JPWO2012020659A1 - 硬化性組成物、及びその硬化物 - Google Patents

硬化性組成物、及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012020659A1
JPWO2012020659A1 JP2012528642A JP2012528642A JPWO2012020659A1 JP WO2012020659 A1 JPWO2012020659 A1 JP WO2012020659A1 JP 2012528642 A JP2012528642 A JP 2012528642A JP 2012528642 A JP2012528642 A JP 2012528642A JP WO2012020659 A1 JPWO2012020659 A1 JP WO2012020659A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
component
compound
cured resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012528642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840611B2 (ja
Inventor
隆司 久保
隆司 久保
武 藤川
武 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2012528642A priority Critical patent/JP5840611B2/ja
Publication of JPWO2012020659A1 publication Critical patent/JPWO2012020659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840611B2 publication Critical patent/JP5840611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/02Crosslinking with dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

硬化させる前は低粘度であり、加熱することにより速やかに硬化して、30以下の低アッベ数を示し、透明性、耐熱性に優れ、且つ、リフロー方式によるハンダ付け等の高温条件下においても黄変しにくい硬化樹脂を形成することのできる硬化性組成物、該硬化性組成物を硬化して得られる硬化樹脂、及び該硬化樹脂からなる光学部材を提供する。本発明の硬化性組成物は、下記成分(A)及び成分(B)を配合比[前者/後者(重量比)]が70/30〜99/1の割合で含有し、且つチオール化合物を含有することを特徴とする。成分(A):分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、且つ、フルオレン環を有する化合物成分(B):分子内にビニル基若しくは(メタ)アクリロイルオキシ基を少なくとも1つ有し、且つ、フルオレン環を有しない化合物

Description

本発明は、硬化性組成物、その硬化物、及び光学部材に関する。より詳しくは、硬化させる前は低粘度であり、加熱することにより速やかに硬化して優れた光学特性及び耐環境性を有する硬化物を形成することができる硬化性組成物、該硬化性組成物を硬化して得られる硬化樹脂、及び該硬化樹脂からなるレンズ等の光学部材に関する。
硬化性樹脂組成物は、プラスチック材料として、機械部品材料、電気・電子部品材料、自動車部品材料、土木建築材料、成形材料、塗料、接着剤、封止材等に用いられており、近年はレンズ等の光学部材用の材料としても注目されている。
低アッベ数レンズを形成する硬化性組成物としては、フルオレン環を有する(メタ)アクリル酸エステルを主体とする硬化性組成物が知られている(特許文献1)。しかしながら、この硬化性組成物では、アッベ数が十分に低いレンズを形成することができず、更に、耐熱性が十分とは言えず、高温に曝すと形状が変化したり光線透過率が著しく低下することが問題であった。
また、フルオレン環を有する(メタ)アクリル酸エステルは粘度が高く流動性に乏しいことが知られており、特許文献2には、フルオレン環を有する(メタ)アクリル酸エステルにナフタレン環、アントラセン環、或いはアントロン環を有する(メタ)アクリレートを併用することにより、流動性を向上させる方法が記載されている。しかしながら、ナフタレン環、アントラセン環、或いはアントロン環を有する(メタ)アクリレートはそれ自体の粘度がそれほど低くなく適度な流動性を確保するためには多量に添加する必要があるが、それ自体に着色があるため、十分に流動性を確保できる量を添加することは、光学特性を損なうことであり、流動性と光学特性を兼ね備えることが困難であった。
そのため、金型に硬化性組成物を塗布した後、硬化、成形を行うキャスティング成形法には、十分な流動性が得られないため適用することが困難であり、射出成形による成形方法が採られていた。しかし、射出成形法では、樹脂を金型へ導く流路部分(ランナー)は利用されずに廃棄されるが、その廃棄される樹脂が多い上に、金型の隙間から余分な樹脂がはみ出し「バリ」が形成されるため、「バリ」を取り除く余分な手間がかかり、更に「バリ」の強度が弱いと金型を外す際に破損した「バリ」が他の製品に混入する恐れがあるため、「バリ」部分を大きくして強度を高める方法が採られることが多く、そのため樹脂の利用率が低く、不経済である点が問題であった。その他、熱可塑性樹脂等に多用されるプレス成形方法では、硬化性組成物を成形する場合に予備硬化などの前処理が必要であり、一般的な樹脂には生産性に優れた成形方法ではあるものの、高い耐熱性を要求される部材の成形方法としてはむしろ煩雑な成形方法となっていた。
また、ポリオレフィンやエンジニアリングプラスチック等熱可塑性樹脂は、成型時の加熱や成型品を長期間使用することにより黄変することが問題であった。黄変を抑制する方法としては、酸化防止剤を添加する方法が知られている(非特許文献1)。前記酸化防止剤には、発生したラジカルを捕捉して無効化するラジカル捕捉剤と、発生した過酸化物を不活性な物質に分解し、新たなラジカルの発生を抑制する過酸化物分解剤の2種類が存在し、ラジカル捕捉剤としては、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、過酸化物分解剤としては、リン系化合物が主に使用されている(特許文献3)。
しかし、上記ラジカル捕捉剤は、ラジカル重合を阻害する作用があるため、黄変抑制効果を発揮するのに十分な量を添加すると硬化性組成物自体の硬化が進行せず、得られる硬化樹脂の強靱性が低下するという問題があった。また、リン系化合物は、黄変抑制効果が小さく、リフロー方式によるハンダ付け等の高温条件下(例えば、260℃程度)では、黄変を十分抑制することが困難であり、特にレンズ等の光学部材用材料として使用する場合における黄変抑制効果としては全く不十分であった。そのため、例えば、カメラ付き携帯電話のほとんどは、リフロー方式によるハンダ付け工程(実装工程)の後、別途作製されたカメラモジュールをコネクタにより接続する工程を経て製造されており、製造工程が煩雑となっていた。
特開2009−235196号公報 特開2010−37470号公報 特表2008−524397号公報
飛田 悦男、「高分子材料における変色・着色トラブルの原因分析とその対策ノウハウ集」,第3章,技術情報協会(2009)
従って、本発明の目的は、硬化させる前は低粘度であり、加熱することにより速やかに硬化して、30以下の低アッベ数を示し、透明性、耐熱性に優れ、且つ、リフロー方式によるハンダ付け等の高温条件下においても黄変しにくい硬化樹脂を形成することのできる硬化性組成物、該硬化性組成物を硬化して得られる硬化樹脂、及び該硬化樹脂からなる光学部材を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、極めて高粘度であるが、光学特性及び耐熱性に優れる、分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、且つ、フルオレン環を有する(メタ)アクリル酸エステルに、分子内にビニル基若しくは(メタ)アクリロイルオキシ基を少なくとも1つ有し、且つ、フルオレン環を有しない化合物を特定量添加すると、光学特性を維持しつつ粘度を著しく低下させて流動性を向上させることができることを見いだした。更に、チオール化合物を添加すると、リフロー方式によるハンダ付け等の高温条件下においても黄変しにくい硬化樹脂を形成することができることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は下記成分(A)及び成分(B)を配合比[前者/後者(重量比)]が70/30〜99/1の割合で含有し、且つチオール化合物を含有することを特徴とする硬化性組成物を提供する。
成分(A):下記式(1)
Figure 2012020659
(式中、環Z1、Z2は同一又は異なって、芳香族炭素環を示す。R1、R3は同一又は異なって、アルキレン基を示し、R2、R4は同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示す。n1、n2は同一又は異なって、0以上の整数を示す)
で表される、分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、且つ、フルオレン環を有する化合物
成分(B):分子内にビニル基若しくは(メタ)アクリロイルオキシ基を少なくとも1つ有し、且つ、フルオレン環を有しない化合物
成分(B)としては、下記式(2)
Figure 2012020659
(式中、Xは1価又は2価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、単環式芳香族炭化水素基又はこれらの基が結合した基を示す。R5はアルキレン基を示し、R6は水素原子又はメチル基を示す。n3は0以上の整数を示し、n4は0又は1を示し、n5は1又は2を示す)
で表される化合物が好ましい。
25℃における粘度としては、3600mPa・s以下であることが好ましい。
チオール化合物の沸点は100℃以上であることが好ましく、チオール化合物が直鎖状若しくは分岐鎖状のアルカンチオール又は、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルカンジチオールであることが好ましい。
上記硬化性組成物は、熱硬化性であることが好ましい。
本発明はまた、前記硬化性組成物を硬化して得られる硬化樹脂を提供する。
本発明は更にまた、前記硬化樹脂からなる光学部材を提供する。
本発明の硬化性組成物によれば、硬化させる前は流動性に優れるため、気泡の発生を抑制しつつ、均一に金型に塗布することが容易であり、作業性に優れる。また、加熱することにより速やかに硬化させることができるため、金型として緻密な細工が容易な金属製の金型を使用することができ、金型の形状を高精度に再現することができる。そのため、キャスティング成形法等により、微細構造等所望の形状を有する部材を精度よく、且つ、効率よく、例えば一つの金型により一度に多数の部材を得ることができる。
そのようにして得られた硬化樹脂は、アッベ数が30以下を示し、透明性、耐熱性に優れ、260℃程度の高温下においても黄変しにくい黄変抑制効果を有する。本発明に係る硬化樹脂は、上記特性を有するため、特に、レンズ等の光学部材の用途に好適である。例えば、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる硬化樹脂からなるレンズをカメラ付き携帯電話のレンズとして用いる場合、リフロー方式によるハンダ付け工程(実装工程)においてカメラモジュールを同時に実装することが可能となり、ハンダ付け工程後に行われているコネクタによるカメラモジュールの接続工程を省略することができる。
本発明に係る硬化性組成物は、硬化性モノマーとして下記成分(A)及び成分(B)を配合比[前者/後者(重量比)]が70/30〜99/1の割合で含有し、且つチオール化合物を含有することを特徴とする。
[成分(A)]
本発明における成分(A)は、上記式(1)で表され、分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、且つ、フルオレン環を有する硬化性モノマーである。式(1)中、環Z1、Z2は同一又は異なって、芳香族炭素環を示す。R1、R3は同一又は異なって、アルキレン基を示し、R2、R4は同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示す。n1、n2は同一又は異なって、0以上の整数を示す。フルオレン環、及び環Z1、環Z2は置換基を有していてもよい。
環Z1、環Z2における芳香族炭素環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等の1〜4環程度の芳香族炭素環が挙げられる。好ましい芳香族炭素環には、ベンゼン環、ナフタレン環などが含まれる。
1、R3におけるアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。好ましいアルキレン基には、エチレン、プロピレン、トリメチレン基等の炭素数2〜6のアルキレン基(特に、炭素数2〜3のアルキレン基)が含まれる。
1、n2は、それぞれ、0以上の整数であり、0〜4の整数が好ましく、より低粘度で流動性に優れる点で1〜4の整数が好ましい。
フルオレン環、及び環Z1、環Z2が有していてもよい置換基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル基等のアルキル基(例えば、C1-6アルキル基、好ましくはメチル基);シクロペンチル、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基(例えば、C5-8シクロアルキル基);フェニル、ナフチル基等のアリール基(例えば、C6-15アリール基);ベンジル基等のアラルキル基(例えば、C7-16アラルキル基);アセチル、プロピオニル、ベンゾイル基等のアシル基(例えば、C1-10アシル基);メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ基等のアルコキシ基(例えば、C1-6アルコキシ基);メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基(例えば、C1-4アルコキシ−カルボニル基);シアノ基;カルボキシル基;ニトロ基;アミノ基;置換アミノ基(例えば、ジC1-4アルキルアミノ基等);フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等を挙げることができる。
本発明における式(1)で表される、分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、且つ、フルオレン環を有する化合物の代表的な例としては、以下の化合物を挙げることができる。これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
Figure 2012020659
硬化性組成物中の成分(A)の総和の割合としては、硬化樹脂の用途等によっても異なるが、硬化性モノマー全体の50〜99重量%であり、好ましくは55〜80重量%である。硬化性組成物中の成分(A)の総和の割合が上記範囲を上回ると、硬化性組成物の流動性が著しく低下し、作業性が低下する傾向がある。また、得られる硬化樹脂に脈離が発生しやすくなる。一方、硬化性組成物中の成分(A)の総和の割合が上記範囲を下回ると、耐熱性が低下する傾向がある。
[成分(B)]
本発明における成分(B)は、粘度の高い上記成分(A)を50重量%以上含む本発明に係る硬化性組成物において、配合することにより、硬化性組成物の流動性を向上させる働きを有する硬化性モノマーであり、分子内にビニル基若しくは(メタ)アクリロイルオキシ基を少なくとも1つ有し、且つ、フルオレン環を有しないことを特徴とする。
本発明における成分(B)としては、上記式(2)で表される化合物が好ましい。式(2)中、Xは1価又は2価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、単環式芳香族炭化水素基又はこれらの基が結合した基である。R5はアルキレン基を示し、R6は水素原子又はメチル基を示す。n3は0以上の整数を示し、n4は0又は1を示し、n5は1又は2を示す。
Xにおける1価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、デシル、ドデシル基などの炭素数1〜20(好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜3)程度のアルキル基;ビニル、アリル、1−ブテニル基などの炭素数2〜20(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜3)程度のアルケニル基;エチニル、プロピニル基などの炭素数2〜20(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜3)程度のアルキニル基等を挙げることができる。
Xにおける1価の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル基などの3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜8員)程度のシクロアルキル基;シクロペンテニル、シクロへキセニル基などの3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜8員)程度のシクロアルケニル基;パーヒドロナフタレン−1−イル基、ノルボルニル、アダマンチル、ビシクロ[3.3.0]オクチル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカリル基、トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカリル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−3−イル基などの橋かけ環式炭化水素基等を挙げることができる。
Xにおける1価の単環式芳香族炭化水素基としては、フェニル基、4−ビフェニル基等の、縮合多環芳香族炭化水素基以外の芳香族炭化水素基を挙げることができる。
Xにおける2価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、及び単環式芳香族炭化水素基の例としては、上記1価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、及び単環式芳香族炭化水素基から水素原子を1つ除いた対応する基を挙げることができる。
1価又は2価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、単環式芳香族炭化水素基が結合した基としては、2以上の上記1価又は2価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、単環式芳香族炭化水素基が単結合又は連結基を介して結合してなる基を挙げることができる。
上記連結基としては、例えば、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びこれらが複数個結合した基等を挙げることができる。
前記1価又は2価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、単環式芳香族炭化水素基又はこれらの基が結合した基炭化水素基は、種々の置換基、例えば、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシル基、置換オキシ基(例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基など)、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基(アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基など)、置換又は無置換カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、置換又は無置換アミノ基、スルホ基、複素環式基などを有していてもよい。また、前記ヒドロキシル基やカルボキシル基は有機合成の分野で慣用の保護基で保護されていてもよい。さらにまた、脂環式炭化水素基や芳香族炭化水素基の環には非芳香属性の複素環が縮合していてもよい。
式(2)におけるR5はアルキレン基を示し、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。好ましいアルキレン基には、エチレン、プロピレン、トリメチレン基等の炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基(特に、炭素数2〜3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基)が含まれる。
3は、0以上の整数を示し、好ましくは0〜10の整数、さらに好ましくは0〜4の整数である。n5は1又は2を示す。n5が1の場合はn5が2の場合に比べ、樹脂組成物全体に占める架橋点の割合がより少なくなることで硬化収縮が低減されるため、得られる硬化樹脂の柔軟性が増し、該硬化樹脂表面に脈離が発生することを抑制することができ、優れた透明性を維持することができる。なお、本発明において脈離とは、硬化樹脂表面における光学的に不均質な状態を意味し、硬化樹脂表面にしわ・ゆらぎ・凹凸等が観察される現象を指す。
本発明における成分(B)の25℃における粘度としては、300mPa・s以下程度、なかでも100〜200mPa・s、特に100〜150mPa・sであることが好ましい。25℃における粘度が上記範囲を上回ると、少量の添加で硬化性組成物の流動性を向上させることが困難となる傾向があり、硬化性組成物に光学特性を維持しつつ作業し易い流動性を付与することが困難となる傾向がある。
成分(B)の代表的な例としては、以下の化合物を挙げることができる。
Figure 2012020659
Figure 2012020659
Figure 2012020659
本発明における成分(B)としては、なかでも、経済性に優れ、且つ、硬化性組成物に含有することにより、優れた光学特性(特に、低アッベ数、透明性、屈折率)を維持しつつ流動性を向上させることができる点で、式(2)中のXが1価若しくは2価の単環式芳香族炭化水素基である化合物が好ましく、特に、脈離の発生を抑制することができる点で、上記式(2b)、(2c)、(2d)、(2p)で表される、式(2)中のXが1価の単環式芳香族炭化水素基であり、且つ、n5が1である化合物が好ましい。これらは単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
硬化性組成物中の成分(B)の総和の割合としては、硬化樹脂の用途等によっても異なるが、硬化性モノマー全体の1〜30重量%であり、好ましくは5〜25重量%、最も好ましくは5〜20重量%である。また、硬化性組成物中の成分(A)と成分(B)の配合比[前者/後者(重量比)]は、70/30〜99/1であり、好ましくは75/25〜95/5、最も好ましくは80/20〜95/5である。硬化性組成物中の成分(B)の総和の割合が上記範囲を上回ると、優れた光学特性を維持することが困難となり、耐熱性が低下する傾向がある。一方、硬化性組成物中の成分(B)の総和の割合が上記範囲を下回ると、硬化性組成物の流動性が著しく低下し、作業性が低下する傾向がある。また、得られる硬化樹脂に脈離が発生しやすくなる。
[チオール化合物]
本発明では、硬化性組成物中にチオール化合物を配合することを特徴とする。チオール化合物にはモノチオール化合物、ジチオール化合物が含まれる。
芳香環を有するラジカル重合性化合物の硬化樹脂を高温下におくと、発生した過酸化物により硬化樹脂を形成するポリマー鎖にラジカルが発生する。このラジカルがポリマー鎖の水素原子を引き抜いて共役不飽和結合を形成し、この共役不飽和結合の形成により黄変が生じると考えられる。
本発明における硬化性組成物は芳香環を有するラジカル重合性化合物と共にチオールを含有するため、チオール化合物が高温下で発生した過酸化物を捕獲すると共に、ポリマー鎖に形成された共役不飽和結合とエンチオール反応をして、共役不飽和結合を消滅させる働きを有するため、高温下での樹脂の黄変を効果的に抑制することができるものと推測される。また、チオール化合物から発生するラジカルは電子吸引性ラジカルであり、ラジカル硬化重合に関与するラジカル種も同様に電子吸引性ラジカルである。一般的に、電子吸引性ラジカル同士の連鎖移動能は高くないため、フェノール性酸化防止剤等を黄変防止剤として使用する場合とは異なって、ラジカル硬化重合の阻害が防止されるものと推測される。それにより、本発明に係る硬化性組成物は高い硬化率で硬化して、優れた耐黄変性を有し、例えば260℃程度の高温下に曝しても黄変の度合いを極めて小さく抑制することができる硬化樹脂を形成することができる。
チオール化合物としては、硬化性組成物を架橋、硬化させる際に、揮発や発泡を生ずることが無く、また、硬化樹脂に含まれた状態で高温条件下に曝しても(例えば、リフロー工程での加熱)揮発や発泡し難いものが好ましく、例えば沸点100℃以上、なかでも沸点150℃以上、特に沸点180℃以上のものが好ましい。なお、本明細書において、単に沸点とあるときは、常圧での沸点を意味する。
また、本発明のチオール化合物としては、上記成分(A)との反応性が穏やかで保存安定性に優れる点で、酸性又はアルカリ性のチオール化合物に比べて中性のチオール化合物を使用することが好ましい。
また、得られる硬化樹脂に優れた光学特性を付与することができる点で、上記成分(A)及び成分(B)との相溶性が高く、均一な硬化性組成物が得られるものが好ましい。
チオール化合物としては、例えば、1−ヘキサンチオール(沸点150℃)、1−ヘプタンチオール(沸点177℃)、1−オクタンチオール(沸点200℃)、tert−オクタンチオール(沸点156℃)、1−ノナンチオール、1−デカンチオール(沸点241℃)、1−ウンデカンチオール(沸点104℃/3mmHg)、1−ドデカンチオール(沸点143℃/16mmHg)、1−テトラデカンチオール(沸点310℃)、1−ヘキサデカンチオール、1−オクタデカンチオール等の炭素数6〜30程度(好ましくは炭素数6〜20程度)の直鎖状又は分岐鎖状のアルカンチオール等を挙げることができる。
ジチオール化合物としては、例えば、1,4−ブタンジチオール(沸点195℃)、2,3−ブタンジチオール(沸点87℃/50mmHg)、1,5−ペンタンジチオール(108℃/15mmHg)1,6−ヘキサンジチオール(沸点237℃)、1,7−ヘプタンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、1,10−デカンジチオール(沸点297℃)、1,12−ドデカンジチオール、1,14−テトラデカンジチオール、1,16−ヘキサデカンジチオール、1,18−オクタデカンジチオール等の炭素数4〜30程度(好ましくは炭素数4〜20程度)の直鎖状又は分岐鎖状のアルカンジチオール等を挙げることができる。
これらのチオール化合物の中でも、より優れた黄変抑制効果を発揮することができる点で、デカンチオール、ドデカンチオール、デカンジチオールなどの炭素数10〜15の直鎖状アルカンチオール又はアルカンジチオールが好ましく、特に、デカンチオール、デカンジチオールが好ましい。
チオール化合物の使用量は、硬化性組成物の硬化性を損なわない範囲で適宜調整することができ、チオール化合物の種類によっても異なるが、例えば、硬化性モノマーの総量に対して、0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜3重量%程度である。チオール化合物の使用量が多すぎると、硬化性組成物の硬化性が低下したり、脈離が生じやすくなる傾向がある。一方、チオール化合物の使用量が少なすぎると、硬化樹脂の耐黄変性が低下する傾向がある。
[他の成分]
本発明の硬化性組成物は、硬化樹脂の用途に応じて、熱ラジカル重合開始剤やその他各種添加剤を添加してもよい。
熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ジアシルパーオキアイド類、パーオキシジカーボネート類、パーオキシケタール類及びケトンパーオキサイド類等の有機過酸化物等を挙げることができる。これらの熱重合開始剤の具体例としては、例えば、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、ジベンゾイルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル等を挙げることができる。熱ラジカル重合開始剤のうち、アゾ系ラジカル重合開始剤等のラジカルの発生に伴い気体成分を発生する化合物は、硬化樹脂に気泡を残存させるため好ましくない。
熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、商品名「パーヘキサC」[1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、日油(株)製]、商品名「パーロイルL」[ジラウロイルパーオキシド、日油(株)製]等の市販品を使用することができる。
熱ラジカル重合開始剤の配合量としては、硬化性組成物全体に対して、例えば0.1〜10重量%程度、好ましくは0.1〜5重量%程度である。
その他、添加剤としては、例えば、上記成分(A)、(B)以外の硬化性モノマー、オルガノシロキサン化合物、金属酸化物粒子、ゴム粒子、シリコーン系やフッ素系の消泡剤、シランカップリング剤、充填剤、可塑剤、レベリング剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、イオン吸着体、顔料等挙げることができる。これら各種の添加剤の配合量は硬化性組成物全体に対して、例えば5重量%以下である。本発明の硬化性組成物は溶媒を含んでいてもよいが、あまり多いと硬化樹脂に気泡が生じる場合があるので、好ましくは硬化性組成物全体に対して10重量%以下、特に1重量%以下である。
本発明の硬化性組成物は、例えば、所定量の成分(A)、成分(B)、及びチオール化合物と、必要に応じて熱ラジカル重合開始剤、各種添加剤等を配合して、必要に応じて真空下で気泡を排除しつつ、撹拌・混合することにより調製される。撹拌・混合する際の温度は、例えば、10〜60℃程度である。撹拌・混合には、公知の装置、例えば、自転公転型ミキサー、1軸又は多軸エクストルーダー、プラネタリーミキサー、ニーダー、ディソルバー等を使用できる。
本発明に係る硬化性組成物の25℃における粘度は3600mPa・s以下であり、好ましくは2000mPa・s以下、より好ましくは1500mPa・s以下、特に好ましくは1000mPa・s以下である。粘度が上記範囲を上回ると、流動性が低下し、気泡が残存しやすくなったり、塗布性、充填性の低下や、注入圧の上昇等により金型への注型性が低下する。そのため、取り扱い温度の調整や、脱泡処理、硬化条件(硬化温度、硬化時間、昇温速度、冷却速度等)等の調整に手間がかかるため、硬化性組成物の成形作業全体に亘り、作業性が低下する。
上記方法により調製された硬化性組成物は、例えば、キャスティング法、射出成形法等従来公知の成形方法により成形し、その後、加熱することによってラジカル重合反応を促進し、硬化樹脂を得ることができる。加熱条件としては、加熱温度が80〜200℃程度(好ましくは110〜160℃程度)、加熱時間は、1〜5分程度(好ましくは1〜3分程度)である。本発明に係る硬化性組成物は速硬化性を有し、上記加熱条件で加熱することにより非常に速やかに硬化樹脂を形成することができる。本発明に係る硬化樹脂の、DSC法により測定される硬化率としては、例えば、150℃、5分間で70%以上(好ましくは80%以上)であることが好ましく、なかでも、140℃、2分間で70%以上(好ましくは80%以上)であることが好ましい。なお、硬化樹脂を金型から取り出した後、ポストキュア(ベーク)を行ってもよい。
本発明に係る硬化性組成物は流動性に優れるため、特にキャスティング法に好適に使用することができる。そのため、射出成形法による場合と比べて硬化性組成物を効率よく利用することができ経済的であり、スピーディーに目的とする形状を有する硬化樹脂を製造することができる。
さらに、本発明に係る硬化性組成物は、熱硬化性であるため、成形の際に金属製の金型を使用することができる。そして、金属製の金型は硝子製の金型等と比べてより微小・緻密な細工を施すことが容易である。従って、本発明に係る硬化性組成物によれば、微小・緻密な形状を有する硬化樹脂を容易に形成することができる。
上記方法により得られる本発明の硬化樹脂は透明性に優れ、例えば、厚さ0.5mmの硬化樹脂について、400nmにおける内部透過率(%)は90%以上、好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上である。
また、本発明の硬化樹脂は耐黄変性に優れ、例えば、耐熱性試験後の黄変率は、厚さ0.5mmの硬化樹脂について、2%以下、好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1.0%以下である。なお、本発明における黄変率は下記耐熱性試験前後の400nmにおける内部透過率の減少度により表され、下記式により求められる。
耐熱性試験:厚さ0.5mmの硬化樹脂を、シンアペック社製卓上リフロー炉を使用して、JEDEC規格記載のリフロー温度プロファイルに基づく耐熱性試験を連続して3回繰り返す
黄変率(%)={(耐熱性試験前の内部透過率)−(耐熱性試験後の内部透過率)}/(耐熱性試験前の内部透過率)×100
さらに、本発明の硬化樹脂は耐熱性に優れ、例えば、ガラス転移温度が100℃以上、好ましくは110〜170℃である。
本発明の硬化樹脂のアッベ数は30以下、好ましくは28以下、特に好ましくは27以下である。レンズの屈折率は光の波長によって異なり、像にズレ(滲みやぼやけ)が生じる現象(色収差)が発生する。この色収差の影響を少なくするため、通常のレンズは高アッベ数のレンズ樹脂と低アッベ数のレンズ樹脂とを組合せ、色収差を補正する構造となっている。カメラに使用するレンズのガラスは、アッベ数によってガラスを2つに分類し、一般に、アッベ数が50以下のものをフリントガラス、50以上のものをクラウンガラスと称している。本発明の硬化樹脂は、低アッベ数のレンズ用樹脂として好適に使用できる。
本発明の硬化樹脂は、上記のように、透明性、耐熱性に優れ、例えば260℃程度の高温下にあっても黄変が著しく抑制されるので、光学部材として好適に用いられる。光学部材としては、例えば、カメラ(車載カメラ、デジタルカメラ、PC用カメラ、携帯電話用カメラ、監視カメラ等)の撮像用レンズ、メガネレンズ、フィルター、回折格子、プリズム、光案内子、光ビーム集光レンズ、光拡散用レンズ、表示装置用カバーガラス、フォトセンサー、フォトスイッチ、LED、発光素子、光導波路、光分割器、光ファイバー接着剤、表示素子用基板、カラーフィルター用基板、タッチパネル用基板、ディスプレイ保護膜、ディスプレイバックライト、導光板、反射防止フィルム等を挙げることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1〜8、比較例1、2
下記表1に記載の各成分を配合組成(数値は重量部)に従って配合し、自転公転型ミキサーで撹拌・混合することにより均一で透明な硬化性組成物を得た。
Figure 2012020659
表1中の略語について説明する。
[成分(A)]
EA−F5503:下記式(1a)で表される化合物のベンジルアクリレート希釈液(下記式(1a)で表される化合物の含有量:73重量%)、商品名「オグソール EA−F5503」、大阪ガスケミカル(株)製
EA−0200:下記式(1b)で表される化合物を95重量%含有、商品名「オグソール EA−0200」、大阪ガスケミカル(株)製
[成分(B)]
DVE:下記式(2a)で表されるジビニルベンゼン
IRR214K:下記式(2j)で表される化合物、商品名「IRR214K」、ダイセル・サイテック(株)製
A−LEN−10:下記式(2c)で表される化合物、商品名「A−LEN−10」、新中村化学(株)製
[熱ラジカル重合開始剤]
パーヘキサC80:商品名「パーヘキサC−80」、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、日油(株)製
[その他]
Irg1010:商品名「Irganox1010」、チバ・スペシャリティーケミカルズ社製
Figure 2012020659
実施例及び比較例で得られた硬化性組成物について下記方法により評価した。
[粘度]
硬化性組成物の粘度は、レオメーター(商品名「PHYSICA UDS200」、Paar Physica社製)を使用し、25℃、回転速度D=20/s時点の粘度(mPa・s)を測定した。
[塗布性]
実施例及び比較例で得られた硬化性組成物を10mLシリンジに注入し、減圧下で自転公転型ミキサーを使用して脱泡した。その後、高精度液剤塗布装置(商品名「ディスペンサーultra2400」、EFD社製)を使用して、幅1.0mmに調整した隙間への塗布をそれぞれ5回ずつ行い、下記基準に従って評価した。
評価基準
5回全てについて気泡が観察されなかった:◎
5回のうち、1〜2回気泡が観察された:○
5回のうち、3〜4回気泡が観察された:△
5回全てに気泡が観察された:×
次いで、実施例及び比較例で得られた硬化性組成物を予め離型剤を塗布し蒸着させた厚さ0.5mmの金型に注型し、大気雰囲気下、予め200℃に熱したオーブンで3分間加熱した後、更に予め140℃に熱したオーブンで2分間加熱し、離型した。その後、更に160℃で30分間ポストベークを行い硬化樹脂(それぞれ5個ずつ)を得た。
[樹脂表面の形状]
上記により得られた硬化樹脂の表面を目視で観察し、下記基準に従って評価した。
評価基準
5個全てについて脈離が観察されなかった:◎
5個のうち、1〜2個に脈離が観察された:○
5個のうち、3〜4個に脈離が観察された:△
5個全てに脈離が観察された:×
[内部透過率]
硬化樹脂について、内部透過率を下記式によって算出した。
内部透過率(400nm)=400nmにおける光線透過率/(1−r)2
r={(n−1)/(n+1)}2
400nmにおける光線透過率は分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、商品名「U−3900」)を用いて測定した。nは400nmにおける屈折率であり、下記方法で測定した400nmにおける屈折率の値を用いた。
[屈折率]
硬化樹脂の屈折率は、JIS K7142に準拠した方法で、屈折率計(商品名「Model 2010」、メトリコン社製)を用いて、25℃における589nmの屈折率を測定した。
[アッベ数]
硬化樹脂のアッベ数は下の式によって算出した。
アッベ数=(nd−1)/(nf−nc
式中、ndは589.2nmにおける屈折率、nfは486.1nmにおける屈折率、ncは656.3nmにおける屈折率を示す。なお、屈折率は、上記方法で測定した各波長における屈折率の値を用いた。
[ガラス転移温度]
硬化樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量測定装置(商品名「Q2000」、ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、事前処理(−50℃から250℃まで20℃/分で昇温し、続いて250℃から−50℃まで−20℃/分で降温)を行った後に、昇温速度20℃/分、測定温度範囲−50℃〜250℃で測定した。
[線膨張係数]
硬化樹脂の線膨張係数は、TMA測定装置(商品名「TMA/SS100」、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用い、昇温速度5℃/min、測定温度範囲30℃〜250℃で熱膨張率を測定し、低温側の直線の勾配を線膨張係数として表した。また、表2中の記載は、ガラス転移温度以下での線膨張係数(ppm/℃)/ガラス転移温度以上での線膨張係数(ppm/℃)で示した。
[耐熱性試験]
硬化樹脂を、シンアペック社製卓上リフロー炉を使用して、JEDEC規格記載のリフロー温度プロファイルに基づく耐熱性試験を連続して3回行った後、上記方法により400nmにおける光線透過率及び屈折率を測定し、耐熱性試験後における内部透過率を求め、耐熱性試験前後の内部透過率から、黄変率(%)を下記式により求め、耐熱性を評価した。
黄変率(%)={(耐熱性試験前の内部透過率)−(耐熱性試験後の内部透過率)}/(耐熱性試験前の内部透過率)×100
上記評価結果を下記表にまとめて示す。
Figure 2012020659
本発明の硬化性組成物によれば、硬化させる前は流動性に優れるため、気泡の発生を抑制しつつ、均一に金型に塗布することができる。また、加熱することにより速やかに硬化させることができるため、金型として緻密な細工が容易な金属製の金型を使用することができ、金型の形状を高精度に再現することができる。そのため、キャスティング成形法等により、微細構造等所望の形状を有する部材を精度よく、且つ、効率よく製造することができる。また、そのようにして得られた硬化樹脂は、アッベ数が30以下を示し、透明性、耐熱性に優れ、260℃程度の高温下においても黄変しにくい黄変抑制効果を有するため、特に、レンズ等の光学部材の用途に好適である。

Claims (8)

  1. 下記成分(A)及び成分(B)を配合比[前者/後者(重量比)]が70/30〜99/1の割合で含有し、且つチオール化合物を含有することを特徴とする硬化性組成物。
    成分(A):下記式(1)
    Figure 2012020659
    (式中、環Z1、Z2は同一又は異なって、芳香族炭素環を示す。R1、R3は同一又は異なって、アルキレン基を示し、R2、R4は同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示す。n1、n2は同一又は異なって、0以上の整数を示す)
    で表される、分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、且つ、フルオレン環を有する化合物
    成分(B):分子内にビニル基若しくは(メタ)アクリロイルオキシ基を少なくとも1つ有し、且つ、フルオレン環を有しない化合物
  2. 成分(B)が、下記式(2)
    Figure 2012020659
    (式中、Xは1価又は2価の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、単環式芳香族炭化水素基又はこれらの基が結合した基を示す。R5はアルキレン基を示し、R6は水素原子又はメチル基を示す。n3は0以上の整数を示し、n4は0又は1を示し、n5は1又は2を示す)
    で表される化合物である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 25℃における粘度が3600mPa・s以下である請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. チオール化合物の沸点が100℃以上である請求項1〜3の何れかの項に記載の硬化性組成物。
  5. チオール化合物が直鎖状若しくは分岐鎖状のアルカンチオール又は、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルカンジチオールである請求項1〜4の何れかの項に記載の硬化性組成物。
  6. 熱硬化性である請求項1〜5の何れかの項に記載の硬化性組成物。
  7. 請求項1〜6の何れかの項に記載の硬化性組成物を硬化して得られる硬化樹脂。
  8. 請求項7に記載の硬化樹脂からなる光学部材。
JP2012528642A 2010-08-09 2011-08-01 硬化性組成物、及びその硬化物 Active JP5840611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012528642A JP5840611B2 (ja) 2010-08-09 2011-08-01 硬化性組成物、及びその硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178570 2010-08-09
JP2010178570 2010-08-09
JP2012528642A JP5840611B2 (ja) 2010-08-09 2011-08-01 硬化性組成物、及びその硬化物
PCT/JP2011/067596 WO2012020659A1 (ja) 2010-08-09 2011-08-01 硬化性組成物、及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012020659A1 true JPWO2012020659A1 (ja) 2013-10-28
JP5840611B2 JP5840611B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=45567628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528642A Active JP5840611B2 (ja) 2010-08-09 2011-08-01 硬化性組成物、及びその硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5840611B2 (ja)
KR (1) KR20130097180A (ja)
CN (1) CN103097456A (ja)
TW (1) TW201211078A (ja)
WO (1) WO2012020659A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974813B2 (ja) * 2012-10-19 2016-08-23 Jnc株式会社 光硬化性インクジェットインクおよび該インクから得られる撥液性硬化膜
WO2014157676A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 東京応化工業株式会社 ビニル基含有フルオレン系化合物
WO2016047766A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 東京応化工業株式会社 透明体の製造方法、透明体及び非晶質体
TWI535772B (zh) 2015-03-31 2016-06-01 長興材料工業股份有限公司 光學材料組合物及其用途
WO2017030090A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 日産化学工業株式会社 反応性シルセスキオキサン化合物及び芳香族ビニル化合物を含む重合性組成物
KR101955766B1 (ko) * 2016-09-28 2019-03-07 삼성에스디아이 주식회사 반사방지 필름용 조성물, 이로부터 형성된 반사방지 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
WO2018235534A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 富士フイルム株式会社 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325508A (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ
JPH072939A (ja) * 1992-11-16 1995-01-06 Sola Internatl Holdings Ltd 架橋性、注型用ポリマー組成物
JP2002097224A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物及びその硬化物
JP2005187661A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2010037470A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Olympus Corp 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子
JP2010248358A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Kyoeisha Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物
JP2010254732A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Osaka Gas Chem Kk 硬化性組成物及びその硬化物
JP2011126991A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Kyoeisha Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352567B2 (ja) * 1995-06-28 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 塗膜をもつ樹脂成形品
TW200934821A (en) * 2008-02-04 2009-08-16 Efun Technology Co Ltd Monomer composition for preparing brightness enhancement film and application thereof
CN102762660A (zh) * 2010-02-16 2012-10-31 株式会社大赛璐 固化性组合物及固化物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325508A (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ
JPH072939A (ja) * 1992-11-16 1995-01-06 Sola Internatl Holdings Ltd 架橋性、注型用ポリマー組成物
JP2002097224A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物及びその硬化物
JP2005187661A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2010037470A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Olympus Corp 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子
JP2010248358A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Kyoeisha Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物
JP2010254732A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Osaka Gas Chem Kk 硬化性組成物及びその硬化物
JP2011126991A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Kyoeisha Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012020659A1 (ja) 2012-02-16
TW201211078A (en) 2012-03-16
CN103097456A (zh) 2013-05-08
JP5840611B2 (ja) 2016-01-06
KR20130097180A (ko) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840611B2 (ja) 硬化性組成物、及びその硬化物
JP6283634B2 (ja) ウェハレベルレンズ用ラジカル硬化性組成物
WO2011102286A1 (ja) 硬化性組成物及び硬化物
JP5432456B2 (ja) アダマンタン系共重合樹脂、樹脂組成物及びその用途
JP5913944B2 (ja) 硬化性組成物、及び硬化樹脂
JP6170951B2 (ja) ウェハレベルレンズ用硬化性組成物、ウェハレベルレンズの製造方法及びウェハレベルレンズ、並びに光学装置
JP2015157935A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜
JP6657619B2 (ja) 成形体
KR20080086888A (ko) 수지 조성물 및 그 경화물을 이용한 광학부재
JP6020895B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び光学部材
JP5731906B2 (ja) 光学部材の製造方法
KR101141094B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 광학 재료용 조성물
JP2014065768A (ja) 重合体およびその用途
JP6149004B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、光学部品およびレンズ
JP5749979B2 (ja) キャスティング成形向け光学材料用ラジカル硬化性組成物
JP6753938B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び化合物
JP2011225709A (ja) 光学用熱硬化性樹脂の製造方法および光学素子
TWI723584B (zh) 甲基丙烯酸系樹脂、甲基丙烯酸系樹脂之製造方法、甲基丙烯酸系樹脂組合物、成形體、光學零件及汽車零件
JP2012007017A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
US10611869B2 (en) Curable composition and cured product
JP2012007016A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP2005139454A (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物
JP2009280801A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
JP2014077088A (ja) アクリル共重合体
KR20150051544A (ko) 수평전계방식 액정표시장치 백라이트 유닛용 폴리메틸메타크릴레이트 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150