JP2001026608A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001026608A
JP2001026608A JP2000135540A JP2000135540A JP2001026608A JP 2001026608 A JP2001026608 A JP 2001026608A JP 2000135540 A JP2000135540 A JP 2000135540A JP 2000135540 A JP2000135540 A JP 2000135540A JP 2001026608 A JP2001026608 A JP 2001026608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyene
polythiol
acid
resin composition
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135540A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hoshino
久夫 星野
Junichi Kazami
淳一 風見
Nobuyuki Otsuka
伸幸 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000135540A priority Critical patent/JP2001026608A/ja
Publication of JP2001026608A publication Critical patent/JP2001026608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性がよいポリエン系やポリエン・ポ
リチオール系の光硬化性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (1)ポリエン、(2)光重合開始剤及
び必要に応じて(3)ポリチオールを含有し、金属イオ
ンが50ppm以下である光硬化性樹脂組成物。(1)
ポリエンはトリアリルイソシアヌレート、トリアリルシ
アヌレート及びマレイン酸ジアリルからなる群から選ば
れる1種以上のものが好ましく、(3)ポリチオールは
メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル類
が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯蔵安定性がよ
い、ポリエン系やポリエン・ポリチオール系の光硬化性
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエン、ポリチオール及び光重合開始
剤からなるポリエン・ポリチオール系の光硬化性樹脂組
成物は、塗料、接着剤及びシーラント等に使用されてい
る(特公昭63−20255号公報等)。
【0003】
【発明の属する技術分野】この光硬化性樹脂組成物は1
液型であるので、使用に際して主剤と硬化剤とを混合す
る手間が省け、又、光の照射により数秒から数分の短時
間で硬化するので便利である。
【0004】しかしながら、従来のポリエン・ポリチオ
ール系の光硬化性樹脂組成物は、貯蔵安定性が極めて悪
く、ポリエンとポリチオールを単に混合して放置すると
粘度が上昇してしまうという欠点があった。
【0005】この欠点を解決するために、ポリエン・ポ
リチオール系の光硬化性樹脂組成物の酸価を3以下にす
る方法が提案されている(特開平6−306172号公
報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法でも、貯蔵安定性が悪く、例えば40℃といった高温
下でポリエンとポリチオールを単に混合して放置すると
粘度が急激に上昇してしまうという課題があった。
【0007】本発明者は、鋭意検討した結果、上記の貯
蔵安定性をよくするには、光硬化性樹脂組成物中の金属
イオンを減らすことがよいことを見出し、本発明を完成
した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)ポリエ
ン及び(2)光重合開始剤を含有してなり、金属イオン
が50ppm以下である光硬化性樹脂組成物であり、
(1)ポリエン、(2)光重合開始剤及び(3)ポリチ
オールを含有してなり、金属イオンが50ppm以下で
ある光硬化性樹脂組成物であり、(3)ポリチオールが
メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル類
である該光硬化性樹脂組成物であり、(1)ポリエンが
トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート
及びマレイン酸ジアリルからなる群から選ばれる1種以
上のものである該光硬化性樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いる(1)ポリエンと
は、1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する
多官能性の化合物をいう。ポリエンとしては、アリルア
ルコール誘導体、(メタ)アクリル酸と多価アルコール
とのエステル類、ウレタン(メタ)アクリレート及びジ
ビニルベンゼン等が挙げられる。これらの1種又は2種
以上を用いることができる。
【0010】アリルアルコール誘導体としては、トリア
リルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジア
リルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルアジペ
ート、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテー
ト、テトラアリルピロメリテート、グリセリンジアリル
エーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、
ペンタエリスリトールジアリルエーテル及びソルビトー
ルジアリルエーテル等が挙げられる。
【0011】(メタ)アクリル酸と多価アルコールとの
エステル類の中で、多価アルコールとしては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びソルビ
トール等が挙げられる。
【0012】これらの中では、ポリチオールとの反応性
の点で、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシア
ヌレート及びマレイン酸ジアリルからなる群から選ばれ
る1種以上のものが好ましく、トリアリルイソシアヌレ
ートがより好ましい。
【0013】本発明に用いる(2)光重合開始剤として
は、ベンゾフェノン、オルソベンゾイル安息香酸メチル
及び4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファ
イド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、アセトフェノ
ン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン及び2−メチ
ル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホ
リノプロパン−1等のアセトフェノン系光重合開始剤、
ベンゾインメチルエ−テル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンゾインイ
ソブチルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始
剤、イソプロピルチオキサントンやジエチルチオキサン
トン等のチオキサントンアシルホスフィンオキサイド、
ベンジル、カンファーキノン、アントラキノン並びにミ
ヒラーケトン等が挙げられる。これらの1種又は2種以
上を用いることができる。これらの中では、耐黄変性の
点で、ベンゾインエーテル系光重合開始剤が好ましく、
ベンゾインエチルエーテルがより好ましい。
【0014】光重合開始剤の使用量は、ポリエンと必要
に応じて用いるポリチオールの合計100重量部に対し
て、0.001〜10重量部が好ましく、0.05〜5
重量部がより好ましい。
【0015】本発明では、接着性や硬化性に優れる点
で、(3)ポリチオールを併用することが好ましい。
【0016】本発明に用いる(3)ポリチオールとは、
1分子中に2個以上のチオール基を有する多官能性の化
合物をいう。ポリチオールとしては、メルカプトカルボ
ン酸と多価アルコールとのエステル類、脂肪族ポリチオ
ール類及び芳香族ポリチオール類等が挙げられる。これ
らの1種又は2種以上を用いることができる。
【0017】メルカプトカルボン酸と多価アルコールと
のエステル類の中で、メルカプトカルボン酸としては、
チオグリコール酸、α−メルカプトプロピオン酸及びβ
−メルカプトプロピオン酸等が挙げられる。
【0018】メルカプトカルボン酸と多価アルコールと
のエステル類の中で、多価アルコールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びソル
ビトール等が挙げられる。
【0019】脂肪族ポリチオール類及び芳香族ポリチオ
ール類としては、エタンジチオール、プロパンジチオー
ル、ヘキサメチレンジチオール、デカメチレンジチオー
ル、トリレン−2,4−ジチオール及びキシレンジチオ
ール等が挙げられる。
【0020】これらの中では、臭気が少ない点で、メル
カプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル類が好
ましい。
【0021】本発明の光硬化性樹脂組成物において、ポ
リチオールを併用した場合のポリエンとポリチオールの
使用割合は、ポリエン中の炭素−炭素二重結合基とポリ
チオール中のチオール基とが、モル比で5:1〜1:5
であることが好ましく、1:1であることがより好まし
い。
【0022】本発明の光硬化性樹脂組成物において、金
属イオンの量は50ppm以下であり、30ppm以下
が好ましい。50ppmを越えるとポリエンと必要に応
じて用いるポリチオールを混合した直後から増粘してし
まい、好ましくない。
【0023】市販のポリエンやポリチオールには、通
常、これらの化合物の製造時に微量の金属イオン、例え
ば、ナトリウム、鉄、カルシウム、銅、マグネシウム及
びスズ等のイオンが含まれている。これは、市販のポリ
エンやポリチオールの製造工程には、金属製の反応器や
配管が使用されたりしているからである。
【0024】金属イオンの中では、ナトリウム、鉄、カ
ルシウム、銅、マグネシウム及びスズが増粘に大きな影
響を与えるので、金属イオンの量としては、ナトリウ
ム、鉄、カルシウム、銅、マグネシウム及びスズのイオ
ンの合計量で示すことが好ましい。
【0025】本発明の光硬化性樹脂組成物が高温高湿下
で劣化するのは、組成物中のC−S結合や−COO−結
合が切れて分解するからである。又、ポリエン・ポリチ
オール系の光硬化性樹脂組成物が貯蔵中に増粘するの
は、ポリエンとポリチオールとの付加反応が金属イオン
を触媒として進行するからである。
【0026】それゆえ、本発明の光硬化性樹脂組成物の
金属イオンを50ppm以下となるように組成物中の金
属イオンを除去することにより、上記の付加反応と分解
反応が抑えられるものである。
【0027】金属イオンを低減する方法としては、粗ポ
リエンや粗ポリチオールをキレート化剤水溶液により洗
浄して金属イオンをキレート化させ、金属イオンを除去
する方法が挙げられる。例えば、キレート化剤を蒸留水
又はイオン交換水に0.1%の濃度となるように60℃
以上で加温溶解したキレート化剤水溶液と、ポリエン又
はポリチオールとを、4:1の割合で混合、撹拌させな
がら、金属イオンとキレート化剤をキレート化させてキ
レート化合物を生成させ、キレート化合物を含む上澄み
液であるキレート化剤水溶液を除去するものである。
【0028】本発明に使用するキレート化剤としては、
無機又は有機のキレート化剤が挙げられる。
【0029】無機キレート化剤としては、テトラポリリ
ン酸ナトリウムやヘキサメタリン酸ナトリウム等が挙げ
られる。
【0030】有機キレート化剤としては、有機カルボン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホ
スホン酸、トリエタノールアミン、ジメチルグリオキシ
ム、アセチルアセトン、オキシン、グリシン、エチレン
ジアミン、ピピリジン及びフェナントロリン等が挙げら
れる。
【0031】有機カルボン酸としては、アクリル酸、シ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、グルコン
酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエライン酸、セバチ
ン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウン
デカンジカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ
酸、クエン酸及び酒石酸等が挙げられる。
【0032】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸及びグリコールエーテルジアミン
四酢酸等が挙げられる。
【0033】有機ホスホン酸としては、ヒドロキシアル
キリデン−ジホスホン酸等が挙げられる。
【0034】これらの中では、多くの金属イオンと極め
て安定な水溶性キレートを生成する点で、有機カルボン
酸が好ましく、アミノポリカルボン酸がより好ましく、
エチレンジアミン四酢酸が最も好ましい。
【0035】金属イオンを低減する別の方法としては、
減圧蒸留可能なポリエンやポリチオール、例えば沸点が
100℃〜200℃(3mmHg)の粗ポリエンや粗ポ
リチオールを、減圧蒸留して金属イオンを取り除く方法
が挙げられる。
【0036】本発明では、ポリエンやポリチオール中の
金属イオンが、50ppm以下になるまで、洗浄や蒸留
を繰り返すことが好ましい。
【0037】本発明の光硬化性樹脂組成物には、必要に
応じて、有機珪素化合物等の接着性改良剤、重合禁止
剤、充填剤、着色剤、チクソトロピー剤、硬化促進剤、
可塑剤及び界面活性剤等の通常用いられる各種の添加剤
を添加してもよい。
【0038】本発明の光硬化性樹脂組成物は、いかなる
粘度、例えば25℃で50〜70万cpsの範囲まで調
製できるが、組成物中の泡を速やかに除去できる点で、
25℃で500cps以下に調製することが好ましい。
【0039】本発明の光硬化性樹脂組成物は、光の照射
により、ポリエンと必要に応じて用いるポリチオールと
が付加重合して、数秒から数分の短時間で硬化する。光
源としては、超高圧、高圧及び低圧の水銀灯や、メタル
ハライドランプによる紫外線等が用いられる。
【0040】本発明の光硬化性樹脂組成物は、塗料、接
着剤及びシーラント等に使用できる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
【0042】実験例1 表1に示すポリエンとポリチオールを、ポリエン中の炭
素−炭素二重結合基とポリチオール中のチオール基との
モル比が1:1となるように混合し、さらに光重合開始
剤をポリエンとポリチオールの合計100重量部に対し
て0.50重量部添加して光硬化性樹脂組成物を調製
し、40℃で攪拌した。そして、所定の攪拌時間の粘度
を測定した。結果を表1に示す。
【0043】(使用材料) ポリエン:未精製のマレイン酸ジアリルを、沸点14
0〜180℃(0〜5mmHg)の条件下で減圧蒸留し
て金属イオンを除去したもの。 ポリエン:未精製のマレイン酸ジアリル。 ポリエン:ポリエンとポリエンの混合物。 ポリチオールα:以下の方法により金属イオンを除去し
たもの。未精製のトリス−2−ヒドロキシエチル−イソ
シアヌレート−トリス−β−メルカプトプロピオネート
100gに、イオン交換水25gとキレート化剤0.0
25gからなる85℃のキレート化剤水溶液を加えて、
60℃に加温、攪拌し、キレート化合物を生成させ、静
置し、上澄み液であるキレート化剤水溶液を除去した。
そして、さらに60℃の温水(イオン交換水)を加えて
撹拌、静置し、上澄み液であるキレート化剤水溶液を除
去した。この作業を複数回繰り返した。 ポリチオールβ:未精製のトリス−2−ヒドロキシエチ
ル−イソシアヌレート−トリス−β−メルカプトプロピ
オネート。 ポリチオールγ:ポリチオールαとポリチオールβの混
合物。 キレート化剤:エチレンジアミン四酢酸 光重合開始剤:ベンゾインエチルエーテル
【0044】(測定方法) 金属イオンの量:ナトリウム、鉄、カルシウム、銅、マ
グネシウム及びスズのイオンの合計量で示した。ナトリ
ウムについては炎光分析法(機種:日立Z−8230、
偏光ゼーマン原子吸光分光光度計)を使用し、鉄、カル
シウム、銅、マグネシウム、及びスズについてはICP
分析(機種:セイコー電子 SPS−1200A)を使
用して測定した。 粘度:温度25℃の条件下で、E型粘度計を使用して測
定した。
【0045】
【表1】
【0046】実験例2 表2に示す温度で実験No.1−1の光硬化性樹脂組成
物を攪拌させたこと以外は、実験例1と同様に行った。
結果を表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】実験例3 表3に示すポリエンとポリチオールを使用し、表3に示
す温度で光硬化性樹脂組成物を攪拌させたたこと以外
は、実験例1と同様に行った。結果を表3に示す。
【0049】(使用材料) ポリエン:未精製のトリアリルイソシアヌレートを、
キレート化剤により、金属イオンを除去したもの。 ポリエン:未精製のトリアリルイソシアヌレート。 ポリエン:ポリエンとポリエンの混合物。 ポリチオールδ:未精製のトリメチロールプロパン−ト
リス−β−メルカプトプロピオネートを、キレート化剤
により、金属イオンを除去したもの。 ポリチオールε:未精製のトリメチロールプロパン−ト
リス−β−メルカプトプロピオネート。 ポリチオールζ:ポリチオールδとポリチオールεの混
合物。
【0050】
【表3】
【0051】実験例4 表4に示す光硬化性樹脂組成物を使用したこと以外は、
実験例1と同様に行った。結果を表4に示す。
【0052】(測定方法) 接着強度:引張せん断接着強さで示し、JIS K−6
850に準拠して測定した。温度23℃、湿度50%の
条件下で、光硬化性樹脂組成物を用いてガラス2枚(寸
法:12.5mm×25mm×1.2mm)を貼り合わ
せ、紫外線を照射して硬化させた後、引張試験機で引張
せん断接着強さを測定した。
【0053】
【表4】
【0054】実験例5 表5に示す光硬化性樹脂組成物を使用したこと以外は、
実験例1と同様に行った。結果を表5に示す。
【0055】(測定方法) 黄変性:光硬化性樹脂組成物につき、肉眼で黄変の有無
を観察して評価した。
【0056】
【表5】
【0057】
【発明の効果】本発明により、25℃以上の温度、特に
高温条件下で、粘度の急激な上昇がないために貯蔵安定
性がよく、低粘度から高粘度までの光硬化性樹脂組成物
が得られる。又、25℃で500cps以下の低粘度に
したまま光硬化性樹脂組成物を貯蔵できる。さらに、光
硬化性樹脂組成物への反応禁止剤や老化防止剤等の使用
量が少なくなり、製品のバラツキも少なくなるので、そ
の有益性は極めて大きい。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 AA05 QA11 QA12 QA13 QA14 QA17 QA20 QA27 QA34 QA39 QB23 SA02 SA21 SA22 SA26 SA34 SA42 SA52 SA63 SA64 SA84 WA02 WA06 4J030 BA04 BA44 BA51 BB07 BG02 BG03 4J100 AB16P AE77P AG64P AG67P AG70P AL62P AL63P AL66P AL92P AQ21P BA03P BA39P BC43P BC75P CA01 FA03 JA01 JA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)ポリエン及び(2)光重合開始剤
    を含有してなり、金属イオンが50ppm以下である光
    硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (1)ポリエン、(2)光重合開始剤及
    び(3)ポリチオールを含有してなり、金属イオンが5
    0ppm以下である光硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (3)ポリチオールがメルカプトカルボ
    ン酸と多価アルコールとのエステル類である請求項2記
    載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (1)ポリエンがトリアリルイソシアヌ
    レート、トリアリルシアヌレート及びマレイン酸ジアリ
    ルからなる群から選ばれる1種以上のものである請求項
    1〜3のうちの1項記載の光硬化性樹脂組成物。
JP2000135540A 1999-05-10 2000-05-09 光硬化性樹脂組成物 Pending JP2001026608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135540A JP2001026608A (ja) 1999-05-10 2000-05-09 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12836099 1999-05-10
JP11-128360 1999-05-10
JP2000135540A JP2001026608A (ja) 1999-05-10 2000-05-09 光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026608A true JP2001026608A (ja) 2001-01-30

Family

ID=26464053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135540A Pending JP2001026608A (ja) 1999-05-10 2000-05-09 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026608A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255121A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP2005060463A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005298637A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 重合性組成物およびその用途
WO2007145241A1 (ja) 2006-06-13 2007-12-21 Showa Denko K.K. 重合促進剤、硬化性組成物および硬化物ならびにチオール化合物の製造方法
US7888399B2 (en) 2006-01-26 2011-02-15 Showa Denko K.K. Curable composition containing thiol compound
WO2013047435A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 日産化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
WO2014061687A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 重合性組成物および硬化物
JPWO2015080101A1 (ja) * 2013-11-27 2017-03-16 デンカ株式会社 組成物
JP2019014867A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 三井化学株式会社 光硬化性樹脂組成物、表示素子用封止剤、有機el素子用面封止剤、および面封止層
WO2019225377A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 昭和電工株式会社 チオールエン硬化性組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255121A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP2005060463A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005298637A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 重合性組成物およびその用途
US7888399B2 (en) 2006-01-26 2011-02-15 Showa Denko K.K. Curable composition containing thiol compound
WO2007145241A1 (ja) 2006-06-13 2007-12-21 Showa Denko K.K. 重合促進剤、硬化性組成物および硬化物ならびにチオール化合物の製造方法
US9714364B2 (en) 2011-09-29 2017-07-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Photo-curable resin composition
KR20140067122A (ko) 2011-09-29 2014-06-03 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 광경화성 수지 조성물
WO2013047435A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 日産化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
WO2014061687A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 重合性組成物および硬化物
CN104736603A (zh) * 2012-10-18 2015-06-24 三菱瓦斯化学株式会社 聚合性组合物和固化物
US9376603B2 (en) 2012-10-18 2016-06-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerizable composition, and cured article
JPWO2014061687A1 (ja) * 2012-10-18 2016-09-05 三菱瓦斯化学株式会社 重合性組成物および硬化物
JPWO2015080101A1 (ja) * 2013-11-27 2017-03-16 デンカ株式会社 組成物
JP2019014867A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 三井化学株式会社 光硬化性樹脂組成物、表示素子用封止剤、有機el素子用面封止剤、および面封止層
JP7061865B2 (ja) 2017-07-07 2022-05-02 三井化学株式会社 光硬化性樹脂組成物、表示素子用封止剤、有機el素子用面封止剤、および面封止層
WO2019225377A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 昭和電工株式会社 チオールエン硬化性組成物
CN112154170A (zh) * 2018-05-22 2020-12-29 昭和电工株式会社 硫醇-烯固化性组合物
EP3798251A4 (en) * 2018-05-22 2022-04-13 Showa Denko K.K. COMPOSITION OF HARDENABLE THIOL-ENE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001026608A (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR102564083B1 (ko) 개시제 블렌드 및 그러한 개시제 블렌드를 함유하는 3차원 인쇄에 유용한 광경화성 조성물
TWI306878B (en) Dual cure reaction products of self-photoinitiating multifunctional acrylates with thiols and synthetic methods
JPS59197401A (ja) 光重合開始剤
JP7270560B2 (ja) 後での接着に向けての表面活性化
JP2820356B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP7232189B2 (ja) 粘度を増加可能な歯科用コンポジットのための組成物及び方法
JP4293328B2 (ja) 接合光学素子
JP5191088B2 (ja) 樹脂組成物と接着剤
WO2004041876A1 (ja) 2−シアノアクリレート系組成物、その硬化判定方法および硬化判定剤
JP2023503475A (ja) (メタ)アクリレートモノマーから作製される組成物
EP2979686A1 (en) Artificial nail composition, artificial nail, method for forming artificial nail, method for removing artificial nail, and nail art kit
WO2014067666A1 (en) Dental composition
Lee et al. Synthesis and photopolymerization of novel multifunctional vinyl esters
JP4255189B2 (ja) プレポリマ−及び光硬化性樹脂組成物
WO2006098438A1 (ja) シアノアクリレート系接着剤組成物
WO2015168630A1 (en) Anaerobic curable compositions containing blocked (meth)acrylic acid compounds
US20030032736A1 (en) Acrylic adhesive compositions containing ketonyl (meth)acrylate
JP2005336404A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び液晶注入口封止剤並びに液晶表示セル
JP4486350B2 (ja) 窒素含有エポキシ(メタ)アクリレート及びその製造方法、並びに組成物及びその硬化物
CN112266428B (zh) 一种应用于uv光固树脂阻聚剂的制备方法
JP2011089067A (ja) 樹脂組成物
CN114316249B (zh) 烷基酚聚氧乙烯醚(甲基)丙烯酸酯及其处理方法、涂料
JP2005076018A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP6999862B2 (ja) 硬化性組成物、それを用いた硬化物、及び硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403