JPH02272029A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH02272029A
JPH02272029A JP1094929A JP9492989A JPH02272029A JP H02272029 A JPH02272029 A JP H02272029A JP 1094929 A JP1094929 A JP 1094929A JP 9492989 A JP9492989 A JP 9492989A JP H02272029 A JPH02272029 A JP H02272029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
divinylbiphenyl
acrylate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1094929A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Tagoshi
田越 宏孝
Kazuto Abe
阿部 一登
Haruo Yoshida
晴雄 吉田
Tsutomu Arakawa
荒川 務
Satoshi Maruyama
敏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1094929A priority Critical patent/JPH02272029A/ja
Publication of JPH02272029A publication Critical patent/JPH02272029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は硬化性組成物に関し、さらに詳しくはジビニル
ビフェニル、ポリチオール類、及びジビニルビフェニル
と共重合可能な他のビニル系モノマーを生成分として含
有する硬化性組成物に関する0本発明の硬化性組成物は
、硬化性に優れているばかりでなく、該硬化性組成物を
硬化して得られる硬化物は高屈折重である上、低吸水性
及び光学的均一性に優れているため、光学材料、コーテ
ィング剤、封圧剤、塗料、接着剤等の産業分野、特に光
学材料の分野に極めて有用である。
〈従来の技術〉 従来、有機光学材料にはポリスチレン系樹脂。
ポリメチルメタクリレート系樹脂、ボリカーボナ−ト樹
脂、ジエチレングリー−ルジアリルカーボナートの重合
体等が利用されており、これらは載量性、安全性、加工
性、染色性等に優れていることから近年その需要が増大
している。
しかし、従来の有機光学材料は5例えばポリメチルメタ
クリレート系樹脂の場合、その樹脂特性として吸温性が
大きいため形状や屈折率が変化し。
光学材料としては不安定である。また、メリスチレン系
樹脂、ポリカーボナート樹脂の場合は、光学的な複屈折
、散乱光の発生、経時変化による透明度の低下等の欠点
を有している。さらにジエチレングリコールジアリルカ
ーボナートの重合体は、屈折率が低い(屈折率=1.4
99)ために光学材料としての応用範囲に自ずから11
隅があった。
これらの欠点を改善するために、種々の光学材料用樹脂
が提案されている。これらの例としては。
例えば時開1!57−28115号公報、同57−28
118号公報、同59−184210号公11.同60
−7314号公*、同60−179406号公報、同6
0−217301号公報、同60−188514号公報
、同80−186307号公報、同80−103301
号公報。
同80−124607号公報、同62−232414号
公軸、同62−235901号公報、同62−2673
16号公軸、同83−15811号公報、同63−46
213号公轢、同83−72707号公報等をあげるこ
とができる。しかし、これら先行技術によって得られる
硬化物は、光学的に不均一であったり、耐候着色が著し
かったり、寸法安定性に欠けたりする等、光学材料とし
て必ずしも満足すべき材料ではなかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、前記従来の光学材料用樹脂の欠点を克
服し、光学材料として好適であるばかりでなく、コーテ
ィング剤、封止剤、塗料、接着剤等の材料として使用す
ることもできる。光学的均一性、低吸水性等の諸物性を
兼備したバランスのとれた硬化物を製造するために好適
な硬化性組成物を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明によって、上記目的を達成し得る硬化性組成物が
提供される。
即ち、本発明は、 (A)  式(I) で表わされるジビニルビフェニル、 (B)  式(II) R−(SH)。           ([[)(式中
、Rは多価の有機基であり、nは2凧上の整数を示す) で表わされるポリチオール類。
(C)  上記式(I)で表わされるジビニルビフェニ
ルと共重合可能な他のビニル系モノマー及び (D)  ラジカル重合開始剤 からなり、前記(A)成分と(B)成分の配合割合が(
A)成分のビニル基に対する(B)11分のメルカプト
基の官能基当量比で0.001〜1゜01であり、前記
(A)成分、 (B)成分及び(C)成分の総量中の(
C)成分の含有量が10〜90重量%であり、前記(D
)成分が(A)成分、CB)成分及び(C)成分の総量
に対して0.001〜20モル%配合されていることを
特徴とする硬化性組成物に関する。
本発明において使用される上記式(I)で表わされるジ
ビニルビフェニルは、液状の重合性単量体であって、ジ
ビニルビフェニルの異性体の一種である3、3′ −ジ
ビニルビフェニルであってもよく、または、ビニル基の
置換位置が異なる、例えば、3,3′  −ジビニルビ
フェニル、 3.4′−ジビニルビフェニルおよび4,
4・′ −ジビニルビフェニル等のジビニルビフェニル
の異性体混合物であってもよい。それぞれの異性体の含
有量は異性体混合物であるジビニルビフェニルが常温で
液体であれば任意の値をとることができる。3゜3′−
ジビニルビフェニルは無色透明な低粘度の液体であって
、例えば3−ハロゲノスチレンを山水らの方法[ジャー
ナル、オブ、ポリマー、サイエンス、ポリマー、レター
ズ、エデイジョン(J。
Po1y−、Sci、、  Polym、  Lett
、  Ed、)  r  IUp  9(1980)、
及び特開昭58−47421号公111]に記載の方法
で例えばテトラヒドロフラン等のエーテル溶媒中で金属
マグネシウムと反応させて活性有機マグネシラム化合物
を作り、これに例えばNiC1p (bpy)やNiC
1a[P(Ph)3]2等のニッケル錯体触媒を作用さ
せることにより高取率で容易に製造できる。また、前記
3.3′−ジビニルビフェニルは、エム、エフ。
ゼンメ/L/ A ’/り(L F、 Se+*mel
hack)  [ジャーナル、オブ、アメリカン、ケミ
カル、ソサイエティー(J、^ya、 Chera、 
Soc、) 、 ’JJ、 5908(1971)及び
同J、 9234(1972)) ]、さらにはエイ、
ニス。
ケンデ(A、 S、 Kands)  Cテトラヘドロ
ン、レターズ (Tetrahedron Letl)
 、 3375(1975)]に記載の方法に従い、例
えばジメチルホルムアミド等の溶媒を用い還元金属(亜
鉛)存在下で例えばNi[P(Ph)314等のニッケ
ル零価錯体触媒を生成させることによる3−ハロゲノス
チレンのカンプリング反応によっても得ることができる
一方、ジビニルビフェニルの異性体混合物は、無色透明
な低粘度の液体であって、例えばエチルベンゼンを触媒
の存在下、酸化的にカップリングして得られるジエチル
ビフェニルの異性体混合物を、例えばN−ブロモコハク
酸イ建ドを用いてジハロゲン化体とした後1例えばカリ
ウム し−ブトキシド等の塩基を用いて脱ハロゲン化水
素する方法によって容易に製造することができる。また
ジエチルビフェニルの異性体混合物を例えばアル建す等
の触媒の存在下、250℃〜350℃に加熱して脱水素
反応させて製造することもできる(欧州特許15090
8号公報)。
上記式3,3′ −ジビニルビフェニル及びジビニルビ
フェニル異性体混合物(以下、ジビニルビフェニルと略
称する)は、無色透明な低粘度の液体、であって、他の
有機化合物との混合が容易である上、水との親和性がき
わめて低く、且つ高い屈折帯(屈折帯=1.637〜1
.645)を有すると言う特長がある。従って、このジ
ビニルビフェニルを使用目的に応じた配合比で用いるこ
とによって、 組成物を硬化させて得られる硬化物の屈
折率の向上、吸水率の低減等を図ることができる。
本発明において使用される前記式(II)で表わされる
(B)成分のポリチオール類としては1通常、脂肪族ポ
リチオール類または芳香族ポリチオール類が用いられる
。 (A)成分のジビニルビフェニルと(B)成分のポ
リチオール類の配合に際しては、 (A)成分のジビニ
ルビフェニルのビニル基に対する(B)成分のポリチオ
ール類のメルカプト基の官能基当量比が0.001〜1
.01の範囲、より好ましくは 0.01〜1.0  
の範囲になるように配合することが好ましい、配合割合
が上記範囲より多い場合は、硬化性組成物を硬化させた
場合の重合度が充分でなく、硬化物の物性が著しく低下
するので好ましくない。また、配合割合が上記範囲より
も少ない場合には硬化物が脆くなり実用的でない。ポリ
チオール類の代表例としては1例えば、9,10−アン
トラセンジメタンチオール、1,11−ウンデカンジチ
オール、4−エチルベンゼン−1,3−ジチオール、1
゜2−エタンジチオール、1.8−オクタンジチオール
、1.18−オクタデカンジチオール、2゜5−ジクロ
ロベンゼン−1,3−ジチオール、1゜3−(4−クロ
ロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,1−
シクロヘキサンジチオール、1.2−シクロヘキサンジ
チオール、1. 4−シクロヘキサンジチオール、1,
1−シクロへブタンジチオール、1.1−シクロペンタ
ンジチオール、4,8−ジチアウンデカン−1,11−
ジチオール、ジチオペンタニルスリトール、ジチオスレ
イトール、1.3−ジフェニルプロパン−2゜2−ジチ
オール、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル−2′ 
 3′−ジメルカプトプロピルエーテル、2,3−ジヒ
ドロキシプロピル−2′、3−ジメルカプトプロピルエ
ーテル、2,6−シメチルオクタンー2.6−ジチオー
ル、2.6−シメチルオクタンー3,7−ジチオール5
2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4゜
5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、3゜3−
ジメチルブタン−2,2−ジチオール、2゜2−ジメチ
ルプロパン−1,3−ジチオール、1゜3−1;(4−
メトキシフェニル)プロパン−2゜2−ジチオール、3
,4−ジメトキシブタン−1゜2−ジチオール、10.
11−ジメルカプトウンデカン酸、6,8−ジメルカプ
トオクタン酸、2゜5−ジメルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2.2′−ジメルカプトビフェニル、4
,4′ジメルカプトビフエニル、4,4′ −ジメルカ
プトビフェニル、3,4−ジメルカプトブタノール、3
.4−ジメルカプトブチルアセテート、2.3−ジメル
カプト−1−プロパツール、 1.2−ジメルカプト−
1,3−ブタンジオール、2,3−ジメルカプトプロピ
オン酸、 1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテ
ル、 2,3−ジメルカプトプロピル−2′  3′ 
−ジメトキシプロピルエーテル、3,4−チオフェンジ
チオール、1,10−デカンジチオール、1,12−ド
デカンジチオール、3. 3. 5−)リメチルヘキサ
ン−1゜1−ジチオール、2.5=)ルエンジチオール
、3.4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジ
チオール、1.5−ナフタレンジチオール、2.6−ナ
フタレンジチオール、1,9−ノナンジチオール、ノル
ボルネン−2,3−ジチオール、ビス(2−メルカプト
イソプロピル)エーテル、ビス(11−メルカプトウン
デシル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチル)エ
ーテル、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビ
ス(18−メルカプトオクタデシル)スルフィド、ビス
(8−メルカプトオクチル)スルフィド、 ビス(12
−メルカプトデシル)スルフィド、ビス(9−メルカプ
トノニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトブチル)
スルフィド、ビス(3−メルカプトプロピル)エーテル
、ビス(3−メルカプI・プロピル)スルフィド、ビス
(6−メルカプトヘキシル)スルフィド、ビス(7−メ
ルカプトオクチル)スルフィド、ビス(5−メルカプト
ペンチル)スルフィド、1.1−ビス(メルカプトメチ
ル)シクロヘキサン、ビス(メルカプトメチル)ヂュレ
ン、フェニルメタン−1,1−ジチオール、 1゜2−
ブタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3
−ブタンジチオール、2,2−ブタンジチオール、1,
2−プロパンジチオール、1゜3−プロパンジチオール
、2.2−プロパンジチオール、1.2−ヘキサンジチ
オール、1,6−ヘキサンジチオール、2,5−ヘキサ
ンジチオール、1,7−へブタンジチオール、2.6−
へブタンジチオール、1.5−ペンタンジチオール。
2.4−ペンタンジチオール、3,3−ペンタンジチオ
ール、7,8−ヘプタデカンジチオール、1.2−ベン
ゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,4
−ベンゼンジチオール、2−メチルシクロヘキサン−1
,1−ジチオール、2−メチルブタン−2,3−ジチオ
ール、エチレングリコール ジチオグリコレート、エチ
レングリコール ビス(3−メルカプトプロピオナート
)、2.2′ −ビス(メルカプトメチル)−1,3−
プロパンジチオール等のジチオール類の他、1゜2.3
−プロパントリチオール、1. 2. 4−ブタントリ
チオール、トリメチロールプロパン トリチオグリコラ
ート、 トリメチロールプロパントリス(3−メルカプ
トプロピオナート)、ペンタエソスリトール トリチオ
グリコラート、ペンタエリスリトール トリス(3−メ
ルカプトプロピオナート)、 1. 3. 5−ベンゼ
ントリチオール、2. 4. 6−メジチレントリチオ
ール等のトリチオール類、及びネオペンタンテトラチオ
ール、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカ
プトプロピオナート)等があげられる。これらの(B)
成分のポリチオール類は一種または二種以上の混合物と
して用いることもできる。
未発明において使用される(C)成分のジビニルビフェ
ニルと共重合可能な他のビニル系モノマーは、単官能で
あっても多官能であってもよく、ジビニルビフェニルと
相溶性のあるものであれば特に制限はない。また、 (
C)成分のジビニルビフェニルと共重合可能な他のビニ
ル系モノマーは二種類以上を混合して用いることもでき
る。 (C)成分のジビニルビフェニルと共重合可能な
他のビニル系モノマーの使用量は、 (A)成分のジビ
ニルビフェニル、 (B)成分のポリチオール類および
(C)成分のジビニルビフェニルと共重合可能な他のビ
ニル系モノマーの総量中の10〜90重量%の範囲であ
り、より好ましくは15〜85重量%の範囲である。 
(C)成分のジビニルビフェニルと共重合可能な他のビ
ニル系モノマーの使用量が10重量%よりも少ない場合
には、硬化して得られる硬化物が脆くなったり、硬化が
不十分となったりして機械的特性が低下するので好まし
くない。また、 (C)成分のジビニルビフェニルと共
重合可能な他のビニル系モノマーの使用量が90重量%
よりも多い場合には、硬化物の光学的特性、吸水性及び
耐熱性のうちのいずれかに問題が生ずるために好ましく
ない。 (C)成分のジビニルビフェニルと共重合可能
な他のビニル系モノマーとしては、例えば、不飽和脂肪
酸エステル、芳香族ビニル化合物、不飽和脂肪酸及びそ
の誘導体。
不飽和二塩基酸及びその誘導体、 (メタ)アクリルニ
トリル等のシアン化ビニル化合物等があげられる。不飽
和脂肪酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
オクチル(メタ)アクリレート、 ドデシル(メタ)ア
クリレート。
オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(
メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、(イソ)ボルニル(メタ)アクリレート、
アダマンチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ
)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、 ベ
ンジル(メタ)アクリレート、1−ナフチル(メタ)ア
クリレート。
フルオロフェニル(メタ)アクリ1ノート、クロロフェ
ニル(メタ)アクリレート、ブロモフェニル(メタ)ア
クリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート
、メトキシフェニル(メタ)アクソレート、シアノフェ
ニル(メタ)アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリ
レート、ブロモベンジル(メタ)アクリレート等のアク
リル酸芳香族エステル、フルオロメチル(メタ)アクリ
レート、クロロメチル(メタ)アクリレート、ブロモエ
チル(メタ)アクリレート、トリクロロメチル(メタ)
アクリレート等のハロアルキル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリル酸ポリエチレングリコールエステル等の他、グ
リシジル(メタ)アクリレート、アルキルアミノ(メタ
)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル、α−
フルオロアクリル酸エステル、α−シアノアクリル酸エ
ステル等のα−置換アクリル酸エステル等があげられる
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、またはα−メ
チルスチレン、α−エチルスチレン、α−クロルスチレ
ン等のα−置換スチレン、フルオロスチレン、クロロス
チレン、ブロモスチレン。
クロロメチルスチレン、メトキシスチレン等の核置換ス
チレンがあげられる。
不飽和脂肪酸及びその誘導体としては、 (メタ)アク
リルアミド、  N、  N−ジメチル(メタ)アクリ
ルアミド、  N、  N−ジエチル(メタ)アクリル
アミド等の(メタ)アクリルアミド類、 (メタ)アク
リル酸等があげられる。
不飽和二塩基酸及びその誘導体としては、N−メチルマ
レイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−シクロへキシルマレイミド、N−フェニルマレ
イミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−クロロフ
ェニルマレイミド。
N−カルボキシフェニルマレイミド等のN −R換マレ
イミド、マレイン酸、無水マ!/イン酸、フマル酸等が
あげられる。
上記単官能性の他のビニルモノマーの他、本発明に用い
られる、 (C)成分のジビニルビフェニルと共重合可
能な他のビニル系モノマーとしては、架橋性多官能モノ
マーがあげられる。架橋性多官能モノマーとしては、例
えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート・、ジ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレ−1−、テトラエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1.3−ブチレ
ングリコールジ(メタ)アク・リレート、1゜4−ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリ1ノー1−、  l。
5−ペンタジオールジ(メタ)アクリレート1゜6−ヘ
キサンシオールジ(メタ)アクリレート。
ネオベンチルグリコールジ(メタ)アクリレート。
ヒドロキシピバリン酸ネオベンチルグリコールエステル
ジ(メタ)アクリレート、オリゴエステルジ(メタ)ア
クリレート、ポリブタジェンジ(メタ)アクリレ−)−
、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェ
ニル)プロパン、2.2−ヒス(4−(ω−(メタ)ア
クリロイルオキポリジェトキシ)フェニル)プロパン、
2.2−ビス(4−(ω−(メタ)アクリロイルオキシ
ポリエトキシ)ジブロモフェニル)プロパン、2.2−
ビス(4−(ω−(メタ)アクリロイルオキシポリプロ
ポキシ)フェニル)プロパン、ビス(4−(ω−(メタ
)アクリロイルオキシポリエトキシ)フェニル)メタン
等のジ(メタ)アクリレートや、ジアリルフタレート、
ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、ジ
アリルカーボナート、ジエチレングリコールジアリルカ
ーボナート、ジビニルベンゼン、N、N’ −m−フェ
ニレンビスマレイミド等の三官能性の架橋性モノマトリ
メチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)ア
リルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジ
アリルクロレンデート等の三官能性の架橋性モノマー、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートのご
とき凹室飽性の架橋性モノマー等があげられる。
本発明の硬化性組成物は、ラジカル重合によって硬化さ
せることができる。本発明において用いられるCD)成
分であるラジカル重合開始剤は、熱、マイクロ波、赤外
線、または紫外線によってラジカルを生成し得るもので
あればいずれのラジカル重合開始剤の使用も可能であり
、硬化性組成物の用途、目的に応じて適宜選択すること
ができる。
熱、マイクロ波、赤外線による重合に際して使用できる
ラジカル重合開始剤としては、例えば2゜2′ −アゾ
ビスイソブチロニトリル、  2. 2’アゾビスイソ
バレロニトリル、  2. 2’ −アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物、メチル
エチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパ
ーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、アセチル
アセトンパーオキシド等のケトンパーオキシド類、イソ
ブチリルパーオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキシド、0−メチルベンゾイルパーオキシド、ラウ
ロイルパーオキシド、p−クロロベンゾイルパーオキシ
ド等のジアシルパーオキシド類、2,4゜4−トリメチ
ルペンチル−2−ヒドロパーオキシド、ジイソプロピル
ベンゼンパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t
−ブチルパーオキシド等のヒドロパーオキシド類、ジク
ミルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジ
−t−ブチルパーオキシド、トリス(t−ブチルパーオ
キシ)トリアジン等のジアルキルパーオキシド類、1.
1−ジーし一ブチルパーオキシシクロヘキサン、2.2
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン等のバーオキシャ
タール類、乞−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチル
パーオキシイソブチレート、ジーし一ブチルパーオキシ
へキサヒドロテレフタレート、ジーし−ブチルパーオキ
シアゼレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−ト
リメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテ
ート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブ
チルパーオキシトリメチルアジベート等のアルキルパー
エステル類、ジイソプロビルパーオキシジカーボナート
、ジー5ee−プチルパーオキシジカーボナート、L−
プチルパーオキシイソプロビルカーボナート等のバーカ
ーイナート類があげられる。
紫外線による重合に際して使用できるラジカル重合開始
剤としては、例えばアセトフェノン、2゜2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセI・フェノン。
2.2−ジェトキシアセトフェノン、4′ −イソプロ
ピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、  4
. 4’ −ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
ベンゾフェノン、メチル(0−ベンゾイル)ベンゾエー
ト、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o
−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,
2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム
、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベ
ンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインオクチルエー
テル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル
ジエチルケタール、ジアセチル等のカルボニル化合物、
メチルアントラキノン。
クロロアントラキノン、クロロチオキサントン。
2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサ
ントン等のアントラキノン京たはチオキサントン誘導体
、ジフェニルジスルフィド、ジチオカーバメート等の硫
黄化合物があげられる。
CD)成分のラジカル重合開始剤の使用量は、(A)成
分のジビニルビフェニル、 (B)成分のポリチオール
類および(C)成分のジビニルビフェニルと共重合可能
な他のビニル系モノマーの総量に対して0.001〜2
0モル%の範囲であり、好ましくは0.01〜10モル
%の範囲である。
ラジカル重合開始剤の使用量が0.001モル%未満で
は、重合が実質的に進まず、また20モル%を越える使
用量では、経済的でないばかりか。
場合によっては重合中に発泡したり1重合によって得ら
れる硬化物の分子量が著しく小さくなるために好ましく
ない。
本発明の硬化性組成物lこは、透光性が特に要求されな
い場合には必要に応じて種種の充填材を配合して使用す
ることも可能である。用いられる充填材としてはガラス
ファイバー アルミナ繊維。
カーボンファイバー アラミド繊維等の他、シリカ、ア
ルミナ、硫酸バリウム、ll化チタン等の粉末状充填材
があげられる。その他、jll燃材、染料。
顔料等も併用できることは言うまでもない。
硬化性組成物の硬化に際しての重合温度及び重合時間に
ついては、使用するラジカル重合開始剤の種類及びその
使用量により異なるため一概には規定できないが、重合
温度については通常0〜200℃のfR囲が好ましく、
重合時間については通常0. 5〜50時間の範囲が好
ましい。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさらに詳細に
説明する。
なお、実施例及び比較例において得られた硬化物の諸物
性は、下記の方法により測定した。
(1) 屈折率 アツベ屈折計(島津製作所製、3L型)を用いて、20
℃における屈折率を測定した。
(2) 光透過率 分光光度計(日立製作新製、124型)を用いて、波長
5i50nmの光1こよる厚さ3mmの平板の透過率を
測定した。
(3) 吸水率 J IS−に−7209の試験片を用い、50℃で5日
間減圧乾燥させたサンプルを100℃の水中に2時間浸
漬した際の重量増加の割合を乾燥重量を基準にして示し
た。
実施例 1 3.3′ −ジビニルビフェニル 34.6g(0,1
68モル)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メ
ルカプトプロピオナート)10゜4g (0,021モ
ル)、及びトリエチレングリコールジメタクリレート5
gからなる硬化性組成物50gに、ラジカル重合開始剤
として2.2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)450mgを溶解させて硬化性組成物を得た。
この硬化性組成物を5 c rn X 5 c m X
 063cmのガラスモールド及び0.2mmX50m
mX20mmのガラスセル中にそれぞれ注入し、窒素気
流気下、35℃で10時間加熱した後、昇温速度10℃
/hrで80℃まで加熱して脱型し、さらに100℃で
1時間加熱硬化させた。
得られた硬化物は均一で無色透明な樹脂であった。硬化
物の各物性値を第1表に示した。
実施例2〜10及び比較例1〜8 (A)成分のジビニルビフェニル、下記に示した(B)
成分のポリチオール類、下記に示した(C)31分のビ
ニル系モノマー、及びCD)成分のラジカル重合開始剤
を、それぞれIl1表に示したような割合で混合し、第
1表に示した硬化条件で硬化させた以外は実施例1と間
様の方法によって硬化物を得た。
得られた硬化物の各物性、値を第1表に示した。
実施例2〜1 0及び比較例1〜8で使用した 実施例2〜10及び比較例1〜8で使用したビニル系モ
ノマーB) 成分であるポリチオール類 I A・・・C+CH20CCH2CH2S H)■・・・
・・・CH,=CH−C00CH,CH,0)iO。
B・・・HS CH2COCH2CH20CCH2S 
HCH。
■・・・・・・CHa =C−C00C1(。
C・・・HS CH2CH2S CH2CH2S HC
Hl ■・・・・・・CH3CH,C−+CH,○Co−C=
CH,)。
第1表から明らかなごとく、比較例1〜3で得られた硬
化物に比べて、本発明の硬化性組成物を硬化して得られ
た硬化物は高屈折率であり、また吸水率も小さいことが
わかる。また、比較例8で得られた硬化物は、比較例3
との比較から明らかなように、 (C)成分の量が多す
ぎるために屈折率の向上や吸水率の改善が殆ど無いこと
がわかる。
〈発明の効果〉 本発明の硬化性組成物は、優れた硬化性を有しているば
かりでなく、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる
硬化物は、光学的均一性に優れ、高屈折率である上に低
吸水性であるという物性的特長を有しているため、特に
光学材料の産業分野で有用である他、コーティング剤、
封止剤、塗料、接着剤等の産業分野にも有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされるジビニルビフェニル、 (B)式(II) R−(SH)_n(II) (式中、Rは多価の有機基であり、nは2以上の整数を
    示す) で表わされるポリチオール類。 (C)上記式( I )で表わされるジビニルビフェニル
    と共重合可能な他のビニル系モノマー、及び (D)ラジカル重合開始剤 からなり、前記(A)成分と(B)成分の配合割合が(
    A)成分のビニル基に対する(B)成分のメルカプト基
    の官能基当量比で0.001〜1.01であり、前記(
    A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量中の(C)
    成分の含有量が10〜90重量%であり、前記(D)成
    分が(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対
    して0.001〜20モル%配合されていることを特徴
    とする硬化性組成物。
JP1094929A 1989-04-14 1989-04-14 硬化性組成物 Pending JPH02272029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094929A JPH02272029A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094929A JPH02272029A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272029A true JPH02272029A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14123659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094929A Pending JPH02272029A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038146A2 (en) * 1997-02-14 1998-09-03 Sola International Holdings Ltd. Cross-linkable polymeric composition
JP2008208217A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物と接着剤
JPWO2015029996A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038146A2 (en) * 1997-02-14 1998-09-03 Sola International Holdings Ltd. Cross-linkable polymeric composition
WO1998038146A3 (en) * 1997-02-14 2000-04-06 Sola Int Holdings Cross-linkable polymeric composition
US6391983B1 (en) 1997-02-14 2002-05-21 Sola International Holdings, Ltd. Casting composition of aromatic polyvinyl monomer, polythiol and epoxy strain reducer
JP2008208217A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物と接着剤
JPWO2015029996A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183917A (en) 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide
US5741831A (en) Polymerizable compositions based on thio (meth) acrylate monomers, polymers with a low yellow index obtained from such compositions, and corresponding ophthalmic lenses
US5270439A (en) Method of producing a curable composition containing 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide
JPH0321638A (ja) 硬化性組成物
CN103562271A (zh) 固化性组合物及光学用粘接剂
JP2002097224A (ja) 光硬化性組成物及びその硬化物
JPH06199964A (ja) 高光屈折する合成樹脂
JPH0751631B2 (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
JPH02272029A (ja) 硬化性組成物
JPH02247212A (ja) 硬化性組成物
US6518393B2 (en) Polymerizable compositions for manufacturing transparent polymeric substrates, resulting transparent polymeric substrates and their applications in the optical field
JPH03212430A (ja) 硬化性組成物
JPH03243626A (ja) 硬化性組成物およびそれに用いるプレポリマーの製造方法
JP6940502B2 (ja) 鎖成長重合モノマー及び逐次成長重合モノマーと、その中に分散された無機ナノ粒子とを含む液状重合性組成物、及び光学物品を製造するためのその使用
JPH0791384B2 (ja) 硬化性組成物
JPH02113005A (ja) 硬化性組成物
JPH03163120A (ja) 硬化性組成物
JPH02258819A (ja) 新規な重合性単量体
JPH04243203A (ja) プラスチック光ファイバー
JPH07206944A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH02107611A (ja) 硬化性組成物
JP2729672B2 (ja) 硬化性組成物
JPH02120305A (ja) 硬化性組成物
JPH02105824A (ja) 硬化性組成物
JPH0249088A (ja) 硬化性組成物