、1,1−ジメチルブチルアニオン、2,2−ジメチルブチルアニオン、及び3,3−ジメチルブチルアニオン等が挙げられる。また、これらの混合物を用いてもよい。
パラジウム触媒を用いる場合、塩基としては、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、又はフッ化 テトラn−ブチルアンモニウムが好ましく、特に、炭酸カリウム、又は炭酸セシウムが好ましい。
銅触媒を用いる場合の好ましい塩基は、リン酸カリウムであり、コバルト触媒を用いる場合の好ましい塩基はフッ化セシウムである。
本発明の反応に使用する塩基は、場合によっては使用しなくてもよい。
本発明の製造法は、遷移金属化合物とともに遷移金属を還元する還元剤を併用してもよい。例えば、亜鉛等が挙げられる。
本反応の製造法において、銀塩を添加してもよい。銀塩を添加することにより、式(3)で表される化合物の収率をさらに上げることができる。かかる銀塩としては、例えば、炭酸銀等が挙げられる。
本反応の製造法において、C〜C12のカルボン酸又はその塩を添加してもよい。C〜C12のカルボン酸又はその塩を添加することにより、式(3)で表される化合物の収率、及び/又は反応速度をさらに上げることができる。これらのC〜C12のカルボン酸又はその塩は混合物を用いてもよい。C〜C12のカルボン酸は、カルボキシル基の炭素を含めて炭素数が1〜12個のものであり、ハロゲン原子、オキソ基、エーテル結合を含んでもよい。例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、2−メチルプロパン酸、ペンタン酸、3−メチルブタン酸、2−メチルブタン酸、ピバル酸、3,3−ジメチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−メチルヘプタン酸、ペンタンカルボン酸、ヘキサン酸、4−メチルペンタン酸、3,3−ジメチルブタン酸、2−エチルブタン酸、2-メチルペンタン酸、3−メチルペンタン酸、2,2−ジメチルブタン酸、2,3−ジメチルブタン酸、ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、3−メチルヘキサン酸、4−メチルヘキサン酸、5−メチルヘキサン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、2,3,3−トリメチルブタン酸、オクタン酸、2−プロピルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、2-メチルヘプタン酸、3−メチルヘプタン酸、4−メチルヘプタン酸、6−メチルヘプタン酸、2,2−ジメチルヘプタン酸、3−メチルヘプタン酸、2,2−ジエチルブタン酸、2,2,4−トリメチルペンタン酸、2-メチルオクタン酸、2−メチルウンデカン酸、2-メチルノナン酸、α−メチルシンナミル酸、シクロプロピル酢酸、3−シクロプロピルプロピオン酸、シクロブチル酢酸、シクロペンチル酢酸、シクロヘキシル酢酸、シクロペンチルプロピオン酸、(2−メチルシクロペンチル)酢酸、シクロペンタンカルボン酸、3−オキソシクロペンタンカルボン酸、シクロプロパンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸、1−メチルシクロプロパンカルボン酸、2−メチルシクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボン酸、2−オクチル−シクロプロパンカルボン酸、1−(4−メチルフェニル)−1−シクロプロパンカルボン酸、2−パラ−トルイル−シクロプロパンカルボン酸、1−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、1−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、1−(4−クロロフェニル)−シクロプロパンカルボン酸、1−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンカルボン酸、2−(4−クロロフェニル)−シクロプロパンカルボン酸、1−(2,4−ジクロロフェニル)−シクロプロパンカルボン酸、1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロプロパンカルボン酸、2−フルオロ−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸、1−(4−メトキシフェニル)−シクロプロパンカルボン酸、2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボン酸、2,2−ジクロロシクロプロパンカルボン酸、2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸、1−トリフルオロメチルシクロプロパンカルボン酸、2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロパンカルボン酸、シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸、2,2’−オキシジ酢酸、1,2-ジメチル−シクロプロパンジカルボン酸、4−メチルシクロブタンカルボン酸、4−エチルシクロプロパンカルボン酸、3−メトキシシクロブタンカルボン酸、3−クロロシクロブタンカルボン酸、4−クロロブタンカルボン酸、3−オキソ−シクロブタンカルボン酸、3,3−ジメチルシクロブタンカルボン酸、1−メチルシクロペンタンカルボン酸、3−シクロペンテンカルボン酸、1−メチルシクロペンタンカルボン酸、1−メチルシクロヘキサンカルボン酸、4−メチルシクロヘキサンカルボン酸、2−メチルシクロヘキサンカルボン酸、3−メチルシクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、スピロ[2.2]ペンタン−1−カルボン酸、スピロ[2.3]ヘキサン−1−カルボン酸、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸、トリシクロ[3.2.1.0*2,4*]オクタン−3−カルボン酸、ビシクロ[6.1.0]ノナン−9−カルボン酸、ビシクロ[2.2.1]へプタン−1−カルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸、7,7−ジメチルトリシクロ[2.2.1.0(2,6)]ヘプタン−1−カルボン酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、ノルボルナンー2カルボン酸、1−アダマンタンカルボン酸、3−メチル−アダマンタン−1−カルボン酸、3−フルオロ−アダマンタン−1−カルボン酸、3,5−ジメチル−アダマンタン−1−カルボン酸、3−エチル−アダマンタン−1−カルボン酸、3−クロロアダマンタン−1−カルボン酸、3,5,7−トリメチル−アダマンタン−1−カルボン酸、3−ブロモアダマンタン−1−カルボン酸、5−ブロモ−3−メチル−アダマンタン−1−カルボン酸、5−ブロモ−3−エチル−アダマンタン−1−カルボン酸、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸、テトラヒドロフラン−3−カルボン酸、テトラヒドロピラン−4−カルボン酸、テトラヒドロピラン−3−カルボン酸、メトキシ酢酸、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、クロロ酢酸、フルオロ酢酸、2−フルオロ−2−メチルプロパン酸、ジフルオロ酢酸、2−クロロプロパン酸、3−フルオロプロピオン酸、2−フルオロプロピオン酸、2−クロロプロピオン酸、3−クロロプロピオン酸、2−クロロブタン酸、3−クロロブタン酸、4−クロロブタン酸、2−クロロ−2−メチルプロパン酸、3−クロロ−2,2−ジメチルプロパン酸、5−クロロペンタン酸、2−クロロ−3−メチルブタン酸、ジクロロ酢酸、1−フルオロ―1−クロロ酢酸、2,2−ジフルオロプロピオン酸、2,2−ジフルオロブタン酸、2,2−ジクロロプロピオン酸、2,3−ジクロロプロピオン酸、クロロジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸、2−メチル−4,4,4−トリフルオロブタン酸、4,4,4−トリフルオロブタン酸、2,2,3,3−テトラフルオロプロピオン酸、及び2,3,3,3−テトラフルオロプロピオン酸等が挙げられる。但し、この限りではない。
〜C12のカルボン酸としては、カルボキシル基のα位の炭素原子が芳香環上の炭素原子でないカルボン酸が好ましく、ハロゲン原子およびエーテル結合を含んでもよいカルボン酸がより好ましい。例えば、酢酸、プロピオン酸、2−メチルプロパン酸、2−エチルブタン酸、ピバル酸、シクロプロパン酸、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパン酸、シクロペンタン酸、1−アダマンタンカルボン酸、2−クロロ−2−メチルプロパン酸、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸、2,2’−オキシジ酢酸、及びシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸等が挙げられる。
中でも、カルボキシル基が一つであるカルボン酸が好ましい。例えば、酢酸、プロピオン酸、2−メチルプロパン酸、2−エチルブタン酸、ピバル酸、シクロプロパン酸、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパン酸、シクロペンタン酸、1−アダマンタンカルボン酸、2−クロロ−2−メチルプロパン酸、及びテトラヒドロフラン−2−カルボン酸等が挙げられる。
さらには、カルボキシル基のα位の炭素原子に結合する水素原子数が0もしくは1であるカルボン酸がより好ましい。例えば、2−メチルプロパン酸、2−エチルブタン酸、ピバル酸、シクロプロパン酸、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパン酸、シクロペンタン酸、1−アダマンタンカルボン酸、2−クロロ−2−メチルプロパン酸、及びテトラヒドロフラン−2−カルボン酸等が挙げられる。
特には、カルボキシル基以外は炭素原子、及び水素原子のみで構成されるカルボン酸がより好ましい。例えば、2−メチルプロパン酸、2−エチルブタン酸、ピバル酸、シクロプロパン酸、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパン酸、シクロペンタン酸、及び1−アダマンタンカルボン酸等が挙げられる。
さらに特には、炭素数が1〜8のカルボン酸が好ましく、炭素数が1〜6のカルボン酸がより好ましい。例えば、2−メチルプロパン酸、2−エチルブタン酸、ピバル酸、シクロプロパン酸、及びシクロペンタン酸等が挙げられる。より特に、2−メチルプロパン酸、又はピバル酸が好ましい。
本発明の反応に使用するC〜C12カルボン酸は、塩として使用してもよい。そのような塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、鉄塩などの金属塩、アンモニウム塩などのような無機塩;t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシルアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N‘−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジルフェネルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩などの有機塩などのアミン塩が挙げられる。
本発明の反応に使用するC〜C12カルボン酸及びその塩は、通常、添加剤として使用し得るが、遷移金属化合物のカルボン酸塩(例えば、プロピオン酸パラジウム(II))として入手可能又は製造が容易であれば、遷移金属化合物のカルボン酸塩を使用してもよい。
本発明の製造法は、広い温度範囲内において実施することができる。一般には、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。また、反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧又は減圧下で行なうこともできる。反応時間は、0.1〜72時間であり、好ましくは、0.1〜48時間である。空気中での反応も可能だが、アルゴンガス、窒素ガス等の反応に悪影響のないガス雰囲気下が望ましい。また、本反応においてマイクロ波を照射してもよい。
本発明の製造法に使用する溶媒としては、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン 等)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン 等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン 等)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、tert−ブチルメチルエーテル、テトロヒドロフラン、ジオキサン 等)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル 等)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン(NMP) 等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル 等)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
本発明の製造法で使用する、式(1)の化合物に対する式(2)の化合物の使用量は1モル%〜1000モル%の範囲で使用してよい。好ましくは50モル%〜200モル%の範囲であり、さらに好ましくは、80モル%〜120モル%の範囲である。
本発明の製造法に使用する遷移金属化合物、配位子の使用量は、使用する式(1)の化合物又は式(2)の化合物の100モル%以下の範囲で使用してよい。好ましくは20モル%以下の範囲である。配位子は場合によっては使用しなくてもよい。
本発明の製造法に使用する塩基の使用量は、式(1)の化合物又は式(2)の化合物の1000モル%以下の範囲で使用してよい。好ましくは500モル%以下の範囲である。
本発明の製造法に使用する溶媒量は、式(1)の化合物又は式(2)の化合物の重量の1000倍以下の重量で使用してよい。好ましくは、100倍以下である。さらに好ましくは、20倍以下である。
本発明の製造法で使用する、式(1)の化合物、式(2)の化合物、遷移金属化合物、配位子、塩基、C〜C12のカルボン酸、溶媒の加える順序については任意であり、使用する試薬の組み合わせにより、最適な順序が選択されてよい。
本発明の製造法で使用する、C〜C12のカルボン酸の使用量は使用する遷移金属化合物の50000モル%以下で使用してよい。好ましくは5000モル%以下であり、さらに好ましくは1000モル%以下であり、特に好ましくは500モル%以下である。
本発明の製造法で使用する、銀塩の使用量は式(1)の化合物の500モル%以下である。好ましくは200モル%以下である。
「モル%」は、ある物質のモル数を関係物質100モルで割って表されるその物質の濃度を表す。
本発明の製造法に使用される式(1)で表される化合物は以下の方法で製造することが可能である。
合成法(1)
Figure 0005312570
反応式中、Xは酸素原子であり、R、R、A、Yは式(1)の定義と同じである。Lは脱離基を表し、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、及びパラ−トルエンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
具体的には、化合物(a)を適当な塩基存在下、適当な溶媒中、適当な温度条件下で化合物(b)と反応させることで、式(1)に示される化合物を製造することができる。
使用する溶媒は特に限定されないが、例えば、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン 等)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン 等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、メシチレン 等)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン 等)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル 等)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン(NMP) 等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル 等)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水、及びこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
使用する塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、リン酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等、C〜Cのアルコキシドの金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)、C〜Cのアルキルアニオンの金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロオクタン、及びイミダゾール等を挙げることができる。
例えば、本発明の参考例、又は「Bioorg. Med. Chem. Lett. 2004:14,2547-2550」等を参考に合成することができる。
合成法(2)
Figure 0005312570
反応式中、Xは酸素原子であり、R、R、A、Yは式(1)の定義と同じである。この反応は光延反応を使用することができる。例えば、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、又は1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(TMAD)等の存在下、かつトリフェニルホスフィン、又はトリブチルホスフィン等の存在下、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、又はトルエン等の溶媒中、0℃から150℃の温度範囲で反応を行うことができる。
光延反応及びその類縁反応「Bull.Chem.Soc.Jpn.,1967年,第40巻,p.2380」、「Synthesis,1981年,P.1」、「Org.React.,1992年,第42巻,p.335」を用いて反応させることで、式(1)に示される化合物を製造することができる。
式(1)で表される化合物は他にも、既存の一般的なエーテル合成の手法を用いて合成可能である。例えば、「丸善(株)社団法人日本化学会編 第4版 実験化学講座20 有機合成IIアルコール・アミン− p187−205」等の一般的な有機合成化学の書物を参考に合成することができる。
式(2)で表される化合物のうち、Bがチアゾール環である化合物は、市販されている場合もあるが、例えば、以下のスキームを参考に合成できる。
Figure 0005312570
上記反応スキーム中、R、及びRは本発明の式(2)における定義と同じである。X’はハロゲン原子を示す。
工程1のチアゾール環化反応による2-アミノチアゾール誘導体は、「Pharmaceutical Chemistry Journal, 2007年,第41巻,p.105−108」、「Pharmaceutical Chemistry Journal, 2001年,第35巻,p.96−98」、「国際公開第2005/075435号パンフレット」、「国際公開第2005/026137号パンフレット」等を参考に合成できる。工程2の反応は、「Journal of Heterocyclic Chemistry,1985年,第22巻,p.1621−1630」、「Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions1:Organic and Bio−Organic Chemistry,1982年,第1巻,p.159−164」、「Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2008年,第18巻,p.6231−6235」を参考に実施可能である。他にも、例えば、「国際公開第2002/051849号パンフレット」、「国際公開第2001/062250号パンフレット」を参考に式(2)に示されるチアゾール誘導体を合成することができる。
式(2)で表される化合物のうち、Bがピリジン環である化合物は、種々市販されており、購入可能であるとともに広く合成法が報告されており、それらの技術を利用することにより合成できる。
式(2)で表される化合物のうち、Bがイソキサゾール環、イソチアゾール環[式(2)中、Wが酸素原子、又は硫黄原子]は市販されている場合もあるが、例えば、「Tetrahedron Letters,1968年,p.5209−5213」、「Synthesis,1970年,p.344−350」、「Angewandte Chemie,1967年,第79巻,p.471−472」、「Chemische Berichte,1973年,第106巻,p.3291−3311」記載の方法を参考に合成できる。
本発明を以下に実施例等によって具体的に説明する。しかし、本発明の範囲はこれらの実施例によっていかなる意味においても制限されるものではない。
本実施例において、分析、精製は、以下の機器等を使用した。
TLC:E.Merck silica gel 60 F254 (0.25mm)
Flash column chromatography:Biotage Flash,Si40
Preparative thin−layer chromatography(PTLC):Merck silica gel 60 F254 (1mm)

Liquid Chromatography/Mass Spectrometry(LC/MS)
Analytical System:SHIMAZU LCMS−2010A
Software:LCMS Solution
Experimantal Condition:
カラム:Phenomenex Gemini 3μm 4.6mm×30mm
流速:1.2mL/min
測定温度:40℃
ASolv:5%MeCN/95%HO+0.05%TFA
Bsolv:95%MeCN/5%HO+0.05%TFA
MS−mode:ESI+
ESI Voltage:4.5KV
Source Temp:130℃
Desolvation Temp:320℃
Figure 0005312570
Nuclear magnetic resonance(NMR):JEOL JNM−AL400(H 400MHz)H−NMRのシフト値は、ppm表示、テトラメチルシランのシフト値(δ0.0ppm)を基準として表示した。データは以下の略称で表示した。
s=singlet,d=doublet,dd=doublet of doublets,t=triplet,q=quartet,m=multiplet,br=broad signal).

なお、参考例及び実施例のH−NMRにおいて、カルボン酸におけるプロトンシグナルは溶媒等の測定条件により、確認できない場合もある。
[参考例1]
tert−ブチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
4−メチル−5−チアゾールカルボン酸(1.36g,9.48mmol)と塩化チオニル(28.7mL)との混合物を80℃で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して塩化チオニルを除去し、得られた粗体を減圧乾燥した。この粗体のジクロロメタン(5.68mL)溶液に、tert−ブタノール(2.84mL)とピリジン(16.9mL)を加えて、60℃で終夜攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた粗体に飽和炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、酢酸エチルを分離後、さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に酢酸エチルを加え、抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別除去した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=85/15)で精製し、表題化合物(964mg)を得た。収率51%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.72(s,1H), 2.74(s,3H), 1.58(s,9H).

[参考例2]
5−ヨード−2−イソブトキシベンゾニトリルの合成
Figure 0005312570
2−メチル−1−プロパノール(0.56mL,6.06mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(242mg,60% suspension in mineral oil,6.06mmol)を少しずつ加えた。懸濁した反応液を0℃で5分間攪拌した後、温度を23℃まで上昇させた後、室温で10分間攪拌し、再び0℃に冷却した。反応液に2−フルオロ−5−ヨードベンゾニトリル(1.0g,4.04mmol)を加え、反応液を室温まで温度上昇させ、1.5時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(3×30mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別除去した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=98/2)で精製し、表題化合物(950mg)を得た。収率78%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 7.81(d,J=2.2Hz,1H), 7.76(dd,J=8.8Hz,2.2Hz,1H), 6.72(d,J=8.8Hz,1H), 3.80(d,J=6.3Hz,2H), 2.21−2.11(m、1H), 1.06(d,J=6.8Hz,6H).

[参考例3]
5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリルの合成
Figure 0005312570
水素化ナトリウム(1.64g,60% suspension in mineral oil,37.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)懸濁液を0℃に冷却した後、2−メチル−1−プロパノール(3.47mL,37.5mmol)を少しずつ加えた。反応液を室温で20分間攪拌した。再び、反応液を0℃に冷却し、2−フルオロ−5−ブロモベンゾニトリル(5.00g,25.0mmol)を少しずつ加えた後、反応液を室温で15時間攪拌した。反応終了後、水(100mL)を加え、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(2×50mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ別除去した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、表題化合物(6.04g)を得た。収率95%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 7.65(d,J=2.4Hz,1H), 7.60(d,J=9.0Hz,2.4Hz,1H), 6.84(d,J=8.8Hz,1H), 3.81(d,J=6.6Hz,2H), 2.22−2.12(m、1H), 1.06(d,J=6.6Hz,6H).

[実施例1]
tert−ブチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
反応容器に、参考例1で得られたtert−ブチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(49.8mg,0.25mmol)、参考例2で得られた5−ヨード−2−イソブトキシベンゾニトリル(112.9mg,0.375mmol)、及び無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.25mL)を加えた。窒素雰囲気下、tert−ブトキシリチウム(40.0mg,0.5mmol)とヨウ化銅(I)(9.5mg,0.05mmol)を加えた後、140℃に加熱し、30分間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別除去した後、有機溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、表題化合物(29.2mg)を得た。収率31%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.16(d, J=2.4Hz,1H), 8.08(dd, J=8.8Hz,2.4Hz, 1H), 7.00(d,J=8.8Hz,1H), 3.89(d,J=6.8Hz,2H), 2.73(s,3H), 2.24−2.16(m,1H), 1.59(s,9H), 1.09(d,J=6.8Hz,6H).

[実施例2]
tert−ブチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
反応容器に、参考例1で得られたtert−ブチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(49.8mg,0.25mmol)、参考例2で得られた5−ヨード−2−イソブトキシベンゾニトリル(112.9mg,0.375mmol)、及び水(0.5mL)を加えた。窒素雰囲気下、塩化パラジウム(II)の2配位の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン錯体[PdCl(dppf)](20.7mg,0.025mmol)、トリフェニルホスフィン(39.3mg,0.15mmol)と炭酸銀(138.4mg,0.5mmol)を加えた後、60℃に加熱し、24時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、反応液に酢酸エチル(2.5mL)を加え、不溶物をろ別し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別除去した後、有機溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物(87.6mg)を得た。収率94%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.16(d, J=2.4Hz,1H), 8.08(dd, J=8.8Hz,2.4Hz, 1H), 7.00(d,J=8.8Hz,1H), 3.89(d,J=6.8Hz,2H), 2.73(s,3H), 2.24−2.16(m,1H), 1.59(s,9H), 1.09(d,J=6.8Hz,6H).

[実施例3]
tert−ブチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
試験管型反応容器(50mL)に、参考例1で得られたtert−ブチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(598mg,3.0mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(762mg,3.0mmol)、酢酸パラジウム(67.4mg,0.30mmol)、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン(168mg,0.60mmol)、炭酸セシウム(1.95g,6.0mmol)、トルエン(11mL)を加えた後、反応容器に窒素を充填し密栓した状態で、120℃に加熱し、19時間攪拌した。反応終了後、反応液に酢酸エチル(30mL)を加え、不溶物をろ別除去した。ろ液に0.1mol/L塩酸(20mL)を加え、有機相を抽出・分離した。さらに水相を酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ別除去した後、有機溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/1)で精製し、表題化合物(930mg)を得た。収率83%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.16(d, J=2.44Hz,1H), 8.08(dd, J=8.78Hz,2.20Hz, 1H), 7.00(d,J=8.78Hz,1H), 3.90(d,J=6.59Hz,2H), 2.73(s,3H), 2.25−2.16(m,1H), 1.59(s,9H), 1.09(d,J=6.83Hz,6H).

[実施例4]
tert−ブチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
試験管型反応容器に、参考例1で得られたtert−ブチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(180mg,0.903mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(230mg,0.903mmol)、水酸化パラジウム(31.7mg,0.045mmol)、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン(12.7mg,0.045mmol)、炭酸カリウム(250mg,1.81mmol)、ヨウ化銅(172mg,0.903mmol)、ジメチルスルホキシド(3.0mL)を加えた後、反応容器に窒素を充填し密栓した状態で、120℃に加熱し、20時間攪拌した。反応終了後、反応液に酢酸エチル(10mL)と水(10mL)を加え、室温で30分間攪拌した。溶液をセライトを通じてろ過し、酢酸エチル(20mL)、水(10mL)で洗浄した。ろ液から有機相を分離し、水相をさらに酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをろ別除去した後、有機溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=49/1〜4/1)で精製し、表題化合物の粗体(188mg)を得た。これをさらにエタノール(3mL)に加熱溶解後(80℃)、10℃まで冷却した後、析出した固体をろ別し、エタノール(2mL)で洗浄した。固体を室温で減圧乾燥し、表題化合物(132mg)を得た。収率39%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.17(d, J=2.20Hz,1H), 8.08(dd, J=8.90Hz,2.32Hz, 1H), 7.00(d,J=9.02Hz,1H), 3.90(d,J=6.59Hz,2H), 2.73(s,3H), 2.24−2.15(m,1H), 1.59(s,9H), 1.09(d,J=6.83Hz,6H).

[実施例5]
tert−ブチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
反応容器に、参考例1で得られたtert−ブチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(598mg,3.0mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(762mg,3.0mmol)、酢酸パラジウム(67.4mg,0.30mmol)、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン(168mg,0.60mmol)、炭酸カリウム(829mg,6.0mmol)、トルエン(10mL)、ピバル酸(92mg,0.90mmol)を加えた後、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌し、さらに加熱還流させて、9時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)と酢酸エチル(20mL)を加え、有機相を抽出・分離した。さらに水相を酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別除去した後、有機溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/0→0/100)で精製し、表題化合物(880mg)を得た。収率79%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.16(d, J=2.20Hz,1H), 8.08(dd, J=8.78Hz,2.20Hz, 1H), 7.00(d,J=8.78Hz,1H), 3.90(d,J=6.34Hz,2H), 2.73(s,3H), 2.25−2.15(m,1H), 1.59(s,9H), 1.09(d,J=6.59Hz,6H).

[実施例6]
エチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
反応容器に、エチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(514mg,3.0mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(762mg,3.0mmol)、酢酸パラジウム(67.4mg,0.30mmol)、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン(168mg,0.60mmol)、炭酸カリウム(829mg,6.0mmol)、トルエン(10mL)、ピバル酸(92mg,0.90mmol)を加えた後、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌し、さらに加熱還流させて、10時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)と酢酸エチル(20mL)を加え、有機相を抽出・分離した。さらに水相を酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別除去した後、有機溶媒を減圧濃縮し、得られた粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/0→0/100)で精製し、表題化合物(734mg)を得た。収率71%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.18(d, J=2.44Hz,1H), 8.09(dd, J=8.78Hz,2.20Hz, 1H), 7.01(d,J=8.78Hz,1H), 4.36(q,J=7.07Hz,2H),3.90(d,J=6.34Hz,2H), 2.77(s,3H), 2.26−2.16(m,1H), 1.39(t,J=7.19Hz,3H), 1.09(d,J=6.83Hz,6H).

[実施例7]
tert−ブチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
反応容器に、参考例1で得られたtert−ブチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(598mg,3.0mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(801mg,3.15mmol)、酢酸パラジウム(67.4mg,0.30mmol)、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン(137mg,0.60mmol)、炭酸カリウム(829mg,6.0mmol)、トルエン(10mL)を加えた後、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌し、さらに加熱還流させて、24時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(15mL)と酢酸エチル(20mL)を加え、有機相を抽出・分離した。さらに水相を酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別除去した後、有機溶媒を減圧濃縮し、粗体を得た。この粗体にトルエン(1mL)を加えて、70℃で溶解した後、ヘプタン(9mL)を70℃で加え、室温まで放冷し、さらに0℃に冷却した。析出した固体をろ別し、ヘプタン(20mL)で洗浄し、表題化合物(611mg,1.64mmol)を得た。さらにろ液を減圧濃縮し、得られた粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/0→0/100)で精製し、表題化合物(405mg,1.09mmol)を得た。収率91%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.17(d, J=2.20Hz,1H), 8.09(dd, J=8.90Hz,2.32Hz, 1H), 7.00(d,J=8.78Hz,1H), 3.90(d,J=6.34Hz,2H), 2.73(s,3H), 2.24−2.17(m,1H), 1.59(s,9H), 1.09(d,J=6.83Hz,6H).

[実施例8]
エチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
反応容器に、エチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(1.71g,10.0mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(2.54g,10.0mmol)、酢酸パラジウム(22.4mg,0.10mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィンの4フッ化ホウ酸塩(87.0mg,0.30mmol)、炭酸カリウム(1.45g,10.5mmol)、キシレン(10mL)を加えた後、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌し、さらに加熱還流させて、17時間攪拌した。反応終了後、熱時ろ過を行い、トルエンとジクロロメタンで洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗体を精製し、表題化合物(2.69g)を得た。収率78%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.18(d, J=2.44Hz,1H), 8.09(dd, J=8.78Hz,2.20Hz, 1H), 7.01(d,J=8.78Hz,1H), 4.36(q,J=7.07Hz,2H),3.90(d,J=6.34Hz,2H), 2.77(s,3H), 2.26−2.16(m,1H), 1.39(t,J=7.19Hz,3H), 1.09(d,J=6.83Hz,6H).

[実施例9]
エチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
反応容器に、エチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(1.71g,10.0mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(2.69g,10.5mmol)、酢酸パラジウム(22.4mg,0.10mmol)、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン(68.5mg,0.30mmol)、炭酸カリウム(1.45g,10.5mmol)、キシレン(10mL)を加えた後、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌し、さらに加熱還流させて、24時間攪拌した。反応終了後、熱時ろ過を行い、トルエンとジクロロメタンで洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗体を精製し、表題化合物(2.83g)を得た。収率82%。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.18(d, J=2.44Hz,1H), 8.09(dd, J=8.78Hz,2.20Hz, 1H), 7.01(d,J=8.78Hz,1H), 4.36(q,J=7.07Hz,2H),3.90(d,J=6.34Hz,2H), 2.77(s,3H), 2.26−2.16(m,1H), 1.39(t,J=7.19Hz,3H), 1.09(d,J=6.83Hz,6H).

[実施例10]
tert−ブチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
試験管型反応容器(10mL)に、参考例1で得られたtert−ブチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(59.8mg,0.3mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(76.2mg,0.3mmol)、酢酸パラジウム(6.7mg,0.030mmol)、配位子、塩基(0.60mmol)、溶媒(1mL)を加えた後、反応容器に窒素を充填し密栓した状態で、120℃に加熱し、攪拌した。反応終了後、反応液の一部をDMSOで希釈し、得られた溶液をHPLCで測定し、化合物A〜DおよびTMのHPLC area%合計を100%に補正し、目的物のHPLC area%から、目的物の計算収率を算出した。目的物のHPLC area%からの、目的物の計算収率の算出は、以下の計算式に当てはめることにより行った。
TMの収率(%)=TMの総量(mol)/[{Bの総量(mol)+Dの総量(mol)×2+TMの総量(mol)}/2+{Aの総量(mol)+Cの総量(mol)×2+TMの総量(mol)}/2]×100

各化合物の総量(mol)=HPLCでの面積値(mAU)/各化合物の1molあたりのHPLCでの面積値(mAU/mol)

High Performance Liquid Chromatography
Analytical System:G1315A Hewlett Packard series1100
Software:ChemStation for LC 3D
Experimantal Condition:
Column:Imtakt Cadenza CD−C18 4.6×100mm
Flow:1.0mL/min
Wave_Lenght:254nm
Temparature:40℃
A_Solvent:5%MeCN/95%HO+0.05%TFA
B_Solvent:95%MeCN/5%HO+0.05%TFA
Gradient:
0⇒1min 10% B_Solv.
1⇒7min 10⇒50% B_Solv.
7⇒14min 50⇒80% B_Solv.
14⇒16min 80⇒100% B_Solv.
16⇒20min 100% B_Solv.
20⇒22min 100⇒10% B_Solv.
22⇒25min 10% B_Solv.


本実施例における結果を以下に示す。
Figure 0005312570
表中の略称は以下を表す。
DME:ジメトキシエタン
NMP:N−メチルピロリドン
EA:酢酸エチル
CPME:シクロペンチルメチルエーテル
HBF:テトラフルオロホウ酸
dppp:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン
dppe:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン
dppb:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン
dppf:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
PCy3:トリシクロヘキシルホスフィン
PivOH:ピバル酸
n−Oct.:n−オクチル

[実施例11]
エチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
試験管型反応容器(10mL)に、エチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(85.5mg,0.5mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(127.1mg,0.5mmol)、パラジウム種、配位子、塩基(1.0mmol)、添加物(0.15mmol)、溶媒(1.7mL)を加えた後、反応容器に窒素を充填し密栓した状態で、120℃に加熱し、攪拌した。反応終了後、反応液の一部をDMSOで希釈し、得られた溶液をHPLCで測定し、化合物A〜DおよびTMのHPLC area%合計を100%に補正し、目的物のHPLC area%から、目的物の計算収率を算出した。結果を表10に示す。

High Performance Liquid Chromatography
Analytical System:G1315A Hewlett Packard series1100
Software:ChemStation for LC 3D
Experimantal Condition:
Column:Phenomenex Luna Phenyl−Hexyl 5um 4.6×100mm
Flow:1.0mL/min
Wave Length:240nm
Temparature:40℃
ASolvent:5%MeCN/95%HO+0.05%TFA
Bsolvent:95%MeCN/5%HO+0.05%TFA
Gradient:
0⇒1min 10% B_Solv.
1⇒14min 10⇒70% B_Solv.
14⇒24min 70⇒80% B_Solv.
24⇒25min 80⇒100% B_Solv.
25⇒30min 100% B_Solv.
30⇒32min 100⇒10% B_Solv.
32⇒35min 10% B_Solv.


Figure 0005312570
[実施例12]
エチル 2−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 0005312570
試験管型反応容器(20mL)に、エチル 4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(381.2mg,1.5mmol)、参考例3で得られた5−ブロモ−2−イソブトキシベンゾニトリル(256.8mg,1.5mmol)、酢酸パラジウム(6.7mg,0.030mmol)、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン(13.7mg,0.060mmol)、炭酸カリウム(414.6mg,3.0mmol)、添加物(0.45mmol)、キシレン(5.0mL)を加えた後、反応容器に窒素を充填し密栓した状態で120℃に加熱し、5時間攪拌した。反応終了後、反応液の一部をDMSOで希釈し、得られた溶液をHPLCで測定し、化合物A〜DおよびTMのHPLC area%合計を100%に補正し、目的物のHPLC area%から、目的物の計算収率を算出した。結果を表11に示す。
High Performance Liquid Chromatography
Analytical System:G1315A Hewlett Packard series1100
Software:ChemStation for LC 3D
Experimantal Condition:
Column:Phenomenex Luna Phenyl−Hexyl 5um 4.6×100mm
Flow:1.0mL/min
Wave Length:240nm
Temparature:40℃
ASolvent:5%MeCN/95%HO+0.05%TFA
Bsolvent:95%MeCN/5%HO+0.05%TFA
Gradient:
0⇒1min 10% B_Solv.
1⇒14min 10⇒70% B_Solv.
14⇒24min 70⇒80% B_Solv.
24⇒25min 80⇒100% B_Solv.
25⇒30min 100% B_Solv.
30⇒32min 100⇒10% B_Solv.
32⇒35min 10% B_Solv.
Figure 0005312570
本発明の式(1)で表されるフェニル誘導体と式(2)で表される複素環誘導体とを、遷移金属化合物存在下でカップリングし、式(3)で表されるフェニル置換複素環誘導体を得る新規のカップリング法は、高尿酸血症の治療薬であるキサンチンオキシダーゼ阻害薬又はその中間体を短工程で、ひいては高収率かつ低コストで製造するのに有用である。

Claims (7)

  1. 下記式(1)
    Figure 0005312570
    [式(1)において
    は、ハロゲン原子、−OCO −(C 〜C アルキル基)、−OCO −(フェニル基)、−OSO −(C 〜C アルキル基)、−OSO −(フェニル基)、又はジアゾニウム基を表し、
    Y中の、C 〜C アルキル基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよく、フェニル基は1〜3個の、ハロゲン原子又はC 〜C アルキル基で置換されていてもよい。
    で表される化合物と、下記式(2)
    Figure 0005312570
    [式(2)において
    は、COOR3a、又はCOR3bを表し;
    3aは、水素原子、C〜Cアルキル基、又はカルボキシル基のエステル系保護基を表し;
    3bは、隣接するカルボニル基とアミドを形成する、カルボキシル基のアミド系保護基を表。]
    で表される化合物とを、
    (i)酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc) )、プロピオン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CH CH ) )、2−メチルプロパン酸パラジウム(II)(Pd(O(C=O)CH(CH ) )、及びピバル酸パラジウム(Pd(OPiv) )からなる群から選ばれる遷移金属化合物、及び
    (ii)トリ(tert−ブチル)ホスフィン、ジ(tert−ブチル)メチルホスフィン、tert−ブチルジシクロヘキシルホスフィン、ジ(tert−ブチル)シクロヘキシルホスフィン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、及びそれらの塩からなる群から選ばれる、前記遷移金属化合物に配位し得る配位子の存在下において反応させることによる、下記式(3)
    Figure 0005312570
    [式(3)において、R は式(2)の定義と同じである。]
    で表されるフェニル置換複素環誘導体を製造する方法。
  2. 反応中、さらに塩基が存在する請求項に記載の製造法。
  3. 該塩基が、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム、又はフッ化 テトラn−ブチルアンモニウムである請求項記載の製造法。
  4. 反応中、さらに銀塩が存在する請求項1〜のいずれか1項に記載の製造法。
  5. 該銀塩が、炭酸銀である請求項記載の製造法。
  6. 反応中、さらにC〜C12のカルボン酸又はその塩が存在する請求項1〜のいずれか1項に記載の製造法。
  7. 該カルボン酸又はその塩が、2−メチルプロパン酸、ピバル酸、又はそれらの塩である請求項記載の製造法。
JP2011501659A 2009-02-27 2010-02-26 遷移金属触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法 Active JP5312570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501659A JP5312570B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 遷移金属触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046003 2009-02-27
JP2009046003 2009-02-27
JP2009153770 2009-06-29
JP2009153770 2009-06-29
PCT/JP2010/053043 WO2010098428A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 遷移金属触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法
JP2011501659A JP5312570B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 遷移金属触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098428A1 JPWO2010098428A1 (ja) 2012-09-06
JP5312570B2 true JP5312570B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42665632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501659A Active JP5312570B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 遷移金属触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8952174B2 (ja)
EP (2) EP2404908B1 (ja)
JP (1) JP5312570B2 (ja)
KR (1) KR101639834B1 (ja)
CN (1) CN102333765B (ja)
AU (1) AU2010218748B2 (ja)
BR (1) BRPI1008308B8 (ja)
CA (1) CA2752485C (ja)
DK (1) DK2404908T3 (ja)
ES (1) ES2459722T3 (ja)
HK (1) HK1162501A1 (ja)
IL (1) IL214302A (ja)
MX (1) MX2011008348A (ja)
PL (1) PL2404908T3 (ja)
PT (1) PT2404908E (ja)
RU (1) RU2510393C9 (ja)
SG (1) SG173884A1 (ja)
TW (1) TWI466874B (ja)
WO (1) WO2010098428A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011294204B2 (en) 2010-08-27 2015-07-23 Teijin Limited Method for producing phenyl-substituted heterocyclic derivative by means of coupling method using a palladium compound
CN102234253B (zh) * 2011-06-02 2013-07-03 重庆莱美药业股份有限公司 一种制备非布索坦中间体的方法
CN103910694B (zh) * 2012-12-29 2016-08-24 广东东阳光药业有限公司 一种2-芳基腈噻唑衍生物的制备方法
RU2016148736A (ru) * 2014-05-13 2018-06-14 Тейдзин Фарма Лимитед Новые кристаллические полиморфы производного пиридина и способ их получения
JP2018052878A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 第一三共株式会社 ピリジン化合物
CN110066258A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 湘北威尔曼制药股份有限公司 噻唑-5-甲酸衍生物及其制备方法与应用
CN109293597B (zh) * 2018-10-29 2022-05-10 安徽省庆云医药股份有限公司 一种非布索坦的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097403A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Astellas Pharma Inc. 消化管潰瘍治療又は予防薬
WO2012026565A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 帝人ファーマ株式会社 パラジウム化合物を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法
JP2012096999A (ja) * 2009-02-27 2012-05-24 Nagoya Univ ニッケル触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346094A (en) 1980-09-22 1982-08-24 Eli Lilly And Company 3-Aryl-5-isothiazolecarboxylic acids and related compounds used to lower uric acid levels
US4495195A (en) 1982-11-01 1985-01-22 Eli Lilly And Company Xanthine oxidase inhibiting 3(5)-phenyl-substituted-5(3)-pyrazole-carboxylic acid derivatives, compositions, and methods of use
JP2591632B2 (ja) 1987-12-18 1997-03-19 株式会社トプコン 真空吸引装置
AU645867B2 (en) 1990-11-30 1994-01-27 Teijin Pharma Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
JP3399559B2 (ja) 1992-08-12 2003-04-21 帝人株式会社 2−フェニル複素環式化合物
JP3113110B2 (ja) 1993-01-19 2000-11-27 帝人株式会社 イソキサゾールおよびイソチアゾール誘導体
JP3169735B2 (ja) 1993-04-08 2001-05-28 帝人株式会社 (アルコキシシアノフェニル)チアゾール誘導体の製造方法
JP2706037B2 (ja) 1993-04-13 1998-01-28 帝人株式会社 シアノ化合物およびその製造方法
JP2834971B2 (ja) 1993-05-25 1998-12-14 帝人株式会社 2−(4−アルコキシ−3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法およびその新規製造中間体
ID21775A (id) 1996-10-25 1999-07-22 Yoshitomi Pharmaceutical Senyawa-senyawa 1-fenilpirazol dan penggunaan farmasinya
JPH10139770A (ja) 1996-11-08 1998-05-26 Teijin Ltd 2−(3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法
JPH10310578A (ja) 1996-11-13 1998-11-24 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 3−フェニルピラゾール化合物
JP3440196B2 (ja) 1997-08-13 2003-08-25 帝人株式会社 チオベンズアミド誘導体の製造方法
JP2003523388A (ja) 2000-02-23 2003-08-05 アルテオン インコーポレーテッド チアゾリウム化合物及びタンパク質老化に関連する障害の治療
JPWO2002051849A1 (ja) 2000-12-26 2004-04-22 第一製薬株式会社 Cdk4活性阻害剤
PE20030968A1 (es) * 2002-02-28 2004-01-12 Novartis Ag Derivados de 5-feniltiazol como inhibidores de cinasas
EP2562158A1 (en) * 2003-02-10 2013-02-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for the preparation of n-heteroaryl-N-aryl-amines by reacting an N-aryl carbamic acid ester with a halo-heteroaryl and analogous processes
CN1898221A (zh) 2003-09-06 2007-01-17 沃泰克斯药物股份有限公司 Atp-结合弹夹转运蛋白的调控剂
ES2791303T3 (es) 2004-01-30 2020-11-03 Vertex Pharma Compuesto intermedio de moduladores de transportadores de casete de unión a ATP
JP4894517B2 (ja) 2004-08-27 2012-03-14 アステラス製薬株式会社 2−フェニルピリジン誘導体
KR20080051157A (ko) * 2005-10-07 2008-06-10 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 트리아릴카르복시산 유도체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097403A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Astellas Pharma Inc. 消化管潰瘍治療又は予防薬
JP2012096999A (ja) * 2009-02-27 2012-05-24 Nagoya Univ ニッケル触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法
WO2012026565A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 帝人ファーマ株式会社 パラジウム化合物を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010021511; Gemma L. Turner: 'Direct Arylation of Thiazoles on Water' Angewandte Chemie International Edition Vol.46(42), 2007, 7996-8000 *
JPN6010021513; Hien-Quang Do et al.: 'Copper-Catalyzed Arylation of Heterocycle C-H Bonds' J. Am. Chem. Soc. Vol.129, 2007, 12404-12405 *
JPN6010021514; Louis-Charles et al.: 'Catalytic Direct Arylation with Aryl Chlorides, Bromides, and Iodides: Intramolecular Studies Leadin' J. Am. Chem. Soc. Vol.128, 2006, 581-590 *
JPN6010021515; Marc Lafrance et al.: 'Palladium-Catalzed Benzene Arylation: Incorporation of Catalytic Pivalic Acid as a Proton Shuttle an' J. Am. Chem. Soc. Vol.128, 2006, 16496-16497 *
JPN6010021517; Atsunori Mori et al.: 'Facile Synthesis of 2,5-Diarylthiazoles via Palladium-Catalyzed Tandem C-H Substitution. Design of T' J. Am. Chem. Soc. Vol.125, 2003, 1700-1701 *
JPN6013001534; Julien Roger et al.: J. Org. Chem. Vol.74, 200901, p.1179-1186 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010098428A1 (ja) 2012-09-06
TW201041859A (en) 2010-12-01
RU2011139307A (ru) 2013-04-10
EP2404908A4 (en) 2012-08-15
HK1162501A1 (en) 2012-08-31
RU2510393C2 (ru) 2014-03-27
AU2010218748B2 (en) 2015-03-26
BRPI1008308A2 (pt) 2016-02-23
US8952174B2 (en) 2015-02-10
CA2752485A1 (en) 2010-09-02
EP2754658A1 (en) 2014-07-16
CN102333765A (zh) 2012-01-25
WO2010098428A1 (ja) 2010-09-02
KR101639834B1 (ko) 2016-07-14
CN102333765B (zh) 2015-01-14
BRPI1008308B1 (pt) 2020-03-31
AU2010218748A1 (en) 2011-08-11
US20110313169A1 (en) 2011-12-22
MX2011008348A (es) 2011-09-01
EP2404908A1 (en) 2012-01-11
KR20110120896A (ko) 2011-11-04
IL214302A (en) 2014-09-30
DK2404908T3 (da) 2014-04-28
IL214302A0 (en) 2011-09-27
BRPI1008308B8 (pt) 2021-05-25
EP2404908B1 (en) 2014-04-09
ES2459722T3 (es) 2014-05-12
RU2510393C9 (ru) 2014-08-27
SG173884A1 (en) 2011-10-28
PL2404908T3 (pl) 2014-12-31
CA2752485C (en) 2017-01-03
PT2404908E (pt) 2014-06-23
TWI466874B (zh) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312570B2 (ja) 遷移金属触媒を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法
JP5654601B2 (ja) パラジウム化合物を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法
WO2010098396A1 (ja) フェニル置換複素環誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350