JP5301164B2 - チオール化合物を含有する硬化性組成物 - Google Patents

チオール化合物を含有する硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5301164B2
JP5301164B2 JP2007555996A JP2007555996A JP5301164B2 JP 5301164 B2 JP5301164 B2 JP 5301164B2 JP 2007555996 A JP2007555996 A JP 2007555996A JP 2007555996 A JP2007555996 A JP 2007555996A JP 5301164 B2 JP5301164 B2 JP 5301164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
formula
compound
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086461A1 (ja
Inventor
英雄 宮田
克朗 浦川
晴彦 池田
陽太郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007555996A priority Critical patent/JP5301164B2/ja
Publication of JPWO2007086461A1 publication Critical patent/JPWO2007086461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301164B2 publication Critical patent/JP5301164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/0275Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with dithiol or polysulfide compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、コーティング材料、UVおよび熱硬化性塗料、成形材料、接着剤、インキ、光学材料、光造形材料、印刷版材料、レジスト材料などに使用される硬化性組成物に関するものであり、これらの中でも特に光学材料として適している硬化性組成物に関するものである。より詳細には、特定のチオール化合物とエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物を成分として含有し、光で硬化することを特徴とする、安定性に優れた硬化性組成物に関するものである。
近年、紫外線等の活性光線の照射によって硬化する組成物は、コーティング材料、UVおよび熱硬化性塗料、成形材料、接着剤、インキ、レジスト、光学材料、光造形材料、印刷版材料、歯科材料、ポリマー電池材料、あるいはポリマーの原料などの広範な分野で使用されている。例えば、光学材料の用途としては、光学レンズ、フィルム等のコート材料、光ファイバーのクラッド用材料や、あるいは光ファイバー、光学レンズ等の光学接着剤などとして使用されている。
このような硬化性組成物は、上記の光学材料や電子材料の各用途分野における高機能化の要求に従って、反応性、硬化特性、硬化物の透過率や屈折率などの光学特性、基材に対する密着性、耐熱性などの各性能の要求レベルも上がってきている。
このような光硬化性組成物の一つとして、チオール化合物を成分として含有する硬化性組成物が知られている。
この種の硬化性組成物は1液型あるいは2液型の光硬化タイプであり、光照射により、ポリエチレン性不飽和二重結合を含有する化合物とチオール化合物とがラジカル重合して数秒から数分の短時間で硬化する。しかし、このような従来のポリエン・ポリチオール系の光硬化性組成物は、加工性、硬化性に優れている反面、安定性が悪く、使用前に液体状態で保持しておくと増粘し、ゲル化を起こしやすい。また、そのような保持状態の組成物から作成した光硬化物は耐熱性が低いという問題点があった。
特開2003−226718号公報(特許文献1)は、特定のポリチオールと1種以上のエン化合物、および光ラジカル重合開始剤を含有する光硬化性組成物に関する発明であり、硬化性組成物に硫黄原子を含有させることにより、高い屈折率と硬度を有する硬化物が得られることを特徴としている。
特開2003−277505号公報(特許文献2)はポリエンおよびポリチオールに、さらに臭素置換された芳香環を有する化合物を含有させた光硬化性樹脂組成物に関する発明であり、これにより高屈折率が得られている。
このように上記の特開2003−226718号公報や特開2003−277505号公報では、硫黄原子を含有させることにより高屈折な硬化性組成物を得ているが、安定性と反応性、硬化収縮率、密着性に課題を残している。
また、特開2001−26608号公報(特許文献3)には、ポリエンおよび光重合開始剤を含有し、かつ金属イオンが50ppm以下である光硬化性樹脂組成物が開示されており、金属イオンを減らすことで、光硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性を得ることを特徴としている。
特開2004−149755号公報(特許文献4;WO03/72614パンフレット)には、特定の置換基を有するメルカプト基含有チオール化合物と光重合開始剤を含む光重合開始剤組成物が開示されており、高感度で貯蔵安定性に優れた感光性組成物を得ることを特徴としている。
しかしながら、特開2001−26608号公報および特開2004−149755号公報に記載の発明においては安定性や屈折率は向上するものの、コート材料や接着剤、あるいはその他の電子材料用途などに必要な密着性、硬化収縮率、耐熱性、光学特性について課題が残っている。
またその他にも、特開2004−264435号公報(特許文献5)には、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物、光重合開始剤、顔料、および特定のチオール化合物を含有するカラーフィルタ用感光性組成物、特開2005−195977号公報(特許文献6)には、エピスルフィド樹脂と熱硬化剤とを含有する液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、特開2005−308813号公報(特許文献7)には、硬化性樹脂と熱硬化剤を含有する液晶表示素子用硬化性樹脂組成物が開示されている。
特開2003−226718号公報 特開2003−277505号公報 特開2001−26608号公報 特開2004−149755号公報 特開2004−264435号公報 特開2005−195977号公報 特開2005−308813号公報
従って、本発明は前記課題を解決し、基材への密着性が高く、反応性かつ透明性が高い硬化性組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討した結果、特定の多官能チオール化合物と特定のエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物とを組合わせたことで、密着性・反応性・透明性が優れた硬化物を得ることができ、さらにウレタン当量を好適範囲に限定することで、耐熱性・硬度も向上することを見出し、上記課題を解決するに至った。また、特定の多官能チオール化合物として特に2級以上のメルカプト基を2個以上もつチオール化合物を用いた場合には、安定性の向上も図ることが可能となる。
本発明の硬化性組成物は、さらに具体的には、メルカプト基に対してα位および/またはβ位の炭素原子に置換基を有する2個以上のメルカプト基を含有する立体障害をもつチオール化合物およびエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物を含み、かつ光を照射することで硬化することを特徴とする硬化性組成物である。
本発明は、以下の事項からなる。
1. 一般式(1)
Figure 0005301164
(式中、RおよびRは各々独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または芳香環を表わし、mは0または1〜2の整数を表わし、nは0または1を表わす。)
で示される基を2個以上含有するチオール化合物と、一般式(2)
Figure 0005301164
(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐しているアルキレン基、または芳香環であり、Rは酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、Rは単結合または炭素数1〜5の直鎖または分岐状のアルキレン基を表わし、Rは水素原子またはメチル基を表わし、Rは水素原子、炭素数1〜6の直鎖または分岐状のアルキル基およびアリール基からなる群から選ばれる少なくとも一種の基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、pは1〜3の整数を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示されるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物を含むことを特徴とする硬化性組成物。
2. 一般式(2)で示されるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物のウレタン当量が、10〜40%である前記1に記載の硬化性組成物。
3. チオール化合物が、一般式(3)
Figure 0005301164
(式中の記号は前記1の記載と同じ意味を表わす。)
で示されるメルカプト基含有カルボン酸と多官能アルコールとのエステル化合物である前記1に記載の硬化性組成物。
4. 前記1に記載のチオール化合物のRおよびRが、少なくとも一方は炭素数1〜10のアルキル基を表わし、残りの基は水素原子を表わす前記1または2に記載の硬化性組成物。
5. 多官能アルコールが、分岐していてもよい炭素数2〜10のアルキレン基を持つアルキレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ノルボルネンジメタノール、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]プロパン、水素化ビスフェノールA、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス(2−フェノキシエタノール)、およびトリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートから選ばれる化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
6. チオール化合物が、一般式(4)
Figure 0005301164
(式中、R〜R11は各々独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表わし、Lは前記1に記載の一般式(1)で示される基を表わす。)
で示される化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
7. チオール化合物が、一般式(5)
Figure 0005301164
(式中、Lは前記1に記載の一般式(1)で示される基を表わす。)
で示される化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
8. チオール化合物が、式(6)
Figure 0005301164
で示される化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
9. チオール化合物が、式(7)
Figure 0005301164
で示される化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
10. チオール化合物が、式(8)
Figure 0005301164
で示される化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
11. チオール化合物が、式(9)
Figure 0005301164
で示される化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
12. チオール化合物が、式(10)
Figure 0005301164
で示される化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
13. チオール化合物が、式(11)
Figure 0005301164
で示される化合物である前記3に記載の硬化性組成物。
14. エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物が、一般式(12)
Figure 0005301164
(式中、R12は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R13は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示される化合物である前記1または2に記載の硬化性組成物。
15. エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物が、一般式(13)
Figure 0005301164
(式中、R14は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R15は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示される化合物である前記1または2に記載の硬化性組成物。
16. エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物が、一般式(14)
Figure 0005301164
(式中、R16は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R17は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示される化合物である前記1または2に記載の硬化性組成物。
17. エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物が、一般式(15)
Figure 0005301164
(式中、R18は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R19は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示される化合物である前記1または2に記載の硬化性組成物。
18. チオール化合物とエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物に、さらに光重合開始剤を含む前記1〜17のいずれかに記載の硬化性組成物。
19. 前記1〜18のいずれかに記載の硬化性組成物によって得られる硬化物。
このように、本発明は特定の多官能チオール化合物と特定のエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物を用いることにより、基材への良好な密着強度、あるいは良好な透明性などが得られることを特徴とする。
これは、光による硬化時にラジカル連鎖反応が起こると同時に、本発明で用いるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物に含まれるエチレン性不飽和二重結合と熱付加反応も同時に起こることに起因していると推測される。すなわち、従来技術で使用されているチオール化合物の場合はラジカル成長反応における末端ラジカルのメルカプト基からの水素引き抜き反応が速いが、本発明で使用しているチオール化合物の場合では立体障害のために水素原子引き抜きが遅くなり、その分競争反応であるメルカプト基のエチレン性不飽和二重結合への付加反応が促進されるためと推測される。さらに、温度を上げればその傾向が強くなることは容易に推測される。
さらに、本発明で用いるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物は、ウレタン結合を含まないエチレン性不飽和二重結合含有化合物に比べて、特に反応性が向上する。これはウレタン結合の水素原子が引き抜かれ、反応に関与するためと推測される。
本発明の硬化性組成物は、成形材料、レジスト(ソルダーレジスト、エッチングレジスト、カラーフィルタレジスト、スペーサなど)、シーリング(防水シーリングなど)、塗料(UVおよび熱硬化塗料、防汚塗料、フッ素系塗料、水性塗料など)、粘・接着剤(接着剤、ダイシングテープなど)、印刷版材料(CTP版、オフセット版など)、印刷校正(カラープルーフなど)、レンズ(コンタクトレンズ、マイクロレンズ、光導波路など)、歯科材料、コーティング材料(光ファイバーコーティング、ディスクコートなど)、電池材料(固体電解質など)などの用途に使用することができる。
特に、得られる硬化反応性、硬化収縮の緩和、基材への密着性、透明性などの特徴から光学材料、コーティング材料、レジスト、UV硬化塗料などに適している。しかし、それらに限定されるものでない。
以下、本発明における実施形態について詳細に説明する。
[チオール化合物]
本発明で使用されるチオール化合物は、一般式(1)
Figure 0005301164
で示される基を2個以上含有する特定のチオール化合物である。
上記一般式(1)中、RおよびRは各々独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または芳香環を表わす。すなわち、RおよびRがともに水素原子であってもよい。なお、RおよびRがともにアルキル基の場合は、両者は同じであっても異なっていてもよい。特に、RおよびRの少なくとも一方が炭素数1〜10のアルキル基を表わし、残りの基が水素原子を表わす場合が好ましい。RおよびRが表わす炭素数1〜10のアルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、その例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられ、中でもメチル基またはエチル基が好ましい。RおよびRが表わす芳香環としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、中でもフェニル基が好ましい。mは0または1〜2の整数であり、好ましくは0または1である。nは0または1であり、好ましくは0である。
このように、本発明で使用されるチオール化合物は、メルカプト基を2個以上有している多官能チオール化合物である。多官能化合物を用いることにより、ラジカル重合反応に際して、単官能化合物を用いた場合と比較してより高い架橋密度を得ることができることは公知である。
このような多官能チオール化合物としては、上記一般式(1)で示されるメルカプト基を含有する基が、(a)炭化水素構造、(b)下記一般式(16)
Figure 0005301164
(式中、RおよびRは各々独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表わし、mは0または1〜2の整数であり、nは0または1である。)
で示されるようなエステル構造、あるいは(c)一般式(17)
Figure 0005301164
(式中、RおよびRは各々独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表わし、mは0または1〜2の整数であり、nは0または1である。)
で示されるようなエーテル構造を含む化合物が挙げられ、中でも(b)または(c)の基を含む化合物が好ましい。また、保存性の観点からは、2級または3級チオール化合物を用いることが望ましい。
(a)炭化水素構造を含むのチオール化合物としては、2,5−ヘキサンジチオール、2,9−デカンジチオール、1,4−ビス(1−メルカプトエチル)ベンゼン等が挙げられる。
(b)エステル構造を含むチオール化合物としては、一般式(3)
Figure 0005301164
(式中の記号は前記の記載と同じ意味を表わす。)
で示されるメルカプト基含有カルボン酸とアルコール類をエステル化することにより合成できる化合物が含まれる。この際、エステル化反応後の化合物を多官能チオール化合物とするために、アルコール類として多官能アルコールを用いる。
一般式(3)のメルカプト基含有カルボン酸の具体例としては、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、2−メルカプトイソ酪酸、3−メルカプトイソ酪酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト−3−フェニルプロピオン酸、3−メルカプト−3−メチル酪酸等が挙げられる。
多官能アルコールの具体的な例としては、アルキレングリコール(ただし、炭素数2〜10のアルキレン基が好ましく、その炭素鎖は枝分かれしていてもよい。例としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、テトラメチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。)、ジエチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ノルボルネンジメタノール、ノルボルナンジメタノール、ポリカーボネートジオール、両末端ヒドロキシポリシリコーン、芳香環を含有したポリオール、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]プロパン、水素化ビスフェノールA、4,4’−(9−フルオレニリデン)ビス(2−フェノキシエタノール)等が挙げられる。
中でも、好ましい多官能アルコールとしては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール等のアルキレン主鎖の炭素数2のアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ポリカーボネートジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、1,5−ペンタンジオールなどが挙げられ、芳香環を含有したポリオールとしては、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]プロパン、4,4'−(9−フルオレニリデン)ジフェノール、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス(2−フェノキシエタノール)等が挙げられる。
これらの多官能アルコールをエステル化した多官能チオール化合物の具体例としては、一般式(4)
Figure 0005301164
(式中、R〜R11は各々独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表わし、Lは前記一般式(1)で示される基を表わす。)、および一般式(5)
Figure 0005301164
(式中、Lは前記と同じ意味を表わす。)
で示される多官能チオール化合物が好ましい。
一般式(4)において、R〜R11は各々独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表わす。アルキル基としては、炭素数1〜3の直鎖または分岐状のアルキル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基等が挙げられ、中でもメチル基またはエチル基が好ましい。さらに、Rが水素原子、メチル基またはエチル基であり、R〜R11が全て水素原子である場合が最も好ましい。Lは、前記一般式(1)で示されるメルカプト基を含有する基を表わす。
一般式(4)は、多官能アルコールとしてアルキレン主鎖の炭素数2のジオールを用いており、メルカプト基を含有する基を2個有する化合物である。一般式(5)は、多官能アルコールとしてトリメチロールプロパンを用いており、メルカプト基を含有する基を3個有する化合物である。
これらの具体例としては、フタル酸ジ(1−メルカプトエチルエステル)、フタル酸ジ(2−メルカプトプロピルエステル)、フタル酸ジ(3−メルカプトブチルエステル)、フタル酸ジ(3−メルカプトイソブチルエステル)等が挙げられる。
中でも好ましくは、エチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトブチレート)、オクタンジオールビス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、プロピレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(2−メルカプトプロピオネート)、オクタンジオールビス(2−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトイソブチレート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプトイソブチレート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトイソブチレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトイソブチレート)、オクタンジオールビス(3−メルカプトイソブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトイソブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトイソブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトイソブチレート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトイソブチレート)、プロピレングリコールビス(2−メルカプトイソブチレート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトイソブチレート)、ブタンジオールビス(2−メルカプトイソブチレート)、オクタンジオールビス(2−メルカプトイソブチレート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトイソブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトイソブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトイソブチレート)、エチレングリコールビス(4−メルカプトバレレート)、プロピレングリコールビス(4−メルカプトイソバレレート)、ジエチレングリコールビス(4−メルカプトバレレート)、ブタンジオールビス(4−メルカプトバレレート)、オクタンジオールビス(4−メルカプトバレレート)、トリメチロールプロパントリス(4−メルカプトバレレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(4−メルカプトバレレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(4−メルカプトバレレート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトバレレート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプトバレレート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトバレレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトバレレート)、オクタンジオールビス(3−メルカプトバレレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトバレレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトバレレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトバレレート)、水素化ビスフェノールAビス(3−メルカプトブチレート)、ビスフェノールAジヒドロキシエチルエーテル−3−メルカプトブチレート、4,4‘−(9−フルオレニリデン)ビス(2−フェノキシエチル(3―メルカプトブチレート))、エチレングリコールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、ブタンジオールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、オクタンジオールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、トリス−2−(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)エチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)等が例示される。
中でも特に好ましい多官能チオール化合物の具体例としては、例えば下記式(6)〜(11)、(18)〜(21)で示される多官能チオール化合物を挙げることができる。
Figure 0005301164
Figure 0005301164
Figure 0005301164
Figure 0005301164
Figure 0005301164
Figure 0005301164
Figure 0005301164
Figure 0005301164
Figure 0005301164
(式中、nは1〜10の整数である)
Figure 0005301164
(c)エーテル構造を含むチオール化合物としては、前記一般式(17)で示されるようなエーテル誘導体構造をもつチオール化合物が挙げられる。具体的には、例えば、2−メルカプトエチルエーテル基、2−メルカプトプロピルエーテル基、3−メルカプトプロピルエーテル基、2−メルカプトブチルエーテル基、3−メルカプトブチルエーテル基、4―メルカプトブチルエーテル基、5−メルカプトペンチルエーテル基、5−メルカプトヘキシルエーテル基などのような構造をもつ化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で用いるチオール化合物の分子量は、特に限定されるものではないが、好ましくは200〜2000である。
本発明で用いるチオール化合物の製造方法は、特に限定されるものではないが、メルカプト基含有カルボン酸とアルコール類とのエステルについては、上述した通り、一般式(3)で示されるメルカプト基含有カルボン酸とアルコール類とを常法に従って反応させてエステルを生成させることにより、得ることができる。エステル反応の条件については特に制限はなく、従来公知の反応条件の中から適宜選択することができる。
[エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物]
本発明に使用されるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物は、ラジカル重合(または架橋)反応および付加反応により硬化可能な化合物である。これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明で用いるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物は、一般式(2)
Figure 0005301164
で示される特定のエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物である。
上記一般式(2)中、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐しているアルキレン基、または芳香環を表わす。Rとしては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ネオペンチル基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基等の芳香環が挙げられ、中でもエチレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、またはフェニレン基が好ましい。
は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、Rとしては酸素原子または硫黄原子が好ましい。
は単結合または炭素数1〜5の直鎖または分岐状のアルキレン基を表わす。Rとしては、単結合、メチレン基、エチレン基等が挙げられ、中でも単結合が好ましい。
は水素原子またはメチル基を表わし、
は水素原子、炭素数1〜6の直鎖または分岐状のアルキル基およびアリール基からなる群から選ばれる少なくとも一種の基を表わす。Rとしては、水素原子、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられ、中でも水素原子、フェニル基が好ましい。
Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わす。Xとしては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ノルボルネンジメタノール、ノルボルナンジメタノール、ポリカーボネートジオール、両末端ヒドロキシポリシリコーン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]プロパン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどのようなポリオールまたは2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートのようなアルコール化合物の残基が挙げられ、中でも1,6−ヘキサンジオール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]プロパンまたは2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートの残基が好ましい。
pは1〜3の整数を表わし、qは1〜4の整数を表わす。
一般式(2)で示されるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物としては、一般式(12)
Figure 0005301164
(式中、R12は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R13は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示される化合物、一般式(13)
Figure 0005301164
(式中、R14は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R15は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示される化合物、一般式(14)
Figure 0005301164
(式中、R16は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R17は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示される化合物、一般式(15)
Figure 0005301164
(式中、R18は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R19は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
で示される化合物等が挙げられる。
なお、本発明に含まれるウレタン結合とは、一般式(2)中のR、一般式(12)中のR12、一般式(13)中のR14、一般式(14)中のR16、および一般式(15)中のR18が硫黄原子の場合のチオウレタン結合、イミノ基の場合の尿素結合も含む。
一般式(2)で示されるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2,2−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)メチルイソシアネート、4−(メタ)アクリロイルオキシフェニルイソシアネート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルイソシアネート、3−(メタ)アクリロイルオキシフェニルイソシアネートなどがアルコールのような活性水素に付加した化合物であり、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ノルボルネンジメタノール、ノルボルナンジメタノール、ポリカーボネートジオール、両末端ヒドロキシポリシリコーン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]プロパンなどのようなポリオールまたは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのようなアルコール化合物に、上記のようなイソシアネート化合物を付加させた化合物が挙げられる。また、これらは一種または二種以上の組み合わせでも使用できる。
本発明で用いるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物のウレタン当量は10〜40%であり、12〜35%が好ましい。ウレタン当量が10%未満であると反応性の低下を招き、十分な硬化が得られない場合があり、40%を超えると過剰のウレタン結合によってハンドリング性の低下や増粘による反応性の低下が起こる場合がある。ウレタン当量が前記好適範囲であるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物を使用した硬化性組成物は、密着性・反応性のほか耐熱性・硬度も向上する。なお、本発明におけるウレタン当量とは、以下の式
Figure 0005301164
により得られる値である。
上記のチオール化合物とエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物の配合割合は、チオール化合物のメルカプト基とエチレン性不飽和二重結合が、モル比で1:99〜50:50の範囲であることが好ましく、特にモル比で5:95〜20:80の範囲であることが好ましい。
[重合開始剤]
本発明の硬化性組成物は重合開始剤を添加してもよく、例えば、光あるいは熱重合開始剤が使用できる。本発明においては光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤は、紫外線あるいは可視光線、あるいは電子線などの活性エネルギー線を照射することで活性化し、樹脂成分がこれに反応することで連鎖的に重合反応および付加反応を起こし硬化物を得ることができる。
このような光重合開始剤の具体例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2'−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイルプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等の一種単独または二種以上の組み合わせを挙げることができる。これらのうち、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを用いることが特に好ましい。
また、熱によっても重合反応を起こし硬化物を得ることができる。すなわち、熱重合開始剤を添加することで硬化性組成物とすることができるが、場合によっては、熱重合開始剤が存在しなくとも付加反応を起こさせることができる。
このような熱重合開始剤としては、アゾビスジフェニルメタン、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などのようなアゾ系化合物、あるいは、ジアシルパーオキサイド類、ケトンパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシエステル類などの有機過酸化物、過硫酸塩などが使用でき、これらは一種単独または二種以上の組み合わせで使用できる。
有機過酸化物の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどが挙げられる。
重合開始剤の使用量については特に制限されるものではないが、前記エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物100質量部に対して、0.1〜20質量部の範囲内とすることが好ましく、0.5〜10質量部の範囲内とすることがより好ましい。これは、重合開始剤の使用量が0.1質量部未満の場合は重合速度が遅くなる、あるいは酸素等による重合阻害を受けやすくなる場合があるためである。一方、重合開始剤の使用量が20質量部を超えると逆に重合反応における停止反応が大きくなり、得られる密着強度や透明性に影響を及ぼす。
また、本発明の硬化性組成物は、必要に応じて、シランカップリング剤や酸性リン酸エステル等の密着性向上剤、酸化防止剤、硬化促進剤、染料、充填剤、顔料、チキソトロピー付与剤、可塑剤、界面活性剤、滑剤、帯電防止剤などの添加剤を加えることもできる。
[硬化性組成物]
本発明の硬化性組成物は、以下のように配合、調整できる。
本発明で用いるチオール化合物とエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物、および必要に応じて重合開始剤を室温または加熱条件下で、ミキサー、ボールミルあるいは3本ロールなどの混合機により混合するか、あるいは、溶剤などを希釈剤として添加し溶解し、配合、調整することができる。
例えば、チオール化合物やエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物の例としては、上述したものでよく、溶剤の例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;トルエンなどの芳香族炭化水素類、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
上記の硬化性組成物の硬化方法としては特に制限されないが、例えば、基材上に上記の硬化性組成物を塗布し、塗膜を形成した後、放射線を照射するか、あるいは加熱するか、さらには組み合わせて使用することで、硬化させることができる。
塗膜の厚さに関しては、評価用としては1〜200μmの範囲内の値とするのが好ましいが、用途により適宜設定することができる。
塗布方法としては、例えば、ダイコーター、スピンコーター、スプレーコーター、カーテンコーター、ロールコーターなどによる塗布、スクリーン印刷などによる塗布、ディッピングなどによる塗布方法が挙げられる。
使用される放射線としては、特に限定はされないが、電子線、あるいは紫外から赤外線の範囲の光源が好ましい。例えば、紫外線であれば超高圧水銀あるいはメタルハライド光源、可視光線であればメタルハライドあるいはハロゲン光源、また、赤外線であればハロゲン光源などが使用できるが、この他にもレーザー、LEDなどの光源も使用できる。赤外線を使用すれば熱的な硬化もできる。放射線の照射量についても、光源の種類、塗膜の膜厚などに応じて適宜設定することができる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載により何らの限定を受けるものではない。
実施例1〜24、比較例1〜6:
〔1〕硬化性組成物の調製および評価サンプルの作成
表1に記載されたチオール化合物(TH−1〜TH−13)、表2に記載されたエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物(モノマー化合物)(M−1〜M−12)および重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバスペシャルティケミカルズ社製,Irgacure184)をそれぞれ表3に記載の配合量とし、ジクロロメタン(純正化学社製)20gに室温で撹拌混合し、均一に溶解させて硬化性組成物溶液を得た。
さらに、これらの硬化性組成物溶液をガラス基板(大きさ50mm×50mm)上に、乾燥膜厚が約200μmとなるように塗布し、50℃で30分間溶剤を真空乾燥させ、実施例1〜24および比較例1〜6の評価サンプルを得た。
比較例に使用した表2中のエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物「M−11」および「M−12」は、以下の(メタ)アクリル基含有重合体である。
M−11:ブチルメタクリレートと2−ヒドロキシエチルアクリレートをmol比4:1の配合比で重合した共重合体を「P−1」(ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)=14000、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)=25000)とし、この「P−1」にペンダントされたヒドロキシル基を、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いてウレタン化したメタクリル基含有共重合体。すなわち表2中(A−1)および(A−2)の繰り返し単位を有する共重合体であり、繰り返し単位の構成比は4:1である。
M−12:前記「P−1」にペンダントされたヒドロキシル基を、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いてウレタン化したアクリル基含有共重合体。すなわち表2中(A−1)および(A−3)の繰り返し単位を有する共重合体であり、繰り返し単位の構成比は4:1である。
前記分子量Mn、Mwは、GPC測定によりGPC導出分子量を求めた。測定は以下の方法で行なった。
測定機器:島津製作所社製,C-R7A plus クロマトパック、
プレカラム:昭和電工社製,SHODEX GPC KF-G、
カラム:昭和電工社製,SHODEX GPC KF-8025×1、
昭和電工社製,SHODEX GPC KF-802×1、
昭和電工社製,SHODEX GPC K-801×1、
カラム温度:40℃、
展開溶媒:THF、
流速:1mL/min。
Figure 0005301164
Figure 0005301164
Figure 0005301164
〔2〕硬化性組成物の評価
(1)反応性の測定
前記〔1〕で作成した評価サンプルのエチレン性不飽和二重結合基の吸収ピ−クを赤外分光計(日本分光社製,FT/IR7000)で測定したところ、810cm−1であった。このサンプルを、超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置(ウシオ電機社製,マルチライトML−251A/B)で反応が定常状態となる露光量(500mj/cm)で露光した。その時のエチレン性不飽和二重結合基の吸収ピ−クの変化量
Figure 0005301164
からエチレン性不飽和二重結合基の反応率を測定した。その結果を表3に示す。
(2)密着強度の測定
前記〔1〕で作成した評価サンプルを、超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置にて、3j/cmの露光量で露光した。その硬化した各サンプルの硬化膜表面をサンドペーパーで磨き、さらにアドヒージョンテスター(Elcometer Instrument.Std社製,elcometor)で密着強度を測定した。その結果を表3に示す。
(3)透過率の測定
前記〔1〕で作成した評価サンプルを超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置で、露光量3j/cmにて露光した。硬化した各サンプルについて、分光光度計(日本分光製,3100)を用いて、500nmにおける透過率を測定した。その結果を表3に示す。
(4)鉛筆硬度の測定
前記〔1〕で作成した評価サンプルを超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置で、3j/cmの露光量で露光し、得られた硬化物を以下の条件で測定した。その結果を表3に示す。
測定器:鉛筆硬度計(上島製作所社製)、
負荷:1kg、
鉛筆:三菱鉛筆社製,鉛筆硬度測定用鉛筆、
判定:傷の有無は目視で判定し、ほとんど傷が付かない結果が出た中で最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度とした。
(5)ガラス転移点(Tg)の測定
前記〔1〕で作成した評価サンプルを超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置で、3j/cmの露光量で露光し、得られた硬化物をDSCにて測定した。その結果を表3に示す。測定条件は以下の通り。
測定器:リガク社製,Thermo plus DSC8230、
昇温開始温度:25℃、
昇温速度:毎分10℃。
Figure 0005301164
表3には、エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物(モノマー化合物)とチオール化合物を反応させた硬化物のエチレン性不飽和二重結合の反応率、密着強度、透過率、鉛筆硬度、およびガラス転移点(Tg)の測定値を示している。
表3に示す測定結果によると、実施例1〜8と比較例1、2、5、6を比べた場合に本発明の組成物が良好な二重結合反応性を与えることがわかる。これはチオール基の連鎖移動による水素引き抜きによってラジカルが発生することと、本発明のエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物のウレタン結合中の活性プロトンが重合に寄与しているためであると推定される。また、実施例9〜20と比較例の3、4を比較すれば、本発明のチオール化合物が二重結合反応性の向上に寄与していることは明らかである。
一方、密着強度では、実施例2、3と比較例の3、4を比較することにより本発明のチオール化合物の添加が密着強度の向上に寄与していることは明らかである。このことは、チオール基がラジカル重合反応を起こすと同時に付加反応も起こしていることに起因すると思われる。
また透過率に関しても、実施例2、3と比較例の3、4を比較することにより本発明のチオール化合物の添加が透過率向上に寄与していることがわかる。これはラジカル重合だけでなく付加反応も進行しているため、重合度が伸びず硬化物がよりアモルファス的に生成するため結晶領域が減少していることが原因と考えられる。
また比較例5および6に示すように、ウレタン当量が十分でないものを用いると、二重結合反応率が劣り、さらに実施例1〜3との比較より鉛筆硬度、ガラス転移点Tg(耐熱性)にも劣ることが明らかである。
従って、本発明のエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物とチオール化合物を含む硬化性組成物は、二重結合反応性、密着強度、透過率に優れ、またウレタン当量の値を最適化することによって鉛筆硬度や耐熱性能にも優れた硬化物を与えるものである。

Claims (18)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005301164
    (式中、R1およびR2は各々独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または芳香環を表わし、mは0または1〜2の整数を表わし、nは0または1を表わす。)
    で示される基を2個以上含有するチオール化合物と、一般式(2)
    Figure 0005301164
    (式中、R3は炭素数1〜10の直鎖または分岐しているアルキレン基、または芳香環であり、R4は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R5は単結合または炭素数1〜5の直鎖または分岐状のアルキレン基を表わし、R6は水素原子またはメチル基を表わし、R7は水素原子、炭素数1〜6の直鎖または分岐状のアルキル基およびアリール基からなる群から選ばれる少なくとも一種の基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、pは1〜3の整数を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
    で示されるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物を含み、
    前記チオール化合物が一般式(3)
    Figure 0005301164
    (式中の記号は前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるメルカプト基含有カルボン酸と多官能アルコールとのエステル化合物であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 一般式(2)で示されるエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物のウレタン当量が、10〜40%である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記の1およびR2が、少なくとも一方は炭素数1〜10のアルキル基を表わし、残りの基は水素原子を表わす請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 多官能アルコールが、分岐していてもよい炭素数2〜10のアルキレン基を持つアルキレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ノルボルネンジメタノール、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]プロパン、水素化ビスフェノールA、4,4’−(9−フルオレニリデン)ビス(2−フェノキシエタノール)、およびトリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートから選ばれる化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  5. チオール化合物が、一般式(4)
    Figure 0005301164
    (式中、R8〜R11は各々独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表わし、Lは請求項1に記載の一般式(1)で示される基を表わす。)
    で示される化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  6. チオール化合物が、一般式(5)
    Figure 0005301164
    (式中、Lは請求項1に記載の一般式(1)で示される基を表わす。)で示される化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  7. チオール化合物が、式(6)
    Figure 0005301164
    で示される化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  8. チオール化合物が、式(7)
    Figure 0005301164
    で示される化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  9. チオール化合物が、式(8)
    Figure 0005301164
    で示される化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  10. チオール化合物が、式(9)
    Figure 0005301164
    で示される化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  11. チオール化合物が、式(10)
    Figure 0005301164
    で示される化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  12. チオール化合物が、式(11)
    Figure 0005301164
    で示される化合物である請求項に記載の硬化性組成物。
  13. エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物が、一般式(12)
    Figure 0005301164
    (式中、R12は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R13は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
    で示される化合物である請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  14. エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物が、一般式(13)
    Figure 0005301164
    (式中、R14は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R15は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
    で示される化合物である請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  15. エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物が、一般式(14)
    Figure 0005301164
    (式中、R16は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R17は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
    で示される化合物である請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  16. エチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物が、一般式(15)
    Figure 0005301164
    (式中、R18は酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、R19は水素原子あるいはメチル基を表わし、Xは脂肪族基、芳香族基、および複素環基から選ばれる一種の基を表わし、qは1〜4の整数を表わす。)
    で示される化合物である請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  17. チオール化合物とエチレン性不飽和二重結合含有ウレタン化合物に、さらに光重合開始剤を含む請求項1〜16のいずれかに記載の硬化性組成物。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の硬化性組成物によって得られる硬化物。
JP2007555996A 2006-01-26 2007-01-25 チオール化合物を含有する硬化性組成物 Active JP5301164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555996A JP5301164B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-25 チオール化合物を含有する硬化性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017788 2006-01-26
JP2006017788 2006-01-26
PCT/JP2007/051168 WO2007086461A1 (ja) 2006-01-26 2007-01-25 チオール化合物を含有する硬化性組成物
JP2007555996A JP5301164B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-25 チオール化合物を含有する硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086461A1 JPWO2007086461A1 (ja) 2009-06-18
JP5301164B2 true JP5301164B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38309250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555996A Active JP5301164B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-25 チオール化合物を含有する硬化性組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7888399B2 (ja)
EP (1) EP1983017B1 (ja)
JP (1) JP5301164B2 (ja)
KR (1) KR101293084B1 (ja)
CN (1) CN101374886B (ja)
AT (1) ATE554126T1 (ja)
TW (1) TWI394768B (ja)
WO (1) WO2007086461A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004818B2 (ja) * 2007-02-19 2012-08-22 三菱レイヨン株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
CN101679635A (zh) * 2007-07-13 2010-03-24 昭和电工株式会社 固化性组合物及其固化物
JP5121374B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-16 三井化学株式会社 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
CN104851474A (zh) * 2007-10-29 2015-08-19 日立化成株式会社 电路连接材料、连接结构体及其制造方法
EP2222740B1 (en) * 2007-12-21 2017-10-11 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
JP2010002569A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物及びこれを用いたカラーフィルタ基板
JP2010024255A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP5405174B2 (ja) 2009-03-30 2014-02-05 富士フイルム株式会社 インク組成物
JP5677727B2 (ja) * 2009-04-20 2015-02-25 株式会社ブリヂストン チオール基含有接着性樹脂組成物
JP5489616B2 (ja) 2009-09-28 2014-05-14 富士フイルム株式会社 インク組成物及び印刷物成型体の製造方法
CN102107340B (zh) * 2009-12-24 2015-10-21 汉高股份有限及两合公司 一种焊膏组合物、焊膏及一种助焊剂
JP5554114B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-23 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物の製造方法、印刷物成形体、及び印刷物成形体の製造方法
JP5591745B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-17 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化性インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに印刷物、および印刷物成形体の製造方法
JP5647533B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-24 昭和電工株式会社 安定化されたポリエン−ポリチオール系硬化性樹脂組成物
EP2588448B1 (en) * 2010-07-01 2017-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for light-emitting particle-polymer composite, light-emitting particle-polymer composite, and device including the light-emitting particle-polymer composite
US9382470B2 (en) * 2010-07-01 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thiol containing compositions for preparing a composite, polymeric composites prepared therefrom, and articles including the same
EP2522684A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-14 Recticel Method for functionalising a thermoset isocyanate-based polymeric solid material.
WO2013080737A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 新田ゼラチン株式会社 光硬化性シーリング用材料、シーリング方法、シーリング材およびそれを用いる筐体
KR101575139B1 (ko) 2011-12-09 2015-12-08 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 디스플레이 장치
JP6034210B2 (ja) * 2013-02-07 2016-11-30 株式会社有沢製作所 基材処理用組成物、積層基材の製造方法、及び積層基材
JP5794248B2 (ja) * 2013-03-15 2015-10-14 富士ゼロックス株式会社 トナー、液体現像剤、現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP6460901B2 (ja) * 2015-04-28 2019-01-30 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、有機el表示装置、液晶表示装置、タッチパネル及びタッチパネル表示装置
JP6582774B2 (ja) * 2015-09-10 2019-10-02 日油株式会社 剥離シート用硬化性樹脂組成物、これを用いた工程基材、及び基材を保護する方法
JP6699145B2 (ja) * 2015-11-30 2020-05-27 味の素株式会社 光および熱硬化性樹脂組成物
CN108779191B (zh) 2016-03-07 2021-06-22 昭和电工株式会社 活性能量射线固化性组合物及其固化物
JP6952686B2 (ja) * 2016-05-20 2021-10-20 昭和電工株式会社 炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物
JP6235079B2 (ja) * 2016-06-24 2017-11-22 株式会社有沢製作所 基材処理用組成物、積層基材の製造方法、及び積層基材
CN107641200B (zh) * 2017-09-20 2020-12-15 杭州乐一新材料科技有限公司 一种用于3d打印的硫醇‐烯光固化树脂及其制备方法
KR101935031B1 (ko) * 2017-12-28 2019-01-03 에스케이씨 주식회사 플라스틱 광학 렌즈용 폴리티올 조성물
CA3095462A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Benjamin Lund Thiol-acrylate polymers, methods of synthesis thereof and use in additive manufacturing technologies
CN113956477B (zh) * 2020-07-20 2023-10-13 中国石油化工股份有限公司 一种固化组合物及其应用和固化聚合物材料及其制备方法和应用
CN112898565A (zh) * 2021-03-09 2021-06-04 贵州大学 一种基于点击化学制备聚氨酯的方法及聚氨酯

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266927A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 高硬度透明樹脂
JPH0593070A (ja) * 1991-04-09 1993-04-16 Showa Highpolymer Co Ltd 外観の優れた成形品を形成可能な硬化性組成物
JPH10332901A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Seed:Kk 合成樹脂製レンズ
JPH1121352A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Toray Ind Inc 硬化性組成物
JP2000206301A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Hoya Corp 光学材料およびそれを用いた光学製品
WO2003072614A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Showa Denko K.K. Thiol compound, photopolymerization initiator composition and photosensitive composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020233A (en) * 1976-01-22 1977-04-26 W. R. Grace & Co. Heat activated ethylenically unsaturated-polythiol compositions
US4785064A (en) * 1984-07-10 1988-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultra-violet light curable compositions for abrasion resistant articles
US5236967A (en) * 1990-01-12 1993-08-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Optical molding resin composition comprising polythiol-polyene compounds
US5393607A (en) * 1992-01-13 1995-02-28 Mitsui Toatsu Chemiclas, Inc. Laminated transparent plastic material and polymerizable monomer
AUPP155998A0 (en) * 1998-01-29 1998-02-19 Sola International Holdings Ltd Coating composition
JP2001026608A (ja) 1999-05-10 2001-01-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性樹脂組成物
JP4126918B2 (ja) 2002-02-07 2008-07-30 三菱瓦斯化学株式会社 高屈折率光硬化性組成物およびその硬化物
JP4218828B2 (ja) 2002-02-28 2009-02-04 昭和電工株式会社 チオール化合物、光重合開始剤組成物および感光性組成物
JP4034098B2 (ja) 2002-03-25 2008-01-16 電気化学工業株式会社 ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物
JP2004264435A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Showa Denko Kk カラーフィルタ用感光性組成物およびこれを用いたカラーフィルタ
JP2005195977A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP3955038B2 (ja) 2004-04-16 2007-08-08 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物
DE602005026430D1 (de) * 2004-11-04 2011-03-31 Showa Denko Kk Isocyanatverbindung enthaltend eine ethylenisch ungesättigte gruppe und verfahren zu deren herstellung, sowie reaktives monomer, reaktives (meth)acrylatpolymer und anwendung davon
JP3884758B2 (ja) * 2005-03-11 2007-02-21 積水化学工業株式会社 塩基増殖剤及び塩基反応性硬化性組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266927A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 高硬度透明樹脂
JPH0593070A (ja) * 1991-04-09 1993-04-16 Showa Highpolymer Co Ltd 外観の優れた成形品を形成可能な硬化性組成物
JPH10332901A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Seed:Kk 合成樹脂製レンズ
JPH1121352A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Toray Ind Inc 硬化性組成物
JP2000206301A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Hoya Corp 光学材料およびそれを用いた光学製品
WO2003072614A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Showa Denko K.K. Thiol compound, photopolymerization initiator composition and photosensitive composition

Also Published As

Publication number Publication date
ATE554126T1 (de) 2012-05-15
TWI394768B (zh) 2013-05-01
US20090023831A1 (en) 2009-01-22
US7888399B2 (en) 2011-02-15
KR20080088603A (ko) 2008-10-02
EP1983017B1 (en) 2012-04-18
CN101374886B (zh) 2011-08-10
TW200734364A (en) 2007-09-16
CN101374886A (zh) 2009-02-25
EP1983017A4 (en) 2010-09-08
WO2007086461A1 (ja) 2007-08-02
JPWO2007086461A1 (ja) 2009-06-18
EP1983017A1 (en) 2008-10-22
KR101293084B1 (ko) 2013-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301164B2 (ja) チオール化合物を含有する硬化性組成物
JP5126455B1 (ja) ラジカル硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、及び光学用成形体
KR102369628B1 (ko) 자외선 경화형 점착제 조성물, 자외선 경화형 점착 시트의 제조 방법, 및 적층체의 제조 방법
CA2076504A1 (en) Radiation curable composition with high temperature oil resistance
JP5822052B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP5641382B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP2009503143A (ja) 光学物品用硬化性チオール−エン組成物
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
KR101148521B1 (ko) 중합 촉진제, 경화성 조성물, 경화물 및 티올 화합물의 제조 방법
JPWO2019142601A1 (ja) インプリント用光硬化性組成物
JP6302894B2 (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5967461B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び、粘着シート
JPWO2019167461A1 (ja) ポリマーを含むインプリント用光硬化性組成物
JP5741985B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP2022128911A (ja) 重合性組成物及びそれを重合硬化してなる樹脂
JP6155927B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP2009098412A (ja) カラーフィルタ用熱硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP6593147B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2002138131A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート及び該エポキシ(メタ)アクリレートを用いた樹脂組成物並びにこれらの硬化物
WO1997000276A1 (en) Active energy ray-curable resin compositions, a cured article and an optical lens obtained therefrom, and novel (meth)acrylate compounds therefor
JP4673281B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型非水性樹脂組成物、紫外線硬化型非水性樹脂組成物
JP2001139645A (ja) 注型光重合用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5301164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350