JP2616584B2 - ピリダジノン誘導体及びその製法 - Google Patents

ピリダジノン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JP2616584B2
JP2616584B2 JP15933893A JP15933893A JP2616584B2 JP 2616584 B2 JP2616584 B2 JP 2616584B2 JP 15933893 A JP15933893 A JP 15933893A JP 15933893 A JP15933893 A JP 15933893A JP 2616584 B2 JP2616584 B2 JP 2616584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
lower alkyl
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15933893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673020A (ja
Inventor
昭彦 石田
光一 本間
東行 河野
浩司 田村
靖彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP15933893A priority Critical patent/JP2616584B2/ja
Publication of JPH0673020A publication Critical patent/JPH0673020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616584B2 publication Critical patent/JP2616584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンドトキシンショッ
ク保護作用及び腎炎治療作用を有する新規ピリダジノン
誘導体及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−23853号には、6−
(2−ベンゼンスルホンアミド−インダン−5−イル)
−4,5−ジヒドロ−ピリダジン−3(2H)−オン等
のベンゼンスルホンアミドインダニル化合物が抗血栓作
用を示していることが開示されている。
【0003】一方、グラム陰性菌の重症感染症患者に発
症するエンドトキシンショックの治療薬として、従来、
ステロイドホルモン、アプロチニン(プロテアーゼ阻害
薬)、ドブタミン(強心薬)等が用いられている。
【0004】また、腎炎の治療薬として、従来、プレド
ニゾロン (ステロイド剤)、シクロフォスファミド (免
疫抑制剤)、ジピリダモール、ジラゼプ (抗血小板
薬)、ヘパリン (抗凝固剤)等が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れたエン
ドトキシンショック保護作用及び腎炎治療作用を有する
新規化合物及びその製法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るピリダジノ
ン誘導体は一般式〔I〕
【0007】
【化16】
【0008】〔式中、R1 は置換されていてもよい炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基、低級アルケニル基、異項原子として窒素原子、酸
素原子又は硫黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は
置換基を有していてもよい)又はカンファー−10−イ
ル基、R3 は水素原子、置換されていてもよい低級アル
キル基又は低級アルケニル基を表し、或いはR1 とR3
が末端で結合して低級アルキレン基を形成し、R2 は水
素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、アリー
ル基又は低級アルケニル基を表し、−A−B−は低級ア
ルキル基及びフェニル基から選ばれる基1〜2個で置換
されていてもよいエチレン基又はビニレン基を表し、n
は1又は2を表し、Dは水素原子又はハロゲン原子を表
す。〕で示される。
【0009】具体的には、R1 が1〜2個のハロゲン原
子で置換されていてもよいフェニル基、低級アルキルチ
オ基、フェニルアミノ基及び異項原子として窒素原子又
は硫黄原子を含む複素環式基から選ばれる基で置換され
ていてもよい炭素数1〜10のアルキル基;炭素数3〜
6のシクロアルキル基;低級アルケニル基;異項原子と
して窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む複素環式基
(該複素環式基は置換基を有していてもよい);カンフ
ァー−10−イル基であり、R3 が水素原子;フェニル
基及び異項原子として窒素原子又は硫黄原子を含む複素
環式基 (該複素環式基は置換基を有していてもよい)か
ら選ばれる基で置換されていてもよい低級アルキル基;
低級アルケニル基であり、或いはR1 とR3 が末端で結
合して低級アルキレン基を形成し、R2 が水素原子;ハ
ロゲン原子及び低級アルコキシ基から選ばれる基1〜3
個で置換されていてもよいフェニル基、カルボキシル
基、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を
含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有していても
よい)、シアノ基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低
級アルコキシカルボニル基及びジ低級アルキルアミノ基
から選ばれる基で置換されていてもよい低級アルキル
基;アリール基;低級アルケニル基であり、−A−B−
は低級アルキル基及びフェニル基から選ばれる基1〜2
個で置換されていてもよいエチレン基又はビニレン基で
あり、nは1又は2であり、Dは水素原子又はハロゲン
原子である化合物があげられる。
【0010】また、R1 が異項原子として窒素原子又は
硫黄原子を含む複素環式基で置換された炭素数1〜10
のアルキル基である場合、そのような基としては、ピリ
ジル基又はチエニル基で置換された炭素数1〜10のア
ルキル基があげられ、R1 が異項原子として窒素原子、
酸素原子又は硫黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基
は置換基を有していてもよい)である場合、そのような
基としては、ピリジル基で置換されていてもよいチエニ
ル基、ピリジル基、ジ低級アルキルチアゾリル基、ジ低
級アルキルイソオキサゾリル基、キノリル基又はジ低級
アルキルハロゲノピラゾリル基があげられ、R2 が異項
原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む複素
環式基 (該複素環式基は置換基を有していてもよい)で
置換された低級アルキル基である場合、そのような基と
しては、低級アルコキシカルボニル基で置換されていて
もよいピペラジニル基、イミダゾリル基、チエニル基、
ピリジル基、テトラゾリル基又はモルホリノ基で置換さ
れた低級アルキル基があげられ、R2 がアリール基であ
る場合、そのような基としては、フェニル基があげられ
る。R3 が異項原子として窒素原子又は硫黄原子を含む
複素環式基 (該複素環式基は置換基を有していてもよ
い)で置換された低級アルキル基である場合、そのよう
な基としては、フェニル基で置換されていてもよいピペ
ラジニル基、チエニル基又はピリジル基で置換された低
級アルキル基があげられ、Dがハロゲン原子である場
合、そのような基としては、塩素原子があげられる。
【0011】目的物〔I〕の他の具体例としては、R1
が炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロ
アルキル基、フェニルアミノ低級アルキル基又はカンフ
ァー−10−イル基、R2 が水素原子、低級アルキル
基、フェニル基又はフェニル低級アルキル基、R3 が水
素原子、−A−B−が低級アルキル基及びフェニル基か
ら選ばれる基1〜2個で置換されていてもよいエチレン
基又はビニレン基であり、nが1であり、Dが水素原子
である化合物があげられる。
【0012】目的物〔I〕のうち、好ましい化合物とし
ては、Dが水素原子である化合物があげられる。
【0013】薬効的に好ましい化合物としては、目的物
〔I〕において、R1 がフェニル基、チエニル基及びピ
リジル基から選ばれる基で置換されていてもよい炭素数
1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル
基、低級アルケニル基又はカンファー−10−イル基で
あり、R3 が水素原子、低級アルキル基又は低級アルケ
ニル基であり、或いはR1 とR3 が末端で結合して低級
アルキレン基を形成し、R2 が水素原子、シアノ基、テ
トラゾリル基、カルボキシル基及びジ低級アルキルカル
バモイル基から選ばれる基で置換されていてもよい低級
アルキル基又は低級アルケニル基であり、−A−B−が
エチレン基又はビニレン基であり、nが1又は2であ
り、Dが水素原子である化合物があげられる。
【0014】更に薬効的により好ましい化合物として
は、目的物〔I〕において、R1 が炭素数1〜5のアル
キル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、低級アルケニ
ル基又はカンファー−10−イル基であり、R2 が水素
原子、シアノ基、テトラゾリル基、カルボキシル基及び
ジ低級アルキルカルバモイル基から選ばれる基で置換さ
れていてもよい低級アルキル基又は低級アルケニル基で
あり、R3 が水素原子、低級アルキル基又は低級アルケ
ニル基であり、−A−B−がエチレン基又はビニレン基
であり、nが1又は2であり、Dが水素原子である化合
物があげられ、とりわけ、R1 が炭素数1〜5のアルキ
ル基又は低級アルケニル基であり、R2 が水素原子、テ
トラゾリル低級アルキル基、カルボキシル低級アルキル
基又は低級アルキル基であり、R3 が水素原子又は低級
アルキル基であり、−A−B−がエチレン基又はビニレ
ン基であり、nが1又は2であり、Dが水素原子である
化合物があげられる。
【0015】本発明の目的物〔I〕には、不斉炭素原子
に基づく2種の光学異性体が存在し得るが、本発明はこ
れら光学異性体及びその混合物をいずれも含むものであ
る。
【0016】本発明の目的物〔I〕は、その薬理的に許
容しうる塩の形にすることができる。薬理的に許容しう
る塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩
等の無機酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩
等の有機酸塩をあげることができる。
【0017】本発明の目的物〔I〕は、経口的にも非経
口的にも投与することができ、経口もしくは非経口投与
に適した賦形剤と混合し、医薬製剤として用いることが
できる。また医薬製剤は、錠剤、カプセル剤、散剤の如
き固形製剤であってもよく、溶液、懸濁液、乳液の如き
液体製剤であってもよい。更に非経口投与する場合に
は、注射剤の形で用いることができる。
【0018】投与量は、患者の年齢・体重・状態あるい
は疾患の程度により異なるが、通常1日当たりの投与量
は、経口投与の場合には、1〜200mg/kg、とり
わけ10〜100mg/kg、非経口投与の場合には、
0.1〜30mg/kg、とりわけ1〜20mg/kg
であるのが好ましい。
【0019】本発明によれば、目的物〔I〕又はその薬
理的に許容しうる塩は、例えば一般式〔II〕
【0020】
【化17】
【0021】(式中、R4 は水素原子又は低級アルキル
基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示
される化合物又はその塩を、一般式〔III〕
【0022】
【化18】
【0023】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるヒドラジン化合物と反応させ、所望に
より薬理的に許容しうる塩とすることにより製造するこ
とができる。
【0024】また、目的物〔I〕のうち、一般式〔I−
a〕
【0025】
【化19】
【0026】(但し、R5 は置換されていてもよい炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基、低級アルケニル基、異項原子として窒素原子、酸
素原子又は硫黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は
置換基を有していてもよい)又はカンファー−10−イ
ル基を表し、R6 は水素原子、置換されていてもよい低
級アルキル基又は低級アルケニル基を表し、他の記号は
前記と同一意味を有する。)で示されるピリダジノン誘
導体又はその薬理的に許容しうる塩は、一般式〔IV〕
【0027】
【化20】
【0028】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物又はその塩と、一般式〔V〕
【0029】
【化21】
【0030】(式中、X1 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物を反
応させ、所望により薬理的に許容しうる塩とすることに
より製造することができる。
【0031】目的物〔I〕のうち、一般式〔I−c〕
【0032】
【化22】
【0033】(式中、R7 は置換されていてもよい炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基、低級アルケニル基、異項原子として窒素原子、酸
素原子又は硫黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は
置換基を有していてもよい)又はカンファー−10−イ
ル基を表し、R8 は置換されていてもよい低級アルキル
基又は低級アルケニル基を表し、他の記号は前記と同一
意味を有する。)で示されるピリダジノン誘導体又はそ
の薬理的に許容しうる塩は、一般式〔I−b〕
【0034】
【化23】
【0035】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物又はその塩と、一般式〔VI〕
【0036】
【化24】
【0037】(式中、X2 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物を反
応させ、所望により薬理的に許容しうる塩とすることに
より製造することができる。
【0038】目的物〔I〕のうち、一般式〔I−e〕
【0039】
【化25】
【0040】(式中、R9 は置換されていてもよい低級
アルキル基、アリール基又は低級アルケニル基を表し、
他の記号は前記と同一意味を有する。)で示されるピリ
ダジノン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩は、一般
式〔I−d〕
【0041】
【化26】
【0042】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物又はその塩と、一般式〔VI
I〕
【0043】
【化27】
【0044】(式中、X3 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物と反
応させ、所望により薬理的に許容しうる塩とすることに
より製造することができる。
【0045】目的物〔I〕のうち、一般式〔I−g〕
【0046】
【化28】
【0047】(式中、R10及びR11は同一又は異なって
水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を表し、他の
記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物又
はその薬理的に許容しうる塩は、一般式〔I−f〕
【0048】
【化29】
【0049】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を酸化し、所望により薬理的に
許容しうる塩とすることによって製造することができ
る。
【0050】上記本発明の製法において、化合物〔I
I〕とヒドラジン化合物〔III〕との反応は、適当な
溶媒中、又は溶媒の非存在下で適宜実施することができ
る。
【0051】溶媒は、反応に悪影響を及ぼさない不活性
溶媒であればよく、例えば、低級アルコール、酢酸、プ
ロピオン酸等の低級脂肪酸、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル類等があげられる。
【0052】ヒドラジン化合物〔III〕は、水和物で
あってもよい。
【0053】この反応は、室温〜反応混合物の沸点で幅
広く実施でき、例えば10℃〜200℃、とりわけ20
℃〜150℃で好適に実施することができる。
【0054】また、化合物〔IV〕と化合物〔V〕の縮
合反応は、適当な溶媒中、脱酸剤の存在又は非存在下で
適宜実施することができる。
【0055】化合物〔V〕の反応性残基(X1 )として
は、求核的に離れる基、例えば、ハロゲン原子、もしく
はアルコキシ基を、又、化合物〔V〕が対称スルホン酸
無水物の場合は、低級アルキルスルホニルオキシ基、ベ
ンゼンスルホニルオキシ基、低級アルキル基置換ベンゼ
ンスルホニルオキシ基等を好適に用いることができる。
【0056】脱酸剤としては、例えば、トリ低級アルキ
ルアミン、N−低級アルキルモルホリン、ピリジン、
2,6−ルチジンの如き有機塩基や、水酸化アルカリ金
属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、水素化
アルカリ金属の如き無機塩基等を好適に用いることがで
きる。
【0057】溶媒は、反応に悪影響を及ぼさない不活性
溶媒であればよく、例えば、クロロホルム、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類、アセ
トニトリル、ピリジン、2,6−ルチジン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン等、及びこれら溶媒と水との組
合せがあげられる。
【0058】本縮合反応は、−78℃〜反応混合物の沸
点で幅広く実施でき、例えば−10℃〜150℃、とり
わけ−10℃〜60℃で好適に実施することができる。
【0059】また、化合物〔I−b〕と化合物〔VI〕
の縮合反応及び化合物〔I−d〕と化合物〔VII〕の
縮合反応は、適当な溶媒中、塩基の存在下で適宜実施す
ることができる。
【0060】化合物〔VI〕及び化合物〔VII〕の反
応性残基(X2 及びX3 )としては、求核的に離れる
基、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、低級アルキ
ルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、
低級アルキル基置換ベンゼンスルホニルオキシ基、トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ基等を好適に用いるこ
とができる。
【0061】塩基としては、例えば、ブチルリチウム等
の低級アルキル金属や、アルカリ金属アルコキシド、水
酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、水素化アルカリ
金属等をあげることができる。
【0062】溶媒は、反応に悪影響を及ぼさない不活性
溶媒であればよく、例えば、ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノー
ル、エタノール、2−メトキシエタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド系
溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等があげ
られる。
【0063】本縮合反応は、冷却下〜加熱下、とりわけ
0℃〜150℃で好適に実施することができる。
【0064】化合物〔I−f〕の酸化は常法に従って行
うことができ、例えば、適当な溶媒中、化合物〔I−
f〕を塩基性条件下3−ニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウムで処理するか、又は、酸性条件下ジメチルスルホ
キシドを用いて酸化還元的に反応させるか、あるいは、
臭素−酢酸等により好適に行うことができる。
【0065】溶媒としては、水、酢酸、トリフルオロ酢
酸、メタンスルホン酸、臭化水素酸の酢酸溶液等を好適
に用いることができる。
【0066】なお、本発明の反応において、原料化合物
〔II〕、〔IV〕、〔I−b〕、〔I−d〕又は〔I
−f〕として光学活性体を用いれば、ラセミ化すること
なく対応する光学活性の目的物〔I〕、〔I−a〕、
〔I−c〕、〔I−e〕又は〔I−g〕をそれぞれ得る
ことができる。
【0067】本発明の原料化合物〔II〕は、一般式
〔VIII〕
【0068】
【化30】
【0069】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とスルホン化合物〔V〕又は一
般式〔IX〕
【0070】
【化31】
【0071】(但し、Eは低級アルキレン基、X4 及び
5 は反応性残基を表す。)で示される化合物を反応さ
せ、更に要すれば分子内で閉環させて得られる一般式
〔X〕
【0072】
【化32】
【0073】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と一般式〔XI〕
【0074】
【化33】
【0075】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)又は一般式〔XII〕
【0076】
【化34】
【0077】(式中、X6 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物を反
応させることにより製造することができる。本発明の原
料化合物〔IV〕は、一般式〔XIII〕
【0078】
【化35】
【0079】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とヒドラジン化合物〔III〕
とを反応させ、−A−B−がエチレン基である場合、所
望により、更に酸化して、当該エチレン基をビニレン基
に変換することにより製造することができる。
【0080】なお、上記反応の原料化合物〔XIII〕
は、例えば、要すれば化合物〔VIII〕のアミノ基を
保護した後、該化合物に、化合物〔XI〕又は〔XI
I〕を反応させ、その後保護基を除去する方法、或いは
後述の実施例に記載の方法等により製造することができ
る。
【0081】本明細書において、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、低級アルキレン基としては、炭素数1〜
6、とりわけ炭素数1〜5のものがあげられ、低級アル
ケニル基としては、炭素数2〜7のものがあげられる。
また、アリール基としては、例えば、フェニル基等があ
げられる。
【0082】
【作用】
実験例1 (エンドトキシンにより誘発されるマウス致死に対する
保護作用)約24時間絶食させたddy系雄性マウス
に、0.25%カルボキシメチルセルロースナトリウム
(CMC)水溶液に溶解または懸濁した検体を経口投与
(100mg/kg)した。30分後、生理食塩水に溶
解した大腸菌由来エンドトキシン(リポポリサッカライ
ド)を100mg/10ml/kgを腹腔内投与した。
CMC水溶液を経口投与した対照群の生存率が20%に
なった時点(エンドトキシン投与後、約20時間後)で
検体投与群の生存率を求めた。その結果、2−メチルス
ルホニルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−
3(2H)−オン−6−イル〕インダンの生存率は10
0%であった。
【0083】実験例2 (腎炎治療作用)雄性WKYラット (8週齢、1群6
匹)に抗ラット糸球体基底膜ウサギ血清を生理食塩水で
50倍に希釈し、2.5ml/kgを静脈内投与して腎
炎を惹起し、30mg/kg/10mlの投与量になる
ようにTween80 (ナカライテスク社製)を用いて
精製水に懸濁した検体を1日2回8日間連続経口投与し
た。
【0084】腎炎惹起後8日目に24時間採尿を行っ
た。尿量を測定し、スルホサリチル酸法で尿中蛋白濃度
を測定して尿中蛋白排泄量を算出した。その結果、2−
プロピルスルホニルアミノ−5−〔ピリダジン−3(2
H)−オン−6−イル〕インダンは腎炎惹起後8日目の
尿中蛋白排泄量を対照群の50〜55%に抑制した。
【0085】
【実施例】
実施例1 2−アミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕インダン1.15gの酢酸
エチル40ml−テトラヒドロフラン20ml溶液に炭
酸カリウム1.4gの水20ml溶液を加え、次いで、
メタンスルホニルクロリド0.57gを加えて2時間攪
拌する。有機層を分取し、乾燥後、溶媒を留去する。得
られた結晶をテトラヒドロフラン−イソプロピルエーテ
ルより再結晶することにより、2−メチルスルホニルア
ミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)
−オン−6−イル〕インダン1.08gを得る。 m.p.:218−220℃。
【0086】実施例2 2−アミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕インダン5.61gとトリ
エチルアミン4.1gのクロロホルム50ml懸濁液
に、氷冷下、n−ブタンスルホニルクロリド6.3gを
加え、1時間攪拌する。反応液に希塩酸を加え、クロロ
ホルム層を分取し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。得
られた結晶をテトラヒドロフラン−イソプロピルエーテ
ルより再結晶することにより、2−n−ブチルスルホニ
ルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2
H)−オン−6−イル〕インダン6.40gを得る。 m.p.:183−185℃。
【0087】実施例3−28 対応原料化合物を実施例2と同様に処理して、下記第1
表乃至第5表記載の化合物を得る。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】実施例29 (1)2−アミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン
−3(2H)−オン−6−イル〕インダン8.41gを
エタノール1400mlに溶かし、(+)カンファース
ルホン酸8.52gを加える。得られた塩を数回エタノ
ールより再結晶することにより、光学活性2−アミノ−
5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン
−6−イル〕インダン・(+)カンファースルホン酸塩
5.20gを得る。 m.p.:256−257℃(dec) 〔α〕D 20 −13.4°(c=1.00,H2 O)。
【0094】(2)本品を実施例2と同様に処理して、
(+)−2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔4,
5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕インダンを得る。 m.p.:173−174℃ 〔α〕D 20 +33.2°(c=1.00,DMF)。
【0095】実施例30 (1)実施例29−(1)の母液を全て回収し、炭酸カ
リウム水溶液で中和し、エタノールを留去する。残査を
酢酸エチルで抽出した後、溶媒を留去する。残査5.2
3gをエタノール1000mlに溶かし、(−)カンフ
ァースルホン酸5.29gを加え、得られた塩を数回エ
タノールより再結晶することにより、光学活性2−アミ
ノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−
オン−6−イル〕インダン・(−)カンファースルホン
酸塩4.99gを得る。 m.p.:257−258℃(dec) 〔α〕D 20 +13.1°(c=1.00,H2 O)。
【0096】(2)本品を実施例2と同様に処理して、
(−)−2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔4,
5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕インダンを得る。 m.p.:173−174℃ 〔α〕D 20 −33.4°(c=1.00,DMF)。
【0097】実施例31 (1)2−アミノインダン87.44gの塩化メチレン
800ml溶液にトリエチルアミン66.43gを加
え、氷冷下、n−ブチルスルホニルクロリド102.8
gを滴下し、同温で1時間攪拌する。反応液を希塩酸で
洗浄し、乾燥後、溶媒を留去する。得られた結晶をイソ
プロピルエーテルより再結晶することにより、2−n−
ブチルスルホニルアミノインダン151.12gを得
る。 m.p.:60−62℃。
【0098】(2)本品29.22gと無水コハク酸2
3.05gのジクロロエタン300ml懸濁液に、氷冷
下、無水塩化アルミニウム62.96gを加え室温で1
時間攪拌する。次いで反応液に、氷冷下、10%塩酸2
00mlを加えた後、酢酸エチル700mlを加える。
有機層を分取し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。得ら
れた結晶を酢酸エチルより再結晶することにより、2−
n−ブチルスルホニルアミノ−5−(3−カルボキシプ
ロピオニル)インダン29.77gを得る。 m.p.:138.5−139.5℃。
【0099】(3)本品17.30gをエタノール20
0mlに溶解し、ヒドラジン1水和物12.5gを加
え、2.5時間加熱還流する。反応液から溶媒を留去
し、残査を水洗し、乾燥後、テトラヒドロフラン−イソ
プロピルエーテルより再結晶することにより、2−n−
ブチルスルホニルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリ
ダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン12.
04gを得る。m.p.:183−185℃。
【0100】実施例32−34 実施例31と同様に、2−n−ブチルスルホニルアミノ
−5−(3−カルボキシプロピオニル)インダンを置換
ヒドラジンと反応させて、下記第6表記載の化合物を得
る。
【0101】
【表6】
【0102】実施例35 (1)2−アミノインダン26.4gと無水フタル酸4
4.5gを酢酸200mlに加え17時間加熱還流す
る。反応液を氷水中に注ぎ、析出する結晶をろ取し、洗
浄、乾燥後、得られた結晶を酢酸エチルより再結晶する
ことにより、2−(1,3−イソインドリンジオン−2
−イル)インダン45.04gを得る。 m.p.:200−202℃。
【0103】(2)無水塩化アルミニウム1.60gを
二硫化炭素30mlに懸濁し、氷冷下、ジメチル無水コ
ハク酸580mg、次いで2−(1,3−イソインドリ
ンジオン−2−イル)インダン790mgを加え、0℃
〜室温で3時間攪拌し、4時間加熱還流する。反応液を
氷水中に注ぎ、塩酸を加えた後、ジクロロメタン−テト
ラヒドロフラン(3:1)で抽出し、乾燥後、溶媒を留
去する。得られた結晶を酢酸エチルで洗浄後、乾燥する
ことにより、2−(1,3−イソインドリンジオン−2
−イル)−5−(3−カルボキシ−3,3−ジメチルプ
ロピオニル)インダン580mgを得る。 m.p.:238−240℃。
【0104】(3)本品9.80gをメタノール300
mlに懸濁し、ヒドラジン1水和物5.06gを加え、
3時間加熱還流する。冷却後、不溶物を除き、溶媒を留
去する。次いで、残査をクロロホルムに溶かし、不溶物
を除き、溶媒を留去する。得られた結晶をクロロホルム
−n−ヘキサンより再結晶することにより、2−アミノ
−5−〔4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロピリダジ
ン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン5.04g
を得る。 m.p.:175−177℃。
【0105】(4)本品1.29gのジクロロメタン−
テトラヒドロフラン(2:1)60ml溶液に、炭酸カ
リウム1.38gの水20ml溶液を加え、次いでこれ
に、メタンスルホニルクロリド1.12gのジクロロメ
タン20ml溶液を滴下し、室温で1時間攪拌する。有
機層を分取し、乾燥後、溶媒を留去する。得られた結晶
をテトラヒドロフラン−イソプロピルエーテルで再結晶
することにより、2−メチルスルホニルアミノ−5−
〔4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕インダン1.46gを得
る。 m.p.:215−216℃。
【0106】実施例36 (1)無水塩化アルミニウム8.00gのジクロロエタ
ン100ml懸濁液に、氷冷下、2−メチルプロパノイ
ルクロリド3.20gのジクロロエタン50ml溶液を
滴下する。次いで、2−(1,3−イソインドリンジオ
ン−2−イル)インダン5.27gを加え、3時間攪拌
する。反応液を塩酸を含む氷水中に注ぎ、有機層を分取
し、水洗、乾燥後、溶媒を留去することにより得られた
結晶を、酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶すること
により、2−(1,3−イソインドリンジオン−2−イ
ル)−5−(2−メチルプロピオニル)インダン4.9
2gを得る。 m.p.:138−140℃。
【0107】(2)1,1,1,3,3,3−ヘキサメ
チルシラザン1.78gとn−ブチルリチウム(1.6
Mヘキサン溶液6.9ml)より調整したリチウムビス
(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン50
ml溶液を、−40℃に冷却し、2−(1,3−イソイ
ンドリンジオン−2−イル)−5−(2−メチルプロピ
オニル)インダン3.30gのテトラヒドロフラン50
ml溶液を15分かけて滴下する。0℃で20分間攪拌
し、−30℃に冷却し、ブロム酢酸メチルエステル1.
68gのテトラヒドロフラン10ml溶液を滴下し、室
温で2.5時間攪拌する。反応液に飽和塩化アンモニウ
ム溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、乾燥後、溶媒を留
去する。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精
製することにより得られた結晶を酢酸エチル−n−ヘキ
サンで再結晶することにより、2−(1,3−イソイン
ドリンジオン−2−イル)−5−(2,2−ジメチル−
3−メトキシカルボニルプロピオニル)インダン2.0
6gを得る。 m.p.:115−117℃。
【0108】(3)本品5.55gのメタノール100
ml懸濁液に、1N水酸化カリウム水溶液25mlを加
え、室温で2時間攪拌する。メタノールを留去し、残査
に5%塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出する。
有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去することにより、2
−(1,3−イソインドリンジオン−2−イル)−5−
(2,2−ジメチル−3−カルボキシプロピオニル)イ
ンダン5.07gを得る。
【0109】(4)本品5.07gのイソプロパノール
200ml溶液に、ヒドラジン1水和物3.4gを加
え、終夜加熱還流する。生成する不溶物を除き、溶媒を
留去する。残査を水洗、乾燥することにより、2−アミ
ノ−5−〔5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロピリダ
ジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン3.01
gを得る。
【0110】(5)本品3.01gとトリエチルアミン
1.7gの塩化メチレン100ml懸濁液に、冷却下、
ブチルスルホニルクロリド2.4gを加え、同温で2時
間、次いで、室温で2時間攪拌する。反応液を氷水中に
注ぎ、有機層を分取し、水洗、乾燥後、溶媒を留去す
る。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=3:1)で精製する
ことにより得られた結晶を、クロロホルム−イソプロピ
ルエーテルで再結晶することにより、2−n−ブチルス
ルホニルアミノ−5−〔5,5−ジメチル−4,5−ジ
ヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕イン
ダン2.33gを得る。 m.p.:159−161℃。
【0111】実施例37 (1)2−(1,3−イソインドリンジオン−2−イ
ル)インダン1.00gと無水塩化アルミニウム1.2
7gのジクロロエタン15ml懸濁液に、氷冷下、フェ
ニル酢酸クロリド0.70gのジクロロエタン溶液5m
lを加え、同温で2時間、次いで、室温で1時間攪拌す
る。反応液を氷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。
有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去することにより得ら
れた結晶を、酢酸エチルより再結晶することにより、2
−(1,3−イソインドリンジオン−2−イル)−5−
(2−フェニルアセチル)インダン1.05gを得る。 m.p.:162−164℃。
【0112】(2)60%水素化ナトリウム1.35g
のジメチルホルムアミド100ml懸濁液に、氷冷下、
上記で得られた化合物11.64gのジメチルホルムア
ミド50ml溶液を攪拌しながら滴下する。10分後、
ブロム酢酸メチルエステル5.16gのジメチルホルム
アミド50ml溶液を滴下し、1.5時間攪拌する。
【0113】反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出
する。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去する。得られ
た結晶を酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶すること
により、2−(1,3−イソインドリンジオン−2−イ
ル)−5−(2−フェニル−3−メトキシカルボニルプ
ロピオニル)インダン11.14gを得る。 m.p.:163−165℃。
【0114】(3)本品4.00gのエタノール40m
l溶液に、ヒドラジン1水和物2.21gを加え、20
分間加熱還流する。溶媒を留去し、残査にクロロホルム
80mlを加え、不溶物を除く。有機層を水洗、乾燥
後、溶媒を留去することにより、2−アミノ−5−(2
−フェニル−3−メトキシカルボニルプロピオニル)イ
ンダン2.90gを油状物として得る。 IR(neat)cm-1:3370,1735,167
5 Mass(m/z):323(M+ )。
【0115】(4)本品2.90gとトリエチルアミン
1.78gのクロロホルム30ml溶液に、氷冷下、ブ
チルスルホニルクロリド2.07gを加え、室温で30
分間攪拌する。反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。有機層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残査
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘ
キサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、
2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−(2−フェニル
−3−メトキシカルボニルプロピオニル)インダン2.
66gを油状物として得る。 IR(neat)cm-1:3280,1735,167
5 Mass(m/z):443(M+ )。
【0116】(5)本品2.66gのメタノール30m
l溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液15mlを加
え、30分間加熱還流する。反応液からメタノールを留
去し、残査に5%塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチル
で抽出する。有機層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去するこ
とにより、2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−(2
−フェニル−3−カルボキシプロピオニル)インダン
2.57gを得る。
【0117】(6)本品2.57gのエタノール30m
l溶液に、ヒドラジン1水和物1.46gを加え、3.
5時間加熱還流する。反応液から溶媒を留去し、得られ
た結晶をメタノールより再結晶することにより、2−n
−ブチルスルホニルアミノ−5−〔5−フェニル−4,
5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕インダン1.65gを得る。 m.p.:158−160℃。
【0118】実施例38 (1)2−n−ブチルスルホニルアミノインダンと塩化
アセチルを、実施例31−(2)と同様に処理すること
により、2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−アセチ
ルインダンを得る。 m.p.:90−92℃。
【0119】(2)水酸化ナトリウム1.45gの水1
3ml−エタノール100ml溶液に、冷却下、2−n
−ブチルスルホニルアミノ−5−アセチルインダン4.
00g及びベンツアルデヒド1.92gを加え、室温で
16時間攪拌する。反応液からエタノールを留去し、残
査を10%塩酸で中和し、クロロホルムで抽出する。
【0120】有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去し、得
られた結晶をイソプロパノールより再結晶することによ
り2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−(3−フェニ
ルアクリロイル)インダン4.47gを得る。 m.p.:119−120℃。
【0121】(3)本品7.70gとアセトンシアンヒ
ドリン17.0gのメタノール500ml溶液に、炭酸
ナトリウム1.05gの水10ml溶液を加え、終夜、
加熱還流する。反応液からメタノールを留去し、残査を
酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を
留去する。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精
製することにより、2−n−ブチルスルホニルアミノ−
5−(3−シアノ−3−フェニルプロピオニル)インダ
ン6.56gを油状物として得る。 IR(neat)cm-1:3270,2320,168
0 Mass(m/z):410(M+ )。
【0122】(4)本品6.56gのジオキサン300
ml溶液に、10N塩酸300mlを加え、5時間加熱
還流する。反応液に水300mlを加え、酢酸エチルで
抽出する。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去すること
により、2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−(3−
カルボキシ−3−フェニルプロピオニル)インダン6.
5gを得る。
【0123】(5)本品6.5gのエタノール120m
l溶液に、ヒドラジン1水和物3.50gを加え、4時
間加熱還流する。冷却後、析出する結晶をろ取すること
により、2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔4−
フェニル−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−
オン−6−イル〕インダン4.71gを得る。 m.p.:216−217℃。
【0124】実施例39 (1)水素化アルミニウムリチウム5.7gをテトラヒ
ドロフラン100mlに懸濁し、次いで、2−プロピオ
ニルアミノインダン18.9gのテトラヒドロフラン溶
液150mlを滴下し、2時間加熱還流する。冷却後、
飽和塩化アンモニウム水溶液で過剰の水素化アルミニウ
ムリチウムを処理し、不溶物をろ過する。ろ液を濃縮
し、残査にクロロホルムを加え、水洗、乾燥後、溶媒を
留去することにより、2−プロピルアミノインダン1
7.5gを得る。本品17.5g、トリエチルアミン1
2.12gをテトラヒドロフラン200mlに溶かし、
冷却下クロロ炭酸メチル17.8gを滴下する。室温で
2時間撹拌した後、テトラヒドロフランを留去し、残査
に酢酸エチルを加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去するこ
とにより、2− (N−メトキシカルボニル−N−プロピ
ル)アミノインダン21.6gを得る。 IR(neat)cm-1:1660 Mass(m/z):233(M+ )。
【0125】(2)本品21.6g、メチルスクシニル
クロリド (メチル水素スクシナート24.68gとオキ
ザリルクロリド23.75gより調製)のジクロロメタ
ン300ml溶液に、氷冷下、無水塩化アルミニウム5
9.85gを加え、室温で、2時間撹拌する。反応液を
氷水に注ぎ、有機層を分取し、水洗、乾燥後、溶媒を留
去することにより、2− (N−メトキシカルボニル−N
−プロピル)アミノ−5− (3−メトキシカルボニルプ
ロピオニル)インダン33.72gを得る。本品33.
72gのキシレン400ml溶液にヒドラジン1水和物
12.75gと酢酸24mlを加え、4時間加熱還流す
る。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出、水洗、乾
燥後、溶媒を留去する。残査をジイソプロピルエーテル
−ヘキサン混液中で固化させることにより、2− (N−
メトキシカルボニル−N−プロピル)アミノ−5−
〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6
−イル〕インダン28.96gを得る。 IR(neat)cm-1:3200、1680、166
0 Mass(m/z):329(M+ )。
【0126】(3)本品13.16gのクロロホルム溶
液130mlにヨードトリメチルシラン9mlを加え、
2時間加熱還流する。冷却後、アンモニア水を加え、有
機層を分取し、水洗、乾燥後、溶媒を留去する。得られ
た粗結晶をアセトンから再結晶することにより、2−プ
ロピルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕インダン7.78gを得
る。 m.p.:146−148℃。
【0127】(4)本品とn−ブチルスルホニルクロリ
ドを実施例2と同様に処理することにより、2− (N−
n−ブチルスルホニル−N−プロピル)アミノ−5−
〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6
−イル〕インダン28.96gを得る。 m.p.:137−139℃。
【0128】実施例40 (1)2−アミノインダンと3−クロロプロパンスルホ
ニルクロリドを実施例31−(1)と同様に処理するこ
とにより、2−(3−クロロプロパンスルホニル)アミ
ノインダンを得る。 m.p.:79−80℃。
【0129】(2)上記化合物9.94gのテトラヒド
ロフラン90ml溶液を62.6%の水素化ナトリウム
2.11gのテトラヒドロフラン50ml懸濁液に室温
で滴下する。反応液を50−55℃に加温し、10時間
撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去する。残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶媒:酢酸エチル
−ヘキサン(1:2)〕で精製することにより、2−
(チアゾリジン−1,1−ジオキシド−2−イル)イン
ダン7.77gを得る。 m.p.:101−102℃。
【0130】(3)上記化合物を実施例31−(2)と
同様に処理することにより、2− (チアゾリジン−1,
1−ジオキシド−2−イル)−5−(3−カルボキシプ
ロピオニル)インダンを得、次いで、実施例31−
(3)と同様にヒドラジン水和物と処理することによ
り、2− (チアゾリジン−1,1−ジオキシド−2−イ
ル)−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)
−オン−6−イル−〕インダンを得る。 m.p.:210−212℃。
【0131】実施例41 2−アミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル−〕インダンを2当量のトリ
エチルアミンの存在下、クロロエタンスルホニルクロリ
ドと実施例2と同様に処理することにより、2−ビニル
スルホニルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン
−3(2H)−オン−6−イル−〕インダンを得る。 m.p.:168−170℃。
【0132】実施例42 2−アミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル−〕インダンをエチレンスル
ホニルフルオライドと実施例2と同様に処理することに
より2−(チアゼチジン−1,1−ジオキシド−2−イ
ル)−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)
−オン−6−イル−〕インダンを得る。 m.p.:206−209℃。
【0133】実施例43 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔4,5−ジヒ
ドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダ
ン1.0gのジメチルホルムアミド15ml溶液に、氷
冷下、62.6%水素化ナトリウム118mgを加え、
20分撹拌する。ヨー化プロピル544mgのジメチル
ホルムアミド5ml溶液を加え、室温で終夜撹拌する。
反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥
後、溶媒を留去する。残査をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=
5:1)で精製することにより、2− (N−n−ブチル
スルホニル−N−プロピル)アミノ−5−〔4,5−ジ
ヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕イン
ダン690mgを得る。この化合物は、実施例39−
(4)で得られた化合物と同一の物性値を示した。
【0134】実施例44−52 対応する原料化合物を用いて、実施例43と同様に処理
することにより、第7表及び第8表記載の化合物を得
る。
【0135】
【表7】
【0136】
【表8】
【0137】実施例53 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔2−メチル−
4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−
イル〕インダンとヨウ化メチルを実施例43と同様に処
理することにより、2− (N−n−ブチルスルホニル−
N−メチル)アミノ−5−〔2−メチル−4,5−ジヒ
ドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダ
ンを得る。 m.p.:137−138℃。
【0138】実施例54 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−{2−〔3−
(1−イミダゾリル)プロピル〕ピリダジン−3(2
H)−オン−6−イル}インダンとヨウ化プロピルを実
施例43と同様に処理することにより、2− (N−n−
ブチルスルホニル−N−プロピル)アミノ−5−{2−
〔3− (1−イミダゾリル)プロピル〕ピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル}インダンを得る。 IR(neat)cm-1:1670 FABMS(m/z):498(MH+ )。
【0139】実施例55 (1)2−アミノ−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン
−3(2H)−オン−6−イル〕インダン8.02gを
25%臭化水素−酢酸溶液70mlに懸濁し、氷冷下、
ジメチルスルホキシド2.96gを加え室温で1.5時
間攪拌する。次いで反応液にジエチルエーテル140m
lを加え、析出する結晶をろ取し、メタノールより再結
晶することにより、2−アミノ−5−〔ピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕インダン・臭化水素酸塩
8.55gを得る。 m.p.:>300℃ 本品を水酸化ナトリウムで処理することにより、2−ア
ミノ−5−〔ピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕インダンを得る。 m.p.:228−229℃。
【0140】(2)2−アミノ−5−〔ピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕インダン1.14gとトリ
エチルアミン0.8gをジメチルホルムアミド50ml
に溶解し、次いでn−ブタンスルホニルクロリド1.2
5gを加え、50℃で30分間撹拌後、室温で終夜攪拌
する。溶媒を留去し、残査に水を加え、析出する結晶を
ろ取する。得られた結晶をメタノールより再結晶するこ
とにより、2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔ピ
リダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン1.
27gを得る。 m.p.:195−196℃。
【0141】実施例56 (1)2−プロピルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロピ
リダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダンを実
施例55−(1)と同様に処理して、2−プロピルアミ
ノ−5−〔ピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕
インダンを得る。 m.p.:137−139℃。
【0142】(2)本品とn−ブチルスルホニルクロリ
ドを実施例2と同様に処理することにより、2− (N−
n−ブチルスルホニル−N−プロピル)アミノ−5−
〔ピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン
を得る。 m.p.:142−143℃。
【0143】実施例57 2−プロピルアミノ−5−〔ピリダジン−3(2H)−
オン−6−イル〕インダンとクロロエタンスルホニルク
ロリドを2当量のトリエチルアミン存在下、実施例2と
同様に処理することにより、2− (N−ビニルスルホニ
ル−N−プロピル)アミノ−5−〔ピリダジン−3(2
H)−オン−6−イル〕インダンを得る。 m.p.:153−154℃。
【0144】実施例58 (1)2−プロピルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロピ
リダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダンとク
ロロエタンスルホニルクロリドを2当量のトリエチルア
ミン存在下、実施例2と同様に処理することにより、2
− (N−ビニルスルホニル−N−プロピル)アミノ−5
−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−
6−イル〕インダンを得る。 m.p.:135−136℃。
【0145】(2)本品1.16gを25%臭化水素−
酢酸溶液10mlに懸濁し、ジメチルスルホキシド0.
25mlを加え、室温で、1.5時間撹拌する。臭化水
素−酢酸を留去し、残査にエタノール30mlを加え、
次いで15%メチルメルカプタンナトリウム水溶液10
mlを加えた後、50℃で2.5時間撹拌する。エタノ
ールを留去し、残査に酢酸エチルを加え、水洗、乾燥
後、溶媒を留去する。得られた粗結晶をメタノールから
再結晶することにより、2−〔N−(2−メチルチオ)
エチルスルホニル−N−プロピル〕アミノ−5−〔ピリ
ダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン1.1
2gを得る。 m.p.:130−131℃。
【0146】実施例59 2−ビニルスルホニルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロ
ピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダンを
実施例58−(2)と同様に処理することにより、2−
〔(2−メチルチオ)エチルスルホニルアミノ〕−5−
〔ピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン
を得る。 m.p.:209−210℃ 実施例60 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔4,5−ジヒ
ドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダ
ン17.44gを25%臭化水素−酢酸溶液100ml
に懸濁し、ジメチルスルホキシド3.6mlを加え、室
温で1時間攪拌する。次いで反応液を氷水中に注ぎ、析
出する結晶をろ取し、メタノールより再結晶することに
より、2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔ピリダ
ジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン14.6
0gを得る。 m.p.:195−196℃。
【0147】実施例61−85 対応する原料化合物から、実施例60と同様に処理する
ことにより、第9表乃至第12表記載の化合物を得る。
【0148】
【表9】
【0149】
【表10】
【0150】
【表11】
【0151】
【表12】
【0152】実施例86 (1)2−プロピルアミノ−5−〔4,5−ジヒドロピ
リダジン−3(2H)−オン−6−イル−〕インダンと
2−チオフェンスルホニルクロリドを実施例2と同様に
処理することにより、2−〔N−プロピル−N−(2−
チオフェンスルホニル)〕アミノ−5−〔4,5−ジヒ
ドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル−〕イン
ダンを得る。 m.p.:129−130℃。
【0153】(2)上記化合物を実施例60と同様に処
理することにより、2−〔N−プロピル−N−(2−チ
オフェンスルホニル)〕アミノ−5−〔ピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル−〕インダンを得る。 m.p.:192−193℃。
【0154】実施例87 2− (チアゾリジン−1,1−ジオキシド−2−イル)
−5−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オ
ン−6−イル−〕インダンを実施例60と同様に処理す
ることにより、2− (チアゾリジン−1,1−ジオキシ
ド−2−イル)−5−〔ピリダジン−3(2H)−オン
−6−イル−〕インダンを得る。 m.p.:277−279℃ (分解)。
【0155】実施例88 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔4,5−ジヒ
ドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダ
ン2.45gと水酸化ナトリウム1.40gを水55m
l溶液に溶解し、次いで3−ニトロベンゼンスルホン酸
ナトリウム2.66gを加え、5時間加熱還流する。冷
却後、10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出
し、乾燥後、溶媒を留去する。得られた結晶をメタノー
ルより再結晶することにより、2−n−ブチルスルホニ
ルアミノ−5−〔ピリダジン−3(2H)−オン−6−
イル〕インダン1.62gを得る。 m.p.:195−196℃。
【0156】実施例89−90 対応原料化合物を実施例88と同様に処理して、第13
表記載の化合物を得る。
【0157】
【表13】
【0158】実施例91 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔ピリダジン−
3(2H)−オン−6−イル〕インダン1.0gのジメ
チルホルムアミド30ml溶液に、炭酸カリウム828
mg、臭化ベンジル547mgを加え、室温で2時間撹
拌する。反応液に水を加え、析出する粗結晶をろ取、乾
燥後、エタノールより再結晶することにより、2−n−
ブチルスルホニルアミノ−5−〔2−ベンジルピリダジ
ン−3(2H)−オン−6−イル〕インダン1.15g
を得る。この化合物は、実施例85で得られた化合物と
同一の物性値を示した。
【0159】実施例92−105 対応原料化合物を、実施例91と同様に処理して、第1
4表及び第15表記載の化合物を得る。
【0160】
【表14】
【0161】
【表15】
【0162】実施例106 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−{2−〔2−
(4−t−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)
エチル〕ピリダジン−3(2H)−オン−6−イル}イ
ンダン3.3gのジクロロエタン30ml溶液に無水ト
リフルオロ酢酸6mlを滴下し、室温で3時間撹拌す
る。反応液に10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、有
機層を分取し、水洗、乾燥後、溶媒を留去する。残査に
塩化水素−エタノールを加え、得られた粗結晶をメタノ
ールより再結晶することにより、2−n−ブチルスルホ
ニルアミノ−5−{〔2−(2−ピペラジン−1−イ
ル)エチル〕ピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル}インダン・2塩酸塩2.77gを得る。 m.p.:108−110℃。
【0163】実施例107 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔2−エトキシ
カルボニルメチルピリダジン−3(2H)−オン−6−
イル〕インダン3.25gのメタノール懸濁液50ml
に、氷冷下、1規定水酸化ナトリウム水溶液11.3m
lを滴下し、室温で5時間撹拌する。メタノールを留去
し、残査に水を加え、10%塩酸で酸性とし、析出結晶
をろ取、水洗後、エタノール−水より再結晶することに
より、2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔2−カ
ルボキシメチルピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕インダン2.50gを得る。 m.p.:186−188℃。
【0164】実施例108 2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔2−シアノメ
チルピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕インダ
ン2.23gのジメチルホルムアミド45ml溶液に窒
化ナトリウム1.8g、塩化アンモニウム1.5gを加
え、混合物を3.5時間95℃で撹拌する。冷却後、反
応液に水を加え、10%塩酸で酸性とし、析出する結晶
をろ取、乾燥後、メタノールより再結晶することによ
り、2−n−ブチルスルホニルアミノ−5−〔2− (5
−テトラゾリル)メチルピリダジン−3(2H)−オン
−6−イル〕インダン2.19gを得る。 m.p.:192−194℃。
【0165】実施例109 (1)2− (N−n−ブチルスルホニル−N−メチル)
アミノ−5−〔ピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕インダンとエチルブロモアセテートを実施例91と
同様に反応させることにより、2− (N−n−ブチルス
ルホニル−N−メチル)アミノ−5−〔2−エトキシカ
ルボニルメチルピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕インダンを得る。 m.p.:82−84℃。
【0166】(2)本品を実施例107と同様に処理す
ることにより、2− (N−n−ブチルスルホニル−N−
メチル)アミノ−5−〔2−カルボキシメチルピリダジ
ン−3(2H)−オン−6−イル〕インダンを得る。 m.p.:120−122℃。
【0167】実施例110 2−〔N−n−ブチルスルホニル−N−(3−ピリジ
ル)メチル〕アミノ−5−〔ピリダジン−3(2H)−
オン−6−イル〕インダンと3−ピコリルクロリドを実
施例91と同様に処理することにより、2−〔N−n−
ブチルスルホニル−N−(3−ピリジル)メチル〕アミ
ノ−5−〔2−(3−ピリジル)メチルピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕インダンを得る。 m.p.:162−164℃。
【0168】実施例111 2−アミノ−6−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン・ヨウ化水素酸塩10.3gの1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン100ml懸濁液
に、室温でトリエチルアミン26.7mlを加え、30
分撹拌する。氷冷下、ブタンスルホニルクロリド12.
6mlを滴下し、室温で4時間撹拌する。エタノール4
0mlを加え、更に30分撹拌し、反応液に酢酸エチル
を加え、有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去する。得ら
れた粗結晶をイソプロパノールから再結晶することによ
り、2−n−ブチルスルホニルアミノ−6−〔4,5−
ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン8.5gを得
る。 m.p.:185−187℃。
【0169】実施例112−114 対応原料化合物を実施例111と同様に処理して、下記
第16表記載の化合物を得る。
【0170】
【表16】
【0171】実施例115 2−n−ブチルスルホニルアミノ−6−〔4,5−ジヒ
ドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イル〕−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレンを実施例60と同
様にして、ジメチルスルホキシド−25%臭化水素−酢
酸で処理することにより、2−n−ブチルスルホニルア
ミノ−6−〔ピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンを得
る。 m.p.:195−197℃。
【0172】実施例116 上記化合物2.40g、ジメチルアミノエチルクロリド
塩酸塩1.10g、炭酸カリウム3.70gをアセトン
60mlに懸濁し、20時間加熱還流する。アセトンを
留去し、残査をクロロホルム−水に溶解し、有機層を分
取する。有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去し、残査を
塩化水素−エタノールで処理して塩酸塩とし、エタノー
ル−エチルエーテル混液から再結晶することにより、2
−n−ブチルスルホニルアミノ−6−〔2−(2−ジメ
チルアミノエチル)ピリダジン−3(2H)−オン−6
−イル〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・
塩酸塩2.1gを得る。 m.p.:113−115℃ (分解)。
【0173】実施例117 2−アミノ−6−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3
(2H)−オン−6−イル〕−7−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン・ヨウ化水素酸塩とブ
タンスルホニルクロリドを実施例111と同様に処理す
ることにより、2−n−ブチルスルホニルアミノ−6−
〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6
−イル〕−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレンを得る。 m.p.:183−185℃。
【0174】実施例118 2−n−プロピルスルホニルアミノ−5−〔ピリダジン
−3(2H)−オン−6−イル〕インダンをヨウ化メチ
ルで実施例91と同様に処理することにより、2−n−
プロピルスルホニルアミノ−5−〔2−メチルピリダジ
ン−3(2H)−オン−6−イル〕インダンを得る。 m.p.:182−183℃。
【0175】参考例1 (1) 2−メトキシカルボニルアミノコハク酸無水物
17.58g、4−クロロベンゼン33.77gのジク
ロロエタン150ml懸濁液に氷冷下、無水塩化アルミ
ニウム33.40gを加え、室温で1時間撹拌する。氷
冷下、10%塩酸100mlを加え、酢酸エチル500
mlを加える。有機層を分取、水洗、乾燥後、溶媒を留
去する。得られた粗結晶を酢酸エチルから再結晶するこ
とにより、3−カルボキシ−3−メトキシカルボニルア
ミノ−4’−クロロプロピオフェノン24.2gを得
る。 m.p.:141−142℃。
【0176】(2)上記化合物45.57g、トリエチ
ルアミン16.97gのテトラヒドロフラン400ml
溶液に、氷冷下、トリメチルクロロシラン18.20g
を滴下し、室温で1.5時間撹拌する。生成するトリエ
チルアミン塩酸塩を除き、テトラヒドロフランを留去す
る。残査をジクロロメタン400mlに溶かし、トリエ
チルシラン55.67gを加え、次いで、氷冷下、四塩
化チタン90.9gを滴下し、室温で18時間撹拌す
る。反応液を濃塩酸(50ml)−氷中に注ぎ、酢酸エ
チル1000mlで抽出する。有機層を分取、水洗、乾
燥後、溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー〔溶媒:クロロホルム:メタノール(10
0:1)〕で精製することにより、1−クロロ−4−
(3−カルボキシ−3−メトキシカルボニルアミノプロ
ピル)ベンゼン39.68gを得る。 m.p.:113−114℃。
【0177】(3)上記化合物10.0gのジクロロメ
タン200ml溶液にオキザリルクロリド3.9ml、
ジメチルホルムアミド1滴を加え、室温で30分撹拌す
る。氷冷下、これに無水塩化アルミニウム12.4gを
加え室温で30分撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸
エチル(1000ml)で抽出する。有機層を水洗、乾
燥後、溶媒を留去し、得られた粗結晶を酢酸エチル−ヘ
キサン混液から再結晶することにより、1−オキソ−2
−メトキシカルボニルアミノ−7−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン7.30gを得る。 m.p.:126−127℃。
【0178】(4)上記化合物13.47gのトリフル
オロ酢酸40ml溶液にトリエチルシラン24.1gを
加え、3時間加熱還流した後トリフルオロ酢酸を留去す
る。残査を酢酸エチルに溶かし、水洗、乾燥後、溶媒を
留去し、得られた粗結晶を 酢酸エチル−ヘキサン混液
から再結晶することにより、2−メトキシカルボニルア
ミノ−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン10.52gを得る。 m.p.:99−101℃。
【0179】(5)メチル水素スクシナート14.9g
のジクロロメタン180ml溶液にオキザリルクロリド
10.3ml、ジメチルホルムアミド1滴を加え、室温
で3時間撹拌する。氷冷下、これに上記2−メトキシカ
ルボニルアミノ−7−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン18.0g、無水塩化アルミニウム4
0.0gを加え、室温で18時間撹拌する。反応液を氷
水に注ぎ、有機層を分取する。有機層を水洗、乾燥後、
溶媒を留去し、得られた粗結晶を酢酸エチル−ヘキサン
混液から再結晶することにより、2−メトキシカルボニ
ルアミノ−6−(3−メトキシカルボニルプロピオニ
ル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン24.3gを得る。 m.p.:86−89℃。
【0180】(6)上記化合物30.0gのジメチルホ
ルムアミド600ml溶液に、90%ギ酸60ml、1
0%パラジウム−炭素7.5gを加え、15時間加熱還
流する。残査を酢酸エチルに溶かし、水洗、乾燥後、溶
媒を留去することにより、2−メトキシカルボニルアミ
ノ−6−(3−メトキシカルボニルプロピオニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン26.0gを
得る。 m.p.:109−111℃。
【0181】(7)上記化合物26.0gのキシレン2
60ml溶液にヒドラジン1水和物20.0g酢酸23
mlを加え、4時間加熱還流する。キシレンを留去し、
得られた粗結晶を水洗、乾燥後、イソプロパノール−ジ
イソプロピルエーテルから再結晶することにより、2−
メトキシカルボニルアミノ−6−〔4,5−ジヒドロピ
リダジン−3(2H)−オン−6−イル〕−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン20.0gを得る。 m.p.:197−198℃。
【0182】(8)上記化合物9.5gのクロロホルム
100ml懸濁液に、ヨードトリメチルシラン6.7m
lを加え、1時間加熱撹拌する。冷却後、メタノール3
mlを加え、20分撹拌する。析出した結晶をろ取する
ことにより、2−アミノ−6−〔4,5−ジヒドロピリ
ダジン−3(2H)−オン−6−イル〕−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン・ヨウ化水素酸塩11.5
gを得る。 m.p.:228−230℃。
【0183】参考例2 (1)2−メトキシカルボニルアミノ−6−(3−メト
キシカルボニルプロピオニル)−7−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレンとヒドラジン1水和物
を参考例1−(7)と同様に処理することにより、2−
メトキシカルボニルアミノ−6−〔4,5−ジヒドロピ
リダジン−3(2H)−オン−6−イル〕−7−クロロ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンを得る。 m.p.:196−198℃。
【0184】(2)上記化合物とヨードトリメチルシラ
ンを参考例1−(8)と同様に処理することにより、2
−アミノ−6−〔4,5−ジヒドロピリダジン−3(2
H)−オン−6−イル〕−7−クロロ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン・ヨウ化水素酸塩11.5g
を得る。 m.p.:>250℃。
【0185】
【発明の効果】本発明の目的物であるピリダジノン誘導
体〔I〕及びその薬理的に許容し得る塩は、優れたエン
ドトキシンショック保護作用及び腎炎治療作用を有する
ため、例えば、グラム陰性菌の重症感染症患者に発症す
るエンドトキシンショックの治療薬又は腎炎治療薬とし
て有用である。また、本発明の目的物〔I〕は毒性が低
く、医薬として安全性が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/14 213 C07D 409/14 213 413/12 237 413/12 237 417/12 237 417/12 237 // A61K 31/50 ABN A61K 31/50 ABN ACV ACV (C07D 409/14 213:00 237:00 333:00) (72)発明者 佐々木 靖彦 埼玉県浦和市神田85−1浦和ニューハイ ツ410

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、R1 は置換されていてもよい炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、低級ア
    ルケニル基、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫
    黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有し
    ていてもよい)又はカンファー−10−イル基、R3
    水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又は低
    級アルケニル基を表し、或いはR1 とR3 が末端で結合
    して低級アルキレン基を形成し、R2 は水素原子、置換
    されていてもよい低級アルキル基、アリール基又は低級
    アルケニル基を表し、−A−B−は低級アルキル基及び
    フェニル基から選ばれる基1〜2個で置換されていても
    よいエチレン基又はビニレン基を表し、nは1又は2を
    表し、Dは水素原子又はハロゲン原子を表す。〕で示さ
    れるピリダジノン誘導体又はその薬理的に許容しうる
    塩。
  2. 【請求項2】 R1 において置換されていてもよい炭素
    数1〜10のアルキル基が1〜2個のハロゲン原子で置
    換されていてもよいフェニル基、低級アルキルチオ基、
    フェニルアミノ基及び異項原子として窒素原子又は硫黄
    原子を含む複素環式基から選ばれる基で置換されていて
    もよい炭素数1〜10のアルキル基であり、R3 におい
    て置換されていてもよい低級アルキル基がフェニル基及
    び異項原子として窒素原子又は硫黄原子を含む複素環式
    基 (該複素環式基は置換基を有していてもよい)から選
    ばれる基で置換されていてもよい低級アルキル基であ
    り、R2 において置換されていてもよい低級アルキル基
    がハロゲン原子及び低級アルコキシ基から選ばれる基1
    〜3個で置換されていてもよいフェニル基、カルボキシ
    ル基、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子
    を含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有していて
    もよい)、シアノ基、ジ低級アルキルカルバモイル基、
    低級アルコキシカルボニル基及びジ低級アルキルアミノ
    基から選ばれる基で置換されていてもよい低級アルキル
    基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 において異項原子として窒素原子又
    は硫黄原子を含む複素環式基で置換されていてもよい炭
    素数1〜10のアルキル基がピリジル基又はチエニル基
    で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基で
    あり、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子
    を含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有していて
    もよい)がピリジル基で置換されていてもよいチエニル
    基、ピリジル基、ジ低級アルキルチアゾリル基、ジ低級
    アルキルイソオキサゾリル基、キノリル基又はジ低級ア
    ルキルハロゲノピラゾリル基であり、R2 において異項
    原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含む複素
    環式基 (該複素環式基は置換基を有していてもよい)で
    置換されていてもよい低級アルキル基が低級アルコキシ
    カルボニル基で置換されていてもよいピペラジニル基、
    イミダゾリル基、チエニル基、ピリジル基、テトラゾリ
    ル基又はモルホリノ基で置換されていてもよい低級アル
    キル基であり、アリール基がフェニル基であり、R3
    おいて異項原子として窒素原子又は硫黄原子を含む複素
    環式基 (該複素環式基は置換基を有していてもよい)で
    置換されていてもよい低級アルキル基がフェニル基で置
    換されていてもよいピペラジニル基、チエニル基又はピ
    リジル基で置換されていてもよい低級アルキル基である
    請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Dが水素原子である請求項1−3記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 R1 が炭素数1〜10のアルキル基、炭
    素数3〜6のシクロアルキル基、フェニルアミノ低級ア
    ルキル基又はカンファー−10−イル基、R2 が水素原
    子、低級アルキル基、フェニル基又はフェニル低級アル
    キル基、R3が水素原子を表し、−A−B−が低級アル
    キル基及びフェニル基から選ばれる基1〜2個で置換さ
    れていてもよいエチレン基又はビニレン基であり、nが
    1である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1 がフェニル基、チエニル基及びピリ
    ジル基から選ばれる基で置換されていてもよい炭素数1
    〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル
    基、低級アルケニル基又はカンファー−10−イル基で
    あり、R3 が水素原子、低級アルキル基又は低級アルケ
    ニル基であり、或いはR1 とR3 が末端で結合して低級
    アルキレン基を形成し、R2 が水素原子、シアノ基、テ
    トラゾリル基、カルボキシル基及びジ低級アルキルカル
    バモイル基から選ばれる基で置換されていてもよい低級
    アルキル基又は低級アルケニル基であり、−A−B−が
    エチレン基又はビニレン基である請求項4記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 R1 が炭素数1〜5のアルキル基、ベン
    ジル基、シクロヘキシル基、低級アルケニル基又はカン
    ファー−10−イル基であり、R2 が水素原子、シアノ
    基、テトラゾリル基、カルボキシル基及びジ低級アルキ
    ルカルバモイル基から選ばれる基で置換されていてもよ
    い低級アルキル基又は低級アルケニル基基であり、R3
    が水素原子、低級アルキル基又は低級アルケニル基であ
    る請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1 が炭素数1〜5のアルキル基又は低
    級アルケニル基であり、R2 が水素原子、テトラゾリル
    低級アルキル基、カルボキシル低級アルキル基又は低級
    アルキル基であり、R3 が水素原子又は低級アルキル基
    である請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 一般式〔II〕 【化2】 〔式中、R1 は置換されていてもよい炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、低級ア
    ルケニル基、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫
    黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有し
    ていてもよい)又はカンファー−10−イル基、R3
    水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又は低
    級アルケニル基を表し、或いはR1 とR3 が末端で結合
    して低級アルキレン基を形成し、R4 は水素原子又は低
    級アルキル基を表し、−A−B−は低級アルキル基及び
    フェニル基から選ばれる基1〜2個で置換されていても
    よいエチレン基又はビニレン基を表し、nは1又は2を
    表し、Dは水素原子又はハロゲン原子を表す。〕で示さ
    れる化合物又はその塩を、一般式〔III〕 【化3】 (R2 は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル
    基、アリール基又は低級アルケニル基を表す。)で示さ
    れるヒドラジン化合物と反応させ、所望により薬理的に
    許容しうる塩とすることを特徴とする一般式〔I〕 【化4】 (式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ピリダジノン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩の製
    法。
  10. 【請求項10】 一般式〔IV〕 【化5】 (式中、R2 は水素原子、置換されていてもよい低級ア
    ルキル基、アリール基又は低級アルケニル基を表し、R
    6 は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又
    は低級アルケニル基を表し、−A−B−は低級アルキル
    基及びフェニル基から選ばれる基1〜2個で置換されて
    いてもよいエチレン基又はビニレン基を表し、nは1又
    は2を表し、Dは水素原子又はハロゲン原子を表す。)
    で示される化合物又はその塩を、一般式〔V〕 【化6】 〔式中、R5 は置換されていてもよい炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、低級ア
    ルケニル基、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫
    黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有し
    ていてもよい)又はカンファー−10−イル基を表し、
    1 は反応性残基を表す。〕で示される化合物と反応さ
    せ、所望により薬理的に許容しうる塩とすることを特徴
    とする一般式〔I−a〕 【化7】 (式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ピリダジノン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩の製
    法。
  11. 【請求項11】 一般式〔I−b〕 【化8】 〔式中、R7 は置換されていてもよい炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、低級ア
    ルケニル基、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫
    黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有し
    ていてもよい)又はカンファー−10−イル基を表し、
    2 は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル
    基、アリール基又は低級アルケニル基を表し、−A−B
    −は低級アルキル基及びフェニル基から選ばれる基1〜
    2個で置換されていてもよいエチレン基又はビニレン基
    を表し、nは1又は2を表し、Dは水素原子又はハロゲ
    ン原子を表す。〕で示される化合物又はその塩を、一般
    式〔VI〕 【化9】 (式中、R8 は置換されていてもよい低級アルキル基又
    は低級アルケニル基を表し、X2 は反応性残基を表
    す。)で示される化合物と反応させ、所望により薬理的
    に許容しうる塩とすることを特徴とする一般式〔I−
    c〕 【化10】 (式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ピリダジノン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩の製
    法。
  12. 【請求項12】 一般式〔I−d〕 【化11】 〔式中、R1 は置換されていてもよい炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、低級ア
    ルケニル基、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫
    黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有し
    ていてもよい)又はカンファー−10−イル基、R3
    水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又は低
    級アルケニル基を表し、或いはR1 とR3 が末端で結合
    して低級アルキレン基を形成し、−A−B−は低級アル
    キル基及びフェニル基から選ばれる基1〜2個で置換さ
    れていてもよいエチレン基又はビニレン基を表し、nは
    1又は2を表し、Dは水素原子又はハロゲン原子を表
    す。〕で示される化合物又はその塩を、一般式〔VI
    I〕 【化12】 (式中、R9 は置換されていてもよい低級アルキル基、
    アリール基又は低級アルケニル基を表し、X3 は反応性
    残基を表す。)で示される化合物と反応させ、所望によ
    り薬理的に許容しうる塩とすることを特徴とする一般式
    〔I−e〕 【化13】 (式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ピリダジノン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩の製
    法。
  13. 【請求項13】 一般式〔I−f〕 【化14】 〔式中、R1 は置換されていてもよい炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、低級ア
    ルケニル基、異項原子として窒素原子、酸素原子又は硫
    黄原子を含む複素環式基 (該複素環式基は置換基を有し
    ていてもよい)又はカンファー−10−イル基、R3
    水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又は低
    級アルケニル基を表し、或いはR1 とR3 が末端で結合
    して低級アルキレン基を形成し、R2 は水素原子、置換
    されていてもよい低級アルキル基、アリール基又は低級
    アルケニル基を表し、R10及びR11は同一又は異なって
    水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を表し、nは
    1又は2を表し、Dは水素原子又はハロゲン原子を表
    す。〕で示される化合物を酸化し、所望により薬理的に
    許容しうる塩とすることを特徴とする一般式〔I−g〕 【化15】 (式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ピリダジノン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩の製
    法。
JP15933893A 1992-07-02 1993-06-29 ピリダジノン誘導体及びその製法 Expired - Lifetime JP2616584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15933893A JP2616584B2 (ja) 1992-07-02 1993-06-29 ピリダジノン誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535592 1992-07-02
JP4-215355 1992-07-02
JP15933893A JP2616584B2 (ja) 1992-07-02 1993-06-29 ピリダジノン誘導体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673020A JPH0673020A (ja) 1994-03-15
JP2616584B2 true JP2616584B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=26486177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15933893A Expired - Lifetime JP2616584B2 (ja) 1992-07-02 1993-06-29 ピリダジノン誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616584B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL118631A (en) * 1995-06-27 2002-05-23 Tanabe Seiyaku Co History of pyridazinone and processes for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673020A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002349754B2 (en) Novel 1,2,4-triazole compound
JP2656189B2 (ja) ベンゾイソチアゾールおよびベンゾイソキサゾール−3−カルボキサミド、その製法およびそれよりなる抗精神病剤
JPH0660165B2 (ja) 2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体
WO2005080378A1 (ja) 縮合ピリダジン誘導体
US8299060B2 (en) Trans-4-[[(5S)-5-[[[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]methyl] (2-methyl-2H-tetrazol-5-yl)amino]-2,3,4,5-tetrahydro-7,9-dimethyl-1H-1-benzazepin-1-yl]methyl]-cyclohexanecarboxylic acid
WO2017198178A1 (zh) 噻唑类衍生物及其应用
SK627790A3 (en) Derivative of 2-aminothiazole or 2-aminooxazole and 5-amino- -1,2,4-oxadiazole or 5-amino-1,2,4-oxathiazole, a process for preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
JP2875557B2 (ja) ヘテロ環置換アルコキシクマリン、その製造方法およびこれを含有する治療剤
EP0748317A1 (en) Novel thiazolidin-4-one derivatives
EP1442026B1 (en) Triazole derivatives as cyclooxygenase (cox) inhibitors
EP0579059B1 (en) Pyridazinone derivatives and processes for preparing the same
JPH10310578A (ja) 3−フェニルピラゾール化合物
JPH0848671A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP2616584B2 (ja) ピリダジノン誘導体及びその製法
JPH07233072A (ja) 医薬組成物
JPS63145272A (ja) 4,5−ジヒドロ−6−(4−置換フエニル)−3(2h)−ピリダジノン誘導体
JPH0971534A (ja) 医薬組成物
WO1996020177A1 (fr) Derives pyrimidiniques
JPH01249779A (ja) 新規の塩基的に置換された5‐ハロゲン‐チエノイソチアゾール‐3‐(2h)‐オン‐1,1‐オキシド、その製造方法及びこの化合物を含有する薬学的調製物
EP0661273B1 (en) Indane derivatives and processes for preparing the same
JP2757353B2 (ja) インダン誘導体、その製法及びその合成中間体
JPH06228095A (ja) カルバゾール誘導体
US5739132A (en) Pyridazinone derivatives and processes for preparing the same
JPS62174062A (ja) 1,5−ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法
AU2015215863B2 (en) Inhibitors of jun n-terminal kinase