JP2002097224A - 光硬化性組成物及びその硬化物 - Google Patents

光硬化性組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JP2002097224A
JP2002097224A JP2000292460A JP2000292460A JP2002097224A JP 2002097224 A JP2002097224 A JP 2002097224A JP 2000292460 A JP2000292460 A JP 2000292460A JP 2000292460 A JP2000292460 A JP 2000292460A JP 2002097224 A JP2002097224 A JP 2002097224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
carbon atoms
acrylate
photocurable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000292460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956597B2 (ja
Inventor
Takashi Chokai
傑 鳥海
Yasuaki Miki
康彰 三木
Yutaka Tamura
豊 田村
Seiichiro Hayakawa
誠一郎 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000292460A priority Critical patent/JP3956597B2/ja
Publication of JP2002097224A publication Critical patent/JP2002097224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956597B2 publication Critical patent/JP3956597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線などの活性エネルギー線照射により良
好な硬化性を示す組成物であって、硬化物の物性が高屈
折率で透明性が高く、耐候性が良好な光学材料を提供す
ることを目的としている。 【解決手段】 (A)一般式(I)で示されるイオウ
含有(メタ)アクリレート化合物またはこれを含むラジ
カル反応性組成物、(B)紫外線吸収剤、(C)酸化防
止剤、及び(D)重合開始剤を含むことを特徴とする光
硬化性組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線などの活性エネル
ギー線照射により良好な硬化性を示す光硬化性組成物に
関するものであり、この組成物は屈折率、透明性が高
く、耐候性を要求される光学レンズ、光学部品、反射防
止コーティング、接着剤などを製造することに適する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬化物が高屈折率を示す組成物と
して、特開平2−160762号公報、同5−1425
01号公報、同6−3628号各公報等記載の硫黄含有
組成物、特開昭58−52601号公報、特開平1−1
35853号公報、同3−36582号各公報等記載の
ハロゲン含有組成物などが使用されてきたが、それら多
くのものは耐候性に劣るという問題があった。これは高
屈折率になるように分子設計すると、分子中に、臭素、
ヨウ素などのハロゲン原子、ベンゼン環、硫黄などの原
子団を導入する必要があり、それら原子団の分子間結合
力が低いこと、短波長側の紫外線を吸収しやすいことな
どが原因となって引き起こされる。一般式(I)に示さ
れるイオウ含有(メタ)アクリレート化合物もその例外
ではく、耐候性に劣るという課題を抱えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するものであり、紫外線などの活性エネルギー線照
射により良好な硬化性を示す組成物であって、硬化物の
物性が高屈折率で透明性が高く、耐候性が良好な光学材
料を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】上記問題点を鑑み、鋭意
検討した結果、本発明者らは一般式(1)に示されるイ
オウ含有(メタ)アクリレート化合物を含むラジカル反
応性組成物に特定の成分を含有させること、具体的に
は、紫外線吸収剤と酸化防止剤を併用することにより、
良好な硬化性を示し、硬化物の物性が高屈折率で透明性
が高く、耐候性が良好な光学材料を提供し得ることを見
出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の
要旨は、(A)一般式(1)に示されるイオウ含有(メ
タ)アクリレート化合物又はこれを含むラジカル反応性
組成物、(B)紫外線吸収剤、(C)酸化防止剤、及び
(D)重合開始剤を含むことを特徴とする光硬化性組成
物、並びにこれを硬化させてなる硬化物に関する。
【0004】
【化6】 [式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は炭
素数1〜12の2価の炭化水素基を示し、Arはフッ素
原子を除くハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数
6〜30のアリーレン基またはフッ素原子を除くハロゲ
ン原子で置換されていてもよい炭素数7〜30のアラル
キレン基を示し、Xは−O−または−S−を示し、Xが
−O−を示す場合Yは−S−または−SO2−を示し、
Xが−S−を示す場合Yは−S−、−SO2−、−CO
−、炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数7〜30の
アラルキレン基または−Ar−(Y−Ar)p−が
【化7】 (式中、R3はエーテル結合を有していてもよい炭素数
1〜12のアルキレン基を示し、kは平均オリゴマー化
度を表す1〜5の数である。)で表されるオリゴマーも
しくは、
【化8】 (式中、lは平均オリゴマー化度を表す1〜5の数であ
る。)で表されるオリゴマーから選ばれた基を示し、Z
は−O−または−S−を示す。m及びnはそれぞれ1〜
5の整数を示し、pは0〜10の整数を示す。]
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき、詳細に説明
する。本発明で使用する(A)イオウ含有(メタ)アク
リレート化合物又はこれを含むラジカル反応性組成物は
一般式(I)で示されるイオウ含有(メタ)アクリレー
トを含んでなる。本発明において(メタ)アクリレート
とは、メタクリレートとアクリレートの両者を指す。イ
オウ含有(メタ)アクリレート化合物を含むラジカル反
応性組成物とは、通常一般式(I)の化合物と反応性モ
ノマー、反応性オリゴマーまたはポリマー等との混合物
をさす。一般式(I)の化合物は高屈折率を発現し、バ
ランスがとれた構造を有するので、様々な溶剤、反応性
モノマー、反応性オリゴマー、ポリマーなどとの相溶が
可能である。ラジカル反応性組成物が一般式(I)以外
の反応性モノマー、反応性オリゴマー、ポリマー等を含
む場合、ラジカル反応性組成物中の一般式(I)の化合
物の含有量は、ラジカル反応性組成物全体に対して、通
常50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。
【0006】一般式(I)において、R1は水素原子ま
たはメチル基を表す。R2は炭素数1〜12の2価の炭
化水素基を表し、かかる基としては炭素数が1〜12で
あり、炭素原子及び水素原子より構成され、結合手を2
つ有するものであれば特に制限されないが、具体的に
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチ
レン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタ
メチレン基、デカメチレン基等のアルキレン基が挙げら
れる。好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基、より好
ましくは炭素数2〜4のアルキレン基が用いられる。A
rは、フッ素を除くハロゲン原子で置換されていてもよ
い炭素数6〜30のアリーレン基、またはフッ素を除く
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数7〜30の
アラルキレン基を表す。炭素数6〜30、好ましくは6
〜12のアリーレン基としては、具体的には、フェニレ
ン基、ナフチレン基等が挙げられる。炭素数7〜30、
好ましくは7〜14のアラルキレン基としては、−(C
2)x−Ar’−、−Ar’−(CH2)x−、−(CH
2)x−Ar’−(CH2)y−が挙げられる。Ar’はフ
ェニレン基、ナフチレン基などの炭素数6〜29のアリ
ーレン基を表し、x、yはそれぞれ1〜24の整数を表
し、x、y及びAr’で示されるアリーレン基の炭素数
の和は7〜30である。これらのアリーレン基、アラル
キレン基は通常1〜12個、好ましくは2〜8個のフッ
素原子を除くハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0007】Xは、−O−又は−S−を示す。Yは、X
が−O−の場合は、−S−又は−SO2−を示す。ま
た、Yは、Xが−S−の場合は、−S−、−SO2−、
−CO−、炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数7〜
30のアラルキレン基、または−Ar−(Y−Ar)p
−が
【0008】
【化9】
【0009】(R3は鎖中にエーテル結合を有していて
もよい炭素数1〜12のアルキレン基を示し、kは平均
オリゴマー化度を表す1〜5の数である。)で表される
オリゴマーもしくは、
【0010】
【化10】
【0011】(lは平均オリゴマー化度を表す1〜5の
数である。)で表されるオリゴマーを示す。Xが−S−
の場合、Yは好ましくは、−S−または−SO2−が挙
げられる。
【0012】炭素数1〜12のアルキレン基としては、
具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレ
ン基等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6アルキ
レン基が用いられる。炭素数7〜30、好ましくは7〜
14のアラルキレン基としては、−(CH2)x−Ar’
−、−Ar’−(CH2)x−、−(CH2)x−Ar’−
(CH2)y−で表される。Ar’はフェニレン基、ナフ
チレン基などの炭素数6〜29のアリーレン基を表し、
x、yはそれぞれ1〜24の整数を表し、x、y及びA
r’で示されるアリーレン基の炭素数の和が7〜30、
好ましくは7〜14である。
【0013】また、R3で表される炭素数1〜12の鎖
中にエーテル結合を有していてもよいアルキレン基とし
ては、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜6のアル
キレン基中の任意の位置に、通常1〜5個の−O−基を
有していてもよい基を挙げることができる。Zは−O−
又は−S−を示す。m及びnはそれぞれ1〜5、好まし
くは1〜3の整数を示し、pは0〜10、好ましくは0
〜5の数を示す。
【0014】一般式(I)で示されるイオウ含有(メ
タ)アクリレートを具体的に例示すれば、p−ビス(β
−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)キシレン、
p−ビス(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)
キシレン、m−ビス(β−(メタ)アクリロイルオキシ
エチルチオ)キシレン、m−ビス(β−(メタ)アクリ
ロイルチオエチルチオ)キシレン、α、α’−ビス(β
−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)−2,3,
5,6−テトラクロロ−p−キシレン、α、α’−ビス
(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)−2,
3,5,6−テトラクロロ−p−キシレン、4,4’−
ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)ジフェ
ニルスルフィド、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロ
イルチオエトキシ)ジフェニルスルフィド、4,4’−
ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキ
シ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(β−(メタ)
アクリロイルチオエトキシエトキシ)ジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルチオ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ジ(β−
(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルスル
フィド、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(β
−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルス
ルホン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルチオ)ジフェニルケトン、4,4’−ジ(β−
(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルケト
ン、2,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルチオ)ジフェニルケトン、2,4’−ジ(β−(メ
タ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルケトン、
4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチル
チオ)−3,3’,5,5’−テトタブロモジフェニル
ケトン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオ
エチルチオ)−3,3’,5,5’−テトタブロモジフ
ェニルケトン、β,β’−ビス(p−(メタ)アクリロ
イルオキシフェニルチオ)ジエチルエーテル、β,β’
−ビス(p−(メタ)アクリロイルチオフェニルチオ)
ジエチルエーテル、β,β’−ビス(p−(メタ)アク
リロイルオキシフェニルチオ)ジエチルチオエーテル、
β,β’−ビス(p−(メタ)アクリロイルチオフェニ
ルチオ)ジエチルチオエーテルなどがあげられる。
【0015】一般式(I)で示される化合物の中でも、
次の一般式(II)で示される化合物が屈折率、色収差な
どの光学的物性のバランスの点から好ましく用いられ
る。
【0016】
【化11】
【0017】式中、R11は水素原子又はメチル基を表
し、R12は炭素数1〜12の2価の炭化水素残基を表
し、Halは塩素原子又は臭素原子を表し、Yは−S
−、−SO 2−又は−CO−を表し、Zは−O−又は−
S−を表す。p’及びq’はそれぞれ独立して0〜4の
整数を表す。前記一般式(II)中、R12で示される炭素
数1〜12の2価の炭化水素基としては、炭素数が1〜
12であり、炭素原子及び水素原子より構成され、結合
手を2つ有するものであれば特に制限はされないが、具
体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オ
クタメチレン基、デカメチレン基等のアルキレン基が挙
げられる。
【0018】一般式(II)で示されるイオウ含有(メ
タ)アクリレート化合物を具体的に例示すれば、4,
4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチ
オ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(β−(メタ)
アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルスルホン、
4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチル
チオ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ジ(β−(メ
タ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルスルフィ
ド、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルチオ)ジフェニルケトン、4,4’−ジ(β−(メ
タ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルケトン、
2,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチル
チオ)ジフェニルケトン、2,4’−ジ(β−(メタ)
アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルケトン、4,
4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチ
オ)−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルケ
トン4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオエチ
ルチオ)−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニ
ルケトンなどが挙げられる。
【0019】一般式(I)で示される化合物と混合して
使用できる反応性モノマーとしては、メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ステリアル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、フエニル(メタ)アクリレート、フエノキシエチル
(メタ)アクリレート、フエノキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリ
レート、フエニルグリシジル(メタ)アクリレート、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、フエニルセ
ロソロブ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、ビフエニル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフ
エート等のモノ(メタ)アクリル化合物;エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサメチレンジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロキシエ
チルイソシアヌレート等の多官能(メタ)アクリル化合
物;スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、1−
ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、N−ビニル
−2−ピロリドン等のモノビニル化合物;ジビニルベン
ゼン、ジビニルナフタレンなどの多官能ビニル化合物等
が挙げられる。
【0020】また、イオウ含有(メタ)アクリレートと
混合して使用できる反応性オリゴマーとしては、 (1)ヒドロキシル基、グリシジル基又はアミノ基含有
(メタ)アクリレートと分子内に2個以上のイソシアネ
ート基を有するイソシアネート化合物とのウレタン化反
応物; (2)(メタ)アクリル酸と分子内に少なくとも1個の
エポキシ基を有するエポキシ化合物とのエポキシ開環反
応物; (3)多価アルコールと多塩基酸とから得られるのポリ
エステルと(メタ)アクリル酸との反応物であるポリエ
ステル(メタ)アクリレート; (4)(メタ)アクリル酸と多官能ヒドロキシル化合物
とのエステル化反応物、ヒドロキシル基又はグリシジル
基含有(メタ)アクリレートと多価カルボキシル化合物
とのエステル化反応物;及び (5)各種(メタ)アクリレートと多価ヒドロキシル化
合物とのエステル交換反応物を挙げることができる。
【0021】ヒドロキシル基、グリシジル基又はアミノ
基含有(メタ)アクリレートと分子内に2個以上のイソ
シアネート基を有するイソシアネート化合物とのウレタ
ン化反応物;ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート
の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;ブチルグリシ
ジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテ
ル、フエニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリ
レート等のモノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸と
の付加反応物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールの(メタ)アクリル酸モノエステルなどが
挙げられる。
【0022】分子内に少なくとも2個のイソシアネート
基を有するイソシアネート化合物の具体例としては、脂
肪族、芳香族又は脂環族のイソシアネート、例えばテト
ラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチルレンジイソ
シアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ダイマー酸ジイソシアネート、シクロヘキサンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフ
エニルメタンジイソシアネート、m−フエニレンジイソ
シアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、ビフエニルジイソシ
アネート等が挙げられるが、これらイソシアネート類と
アミノ基、水酸基、カルボキシル基、水等の活性水素原
子を少なくとも1個有する化合物との反応により得られ
る分子内に少なくとも1個のイソシアネート基を有する
化合物、あるいは前記ジイソシアネート化合物類の3量
体〜5量体なども用いることができる。前述のヒドロキ
シル基含有(メタ)アクリレートと分子内に少なくとも
2個のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物
とのウレタン化反応は、公知の方法、例えばイソシアネ
ート化合物存在下にヒドロキシル基含有(メタ)アクリ
レートと触媒、例えばジブチルチンジラウレートとの混
合物を50℃〜90℃の条件下で滴下することにより製造す
ることができる。
【0023】(メタ)アクリル酸と分子内に少なくとも
1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物とのエポキシ
開環反応物;分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有
するエポキシ化合物の具体例としては、ビスフエノール
Aジグリシジルエーテル、ビスフエノールFジグリシジ
ルエーテル、フエノールノボラックグリシジルエーテ
ル、クレゾールノボラックグリシジルエーテル等の芳香
族、脂環族のエポキシ化合物及び脂肪族多価カルボン酸
のグリシジルエステル、これらエポキシ化合物の2量体
〜5量体などを用いることができる。
【0024】多価カルボキシル化合物としては、無水フ
タル酸等の無水ジカルボン酸などを用いることができ
る。これらエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸又はヒ
ドロキシル基含有(メタ)アクリレートと多価カルボキ
シル化合物無水フタル酸等の無水ジカルボン酸との付加
物との反応は、公知の方法、例えばエポキシ化合物と
(メタ)アクリル酸と触媒、例えばジメチルアミノエチ
ルメタクリレートなどの3級アミノ化合物、4級アミン
塩との混合物、4級アミン塩との混合物を60℃〜110℃
に加熱することにより製造できる。多価アルコールと多
塩基酸とから得られるポリエステルと(メタ)アクリル
酸との反応物であるポリエステル(メタ)アクリレー
ト;ポリエステルアクリレートの具体例としては、エチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロ
パン、ジプロピレングリコール,ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等の多価アルコールとフ
タル酸、アジピン酸、マレイン酸、トリメリット酸、イ
タコン酸、コハク酸、テレフタル酸等の多塩基酸とから
得られるポリエステルと(メタ)アクリル酸との縮合反
応物が挙げられる。多価アルコールと多塩基酸との反応
は、酸化ジブチルスズなどの触媒存在下に200℃に加熱
しポリエステルを得て、これにさらに(メタ)アクリル
酸を100℃で縮合反応することにより製造することがで
きる。
【0025】反応性オリゴマーとしては、上述のものの
他に、ビスフエノールA、ビスフエノールF又はビスフ
エノールSにエチレンオキシド又はプロピレンオキシド
をnモル付加させたものと(メタ)アクリル酸とのエス
テル化反応により得られるオリゴ(メタ)アクリレート
等が挙げられる。イオウ含有(メタ)アクリレート化合
物と併用される反応性モノマー、反応性オリゴマーとし
ては、光硬化性樹脂の硬化物が高屈折率をが要求される
用途で使用する場合は、フッ素を除くハロゲン原子、芳
香環及び/又は硫黄原子を含むモノマー、オリゴマーが
好ましい。
【0026】上記にあげた芳香環、ハロゲン原子を含む
モノマー、オリゴマー以外としては、ビス(4−メタク
リロイルチオフェニル)スルフィド、2,4,6−トリ
ブロモフェニル(メタ)アクリレート、2,4,6−ト
リブロモフェニルエチル(メタ)アクリレート、2,2
−ビス[3,5−ジブロモ−4−(2−メタクリロイル
オキシエトキシ)フェニル]プロパンなど本発明の効果
を損なわない範囲で添加することができる。
【0027】ラジカル反応性組成物には、粘度調整、重
合収縮防止、可撓性付与などのためにポリマーを混合し
てもよい。具体例としては、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
モノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ
アルキルエーテル、ビスフエノールAのエチレンオキシ
ド又はプロピレンオキシド付加物、テトラブロモビスフ
エノールAのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド
付加物や各種ポリ(メタ)アクリレート等の非反応性ポ
リマー、アミノ基、水酸基、エポキシ基、ビニル基、イ
ソシアネート基、カルボキシル基、メルカプト基などの
反応性基を末端や側鎖に有するポリ(メタ)アクリレー
トなどの反応基を有するポリマーなどの添加をしてもよ
い。分子量としては重量平均分子量で千から五十万程度
がよく、相溶性、物性発現のためには数千から20万程
度が好ましい。
【0028】本発明で使用される(B)紫外線吸収剤と
しては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−オクチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクト
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,αジメチルベンジ
ル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−(メタ)アクリロキシエチルフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メ
タ)アクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリ
アゾールの単独もしくはエチレン性不飽和化合物との共
重合体などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−
オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−
ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−5−スルフォキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−
ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、
ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシ
フェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アク
リロキシエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−(メタ)アクリロキシエトキシベンゾフェノンの単独
重合体もしくはエチレン性不飽和化合物との共重合体な
どのベンゾフェノン系紫外線吸収剤;フェニルサリシレ
ート、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸n−ヘキサデシルエステル、4−t−ブチルフェニル
サリシレート、4−t−オクチルフェニルサリシレー
ト、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートなどのサ
リシレート系紫外線吸収剤;エチル(β、β−ジフェニ
ル)シアノアクリレート、2−エチルヘキシル(β、β
−ジフェニル)シアノアクリレートなどのシアノアクリ
レート系紫外線吸収剤;2−エトキシ−2’−エチル蓚
酸ビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’
−エチル蓚酸ビスアニリドなどの蓚酸誘導体系紫外線吸
収剤;[(4−メトキシフェニル)−メチレン]ジメチ
ルプロパンジオエートなどのベンジリデンマロン酸エス
テル類などが挙げられる。
【0029】好ましくは分子構造中にフェノール性水酸
基を含まない化合物、より好ましくはベンジリデンマロ
ン酸エステル類が、特に好ましくは[(4−メトキシフ
ェニル)−メチレン]ジメチルプロパンジオエートを含
む紫外線吸収剤が使用される。[(4−メトキシフェニ
ル)−メチレン]ジメチルプロパンジオエートは有害な
紫外線である短波長域(250〜350nm)の光を有
効にカットし、長波長(>360nm)に影響の小さ
く、添加量を多くできるため、硬化物を可視域の光を必
要とするレンズやメガネなどの光学用途に使用する場
合、適している。またフェノール性水酸基を含まないた
め、金属と錯体を作って発色したり、アミノ基、イソシ
アネート基、エポキシ基などフェノール性水酸基と反応
しやすい基が組成物中に含まれていてもその紫外線吸収
能を失活させることがない。
【0030】紫外線吸収剤(B)の添加量は、(A)成
分100重量部に対し、通常0.01〜5重量部であ
る。好適な範囲は紫外線吸収剤の種類、硬化物の用途、
使用可視域などによって異なるが、好ましくは0.05
〜2重量部である。紫外線吸収剤の添加量が少なすぎる
と耐候性の効果がなく、多すぎるとブリードアウトしや
すくなる。
【0031】本発明で使用される酸化防止剤(C)とし
ては、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジ
メチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブ
チルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−s−ブ
チルフェノール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノ
ール、ビタミンE、2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシメチルフェノール、n−オクタデシル−β−
(4’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−ブチルフェニ
ル)プロピオネート、2−t−ブチル−6−(3’−t
−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)
−4−メチルフェニルアクリレート、プロピルガレー
ト、オクチルガレート、ラウリルガレート、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、
2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシ
クロヘキシル)−5,5’−ジメチルジフェニルメタ
ン、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
トリエチレングリコール−N−ビス[3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ネート]、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m
−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィ
ド、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト)]メタンなどのフェノール系の酸化防止剤;トリフ
ェニルホスファイト、ジフェニルノニルフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、ジフ
ェニルイソオクチルホスファイト、2,2’−メチレン
ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホス
ファイト、ジフェニルインデシルホスファイト、ジフェ
ニルモノ(トリデシル)ホスファイト、フェニルジイソ
デンシルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホス
ファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリス(インデシル)ホスファイト、トリス(トリ
デシル)ホスファイト、ジブチルハイドロゲンホスファ
イト、トリラウリルトリチオホスファイト、4,4’−
ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニ
ル)ジ−トリデシルホスファイト、3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスファイトジエチルエ
ステルなどのリン系酸化防止剤;ジラウリル−3,3’
−チオジプロピオン酸エステル、ジトリデシル−3,
3’−チオジプロピオン酸エステル、ジミリスチル−
3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジステアリル
−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ラウリルス
テアリエル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、
ペンタエリスリト−ルテトラ(β−ラウリルチオプロピ
オネート)エステル、ステアリルチオプロピオンアミ
ド、ジオクタデシルジスルフィド、2−メルカプトベン
ズイミダゾール、2−メルカプト−6−メチルベンズイ
ミダゾール、1,1’−チオビス(2−ナフトール)な
どのイオウ系酸化防止剤;4,4’−ジオクチルジフェ
ニルアミンなどのアルキル化されたジフェニルアミン、
アルキル化されたN,N’−ジアリル−p−フェニレン
ジアミン、N−フェニル−β−ナフチルアミン、N,
N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなど
の芳香族アミン系の酸化防止剤などが挙げられる。
【0032】酸化防止剤(C)の中でもフェノール系酸
化防止剤が耐候性に優れた効果があり、一般式(III)
で表される化合物は特に好ましい。
【0033】
【化12】
【0034】式中、R13は水素原子又は炭素数1〜20
の炭化水素基を表す。R13で定義される炭素数1〜20
の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、エイコシル基等の炭素数1〜20のアルキル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチ
ルメチル基、ナフチルエチル基等の炭素数7〜20のア
ラルキル基等が挙げられる。酸化防止剤(C)の添加量
は(A)のラジカル反応性組成物100重量部に対し
0.05〜5重量部添加でき、好ましくは0.1〜2重
量部である。少なすぎると耐候性の効果がなく、多すぎ
るとブリードアウトしやすくなる。
【0035】本発明においては、紫外線吸収剤(B)と
酸化防止剤(D)を併用することを特徴とする。両者を
併用することにより、より優れた耐候性が得られる。紫
外線吸収剤(B)と酸化防止剤(C)の配合割合は、紫
外線防止剤(C):酸化防止剤(C)の重量比で、通常
1:200〜20:1、好ましくは1:50〜2:1で
ある。
【0036】本発明に使用される重合開始剤(D)とし
ては、光重合開始剤が用いられる。例えば、光重合剤と
して公知のラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤が
使用される。2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホ
スフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、
2,6−ジクロルベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド、2,6−ジメチトキシベンゾイルジフェニルホスフ
ィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)
−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサ
イド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フ
ェニルホスフィンオキサイド等の(ビス)アシルホスフ
ィンオキシドおよび(ビス)アシルホスフィン酸エステ
ル類;1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン、4−ジフェノキシジクロロアセトフェノン、
ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾフェノン、4
−フェニルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフ
ェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェ
ノン、ジフェノキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン
系化合物;芳香族ジアゾニウム塩;芳香族スルホニウム
塩;芳香族ヨードニウム塩;メタロセン化合物等が挙げ
られる。
【0037】光重合開始剤は2種以上併用してもよく、
その1種として、400nm以上にも吸収波長を有する
化合物を用いることが好ましい。これは一般式(I)で
示されるイオウ含有(メタ)アクリレート化合物の耐光
性、耐候性があまりよくないため、成型時に短波長側の
光をカットして照射したり、UV吸収剤を添加したりし
てその劣化を防ぐことが行われるが、それら成型法、添
加物によって反応阻害をを受けないよう組成物には長波
長側の光で硬化する事が要求されるためである。400
nm以上にも吸収波長を有する化合物としては、(ビ
ス)アシルホスフィンオキサイド類が好ましく用いられ
る。光重合開始剤の他の1種としては、表面硬化性に優
れ短波長側に吸収を持つベンゾフェノン類、アセトフェ
ノン類が好ましい。
【0038】また、本発明の光硬化性組成物の硬化をす
みやかに完結させるために、光硬化と熱硬化を併用して
もよい。熱硬化を併用する場合は、重合開始剤(D)と
して、光重合開始剤と熱重合開始剤を併用することが好
ましい。
【0039】熱重合開始剤としては、ベンゾイルパーオ
キシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ラウ
ロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ(2−エチ
ルヘキサノエート)、アゾビスイソブチロニトリル、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)シクロドデカン、t−ヘキシルパーオキシ
イソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ
マレイン酸、t−ブチルパーオキシ3,5,−トリメチ
ルヘキサネート、t−ブチルパーオキシラウリレート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(m−トルオキシパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモ
ノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキ
シルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾ
エート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパ
ーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテー
ト、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n
−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレ
レート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、
α、α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピ
ルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t
−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキシン−3等が挙げられる。
【0040】重合開始剤(D)の添加量は(A)成分1
00重量部に対し、通常0.01〜10重量部、好まし
くは0.02〜5重量部である。開始剤が多すぎると、
硬化樹脂の内部均質性が劣るだけでなく、色相も悪化す
る。少なすぎると硬化不良を生じる。本発明の光重合性
組成物には、必要に応じて、チオール基を有する化合
物、重合禁止剤、光安定剤、光増感剤、溶剤、離型剤、
着色剤、充てん剤、その他の添加剤を適宜配合すること
ができる。
【0041】チオール基を有する化合物としては、具体
例には、エチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、
オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、ステア
リルメルカプタン、メルカプトエタノール、1,2-エタン
ジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,6-ヘキサンジ
チオール、1,12- ドデカンジチオール、メルカプトメチ
ルスルフィド、2-メルカプトエチルスルフィド、3-メル
カプトプロピルスルフィド、6-メルカプトヘキシルスル
フィド、1,2-ビス-2- メルカプトエチルチオエタン、1,
2-ビス-3- メルカプトプロピルチオエタン、1,3-ビス-2
- メルカプトエチルチオプロパン、1,4-ビス-2- メルカ
プトエチルチオブタン、1,6-ビス-2- メルカプトエチル
チオヘキサン、ビス-2- (2-メルカプトエチルチオ)エ
チルスルフィド、2−メルカプトエチルエーテル、3-メ
ルカプトプロピルエーテル、6-メルカプトヘキシルエー
テル、1,4-シクロヘキサンジチオール、ビス-2- メルカ
プトエトキシメタン、1,2-ビス-2- メルカプトエトキシ
エタン、ビス-2- (2-メルカプトエトキシ)エチルエー
テル、1,4-ベンゼンジチオール、1,3-ベンゼンジチオー
ル、1,2-ベンゼンジチオール、4-t-ブチル-1,2- ベンゼ
ンジチオール、1,2-ビス(メルカプトメチレン)ベンゼ
ン、1,3-ビス(メルカプトメチレン)ベンゼン、1,4-ビ
ス(メルカプトメチレン)ベンゼン、1,2-ビス(メルカ
プトエチレン)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチレ
ン)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチレン)ベンゼ
ン、1,2-ビス(メルカプトメチレンチオ)ベンゼン、1,
3-ビス(メルカプトメチレンチオ)ベンゼン、1,4-ビス
(メルカプトメチレンチオ)ベンゼン、1,2-ビス(2-メ
ルカプトエチレンチオ)ベンゼン、1,3-ビス(2-メルカ
プトエチレンチオ)ベンゼン、1,4-ビス(2-メルカプト
エチレンチオ)ベンゼン、1,2-ビス(2-メルカプトエチ
レンチオメチレン)ベンゼン、1,3-ビス(2-メルカプト
エチレンチオメチレン)ベンゼン、1,4-ビス(2-メルカ
プトエチレンチオメチレン)ベンゼン、1,2-ビス(メル
カプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプ
トメチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメ
チレンオキシ)ベンゼン、1,2-ビス(2-メルカプトエチ
レンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(2-メルカプトエチレ
ンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-メルカプトエチレン
オキシ)ベンゼン、4,4'- チオジチオフェノール、4,4'
- ビフェニルジチオール、1,3,5-トリメルカプトベンゼ
ン、トリメルカプトエチルイソシアヌレート、ペンタエ
リスリトールテトラチオグリコレート、ペンタエリスリ
トールトリチオグリコレート、ペンタエリスリトールジ
チオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラメルカ
プトプロピオネート、ペンタエリスリトールトリメルカ
プトプロピオネート、ペンタエリスリトールジメルカプ
トプロピオネート、トリメチロールプロパントリチオグ
リコレート、トリメチロールプロパンジチオグリコレー
ト、トリメチロールプロパントリメルカプトプロピオネ
ート、トリメチロールプロパンジメルカプトプロピオネ
ート、メルカプトプロピルイソシアヌレートなどが挙げ
られる。
【0042】これらチオール基を有する化合物は硫黄原
子を含むことから、屈折率が高いものが多く、様々なア
ッベ数を示すことから、通常、組成物の屈折率、アッベ
数を維持、調製するために使われる。チオール基を有す
る化合物として、好ましくは多官能チオールが用いられ
る。具体的には、ペンタエリスリト−ル系のチオール、
イソシアヌレート系のチオールなどが挙げられる。多官
能チオールは、その反応性、柔軟な骨格のため、反応促
進効果があり、可撓性を付与できる。さらにチオール基
はラジカル連鎖能、ラジカル捕捉能があるため、硬化時
の黄変防止、耐候性を向上することができる。チオール
基を有する化合物の添加量は、ラジカル反応性組成物1
00重量部に対して、通常1〜30重量部、好ましくは
2〜15重量部である。チオールを有する化合物の添加
量が少なすぎると上述の効果が期待できず、多すぎると
硬化不要、ブリードアウトの恐れがある。
【0043】重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p
−メトキシフェノール、2−t−ブチルハイドロキノ
ン、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)ハイドロキノン、2,5−ビス(1,1−ジメチル
ブチル)ハイドロキノンなどのフェノール類;フェノチ
アジンなどの芳香族アミン類;ほか2,2−ジフェニル
ピクリルヒドラジル(DPPH)、トリ−p−ニトロフ
ェニルメチル、ジ−p−フルオルフェニルアミン、N−
(3N−オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチリデ
ン)−アニリンオキシド、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、ベンジル
トリメチルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモ
ニウムクロライド、ジエチルヒドロキシルアミン、環状
アミド、ニトリル化合物、置換尿素、ベンゾチアゾー
ル、4−アミノ−2,2,6,6,−テトラメチルピペ
リジン、ビス−(1,2,2,6,6ペンタメチル−4
−ピペジニル)セパケート、乳酸、シュウ酸、クエン
酸、酒石酸、安息香酸などの有機酸、t−ブチルピロカ
テコール、有機ホスフィン、亜リン酸塩などが挙げられ
る。
【0044】重合禁止剤の添加量は、ラジカル反応性組
成物100重量部に対して、通常0.001〜0.5重
量部、好ましくは0.005〜0.3重量部である。重
合禁止剤が少なすぎると保存安定性に問題を生じ、多す
ぎると硬化不良を生じたり、開始剤の過剰添加が必要に
なる恐れがある。また、重合開始剤と重合禁止剤の重量
比(重合開始剤/重合禁止剤)を通常0.05〜500
0、好ましくは0.1〜2000の範囲で添加すると、
室温下での長期保存安定性に優れかつ注型、成型時にか
ける温度45〜60℃でも良好な安定性を示す。この比
が大きすぎると重合禁止剤が少ないことから、長期保存
安定性、加熱注型時などの加熱プロセス時の硬化抑止効
果が得られない。また小さすぎると 重合禁止剤の量に
対して開始剤の量が少ないため硬化不良を生じる恐れが
ある。
【0045】光安定剤としては、フェニル−4−ピペジ
ニルカーボネート、1,1−(1,2−エタンジイル)
ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジンオ
ン)、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピ
ペジニル)セバケート、ビス(N−メチル−2,2,
6,6,−テトラメチル−4−ピペジニル)セバケー
ト、テトラキス(2,2,6,6,−テトラメチル−4
−ピペジニル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、テトラキス(1,2,2,6,6,−ペン
タメチル−4−ピペジニル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、3−ドデシル−1−(2,
2,6,6,−テトラメチル−4−ピペジニル)ピロリ
ジン−2,5−ジオン、N−アセチル−3−ドデシル−
1−(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペジニ
ル)ピロリジン−2,5−ジオンなどのヒンダードアミ
ン(HALS)系の光安定剤などが挙げられる。
【0046】光増感剤としては、トリエタノールアミ
ン、トリイソプロパノールアミン、2−ジエチルアミノ
安息香酸、ジエチルアミノ安息香酸エチル、ジエチルア
ミノ安息香酸イソアシル、n−ブチルアミン、ジ−n−
ブチルアミンなどのアミン誘導体;ο−トリチオ尿素な
どの尿素誘導体;ナトリウムジエチルジチオホスフェー
ト、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスル
フィネートなどのイオウ化合物;N,N−ジメチル−p
−アミノベンゾニトリル、N,N−ジメチル−p−アミ
ノベンゾニトリルなどのニトリル化合物;トリ−n−ブ
チルホスフィンなどリン化合物;ほかN−ニトロソヒド
ロキシアミン誘導体、オキサゾリジン化合物、テトラヒ
ドロ−1,3−オキサジン化合物、ミヒラーケトンなど
が挙げられる。
【0047】本発明の光硬化性組成物は溶剤などで希釈
されていてもよい。一般式(I)で示されるイオウ含有
(メタ)アクリレート化合物は、アセトン、メチルエチ
ルケトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、トルエンなどの溶剤に可溶であるが、他の添加物と
の組み合わせにより、他の有機溶剤を用いることもでき
る。
【0048】ラジカル反応性組成物として、イソシアネ
ート化合物やイソチオシアネート化合物とポリチオー
ル、ポリオール化合物などから合成した(メタ)アクリ
レート化合物を使用する場合、ジブチルチンジラウレー
ト、アルミニウムトリイソプロポキシドのような金属化
合物、3級アミンや3級ホスフィン等のルイス塩基等が
(チオ)ウレタン化反応の触媒として添加されている場
合もある。
【0049】本発明の光硬化性組成物は、通常、室温〜
60℃の温度で液状であることが好ましい。本発明の光
硬化性組成物は、重合開始剤の存在下、活性エネルギー
線が照射されることにより容易に共重合(光重合、光硬
化ともいう)させることができる。。活性エネルギー線
としては、紫外線、可視光線、赤外線、電子線等、重合
開始剤に作用してラジカルを発生させるものであれば、
特に限定されるものではない。通常、イオウ含有(メ
タ)アクリレート化合物、併用するモノマー、光重合開
始剤、増感剤の特性波長に合わせて選択する。光硬化を
行う際の、光照射の光源や熱源は特に限定されないが、
一般的には、高圧または低圧水銀灯、メタルハライドラ
ンプ、ショートアークランプ、ケミカルランプ、キセノ
ンランプ等の紫外線光源を用いて平行光、散乱光を照射
して硬化がなされるが、光増感剤の併用でレーザー等の
可視、赤外光源の使用も可能である。電子線等では光重
合開始剤なしでも重合硬化が可能である。
【0050】光硬化性組成物を光硬化させるときに成形
型を用いる場合、型の形状に関しては特に制限はない。
本発明の光硬化性組成物を用いて硬化物を得る方法は、
特に限定されるものではなく、公知の大気中あるいは不
活性ガス中における製膜法や公知の注型重合方法などを
採用できる。代表的な重合方法を例示すると、エラスト
マーガスケットまたはスペーサーで保持されているモー
ルド(石英ガラス)間に、前記の組成物を注入し、活性
エネルギー線の照射後、取出せばよい。照射光量は、組
成物および光重合開始剤の種類によって適宜選択される
が、通常0.01〜300J/cm2 、特に20〜10
0J/cm2 が好ましい。
【0051】本発明の光硬化性組成物を硬化して得られ
た硬化物は、硬化促進、樹脂内部の応力歪や光学歪を低
減させるために、光硬化後、加熱によるアニール等の処
理を行ってもよい。アニールは耐候性の向上にも効果が
あるが、これは硬化促進によるものと考えられる。ま
た、得られた硬化物の表面に、ハードコート、反射防止
コート、染色を施してもよいし、レンズ部に選択的なイ
オン、低分子拡散等の表面処理を行ってもよい。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、紫外線などの活性エネ
ルギー線照射により良好な硬化性を示し、その硬化物が
高屈折率で透明性が高く、耐候性が良好な光学部品用の
材料として好適な光硬化性組成物および硬化物を提供す
ることができる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、その要旨を越えない限り以下に限定されるものでは
ない。なお、屈折率は、アッベ屈折率計でNa(d)
線、25℃で測定した。YI値は、スガ試験機(株)S
MカラーコンピューターSM−5を用いて、厚さ2mm
の試験片の透過によって測定した。耐候性試験は、スガ
試験機(株)の強エネルギーキセノンウエザーメーター
SC700−Wを用い、165W/m2、80℃(ブラ
ックマトリックス温度)、湿度50%、24時間の条件
で行った。
【0054】<実施例1>4,4’−ジ(β−メタクリ
ロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルホン100重
量部にp−メトキシフェノール0.1重量部、2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシ
ド(ビーエーエスエフ ジャパン(株)製、「ルシリン
TPO」)0.1重量部、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール(共同薬
品製、「バイオソーブ583」)0.1重量部、2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.5重量部
を加え、60℃で1時間、均一に撹拌混合した後脱泡
し、光硬化性組成物を得た。次に、鏡面仕上げを施した
直径80mmの石英ガラス2枚を2mm間隔になるよう
に向かい合わせ、エチレン−酢酸ビニル共重合体製のガ
スケットで囲んだ注型容器に、45℃に加熱した前述の
光硬化性組成物を注ぎ、室温になるまで放置した後、メ
タルハライドランプ30mW/cm2で12J/cm2
射して、均一透明な硬化物を得た。得られた硬化物の
1.64、YI値は3.2であった。また、耐候性試験
を実施した後の硬化物のYI値は13.3であった。
【0055】<実施例2>実施例1の2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノールの代わりにプロピルガレ
ートを用いた他は実施例1と同様に行ったところ、均一
透明な硬化物が得られた。得られた硬化物の屈折率は
1.64、YI値は4.6、耐候性試験後のYI値は1
2.8であった。
【0056】<実施例3>実施例1の2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール
の添加量を0.1重量部から0.05重量部に変え、さ
らに、[(4−メトキシフェニル)−メチレン]ジメチ
ルプロパンジオエート(クラリアント ジャパン
(株)、「SanduvorPR−25」)1重量部を
添加した他は実施例1と同様に行ったところ、均一透明
な硬化物が得られた。得られた硬化物の屈折率は1.6
4、YI値は3.0、耐候性試験後のYI値は10.8
であった。
【0057】<実施例4>実施例3の2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノールの代わりにプロピルガレ
ートを用いた他は実施例3と同様に行ったところ、均一
透明な硬化物が得られた。得られた硬化物の屈折率は
1.64、YI値は4.6、耐候性試験後のYI値は
9.8であった。 <実施例5>実施例4の4,4’−ジ(β−メタクリロ
イルオキシエチルチオ)ジフェニルスルホンの添加量を
100重量部から85重量部に変え、さらにテトラエチ
レングリコールジメタクリレート15重量部を加えた他
は実施例4と同様に行ったところ、均一透明な硬化物が
得られた。得られた硬化物の屈折率は1.62、YI値
は2.9、耐候性試験後のYI値は9.5であった。
【0058】<実施例6>実施例5のテトラエチレング
リコールジメタクリレートの代わりにポリエチレングリ
コールメタクリレート(日本油脂製、「ブレンマーPM
E−400」)を用いた他は実施例5と同様に行ったと
ころ、均一透明な硬化物が得られた。得られた硬化物の
屈折率は1.62、YI値は3.9、耐候性試験後のY
I値は9.5であった。
【0059】<実施例7>実施例4の4,4’−ジ(β
−メタクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルホ
ンの添加量を100重量部から90重量部に変更し、さ
らにペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピ
オネート)10重量部を添加した他は実施例4と同様に
行ったところ、均一透明な硬化物が得られた。得られた
硬化物の屈折率は1.63、YI値は3.0、耐候性試
験後のYI値は9.3であった。
【0060】<比較例1>光硬化性組成物として、4,
4’−ジ(β−メタクリロイルオキシエチルチオ)ジフ
ェニルスルホン100重量部にp−メトキシフェノール
0.1重量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィンオキシド(ビーエーエスエフ ジャパ
ン(株)製、「ルシリンTPO」)0.1重量部を加え
たものを用いた他は実施例1と同様に行ったところ、均
一透明な硬化物が得られた。得られた硬化物の屈折率は
1.64、YI値は4.3、耐候性試験後のYI値は2
2.1であった。
【0061】<比較例2>比較例1の光硬化性組成物
に、さらに2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール(共同薬品製、「バイオソ
ーブ583」)0.1重量部を添加した他は比較例1と
同様に行ったところ、透明均一な硬化物が得られた。得
られた硬化物の屈折率は1.64、YI値は3.9、耐
候性試験後のYI値は14.3であった。
【0062】<比較例3>比較例1の光硬化性組成物
に、さらに2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール(チバ−ガイギー製、「チヌ
ビンP」)0.1重量部を添加した他は比較例1と同様
に行ったところ、均一透明な硬化物が得られた。得られ
た硬化物の屈折率は1.64、YI値は3.9、耐候性
試験後のYI値は14.0であった。
【0063】<比較例4>比較例1の光硬化性組成物
に、さらに2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン(アメリカン サイアナミッド製、「Cyasorb
UV−9」)0.1重量部を添加した他は比較例1と同
様に行ったところ、均一透明な硬化物が得られた。得ら
れた硬化物の屈折率は1.64、YI値は4.2、耐候
性試験後のYI値は16.3であった。
【0064】<比較例5>比較例1の光硬化性組成物
に、さらに(4−メトキシフェニル)−メチレン]ジメ
チルプロパンジオエート(クラリアント ジャパン
(株)製、「SanduvorPR−25」)0.1重
量部を添加した他は比較例1と同様に行ったところ、均
一透明な硬化物が得られた。得られた硬化物の屈折率は
1.64、YI値は4.1、耐候性試験後のYI値は1
8.5であった。
【0065】<比較例6>比較例1の光硬化性組成物
に、さらに2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール0.5重量部を添加した他は比較例1と同様に行っ
たところ、均一透明な硬化物が得られた。得られた硬化
物の屈折率は1.64、YI値は3.7、耐候性試験後
のYI値は18.5であった。
【0066】<比較例7>比較例1の光硬化性組成物
に、さらにプロピルガレート0.5重量部を添加した他
は比較例1と同様に行ったところ、均一透明な硬化物が
得られた。得られた硬化物の屈折率は1.64、YI値
は4.2、耐候性試験後のYI値は18.8であった。
【0067】<比較例8>比較例1の光硬化性組成物
に、さらにトリスノニルフェニルホスファイト(住友化
学製、「スミライザーTNP」)0.5重量部を添加し
てた他は比較例1と同様に行ったところ、均一透明な硬
化物が得られた。得られた硬化物の屈折率は1.64、
YI値は4.5、耐候性試験後のYI値は21.5であ
った。
【0068】<比較例9>比較例1の光硬化性組成物に
おいて、4,4’−ジ(β−メタクリロイルオキシエチ
ルチオ)ジフェニルスルホンの添加量を100重量部か
ら85重量部に変え、さらにテトラエチレングリコール
ジメタクリレート15重量部を加えた他は比較例1と同
様に行ったところ、均一透明な硬化物が得られた。得ら
れた硬化物の屈折率は1.62、YI値は4.2で、耐
候性試験後のYI値は19.8であった。
【0069】<比較例10>比較例9の光硬化性組成物
において、テトラエチレングリコールジメタクリレート
の代わりにポリエチレングリコールメタクリレート(日
本油脂製、「ブレンマーPME−400」)を用いた他
は比較例9と同様に行ったところ、均一透明な硬化物が
得られた。得られた硬化物の屈折率は1.62、YI値
は4.1、耐候性試験後のYI値は19.5であった。
【0070】以上の実施例1〜7の組成と評価結果をま
とめて表−1に、比較例1〜10の組成と評価結果をま
とめて表−2に示す。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/00 Z 4J100 181/00 181/00 181/02 181/02 C09J 181/00 C09J 181/00 181/02 181/02 G02B 1/04 G02B 1/04 1/10 1/10 Z (72)発明者 田村 豊 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内 (72)発明者 早川 誠一郎 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内 Fターム(参考) 2K009 CC14 CC26 4J011 AC04 PA27 PA30 PA33 PA36 PA43 PA44 PA45 PA46 PB24 PC02 PC08 QA15 QA33 QA40 QA46 QB15 QB29 QC07 SA01 SA02 SA12 SA21 SA22 SA76 SA79 SA84 SA85 SA86 SA87 TA02 UA01 UA08 VA04 WA02 WA06 WA07 4J027 AB10 AB15 AC03 AC06 AC09 AG07 AG13 AG23 AG24 CA25 CA26 CA27 CA29 CB10 CC05 CD04 CD08 CD09 4J038 DK001 DK011 FA011 FA241 GA01 JA60 JA61 JA65 KA03 KA12 NA19 PA17 PB08 4J040 EJ011 EJ031 FA011 FA241 KA13 KA29 LA10 MA05 MA10 MB09 NA18 4J100 AL08Q AL66Q AL71P BA03Q BA08Q BA51P BA58P BC43P CA01 CA04 FA03 JA01 JA03 JA33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I)で示されるイオウ含
    有(メタ)アクリレート化合物またはこれを含むラジカ
    ル反応性組成物、(B)紫外線吸収剤、(C)酸化防止
    剤、及び(D)重合開始剤を含むことを特徴とする光硬
    化性組成物。 【化1】 [式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は炭
    素数1〜12の2価の炭化水素基を示し、Arはフッ素
    原子を除くハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数
    が6〜30のアリーレン基またはフッ素原子を除くハロ
    ゲン原子で置換されていてもよい炭素数7〜30のアラ
    ルキレン基を示し、Xは−O−または−S−を示し、X
    が−O−を示す場合Yは−S−または−SO2−を示
    し、Xが−S−を示す場合Yは−S−、−SO2−、−
    CO−、炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数7〜3
    0のアラルキレン基または−Ar−(Y−Ar)p−が 【化2】 (式中、R3はエーテル結合を有していてもよい炭素数
    1〜12のアルキレン基を示し、kは平均オリゴマー化
    度を表す1〜5の数である。)で表されるオリゴマーも
    しくは、 【化3】 (式中、lは平均オリゴマー化度を表す1〜5の数であ
    る。)で表されるオリゴマーから選ばれた基を示し、Z
    は−O−または−S−を示す。m及びnはそれぞれ1〜
    5の整数を示し、pは0〜10の整数を示す。]
  2. 【請求項2】 イオウ含有(メタ)アクリレート化合物
    が一般式(II)で示される化合物であることを特徴とす
    る請求項1に記載の光硬化性組成物。 【化4】 (式中、R11は水素原子又はメチル基を表し、R12は炭
    素数1〜12の2価の炭化水素基を表し、Halは塩素
    原子又は臭素原子を表し、Yは−S−、−SO2−又は
    −CO−を表し、Zは−O−又は−S−を表す。p’及
    びq’はそれぞれ独立して0〜4の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 紫外線吸収剤がフェノール性水酸基を有
    さない化合物を含むことを特徴とする請求項1または2
    に記載の光硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 酸化防止剤が一般式(III)で示される
    化合物を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    光硬化性組成物。 【化5】 (式中、R13は水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素
    基を表す。)
  5. 【請求項5】 重合開始剤がリン原子を含有する化合物
    であることを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記
    載の光硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれかに記載の光硬
    化性組成物を硬化させてなる硬化物。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかに記載の光
    硬化性組成物を含有してなる光学レンズ用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし5のいずれかに記載の光
    硬化性組成物を含有してなる光学部品用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし5のいずれかに記載の光
    硬化性組成物を含有してなる反射防止コーティング用樹
    脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし5のいずれかに記載の
    光硬化性組成物を含有してなる接着剤用樹脂組成物。
JP2000292460A 2000-09-26 2000-09-26 光硬化性組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP3956597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292460A JP3956597B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光硬化性組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292460A JP3956597B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光硬化性組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097224A true JP2002097224A (ja) 2002-04-02
JP3956597B2 JP3956597B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18775401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292460A Expired - Fee Related JP3956597B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光硬化性組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956597B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090067A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Bridgestone Corp 反射防止フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにプラズマディスプレイパネル
JP2008115319A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Bridgestone Corp 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2008266409A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Goyo Paper Working Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いた複合シート
US7470974B2 (en) 2006-07-14 2008-12-30 Cabot Corporation Substantially transparent material for use with light-emitting device
JP2009212397A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Gosei Kogyo Kk 複合体の製造方法
WO2010027041A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 協立化学産業株式会社 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
WO2012020659A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 ダイセル化学工業株式会社 硬化性組成物、及びその硬化物
JP2012053228A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP2012053229A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP2013219366A (ja) * 2013-05-16 2013-10-24 Toyo Gosei Kogyo Kk 組成物、複合体の製造方法及び光学部材の製造方法
JP5348893B2 (ja) * 2006-01-06 2013-11-20 電気化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
WO2014021023A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 株式会社Adeka 潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物
KR20150024319A (ko) 2012-06-06 2015-03-06 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 피복재용 수지 조성물
JP2015144278A (ja) * 2015-01-26 2015-08-06 東洋合成工業株式会社 組成物及び複合体の製造方法
KR101611001B1 (ko) * 2013-05-30 2016-04-08 제일모직주식회사 봉지용 조성물, 이를 포함하는 장벽층 및 이를 포함하는 봉지화된 장치
KR20160091962A (ko) 2013-11-27 2016-08-03 덴카 주식회사 조성물
KR20170015904A (ko) 2014-05-30 2017-02-10 덴카 주식회사 광경화성 수지 조성물
KR20180005257A (ko) 2015-05-26 2018-01-15 덴카 주식회사 조성물
KR20180123003A (ko) 2016-03-29 2018-11-14 가부시키가이샤 아데카 감광성 조성물
JP2019073609A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 オーウエル株式会社 光硬化性組成物、硬化物、マイクロレンズアレイ及び積層体
WO2019208554A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 硬化性組成物、硬化物、積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194672A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率光学材料
JPH05209021A (ja) * 1991-11-14 1993-08-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 高屈折率樹脂組成物
JPH08504879A (ja) * 1993-06-22 1996-05-28 ロックタイト コーポレイション チオール−エン及びチオール−ネン組成物のための安定化システム
JPH08295846A (ja) * 1995-03-01 1996-11-12 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
JPH1090667A (ja) * 1996-05-23 1998-04-10 Mitsubishi Chem Corp 液晶表示素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209021A (ja) * 1991-11-14 1993-08-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 高屈折率樹脂組成物
JPH05194672A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率光学材料
JPH08504879A (ja) * 1993-06-22 1996-05-28 ロックタイト コーポレイション チオール−エン及びチオール−ネン組成物のための安定化システム
JPH08295846A (ja) * 1995-03-01 1996-11-12 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
JPH1090667A (ja) * 1996-05-23 1998-04-10 Mitsubishi Chem Corp 液晶表示素子

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348893B2 (ja) * 2006-01-06 2013-11-20 電気化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
US7470974B2 (en) 2006-07-14 2008-12-30 Cabot Corporation Substantially transparent material for use with light-emitting device
JP2008090067A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Bridgestone Corp 反射防止フィルム及びディスプレイ用フィルター並びにプラズマディスプレイパネル
JP2008115319A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Bridgestone Corp 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2008266409A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Goyo Paper Working Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いた複合シート
JP2009212397A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Gosei Kogyo Kk 複合体の製造方法
KR20150038554A (ko) * 2008-09-05 2015-04-08 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 광학 기능 재료를 접합하기 위한 광 경화형 수지 조성물
KR101823196B1 (ko) * 2008-09-05 2018-01-29 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 광학 기능 재료를 접합하기 위한 광 경화형 수지 조성물
WO2010027041A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 協立化学産業株式会社 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
KR101805275B1 (ko) * 2008-09-05 2017-12-05 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 광학 기능 재료를 접합하기 위한 광 경화형 수지 조성물
CN102144009A (zh) * 2008-09-05 2011-08-03 协立化学产业株式会社 用于粘贴光学功能材料的光固化型树脂组合物
CN102144009B (zh) * 2008-09-05 2016-04-20 协立化学产业株式会社 用于粘贴光学功能材料的光固化型树脂组合物
KR101643511B1 (ko) 2008-09-05 2016-07-27 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 광학 기능 재료를 접합하기 위한 광 경화형 수지 조성물
WO2012020659A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 ダイセル化学工業株式会社 硬化性組成物、及びその硬化物
JPWO2012020659A1 (ja) * 2010-08-09 2013-10-28 株式会社ダイセル 硬化性組成物、及びその硬化物
JP5840611B2 (ja) * 2010-08-09 2016-01-06 株式会社ダイセル 硬化性組成物、及びその硬化物
JP2012053228A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP2012053229A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
KR20150024319A (ko) 2012-06-06 2015-03-06 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 피복재용 수지 조성물
KR20150040797A (ko) 2012-07-31 2015-04-15 가부시키가이샤 아데카 잠재성 첨가제 및 상기 첨가제를 함유하는 조성물
KR20200125749A (ko) 2012-07-31 2020-11-04 가부시키가이샤 아데카 잠재성 첨가제 및 상기 첨가제를 함유하는 조성물
US9777138B2 (en) 2012-07-31 2017-10-03 Adeka Corporation Latent additive and composition containing latent additive
WO2014021023A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 株式会社Adeka 潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物
EP3753997A1 (en) 2012-07-31 2020-12-23 Adeka Corporation Latent additive and composition containing latent additive
JP2013219366A (ja) * 2013-05-16 2013-10-24 Toyo Gosei Kogyo Kk 組成物、複合体の製造方法及び光学部材の製造方法
KR101611001B1 (ko) * 2013-05-30 2016-04-08 제일모직주식회사 봉지용 조성물, 이를 포함하는 장벽층 및 이를 포함하는 봉지화된 장치
KR20160091962A (ko) 2013-11-27 2016-08-03 덴카 주식회사 조성물
KR20170015904A (ko) 2014-05-30 2017-02-10 덴카 주식회사 광경화성 수지 조성물
JP2015144278A (ja) * 2015-01-26 2015-08-06 東洋合成工業株式会社 組成物及び複合体の製造方法
KR20180005257A (ko) 2015-05-26 2018-01-15 덴카 주식회사 조성물
KR20180123003A (ko) 2016-03-29 2018-11-14 가부시키가이샤 아데카 감광성 조성물
JP2019073609A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 オーウエル株式会社 光硬化性組成物、硬化物、マイクロレンズアレイ及び積層体
WO2019208554A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 硬化性組成物、硬化物、積層体
JPWO2019208554A1 (ja) * 2018-04-27 2021-04-22 三菱ケミカル株式会社 硬化性組成物、硬化物、積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956597B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956597B2 (ja) 光硬化性組成物及びその硬化物
KR101492355B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP5301164B2 (ja) チオール化合物を含有する硬化性組成物
US8853291B2 (en) Curable resin composition, cured article thereof, and optical material
WO2009110453A1 (ja) 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
JP5556766B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物
JP2002097217A (ja) 光硬化性組成物及びその硬化物
EP1548039B1 (en) Photopolymerizable composition and use thereof
JP4961744B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物
JP3028009B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物および製造法
US6699953B2 (en) Lens made of synthetic resin and process for producing the same
JPH05194672A (ja) 高屈折率光学材料
JPH09152510A (ja) 低複屈折光学部材及びその製造方法
JP2004143344A (ja) 紫外線吸収能を有する架橋性樹脂組成物
JP3695838B2 (ja) 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ
JP2012031434A (ja) 光硬化性(メタ)アクリル樹脂の製造方法
JPH08269387A (ja) 加熱硬化型被覆組成物
JP2011021151A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤組成物及びそれに用いる(メタ)アクリル系共重合樹脂の製造方法
JP2800265B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物
JPH0532748A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH0480213A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP2591012B2 (ja) 高屈折率レンズ用の組成物
JPH0222601A (ja) プラスチックレンズ
WO2018150764A1 (ja) チオール変性ポリマー、及び当該ポリマーを含有する組成物とその用途
JPH08208775A (ja) 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees