JP6712134B2 - 被覆材用樹脂組成物 - Google Patents

被覆材用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6712134B2
JP6712134B2 JP2015534231A JP2015534231A JP6712134B2 JP 6712134 B2 JP6712134 B2 JP 6712134B2 JP 2015534231 A JP2015534231 A JP 2015534231A JP 2015534231 A JP2015534231 A JP 2015534231A JP 6712134 B2 JP6712134 B2 JP 6712134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
resin composition
meth
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029996A1 (ja
Inventor
慶次 後藤
慶次 後藤
大島 和宏
和宏 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2015029996A1 publication Critical patent/JPWO2015029996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712134B2 publication Critical patent/JP6712134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/12Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、各種センサー素子、表示素子等に用いられる被覆材用樹脂組成物に関し、さらには反射防止膜や光導波路膜の高屈折率層に用いられる高屈折率樹脂組成物に関する。
従来、CCD、CMOS等のセンサー素子や、ディスプレイ等の表示素子に用いられるガラス、フィルムおよびシートの表面には、表面を保護する目的で、無機物又は有機物からなる被覆層が設けられる。さらに、近年では、前記の表面保護層に、反射防止や光導波等の機能を付与する目的で高屈折率層と低屈折率層を交互に積層した被覆層等が用いられている。この高屈折率層には、チタニア、ジルコニアおよびアルミナといったセラミックスを蒸着等により形成した高屈折率無機膜や、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートやウレタン(メタ)アクリレート等のラジカル重合性モノマーを配合し、塗布後に紫外線等のエネルギー線を照射して硬化膜とする高屈折率有機膜とが目的に応じて用いられているが、前者の無機膜では基材がフィルムやシートの場合に、密着性が不足したり、膜が脆く、フィルムを曲げた際に割れてしまったりする等の課題があり、近年ではラジカル重合性モノマーを配合した光硬化型の高屈折率有機膜が広く使用されるようになっている。
反射防止膜や光導波路膜に用いられる高屈折率層に適用可能な高屈折率を有する樹脂組成物としては、例えば特許文献1〜3には、硫黄含有(メタ)アクリレートを用いた樹脂組成物および光硬化性樹脂組成物が公知である。また例えば特許文献4には、ジフェニルスルフォン構造を有するウレタン(メタ)アクリレートを用いた活性エネルギー線硬化性組成物が開示されている。
特開平11−5952号公報 特開2002−97224号公報 特表2006−526037号公報 特開2011−157543号公報 特開2011−178985号公報 特開2012−136576号公報
高分子学会予稿集61巻p4695〜4696(平成24年9月20日に開催された第61回高分子討論会(主催:高分子学会)での予稿集)
しかしながら、前記の特許文献に記載の主成分である、硫黄含有(メタ)アクリレートや、ジフェニルスルフォン構造を有するウレタン(メタ)アクリレートでは、4,4'−ジメルカプトジフェニルサルファイドジメタクリレートは、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート等の芳香環を有する化合物よりは高い屈折率を有してはいるものの、これら化合物は一般に波長450nm以下の光を吸収するため、黄色く着色し透明性が低下しやすい、フィルムと密着しにくいという課題があった。
前記の様な課題に対して高い屈折率と高い透明性を有する化合物として特許文献5にジナフトチオフェン骨格を有する化合物および重合体が開示されている。特許文献5の実施例では、エチレン性不飽和二重結合を有するジナフトチオフェンを用いた光重合性組成物を、酢酸エチル等の溶剤を用いて希釈して作成した光硬化膜が開示されている(段落番号[0143])。しかしながら、残存溶剤の影響で強度の低下や、アウトガス発生の要因となり、良好な信頼性を得ることができなかったり、あるいは長時間保存した場合等に結晶性の成分が組成物中に析出しやすく、屈折率が変動したり、塗布できなくなったりするといった欠点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、高い屈折率と高い透明性を有し且つ溶剤の使用が不要である被覆材用樹脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、
(1)(A)成分として、後述する一般式(1)で表されるエチレン性不飽和二重結合を有する重合性官能基を2つ以上有するジナフトチオフェン系ポリエン化合物、
(B)成分として、ポリチオール化合物、
(C)成分として、光ラジカル重合開始剤、
(D)成分として、ジナフトチオフェン系以外であり且つ前記(A)成分よりも炭素数が少ないポリエン化合物、
を含有し、前記(A)成分の含有割合が組成物の総量に対して5〜50質量部の範囲であり、前記(B)成分の含有割合が組成物の総量に対して10〜60質量部の範囲であり、前記(D)成分の含有割合が組成物の総量に対して5〜85質量部の範囲であることを特徴とする被覆材用樹脂組成物が提供される。
好ましくは、さらに(E)成分として、重合禁止剤を含有する。
好ましくは、前記(A)成分の重合性官能基は、ビニル基、スチリル基、ビニルエーテル基、アリル基、アリルエーテル基、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロニトリル基からなる群のうちの1種以上である。
好ましくは、前記重合性官能基は、アリルエーテル基である。
好ましくは、前記一般式(1)において、a=b=0であり、c=d=1である。
好ましくは、前記(A)成分は、2,12−ジアリルエーテルジナフトチオフェンを含む。
好ましくは、前記(D)成分は、炭素数が6〜23である。
好ましくは、前記(D)成分は、(メタ)アクリレート、アリル化合物及びアリルエーテル化合物からなる群のうちの1種以上である。
また、本発明の別の観点によれば、上記記載の被覆材用樹脂組成物からなることを特徴とする被覆材、及びこの被覆材を形成した基材(例:ガラス、フィルム又はシート)が提供される。
また、本発明のさらに別の観点によれば、上記記載の被覆材用樹脂組成物からなる層を基板上に形成したのちに、前記の被覆材用樹脂組成物より低い屈折率を有する層を形成してなること特徴とする膜(例:反射防止膜又は光導波路膜)、このような膜を有する基材、及びこのような基材を有する素子(例:センサー素子又は表示素子)が提供される。
本発明の被覆材用樹脂組成物は、2つ以上の重合性官能基を有するジナフトチオフェン系ポリエン化合物、ポリチオール化合物、ラジカル重合開始剤を特定の割合で含有する被覆材用樹脂組成物からなるので、センサー素子、表示素子等の表面保護や、反射防止膜、光導波路膜等に求められる高い屈折率と透明性、および優れた密着性を有するという特徴を有している。また、本発明の被覆材用樹脂組成物は、溶媒を使用する必要がないため、残存溶剤の影響による強度低下や、アウトガス発生の問題を回避することができる。
<用語の説明>
本明細書において、被覆材とは、ガラス基板、プラスチックフィルム、プラスチックシート等の基材上を、表面保護、意匠性を付与、および反射防止や光導波といった機能性を付与することを目的に被覆する材料を意味する。本明細書において、「樹脂組成物の総量」とは、(A)成分、(B)成分、(D)成分の合計100質量部をいう。
本実施形態に係る樹脂組成物の成分について説明する。
<(A)成分:ジナフトチオフェン系ポリエン化合物>
本実施形態に係るエネルギー線硬化性樹脂組成物は、(A)成分として、下記一般式(1)で表されるエチレン性不飽和二重結合を有する重合性官能基を2つ以上有するジナフトチオフェン系ポリエン化合物を有する。
(一般式(1)中、各Yは、それぞれ独立に、一般式(2)で表される重合性官能基であり、c+dが2〜4の整数であることを条件として、cは1〜3の整数であり、dは1〜3の整数である。(R)a又は(R)bは、それぞれa個又はb個の同一又は異なる置換基を意味し、当該置換基は、それらが結合するナフタレン環における置換可能な炭素原子のいずれに結合してもよく、各Rは、それぞれ独立に、有機基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、チオール基、スルホ基、ハロゲン原子、又は置換されてもよいシリル基を表す。また、aは、0〜5の整数であり、bは、0〜5の整数である。
一般式(2)中、各Xは、それぞれ独立に、単結合、二価の有機基又は二価の原子であり、各Rは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、Xが二価の有機基である場合、Xとしては、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子からなるヘテロ原子を含んでもよいアルキレン基、アラルキレン基、アルケニレン基、エステル結合、アミド結合、イミド結合又はこれらの結合を主鎖に含むアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、二価の置換芳香族基、二価の置換へテロ芳香族基、二価の置換シリル基である。また、Xが二価の原子である場合、Xとしては、酸素原子、硫黄原子、他の原子と結合を有してもよい錫原子、他の原子と結合を有してもよい燐原子である。なお、Xは、それらが結合するナフタレン環における置換可能な炭素原子のいずれと結合してもよい。)
上記重合性官能基としては、ビニル基、スチリル基、ビニルエーテル基、アリル基、アリルエーテル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロニトリル基等が例示できるが、透明性、反応性の点で(メタ)アクリロイル基又はアリルエーテル基が好ましく、アリルエーテル基が特に好ましい。
上記ジナフトチオフェン系化合物の具体例としては、2,12−ジビニルジナフトチオフェン、3,11−ジビニルジナフトチオフェン、5,9−ジビニルジナフトチオフェン、2,12−ジアクリロイルメチルジナフトチオフェン、3,11−ジアクリロイルメチルジナフトチオフェン、2,12−ジメタクリロイルメチルジナフトチオフェン、3,11−ジメタクリロイルメチルジナフトチオフェン、2,12−ジアリルエーテルメチルジナフトチオフェン、3,11−ジアリルエーテルジナフトチオフェン、2,12−ジビニルエーテルメチルジナフトチオフェン、3,11−ジビニルエーテルジナフトチオフェン、2,12−ジメタクリロイロキシエトキシジナフトチオフェン、2,12−ジメタクリロイロキシプロピオキシジナフトチオフェン、2,12−ジアクリロイロキシエトキシジナフトチオフェン、2,12−ジアクリロイロキシプロピオキシジナフトチオフェン等が挙げられるが、(B)成分との相溶性の点で、2,12−置換体である2,12−ジアクリロイルメチルジナフトチオフェン、2,12−ジメタクリロイルメチルジナフトチオフェン、2,12−ジアリルエーテルジナフトチオフェン、2,12−ジメタクリロイロキシエトキシジナフトチオフェン、2,12−ジメタクリロイロキシプロピオキシジナフトチオフェン、2,12−ジアクリロイロキシエトキシジナフトチオフェン、2,12−ジアクリロイロキシプロピオキシジナフトチオフェンが好ましく、(B)成分との反応性の点で、2,12−ジアリルエーテルジナフトチオフェンが特に好ましい。
(A)成分の含有割合は、樹脂組成物の総量に対して5〜50質量部であることが好ましく、特に高屈折率と(B)成分との相溶性の点で、15〜45質量部がより好ましい。(A)成分の含有割合は、具体的には例えば、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
上記ジナフトチオフェン系ポリエン化合物は、特許文献5〜6又は非特許文献1に例示される製造方法をもって製造することができるが、この方法に限らずいかなる製造方法によって製造されたものでも使用できる。
<(B)成分:ポリチオール化合物>
本発明の樹脂組成物は(B)成分として、ポリチオール化合物を含有する。
本発明で使用するポリチオール化合物は、1分子当たり2個以上のチオール基を有する平均分子量が50〜15000の物質である。
本発明に於いて使用されるポリチオール化合物の具体例としては、ジメルカプトブタンやトリメルカプトヘキサンなどのメルカプト基置換アルキル化合物、ジメルカプトベンゼンなどのメルカプト基置換アリル化合物、トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピネート)、トリス−2−ヒドロキシエチル−イソシアヌレート・トリス−β−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピオネート)などのチオグリコール酸やチオプロピオン酸などの多価アルコールエステル、及び1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、1,11−ジメルカプト3,6,9−トリオキサドデカン、ジエチレングリコールビスチオグリコレート、トリエチレングリコールビスチオグリコレート、テトラエチレングリコールビスチオグリコレート、ペンタエチレングリコールビスチオグリコレート、ヘキサエチレングリコールビスチオグリコレート、オクタエチレングリコールビスチオグリコレート、ドデカンエチレングリコールビスチオグリコレート、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヘキサエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、オクタエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ドデカンエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、トリエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ヘキサエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、オクタエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ドデカンエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ポリエチレングリコールビスチオグリコレート、ポリエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ポリエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ポリプロピレングリコールビスチオグリコレート、ポリプロピレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ポリプロピレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、トリメチロールプロパン−トリス−(3−メルカプトプロピネート)のエチレンオキサイド付加物、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレートのエチレンオキサイド付加物、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)のエチレンオキサイド付加物、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)のエチレンオキサイド付加物、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)のエチレンオキサイド付加物、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)のエチレンオキサイド付加物等の多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物と硫化水素の反応生成物、その他、1,8−ジメルカプト−3,6−ジスルフィドオクタン、トリアジンチオールなどが挙げられる。中でも、高屈折率や、(A)成分との相溶性の点から、アルキレンオキサイド付加物と硫化水素の反応生成物が好ましく、特に1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタンが好ましい。
(B)成分の含有割合は、樹脂組成物の総量に対して10〜60質量部であることが好ましく、特に高屈折率、(A)成分との相溶性の点で、20〜50質量部がより好ましい。(B)成分の含有割合は、具体的には例えば、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<(C)成分:光ラジカル重合開始剤>
本実施の樹脂組成物は、(C)光ラジカル重合開始剤を含有する。光ラジカル重合開始剤は、エネルギー線を照射することによりラジカルが発生する化合物であれば、特に制限されない。
上記光ラジカル重合開始剤としては、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾイン安息香酸、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等のアルキルアセトフェノン誘導体、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のα−ヒドロキシアセトフェノン誘導体、ビスジエチルアミノベンゾフェノン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2-ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン−1等のα−アミノアルキルアセトフェノン誘導体、イソブチリル−メチルフォスフィン酸メチルエステル、イソブチリル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、ピバロイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、2−エチルヘキサノイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、ピバロイル−フェニルフォスフィン酸イソプロピルエステル、p−トルイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、o−トルイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,4−ジメチルベンゾイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、p−3級ブチルベンゾイル−フェニルフォスフィン酸イソプロピルエステル、ビバロイル−(4−メチルフェニル)−フォスフィン酸メチルエステル、ピバロイル−フェニルフォスフィン酸ビニルエステル、(メタ)アクリロイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、イソブチリル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、ピバロイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、1−メチル−1−シクロヘキサノイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2−エチルヘキサノイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、p−トルイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、o−トルイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、p−3級ブチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、(メタ)アクリロイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,2−ジメチル−ヘプタノイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、テレフタロイル−ビス−ジフェニルフォスフィンオキサイド、アジポイル−ビス−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6−ジメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイル−ジフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,3,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−トリフォスフィン酸メチルエステル、2,4,6−トリメトキシベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジクロルベンゾイル−フェニルフォスフィン酸エステル、2,6−ジクロルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジブロムベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイル−若しくは2,6−ジメトキシベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド誘導体、1,2−オクタンジオン,1−〔−4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)〕、エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル化合物が挙げられる。これらの中では、アルキルアセトフェノン誘導体、α−ヒドロキシアセトフェノン類、ホスフィンオキサイド類からなる1種以上が、反応性、透明性に優れる点で、好ましく、アシルフォスフィンオキサイド誘導体がより好ましい。アシルフォスフィンオキサイド誘導体の中では、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドが好ましい。これらは1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
(C)成分の含有割合は、樹脂組成物の総量に対して、0.1〜10質量部の割合で含有させることが好ましく、特に0.5〜5質量部がより好ましい。0.1〜10質量部の範囲にあれば硬化性が悪くなることもないし、透明性も低下させることもない。(C)成分の含有割合は、具体的には例えば、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<(D)成分:ジナフトチオフェン系以外のポリエン化合物>
本発明の樹脂組成物は、(D)成分として、ジナフトチオフェン系以外のポリエン化合物を含有する。
上記(D)成分として、ジナフトチオフェン系以外のポリエン化合物の具体例としては、分子当たり2個以上の炭素−炭素不飽和結合を有するアルケン類であれば限定されないが、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン等のビニル化合物、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性トリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、テトラアリロキシエタン等のアリル化合物、ポリオキシプロピレンジアリルエーテル等のアリルエーテル化合物等が挙げられる。ビニル化合物の中では、ジビニルベンゼンが好ましい。(メタ)アクリレートの中では、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性トリ(メタ)アクリレートが好ましい。アリル化合物の中では、トリアリルイソシアヌレートが好ましい。これらの中では、高い屈折率が得られ、(A)成分および(B)成分との相溶性、反応性が優れる点で、(メタ)アクリレート、アリル化合物、及びアリルエーテル化合物からなる群のうちの1種以上が好ましく、アリル化合物とアリルエーテル化合物からなる群のうちの1種以上がより好ましく、アリル化合物が最も好ましい。
(D)成分の炭素数は、(A)成分および(B)成分との相溶性の観点から、(A)成分よりも少なく、例えば6〜23であり、6〜18が好ましい。(D)成分の炭素数は、具体的には例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。(D)成分の炭素数が23を超えても、(D)成分の炭素数が、本実施形態で使用する(A)成分の炭素数より少なければ、使用することができる。
(D)成分の分子量は、特に限定されないが、例えば100〜700であり、具体的には例えば、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
(D)成分の含有割合は、樹脂組成物の総量に対して5〜85質量部であることが好ましく、特に高屈折率、透明性、(A)成分および(B)成分との相溶性の点で、15〜65質量部がより好ましい。(D)成分の含有割合は、具体的には例えば、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
さらに本発明の樹脂組成物には、発明の効果を損なわない範囲で、単官能の(メタ)アクリレート化合物、単官能のビニル化合物、単官能のビニルエーテル化合物、単官能のアリルエーテル化合物、単官能のチオール化合物を含有しても良い。
<(E)成分:重合禁止剤>
本発明の樹脂組成物は、発明の効果を損なわない範囲で、貯蔵安定性付与を目的として、(E)重合禁止剤を含有しても良い。(E)重合禁止剤としては、キノン系化合物とニトロソアミン系化合物からなる群のうちの1種以上が好ましく、ニトロソアミン系化合物がより好ましい。キノン系化合物としては、β−ナフトキノン、2−メトキシ−1,4−ナフトキノン、4−メトキシ−1−ナフトール、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノ−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−p−ベンゾキノン等が挙げられる。ニトロソアミン系化合物としては、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩(クペロン)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられる。キノン系化合物の中では、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルからなる群のうちの1種以上が好ましい。ニトロソアミン系化合物の中では、クペロン、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩からなる群のうちの1種以上が好ましく、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩が最も好ましい。
(E)重合禁止剤の含有量は、樹脂組成物の総量に対して0.00001〜1.0質量部が好ましく、0.0005〜0.1質量部がより好ましく、0.001〜0.01質量部が最も好ましい。(E)重合禁止剤の含有量は、具体的には例えば、0.00001、0.0001、0.0005、0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.01、0.1、1質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<その他の添加剤>
本実施形態の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、シランカップリング剤、アクリルゴム、ウレタンゴム、ジエン系ゴム等の各種エラストマー、光増感剤、光安定剤、溶剤、増量材、充填剤、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤及び界面活性剤等の添加剤が含有しても良い。
本実施形態に係る樹脂組成物の製造方法については、上記の材料を十分に混合できれば特に制限はない。材料の混合方法としては、特に限定されないが、プロペラの回転に伴う撹拌力を利用する撹拌法、自転公転による遊星式撹拌機等の通常の分散機を利用する方法等が挙げられる。これらの混合方法は、低コストで、安定した混合を行えるので好ましい。
上記の混合を行った後、下記の光源を用いたエネルギー線の照射により、樹脂組成物の硬化を行うことができる。
本実施形態において、樹脂組成物の硬化、接着に用いられる光源としては、特に限定されないが、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ(インジウム等を含有する)、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、キセノンエキシマランプ、キセノンフラッシュランプ、ライトエミッティングダイオード(以下、LEDという)等が挙げられる。これらの光源は、それぞれの光ラジカル重合開始剤の反応波長に対応したエネルギー線の照射を効率よく行える点で、好ましい。
上記光源は、各々放射波長、エネルギー分布が異なる。そのため、上記光源は光ラジカル重合開始剤の反応波長等により適宜選択される。又、自然光(太陽光)も反応開始光源になり得る。
上記光源は、直接照射、反射鏡等による集光照射、ファイバー等による集光照射を行ってもよい。低波長カットフィルター、熱線カットフィルター、コールドミラー等も用いることもできる。
上記構成からなる樹脂組成物は、エネルギー線の照射により速やかに硬化するため、高透明性、高屈折率等の光学特性に優れた硬化体を提供することができる。
また、上記構成からなる樹脂組成物は、高透明性、高屈折率などの光学特性が優れ、ガラス、プラスチックフィルム、プラスチックシート等の基材への密着性が優れるため、これら基材の被覆材として提供することができる。
さらに、上記構成からなる樹脂組成物は、高透明性、高屈折率など光学特性に優れるため、反射防止膜や光導波膜の高屈折率層として用いることができ、そのため優れた反射防止膜や光導波路膜を提供できる。
反射防止膜、および光導波路膜は、ガラス、プラスチックフィルム、プラスチックシート等の各種基材の上に、本発明の樹脂組成物からなる層(以下、高屈折率層という)を塗布、エネルギー線照射により形成した後、高屈折率層上に、高屈折率層より低い屈折率を有する層(以下、低屈折率層という)を形成することで作製される。
基材としては、無アルカリガラス、アルカリガラス、硼珪酸ガラス、石英等のガラス基材や、シリカ、アルミナ、窒化珪素等のセラミックス基材、シリコーン、アルミ、ステンレス、鉄、銅、銀等の金属基材、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、カーボネート系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂等の樹脂からなるフィルム基材、シート基材などを用いることができる。
低屈折率層としては、無機膜としてはフッ化マグネシウム、フッ化カリウム等のアルカリ金属のフッ化物や、シリカ等が例示でき、有機膜としてはポリパーフルオロエチレン、パーフルオロシクロオレフィン等のフッ素樹脂、ポリエチレングリコール等のポリエーテル樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂およびそれらのフッ素変性樹脂などを用いることができる。
上記構成からなる樹脂組成物は、高透明性、高屈折率など光学特性に優れるため、高液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、タッチパネル、プロジェクター、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルムービーの表示素子や、CCD、CMOS、バイオチップ等の各種センサー部品、フラッシュメモリー、DRAM、半導体レーザー等の半導体素子に用いられる被覆材、さらには反射防止膜や光導波膜の高屈折率層として用いることができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例では、以下の化合物を使用した。
(A)ジナフトチオフェン系ポリエン化合物
ジナフトチオフェン系ポリエン化合物は、非特許文献1に記載の合成方法にて製造したものを用いた。
(A−1)2,12−ジアリルエーテルジナフトチオフェン(略号:DAODNT)
(B)ポリチオール化合物
(B−1)1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン(丸善石油化学社製「DMDO」、略号:DMDO)
(B−2)トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピネート)(SC有機社製「TMMP−20P」、略号:TMMP)
(B−3)ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(SC有機社製「PEMP」、略号:PEMP)
(B−4)トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート(SC有機社製「TEMPIC」、略号:TEMPIC)
(C)光ラジカル重合開始剤
(C−1)ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製「イルガキュアー819」、略号:BAPO)
(D)ジナフトチオフェン系以外のポリエン化合物
(D−1)トリアリルイソシアヌレート(炭素数12、日本化成社製「TAIC」、略号:TAIC)
(D−2)イソシアヌル酸エチレンオキシド変性トリアクリレート(炭素数18、東亜合成社製「アロニックスM−315」、略号:TAEOIC)
(D−3)ジビニルベンゼン(炭素数8、東京化成工業社製「ジビニルベンゼン」、略号:DVB)
(D−4)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(炭素数28、共栄社化学社製「ライトアクリレートDPE−6A」、略号:DPHA、(D−4)は炭素数が多いため、比較例として使用)
(E)重合禁止剤
(E−1)N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩(和光純薬工業社製「Q−1301」、略号:NPHAA)
(実施例1〜13、比較例1〜4)
表1に示す種類の原材料を、表1に示す組成割合(単位は質量部)で混合し、被覆材用樹脂組成物を調製し、後述の評価を実施した。溶媒は用いなかった。各種評価結果を表1に示す。特記しない限り、23℃、湿度50%の環境下で実施した。
〔液安定性評価〕
30mlのバイアル瓶に樹脂組成物10mlを入れ密封したサンプルを準備し、サンプルを温度23℃の雰囲気中に24時間静置し、24時間後の液の状態を目視で確認し、以下の基準で評価した。
○:静置前と変化がなかった
△:析出物や分離物がみられるが50℃加温により再溶解した
×:析出物や分離物がみられ50℃加温でも再溶解しなかった
尚、混合後の液の状態を目視で確認し、析出物や分離物がみられた試料については続く評価は実施しなかった。
〔屈折率の評価〕
(1)液屈折率
液屈折率の評価は、多波長アッベ屈折率計(アタゴ社製「DR−M2」)を用いて、温度25℃、波長589nmにおける屈折率を測定した。
(2)硬化物屈折率
接着剤組成物を容積15mm×15mm×1.0mmのシリコーンゴム製の型枠に流し込み、超高圧水銀ランプ搭載装置(HOYA社製「UL−750」)にて、365nmの波長の照射強度30mW/cm、積算光量30,000mJ/cmの条件にて硬化した硬化物試験片を作成し、屈折率を評価した。屈折率の評価は、分光プリズムカプラ屈折率測定装置(メトリコン社製「MODEL 2010 PRISM COUPLER」)を用いて、波長633nmにおける屈折率を測定した。
〔分光透過率測定〕
接着剤組成物を耐熱ガラス(商品名「耐熱パイレックス(登録商標)ガラス」、25mm×25mm×2.0mm)上に膜厚30μmで塗布した後に、超高圧水銀ランプ搭載装置(HOYA社製「UL−750」)にて、365nmの波長の照射強度50mW/cm、積算光量30,000mJ/cmの条件にて硬化した試験片を作成し、紫外−可視分光光度計(島津製作所社製「UV−2550」)、リファレンスを耐熱ガラスとして、450nmの透過率を測定した。
〔密着性評価(クロスカット試験)〕
125μm厚のポリエステルフィルム(東洋紡社製「コスモシャインA4100」)上に、樹脂組成物を超高圧水銀ランプ搭載装置(HOYA社製「UL−750」)にて、365nmの波長の照射強度50mW/cm、積算光量30,000mJ/cm、窒素雰囲気下の条件にて硬化して形状が20mm×20mm×80μmの樹脂組成物の硬化膜を形成した試験片を作製した。
このようにして得られた各試験片に対して、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、硬化膜に縦2mm×横2mm×25マスになるようにカットラインを入れた後、セロファンテープ(ニチバン社製型式CT−405AP:幅24mm、粘着力23N/10mm)を貼り付けて180°剥離を実施した。180°剥離後に残ったマスの数を数え、以下の基準で評価した。その他、特に明示のない条件はJIS K 5600−5−6に従った。
○:25枚全て残った
△:15枚以上24枚以下残った
×:14枚未満であった
<考察>
実施例1〜13では、何れも液安定性・屈折率・分光透過率・密着性の点で優れた結果が得られた。但し、実施例1〜2では、(D)成分の配合量が少ないため、液安定性が若干劣っていた。実施例8では、ジナフトチオフェン系ポリエン化合物が少ないために、実施例13では、(D)成分としてビニル化合物を用いたために、硬化膜の密着性が若干劣っていた。
また、比較例1では、ジナフトチオフェン系ポリエン化合物を用いなかったため、屈折率及び硬化膜の密着性が十分でなかった。比較例2では、ジナフトチオフェン系ポリエン化合物の配合量が多すぎたため、比較例3では、ジナフトチオフェン系以外のポリエン化合物を配合しなかったために、液安定性が悪くて容易に再溶解しない析出物が発生したため、評価のための試験片を作成することができなかった。比較例4では、ジナフトチオフェン系以外のポリエン化合物を配合したが、このポリエン化合物の炭素数が多すぎるために、液安定性が悪くて容易に再溶解しない析出物が発生したため、評価のための試験片を作成することができなかった。
本発明の樹脂組成物は、高透明性、高屈折率など光学特性に優れるため、高液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、タッチパネル、プロジェクター、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルムービーの表示素子や、CCD、CMOS、バイオチップ等の各種センサー部品のセンサー素子、フラッシュメモリー、DRAM、半導体レーザー等の半導体素子に用いられる被覆材、さらには反射防止膜や光導波膜の高屈折率層として好適に用いることができ、産業上非常に有用である。

Claims (14)

  1. (A)成分として、下記一般式(1)で表されるエチレン性不飽和二重結合を有する重合性官能基を2つ以上有するジナフトチオフェン系ポリエン化合物、


    (一般式(1)中、各Yは、それぞれ独立に、一般式(2)で表される重合性官能基であり、c+dが2〜4の整数であることを条件として、cは1〜3の整数であり、dは1〜3の整数である。(R)a又は(R)bは、それぞれa個又はb個の同一又は異なる置換基を意味し、当該置換基は、それらが結合するナフタレン環における置換可能な炭素原子のいずれに結合してもよく、各Rは、それぞれ独立に、有機基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、チオール基、スルホ基、ハロゲン原子、又は置換されてもよいシリル基を表す。また、aは、0〜5の整数であり、bは、0〜5の整数である。
    一般式(2)中、各Xは、それぞれ独立に、単結合、二価の有機基又は二価の原子であり、各Rは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、Xが二価の有機基である場合、Xとしては、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子からなるヘテロ原子を含んでもよいアルキレン基、アラルキレン基、アルケニレン基、エステル結合、アミド結合、イミド結合又はこれらの結合を主鎖に含むアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、二価の置換芳香族基、二価の置換へテロ芳香族基、二価の置換シリル基である。また、Xが二価の原子である場合、Xとしては、酸素原子、硫黄原子、他の原子と結合を有してもよい錫原子、他の原子と結合を有してもよい燐原子である。なお、Xは、それらが結合するナフタレン環における置換可能な炭素原子のいずれと結合してもよい。)
    (B)成分として、ポリチオール化合物、
    (C)成分として、光ラジカル重合開始剤、
    (D)成分として、ジナフトチオフェン系以外であり且つ前記(A)成分よりも炭素数が少ないポリエン化合物、
    を含有し、前記(A)成分の含有割合が組成物の総量に対して5〜50質量部の範囲であり、前記(B)成分の含有割合が組成物の総量に対して10〜60質量部の範囲であり、前記(D)成分の含有割合が組成物の総量に対して5〜85質量部の範囲であり、前記組成物の総量は、前記(A)成分、前記(B)成分、前記(D)成分の合計100質量部であり、
    前記(B)成分は、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタンを含み、
    前記ジナフトチオフェン系以外であり且つ前記(A)成分よりも炭素数が少ないポリエン化合物は、ビニル化合物、アリル化合物、アリルエーテル化合物、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びイソシアヌル酸エチレンオキシド変性トリ(メタ)アクリレートからなる群のうちの少なくとも1つであることを特徴とする被覆材用樹脂組成物(但し、溶剤を含む被覆材用樹脂組成物を除く)
  2. さらに(E)成分として、重合禁止剤を含有する請求項1に記載の被覆材用樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分の重合性官能基は、ビニル基、スチリル基、ビニルエーテル基、アリル基、アリルエーテル基、(メタ)アクリロイル基、又は(メタ)アクリロニトリル基からなる群のうちの1種以上である、請求項1又は請求項2に記載の被覆材用樹脂組成物。
  4. 前記(A)成分の重合性官能基は、アリルエーテル基であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の被覆材用樹脂組成物。
  5. 前記一般式(1)において、a=b=0であり、c=d=1である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の被覆材用樹脂組成物。
  6. 前記(A)成分は、2,12−ジアリルエーテルジナフトチオフェンを含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の被覆材用樹脂組成物。
  7. 前記(D)成分は、炭素数が6〜23である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の被覆材用樹脂組成物。
  8. 前記(D)成分は、(メタ)アクリレート、アリル化合物及びアリルエーテル化合物からなる群のうちの1種以上を含む請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の被覆材用樹脂組成物。
  9. 前記(D)成分は、トリアリルイソシアヌレートを含む請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の被覆材用樹脂組成物。
  10. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の被覆材用樹脂組成物からなることを特徴とする被覆材。
  11. 請求項10に記載の被覆材を形成した基材。
  12. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の被覆材用樹脂組成物からなる層を基板上に形成したのちに、前記の被覆材用樹脂組成物より低い屈折率を有する層を形成してなること特徴とする膜。
  13. 請求項12に記載の膜を有する基材。
  14. 請求項13に記載の基材を有する素子。
JP2015534231A 2013-08-30 2014-08-26 被覆材用樹脂組成物 Active JP6712134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179327 2013-08-30
JP2013179327 2013-08-30
PCT/JP2014/072295 WO2015029996A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-26 被覆材用樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002635A Division JP2020090671A (ja) 2013-08-30 2020-01-10 被覆材用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029996A1 JPWO2015029996A1 (ja) 2017-03-02
JP6712134B2 true JP6712134B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=52586551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534231A Active JP6712134B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-26 被覆材用樹脂組成物
JP2020002635A Pending JP2020090671A (ja) 2013-08-30 2020-01-10 被覆材用樹脂組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002635A Pending JP2020090671A (ja) 2013-08-30 2020-01-10 被覆材用樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6712134B2 (ja)
TW (1) TW201518384A (ja)
WO (1) WO2015029996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090671A (ja) * 2013-08-30 2020-06-11 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155449B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-05 デンカ株式会社 光学部品用高屈折率接着剤組成物
US20180107112A1 (en) * 2015-05-11 2018-04-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Transfer-type photosensitive refractive index adjustment film, method for forming refractive index adjustment pattern, and electronic component
WO2018043593A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニー株式会社 ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体及びホログラム
JP6901815B1 (ja) * 2021-04-02 2021-07-14 株式会社石川エナジーリサーチ 飛行装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272029A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Showa Denko Kk 硬化性組成物
JPH0532724A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 高屈折率合成樹脂光学材料
JP2000072806A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toray Ind Inc 硬化性組成物
JP2000102933A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Daiso Co Ltd レンズシート用光硬化性樹脂組成物、レンズシートおよびレンズシートの製法
JP4034098B2 (ja) * 2002-03-25 2008-01-16 電気化学工業株式会社 ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物
JP2007197400A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Tosoh Corp ジベンゾチオフェン誘導体、製造方法及びその用途
JP5550818B2 (ja) * 2008-05-09 2014-07-16 電気化学工業株式会社 光学部品用接着剤
JP5549253B2 (ja) * 2009-03-03 2014-07-16 宇部興産株式会社 エン・チオール硬化物及びその製造方法
JP5240798B2 (ja) * 2010-02-04 2013-07-17 学校法人神奈川大学 屈折率向上剤、並びにそれを含む樹脂組成物、重合若しくは硬化性組成物及び光学材料
JP5493088B2 (ja) * 2010-02-04 2014-05-14 学校法人神奈川大学 ジベンゾチオフェン骨格を有する化合物における屈折率付与効果を増大させる方法
JP5877507B2 (ja) * 2010-12-24 2016-03-08 学校法人神奈川大学 耐硬化収縮性の硬化性組成物、当該硬化性組成物を硬化させた硬化物、及び方法
JP5810611B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-11 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性組成物および光学接着剤
WO2013125599A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 Jnc株式会社 新規なカルコゲン含有有機化合物およびその用途
KR102135467B1 (ko) * 2012-06-06 2020-07-17 덴카 주식회사 피복재용 수지 조성물
FR2996360B1 (fr) * 2012-10-01 2014-10-17 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur, procede de realisation d'une telle batterie.
JP6258078B2 (ja) * 2013-03-04 2018-01-10 国立大学法人東京工業大学 ジナフトチオフェン化合物並びにジナフトチオフェン骨格を含む重合体及びその製造方法
JP6712134B2 (ja) * 2013-08-30 2020-06-17 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物
JP6155449B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-05 デンカ株式会社 光学部品用高屈折率接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090671A (ja) * 2013-08-30 2020-06-11 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029996A1 (ja) 2015-03-05
JPWO2015029996A1 (ja) 2017-03-02
JP2020090671A (ja) 2020-06-11
TW201518384A (zh) 2015-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020090671A (ja) 被覆材用樹脂組成物
JP6105574B2 (ja) 被覆材用樹脂組成物
JP6155449B2 (ja) 光学部品用高屈折率接着剤組成物
JP5878830B2 (ja) 光学部品用接着剤組成物
CN106414525B (zh) 光固化性树脂组合物
JP6063228B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5810611B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
WO2012147712A1 (ja) 硬化性組成物および光学用接着剤
KR20160015207A (ko) 표시 소자용 밀봉제
JP7035728B2 (ja) 液晶パネル封止材樹脂組成物、および該液晶パネル封止材樹脂組成物で端部を封止したフィルム液晶パネル
JP5754233B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
WO2017188192A1 (ja) 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP5541504B2 (ja) 光ラジカル重合性組成物及びその重合方法並びにその重合物
JP5991315B2 (ja) 硬化性組成物および光学用接着剤
JP7061865B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、表示素子用封止剤、有機el素子用面封止剤、および面封止層
JP2018172495A (ja) 硬化性組成物、硬化物の製造方法、その硬化物、それを用いた積層フィルムおよび接着剤
KR20230066098A (ko) 유기 el 표시 소자용 봉지재, 그 경화물 및 유기 el 표시 장치
JP5849432B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
JP5742443B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
JP2021055051A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、発光装置、及び発光装置の製造方法
KR20150125907A (ko) 고굴절율을 갖는 신규한 (메타)아크릴레이트 유도체의 제조 방법
WO2021167061A1 (ja) 硬化性組成物
JP2016141731A (ja) 樹脂組成物及び光学部材
WO2019031359A1 (ja) インプリント用レプリカモールド材料
TW201925322A (zh) 壓印用複製模材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250