JP4034098B2 - ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4034098B2
JP4034098B2 JP2002082582A JP2002082582A JP4034098B2 JP 4034098 B2 JP4034098 B2 JP 4034098B2 JP 2002082582 A JP2002082582 A JP 2002082582A JP 2002082582 A JP2002082582 A JP 2002082582A JP 4034098 B2 JP4034098 B2 JP 4034098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polythiol
polyene
composition according
ultraviolet rays
photocurable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002082582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277505A5 (ja
JP2003277505A (ja
Inventor
慶次 後藤
邦夫 入内島
哲也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002082582A priority Critical patent/JP4034098B2/ja
Publication of JP2003277505A publication Critical patent/JP2003277505A/ja
Publication of JP2003277505A5 publication Critical patent/JP2003277505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034098B2 publication Critical patent/JP4034098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光硬化性樹脂に関し、さらに詳しくは、ポリエンとポリチオールとを成分として含有する光硬化性樹脂に関する。ここで、「ポリ」とは二官能性以上の多官能性を示す。
【0002】
【従来の技術】
近年、紫外線等の活性光線の照射によって硬化する樹脂組成物が、接着剤、コーティング剤等として各種の分野で用いられるようになってきている。このような光硬化性樹脂組成物のひとつとして、ポリエンとポリチオールとを成分とする樹脂組成物が知られている。
【0003】
ポリエンとポリチオールとを成分とする光硬化性樹脂組成物はガラス用及びプラスチック用等の接着剤として、光学部品や電子部品等の各種分野で用いられているが、近年、接着剤としての更なる高機能化の要求が高まり、特に光学部品分野において、高屈折率で、屈折率を高い精度で調整可能な光硬化性樹脂および接着剤が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ポリエンとポリチオールを主成分とし、高屈折率を有し、かつ屈折率を高い精度で調整可能な光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)ポリエン、(2)ポリチオール、(3)臭素置換された芳香環を有する化合物を含有してなり、(1)ポリエンと(2)ポリチオールの質量比が49:1〜1:49であり、(3)臭素置換された芳香環を有する化合物が、一般式〔8〕又は一般式〔9〕で表される光硬化性樹脂組成物であり、硬化物の屈折率が1.555から1.573である光硬化性樹脂組成物であり、光硬化性組成物からなる接着剤であり、光硬化性組成物の硬化物であり、光硬化性組成物を塗布したガラスであり、光硬化性組成物で接着したガラスであり、紫外線を透過する光硬化性組成物であり、紫外線を透過する光硬化性組成物を塗布した紫外線を透過するガラスであり、紫外線を透過する光硬化性組成物で接着した紫外線を透過するガラスである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する(1)ポリエンとは、下記の一般式〔1〕で表される物質である。
【0007】
【化1】
Figure 0004034098
【0008】
式中mは2〜6の整数であり、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、置換された炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、置換された炭素数1〜3のアルコキシ基、フェニル基又は置換フェニル基であり、置換成分はいずれもニトロ基、炭素原子1〜8個を有するアルキル基若しくはアルコキシ基、又はハロゲン原子であり、Yは(CH2n(nは0又は1〜10の整数)、(OCH2p(pは1〜10の整数)、−O−(CH2q(qは1〜10の整数)又は、(式2)であり、そしてXはYと結合可能であって、m個の官能基を有する原子団であり、それら官能基とYは、化学的に結合しているものである。
【0009】
【化2】
Figure 0004034098
【0010】
更に詳細には、末端又は末端から炭素原子9個以内に1分子当たり2個以上の炭素−炭素不飽和結合を有するアルケン類であり、これらのポリエンのなかで、好ましいポリエンは次の一般式〔2〕、〔3〕及び〔4〕で示されるものである。
【0011】
【化3】
Figure 0004034098
【0012】
【化4】
Figure 0004034098
【0013】
【化5】
Figure 0004034098
【0014】
〔2〕〜〔4〕の式中のX及びmは〔1〕の式に於けるものと同一であり、m個の官能基を有する原子団である。〔4〕の式中のR1は水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基である。
【0015】
本発明に於いて使用されるポリエンの具体例としては、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、テトラアリロキシエタン、ポリオキシプロピレンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0016】
第2の成分である(2)ポリチオールは、下記の一般式〔5〕、〔6〕および〔7〕で表される平均分子量が50〜15000の物質である。
【0017】
【化6】
Figure 0004034098
【0018】
【化7】
Figure 0004034098
【0019】
【化8】
Figure 0004034098
【0020】
これらの式中のZはm個の官能基を有する有機残基であり、mは2〜6の整数であり、n及びpは0又は1〜3の整数である。
【0021】
更に、〔5〕、〔6〕及び〔7〕に於いて、Zが(式9)、(式10)、(式11)(但しvは1〜6の整数で、w、x、y、zは0又は1〜6の整数である。)、(式12)又は(式13)であるポリチオールが好ましく使用される。
【0022】
【化9】
Figure 0004034098
【0023】
【化10】
Figure 0004034098
【0024】
【化11】
Figure 0004034098
【0025】
【化12】
Figure 0004034098
【0026】
【化13】
Figure 0004034098
【0027】
特に好ましいポリチオールとしては、ジメルカプトブタンやトリメルカプトヘキサンなどのメルカプト基置換アルキル化合物、ジメルカプトベンゼンなどのメルカプト基置換アリル化合物、チオグリコール酸やチオプロピオン酸などの多価アルコールエステル及び多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物と硫化水素の反応生成物などが挙げられる。
【0028】
本発明に於いて使用されるポリチオールの具体例としては、トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピネート)、トリス−2−ヒドロキシエチル−イソシアヌレート・トリス−β−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピオネート)、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタンなどが挙げられる。
【0029】
本発明に於いて用いるポリエンとポリチオールの質量比は49:1〜1:49の範囲が好ましく、特にポリエン中の二重結合とポリチオール中のチオール基が化学当量であるときが最も好ましい。ここで言う化学当量とは、(ポリエンのモル数/ポリエン分子が有する二重結合の数)と、(ポリチオールのモル数/ポリチオール分子が有するSH基の数)が等しいことを意味している。
【0030】
次に、(3)臭素置換された芳香環を有する化合物として、下記の一般式〔8〕〜〔11〕が知られているが、本発明においては一般式〔8〕又は一般式〔9〕で表されるものを選択する
【0031】
【化14】
Figure 0004034098
【0032】
【化15】
Figure 0004034098
【0033】
【化16】
Figure 0004034098
【0034】
【化17】
Figure 0004034098
【0035】
これらの式中のnは1又は2の整数で、R1は、ヒドロキシル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、ハロゲン(弗素を除く)好ましくは臭素、又は、炭素数1から3のアルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン(弗素を除く)、好ましくは臭素で置換されたアルキル基、又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、又は、又は炭素数1〜3のハロゲン(弗素を除く)好ましくは臭素で置換されたヒドロキシアルキル基、又はアルコキシ基などである。さらにmは1〜4の整数で、R2〜R7は、水素原子、ヒドロキシル基、フェニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、ハロゲン(弗素を除く)好ましくは臭素、又は、炭素数1から3のアルキル基、アルコキシ基、又は−C(CH33などである。
【0036】
また、上記の臭素置換された芳香環を有する化合物は、前記のポリエンとポリチオールの合計量100質量部に対して、3〜40質量部である。あまり多くなると密着性の低下を招き、接着強度が低下するためであり、少なすぎると目的とする高屈折率樹脂が得られないからである。
【0037】
また、本発明の樹脂組成物を紫外線や電子線等の活性光線にて硬化させる場合は、光重合開始剤を用いることができる。光重合開始剤は、紫外線や可視光線等の活性光線により増感させて樹脂組成物の光硬化を促進するために配合するものであり、公知の各種光重合開始剤が使用可能である。具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、アセトフェノン、プロピオフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、p−クロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフェニルサルファイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1等が例示できる
【0038】
これら光重合開始剤は、1種もしくは2種以上を組み合わせて使用することができ、また、予め、ポリエン又はポリチオール、あるいは、ポリエン及びポリチオールに反応させておくことも可能である。重合開始剤の配合量は、ポリエンとポリチオールの合計量100質量部に対して、0.001〜20質量部、好ましくは0.1〜15質量部である。
【0039】
また、本発明の光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、シランカップリング剤や酸性リン酸エステル等の密着性向上剤、酸化防止剤、硬化促進剤、染料、充填剤、顔料、チキソトロピー付与剤、可塑剤、界面活性剤、滑剤、帯電防止剤などの添加剤を加えることができる。
【0040】
本発明の組成物は、紫外線等の活性光線の照射によって硬化するものであり、硬化物は高屈折率を有し、接着強度、表面硬化性に優れ、さらに高精度の屈折率調整が可能であるため、光学部品や電子部品の接着や被覆に於いて顕著な効果を示す。
【0041】
【実施例】
次に本発明を更に具体的に比較例、実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例で断りのない限り部は、質量部を示す。
【0042】
実施例1
ポリエンとして、トリアリルイソシアヌレートを38部、ポリチオールとして、トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピオネート)62部とを混合した硬化性組成物に、テトラブロモビスフェノールA(TBA)(例えば、帝人化成(株)製、ファイヤガード2000)を20部、更に光重合開始剤として、ベンゾインエチルエーテル(例えば、精工化学(株)製、セイクオールBEE)を0.5部添加し、各々溶解するまで十分に攪拌し、高屈折率樹脂作成用組成物を製造した。
【0043】
実施例2
ポリエンとして、トリアリルイソシアヌレートを38部、ポリチオールとして、トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピオネート)62部とを混合した硬化性組成物に、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン(例えば、帝人化成(株)製、ファイヤガード3600)を20部、更に光重合開始剤として、ベンゾインエチルエーテル(例えば、精工化学(株)製、セイクオールBEE)を0.5部添加し、各々溶解するまで十分に攪拌し、高屈折率樹脂作成用組成物を製造した。
【0044】
実施例3
ポリエンとして、ジアリルマレエートを26部、ポリチオールとして、トリス−2−ヒドロキシエチル−イソシアヌレート・トリス−β−メルカプトプロピオネートを74部とを混合した硬化性組成物に、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン(例えば、帝人化成(株)製、ファイヤガード3600)を30部、更に光重合開始剤として、ベンゾインエチルエーテル(例えば、精工化学(株)製、セイクオールBEE)を0.5部添加し、各々溶解するまで十分に攪拌し、高屈折率樹脂作成用組成物を製造した。
【0045】
実施例4〜8
実施例1の組成のうち、テトラブロモビスフェノールA(TBA)(例えば、帝人化成(株)製、ファイヤガード2000)を5〜30部の範囲で、表2に示す様に配合し、実施例1と同様の手法にて高屈折率樹脂作成用組成物を製造した。
【0046】
比較例1
ポリエンとして、トリアリルイソシヌレネートを38部、ポリチオールとして、トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピオネート)62部とを混合した硬化性組成物に、光重合開始剤として、ベンゾインエチルエーテル(例えば、精工化学(株)製、セイクオールBEE)を0.5部添加し、各々溶解するまで十分に攪拌し、樹脂作成用組成物を製造した。
【0047】
比較例2
ポリエンとして、トリアリルイソシアヌレートを38部、ポリチオールとして、トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピオネート)62部とを混合した硬化性組成物に、テトラブロモビスフェノールA(TBA)(例えば、帝人化成(株)製、ファイヤガード2000)を2.5部、更に光重合開始剤として、ベンゾインエチルエーテル(例えば、精工化学(株)製、セイクオールBEE)を0.5部添加し、各々溶解するまで十分に攪拌し、樹脂作成用組成物を製造した。
【0048】
比較例3
ポリエンとして、トリアリルイソシアヌレートを38部、ポリチオールとして、トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピオネート)62部とを混合した硬化性組成物に、テトラブロモビスフェノールA(TBA)(例えば、帝人化成(株)製、ファイヤガード2000)を70部、更に光重合開始剤として、ベンゾインエチルエーテル(例えば、精工化学(株)製、セイクオールBEE)を0.5部添加し、各々溶解するまで十分に攪拌し、高屈折率樹脂作成用組成物を製造した。
【0049】
比較例4
ポリエンとして、トリアリルイソシアヌレートを23部、ポリチオールとして、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン77部とを混合した硬化性組成物に、2,2−ビス(4−ジグリシジルエーテルジフェニル)プロパンを100部、更に光重合開始剤として、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(例えば、チバガイギー社製、イルガキュアー651)を0.5部添加し、各々溶解するまで十分に攪拌し、樹脂作成用組成物を製造した。
【0050】
上記実施例及び比較例で得られた組成物につき、下記の性能評価を行い、その結果を表1及び表2に示した。
【0051】
(1)硬化物屈折率
得られた組成物に、集光型の無電極放電ランプを用いて紫外光(365nm)を照射することで、10mm×10mm、厚さ3mmの形状の樹脂硬化物を作成し、アッベ式屈折率計により、25℃に於ける屈折率を測定した。
【0052】
(2)引張剪断接着強さ
温度23℃、湿度50%の環境下でJIS K−6850に従い、1枚のガラス試験片(25mm×25mm、厚さ2mm)の片面に得られた組成物を塗布し、もう一枚の同形状であるガラス試験片をラップ長12.5mm、接着膜厚10μmになる様に貼り合わせた。これを集光型の無電極放電ランプを用いて紫外光(365nm)をガラス片越しに照射することで組成物を硬化させ、接着した。加えて、両ガラス片の裏側に常温硬化型二液アクリル系接着剤(例えば、電気化学工業(株)製、ハードロックC323−03)で鉄試験片(100mm×25mm、厚さ1.6mm)を接着後、温度23℃、湿度50%の環境下で約1時間養生したものを引張剪断接着強さ測定用試料とした。引張剪断接着強さ(単位:MPa)は、温度23℃、湿度50%の環境の下、引張速度10mm/分で測定した。
【0053】
(3)光透過率
1枚の石英ガラス試験片(10mm×40mm、厚さ1mm)の片面に得られた組成物を塗布し、もう一枚の同形状である石英ガラス試験片を樹脂膜厚10μmになる様に貼り合わせた。これを集光型の無電極放電ランプを用いて紫外光(365nm)を石英ガラス越しに照射することで組成物を硬化させ、接着して光線透過率測定用試料とした。光透過率は、分光光度計(島津製作所(株)製、UV−210A)を用い、波長が400nmと550nmでの透過率を測定した。また、リファレンスとして同石英ガラス試験片の間にイオン交換水を挟んだものを用いた。
【0054】
(4)表面硬化性
1枚のガラス試験片(25mm×25mm、厚さ2mm)の片面に得られた組成物を塗布し、もう一枚の同形状であるガラス試験片を樹脂膜厚10μmになる様に貼り合わせた。これを集光型の無電極放電ランプを用いて紫外光(365nm)をガラス片越しに照射することで組成物を硬化させ、接着して表面硬化性測定用試料とした。表面硬化性を評価する方法は、接着はみ出し部を指で押してみることにより、次に示す判定基準で評価した。
判定:○タック無し、△タック有り、×未硬化
【0055】
【表1】
Figure 0004034098
【0056】
【表2】
Figure 0004034098
【0057】
【発明の効果】
本発明のポリエン、ポリチオール及び臭素置換された芳香環を有する化合物とを有する光硬化性樹脂組成物は、紫外線等の活性光線の照射によって硬化するものであり、硬化物は高屈折率を有し、接着強度、表面硬化性に優れ、さらに高精度の屈折率調整が可能であるため、光学部品や電子部品の接着や被覆に於いて、被着体と光硬化性樹脂組成物の硬化物の屈折率の一致、あるいは整合が要求される用途において顕著な効果を示す。

Claims (9)

  1. (1)ポリエン、(2)ポリチオール、(3)臭素置換された芳香環を有する化合物を含有してなり、(1)ポリエンと(2)ポリチオールの質量比が49:1〜1:49であり、(3)臭素置換された芳香族を有する化合物が、一般式〔8〕又は一般式〔9〕で表される光硬化性樹脂組成物。
    ここで、一般式〔8〕が
    Figure 0004034098
    であり、
    一般式〔9〕が
    Figure 0004034098
    であり、これらの式中のnは1又は2の整数で、R1は、ヒドロキシル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、ハロゲン(弗素を除く)である。また、上記の臭素置換された芳香環を有する化合物は、前記のポリエンとポリチオールの合計量100質量部に対して0.1〜60質量部である。
  2. 硬化物の屈折率が1.556から1.573である請求項1記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1または2記載の光硬化性組成物からなる接着剤。
  4. 請求項1または2記載の光硬化性組成物の硬化物。
  5. 請求項1または2記載の光硬化性組成物を塗布したガラス。
  6. 請求項1または2記載の光硬化性組成物で接着したガラス。
  7. 紫外線を透過する請求項1または2記載の光硬化性組成物。
  8. 紫外線を透過する請求項1または2記載の光硬化性組成物を塗布した紫外線を透過するガラス。
  9. 紫外線を透過する請求項1または2記載の光硬化性組成物で接着した紫外線を透過するガラス。
JP2002082582A 2002-03-25 2002-03-25 ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4034098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082582A JP4034098B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082582A JP4034098B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003277505A JP2003277505A (ja) 2003-10-02
JP2003277505A5 JP2003277505A5 (ja) 2005-07-14
JP4034098B2 true JP4034098B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=29230711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082582A Expired - Fee Related JP4034098B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024810A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 株式会社ブリヂストン エネルギー線硬化型エラストマー組成物
US10294331B2 (en) 2014-12-22 2019-05-21 Showa Denko K.K. Active energy ray-curable composition and use thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101374886B (zh) 2006-01-26 2011-08-10 昭和电工株式会社 含有硫醇化合物的固化性组合物
WO2007145241A1 (ja) 2006-06-13 2007-12-21 Showa Denko K.K. 重合促進剤、硬化性組成物および硬化物ならびにチオール化合物の製造方法
JP6074128B2 (ja) * 2010-04-15 2017-02-01 デクセリアルズ株式会社 光学体およびその製造方法、日射遮蔽部材、窓材、内装部材ならびに建具
KR101984538B1 (ko) 2011-09-29 2019-05-31 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물
KR20140098770A (ko) 2011-11-29 2014-08-08 니타 젤라틴 가부시키가이샤 광경화성 실링용 재료, 실링 방법, 실링재 및 그것을 사용하는 하우징
JP6155449B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-05 デンカ株式会社 光学部品用高屈折率接着剤組成物
JP6712134B2 (ja) * 2013-08-30 2020-06-17 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物
CN106164134A (zh) * 2014-04-07 2016-11-23 株式会社普利司通 组合物、粘接剂和层叠体
KR102282214B1 (ko) * 2014-08-01 2021-07-26 삼성전자주식회사 가스 배리어성 점착 시트의 점착층용 조성물, 상기 조성물로부터 제조되는 가스 배리어성 점착 시트, 상기 가스 배리어성 점착 시트가 구비된 광학시트
JP7248429B2 (ja) * 2017-10-13 2023-03-29 オーウエル株式会社 光硬化性組成物、積層体及びその製法、ディスプレイ用導光板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243626A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Showa Denko Kk 硬化性組成物およびそれに用いるプレポリマーの製造方法
JPH073025A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Tokuyama Corp 光重合性組成物
JPH0782376A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Nippon Shokubai Co Ltd 高屈折率樹脂の製造方法
JPH09111189A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光学接着剤用組成物
JPH10330450A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
JP2000102933A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Daiso Co Ltd レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法
JP4293328B2 (ja) * 2000-01-13 2009-07-08 電気化学工業株式会社 接合光学素子
JP2002182002A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Seed Co Ltd 合成樹脂製レンズおよびその製造方法
JP2003238904A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Ricoh Co Ltd 光硬化型光学用接着剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024810A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 株式会社ブリヂストン エネルギー線硬化型エラストマー組成物
US10294331B2 (en) 2014-12-22 2019-05-21 Showa Denko K.K. Active energy ray-curable composition and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277505A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034098B2 (ja) ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物
KR101285652B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 조성물
JP6117623B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010002008A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2012147712A1 (ja) 硬化性組成物および光学用接着剤
JP5810611B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
JP2020090671A (ja) 被覆材用樹脂組成物
KR101984538B1 (ko) 광경화성 수지 조성물
JP6117624B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP5144852B2 (ja) 光硬化性組成物、接着剤
TW200806727A (en) Polymerization accelerator, curable composition, cured product and method for producing thiol compound
JP2003238904A (ja) 光硬化型光学用接着剤組成物
JP2003055316A (ja) ノルボルネン構造を有する基を有する化合物及びその製造方法
JP7266881B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびその硬化物、接着剤、半導体装置、ならびに電子部品
JPWO2020149384A1 (ja) 封止剤、硬化体、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び装置の製造方法
JP5754233B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
JP5550818B2 (ja) 光学部品用接着剤
JP6007136B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
KR101141094B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 광학 재료용 조성물
JP4789407B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2007284500A (ja) 光学部品用接着剤
JP2002060484A (ja) 光硬化性組成物、該組成物を用いた接着方法および接着物
JP5849432B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
JP2005187636A (ja) 光硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤、接着方法および表示素子
JP5418783B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees