JPH10310578A - 3−フェニルピラゾール化合物 - Google Patents

3−フェニルピラゾール化合物

Info

Publication number
JPH10310578A
JPH10310578A JP30761897A JP30761897A JPH10310578A JP H10310578 A JPH10310578 A JP H10310578A JP 30761897 A JP30761897 A JP 30761897A JP 30761897 A JP30761897 A JP 30761897A JP H10310578 A JPH10310578 A JP H10310578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpyrazole
cyano
compound
carboxylic acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30761897A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morimoto
浩司 森本
Seigou Ishibuchi
正剛 石渕
Atsushi Fukushige
篤 福成
Hiroyoshi Inoue
浩義 井上
Yoichi Naka
洋一 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP30761897A priority Critical patent/JPH10310578A/ja
Publication of JPH10310578A publication Critical patent/JPH10310578A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キサンチンオキシダーゼ阻害作用を有し、高
尿酸血症および痛風などの疾患の治療薬として有用な化
合物を提供することを目的とする。 【解決手段】 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフ
ェニル)ピラゾール−5−カルボン酸などの3−フェニ
ルピラゾール化合物、その光学異性体もしくはその医薬
上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分
解されうるアルコール残基とエステル結合した化合物が
上記目的に合致する化合物として見出された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキサンチンオキシダ
ーゼ阻害作用を有し、高尿酸血症および痛風の治療薬、
および活性酸素の発生に起因する障害に伴う種々の疾患
の治療薬または防御薬として使用しうる新規な3−フェ
ニルピラゾール化合物、その光学異性体もしくはその医
薬上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内で加水
分解されうるアルコール残基とエステル結合した化合物
に関する。
【0002】
【従来の技術】キサンチンオキシダーゼ阻害剤につい
て、たとえば以下のような特許出願が公開されている。
特開昭57−85379号にはキサンチンオキシダーゼ
阻害作用を有する3−フェニルイソチアゾール誘導体が
開示され、国際特許出願公開WO92/09279号に
はキサンチンオキシダーゼ阻害作用を有する2−フェニ
ルチアゾール誘導体が開示され、特開平6−21181
5号にはキサンチンオキシダーゼ阻害作用を有する3−
フェニルイソチアゾール誘導体および3−フェニルイソ
キサゾール誘導体が開示されているが、それらの母核部
位における複素環が相違している。特開昭59−952
72号にはキサンチンオキシダーゼ阻害作用を有する1
−メチル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピ
ラゾール−5−カルボン酸などの3−フェニルピラゾー
ル誘導体が開示されているが、その活性は強いものでは
なく、本発明の化合物とは3位フェニル基においてその
構造が相違しており、我々の見出した2つの置換基をフ
ェニル基上に有する3−フェニルピラゾール誘導体に関
する記述は見られない。また3−フェニルピラゾールカ
ルボン酸誘導体は特開昭52−87168号、および国
際特許出願公開WO96/01254号に記載されてい
るが、キサンチンオキシダーゼ阻害作用、高尿酸血症及
び痛風治療薬としての記載はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高尿酸血症およびこの
結果起こる痛風(急性関節炎)は中年男性に好発する疾
患であるが、近年食生活の変化に伴い老年者、若年者に
も同様の増加傾向があるといわれている。高尿酸血症の
治療薬には、尿酸排泄剤と尿酸合成阻害剤の2種類があ
り、高尿酸血症の病態により適宜選択される。尿酸排泄
剤としては、ベンズブロマロン、プロベネシッド、スル
フィンピラゾンが使用されており、尿酸合成阻害剤とし
て治療に用いられているのはアロプリノールのみであ
る。このアロプリノールはヒポキサンチンのアナログで
キサンチンオキシダーゼを阻害することにより尿酸の産
生を抑制し、血中の尿酸値を低下させる。しかしなが
ら、アロプリノールは皮疹、じん麻疹などの過敏症状、
腎および肝障害などの副作用を起こすことが知られてい
る。特に過敏症状においては、アロプリノールの代謝物
であるオキシプリノールなどが原因であるとの報告もあ
り〔ザ・アメリカン・ジャーナル・オブ・メディシン、
第76巻、47頁(1984)〕、ヒポキサンチン類似
の構造を有さない化合物であれば副作用を回避できる可
能性があると考えられる。これらのことから、ヒポキサ
ンチン類似ではない新規な構造を有し、キサンチンオキ
シダーゼ阻害作用を示す化合物は、副作用の少ない高尿
酸血症および痛風の治療薬として期待できる。本発明
は、強いキサンチンオキシダーゼ阻害作用を有し、従来
の化合物と比べて副作用の少ない高尿酸血症および痛風
の治療薬を提供することを目的とする。ところで、活性
酸素の発生は多くの病態、すなわち各種の虚血灌流障
害、炎症性疾患、糖尿病、ガン、動脈硬化、神経疾患な
どとの関わりが指摘されている。したがって、活性酸素
の発生を抑制する物質はこれら病態の治療または予防に
有用であると考えられる。一方、キサンチンオキシダー
ゼは活性酸素の発生に関与する酵素として注目されてい
ることから、キサンチンオキシダーゼの阻害剤は活性酸
素の発生を抑制する物質として期待される。そこで、特
に虚血灌流による活性酸素の発生に起因する臓器障害に
対する抑制効果について、キサンチンオキシダーゼ阻害
剤であって高尿酸血症、痛風の治療薬として用いられて
いるアロプリノールや、特開平3−157385号公報
記載のキサンチンオキシダーゼ阻害剤の効果が検討され
ている。しかしながら、虚血灌流障害の動物モデルを用
いた結果では有効であるというものと、必ずしも有効で
はないというものがあって未だ一定の結論が得られてい
ない。また、現在のところ活性酸素の発生を抑制する物
質の実用化には至っていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は高尿酸血症
および痛風の治療薬、あるいは活性酸素の発生に起因す
る各種臓器障害の治療薬または防御薬を開発することを
目的として鋭意検討を行った結果、フェニル基上の3位
にシアノ基またはニトロ基等を、4位にエーテル結合等
を有する置換基を導入した3,4位における2置換フェ
ニル誘導体とすることで、キサンチンオキシダーゼ阻害
活性が大幅に増強することを見出した。その結果、下記
の一般式(1)により表される3−フェニルピラゾール
化合物、その光学異性体もしくはその医薬上許容しうる
塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分解されうるア
ルコール残基とエステル結合した化合物が強いキサンチ
ンオキシダーゼに対し、選択的に強い阻害作用を有し、
しかもin vivo試験において強力かつ持続的な血
中尿酸値低下作用を有することから、高尿酸血症および
この結果起こる痛風に対して効果を示す有用な薬物であ
ること、また、ヒポキサンチン類似である従来の高尿酸
血症および痛風治療薬を投与した場合に見られる、皮
疹、じん麻疹などの過敏症状、腎および肝障害といった
副作用が軽減された安全性の高い高尿酸血症および痛風
治療薬になり得ること、および活性酸素の発生に起因す
る各種臓器障害の治療薬または防御薬になり得ることを
見出して本発明の完成に至った。
【0005】本発明は、一般式(1)
【化2】 〔式中、R1 は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、
ニトロソ、アルキル、アルコキシまたはアルキルアミノ
を示す。R2 はカルボキシ、アルコキシカルボニル、ホ
ルミル、ヒドロキシメチル、テトラゾリルまたはオキサ
ジアゾリルを示す。R3 は水素、アルキルまたはハロア
ルキルを示す。R4 はニトリル、ニトロ、アシル、カル
バモイル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルを示
す。Aは酸素原子、硫黄原子、SOまたはSO2 を示
す。R5 は水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアル
キル、アルケニル、アルキニルまたは式 −D−R6 (式中、Dはアルキレンを示す。R6 はシクロアルキ
ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、
ハロアルコキシ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ、
アルコキシカルボニル、置換基を有してもよいアリー
ル、置換基を有してもよいヘテロアリール、式 −CON(R7) (R8) (式中、R7 、R8 はそれぞれ同一または異なって水
素、アルキルを示すか、またはR7 、R8 は結合して隣
接する窒素原子とともに環状アミンを形成し、環中に酸
素原子が含まれてもよい。)により表される基、または
式 −N(Ra )(Rb ) (式中、Ra 、Rb はそれぞれ同一または異なって水素
またはアルキルを示すか、またはRa 、Rb は結合して
隣接する窒素原子とともに環状アミンを形成し、環中に
酸素原子が含まれてもよい。)により表される基を示
す。)により表される基を示す。〕により表される3−
フェニルピラゾール化合物、その光学異性体もしくはそ
の医薬上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内で
加水分解されうるアルコール残基とエステル結合した化
合物に関する。
【0006】また、本発明は一般式(1)の3−フェニ
ルピラゾール化合物、その光学異性体もしくはその医薬
上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分
解されうるアルコール残基とエステル結合した化合物と
製薬上許容しうる担体からなる医薬組成物、ならびに一
般式(1)の3−フェニルピラゾール化合物、その光学
異性体もしくはその医薬上許容しうる塩、またはカルボ
キシ基が生体内で加水分解されうるアルコール残基とエ
ステル結合した化合物からなる医薬およびキサンチンオ
キシダーゼ阻害剤も提供する。
【0007】なお、一般式(1)においてR3 が水素で
あるとき、一般式(2)と一般式(3)の互変異性体が
存在しうるが、一般式(3)の互変異性体も本発明の範
囲に含まれていることは明らかである。
【化3】
【0008】
【発明の実施の形態】上記一般式(1)に関し、R1
おけるハロゲンとはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示
す。アルキルとはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチ
ル、ペンチル、3−メチルブチル、ネオペンチル、1−
エチルペンチル、ヘキシル、2−エチルブチル、ヘプチ
ル、オクチル、デシル、ヘキサデシル、オクタデシルな
どの炭素数1〜18のアルキルを示し、炭素数1〜2の
アルキルが好ましい。アルコキシとはメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブト
キシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキ
シ、3−メチルブトキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどの炭素
数1〜18のアルコキシを示し、炭素数1〜2のアルコ
キシが好ましい。アルキルアミノとは炭素数1〜4のア
ルキルでモノまたはジ置換されたアルキルアミノを示
し、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジ
エチルアミノ、プロピルアミノ、ジプロピルアミノなど
が挙げられる。R2 におけるアルコキシカルボニルとは
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシ
カルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカル
ボニル、イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシカル
ボニルなどのアルコキシ部が炭素数1〜4であるアルコ
キシカルボニルを示す。テトラゾリルとは5−テトラゾ
リルを示す。またオキサゾリルとは4H−〔1,2,
4〕オキサジアゾール−3−イル、5−オキソ−4H−
〔1,2,4〕オキサジアゾール−3−イルなどを示
す。
【0009】R3 におけるアルキルとはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第
2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル、3−メチルブチ
ル、ネオペンチル、1−エチルペンチル、ヘキシル、2
−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、デシル、ヘキサ
デシル、オクタデシルなどなどの炭素数1〜18のアル
キルを示し、炭素数1〜2個のアルキルが好ましい。ハ
ロアルキルとはトリフルオロメチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプ
ロピル、1,3−ジフルオロ−2−プロピル、4−フル
オロブチルなどの炭素数1〜4のハロアルキルを示す。
4 におけるアシルとはアセチル、プロピオニル、ブチ
リル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ヘキサ
ノイル、オクタノイルなどの炭素数2〜8のアルカノイ
ル、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボ
ニル、シクロヘキシルカルボニルなどのシクロアルキル
カルボニル、ベンゾイル、トルオイル、ナフトイルなど
のアロイル、およびニコチノイル、テノイル、フロイル
などのヘテロアリールカルボニルなどを示す。アルコキ
シカルボニルとしてはメトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニ
ル、第3級ブトキシカルボニルなどのアルコキシ部が炭
素数1〜4であるアルコキシカルボニルを示す。
【0010】R5 におけるアルキルとはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第
2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル、3−メチルブチ
ル、ネオペンチル、1−エチルペンチル、ヘキシル、2
−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、デシル、ヘキサ
デシル、オクタデシルなどの炭素数1〜18のアルキル
を示し、炭素数1〜8個のアルキルが好ましい。ハロア
ルキルとはトリフルオロメチル、2,2,2−トリフル
オロエチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピ
ル、1,3−ジフルオロ−2−プロピル、4−フルオロ
ブチルなどの炭素数1〜4のハロアルキルを示す。シク
ロアルキルとはシクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシルなどの炭素数3〜7のシクロアルキルを示
す。アルケニルとはビニル、アリル、2−ブテニル、3
−ブテニル、2−ペンテニル、4−ペンテニル、3−メ
チル−2−ブテニル、5−ヘキセニル、4−メチル−3
−ペンテニルなどの炭素数2〜8のアルケニルを示す。
アルキニルとはプロパギル、2−ブチニル、5−ペンチ
ニルなどの炭素数2〜5のアルキニルを示す。Dにおけ
るアルキレンとは、メチレン、エチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、オクタメチレンなどの炭素数1〜8のアルキレン、
および炭素数1〜4のアルキルがモノまたはジ置換した
炭素数1〜4のアルキレン、たとえばメチルメチレン、
ジメチルメチレン、1−メチルエチレン、2−メチルエ
チレン、1,1−ジメチルエチレン、2,2−ジメチル
エチレン、エチルメチレン、ジエチルメチレン、1−エ
チルエチレン、2−エチルエチレン、1−メチルトリメ
チレン、1,1−ジメチルトリメチレン、2−メチルト
リメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、3−メチ
ルトリメチレン、3,3−ジメチルトリメチレン、1−
エチルトリメチレン、2−エチルトリメチレン、3−エ
チルトリメチレンなどを示す。
【0011】R6 におけるシクロアルキルとはシクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの炭素数
3〜7のものを示す。アルコキシとはメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブト
キシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキ
シ、3−メチルブトキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどの炭素
数1〜18のアルコキシを示し、炭素数1〜2個のアル
コキシが好ましい。アルコキシカルボニルとはメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニルな
どのアルコキシ部が炭素数1〜4であるアルコキシカル
ボニルを示す。アシルとはアセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ヘキ
サノイル、オクタノイルなどの炭素数2〜8のアルカノ
イル、シクロヘキシルカルボニルなどのシクロアルキル
カルボニル、ベンゾイル、トルオイル、ナフトイルなど
のアロイル、およびニコチノイル、テノイル、フロイル
などのヘテロアリールカルボニルなどを示す。ハロアル
コキシとは2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−フ
ルオロエトキシ、3−フルオロプロポキシ、1,3−ジ
フルオロ−2−プロピル、4−フルオロブトキシなどを
示す。アシルオキシとはアセトキシ、プロピオニルオキ
シ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリルオ
キシ、イソバレリルオキシ、ヘキサノイルオキシ、オク
タノイルオキシなどを示す。アルコキシアルコキシとは
2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、2−プ
ロポキシエトキシ、2−イソプロポキシエトキシ、2−
ブトキシエトキシ、2−イソブトキシエトキシ、2−第
2級ブトキシエトキシ、第3級ブトキシエトキシ、2−
ペンチルオキシエトキシ、2−イソペンチルオキシエト
キシ、2−ネオペンチルオキシエトキシなどを示す。ア
リールとはフェニル、ナフチルなどを示す。ヘテロアリ
ールとはピリジル、フリル、チエニル、ピリミジニルな
どを示す。アリール、ヘテロアリールの置換基とは、フ
ッ素、塩素、臭素などのハロゲン、トリフルオロメチル
などのハロアルキル、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなどの炭
素数1〜4のアルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級
ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチル
オキシ、オクチルオキシなどの炭素数1〜8のアルコキ
シ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジ
エチルアミノ、プロピルアミノ、ジプロピルアミノなど
の炭素数1〜4のアルキルでモノまたはジ置換されたア
ルキルアミノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノなどを示
す。
【0012】R7 、R8 およびRa 、Rb におけるアル
キルとはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、ペン
チル、3−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルペ
ンチル、ヘキシル、2−エチルブチル、ヘプチル、オク
チル、デシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどの炭素
数1〜18のアルキルを示し、炭素数1〜2個のアルキ
ルが好ましい。R7 、R8 あるいはRa 、Rb が結合し
て隣接する窒素原子とともに形成する環状アミンとは、
環中にさらに窒素原子あるいは酸素原子が含まれていて
もよく、たとえばアジリジル、ピロリジニル、ピペリジ
ノ、モルホリノ、1−ピペラジニル、4−メチル−1−
ピペラジニル、4−エチル−1−ピペラジニル、1−ホ
モピペラジニル、5−メチル−1−ホモピペラジニル、
5−エチル−1−ホモピペラジニルなどを示す。
【0013】R1 としては水素、ハロゲン、ヒドロキ
シ、アミノが好ましく、特にアミノがよい。R2 として
はカルボキシ、アルコキシカルボニルが好ましく、特に
カルボキシがよい。R3 としては水素が好ましい。R4
としてはニトリル、ニトロまたはアシルが好ましく、特
にニトリルまたはニトロがよい。Aとしては酸素原子、
硫黄原子が好ましく、特に酸素原子がよい。R5 として
は炭素数1〜8のアルキルまたは式 −D−R6 (式中、Dは炭素数1〜4のアルキレンを示し、R6
シクロアルキル、アルコキシまたは式 −CO(R7 )(R8 ) (式中、R7 ,R8 はそれぞれアルキルを示す。)によ
り表される基を示す。)により表される基が好ましい。
【0014】一般式(1)の好ましい化合物としては、
3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)ピラゾ
ール−5−カルボン酸、3−(4−イソブトキシ−3−
ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボ
ン酸メチル、3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、4−
クロロ−3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、3−
(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸、3−(3−シアノ−4
−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−1−メチルピ
ラゾール−5−カルボン酸、3−(3−シアノ−4−シ
クロプロピルメトキシフェニル)−1−メチルピラゾー
ル−5−カルボン酸、3−(4−ブトキシ−3−シアノ
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、
3−(3−シアノ−4−イソプロポキシフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸、3−(3−シア
ノ−4−シクロヘキシルメトキシフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸、3−(3−シアノ−4
−プロポキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−
カルボン酸、3−(3−シアノ−4−(3−メチルブト
キシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボ
ン酸、3−(4−ブトキシ−3−ニトロフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸、3−(4−イソ
プロポキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾ
ール−5−カルボン酸、3−(4−(3−メチルブトキ
シ)−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−
5−カルボン酸、3−(3−シアノ−4−(N,N−ジ
メチルカルバモイルメトキシ)フェニル)−1−メチル
ピラゾール−5−カルボン酸、3−(3−シアノ−4−
ネオペンチルオキシフェニル)−1−メチルピラゾール
−5−カルボン酸、4−クロロ−3−(3−シアノ−4
−イソブトキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸、4−クロロ−3−(3−シアノ−4−ネ
オペンチルオキシフェニル)−1−メチルピラゾール−
5−カルボン酸、4−アミノ−3−(3−シアノ−4−
イソブトキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−
カルボン酸、および4−アミノ−3−(3−シアノ−4
−ネオペンチルオキシフェニル)−1−メチルピラゾー
ル−5−カルボン酸から選ばれる化合物またはその医薬
上許容しうる塩が挙げられる。
【0015】一般式(1)の化合物の医薬上許容しうる
塩としては無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、
硝酸など)または有機酸(酢酸、プロピオン酸、コハク
酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン
酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファース
ルホン酸、アスコルビン酸など)との酸付加塩が挙げら
れ、またR2 がカルボキシである場合、カルボキシ基に
おける金属(ナトリウム、カリウム、カルシウム、リチ
ウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛など)、有機
塩基(ジエタノールアミン、エチレンジアミンなど)と
の塩も含まれる。カルボキシ基が、生体内で加水分解さ
れうるアルコール残基とエステル結合した化合物とは、
後述の一般式(49)により表される化合物を示し、た
とえばアセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1
−アセトキシエチル、1−ピバロイルオキシエチルなど
のアルカノイルオキシアルキルエステル、エトキシカル
ボニルオキシメチル、1−エトキシカルボニルオキシエ
チル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチ
ルエステルなどのアルコキシカルボニルオキシアルキル
エステル、フタリジル、ジメトキシフタリジルなどのエ
ステル、カルバモイルメチル、カルバモイルエチル、N
−メチルカルバモイルメチル、N,N−ジメチルカルバ
モイルメチル、N,N−ジエチルカルバモイルメチルな
どのカルバモイルアルキルエステル、メトキシメチル、
メトキシエチルなどのアルコキシアルキルエステルまた
は5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン−4−
イルメチルエステルなどを挙げることができる。一般式
(1)の化合物およびその医薬上許容しうる塩は水和物
あるいは溶媒和物の形で存在することもあるので、これ
らの水和物(1/2水和物、1水和物、2水和物な
ど)、溶媒和物もまた本発明に包含される。また一般式
(1)の化合物が不斉原子を有する場合には少なくとも
2種類の光学異性体が存在する。これらの光学異性体お
よびそのラセミ体は本発明に包含される。
【0016】一般式(1)の化合物および一般式(1)
に含まれる本発明化合物は以下に示す方法によって合成
することができる。なお、下記反応式における各記号は
特に示さないかぎり前記と同義である。
【0017】方法(1)
【化4】 一般式(4)(式中、R9 はアルキルを示す。)の化合
物を不活性溶媒(エタノール、テトラヒドロフラン、
水、アセトン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの任
意の混合溶媒など)中、アルカリ(水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸カリウムなど)
または酸(塩酸、硫酸、酢酸など)と室温から溶媒の還
流温度で1〜24時間反応させることにより、一般式
(5)の化合物が得られる。
【0018】方法(2)
【化5】 一般式(6)(式中、R10は水素を除くR5 と同様なも
のを示し、R11は水素またはアルキルを示す。)の化合
物を不活性溶媒(メタノール、エタノール、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンまたはこれらの任意の混合溶媒な
ど)中、必要に応じて脱水剤(ポリリン酸、濃硫酸、ハ
ロゲン化水素酸など)の存在下に、室温から溶媒の還流
温度で1〜24時間、ヒドラジンと反応させることによ
り一般式(7)と(8)の互変異性体の平衡混合物が得
られる。また、一般式(6)の化合物を一般式(9)の
化合物と反応させることにより一般式(10)と(1
1)の化合物が得られる。一般式(10)および(1
1)は異性体の混合物を表し、このうち一般式(10)
で示される1成分のみがキサンチンオキシダーゼ阻害活
性を示す。異性体混合物はカラムクロマト、分別結晶法
またはその他の既知の異性体分離法によって容易に単一
成分に分離される。
【0019】方法(3)
【化6】 一般式(7)の化合物を反応を阻害しない適当な溶媒
(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドまたはこれらの任意の
混合溶媒など)中、塩基(水素化ナトリウム、ナトリウ
ムアミド、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなど)の存
在下、一般式(12)(式中、R12はアルキルまたはハ
ロアルキルを示し、Lは塩素、臭素、ヨウ素、メタンス
ルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリ
フルオロメタンスルホニルオキシなどを示す。)の化合
物と、−20℃から110℃で1〜24時間反応させる
ことにより、一般式(13)と一般式(14)の異性体
混合物が得られる。これら異性体混合物はカラムクロマ
ト、分別結晶法またはその他の既知の異性体分離法によ
って容易に単一成分に分離される。
【0020】方法(4)
【化7】 一般式(15)(式中、R13はメチル基あるいはベンジ
ル基などの反応に影響しない保護基を示す。)の化合物
を常法に従い、接触水素添加あるいはルイス酸(塩化ア
ルミニウムなど)を作用させて脱保護を行うことによ
り、一般式(16)の化合物が得られる。この化合物を
反応を阻害しない適当な溶媒(テトラヒドロフラン、ジ
クロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの任
意の混合溶媒など)中、一般式(17)の化合物と、塩
基(炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミ
ン、ピリジンあるいはジメチルアミノピリジンなど)の
存在下、室温から溶媒の還流温度で1〜24時間反応さ
せることにより、一般式(13)の化合物が得られる。
【0021】方法(5)
【化8】 一般式(18)の化合物を硫酸の存在下、硝酸と−20
℃から室温で1〜24時間反応させることにより、一般
式(19)の化合物が得られる。この化合物を反応を阻
害しない適当な溶媒(テトラヒドロフラン、ジクロロメ
タン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの任意の混合
溶媒など)中、一般式(17)の化合物と、塩基(炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ピリ
ジンあるいはジメチルアミノピリジンなど)の存在下、
室温から溶媒の還流温度で1〜24時間反応させること
により、一般式(20)の化合物が得られる。この化合
物の水溶液を酸(塩酸、硫酸、臭化水素酸など)の存在
下、亜硝酸塩と反応させることにより、対応するジアゾ
ニウム塩溶液が得られる。この溶液をシアン化カリウム
とシアン化第一銅の混合溶液と室温から80℃で1〜2
4時間反応させることにより、一般式(21)の化合物
が得られる。
【0022】方法(6)
【化9】 一般式(22)の化合物を適当な溶媒(ベンゼン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、酢酸またはこれらの任意の混合
溶媒など)中、ハロゲン化剤(塩化スルフリル、5塩化
リン、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)と室温から溶
媒の還流温度で1〜24時間反応させることにより、一
般式(23)(式中、R14はフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素を示す。)の化合物が得られる。
【0023】方法(7)
【化10】 一般式(24)の化合物をニトロソ化して得られる一般
式(25)の化合物を方法(2)に従ってヒドラジンま
たはアルキルヒドラジンと反応させと一般式(26)の
化合物が得られる。この化合物をハイドロサルファイト
ナトリウムまたは同種の還元剤により還元すると、一般
式(27)の化合物が得られる。
【0024】方法(8)
【化11】 一般式(28)の化合物に一般式(29)(式中、R15
はアルキルまたはヒドロキシを示す。)を反応させる
と、一般式(30)の化合物が得られる。この化合物を
適当な溶媒(メタノール、エタノールなど)中、アルコ
キシド(ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサ
イドなど)で閉環させると、一般式(31)の化合物が
得られる。
【0025】方法(9)
【化12】 一般式(4)の化合物に適当な溶媒(ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼンなど)
中、還元剤(水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイ
ソプロピルアルミニウム、ジボランなど)と−20℃か
ら100℃で1〜24時間反応させることにより一般式
(32)の化合物が得られる。
【0026】方法(10)
【化13】 一般式(33)の化合物を反応を阻害しない適当な溶媒
(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルホル
ムアミドまたはこれらの任意の混合溶媒など)中、塩基
(炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミ
ン、ピリジンあるいはジメチルアミノピリジンなど)の
存在下、一般式(17)の化合物と室温から溶媒の還流
温度で1〜24時間反応させることにより、一般式(3
4)の化合物が得られる。この化合物を適当な溶媒(テ
トラヒドロフラン、エタノール、メタノール、ジオキサ
ンまたはこれらの任意の混合溶媒など)中、塩基(ナト
リウムエトキサイド、ナトリウムメトキサイド、水素化
ナトリウム、ナトリウムアミドなど)の存在下、一般式
(35)の化合物と、−20℃から110℃で1〜24
時間反応させることにより、一般式(36)の化合物が
得られる。
【0027】方法(11)
【化14】 一般式(36)の化合物を適当な溶媒(テトラヒドロフ
ラン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシドまたはこれらの任意の混合溶媒など)
中、塩基(水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸
カリウム、水酸化ナトリウムなど)の存在下、一般式
(37)の化合物と、−20℃から110℃で1〜24
時間反応させることにより、一般式(38)の化合物が
得られる。
【0028】方法(12)
【化15】 一般式(39)の化合物を適当な溶媒(酢酸、ジクロロ
エタン、クロロホルムまたはこれらの任意の混合溶媒な
ど)中、臭素と−20℃から溶媒の還流温度で1〜24
時間反応させることにより、一般式(40)の化合物が
得られる。この化合物を適当な溶媒(メタノール、エタ
ノールまたはこれらの任意の混合溶媒など)中、二酸化
セレンの存在下、室温から溶媒の還流温度で1〜24時
間反応させることにより、一般式(28)の化合物が得
られる。
【0029】方法(13)
【化16】 一般式(32)の化合物を適当な溶媒(ジメチルホルム
アミド、ジクロロメタン、アセトニトリルまたはこれら
の任意の混合溶媒など)中、酸化剤(塩化第二銅、臭化
第二銅、酢酸第二銅など)と2,2,6,6−テトラメ
チル−1−ピペリジニルオキシの存在下、酸素を通じる
ことにより、一般式(41)の化合物が得られる。
【0030】方法(14)
【化17】 一般式(42)の化合物を適当な溶媒(ジメチルホルム
アミド、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメチルスル
ホキシドなど)中、縮合剤(カルボニルジイミダゾー
ル、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−ベ
ンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホス
ホニウム・ヘキサフルオロホスフェートなど)の存在
下、アンモニア水と−20℃から80℃で1〜24時間
反応させることにより、一般式(43)の化合物が得ら
れる。この化合物を適当な溶媒(ジメチルホルムアミ
ド、ベンゼン、ピリジン、テトラヒドロフランまたはこ
れらの任意の混合溶媒など)中、塩化ホスホニル、塩化
チオニル、三塩化リンなどと室温から溶媒の還流温度で
1〜24時間反応させることにより、一般式(44)の
化合物が得られる。この化合物を適当な溶媒(ジメチル
ホルムアミド、2−メトキシエタノール、キシレン、N
−メチル−2−ピロリジノンまたはこれらの任意の混合
溶媒など)中、塩化リチウム、塩化トリブチルすずまた
は塩化アンモニウムなどの存在下、アジ化ナトリウムと
室温から溶媒の還流温度で1〜24時間反応させること
により、一般式(45)の化合物が得られる。
【0031】方法(15)
【化18】 一般式(43)の化合物を適当な溶媒(メタノール、エ
タノール、水またはこれらの任意の混合溶媒など)中、
塩基(水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナト
リウムなど)の存在下、塩酸ヒドロキシルアミンと室温
から溶媒の還流温度で1〜24時間反応させることによ
り、一般式(46)の化合物が得られる。この化合物を
適当な溶媒(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
塩化メチレンまたはこれらの任意の混合溶媒など)中、
ジケテンと−20℃から室温で1〜24時間反応させる
ことにより得られる化合物を適当な溶媒(トルエン、エ
タノール、ピリジン、テトラヒドロフランまたはこれら
の任意の混合溶媒など)中、塩基(水素化ナトリウム、
水素化リチウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキ
シド、ナトリウムメトキシドなど)と室温から溶媒の還
流温度で1〜24時間反応させることにより、一般式
(47)の化合物が得られる。
【0032】方法(16) 一般式(5)の化合物を反応を阻害しない適当な溶媒
(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルホル
ムアミドまたはこれらの任意の混合溶媒など)中、一般
式(48) R16−OH (48) (式中、R16はアルカノイルオキシアルキル、アルコキ
シカルボニルオキシアルキル、フタリジル、ジメトキシ
フタリジル、カルバモイルアルキル、アルコキシアルキ
ル、5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン−4
−イルメチルなどを示す。)により表される化合物とト
リエチルアミンなどの第3級アミンの存在下、1,3−
ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、シア
ノホスホン酸ジエステルなどの縮合剤と氷冷下または室
温で1〜24時間反応させることにより、一般式(4
9)
【化19】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物が得られる。なお、一般式(5)の化合物の反応
性誘導体(酸クロリド、アシルイミダゾールなど)を用
いた場合、反応は、反応を阻害しない適当な溶媒(テト
ラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベン
ゼン、またはこれら任意の混合溶媒など)中、トリエチ
ルアミンなどの第3級アミンあるはピリジンなどの存在
下、氷冷下または室温で1〜24時間反応させることに
より、反応が進行する。
【0033】方法(17) 一般式(5)の化合物を反応を阻害しない適当な溶媒
(テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ベンゼン、ジ
メチルホルムアミド、またはこれらの任意の混合溶媒な
ど)中、一般式(50) R16−L (50) (式中、R16とLは前記と同義である。)により表され
る化合物とトリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム
などの塩基の存在下、氷冷下または加熱下で1〜24時
間反応させることにより、一般式(49)の化合物が得
られる。
【0034】一般式(1)の化合物の医薬上許容しうる
塩としては無機酸または有機酸との酸付加塩、金属水酸
化物、アルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩との塩基付加
塩が挙げられ、一般式(1)の化合物を常法により無機
酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)、有
機酸(酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、
乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、アスコルビ
ン酸など)、金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛な
ど)、アルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩(炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、
有機塩基(ジエタノールアミン、エチレンジアミンな
ど)と処理することにより塩とすることができる。この
ようにして得られる本発明化合物は再結晶法、カラムク
ロマト法などの常法により単離精製することができる。
得られる生成物がラセミ体であるときは、たとえば光学
活性な酸、塩基との塩の分別再結晶により、もしくは光
学活性な担体を充填したカラムを通すことにより、所望
の光学活性体に分割することができる。個々のジアステ
レオマーは分別結晶化、クロマトグラフィーなどの手段
によって分離することができる。これらは光学活性な原
料化合物などを用いることによっても得られる。また、
立体異性体は再結晶法、カラムクロマト法などにより単
離することができる。
【0035】本発明の3−フェニルピラゾール化合物、
その光学異性体またはその医薬上許容しうる塩はキサン
チンオキシダーゼに対して選択的に強い阻害作用を有す
るキサンチンオキシダーゼ阻害薬であり、しかも、in
vivo試験において強力かつ持続的な血中尿酸値低
下作用を有することから高尿酸血症およびこの結果起こ
る痛風に対して効果を示す有用な薬物である。また、ヒ
ポキサンチン類似である従来の高尿酸血症および痛風治
療薬を投与した場合に見られる、皮疹、じん麻疹などの
過敏症状、腎及び肝障害といった副作用が軽減された高
尿酸血症および痛風治療薬として期待される。従って、
本発明化合物は高尿酸血症および痛風などの疾患に対
し、1日1回投与が可能な持続性を有する治療薬として
用いることが期待される。また、本発明の化合物はカル
ボキシル基が生体内で加水分解されうるアルコール残基
とエステル結合した化合物、いわゆるプロドラッグの形
態で使用することもできる。また、本発明化合物は臓器
または組織における活性酸素の発生に起因する各種障害
に伴う疾患の治療または防御に適用される。たとえば、
活性酸素の発生に起因する各種臓器の虚血再灌流障害に
伴う疾患にも適用される。具体的には心筋梗塞、脳梗
塞、肺血栓症、その他腎、肝等の虚血性臓器疾患、また
は一時的に虚血状態に陥る可能性の高い経皮経管的冠動
脈形成術、血管バイパス術、あるいは臓器移植等の手
術、処置に伴う予後の悪化が例示される。
【0036】本発明化合物を医薬として用いる場合、本
発明化合物を製剤上許容しうる担体(賦形剤、結合剤、
崩壊剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤など)、希釈剤、溶解
補助剤などと配合して得られる医薬組成物を通常の方法
に従って製剤化して得られる錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、溶液剤、注射剤、点滴
剤あるいは坐剤などの形態で経口的または非経口的に投
与することができる。経口投与のために錠剤を用いる場
合、通常用いられる担体にはショ糖、乳糖、マニトー
ル、マルチトール、デキストラン、コーンスターチがあ
り、また通常ステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤
やパラベン類、ソルビン類などの保存剤、アスコルビン
酸、α−トコフェロール、システインなどの抗酸化剤、
崩壊剤、結合剤などが加えられる。錠剤はさらにエンテ
リックコーティングされて製造されることもできる。カ
プセルとして経口投与する場合、有効な希釈剤は乳糖や
乾燥コーンスターチである。経口使用のための液剤は、
シロップ剤、懸濁剤、溶液剤などがあげられ、それらは
当該分野で普通用いられる不活性希釈剤、たとえば水を
含んでいてもよい。またこれらは甘味付与剤、およびま
たは風味剤を加えてもよい。
【0037】皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔
内注射あるいは点滴法などの非経口投与の場合は、通
常、活性成分の滅菌液を調製し、液のpHを適当に調節
し、緩衝させる。使用することのできるベヒクルあるい
は溶剤として許されるものとしては、水、リンゲル液、
等張食塩液などがあげられる。静注使用には溶質の合計
濃度を調節し、その溶液が等張的であるようにする。坐
剤は、薬物と適当な非刺激性の補形剤、たとえば、ココ
アバターやポリエチレングリコール類といった常温では
固体であるが、腸管の温度では液体で、直腸内で融解
し、薬物を放出するものなどと混合して製造することが
できる。投与量は、年齢、体重、投与時間、投与方法、
薬物の組み合わせ、患者のその時に治療を行っている病
状の程度に応じ、それらあるいはその他の要因を考慮し
て決められる。本発明化合物、その光学異性体またはそ
の医薬上許容しうる塩は、低毒性で安全に使用すること
ができ、その1日の投与量は、患者の状態や体重、化合
物の種類、投与経路などによって異なるが、たとえば経
口的には約0.01〜150mg/人/日、好ましくは
0.1〜100mg/人/日投与され、また非経口的に
は皮下、静脈内、筋肉内または直腸内に約0.01〜5
0mg/人/日、好ましくは0.01〜20mg/人/
日投与されることが望ましい。
【0038】
【実施例】以下、本発明を原料合成例、実施例、製剤処
方例および実験例により詳細に説明するが、本発明はこ
れらにより何ら限定されるものではない。
【0039】原料合成例1
【化20】 4−ヒドロキシ−3−ニトロアセトフェノン54.4g
をジメチルホルムアミド270mlに溶解し、これに炭
酸カリウム62.1g、臭化イソブチル39mlを加
え、80℃で終夜加熱した。反応液に水を加え、トルエ
ンで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去し、4−イソブトキシ−3−ニトロアセトフェノ
ン42g(融点68℃)を得た。この化合物20gをテ
トラヒドロフラン100mlに溶解し、これにナトリウ
ムメトキシド5.0g、シュウ酸ジメチル11gを加
え、氷冷下、3時間攪拌した。反応液に塩酸を加え酸性
とした後、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣をエタノ
ールにより再結晶し、4−イソブトキシ−3−ニトロベ
ンゾイルピルビン酸メチル15gを得た。融点115〜
117℃
【0040】原料合成例2
【化21】 4−クロロ−3−ニトロアセトフェノン64gをエタノ
ール600mlに溶解し、炭酸ナトリウム64g、1−
ブタンチオール33gを加え、3.5時間還流した。反
応液を氷水に注ぎ、析出した結晶を濾取し、4−イソブ
チルチオ−3−ニトロアセトフェノン33g(融点58
〜59℃)を得た。この化合物20gをテトラヒドロフ
ラン100mlに溶解し、これにナトリウムメトキシド
4.7g、シュウ酸ジメチル10gを加え、氷冷下、3
時間攪拌した。反応液に塩酸を加え酸性とした後、クロ
ロホルムで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣をエタノールにより再
結晶し、4−イソブチルチオ−3−ニトロベンゾイルピ
ルビン酸メチル15.2gを得た。融点91〜92℃
【0041】原料合成例3
【化22】 4−メトキシ−3−シアノアセトフェノン34.4gを
テトラヒドロフラン172mlに溶解し、これにナトリ
ウムメトキシド11.7g、シュウ酸ジメチル25.5
gを加え、氷冷下、3時間攪拌した。反応液に塩酸を加
え酸性とした後、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を
エタノールにより再結晶し、4−メトキシ−3−シアノ
ベンゾイルピルビン酸メチル48.9gを得た。融点1
79〜182℃
【0042】原料合成例4
【化23】 4−メトキシ−3−シアノアセトフェノン73.4gを
テトラヒドロフラン370mlに溶解し、これにナトリ
ウムエトキシド31.4g、シュウ酸ジエチル62.4
mlを加え、氷冷下、3時間攪拌した。反応液に塩酸を
加え酸性とした後、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣
をエタノールにより再結晶し、4−メトキシ−3−シア
ノベンゾイルピルビン酸エチル64gを得た。融点11
9〜122℃
【0043】原料合成例5
【化24】 4−メトキシ−3−ニトロアセトフェノン19.3gを
テトラヒドロフラン96.5mlに溶解し、これにナト
リウムメトキシド5.9g、シュウ酸ジエチル14.9
mlを加え、氷冷下、3時間攪拌した。反応液に塩酸を
加え酸性とした後、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣
をエタノールにより再結晶し、4−メトキシ−3−ニト
ロベンゾイルピルビン酸エチル24.5gを得た。融点
115〜117℃
【0044】実施例1
【化25】 4−イソブトキシ−3−ニトロベンゾイルピルビン酸メ
チル20g、ヒドラジン1水和物2.7mlをエタノー
ル200mlに溶解し、30分間還流した。溶媒を留去
し、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルと
ヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−(4−イソブ
トキシ−3−ニトロフェニル)ピラゾール−5−カルボ
ン酸メチル7.4gを得た。融点122〜124℃
【0045】実施例2
【化26】 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)ピラゾ
ール−5−カルボン酸メチル1.8gをエタノール11
mlに溶解し、これに水酸化ナトリウム0.25gを水
54mlに溶解した溶液を加え、1時間還流した。反応
液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出した結晶を
濾取し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶
し、3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)ピ
ラゾール−5−カルボン酸0.63gを得た。融点15
8〜159℃
【0046】実施例3
【化27】 4−イソブトキシ−3−ニトロベンゾイルピルビン酸メ
チル47.6g、メチルヒドラジン7.1mlをエタノ
ール470mlに溶解し、1時間還流した。溶媒を留去
し、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を塩化メチレン
を溶出液とするシリカゲルクロマトで精製した。最初の
溶出液を集め留去し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒
により再結晶し、3−(4−イソブトキシ−3−ニトロ
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メ
チル15.8gを得た。融点99〜101℃
【0047】実施例4
【化28】 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.3gをエ
タノール20mlに溶解し、これに水酸化ナトリウム
0.18gを水40mlに溶解した溶液を加え、1時間
還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、
析出してくる結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキサンの混
合溶媒により再結晶し、3−(4−イソブトキシ−3−
ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボ
ン酸0.46gを得た。融点195〜196℃
【0048】実施例5
【化29】 4−イソブチルチオ−3−ニトロベンゾイルピルビン酸
メチル12.0g、メチルヒドラジン1.9mlをエタ
ノール120mlに溶解し、3時間還流した。溶媒を留
去し、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を塩化メチレ
ンを溶出液とするシリカゲルクロマトより精製した。最
初の溶出液を集め留去し、酢酸エチルとヘキサンの混合
溶媒により再結晶し、3−(4−イソブチルチオ−3−
ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボ
ン酸メチル5.0gを得た。融点119〜120℃
【0049】実施例6
【化30】 3−(4−イソブチルチオ−3−ニトロフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.5gを
エタノール15mlに溶解し、これに水酸化ナトリウム
0.26gを水30mlに溶解した溶液を加え、1時間
還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、
酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサ
ンの混合溶媒により再結晶し、3−(4−イソブチルチ
オ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸0.77gを得た。融点204〜205℃
【0050】実施例7
【化31】 3−(4−イソブチルチオ−3−ニトロフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル2.0gを
酢酸20mlに溶解し、30%過酸化水素水0.71m
lを加え室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、析
出した結晶を濾取し、3−(4−イソブチルスルフィニ
ル−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸メチル2.0gを得た。融点176〜17
7℃
【0051】実施例8
【化32】 3−(4−イソブチルスルフィニル−3−ニトロフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル
2.0gをエタノール20mlに溶解し、これに2規定
水酸化ナトリウム水溶液4.1mlを加え、1時間還流
した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出
した結晶を濾取し、イソプロピルアルコールにより再結
晶し、3−(4−イソブチルスルフィニル−3−ニトロ
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸
0.42gを得た。融点227℃(分解)
【0052】実施例9
【化33】 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)ピラゾ
ール−5−カルボン酸メチル4.0gをジメチルホルム
アミド40mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム
0.55gを加えた。30分間攪拌後、ヨウ化エチル
1.1mlを加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水
を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を塩化メチレ
ンを溶出液とするシリカゲルクロマトで精製し、酢酸エ
チルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、1−エチル
−3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)ピラ
ゾール−5−カルボン酸メチル2.5gを得た。融点8
5〜87℃
【0053】実施例10
【化34】 1−エチル−3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェ
ニル)ピラゾール−5−カルボン酸メチル2.5gをエ
タノール25mlに溶解し、これに2規定水酸化ナトリ
ウム水溶液5.4mlを加え、1時間還流した。反応液
を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出した結晶を濾
取し、1−エチル−3−(4−イソブトキシ−3−ニト
ロフェニル)ピラゾール−5−カルボン酸2.0gを得
た。融点198〜200℃
【0054】実施例11
【化35】 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル2.0gをベ
ンゼン20mlに溶解し、塩化スルフリル0.7mlを
加え終夜還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽
出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒に
より再結晶し、4−クロロ−3−(4−イソブトキシ−
3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カ
ルボン酸メチル0.62gを得た。融点110〜111
【0055】実施例12
【化36】 4−クロロ−3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル
0.62gをエタノール10mlに溶解し、これに2規
定水酸化ナトリウム水溶液1.3mlを加え、1時間還
流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析
出した結晶を濾取し、4−クロロ−3−(4−イソブト
キシ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−
5−カルボン酸0.42gを得た。融点218〜220
【0056】実施例13
【化37】 3−シアノ−4−メトキシベンゾイルピルビン酸メチル
48.9g、メチルヒドラジン10mlをエタノール5
00mlに溶解し、1時間還流した。溶媒を留去し、ク
ロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣を塩化メチレンを溶出
液とするシリカゲルクロマトで精製した。最初の溶出液
を集め留去し、3−(3−シアノ−4−メトキシフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル2
5.9gを得た。融点171〜172℃
【0057】実施例14
【化38】 3−(3−シアノ−4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.0gをエタノ
ール10mlへ溶解し、これに2規定水酸化ナトリウム
水溶液2.8mlを加え、1時間還流した。反応液を水
中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出した結晶を濾取
し、3−(3−シアノ−4−メトキシフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸0.3gを得た。融
点250〜252℃
【0058】実施例15
【化39】 3−(3−シアノ−4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸メチル22.9gをジク
ロロエタン230mlに溶解し、これに塩化アルミニウ
ム39.4gを加え、75℃で1時間加熱した。反応液
を水中に注ぎ、結晶を濾取し、クロロホルムとメタノー
ルを溶出液とするシリカゲルクロマトで精製し、3−
(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル
ピラゾール−5−カルボン酸メチル11.1gを得た。
融点212〜215℃
【0059】実施例16
【化40】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.0gをエタ
ノール10mlに溶解し、これに2規定水酸化ナトリウ
ム水溶液2.9mlを加え、1時間還流した。反応液を
水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出した結晶を濾取
し、3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.8gを得た。
融点255〜258℃(分解)
【0060】実施例17
【化41】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.5gをジメ
チルホルムアミド15mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム1.2g、臭化イソブチル0.76mlを加え、80
℃で2時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで
抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒
により再結晶し、3−(3−シアノ−4−イソブトキシ
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メ
チル1.3gを得た。融点98〜100℃
【0061】実施例18
【化42】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.0gをエ
タノール10mlに溶解し、これに2規定水酸化ナトリ
ウム水溶液2.4mlを加え、30分間還流した。反応
液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽
出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒に
より再結晶し、3−(3−シアノ−4−イソブトキシフ
ェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.
40gを得た。融点209〜211℃
【0062】実施例19
【化43】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.5gをジメ
チルホルムアミド15mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム2.0g、臭化オクチル2.0mlを加え、80℃で
1時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽
出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒に
より再結晶し、3−(3−シアノ−4−オクチルオキシ
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メ
チル0.8gを得た。融点107〜109℃
【0063】実施例20
【化44】 3−(3−シアノ−4−オクチルオキシフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.2gを
エタノール12mlに溶解し、これに2規定水酸化ナト
リウム水溶液1.7mlを加え、60℃で20分間加熱
した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、酢酸
エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンの
混合溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ−4−オク
チルオキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カ
ルボン酸0.31gを得た。融点153℃
【0064】実施例21
【化45】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.5gをジメ
チルホルムアミド15mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム2.0g、p−トルエンスルホン酸(2−フルオロエ
チル)エステル2.6gを加え、80℃で1時間加熱し
た。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残
渣をクロロホルムを溶出液とするシリカゲルクロマトで
精製し、3−(3−シアノ−4−(2−フルオロエトキ
シ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン
酸メチル1.3gを得た。融点138〜141℃
【0065】実施例22
【化46】 3−(3−シアノ−4−(2−フルオロエトキシ)フェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル
1.3gをエタノール13mlに溶解し、これに2規定
水酸化ナトリウム水溶液2.4mlを加え、1時間還流
した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出
した結晶を濾取し、3−(3−シアノ−4−(2−フル
オロエトキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸1.0gを得た。融点243〜245℃
【0066】実施例23
【化47】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.5gをジメ
チルホルムアミド15mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム2.0g、p−トルエンスルホン酸(1,3−ジフル
オロ−2−プロピル)エステル3.0gを加え、80℃
で2時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽
出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
後、得られた残渣をクロロホルムを溶出液とするシリカ
ゲルクロマトで精製し、3−(3−シアノ−4−(1,
3−ジフルオロ−2−プロポキシ)フェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.0gを得
た。融点94〜95℃
【0067】実施例24
【化48】 3−(3−シアノ−4−(1,3−ジフルオロ−2−プ
ロポキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カ
ルボン酸メチル1.0gをエタノール10mlに溶解
し、これに2規定水酸化ナトリウム水溶液1.6mlを
加え、1時間還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸
性とした後、析出した結晶を濾取し、3−(3−シアノ
−4−(1,3−ジフルオロ−2−プロポキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.72
gを得た。融点190〜192℃
【0068】実施例25
【化49】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.5gをジメ
チルホルムアミド15mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム2.0g、2−メトキシエチルクロライド1.1ml
を加え、80℃で2時間加熱した。反応液に水を加え、
酢酸エチルで抽出、水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得ら
れた残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結
晶し、3−(3−シアノ−4−(2−メトキシエトキ
シ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン
酸メチル0.58gを得た。融点155〜157℃
【0069】実施例26
【化50】 3−(3−シアノ−4−(2−メトキシエトキシ)フェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル
0.58gをエタノール10mlに溶解し、これに2規
定水酸化ナトリウム水溶液1.0mlを加え、1時間還
流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、酢
酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサ
ンの混合溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ−4−
(2−メトキシエトキシ)フェニル)−1−メチルピラ
ゾール−5−カルボン酸0.33gを得た。融点160
〜161℃
【0070】実施例27
【化51】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.1gをジメ
チルホルムアミド11mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム1.5g、シクロプロピルメチルブロマイド1.2g
を加え、80℃で1時間加熱した。反応液に水を加え、
酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサ
ンの混合溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ−4−
シクロプロピルメトキシフェニル)−1−メチルピラゾ
ール−5−カルボン酸メチル0.65gを得た。融点1
30〜131℃
【0071】実施例28
【化52】 3−(3−シアノ−4−シクロプロピルメトキシフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル
0.65gをエタノール10mlに溶解し、これに2規
定水酸化ナトリウム水溶液1.2mlを加え、1時間還
流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、酢
酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサ
ンの混合溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ−4−
シクロプロピルメトキシフェニル)−1−メチルピラゾ
ール−5−カルボン酸0.26gを得た。融点202〜
203℃
【0072】実施例29
【化53】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.0gをジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム0.8g、3−フェニルプロピルブロマイド1.1g
を加え、80℃で30分間加熱した。反応液に水を加
え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘ
キサンの混合溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ−
4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸メチル0.93gを得
た。融点105〜106℃
【0073】実施例30
【化54】 3−(3−シアノ−4−(3−フェニルプロポキシ)フ
ェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチ
ル0.92gをエタノール10mlに溶解し、これに2
規定水酸化ナトリウム水溶液1.4mlを加え、1時間
還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、
析出した結晶を濾取し、3−(3−シアノ−4−(3−
フェニルプロポキシ)フェニル)−1−メチルピラゾー
ル−5−カルボン酸0.71gを得た。融点184〜1
87℃
【0074】実施例31
【化55】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
4g、臭化ブチル1.2gを加え、80℃で1時間加熱
した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、3−(4
−ブトキシ−3−シアノフェニル)−1−メチルピラゾ
ール−5−カルボン酸ブチルエステル1.2gを得た。1 H−NMR(270MHz/CDCl3 )δ:1.0
0(t、J=6.6Hz、6H)、1.44〜1.61
(m、4H)、1.70〜1.90(m、4H)、4.
11(t、J=6.6Hz、2H)、4.21(s、3
H)、4.32(t、J=6.6Hz、2H)、6.9
8(d、J=9.2Hz、1H)、7.03(s、1
H)、7.26〜7.97(m、2H)
【0075】実施例32
【化56】 3−(4−ブトキシ−3−シアノフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸ブチルエステル1.2g
をエタノール12mlに溶解し、これに2規定水酸化ナ
トリウム水溶液1.9mlを加え、1時間還流した。反
応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出した結晶
を濾取し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結
晶し、3−(4−ブトキシ−3−シアノフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.25gを得
た。融点197〜199℃
【0076】実施例33
【化57】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
4g、臭化イソプロピル1.1gを加え、80℃で1時
間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水
洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、3
−(3−シアノ−4−イソプロポキシフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸イソプロピルエステ
ル1.1gを得た。1 H−NMR(270MHz/CDCl3 )δ:1.3
8(d、J=6.6Hz、6H)、1.42(d、J=
6.6Hz、6H)、4.21(s、3H)、4.61
〜4.75(m、1H)、5.17〜5.31(m、1
2H)、6.99(d、J=8.6Hz、1H)、7.
03(s、1H)、7.91〜7.96(m、2H)
【0077】実施例34
【化58】 3−(3−シアノ−4−イソプロポキシフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸イソプロピルエス
テル1.1gをエタノール11mlに溶解し、これに2
規定水酸化ナトリウム水溶液1.8mlを加え、1時間
還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、
析出した結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶
媒により再結晶し、3−(3−シアノ−4−イソプロポ
キシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン
酸0.32gを得た。融点183〜186℃
【0078】実施例35
【化59】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
4g、臭化ヘキシル1.4gを加え、80℃で1時間加
熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、3−
(3−シアノ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸ヘキシルエステル1.
4gを得た。1 H−NMR(270MHz/CDCl3 )δ:0.8
9〜0.94(m、6H)、1.35〜1.54(m、
12H)、1.71〜1.91(m、4H)、4.10
(t、J=6.6Hz、2H)、4.21(s、1
H)、4.31(t、J=6.6Hz、2H)、6.9
8(d、J=8.6Hz、1H)、7.03(s、1
H)、7.91〜7.97(m、2H)
【0079】実施例36
【化60】 3−(3−シアノ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸ヘキシルエステル
1.4gをエタノール14mlに溶解し、これに2規定
水酸化ナトリウム水溶液1.9mlを加え、1時間還流
した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出
した結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒に
より再結晶し、3−(3−シアノ−4−ヘキシルオキシ
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸
0.29gを得た。融点148〜151℃
【0080】実施例37
【化61】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
4g、シクロヘキシルメチルブロマイド1.2mlを加
え、80℃で1時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸
エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により
再結晶し、3−(3−シアノ−4−シクロヘキシルメト
キシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン
酸シクロヘキシルメチルエステル1.0gを得た。融点
120℃
【0081】実施例38
【化62】 3−(3−シアノ−4−シクロヘキシルメトキシフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸シクロヘ
キシルメチルエステル1.0gをエタノール10mlに
溶解し、これに2規定水酸化ナトリウム水溶液1.3m
lを加え、1時間還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸
で酸性とした後、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルと
ヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ
−4−シクロヘキシルメトキシフェニル)−1−メチル
ピラゾール−5−カルボン酸0.37gを得た。融点2
22〜224℃
【0082】実施例39
【化63】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
4g、臭化プロピル0.8mlを加え、80℃で1時間
加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、酢酸
エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−(3
−シアノ−4−プロポキシフェニル)−1−メチルピラ
ゾール−5−カルボン酸プロピルエステル0.97gを
得た。融点102〜103℃
【0083】実施例40
【化64】 3−(3−シアノ−4−プロポキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸プロピルエステル0.
97gをエタノール10mlに溶解し、これに2規定水
酸化ナトリウム水溶液1.6mlを加え、1時間還流し
た。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出し
た結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒によ
り再結晶し、3−(3−シアノ−4−プロポキシフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.70
gを得た。融点187〜189℃
【0084】実施例41
【化65】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
4g、1−ブロモ−3−メチルブタン1.3mlを加
え、80℃で1時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸
エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し、3−(3−シアノ−4−(3−メチルブ
トキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カル
ボン酸(3−メチルブチル)エステル1.4gを得た。
融点151〜154℃
【0085】実施例42
【化66】 3−(3−シアノ−4−(3−メチルブトキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸(3−メ
チルブチル)エステル1.4gをエタノール10mlに
溶解し、これに2規定水酸化ナトリウム水溶液2.2m
lを加え、2時間還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸
で酸性とした後、析出した結晶を濾取し、3−(3−シ
アノ−4−(3−メチルブトキシ)フェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸0.78gを得た。融
点199〜201℃
【0086】実施例43
【化67】 4−メトキシ−3−ニトロベンゾイルピルビン酸エチル
24.5g、メチルヒドラジン4.4mlをエタノール
245mlに溶解し、1時間還流した。溶媒を留去し、
クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去後、得られた残渣を塩化メチレンを溶
出液とするシリカゲルクロマトで精製した。最初の溶出
液を集め留去し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒によ
り再結晶し、3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチル
8.5gを得た。融点111〜113℃
【0087】実施例44
【化68】 3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸エチル0.8gをエタノ
ール8mlに溶解し、これに2規定水酸化ナトリウム水
溶液2.0mlを加え、1時間還流した。反応液を水中
に注ぎ、塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出、水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得ら
れた残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結
晶し、3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.14gを得
た。融点234〜237℃
【0088】実施例45
【化69】 3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸エチル7.6gをジクロ
ロエタン76mlへ溶解し、これに塩化アルミニウム1
1.6gを加え、75℃で1時間加熱した。反応液を水
中に注ぎ、結晶を濾取し、炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去し、3−(4−ヒドロキシ−3−
ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボ
ン酸エチル2.0gを得た。融点130〜135℃
【0089】実施例46
【化70】 3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチル2.0gをエタ
ノール20mlに溶解し、これに2規定水酸化ナトリウ
ム水溶液3.8mlを加え、1時間還流した。反応液を
水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出した結晶を濾取
し、3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸1.83gを得
た。融点252〜255℃(分解)
【0090】実施例47
【化71】 3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
3g、臭化ブチル1.1gを加え、80℃で1時間加熱
した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、3−(4
−ブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾ
ール−5−カルボン酸ブチルエステル1.4gを得た。1 H−NMR(270MHz/CDCl3 )δ:0.9
6〜1.02(m、6H)、1.41〜1.60(m、
4H)、1.70〜1.88(m、4H)、4.13
(t、J=6.3Hz、2H)、4.21(s、3
H)、4.32(t、J=6.6Hz、2H)、7.0
7(s、1H)、7.10(d、J=8.6Hz、1
H)、7.94(dd、J=2.0Hz、8.6Hz、
1H)、8.22(d、J=2.0Hz、1H)
【0091】実施例48
【化72】 3−(4−ブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸ブチルエステル1.4g
をエタノール14mlに溶解し、これに2規定水酸化ナ
トリウム水溶液2.7mlを加え、2時間還流した。反
応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで
抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒
により再結晶し、3−(4−ブトキシ−3−ニトロフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.6
1gを得た。融点182℃
【0092】実施例49
【化73】 3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
3g、臭化イソプロピル0.76mlを加え、80℃で
1時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽
出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、3−(4−イソプロポキシ−3−ニトロフェニル)
−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸イソプロピル
エステル0.76gを得た。1 H−NMR(270MHz/CDCl3 )δ:1.4
0(t、J=6.3Hz、12H)、4.21(s、3
H)、4.64〜4.77(m、1H)、5.17〜
5.31(m、1H)、7.07(s、1H)、7.1
0(d、J=9.2Hz、1H)、7.92(dd、J
=2.0Hz、9.2Hz、1H)、8.18(d、J
=2.0Hz、1H)
【0093】実施例50
【化74】 3−(4−イソプロポキシ−3−ニトロフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸イソプロピルエス
テル0.76gをエタノール10mlに溶解し、これに
2規定水酸化ナトリウム水溶液1.6mlを加え、2時
間還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした
後、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘ
キサンの混合溶媒により再結晶し、3−(4−イソプロ
ポキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール
−5−カルボン酸0.23gを得た。融点182〜18
5℃
【0094】実施例51
【化75】 3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
3g、1−ブロモ−3−メチルブタン0.95mlを加
え、80℃で1時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸
エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し、3−(4−(3−メチルブトキシ)−3
−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カル
ボン酸(3−メチルブチル)エステル0.83gを得
た。1 H−NMR(270MHz/CDCl3 )δ:0.9
6〜1.00(m、12H)、1.63〜1.96
(m、6H)、4.16(t、J=6.6Hz、2
H)、4.22(s、3H)、4.35(t、J=6.
9Hz、2H)、7.06(s、1H)、7.10
(d、J=8.6Hz、1H)、7.95(dd、J=
2.0Hz、8.6Hz、1H)、8.22(d、J=
2.0Hz、1H)
【0095】実施例52
【化76】 3−(4−(3−メチルブトキシ)−3−ニトロフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸(3−メ
チルブチル)エステル0.83gをエタノール10ml
に溶解し、これに2規定水酸化ナトリウム水溶液1.5
mlを加え、2時間還流した。反応液を水中に注ぎ、塩
酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を
酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−
(4−(3−メチルブトキシ)−3−ニトロフェニル)
−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.10gを
得た。融点169〜170℃
【0096】実施例53
【化77】 3−シアノ−4−メトキシベンゾイルピルビン酸エチル
90g、メチルヒドラジン17.4mlをエタノール9
00mlに溶解し、1時間還流した。溶媒を留去し、得
られた残渣を塩化メチレンを溶出液とするシリカゲルク
ロマトで精製した。最初の溶出液を集め留去し、酢酸エ
チルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−(3−
シアノ−4−メトキシフェニル)−1−メチルピラゾー
ル−5−カルボン酸エチル40.7gを得た。融点11
5〜117℃
【0097】実施例54
【化78】 3−(3−シアノ−4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸エチル20gをジクロロ
エタン200mlへ溶解し、これに塩化アルミニウム3
2.7gを加え、75℃で1時間加熱した。反応液を水
中に注ぎ、結晶を濾取し、炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去し、酢酸エチルにより再結晶し、
3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチル3.0gを得
た。融点210〜213℃
【0098】実施例55
【化79】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチル1.0gをジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム0.76g、p−トルエンスルホン酸(2,2,2−
トリフルオロエチル)エステル1.0gを加え、80℃
で4時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽
出、水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸
エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−(3
−シアノ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エ
チル0.26gを得た。融点151〜154℃
【0099】実施例56
【化80】 3−(3−シアノ−4−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カル
ボン酸エチル0.26gをエタノール10mlに溶解
し、これに2規定水酸化ナトリウム水溶液0.4mlを
加え、2時間還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸
性とした後、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキ
サンの混合溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ−4
−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−
1−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.10gを得
た。融点248〜250℃
【0100】実施例57
【化81】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチル0.5gをジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム0.38g、N,N−ジメチルカルバモイルメチルク
ロライド0.25gを加え、80℃で2時間加熱した。
反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を
酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−
(3−シアノ−4−(N,N−ジメチルカルバモイルメ
トキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カル
ボン酸エチル0.55gを得た。融点135〜136℃
【0101】実施例58
【化82】 3−(3−シアノ−4−(N,N−ジメチルカルバモイ
ルメトキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−
カルボン酸エチル0.54gをエタノール10mlに溶
解し、これに2規定水酸化ナトリウム水溶液0.83m
lを加え、2時間還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸
で酸性とした後、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を酢
酸エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−
(3−シアノ−4−(N,N−ジメチルカルバモイルメ
トキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カル
ボン酸0.28gを得た。融点230〜235℃
【0102】実施例59
【化83】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸1.0gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.
4g、1−クロロ−3−メチル−2−ブテン0.9gを
加え、80℃で1時間加熱した。反応液に水を加え、酢
酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、3−(3−シアノ−4−(3−メチ
ル−2−ブテニルオキシ)フェニル)−1−メチルピラ
ゾール−5−カルボン酸(3−メチル−2−ブテニル)
エステル1.2gを得た。1 H−NMR(270MHz/CDCl3 )δ:1.7
7〜1.80(m、12H)、4.21、(s、3
H)、4.67(d、J=6.6Hz、2H)、4.8
1(d、J=7.3Hz、2H)、5.42〜5.52
(m、2H)、6.98(d、J=8.6Hz、1
H)、7.05(s1、H)、7.90から7.96
(m、1H)
【0103】実施例60
【化84】 3−(3−シアノ−4−(3−メチル−2−ブテニルオ
キシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボ
ン酸(3−メチル−2−ブテニル)エステル1.2gを
エタノール10mlに溶解し、これに2規定水酸化ナト
リウム水溶液1.2mlを加え、2時間還流した。反応
液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、析出した結晶を
濾取し、3−(3−シアノ−4−(3−メチル−2−ブ
テニルオキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸0.46gを得た。融点175〜177℃
【0104】実施例61
【化85】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチル0.5gをジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム0.38g、クロロアセトン0.16mlgを加え、
80℃で1時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチ
ルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去し、3−(3−シアノ−4−(2−オキソプロポ
キシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボ
ン酸エチル0.33gを得た。融点186〜188℃
【0105】実施例62
【化86】 3−(3−シアノ−4−(2−オキソプロポキシ)フェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチル
0.33gをエタノール10mlに溶解し、これに2規
定水酸化ナトリウム水溶液0.55mlを加え、2時間
還流した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、
析出した結晶を濾取し、3−(3−シアノ−4−(2−
オキソプロポキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール
−5−カルボン酸0.13gを得た。融点280〜28
3℃(分解)
【0106】実施例63
【化87】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル0.8gをジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム0.6g、1−ジメチルアミノ−2−クロロエタン
0.35gを加え、80℃で1時間加熱した。反応液に
水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去し、3−(3−シアノ−4−
(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸メチル0.35gを得
た。融点99〜100℃
【0107】実施例64
【化88】 3−(3−シアノ−4−(2−ジメチルアミノエトキ
シ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン
酸メチル0.35gをエタノール10mlに溶解し、こ
れに2規定水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを加え、
2時間還流した。反応液を水中に注ぎ、酢酸で酸性とし
た後、析出した結晶を濾取し、3−(3−シアノ−4−
(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸0.27gを得た。融点
249〜252℃(分解)
【0108】実施例65
【化89】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチル0.5gをジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム0.38g、ブロモ酢酸エチル0.22mlを加え、
80℃で1時間加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチ
ルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去し、3−(3−シアノ−4−エトキシカルボニル
メトキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カル
ボン酸エチル0.38gを得た。融点114〜115℃
【0109】実施例66
【化90】 3−(3−シアノ−4−エトキシカルボニルメトキシフ
ェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチ
ルを用いて、実施例2と同様な操作により、3−(4−
カルボキシメトキシ−3−シアノフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0110】実施例67
【化91】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチル1.5gをジメ
チルホルムアミド15mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム2.0g、1−ジメチルアミノ−3−クロロプロパン
1.2gを加え、80℃で1時間加熱した。反応液に水
を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去し、3−(3−シアノ−4−
(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチル0.77gを得
た。融点114〜115℃
【0111】実施例68
【化92】 3−(3−シアノ−4−(3−ジメチルアミノプロポキ
シ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン
酸エチルを用いて、実施例2と同様な操作により、3−
(3−シアノ−4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸を
得る。
【0112】実施例69
【化93】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと1−クロロ−
2−エチルブタンを用いて、実施例14と同様な操作に
より、3−(3−シアノ−4−(2−エチルブトキシ)
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エ
チルを得る。
【0113】実施例70
【化94】 3−(3−シアノ−4−(2−エチルブトキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3−シア
ノ−4−(2−エチルブトキシ)フェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0114】実施例71
【化95】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルとシクロヘキシ
ルブロマイドを用いて、実施例14と同様な操作によ
り、3−(3−シアノ−4−シクロヘキシルオキシフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチル
を得る。
【0115】実施例72
【化96】 3−(3−シアノ−4−シクロヘキシルオキシフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3−シア
ノ−4−シクロヘキシルオキシフェニル)−1−メチル
ピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0116】実施例73
【化97】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと3−ブロモペ
ンタンを用いて、実施例14と同様な操作により、3−
(3−シアノ−4−(1−エチルプロポキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
得る。
【0117】実施例74
【化98】 3−(3−シアノ−4−(1−エチルプロポキシ)フェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチル
を用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3−シ
アノ−4−(1−エチルプロポキシ)フェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0118】実施例75
【化99】 3−シアノ−4−ネオペンチルオキシベンゾイルピルビ
ン酸メチル5.0g、メチルヒドラジン0.92mlを
エタノール50mlに溶解し、1時間還流した。溶媒を
留去し、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を塩化メチ
レンを溶出液とするシリカゲルクロマトで精製した。最
初の溶出液を集め留去し、酢酸エチルとヘキサンの混合
溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ−4−ネオペン
チルオキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カ
ルボン酸メチル1.74gを得た。融点146〜147
【0119】実施例76
【化100】 3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)
−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル0.7
4gをエタノール10mlに溶解し、これに2規定水酸
化ナトリウム水溶液1.24mlを加え、75℃で30
分加熱した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした
後、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキサンの混
合溶媒により再結晶し、3−(3−シアノ−4−ネオペ
ンチルオキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−
カルボン酸0.36gを得た。融点204〜206℃
【0120】実施例77
【化101】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと臭化ペンチル
を用いて、実施例14と同様な操作により、3−(3−
シアノ−4−ペンチルオキシフェニル)−1−メチルピ
ラゾール−5−カルボン酸エチルを得る。
【0121】実施例78
【化102】 3−(3−シアノ−4−ペンチルオキシフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを用いて、
実施例2と同様な操作により、3−(3−シアノ−4−
ペンチルオキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸を得る。
【0122】実施例79
【化103】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと1−ブロモ−
2−ブチンを用いて、実施例14と同様な操作により、
3−(3−シアノ−4−(2−ブチニルオキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
得る。
【0123】実施例80
【化104】 3−(3−シアノ−4−(2−ブチニルオキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3−シア
ノ−4−(2−ブチニルオキシ)フェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0124】実施例81
【化105】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと1−ブロモ−
1−メチルプロパンを用いて、実施例14と同様な操作
により、3−(3−シアノ−4−第2級ブトキシフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
得る。
【0125】実施例82
【化106】 3−(3−シアノ−4−第2級ブトキシフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを用いて、
実施例2と同様な操作により、3−(3−シアノ−4−
第2級ブトキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸を得る。
【0126】実施例83
【化107】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルとシクロペンチ
ルブロマイドを用いて、実施例14と同様な操作によ
り、3−(3−シアノ−4−シクロペンチルオキシフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチル
を得る。
【0127】実施例84
【化108】 3−(3−シアノ−4−シクロペンチルオキシフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3−シア
ノ−4−シクロペンチルオキシフェニル)−1−メチル
ピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0128】実施例85
【化109】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと1−ブロモ−
2−メチルブタンを用いて、実施例14と同様な操作に
より、3−(3−シアノ−4−(2−メチルブトキシ)
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エ
チルを得る。
【0129】実施例86
【化110】 3−(3−シアノ−4−(2−メチルブトキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3−シア
ノ−4−(2−メチルブトキシ)フェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0130】実施例87
【化111】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと2−ブロモペ
ンタンを用いて、実施例14と同様な操作により、3−
(3−シアノ−4−(1−メチルブトキシ)フェニル)
−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを得
る。
【0131】実施例88
【化112】 3−(3−シアノ−4−(1−メチルブトキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3−シア
ノ−4−(1−メチルブトキシ)フェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0132】実施例89
【化113】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと2−ブロモヘ
プタンを用いて、実施例14と同様な操作により、3−
(3−シアノ−4−(1−メチルヘキシルオキシ)フェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチル
を得る。
【0133】実施例90
【化114】 3−(3−シアノ−4−(1−メチルヘキシルオキシ)
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エ
チルを用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3
−シアノ−4−(1−メチルヘキシルオキシ)フェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0134】実施例91
【化115】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル0.5gをジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、これに炭酸カリウ
ム0.38g、N,N−ジイソプロピルカルバモイルメ
チルクロライド0.37gを加え、80℃で2時間加熱
した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、3−(3
−シアノ−4−(N,N−ジイソプロピルカルバモイル
メトキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カ
ルボン酸メチル0.66gを得た。融点152〜153
【0135】実施例92
【化116】 3−(3−シアノ−4−(N,N−ジイソプロピルカル
バモイルメトキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール
−5−カルボン酸メチル0.66gをエタノール10m
lに溶解し、これに2規定水酸化ナトリウム水溶液0.
94mlを加え、2時間還流した。反応液を水中に注
ぎ、塩酸で酸性とした後、析出した結晶を濾取し、3−
(3−シアノ−4−(N,N−ジイソプロピルカルバモ
イルメトキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸0.52gを得た。融点208〜211℃
【0136】実施例93
【化117】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルとベンジルブロ
マイドを用いて、実施例14と同様な操作により、3−
(4−ベンジルオキシ−3−シアノフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルを得る。
【0137】実施例94
【化118】 3−(4−ベンジルオキシ−3−シアノフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを用いて、
実施例2と同様な操作により、3−(4−ベンジルオキ
シ−3−シアノフェニル)−1−メチルピラゾール−5
−カルボン酸を得る。
【0138】実施例95
【化119】 3−(3−シアノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸エチルと1−ヨード−
2−フェニルエタンを用いて、実施例14と同様な操作
により、3−(3−シアノ−4−(2−フェニルエトキ
シフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸
エチルを得る。
【0139】実施例96
【化120】 3−(3−シアノ−4−(2−フェニルエトキシフェニ
ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチルを
用いて、実施例2と同様な操作により、3−(3−シア
ノ−4−(2−フェニルエトキシフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸を得る。
【0140】実施例97
【化121】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸メチルをテトラヒド
ロフラン中、水素化リチウムアルミニウムで還元するこ
とにより、3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニ
ル)−5−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾールを
得る。
【0141】実施例98
【化122】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−5−
ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾールをジメチルホ
ルムアミド中、塩化第二銅、2,2,6,6−テトラメ
チル−1−ピペリジニルオキシの存在下、酸素を通じる
ことにより、3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルバルデヒドを
得る。
【0142】実施例99
【化123】 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル10gをジメ
チルホルミアミド100mlに溶解し、カルボニルジイ
ミダゾール5.6gを加え、2時間攪拌した。これに2
8%アンモニア水12.5mlを加え、3時間攪拌し
た。反応液を氷水に注ぎ、析出した結晶を濾取し、酢酸
エチルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、3−(4
−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピ
ラゾール−5−カルボキサミド6.6g(融点207
℃)を得た。この化合物をジメチルホルミアミドに溶解
し、塩化チオニルの存在下、反応させることにより、5
−シアノ−3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニ
ル)−1−メチルピラゾールを得る。この化合物をジメ
チルホルムアミドに溶解し、アジ化ナトリウム、塩化ア
ンモニウムを加え反応させることにより、5−(3−
(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチ
ル−5−ピラゾリル)テトラゾールを得る。
【0143】実施例100
【化124】 5−シアノ−3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェ
ニル)−1−メチルピラゾールをエタノールに溶解し、
塩酸ヒドロキシルアミン、炭酸水素ナトリウムを加え反
応させることにより、アミノ−(3−(4−イソブトキ
シ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾール−5
−イル)メタノンオキシムを得る。この化合物をテトラ
ヒドロフランに溶解し、ジケテンを加え反応させる。得
られる化合物をピリジンに溶解し、ナトリウムメトキシ
ドを加え反応させることにより、3−(3−(4−イソ
ブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピラゾー
ル−5−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾー
ル−5−オンを得る。
【0144】実施例101
【化125】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸をジメチルホルムア
ミドに溶解し、N,N−ジメチルクロロアセタミドを加
え、反応させることにより、3−(3−シアノ−4−イ
ソブトキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カ
ルボン酸N,N−ジメチルカルバモイルメチルを得る。
【0145】実施例102
【化126】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル5.5gをベ
ンゼン55mlに溶解し、塩化スルフリル1.6mlを
加え5時間還流した。反応液に水を加え、トルエンで抽
出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
後、得られた残渣を酢酸エチルにより再結晶し、4−ク
ロロ−3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)
−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル4.9
gを得た。融点136〜137℃
【0146】実施例103
【化127】 4−クロロ−3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル
2.0gをエタノール20mlに溶解し、これに2規定
水酸化ナトリウム水溶液3.2mlを加え、75℃で1
時間加熱した。反応液を水中に注ぎ、酢酸で酸性とした
後、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルとヘキサンの混
合溶媒により再結晶し、4−クロロ−3−(3−シアノ
−4−イソブトキシフェニル)−1−メチルピラゾール
−5−カルボン酸0.80gを得た。融点210〜21
2℃
【0147】実施例104
【化128】 3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)
−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.0
gをベンゼン10mlに溶解し、塩化スルフリル0.2
7mlを加え6時間還流した。反応液に水を加え、トル
エンで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンの混
合溶媒により再結晶し、4−クロロ−3−(3−シアノ
−4−ネオペンチルオキシフェニル)−1−メチルピラ
ゾール−5−カルボン酸メチル0.5gを得た。融点1
44〜146℃
【0148】実施例105
【化129】 4−クロロ−3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキ
シフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸
メチル0.5gをエタノール5mlに溶解し、これに2
規定水酸化ナトリウム水溶液0.76mlを加え、75
℃で1時間加熱した。反応液を水中に注ぎ、酢酸で酸性
とした後、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルにより再
結晶し、4−クロロ−3−(3−シアノ−4−ネオペン
チルオキシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カ
ルボン酸0.18gを得た。融点218〜221℃
【0149】実施例106
【化130】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−
メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル1.0gを酢
酸10mlに溶解し、臭素0.18mlを加え1時間還
流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得ら
れた残渣を酢酸エチルにより再結晶し、4−ブロモ−3
−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−メ
チルピラゾール−5−カルボン酸メチル0.71gを得
た。融点144〜146℃
【0150】実施例107
【化131】 4−ブロモ−3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル
0.71gをエタノール7mlに溶解し、これに2規定
水酸化ナトリウム水溶液0.96mlを加え、75℃で
1時間加熱した。反応液を水中に注ぎ、酢酸で酸性とし
た後、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルにより再結晶
し、4−ブロモ−3−(3−シアノ−4−イソブトキシ
フェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸
0.34gを得た。融点210〜212℃
【0151】実施例108
【化132】 3−シアノ−4−イソブトキシベンゾイルピルビン酸メ
チル12.7gをテトラヒドロフラン300mlに溶解
し、亜硝酸ガスを4時間吹き込んだ。溶媒を留去し、水
を加え、エーテルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去し、4−(3−シアノ−4−イソ
ブトキシフェニル)−2、4−ジオキソ−3−オキシイ
ミノブタン酸メチルを得た。この化合物をエタノール3
50mlに溶解し、1規定塩酸83mlを加え、5℃に
冷却下、ヒドラジン1水和物2.0mlと水14mlの
混合溶液を滴下した。30分攪拌後、溶媒を半分程留去
し、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去し、3−(3−シアノ−4−イソブ
トキシフェニル)−4−ニトロソピラゾール−5−カル
ボン酸メチル9.71gを得た。融点210〜214℃
(分解)
【0152】実施例109
【化133】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−
ニトロソピラゾール−5−カルボン酸メチル9.7gを
ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、氷冷下、水
素化ナトリウム1.3gを加えた。30分間攪拌後、ヨ
ウ化メチル2.0mlを加え、室温で1時間攪拌した。
反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を
塩化メチレンを溶出液とするシリカゲルクロマトで精製
し、3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−
1−メチル−4−ニトロソピラゾール−5−カルボン酸
メチル7.1gを得た。融点153〜154℃
【0153】実施例110
【化134】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−
メチル−4−ニトロソピラゾール−5−カルボン酸メチ
ル7.0gを酢酸エチル350mlに溶解し、水350
mlを加えた。この溶液にハイドロサルファイトナトリ
ウム42.7gを少しずつ加えた。終夜攪拌後、酢酸エ
チルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去後、得られた残渣をクロロホルムを溶出液とす
るシリカゲルクロマトで精製し、酢酸エチルとヘキサン
の混合溶媒により再結晶し、4−アミノ−3−(3−シ
アノ−4−イソブトキシフェニル)−1−メチルピラゾ
ール−5−カルボン酸メチル2.2gを得た。融点11
7〜118℃
【0154】実施例111
【化135】 4−アミノ−3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェ
ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル
0.6gをエタノール10mlに溶解し、これに2規定
水酸化ナトリウム水溶液0.77mlを加え、75℃で
3時間加熱した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とし
た後、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルと
ヘキサンの混合溶媒により再結晶し、4−アミノ−3−
(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−メチ
ルピラゾール−5−カルボン酸0.27gを得た。融点
181〜184℃
【0155】実施例112
【化136】 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−4−
ニトロソピラゾール−5−カルボン酸メチル3.0gを
酢酸エチル300mlに溶解し、水300mlを加え
た。この溶液にハイドロサルファイトナトリウム4.0
gを少しずつ加えた。2時間攪拌後、酢酸エチルで抽
出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混合溶媒に
より再結晶し、4−アミノ−3−(3−シアノ−4−イ
ソブトキシフェニル)ピラゾール−5−カルボン酸メチ
ル0.65gを得た。融点152〜155℃
【0156】実施例113
【化137】 4−アミノ−3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェ
ニル)ピラゾール−5−カルボン酸メチル0.65gを
エタノール6.5mlに溶解し、これに2規定水酸化ナ
トリウム水溶液1.1mlを加え、75℃で5時間加熱
した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性とした後、酢酸
エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチルとジイソプロ
ピルエーテルの混合溶媒により再結晶し、4−アミノ−
3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)ピラゾ
ール−5−カルボン酸0.25gを得た。融点197〜
200℃
【0157】実施例114
【化138】 3−シアノ−4−ネオペンチルオキシベンゾイルピルビ
ン酸メチル9.85gをテトラヒドロフラン200ml
に溶解し、亜硝酸ガスを2時間吹き込んだ。溶媒を留去
し、水を加え、エーテルで抽出、水洗後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、4−(3−シアノ−4
−ネオペンチルオキシフェニル)−2、4−ジオキソ−
3−オキシイミノブタン酸メチルを得た。この化合物を
エタノール270mlに溶解し、1規定塩酸64mlを
加え、5℃に冷却下、ヒドラジン1水和物1.5mlと
水11mlの混合溶液を滴下した。2時間攪拌後、溶媒
を半分程留去し、クロロホルムで抽出、水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、3−(3−シア
ノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)−4−ニトロソ
ピラゾール−5−カルボン酸メチル6.1gを得た。融
点192〜195℃
【0158】実施例115
【化139】 3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)
−4−ニトロソピラゾール−5−カルボン酸メチル6.
1gをジメチルホルムアミド60mlに溶解し、氷冷
下、水素化ナトリウム0.78gを加えた。30分間攪
拌後、ヨウ化メチル1.2mlを加え、室温で1時間攪
拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出、水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得ら
れた残渣を塩化メチレンを溶出液とするシリカゲルクロ
マトで精製し、3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオ
キシフェニル)−1−メチル−4−ニトロソピラゾール
−5−カルボン酸メチル3.75gを得た。融点150
〜151℃
【0159】実施例116
【化140】 3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)
−1−メチル−4−ニトロソピラゾール−5−カルボン
酸メチル3.75gを酢酸エチル100mlに溶解し、
水100mlを加えた。この溶液にハイドロサルファイ
トナトリウム32gを少しずつ加えた。終夜攪拌後、酢
酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣をクロロホルムを溶出
液とするシリカゲルクロマトで精製し、酢酸エチルとヘ
キサンの混合溶媒により再結晶し、4−アミノ−3−
(3−シアノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)−1
−メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル0.54g
を得た。融点141〜142℃
【0160】実施例117
【化141】 4−アミノ−3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキ
シフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸
メチル0.54gをエタノール5mlに溶解し、これに
2規定水酸化ナトリウム水溶液1.2mlを加え、75
℃で1時間加熱した。反応液を水中に注ぎ、塩酸で酸性
とした後、酢酸エチルで抽出、水洗後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチ
ルとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、4−アミノ−
3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)
−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸0.28gを
得た。融点190〜193℃
【0161】製剤処方例1 本発明化合物50mgを乳糖98mgとトウモロコシデ
ンプン45mg、ヒドロキシプロピルセルロース3mg
と練合機中で十分に練合する。練合物を200メッシュ
の篩に通し、50℃で乾燥し、さらに24メッシュの篩
に通す。タルク3mgおよびステアリン酸マグネシウム
1mgと混合し、直径9mmの杵を用いて重量200m
gの錠剤を得る。この錠剤は必要に応じ、糖衣またはフ
ィルムコート処理することができる。
【0162】実験例 一般式(1)の化合物の優れた薬理活性は以下に示す一
連の試験によって証明される。
【0163】実施例1:キサンチンオキシダーゼに対す
る阻害活性 10mMトリス緩衝液(pH8.1)0.95mlに、
試料溶液0.15mlおよび酵素溶液0.10mlを加
え、さらに基質溶液0.3mlを加えて酵素反応液とし
た。酵素反応液は37℃でインキュベーションした。イ
ンキュベーション開始30分後、酵素反応液に20%ト
リクロロ酢酸水溶液1.5mlを加えて反応を停止させ
た。この溶液を石英セルに移して分光光度計(日本分光
社製)で290nmの吸光度を測定した。得られた測定
値を用いて次式により、キサンチンオキシダーゼ阻害率
を算出し、その値からキサンチンオキシダーゼ阻害活性
のIC50値を求めた。 阻害率(%)=(1−試料を添加した場合の吸光度/試
料無添加の場合の吸光度)×100 その結果、アロプリノールのIC50値は300nMであ
ったのに対し、本発明化合物のIC50値は30nM以下
の強い阻害活性を示した。
【0164】実験例2:マウス血清尿酸値の低下作用 0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPM
C)水溶液に懸濁した試料を投与量0.3mg/kgと
なるように、4から6週齡の雄性ICRマウス(1群4
匹)の胃内に経口ゾンデを用いて強制的に投与した。試
料投与2および6時間後にマウスをハロタン麻酔し、両
側頸動脈より採血後、放血致死させた。血液を室温で2
0〜30分間放置後、2000×gで15分間遠沈し、
血清を採取した。尿酸値は尿酸測定用キット(和光純薬
社製)を用い、リンタングステン酸法で測定した。得ら
れた測定値を用いて次式により、試料投与2時間後およ
び6時間後における尿酸値低下率を算出した。 尿酸値低下率(%)=(1−試料投与群の平均尿酸値/
HPMC投与群の平均尿酸値)×100 その結果、アロプリノール投与から2時間後および6時
間後における尿酸値低下率はそれぞれ33%と14%で
あった。一方、本発明化合物は投与2時間後で40%以
上、6時間後で20%以上の強い尿酸低下率を示した。
【0165】実験例3:オキソン酸処置ラット血清尿酸
値の低下作用 試料の投与1時間前、投与3および9時間後にウリカー
ゼ阻害薬であるオキソン酸を250mg/kgとなるよ
うに6〜8週齢の雄性SDラット背部皮下に注射し、血
中尿酸値を高めておいた。0.5%ヒドロキシプロピル
メチルセルロース(HPMC)水溶液に懸濁した試料を
投与量1mg/kgとなるように、ラット(1群4匹)
の胃内に経口ゾンデを用いて強制的に投与した。試料投
与前、0、2、4、6および12時間後にラット眼窩静
脈より採血した。血液を室温で20〜30分間放置後、
2000×gで15分間遠沈し、血清を採取した。尿酸
値は尿酸測定用キット(和光純薬社製)を用い、リンタ
ングステン酸法で測定した。得られた測定値を用いて次
式により、試料投与後2、4、6および12時間におけ
る尿酸値低下率を算出した。 尿酸値低下率(%)=(1−試料投与群の平均尿酸値/
HPMC投与群の平均尿酸値)×100 その結果、本発明化合物は、12時間後においても明ら
かな尿酸値低下作用を示した。
【0166】実験例4:新世界ザル(マーモセット)血
清尿酸値の低下作用 0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPM
C)水溶液に懸濁した試料を投与量10mg/kgとな
るように、成熟雌雄性マーモセットの胃内に経口ゾンデ
を用いて強制的に投与する。試料投与6および24時間
後に尾静脈より採血する。血液を室温で20〜30分間
放置後、2000×gで15分間遠沈し、血清を採取す
る。尿酸値は尿酸測定用キット(和光純薬社製)を用
い、リンタングステン酸法で測定する。得られた測定値
を用いて次式により、試料投与6時間後および24時間
後における尿酸値低下率を算出する。 尿酸値低下率(%)=(1−試料投与群の平均尿酸値/
HPMC投与群の平均尿酸値)×100
【0167】実験例5:キサンチンオキシダーゼに起因
するスーパーオキシドラジカル産生に対する阻害効果 10μMのルシゲニン、10μMのキサンチンおよび0−1
0μMの試料を含む50mMのトリス−塩酸緩衝液 (p
H7.5) に20mU/mlになるようにミルク由来キ
サンチンオキシダーゼを添加し、化学発光を測定する。
試料のスーパーオキシドラジカル産生抑制効果は、次式
にて算出することにより判定する。 抑制率(%)=(1−試料添加による化学発光強度の1
0分間の積算値/試料無添加の場合の化学発光強度の1
0分間の積算値)×100
【0168】実験例6:虚血再灌流障害に対する阻害効
果 雄性SDラット(7−8週齢、4−5匹)を用いる。試
料は腎臓虚血60分前に10、30および100mg/
kgとなるように経口投与する。対照群および偽手術群
には溶媒である0.5%ヒドロキシメチルセルロース水
溶液を2ml/kgとなるように経口投与する。ラット
をペントバルビタール麻酔下で開腹し、両側腎動脈血流
をクレンメで完全に途絶させて腎虚血状態とする。虚血
60分後にクレンメを外して血流を再開通させ、開腹部
を縫合し、自由摂食・摂水させる。腎血流の再開通24
時間後にエーテル麻酔下で腹部大動脈より採血し、血清
を分離する。腎機能障害の指標として血中尿素窒素(B
UN)および血清クレアチニン(CRE)を自動分析装
置(日立製作所)を用いて測定する。腎臓の虚血再灌流
障害に対する試料の阻害効果は、次式にて算出すること
により判定する。 BUNおよびCRE増加抑制率(%)=(1−試料投与
群における平均値/対照群における平均値)×100
【0169】実験例7:ロイコトリエン−B4 (LTB
4 )産生に対する阻害効果 RBL−1細胞(1×106 個/ml、大日本製薬)
を、10%ウシ胎仔血清含有ダルベッコ改変イーグル培
地中で培養し、ジメチルホルムアミドに溶解した試料を
最終濃度0−10μMとなるように添加する。それらを
37℃で5分間インキュベートした後、氷中にて10分
間放置する。次に、Ca−イオノフォアであるA231
87を最終濃度25nMとなるように添加し、37℃で
15分間インキュベートした後、再び氷中にて10分間
放置する。その後、細胞上清を3000rpmで10分
間遠心分離後、上清中に遊離したLTB4 を酵素免疫測
定法を用いて定量する。虚血再灌流障害の病態に関与す
る因子の1つとされているLTB4 産生に対する試料の
産生抑制作用は、次式にて算出することにより判定す
る。 産生抑制率(%)=(1−試料添加によるLTB4 産生
量/試料無添加の場合のLTB4 産生量)×100
【0170】
【発明の効果】本発明の3−フェニルピラゾール化合
物、その光学異性体またはその医薬上許容しうる塩はキ
サンチンオキシダーゼに対して選択的に強い阻害作用を
有するキサンチンオキシダーゼ阻害剤であり、しかもi
n vivo試験において強力かつ持続的な血中尿酸値
低下作用を有することから、高尿酸血症およびこの結果
起こる痛風に対して効果を示す有用な薬物である。ま
た、ヒポキサンチン類似である従来の高尿酸血症および
痛風治療薬を投与した場合に見られる、皮疹、じん麻疹
などの過敏症状、腎および肝障害といった副作用が軽減
された安全性の高い高尿酸血症および痛風治療薬として
期待される。本発明化合物は高尿酸血症および痛風など
の疾患に対し、1日1回投与が可能な持続性を有する治
療薬として用いることが期待される。また、本発明化合
物は臓器または組織における活性酸素の発生に起因する
各種障害に伴う疾患の治療または防御に適用される。た
とえば、活性酸素の発生に起因する各種臓器の虚血再灌
流障害に伴う疾患にも適用される。具体的には心筋梗
塞、脳梗塞、肺血栓症、その他腎、肝等の虚血性臓器疾
患、または一時的に虚血状態に陥る可能性の高い経皮経
管的冠動脈形成術、血管バイパス術、あるいは臓器移植
等の手術、処置に伴う予後の悪化が例示される。さら
に、本発明化合物はすみやかに血中に移行する反面、代
謝を受けにくく、高いバイオアベイラビリティーを示
す。また、本発明化合物は光および熱に対して安定であ
るなど、物性的にも優れた特徴を有している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 231/38 C07D 231/38 B 403/04 231 403/04 231 413/04 231 413/04 231 // C07M 7:00 (72)発明者 井上 浩義 福岡県築上郡吉富町大字小祝955番地 吉 富製薬株式会社創薬第二研究所内 (72)発明者 中 洋一 福岡県築上郡吉富町大字小祝955番地 吉 富製薬株式会社創薬第二研究所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、
    ニトロソ、アルキル、アルコキシまたはアルキルアミノ
    を示す。R2 はカルボキシ、アルコキシカルボニル、ホ
    ルミル、ヒドロキシメチル、テトラゾリルまたはオキサ
    ジアゾリルを示す。R3 は水素、アルキルまたはハロア
    ルキルを示す。R4 はニトリル、ニトロ、アシル、カル
    バモイル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルを示
    す。Aは酸素原子、硫黄原子、SOまたはSO2 を示
    す。R5 は水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアル
    キル、アルケニル、アルキニルまたは式 −D−R6 (式中、Dはアルキレンを示す。R6 はシクロアルキ
    ル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、
    ハロアルコキシ、アシル、アシルオキシ、カルボキシ、
    アルコキシカルボニル、置換基を有してもよいアリー
    ル、置換基を有してもよいヘテロアリール、式 −CON(R7) (R8) (式中、R7 、R8 はそれぞれ同一または異なって水
    素、アルキルを示すか、またはR7 、R8 は結合して隣
    接する窒素原子とともに環状アミンを形成し、環中に酸
    素原子が含まれてもよい。)により表される基、または
    式 −N(Ra )(Rb ) (式中、Ra 、Rb はそれぞれ同一または異なって水素
    またはアルキルを示すか、またはRa 、Rb は結合して
    隣接する窒素原子とともに環状アミンを形成し、環中に
    酸素原子が含まれてもよい。)により表される基を示
    す。)により表される基を示す。〕により表される3−
    フェニルピラゾール化合物、その光学異性体もしくはそ
    の医薬上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内で
    加水分解されうるアルコール残基とエステル結合した化
    合物。
  2. 【請求項2】 R1 が水素、ハロゲン、ヒドロキシまた
    はアミノである請求項1記載の3−フェニルピラゾール
    化合物、その光学異性体もしくはその医薬上許容しうる
    塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分解されうるア
    ルコール残基とエステル結合した化合物。
  3. 【請求項3】 R1 がアミノである請求項1記載の3−
    フェニルピラゾール化合物、その光学異性体もしくはそ
    の医薬上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内で
    加水分解されうるアルコール残基とエステル結合した化
    合物。
  4. 【請求項4】 R2 がカルボキシまたはアルコキシカル
    ボニルである請求項1記載の3−フェニルピラゾール化
    合物、その光学異性体もしくはその医薬上許容しうる
    塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分解されうるア
    ルコール残基とエステル結合した化合物。
  5. 【請求項5】 R2 がカルボキシである請求項1記載の
    3−フェニルピラゾール化合物、その光学異性体もしく
    はその医薬上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体
    内で加水分解されうるアルコール残基とエステル結合し
    た化合物。
  6. 【請求項6】 R3 がアルキルである請求項1記載の3
    −フェニルピラゾール化合物、その光学異性体もしくは
    その医薬上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内
    で加水分解されうるアルコール残基とエステル結合した
    化合物。
  7. 【請求項7】 R4 がニトリルまたはニトロである請求
    項1記載の3−フェニルピラゾール化合物、その光学異
    性体もしくはその医薬上許容しうる塩、またはカルボキ
    シ基が生体内で加水分解されうるアルコール残基とエス
    テル結合した化合物。
  8. 【請求項8】 Aが酸素原子である請求項1記載の3−
    フェニルピラゾール化合物、その光学異性体もしくはそ
    の医薬上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内で
    加水分解されうるアルコール残基とエステル結合した化
    合物。
  9. 【請求項9】 R5 がアルキルである請求項1記載の3
    −フェニルピラゾール化合物、その光学異性体もしくは
    その医薬上許容しうる塩、またはカルボキシ基が生体内
    で加水分解されうるアルコール残基とエステル結合した
    化合物。
  10. 【請求項10】 R1 が水素、ハロゲンまたはアミノを
    示し、R2 がカルボキシまたはアルコキシカルボニルを
    示し、R3 が水素またはアルキルを示し、R4がニトリ
    ルまたはニトロを示し、Aが酸素原子を示し、R5 がア
    ルキルまたは式 −D−R6 (式中、Dはアルキレンを示し、R6 はシクロアルキ
    ル、アルコキシまたは式 −CON(R7) (R8) (式中、R7 、R8 はそれぞれアルキルを示す。)によ
    り表される基を示す。)により表される基であることを
    特徴とする請求項1記載の3−フェニルピラゾール化合
    物、その光学異性体もしくはその医薬上許容しうる塩、
    またはカルボキシ基が生体内で加水分解されうるアルコ
    ール残基とエステル結合した化合物。
  11. 【請求項11】 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロ
    フェニル)ピラゾール−5−カルボン酸、 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−
    メチルピラゾール−5−カルボン酸メチル、 3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−
    メチルピラゾール−5−カルボン酸、 4−クロロ−3−(4−イソブトキシ−3−ニトロフェ
    ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェニル)−1−
    メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−(2−メトキシエトキシ)フェ
    ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−シクロプロピルメトキシフェニ
    ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(4−ブトキシ−3−シアノフェニル)−1−メチ
    ルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−イソプロポキシフェニル)−1
    −メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−シクロヘキシルメトキシフェニ
    ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−プロポキシフェニル)−1−メ
    チルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−(3−メチルブトキシ)フェニ
    ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(4−ブトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチ
    ルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(4−イソプロポキシ−3−ニトロフェニル)−1
    −メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(4−(3−メチルブトキシ)−3−ニトロフェニ
    ル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−(N,N−ジメチルカルバモイ
    ルメトキシ)フェニル)−1−メチルピラゾール−5−
    カルボン酸、 3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)
    −1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、 4−クロロ−3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェ
    ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、 4−クロロ−3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキ
    シフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン
    酸、 4−アミノ−3−(3−シアノ−4−イソブトキシフェ
    ニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン酸、およ
    び4−アミノ−3−(3−シアノ−4−ネオペンチルオ
    キシフェニル)−1−メチルピラゾール−5−カルボン
    酸から選ばれる請求項1記載の3−フェニルピラゾール
    化合物、その光学異性体もしくはその医薬上許容しうる
    塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分解されうるア
    ルコール残基とエステル結合した化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の3−フェニルピラゾー
    ル化合物、その光学異性体もしくはその医薬上許容しう
    る塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分解されうる
    アルコール残基とエステル結合した化合物と医薬上許容
    しうる添加剤からなる医薬組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の3−フェニルピラゾー
    ル化合物、その光学異性体もしくはその医薬上許容しう
    る塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分解されうる
    アルコール残基とエステル結合した化合物からなる医
    薬。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の3−フェニルピラゾー
    ル化合物、その光学異性体もしくはその医薬上許容しう
    る塩、またはカルボキシ基が生体内で加水分解されうる
    アルコール残基とエステル結合した化合物からなるキサ
    ンチンオキシダーゼ阻害剤。
JP30761897A 1996-11-13 1997-11-10 3−フェニルピラゾール化合物 Withdrawn JPH10310578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30761897A JPH10310578A (ja) 1996-11-13 1997-11-10 3−フェニルピラゾール化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30150896 1996-11-13
JP5658397 1997-03-11
JP9-56583 1997-03-11
JP8-301508 1997-03-11
JP30761897A JPH10310578A (ja) 1996-11-13 1997-11-10 3−フェニルピラゾール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310578A true JPH10310578A (ja) 1998-11-24

Family

ID=27295958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30761897A Withdrawn JPH10310578A (ja) 1996-11-13 1997-11-10 3−フェニルピラゾール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310578A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016138A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Abbott Laboratories Sulfonylphenylpyrazole compounds useful as cox-2 inhibitors
EP1227084A1 (en) * 1999-10-28 2002-07-31 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Drug discharge pump inhibitors
WO2004080486A1 (ja) 2003-03-13 2004-09-23 Mitsubishi Pharma Corporation 腫瘍形成抑制剤
WO2006022374A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Astellas Pharma Inc. 2-フェニルピリジン誘導体
US7056917B2 (en) * 2001-04-26 2006-06-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
JP2007291034A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Osaka Univ 新規酵素阻害剤
JP2008520642A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー 脂血症を治療するためのHMG−CoA還元酵素阻害剤としての7−(2H−ピラゾール−3−イル)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸誘導体
US7612108B2 (en) 2004-08-27 2009-11-03 Astellas Pharma Inc. 2-phenylthiophene derivative
US7816558B2 (en) 2005-10-07 2010-10-19 Astellas Pharma Inc. Triarylcarboxylic acid derivative
KR20110120896A (ko) 2009-02-27 2011-11-04 데이진 화-마 가부시키가이샤 천이 금속 촉매를 사용한 커플링법에 의한 페닐 치환 복소 고리 유도체의 제조법
WO2012026565A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 帝人ファーマ株式会社 パラジウム化合物を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法
US8426453B2 (en) 2006-02-24 2013-04-23 Astellas Pharma Inc. Treatment of a stomach or small intestine ulcer with 2-(3-cyano-4-isobutyloxyphenyl)-4-methyl-1,3-thiazole-5-carboxylic acid
WO2014082548A1 (zh) 2012-11-30 2014-06-05 镇江新元素医药科技有限公司 2-芳基硒唑化合物及其药物组合物
WO2014157740A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 帝人ファーマ株式会社 ピラゾール誘導体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016138A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Abbott Laboratories Sulfonylphenylpyrazole compounds useful as cox-2 inhibitors
EP1227084A1 (en) * 1999-10-28 2002-07-31 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Drug discharge pump inhibitors
EP1227084A4 (en) * 1999-10-28 2003-08-20 Essential Therapeutics Inc PUMP INHIBITORS FOR RELEASING MEDICINAL PRODUCTS
EP1652839A2 (en) * 1999-10-28 2006-05-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
EP1652839A3 (en) * 1999-10-28 2006-07-05 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
US7056917B2 (en) * 2001-04-26 2006-06-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
WO2004080486A1 (ja) 2003-03-13 2004-09-23 Mitsubishi Pharma Corporation 腫瘍形成抑制剤
JP4532408B2 (ja) * 2003-03-13 2010-08-25 田辺三菱製薬株式会社 腫瘍形成抑制剤
JPWO2004080486A1 (ja) * 2003-03-13 2006-06-08 三菱ウェルファーマ株式会社 腫瘍形成抑制剤
US7208514B2 (en) 2003-03-13 2007-04-24 Mitsubishi Pharma Corporation Tumorigenesis inhibitor
US7612108B2 (en) 2004-08-27 2009-11-03 Astellas Pharma Inc. 2-phenylthiophene derivative
WO2006022374A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Astellas Pharma Inc. 2-フェニルピリジン誘導体
US7820700B2 (en) 2004-08-27 2010-10-26 Astellas Pharma Inc. 2-phenylpyridine derivative
JP4894517B2 (ja) * 2004-08-27 2012-03-14 アステラス製薬株式会社 2−フェニルピリジン誘導体
JP2008520642A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー 脂血症を治療するためのHMG−CoA還元酵素阻害剤としての7−(2H−ピラゾール−3−イル)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプタン酸誘導体
US7816558B2 (en) 2005-10-07 2010-10-19 Astellas Pharma Inc. Triarylcarboxylic acid derivative
US8426453B2 (en) 2006-02-24 2013-04-23 Astellas Pharma Inc. Treatment of a stomach or small intestine ulcer with 2-(3-cyano-4-isobutyloxyphenyl)-4-methyl-1,3-thiazole-5-carboxylic acid
JP2007291034A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Osaka Univ 新規酵素阻害剤
EP2754658A1 (en) 2009-02-27 2014-07-16 Teijin Pharma Limited Process for producing phenyl-substituted heterocyclic derivative through coupling using transition metal catalyst
KR20110120896A (ko) 2009-02-27 2011-11-04 데이진 화-마 가부시키가이샤 천이 금속 촉매를 사용한 커플링법에 의한 페닐 치환 복소 고리 유도체의 제조법
WO2012026565A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 帝人ファーマ株式会社 パラジウム化合物を用いたカップリング法によるフェニル置換複素環誘導体の製造法
US8916714B2 (en) 2010-08-27 2014-12-23 Teijin Pharma Limited Method for producing phenyl-substituted heterocyclic derivative by means of coupling method using palladium compound
WO2014082548A1 (zh) 2012-11-30 2014-06-05 镇江新元素医药科技有限公司 2-芳基硒唑化合物及其药物组合物
WO2014157740A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 帝人ファーマ株式会社 ピラゾール誘導体
US9617240B2 (en) 2013-03-29 2017-04-11 Teijin Pharma Limited Pyrazole derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220987B2 (ja) 1−フェニルピラゾール化合物およびその医薬用途
JP4894517B2 (ja) 2−フェニルピリジン誘導体
EP1101759A1 (en) Phenylazole compounds, process for producing the same and drugs for hyperlipemia
JPH10310578A (ja) 3−フェニルピラゾール化合物
US20050004175A1 (en) Novel 1 2 4-triazole compound
CN107001320B (zh) 1-烷基-6-氧代-1,6-二氢吡啶-3-基化合物及其用途
JPWO2007043400A1 (ja) 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
WO2011002520A2 (en) Small molecule inhibitors of parp activity
JP2020502123A (ja) Nrf2アクチベーターとしてのビスアリール複素環
TW200804301A (en) Therapeutic agents
CN106029072A (zh) 杂环化合物和使用方法
JP2004067629A (ja) ミトコンドリア機能活性化剤及び新規なベンゾイミダゾール誘導体
JP2008088107A (ja) 新規ピリダジン誘導体
CA3057408A1 (en) Heteroaromatic compounds useful in therapy
US5677326A (en) Indoline compound and 5-HT3 receptor antagonist containing the same as active ingredient
EP2214667A2 (en) Small molecule inhibitors of parp activity
JPH0753500A (ja) グアニジノ安息香酸誘導体及びこれらを有効成分とする蛋白分解酵素阻害剤
US20110098304A1 (en) Small molecule inhibitors of PARP activity
JPH0971534A (ja) 医薬組成物
JPH03258770A (ja) ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体
JPH11130753A (ja) フェニルカルボン酸誘導体
CA3115128A1 (en) 2,6-dimethyl-n-((pyridin-4-yl)methyl)imidazo[1,2-b]pyridazin-8-amine and 2,5-dimethyl-n-[(pyridin-4-yl)methyl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-7-amine derivatives for treating viral infections
JP3348505B2 (ja) ベンゾオキサジン−3−オン化合物
WO2023093700A1 (zh) 咪唑并噻唑衍生物及其制备方法与应用
JP2616584B2 (ja) ピリダジノン誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080124