JP6952686B2 - 炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物 - Google Patents

炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6952686B2
JP6952686B2 JP2018518381A JP2018518381A JP6952686B2 JP 6952686 B2 JP6952686 B2 JP 6952686B2 JP 2018518381 A JP2018518381 A JP 2018518381A JP 2018518381 A JP2018518381 A JP 2018518381A JP 6952686 B2 JP6952686 B2 JP 6952686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
resin
fiber reinforced
composition
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017200082A1 (ja
Inventor
一博 黒木
一博 黒木
小林 健一
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2017200082A1 publication Critical patent/JPWO2017200082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952686B2 publication Critical patent/JP6952686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、低温且つ短時間で効率よく硬化でき、しかも樹脂成分と炭素繊維との密着性が良好な硬化物の得られる炭素繊維強化樹脂用組成物、これを含む炭素繊維強化樹脂組成物およびその硬化物に関する。
本出願は、2016年5月20日に日本に出願された特願2016−101352に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、炭素繊維強化樹脂組成物として、炭素繊維に対する密着性が良好であるエポキシ樹脂と、炭素繊維とを含むものが知られている。しかし、エポキシ樹脂を用いた炭素繊維強化樹脂組成物は、硬化させるための加熱を高温且つ長時間行う必要がある。
また、炭素繊維強化樹脂組成物として、低温且つ短時間で硬化できるビニルエステル樹脂を含むものがある。しかし、従来のビニルエステル樹脂を用いた炭素繊維強化樹脂組成物では、硬化物における樹脂成分と炭素繊維との密着性が不十分であるため、硬化物の層間せん断強さが十分に得られない場合があった。
また、炭素繊維強化樹脂組成物として、特許文献1および特許文献2に記載の組成物が提案されている。
特許文献1には、エポキシ基とラジカル重合性不飽和基を有する樹脂と、ヘキサアリールビイミダゾール化合物を含有する硬化性樹脂組成物が記載されている。
また、特許文献2には、エポキシアクリレート樹脂と、ヘキサアリールビイミダゾール化合物と、メルカプト化合物と、繊維強化材を含有する組成物が記載されている。
特開2005−281610号公報 特開平9−278903号公報
しかしながら、従来の低温且つ短時間で硬化できる炭素繊維強化樹脂組成物は、硬化物における樹脂成分と炭素繊維との密着性が不十分であった。このため、低温且つ短時間で硬化でき、しかも樹脂成分と炭素繊維との密着性が良好な硬化物の得られる炭素繊維強化樹脂組成物が求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低温且つ短時間で硬化でき、しかも樹脂成分と炭素繊維との密着性が良好な硬化物の得られる炭素繊維強化樹脂組成物の、樹脂成分として用いる炭素繊維強化樹脂用組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記炭素繊維強化樹脂用組成物を含む炭素繊維強化樹脂組成物を提供することを課題とする。
さらに、本発明は、上記炭素繊維強化樹脂組成物の硬化物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決し、低温且つ短時間で硬化できる炭素繊維強化樹脂用組成物を提供すべく、鋭意検討した。その結果、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体とを含む組成物に対し、(C)メルカプト基を含む化合物を硬化促進剤として用い、(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物および(E)有機過酸化物を硬化剤として用いることで、著しく高い硬化促進機能が得られることを見出した。
さらに、本発明者は、上記の(A)〜(E)を含む組成物と炭素繊維とを含む炭素繊維強化樹脂組成物の硬化物が、樹脂成分と炭素繊維との密着性が良好であることを見出し、本発明を想到した。
すなわち、本発明は以下の事項に関する。
[1] (A)ラジカル反応性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体と、(C)メルカプト基含有化合物と、(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物と、(E)有機過酸化物とを含む、炭素繊維強化樹脂用組成物。
[2] (G)金属石鹸をさらに含む、[1]に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[3] 前記(C)メルカプト基含有化合物が、分子内に2個以上のメルカプト基を含む、[1]または[2]に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[4] 前記(C)メルカプト基含有化合物におけるメルカプト基が、2級または3級である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[5] 前記(D)イミダゾール化合物は、イミダゾール環の2位を含む1つまたは2つの位置が、アルキル基、アリール基またはアラルキル基で置換されたものである、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[6] 前記(D)イミダゾール化合物が、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールのいずれかである、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[7] 前記(A)ラジカル反応性樹脂が、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選ばれる、少なくとも1種類である、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[8] 前記(A)ラジカル反応性樹脂中におけるエポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂の含有量が1〜100質量%である、[1]〜[7]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[9] 前記(E)有機過酸化物の10時間半減期温度が、30〜170℃である、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[10] 前記(E)有機過酸化物が、クメンハイドロパーオキサイドまたはt−ブチルパーオキシベンゾエートである、[1]〜[9]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[11] 前記(G)金属石鹸が、マンガン化合物またはコバルト化合物である、[2]〜[10]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[12] 前記(A)ラジカル反応性樹脂および前記(B)ラジカル重合性不飽和単量体の総量に対して、(A)ラジカル反応性樹脂を20〜99質量%、(B)ラジカル重合性不飽和単量体を1〜80質量%含み、
前記(A)ラジカル反応性樹脂および前記(B)ラジカル重合性不飽和単量体の合計100質量部に対して、前記(C)メルカプト基含有化合物を0.001〜20質量部、前記(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物を0.001〜10質量部、(E)有機過酸化物を0.1〜10質量部含む、[1]〜[11]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
[13] [1]〜[12]のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物と(F)炭素繊維とを含む、炭素繊維強化樹脂組成物。
[14] 前記(F)炭素繊維の含有量が、炭素繊維強化樹脂組成物に対して10〜90質量%である、[13]に記載の炭素繊維強化樹脂組成物。
[15] [1]〜[12]のいずれかに記載の炭素繊維強化樹脂用組成物が、前記(F)炭素繊維に含浸されている、[13]または[14]に記載の炭素繊維強化樹脂組成物。
[16] [13]〜[15]のいずれかに記載の炭素繊維強化樹脂組成物の硬化物。
本発明の炭素繊維強化樹脂用組成物を含む炭素繊維強化樹脂組成物は、低温且つ短時間で効率よく硬化できる。したがって、本発明の炭素繊維強化樹脂組成物は、高い生産サイクルが要求される成形方法を用いて成形できる。
また、本発明の炭素繊維強化樹脂組成物によれば、これを硬化させることにより、樹脂成分と炭素繊維との密着性が良好な硬化物が得られる。
ロービング状の炭素繊維束を巻き付けたマンドレルの状態を示す図である。
以下、本発明の炭素繊維強化樹脂組成物(以下、「樹脂組成物」と略記する場合がある。)および硬化物について詳細に説明する。
(炭素繊維強化樹脂組成物)
本実施形態の樹脂組成物は、炭素繊維強化樹脂用組成物と、炭素繊維とを含む。本実施形態の樹脂組成物は、炭素繊維強化樹脂用組成物が、(F)炭素繊維に含浸されていることが好ましい。
炭素繊維強化樹脂用組成物は、(A)ラジカル反応性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体と、(C)メルカプト基含有化合物と、(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物と、(E)有機過酸化物とを含む。
<(A)ラジカル反応性樹脂>
(A)ラジカル反応性樹脂は、側鎖及び/または主鎖に、エチレン性炭素−炭素二重結合を有する樹脂である。具体的には、(A1)エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、(A2)不飽和ポリエステル樹脂、(A3)ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選ばれる、少なくとも1種類であることが好ましい。
ここで「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートおよびアクリレートから選択される少なくとも1種を意味する。
(A1)エポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、エポキシ化合物に含まれるエポキシ基の全てまたは一部と、不飽和一塩基酸とを反応させたものであり、側鎖にラジカル反応性の炭素−炭素二重結合を有している。前記不飽和一塩基酸の代表例が(メタ)アクリル酸であるので、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂と称する。
前記エポキシ化合物としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量および分子構造は特に限定されない。例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;アリサイクリックジエポキシアセタール、アリサイクリックジエポキシアジペート、アリサイクリックジエポキシカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド等の脂環式ポリエポキシ化合物;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂;ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;前記エポキシ樹脂とジイソシアネートとを反応して得られるオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂が挙げられる。
前記不飽和一塩基酸としては、公知のものが使用できる。例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸等を挙げることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸が好ましい。
また、前記不飽和一塩基酸としては、一個のヒドロキシ基と一個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物と、多塩基酸無水物との反応物を使用してもよい。
前記多塩基酸無水物は、前記エポキシ樹脂の分子量を増大させるために使用するものであり公知のものを使用できる。例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸、エチレングリコール・2モル無水マレイン酸付加物、ポリエチレングリコール・2モル無水マレイン酸付加物、プロピレングリコール・2モル無水マレイン酸付加物、ポリプロピレングリコール・2モル無水マレイン酸付加物、ドデカン二酸、トリデカン二酸、オクタデカン二酸、1,16−(6−エチルヘキサデカン)ジカルボン酸、1,12−(6−エチルドデカン)ジカルボン酸、カルボキシル基末端ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(商品名Hycar CTBN)等の無水物が挙げられる。
上記の(A1)エポキシ(メタ)アクリレート樹脂の中でも、靱性付与、汎用性、コストの観点からビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート樹脂が好ましい。
上記の中でも特に、(A)ラジカル反応性樹脂として、エポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂を含むことが好ましい。(A)ラジカル反応性樹脂中におけるエポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂の含有量は、1〜100質量%が好ましく、さらに好ましくは20〜90質量%、さらにより好ましくは30〜70質量%である。少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂としては、エポキシ当量が140〜9500のものが好ましく、より好ましくは190〜5000である。
少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、ラジカル重合性不飽和基を有するため、低温かつ短時間で硬化する。また、少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、エポキシ基を有するため、炭素繊維との密着性に優れる。よって、(A)ラジカル反応性樹脂が、エポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂を含む場合、よりいっそう速硬化性および炭素繊維との密着性に優れた炭素繊維強化樹脂用組成物となる。
(A2)不飽和ポリエステル樹脂とは、不飽和二塩基酸、及び必要に応じて飽和二塩基酸を含む二塩基酸成分と、多価アルコールとをエステル化反応させて得られたものである。
前記不飽和二塩基酸としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を挙げることができ、これらは単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記飽和二塩基酸としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イソセバシン酸等の脂肪族二塩基酸、フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、ダイマー酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、又はこれらのジアルキルエステル等の芳香族二塩基酸、ハロゲン化飽和二塩基酸等を挙げることができ、これらは単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記多価アルコールとしては、特に制限はないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等の二価アルコール;
水素化ビスフェノ−ルA、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等に代表される2価フェノールとプロピレンオキシド又はエチレンオキシドに代表されるアルキレンオキサイドとの付加物等の二価アルコール;
1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の三価以上のアルコール等が挙げられる。
(A2)不飽和ポリエステル樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、ジシクロペンタジエン等の有橋環状炭化水素化合物により変性したものを用いてもよい。変性方法としては、例えば、ジシクロペンタジエンとマレイン酸との付加生成物(シデカノールモノマレート)を得た後、これを一塩基酸として用いて前記不飽和ポリエステルと反応させ、ジシクロペンタジエン骨格を導入するなど公知の方法が挙げられる。
上記の(A2)不飽和ポリエステル樹脂の中でも、汎用性、コストの観点からオルソ系不飽和ポリエステル樹脂が好ましい。
本発明で使用する(A1)エポキシ(メタ)アクリレート樹脂および/または(A2)不飽和ポリエステル樹脂には、アリル基またはベンジル基などの酸化重合(空気硬化)基を導入できる。酸化重合基の導入方法に特に制限はないが、例えば、(A2)不飽和ポリエステル樹脂と、水酸基とアリルエーテル基の両方を有する化合物とを縮合反応させる方法等が挙げられる。
本発明で使用する(A1)エポキシ(メタ)アクリレート樹脂および/または(A2)不飽和ポリエステル樹脂は、酸化重合基含有ポリマーと混合して使用してもよい。
また、水酸基とアリルエーテル基の両方を有する化合物と酸無水物との反応物と、エポキシ基を有する化合物とを反応させて得た反応物を、本発明で使用する(A1)エポキシ(メタ)アクリレート樹脂および/または(A2)不飽和ポリエステル樹脂に混合して使用してもよい。エポキシ基を有する化合物としては、アリルグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジルフェニルアリルエーテルなどが挙げられる。
酸化重合基を導入することにより、炭素繊維強化樹脂用組成物として用いた場合に、乾燥性を大幅に向上させ、また塗膜、成形面の仕上げを均一にする効果がある。酸化重合(空気硬化)基としては、特にアリルエーテル基、ベンジルエーテル基を有するものが好ましい。
なお、本発明での酸化重合(空気硬化)とは、例えばアリルエーテル基などに見られる、エーテル結合と二重結合との間にあるメチレン結合の酸化によるパーオキシドの生成と分解に伴う架橋を指す。
酸化重合基含有ポリマーを形成するモノマーとしては、アリルエーテル基やベンジルエーテル基等を有する不飽和化合物が挙げられる。具体例としては、アリルメタクリレート、ビニルベンジルブチルエーテル、ビニルベンジルヘキシルエーテル、ビニルベンジルオクチルエーテル、ビニルベンジル−(2−エチルヘキシル)エーテル、ビニルベンジル(β−メトキシメチル)エーテル、ビニルベンジル(n−ブトキシプロピル)エーテル、ビニルベンジルシクロヘキシルエーテル、ビニルベンジル−(β−フェノキシエチル)エーテル、ビニルベンジルジシクロペンテニルエーテル、ビニルベンジルジシクロペンテニルオキシエチルエーテル、ビニルベンジルジシクロペンテニルメチルエーテル、ジビニルベンジルエーテルなどが挙げられる。
また、上記以外にジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等を用いることで、炭素繊維強化樹脂用組成物の乾燥性が向上する。
(A3)ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂は、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するポリエステルである。(A3)ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂は、例えば、以下に示す(1)または(2)の方法により得られる。
(1)末端がカルボキシル基のポリエステルに、エポキシ基含有(メタ)アクリレートまたは水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる。
(2)末端が水酸基のポリエステルに、(メタ)アクリル酸またはイソシアナト基含有(メタ)アクリレートを反応させる。
上記(1)の方法において原料として用いられる、末端がカルボキシル基のポリエステルとしては、過剰量の飽和多塩基酸及び/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られるものが挙げられる。
上記(2)の方法において原料として用いられる、末端が水酸基のポリエステルとしては、飽和多塩基酸及び/または不飽和多塩基酸と過剰量の多価アルコールとから得られるものが挙げられる。
(A3)ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる飽和多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物が挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる不飽和多塩基酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和多塩基酸またはその無水物が挙げられる。
多価アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ−ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。
(A3)ポリエステル(メタ)アクリレ−ト樹脂の製造に用いるエポキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、グリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(A3)ポリエステル(メタ)アクリレ−ト樹脂の製造に用いる水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレートなどが挙げられる。
(A3)ポリエステル(メタ)アクリレ−ト樹脂の製造に用いるイソシアナト基含有(メタ)アクリレートとしては、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記の(A3)ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂の中でも、汎用性やコストの観点からグリシジル(メタ)アクリレートや2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートを反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂が好ましい。
(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂とは、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するポリウレタンである。具体的には、ポリイソシアネートとポリヒドロキシ化合物または多価アルコール類とを反応させた後、未反応のイソシアナト基に更に水酸基含有(メタ)アクリル化合物及び必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させて得られるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーが挙げられる。
上記(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられるポリイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート及びその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジシソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD−750、クリスボンNK(商品名;大日本インキ化学工業株式会社製)テスモジュールL(商品名;住友バイエル社製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン社製)、タケネートD102(商品名;武田薬品社製)、イソネート143L(商品名;三菱化学社製)、デュラネートシリーズ(商品名;旭化成ケミカル株式会社)などが挙げられる。
これらポリイソシアネートは、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。これらのポリイソシアネートの中でも、コストの観点から、ジフェニルメタンジイソシアネートを用いることが好ましい。
上記(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料に用いられるポリヒドロキシ化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。より具体的には、グリセリン−エチレンオキシド付加物、グリセリン−プロピレンオキシド付加物、グリセリン−テトラヒドロフラン付加物、グリセリン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−テトラヒドロフラン付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−テトラヒドロフラン付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物などが挙げられる。
これらのポリヒドロキシ化合物は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
上記(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドとの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ブタンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコールなどが挙げられる。
これらの多価アルコール類は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
上記(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌルサンノジ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリン(モノ)(メタ)アクリレート、ブレンマーシリーズ(商品名;日油株式会社製)などが挙げられる。
これら水酸基含有(メタ)アクリル化合物は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
上記(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料として必要に応じて用いられる水酸基含有アリルエーテル化合物としては、具体的には、例えば、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレングリコールモノアリルエーテル、オクチレングリコールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリエリンジアリルエーテル、ペンタエスリトールトリアリルエーテルなどが挙げられる。
これら水酸基含有アリルエーテル化合物は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
(A)ラジカル反応性樹脂の含有量は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体の総量に対して、好ましくは20〜99質量%、より好ましくは50〜90質量%、さらに好ましくは60〜80質量%である。
また、本発明の炭素繊維強化樹脂用組成物は(A)ラジカル反応性樹脂以外の樹脂成分を含んでも良い。好適な例としては(A5)(メタ)アクリレート樹脂が挙げられる。
(A5)(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、(メタ)アクリレートモノマーを単独重合または共重合したものが挙げられる。
上記(A5)(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。
これら(メタ)アクリレートモノマーは、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
(A5)(メタ)アクリレート樹脂としては、重合物のコストや反応性の観点から、メチル(メタ)アクリレートの単独重合体及びメチル(メタ)アクリレートを主成分とする共重合体を用いることが好ましい。
(A)ラジカル反応性樹脂中には、(A1)エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、(A2)不飽和ポリエステル樹脂、(A3)ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選ばれる少なくとも1種以上を合成したときに使用した触媒および/または重合禁止剤が残留していてもよい。
触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾール誘導体等の三級窒素原子を含有する化合物;テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルアミン等のアミン塩;及びトリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のリン化合物等が挙げられる。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン及びフェノチアジン等が挙げられる。
(A)ラジカル反応性樹脂が触媒および/または重合禁止剤を含有する場合、その含有量は、(A1)エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、(A2)不飽和ポリエステル樹脂、(A3)ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、および(A4)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合計100質量部に対して、それぞれ、0.001〜2質量部であることが好ましい。
<(B)ラジカル重合性不飽和単量体>
(B)ラジカル重合性不飽和単量体は、樹脂組成物の粘度を下げ、硬度、強度、耐薬品性、耐水性等を向上させるために用いる。
前記(B)ラジカル重合性不飽和単量体としては、特に制限はないが、ビニル基、又は(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。なお、本明細書において「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を意味する。
ビニル基を有する(B)ラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、p−クロロスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジクロルスチレン、ジビニルベンゼン、t−ブチルスチレン、酢酸ビニル、ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を有する(B)ラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレンエーテルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロイルエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAEO変性(n=2)ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性(n=3)ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート又はトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、上記のEO変性とは、(ポリ)オキシエチレン鎖(−CH−CH−O−)を有することを意味し、nは(ポリ)オキシエチレン鎖の数を意味する。
これらの(B)ラジカル重合性不飽和単量体は、単独又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記の(B)ラジカル重合性不飽和単量体の中でも、作業性、硬化性およびコストの観点から、スチレンを用いることが好ましい。
(B)ラジカル重合性不飽和単量体の含有量は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体の総量に対して、1〜80質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましく、20〜40質量%であることがさらに好ましい。
<(C)メルカプト基含有化合物>
(C)メルカプト基含有化合物は、硬化促進剤として機能する。
(C)メルカプト基含有化合物は、メルカプト基が2級の炭素原子に結合する2級チオール化合物(C1)、または3級の炭素原子に結合する3級チオール化合物(C2)から選ばれる1種以上であることが好ましい。(C)メルカプト基含有化合物は、より短時間で硬化させるために、2級チオール化合物(C1)であることが特に好ましい。
2級チオール化合物(C1)は、末端にメルカプト基が配置される1級チオール化合物と比較して、保存安定性が良好である。3級チオール化合物(C2)は、2級チオール化合物(C1)と同様に、末端にメルカプト基が配置されていない化合物である。このため、3級チオール化合物(C2)は、(C)メルカプト基含有化合物として、2級チオール化合物(C1)と類似の機能を有する。
(C)メルカプト基含有化合物は、硬化促進剤としての機能が優れているため、分子内に2個以上のメルカプト基を含む多官能チオールを用いることが好ましい。
ここでいう「多官能チオール」とは、官能基であるメルカプト基が2個以上であるメルカプト基含有化合物を意味する。
炭素繊維強化樹脂用組成物をより短時間で硬化させるためには、(C)メルカプト基含有化合物として、分子中に3個以上のメルカプト基を有する3官能以上のチオールを用いることが特に好ましい。
(C)メルカプト基含有化合物は、炭素繊維強化樹脂用組成物をより短時間で硬化させるために、分子中に2級または3級炭素原子に結合するメルカプト基を2個以上有する多官能チオールであることが好ましい。
分子中に2級又は3級炭素原子に結合するメルカプト基を2個以上有する化合物としては、特に制限はないが、例えば、下記式(Q)で表される構造を少なくとも1個有し、下記式(Q)で表される構造中のメルカプト基を含めて、分子中に2級又は3級炭素原子に結合するメルカプト基を2個以上有する化合物が好ましい。
Figure 0006952686
(式(Q)中、Rは水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、及び炭素原子数6〜18の芳香族基のうちのいずれかである。Rは炭素原子数1〜10のアルキル基、または炭素原子数6〜18の芳香族基である。*は任意の有機基に連結していることを示す。aは0〜2の整数である。)
(C)メルカプト基含有化合物としては、特に、式(Q)で表される構造を有し、式(Q)中のRが水素原子であり、分子中に2級炭素原子に結合するメルカプト基を2個以上有する化合物であることがより好ましい。すなわち、(C)メルカプト基含有化合物は、式(Q)で表される構造を有し、式(Q)中のメルカプト基が結合する炭素原子が2級炭素原子である2級チオール化合物(C1)であることが好ましい。
また、式(Q)中のR及びRにおける炭素原子数1〜10のアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよい。具体的には、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基等が挙げられる。
なお、「各種」とは、n−、sec−、tert−、iso−を含む各種異性体を意味する。これらのアルキル基の中でもメチル基、及びエチル基が好ましい。
また、式(Q)中のR及びRにおける炭素原子数6〜18の芳香族基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。なお、これらの芳香族基は、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基等で置換されていてもよい。
式(Q)中のaは、0〜2の整数であり、好ましくは1である。
更に、(C)メルカプト基含有化合物は、下記式(Q−1)で表されるエステル構造を少なくとも1個有することが好ましい。
Figure 0006952686
(式(Q−1)中、R、R、*及びaは、前記式(Q)におけるR、R、*及びaと同義である。)
式(Q−1)中のaは、1であることが好ましい。前記aが1である場合、樹脂組成物の安定性や硬化性をコントロールする観点から好ましい。特に、Rが水素原子((Q−1)で表される化合物が2級チオール化合物(C1))である場合、樹脂組成物の安定性や硬化性をコントロールする観点から、式(Q−1)中のaは1であることが好ましい。
式(Q−1)で表されるエステル構造は、下記式(S)で表されるメルカプト基含有カルボン酸と多価アルコールとを由来とするものであることが好ましい。
Figure 0006952686
(式(S)中、R、R及びaは、前記式(Q)におけるR、R及びaと同義である。)
前記多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、トリシクロデカンジメタノール、(2,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールAアルキレンオキシド付加物、ビスフェノールFアルキレンオキシド付加物、ビスフェノールSアルキレンオキシド付加物、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2,3−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,4−ヘキサンジオール、3,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]フルオレン等の2価のアルコール;グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ヘキサントリオール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ショ糖、2,2−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシフェニル)プロパン等の3価以上のアルコール;その他、ポリカーボネートジオール、ダイマー酸ポリエステルポリオール等が挙げられる。
これらの中でも、入手容易性の観点、及び硬化性を向上させる観点から、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等の2価のアルコール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、2,2−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシフェニル)プロパン等の3価以上のアルコール;ポリカーボネートジオール、ダイマー酸ポリエステルポリオールが好ましい。特に、反応性や低蒸気圧で作業性が良いという観点から、1,4−ブタンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ポリカーボネートジオール、ダイマー酸ポリエステルポリオールが好ましい。
〔2級チオール化合物(C1)〕
(C)メルカプト基含有化合物が前記式(Q)で表される構造を有する2級チオール化合物(C1)である場合、その具体例としては、3−メルカプト酪酸、3−メルカプトフタル酸ジ(1−メルカプトエチル)、フタル酸ジ(2−メルカプトプロピル)、フタル酸ジ(3−メルカプトブチル)、エチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトブチレート)、オクタンジオールビス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、プロピレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(2−メルカプトプロピオネート)、オクタンジオールビス(2−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(4−メルカプトバレレート)、ジエチレングリコールビス(4−メルカプトバレレート)、ブタンジオールビス(4−メルカプトバレレート)、オクタンジオールビス(4−メルカプトバレレート)、トリメチロールプロパントリス(4−メルカプトバレレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(4−メルカプトバレレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(4−メルカプトバレレート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトバレレート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプトバレレート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトバレレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトバレレート)、オクタンジオールビス(3−メルカプトバレレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトバレレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトバレレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトバレレート)、水素化ビスフェノールAビス(3−メルカプトブチレート)、ビスフェノールAジヒドロキシエチルエーテル−3−メルカプトブチレート、4,4’−(9−フルオレニリデン)ビス(2−フェノキシエチル(3―メルカプトブチレート))、エチレングリコールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、ブタンジオールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、オクタンジオールビス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、トリス−2−(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)エチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプト−3−フェニルプロピオネート)等が挙げられる。
また、2級チオール化合物(C1)が、前記式(Q−1)で表されるエステル構造を有する化合物である場合、この化合物は、前記多価アルコールと、前記式(S)で表される2級炭素原子に結合するメルカプト基を含有するカルボン酸とを由来とするものであることが好ましい。前記式(S)で表されるメルカプト基含有カルボン酸としては、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、3−メルカプト−3−フェニルプロピオン酸等が挙げられる。
2級チオール化合物(C1)のうち、単官能2級チオールの市販品としては、3−メルカプトブタン酸(昭和電工株式会社製、製品名:3MBA)、分子中に2級炭素原子に結合するメルカプト基を2個以上有する化合物の市販品としては、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン(昭和電工株式会社製、カレンズMT(登録商標)BD1)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工株式会社製、カレンズMT(登録商標)PE1)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチリルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(昭和電工株式会社製、カレンズMT(登録商標)NR1)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工株式会社製、TEMB)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工株式会社製、TPMB)等が挙げられ、これらの1種以上を用いることが好ましい。
〔3級チオール化合物(C2)〕
(C)メルカプト基含有化合物が前記式(Q)で表される構造を有する3級チオール化合物(C2)である場合、その具体例としては、フタル酸ジ(2−メルカプトイソブチル)、エチレングリコールビス(2−メルカプトイソブチレート)、プロピレングリコールビス(2−メルカプトイソブチレート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトイソブチレート)、ブタンジオールビス(2−メルカプトイソブチレート)、オクタンジオールビス(2−メルカプトイソブチレート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトイソブチレート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトイソブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトイソブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトイソブチレート)、フタル酸ジ(3−メルカプト−3−メチルブチル)、エチレングリコールビス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)、オクタンジオールビス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプト−3−メチルブチレート)等が挙げられる。
また、3級チオール化合物(C2)が、前記式(Q−1)で表されるエステル構造を有する化合物である場合、この化合物は、前記多価アルコールと、前記式(S)で表される3級炭素原子に結合するメルカプト基を含有するカルボン酸とを由来とするものであることが好ましい。前記式(S)で表されるメルカプト基含有カルボン酸としては、2−メルカプトイソ酪酸、3−メルカプト−3−メチル酪酸等が挙げられる。
(C)メルカプト基含有化合物は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、0.001〜20質量部含有することが好ましい。より好ましくは0.01〜10質量部、更に好ましくは0.1〜5質量部である。
<(D)イミダゾール化合物>
本実施形態の樹脂組成物に含まれる(D)イミダゾール化合物は、1つのみイミダゾール環を有し、複数のイミダゾール環を有する化合物は含まれない。(D)イミダゾール化合物は、硬化剤として機能する。
(D)イミダゾール化合物としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル―4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ−[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−フェニルイミダゾリンなどが挙げられる。
(D)イミダゾール化合物としては、重付加型と異なり、触媒型なので少量の添加量で硬化が進行し、硬化促進剤としての機能が優れている点、(A)ラジカル反応性樹脂および(B)ラジカル重合性不飽和単量体との相溶性に優れる点から、イミダゾールの5員環の2位を含む1つまたは2つの位置が、アルキル基、アリール基またはアラルキル基で置換されたものを用いることが好ましい。
前記アルキル基は、炭素数1〜6であることが好ましく、炭素数1〜3であることがより好ましい。前記アリール基は、炭素数6〜20であることが好ましく、炭素数6〜12であることがより好ましい。前記アラルキル基は、炭素数7〜20であることが好ましく、炭素数7〜12であることがより好ましい。
このような(D)イミダゾール化合物としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールが挙げられる。特に、(D)イミダゾール化合物としては、2−エチル−4−メチルイミダゾールまたは1−ベンジル−2−メチルイミダゾールを用いることが好ましい。
(D)イミダゾール化合物は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、0.001〜10質量部含有することが好ましい。より好ましくは0.01〜5質量部、更に好ましくは0.1〜2質量部である。
<(E)有機過酸化物>
(E)有機過酸化物は、硬化剤として機能する。(E)有機過酸化物としては、通常、(A)ラジカル反応性樹脂および(B)ラジカル重合性不飽和単量体にラジカル硬化剤として使用されているものを用いることができる。具体的には、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド系、t−ブチルパーオキシベンゾエートなどのパーオキシエステル系、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド系、ジクミルパーオキサイドなどジアルキルパーオキサイド系、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系等の公知公用のものが挙げられる。
上記の中でも特に、10時間半減期温度が30〜170℃のものを用いることが好ましく、40℃〜160℃のものを用いることがより好ましい。
上記の中でも特に、樹脂への混合後の安定性の点から(E)有機過酸化物として、クメンハイドロパーオキサイドまたはt−ブチルパーオキシベンゾエートを用いることが好ましい。クメンハイドロパーオキサイドおよびt−ブチルパーオキシベンゾエートは、いずれも硬化時に分解してラジカルを生成する(−O(酸素)−O(酸素)−)結合を有する化合物である。t−ブチルパーオキシベンゾエートを用いた場合、クメンハイドロパーオキサイドを用いた場合と比較して、可使時間(ポットライフ)を長くできる。t−ブチルパーオキシベンゾエートを用いてクメンハイドロパーオキサイドと同等の硬化性を得るには、クメンハイドロパーオキサイドを用いる場合よりも硬化温度を高くすればよい。
(E)有機過酸化物は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、好ましくは0.5〜5質量部、より好ましくは0.5〜2質量部である。
<(F)炭素繊維>
(F)炭素繊維としては、各種製造方法で製造された任意のものが使用できる。例えば、ピッチ系、PAN(ポリアクリロニトリル)系、気相成長法系などの炭素繊維が使用できる。(F)炭素繊維の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、ロービング状、編み物状、クロス(布)状、マット状のものを、単独もしくは組み合わせて用いることができる。
(F)炭素繊維は、樹脂組成物中に10〜90質量%含有することが好ましく、30〜80質量%含有することがより好ましい。(F)炭素繊維の含有量が上記範囲であると(F)炭素繊維を含むことによる補強効果が十分に得られる。
(F)炭素繊維は、硬化物の繊維体積含有率が40〜70%となるように炭素繊維強化樹脂用組成物中に含有させることが好ましい。
<その他の成分>
本実施形態の炭素繊維強化樹脂組成物は、上記の各成分の他に、必要に応じて下記成分を含むものであってもよい。
<(G)金属石鹸>
(G)金属石鹸は、硬化促進剤として機能する。(G)金属石鹸としては、長鎖脂肪酸または有機酸と、金属元素との塩を用いる。
長鎖脂肪酸は、目的とする金属石鹸の種類に応じて適宜選択できる。長鎖脂肪酸としては、炭素原子数7〜30の脂肪酸が好ましく、例えば、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ネオデカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、エイコサン酸、ドコサン酸、テトラコサン酸、ヘキサコサン酸、オクタコサン酸、トリアコンタン酸などの飽和脂肪酸、ナフテン酸、また、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸でも良い。
また、長鎖脂肪酸として、ステアリン酸、1,2−ヒドロキシステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、ロジン酸、あまに油脂肪酸、大豆油脂酸、トール油酸等も用いることができる。
有機酸は、目的とする金属石鹸の種類に応じて適宜選択できる。有機酸としては、有機溶剤に溶けるものが好ましく、例えば、ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸や安息香酸、さらにアミノ酸、カルボン酸エステル、カルボン酸塩、カルボン酸塩化物、ジカルボン酸、胆汁酸、糖酸、ヒドロキシケイ皮酸、ヒドロキシ酸、芳香族酸、チオエステル、葉酸などの一般的にカルボキシル基を持ち、カルボン酸に分類されるものなどを用いることができる。
また、有機酸として、スルホ基、ヒドロキシ基、チオール基、エノールを特性基として持つ弱酸性の化合物として使用されるようなアスコルビン酸、α酸、イミド酸、エリソルビン酸、クロコン酸、コウジ酸、スクアリン酸、スルフィン酸、スルホン酸、タイコ酸、チオ酢酸、デヒドロ酢酸、デルタ酸、尿酸、ヒドロキサム酸、フミン酸、フルボ酸、ホスホン酸、メルドラム酸等も用いることができる。
長鎖脂肪酸または有機酸の中でも、長鎖脂肪酸が好ましく、炭素数7〜15の鎖状若しくは環状の飽和脂肪酸、又は炭素数7〜15の不飽和脂肪酸がより好ましく、オクタン酸、及びナフテン酸が更に好ましい。
金属元素は、バナジウム、金、銀、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、錫、鉛、亜鉛、鉄、ニッケル、コバルト、リチウム、アルミニウム、インジウム、ネオジム、マンガン、セリウム、カルシウム、ジルコニウム、銅、バリウム、マグネシウムや希土類等が挙げられる。
これら金属元素の中でも、第2族の金属元素、及び第3〜12族の金属元素が好ましく、バリウム、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、及び亜鉛がより好ましく、マンガン、鉄、コバルト、銅、及び亜鉛が更に好ましく、マンガン、及びコバルトがより更に好ましい。
(G)金属石鹸としては、例えば、ナフテン酸マンガン、オクチル酸マンガン、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等の金属石鹸類を使用することができる。
これら金属石鹸の中でも(G)金属石鹸として、マンガン化合物またはコバルト化合物を用いることが好ましく、特に、汎用性が高いナフテン酸マンガン、オクチル酸マンガン、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルトが好ましい。
(G)金属石鹸を含有する場合、(G)金属石鹸の金属成分換算による含有量は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは0.0001〜0.3質量部、より好ましくは0.001〜0.2質量部、更に好ましくは0.006〜0.1質量部である。(G)金属石鹸の金属成分換算による含有量が0.0001〜0.3質量部の範囲あることにより、炭素繊維強化樹脂組成物を低温かつ短時間で、より効率よく硬化できるので好ましい。
〔重合禁止剤〕
本実施形態の樹脂組成物は、樹脂組成物の過度の重合を抑える観点、反応速度をコントロールする観点から、重合禁止剤を含んでもよい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、カテコール類、フェノチアジン等の公知のものが挙げられる。
〔硬化遅延剤〕
本実施形態の樹脂組成物は、樹脂組成物の硬化を遅らせる目的で、硬化遅延剤を含んでもよい。硬化遅延剤としては、フリーラジカル系硬化遅延剤が挙げられ、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ,フリーラジカル(TEMPO)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル,フリーラジカル(4H−TEMPO)、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ,フリーラジカル(4−Oxo−TEMPO)等のTEMPO誘導体が挙げられる。これらの中でも、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル,フリーラジカル(4H−TEMPO)がコスト面、扱いやすさの点から好ましい。
本実施形態の樹脂組成物が構成成分として重合禁止剤及び/または硬化遅延剤を含有する場合、それらの含有量は(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは各々0.0001〜10質量部である。
〔他の硬化促進剤〕
本実施形態の樹脂組成物には、硬化性を向上させることを目的として、上述した(C)メルカプト基含有化合物と(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物と(E)有機過酸化物と、必要に応じて含有する(G)金属石鹸の他に、他の硬化促進剤を含んでもよい。
上記他の硬化促進剤としては、トリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のリン化合物、アミン、アミン塩などのアミン類が挙げられる。具体的には、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p−トルイジン、4−(N,N−置換アミノ)ベンズアルデヒド等のアミン類等を使用できる。
他の硬化促進剤は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部の範囲で含有できる。
〔光重合開始剤〕
本実施形態の樹脂組成物は、硬化性を向上させる目的で光重合開始剤を含むものであってもよい。光重合開始剤としては、例えば、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、光アニオン重合開始剤などが挙げられる。
光ラジカル重合開始剤は、二重結合を有するアクリル樹脂やモノマーの硬化性を向上させるために用いられる。
具体的には、光ラジカル重合開始剤として、ベンゾインアルキルエーテルのようなベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン、ベンジル、メチルオルソベンゾイルベンゾエートなどのベンゾフェノン系、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン系、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系のものが挙げられる。
また、光カチオン重合開始剤は、環状エーテルのエポキシ樹脂等やオキセタンの硬化性を向上させるために用いられる。
具体的には、光カチオン重合開始剤として、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリアリールスルホニウム塩、トリルクミルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、4−イソブチルフェニル(4−メチルフェニル)ヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
また、光アニオン重合開始剤は、エポキシ樹脂等の硬化性を向上させるために用いられる。
光重合開始剤は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲で添加することができる。
〔消泡剤〕
本実施形態の樹脂組成物には、成形時の泡発生、成形品の泡残りを改善する目的で、消泡剤を使用してもよい。消泡剤としては、シリコン系消泡剤、ポリマー系消泡剤などが挙げられる。
消泡剤の使用量は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲がよい。より好ましくは、0.1〜1重量部である。
〔カップリング剤〕
本実施形態の樹脂組成物には、成形性を向上させる目的、あるいは炭素繊維との密着性を向上させる等の目的で、カップリング剤を使用してもよい。カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤などがあげられる。
このようなカップリング剤としては、例えば、R−Si(ORで表されるシランカップリング剤を挙げることができる。なお、Rとしては、例えば、アミノプロピル基、グリシジルオキシ基、メタクリルオキシ基、N−フェニルアミノプロピル基、メルカプト基、及びビニル基等が挙げられ、Rとしては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。
カップリング剤の使用量は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、0.01〜1質量部の範囲がよい。
〔光安定剤〕
本実施形態の樹脂組成物には、成形品の長期耐久性を向上させる目的で、光安定剤を使用してもよい。光安定剤としては、紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。これらは、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。具体的には、紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、シアノアクリレート系、サリシレート系等が挙げられ、ヒンダードアミン系光安定剤としては、N−H型、N−CH3型、N−Oアルキル型等が挙げられる。
光安定剤の使用量は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、0.01〜5質量部の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.05〜2質量部である。
〔ワックス〕
本実施形態の樹脂組成物は、ワックスを含むものであってもよい。ワックスとしては、パラフィンワックス類、極性ワックス類などを単独あるいは併用して用いることができ、各種融点の公知の物を使用できる。
極性ワックス類としては、構造中に極性基および非極性基を合わせ持つものが挙げられる。具体的には、NPS−8070、NPS−9125(日本精蝋社製)、エマノーン3199、3299(花王社製)等が挙げられる。
ワックスは、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、0.05〜4質量部含有することが好ましく、0.1〜2.0質量部含有することがより好ましい。
〔難燃剤〕
本実施形態の樹脂組成物は、難燃剤を含むものであってもよい。難燃剤としては、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤、イントメッセント系難燃剤、シリコン系難燃剤などを単独あるいは併用して用いることができ、公知のものを使用することができる。
また、臭素系難燃剤などのハロゲン系難燃剤は、難燃性を更に向上する目的で三酸化アンチモンと併用して用いることができる。
難燃剤の添加量は、系統により異なるが、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、1〜100質量部含有することが好ましい。
〔充填材〕
本実施形態の樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、特定の特性を制御する目的で無機フィラー及び有機フィラー等の充填材を配合してもよい。これらは、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機フィラーとしては、難燃性を付与する水酸化アルミニウム、樹脂組成物の流動性を制御するヒュームドシリカ、タルク、炭酸カルシウム等、また着色を行う酸化チタンやその他の着色剤等の無機顔料が挙げられる。
また、有機フィラーとしては、粘性の向上やチクソトロピーを付与する目的で有機ベントナイト類等が挙げられる。
充填材の使用量は、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、1〜200質量部の範囲がよい。
(炭素繊維強化樹脂組成物の製造方法)
本実施形態の樹脂組成物を製造する方法は、特に限定されるものではなく、(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体(または(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との混合物)と、(C)メルカプト基含有化合物と、(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物と、(E)有機過酸化物と、必要に応じて含有する(G)金属石鹸(任意成分)およびその他の成分と、(F)炭素繊維とを公知の方法により混合することで得られる。
本実施形態の樹脂組成物は、特に、(F)炭素繊維を除く上記の各成分を混合して炭素繊維強化樹脂用組成物を作製し、これを(F)炭素繊維に含浸させる方法により製造することが好ましい。
本実施形態の硬化物は、本実施形態の樹脂組成物の硬化物である。
本実施形態の樹脂組成物を硬化させる方法としては、樹脂組成物を硬化に必要な温度で加熱できる方法であればよく、例えば、加熱炉またはヒータなどを用いて加熱する方法を用いることができる。
樹脂組成物を硬化させる温度は、例えば、5〜200℃、好ましくは15〜150℃、より好ましくは60〜120℃とすることができる。加熱時間は、例えば、1〜180分、好ましくは1〜120分、より好ましくは1〜60分とすることができる。
本実施形態の樹脂組成物は、(A)ラジカル反応性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体と、(C)メルカプト基含有化合物と、(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物と、(E)有機過酸化物と、(F)炭素繊維とを含むため、低温かつ短時間で効率よく硬化できる。また、本実施形態の樹脂組成物の硬化物は、樹脂成分と炭素繊維との密着性が十分に得られる。
また、本実施形態の樹脂組成物では、(A)ラジカル反応性樹脂および(B)ラジカル重合性不飽和単量体の合計量に対する(C)メルカプト基含有化合物と(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物と(E)有機過酸化物の各含有量をコントロールすることで、樹脂組成物の硬化速度を調整できる。
したがって、本実施形態の樹脂組成物は、汎用炭素繊維を用い、エポキシ樹脂より高い生産サイクルを求められる硬化物を製造する場合に有用である。具体的には、フィラメントワインディング成形、レジントランスファーモールディング成形、プレス成形等で生産される自動車部材等、高い生産サイクルを求められる成形方法を用いて成形品(硬化物)を製造する場合に好適である。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。本発明は、以下に示す実施例により何ら制限されるものではない。以下に示す実施例及び比較例に使用した原料は、次のとおりである。
(使用原料)
<(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との混合物>
以下に示す方法により、(A1−1)(A1−2)(A2−1)(A4−1)の(A)ラジカル反応性樹脂を合成した。得られた(A1−1)(A1−2)(A2−1)(A4−1)の各(A)ラジカル反応性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体としてのスチレン(出光興産製)とを混合し、(A)成分と(B)成分との混合物を得た。
「エポキシメタクリレート樹脂(A1−1)」
攪拌機、還流冷却器、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、AER−2603(旭化成社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂:エポキシ当量189):1890g、ビスフェノールA:342g、及びテトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド:7gを仕込み、窒素ガス雰囲気下、150℃で2時間反応させた。反応終了後、反応物を90℃まで冷却した。その後、反応物にメタクリル酸:602g、トリフェニルホスフィン:9g、ハイドロキノン:0.9g、及びスチレン:1000gを加え、空気を吹き込みながら90℃で20時間さらに反応させた。酸価が11mgKOH/gになった時点で反応を終了し、エポキシメタクリレート樹脂(A1−1)を得た。
得られたエポキシメタクリレート樹脂(A1−1)の重量平均分子量を、以下に示す方法により測定した。その結果、エポキシメタクリレート樹脂(A1−1)の重量平均分子量は3395であった。
「重量平均分子量の測定方法」
重量平均分子量の測定には、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(昭和電工株式会社製Shodex GPC−101)を用いた。重量平均分子量は、下記条件にて常温で測定し、ポリスチレン換算にて算出した。
(測定条件)
カラム:昭和電工製LF−804、2本
カラム温度:40℃
試料:被測定物の0.4質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1ml/分
溶離液:テトラヒドロフラン
また、上記の方法により合成したエポキシメタクリレート樹脂(A1−1)に、スチレン(出光興産製)1857gを加え、25℃での粘度が0.8Pa・s、固形分が50質量%の混合物を得た。
「エポキシ基を有するエポキシメタクリレート樹脂(A1−2)」
攪拌機、還流冷却器、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、AER−2603(旭化成社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂:エポキシ当量189):1890g、メタクリル酸:430g、ハイドロキノン:0.5g、トリフェニルホスフィン1.2gを仕込み、空気を吹き込みながら、100℃に加熱し、約9時間反応させた。酸価が0mgKOH/gになった時点で反応を終了し、少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシメタクリレート樹脂(A1−2)を得た。
この少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシメタクリレート樹脂(A1−2)の重量平均分子量を、エポキシメタクリレート樹脂(A1−1)と同様にして測定した。その結果、少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシメタクリレート樹脂(A1−2)の重量平均分子量は619であった。
また、上記の方法により合成した少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシメタクリレート樹脂(A1−2)に、スチレン(出光興産製)580gを加え、混合物を得た。
「不飽和ポリエステル樹脂(A2−1)」
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四口フラスコに、イソフタル酸:0.8モル、1,2−プロパンジオール:1.0モル及びネオペンチルグリコール:1.8モルを仕込み、窒素ガス気流下で加熱撹拌しながら190℃まで昇温した。その後、徐々に215℃まで昇温してエステル化反応させた。酸価が9.5mgKOH/gとなった時点で120℃まで冷却した。次に、エステル化反応の反応物に無水マレイン酸:2.0モルを加え、150℃〜210℃でエステル化反応を行った。酸価が9.8mgKOH/gとなった時点で冷却し、不飽和ポリエステル(A2−1)を得た。
次に、この不飽和ポリエステル(A2−1)にハイドロキノン:0.5質量部を添加した。不飽和二塩基酸成分中に占めるフマル酸の割合(無水マレイン酸から転移したフマル酸の割合)は90モル%であった。
これをスチレン(出光興産製)に溶解させて、スチレン含有量が40質量%の不飽和ポリエステル樹脂組成物を調整した。
「ウレタンメタクリレート樹脂(A4−1)」
攪拌器、還流冷却管、気体導入管及び温度計を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジフェニルメタンジイソシアネート:500g、アクトコールD−1000(三井化学(株)製ポリエーテルポリオール:重量平均分子量1000):700g、トーホーポリエチレングリコール#600(東邦化学工業(株)製ポリエチレングリコール:重量平均分子量600):180g、及びジブチル錫ジラウレート:0.2gを仕込み、60℃で4時間攪拌して反応させた。次いで、その反応物に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:260gを2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌して反応させ、ウレタンメタクリレート樹脂(A4−1)を得た。
このウレタンメタクリレート樹脂(A4−1)の重量平均分子量を、エポキシメタクリレート樹脂(A1−1)と同様にして測定した。その結果、ウレタンメタクリレート樹脂(A4−1)の重量平均分子量は5285であった。
また、上記の方法により合成したウレタンメタクリレート樹脂(A4−1)に、スチレン(出光興産製)700gを加え、混合物を得た。
<(B)ラジカル重合性不飽和単量体>
スチレン(出光興産製)
<(C)メルカプト基含有化合物>
(1)4官能2級チオール、昭和電工株式会社製、製品名:カレンズMT PE1(ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート))
(2)シアヌル酸骨格3官能2級チオール、昭和電工株式会社製、製品名:カレンズMT NR1(1,3,5−トリス(3−メルカプトブチリルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン)
(3)2官能2級チオール、昭和電工株式会社製、製品名:カレンズMT BD1(1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン)
(4)単官能2級チオール、昭和電工株式会社製、製品名:3MBA(3−メルカプトブタン酸)
(5)4官能1級チオール、SC有機化学株式会社製、製品名:PEMP(ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート))
<(D)イミダゾール化合物>
(1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物)
(1)2−エチル−4−メチルイミダゾール、四国化成製、製品名:2E4MZ
(2)1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、四国化成製、製品名:1B2MZ
(3)2MZ−H;2−メチルイミダゾール、和光純薬製、製品名:和光一級2メチルイミダゾール
(2つ以上のイミダゾール環を有するイミダゾール化合物)
(4)2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’5’−テトラフェニル−1,2’ビイミダゾール、黒金化成製、製品名:ビイミダゾール
<(E)有機過酸化物>
クメンハイドロパーオキサイド、日油株式会社製、製品名:パークミルH−80
<(F)炭素繊維>
(1)T700SC−24000:東レ製(PAN系炭素繊維、フィラメント数:24,000本、引張強度:711ksi(4900MPa)、伸び:約2%)
<(G)金属石鹸>
(1)オクチル酸マンガン6%、東栄化工株式会社製、製品名:ヘキソエートマンガン
(2)ナフテン酸コバルト8%、日本化学産業株式会社製、製品名:ナフテックスコバルト
その他樹脂;エポキシ樹脂、三菱化学株式会社製、製品名:jER828
その他添加剤;〔硬化剤〕酸無水物、日立化成株式会社、製品名:HN−5500(3−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸と4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸との混合物)
その他添加剤;〔硬化促進剤〕アミン化合物、東京化成工業株式会社製、N,N−ジメチルベンジルアミン
<実施例1〜7>
上記の方法により製造した(A1−1)(A1−2)(A4−1)の各(A)ラジカル反応性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体としてのスチレンとの混合物に、必要に応じて表1に示す(B)ラジカル重合性不飽和単量体を添加した。このことにより、表1に示す割合で(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体とを含む混合物((A)成分と(B)成分との混合物)を得た。
Figure 0006952686
表1中のスチレンの欄には、上記の(A1−1)(A1−2)(A4−1)の各(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との混合物に予め含まれているスチレン含有量と、必要に応じて添加した(B)ラジカル重合性不飽和単量体としてのスチレン含有量とを合算して記載した。
なお、表1中の(A)ラジカル反応性樹脂の欄には、(A)成分と(B)成分との混合物の製造に使用した原料の仕込み量から算出した混合物中の(A)ラジカル反応性樹脂のみの含有量を記載した。(A)ラジカル反応性樹脂の含有量は、混合物の製造に使用した原料が100%反応したとみなして算出した。また、表1中の(B)ラジカル重合性不飽和単量体の欄には、(A)成分と(B)成分との混合物の製造に使用した原料の仕込み量から算出した混合物中の(B)ラジカル重合性不飽和単量体のみの含有量を記載した。(B)ラジカル重合性不飽和単量体の含有量は、混合物の製造に使用した原料が100%反応したとみなして算出した。
次いで、(A)ラジカル反応性樹脂および(B)ラジカル重合性不飽和単量体の合計100質量部に対して、(C)メルカプト基含有化合物、(D)イミダゾール化合物、(E)有機過酸化物を、この順に表1に示す割合で加えて撹拌し、さらに表1に示す割合で必要に応じて(G)金属石鹸を加えて撹拌し、(F)炭素繊維を含まない樹脂組成物(炭素繊維強化樹脂用組成物)を得た。
<比較例1>
(C)メルカプト基含有化合物を含まないこと以外は、実施例1と同様にして、(F)炭素繊維を含まない樹脂組成物(炭素繊維強化樹脂用組成物)を得た。
このようにして得られた各炭素繊維強化樹脂用組成物について、下記の方法により、80℃環境下でゲル化時間、硬化時間、硬化温度を測定し、硬化性を評価した。その結果を表1に示す。
<80℃環境下での硬化性測定>
以下に示す評価法により、ゲル化時間、硬化温度、硬化時間の評価を行った。
樹脂組成物を室温にて試験管(外径18mm、長さ165mm)に深さ100mmまで入れ、80℃に加温したオイルバスに設置し、熱電対により、樹脂組成物の温度を測定した。樹脂組成物の温度が65℃になってから85℃になるまでにかかる時間を測定し、ゲル化時間とした。
また、樹脂組成物が最高発熱温度に到達するまでの時間を硬化時間、その時の発熱温度を硬化温度として定義し、JIS K−6901に準じて測定した。
表1に示すように、実施例1〜7の樹脂組成物は、ゲル化時間および硬化時間が短く、低い硬化温度(80℃)でも効率よく硬化できることが分かった。
特に、(G)金属石鹸を含む実施例6および実施例7は、(G)金属石鹸を含まない実施例1と比較して、ゲル化時間および硬化時間が短く、効率よく硬化できることが分かった。
これに対し、(C)メルカプト基含有化合物を含まない比較例1の樹脂組成物は、実施例1〜7の樹脂組成物と比較して、ゲル化時間および硬化時間が長く、低い硬化温度で硬化させるためにはより多くの時間を要することが分かった。
<実施例8〜9、比較例2>
実施例1と同様にして、表2に示す割合で(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体とを含む混合物を得た。
Figure 0006952686
表2中のスチレンの欄には、上記の(A1−1)(A1−2)(A4−1)の各(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との混合物に予め含まれているスチレン含有量と、必要に応じて添加した(B)ラジカル重合性不飽和単量体としてのスチレン含有量とを合算して記載した。
なお、表2中の(A)ラジカル反応性樹脂の欄には、(A)成分と(B)成分との混合物の製造に使用した原料の仕込み量から算出した混合物中の(A)ラジカル反応性樹脂のみの含有量を記載した。(A)ラジカル反応性樹脂の含有量は、混合物の製造に使用した原料が100%反応したとみなして算出した。また、表2中の(B)ラジカル重合性不飽和単量体の欄には、(A)成分と(B)成分との混合物の製造に使用した原料の仕込み量から算出した混合物中の(B)ラジカル重合性不飽和単量体のみの含有量を記載した。(B)ラジカル重合性不飽和単量体の含有量は、混合物の製造に使用した原料が100%反応したとみなして算出した。
次いで、(A)ラジカル反応性樹脂および(B)ラジカル重合性不飽和単量体の合計100質量部に対して、(C)メルカプト基含有化合物、(D)イミダゾール化合物、(E)有機過酸化物を、この順に表2に示す割合で加えて撹拌し、(F)炭素繊維を含まない樹脂組成物(炭素繊維強化樹脂用組成物)を得た。
このようにして得られた各炭素繊維強化樹脂用組成物について、実施例1と同様にして、80℃環境下でゲル化時間、硬化時間、硬化温度を測定し、硬化性を評価した。その結果を表2に示す。また、表2には、実施例1の硬化性の評価も併せて示す。
表2に示すように、実施例8〜9の樹脂組成物は、ゲル化時間および硬化時間が短く、低い硬化温度で効率よく硬化できることが分かった。
これに対し、(D)イミダゾール化合物としてビイミダゾールを用いた比較例2の樹脂組成物は、実施例1、8、9の樹脂組成物と比較して、ゲル化時間および硬化時間が長かった。
<イミダゾール化合物の樹脂組成物への溶解性評価>
25℃環境下で、表2に示す(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との混合物100質量部に対して、(D)イミダゾール化合物を表2に示す割合で加えて撹拌した。そして、上記(A)成分と上記(B)成分との混合物に上記(D)成分を加え、撹拌を開始してから2分後の樹脂組成物の状態を目視で観察し、下記の基準により上記(D)成分の溶解性(相溶性)を評価した。その結果を表2に示す。
「溶解性評価基準」
○:溶解した。
△:透明で、溶け残った若干の結晶物が浮遊していた。
×:(D)成分が溶解せず、結晶物が浮遊して濁っていた。
25℃環境下で、上記(A)成分と上記(B)成分との混合物に上記(D)成分を加えて2分間撹拌した樹脂組成物を試験体とした。各試験体について、JIS K 7361、K 7136に準じて、村上色彩技術研究所製ヘーズメーターHM−150を用いて透過率を測定するとともにヘーズ試験を行った。測定の際のセルの厚さは1cmであった。透過率およびヘーズは、各試験体について、それぞれ3回測定し、得られた結果の平均値を表2に示す評価に使用した。
表2に示すように、(D)イミダゾール化合物として、2−エチル−4−メチルイミダゾールを用いた実施例1の樹脂組成物、1−ベンジル−2−メチルイミダゾールを用いた実施例8の樹脂組成物、2−メチルイミダゾールを用いた実施例9の樹脂組成物は、溶解性の評価が○または△であり、透明であった。また、表2に示すように、実施例1、実施例8、実施例9の樹脂組成物は、透過率が高く、ヘーズが低かった。
このことから、実施例1、8、9において使用した1つのみイミダゾール環を有する(D)イミダゾール化合物は、(A)ラジカル反応性樹脂および(B)ラジカル重合性不飽和単量体との相溶性に優れることが分かった。
特に、(D)イミダゾール化合物として、2−エチル−4−メチルイミダゾールを用いた実施例1の樹脂組成物と、1−ベンジル−2−メチルイミダゾールを用いた実施例8の樹脂組成物は、結晶物の浮遊が認められず、溶解性評価が良好であった。
これに対し、(D)イミダゾール化合物として2つのイミダゾール環を有するビイミダゾールを用いた比較例2の樹脂組成物は、実施例1、8、9の樹脂組成物と比較して、透過率が低く、ヘーズが高かった。
<実施例10〜13>
実施例1と同様にして、表3に示す割合で(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体とを含む混合物を得た。
Figure 0006952686
表3中のスチレンの欄には、上記の(A1−1)(A1−2)(A2−1)(A4−1)の各(A)ラジカル反応性樹脂と(B)ラジカル重合性不飽和単量体との混合物に予め含まれているスチレン含有量と、必要に応じて添加した(B)ラジカル重合性不飽和単量体としてのスチレン含有量とを合算して記載した。
なお、表3中の(A)ラジカル反応性樹脂の欄には、(A)成分と(B)成分との混合物の製造に使用した原料の仕込み量から算出した混合物中の(A)ラジカル反応性樹脂のみの含有量を記載した。(A)ラジカル反応性樹脂の含有量は、混合物の製造に使用した原料が100%反応したとみなして算出した。また、表3中の(B)ラジカル重合性不飽和単量体の欄には、(A)成分と(B)成分との混合物の製造に使用した原料の仕込み量から算出した混合物中の(B)ラジカル重合性不飽和単量体のみの含有量を記載した。(B)ラジカル重合性不飽和単量体の含有量は、混合物の製造に使用した原料が100%反応したとみなして算出した。
次いで、(A)ラジカル反応性樹脂および(B)ラジカル重合性不飽和単量体の合計100質量部に対して、(C)メルカプト基含有化合物、(D)イミダゾール化合物、(E)有機過酸化物を、表3に示す割合で加えて撹拌し、(F)炭素繊維を含まない樹脂組成物(炭素繊維強化樹脂用組成物)を得た。
<比較例3、5>
(C)メルカプト基含有化合物、(D)イミダゾール化合物を加えず、(G)金属石鹸を加えたこと以外は、実施例1と同様にして、表3に示す組成を有する(F)炭素繊維を含まない樹脂組成物(炭素繊維強化樹脂用組成物)を得た。
<比較例4>
表3に示すその他樹脂(エポキシ樹脂)100質量部に対して、その他添加剤として酸無水物とアミン化合物とを表3に示す割合で加えて撹拌し、(F)炭素繊維を含まない樹脂組成物(炭素繊維強化樹脂用組成物)を得た。
このようにして得られた実施例10〜13、比較例3〜5の各炭素繊維強化樹脂用組成物について、実施例1と同様にして、80℃環境下でゲル化時間、硬化時間、硬化温度を測定し、硬化性を評価した。その結果を表3に示す。
表3に示すように、実施例10〜13の樹脂組成物は、ゲル化時間および硬化時間が短く、低い硬化温度で効率よく硬化できることが分かった。
これに対し、(C)メルカプト基含有化合物および(D)イミダゾール化合物を含まない比較例3、5および、その他の樹脂であるエポキシ樹脂を用いた比較例4の樹脂組成物は、実施例10〜13の樹脂組成物と比較して、ゲル化時間および硬化時間が長く、低い硬化温度で硬化させるためにはより多くの時間を要することが分かった。
次いで、実施例10〜13、比較例3〜5の(F)炭素繊維を含まない樹脂組成物が、表3に示す(F)炭素繊維に含浸されている炭素繊維強化樹脂組成物を製造した。
その後、得られた炭素繊維強化樹脂組成物を用いて、以下に示す方法によりCFRP(炭素繊維補強プラスチック)試験体を作製した。
このようにして得られた実施例10〜13、比較例3〜5のCFRP試験体について、繊維体積含有率(炭素繊維強化樹脂組成物に対する炭素繊維の含有量)、層間せん断強さ、曲げ強さ、引張強さを以下に示す方法により評価した。その結果を表3に示す。
<CFRP試験体の作製方法>
ロービング状の炭素繊維束を、樹脂組成物(炭素繊維強化樹脂用組成物)の充填されたディッピング槽に入れて、炭素繊維束に樹脂組成物を含浸させ、炭素繊維強化樹脂組成物とした。
得られた炭素繊維強化樹脂組成物を、図1に示すように、平板を設置したマンドレルに軸方向長さが25cm、周方向長さが21cmのサンプルサイズとなるように、350周巻きつけて引き揃えた。その後、マンドレルに巻き付けた状態でプレス成形することにより、厚さ3mmに調整し、80℃で1時間、110℃で2時間硬化させ、CFRPを得た。なお、比較例4については、80℃で2時間、110℃で3時間硬化させ、CFRPを得た。その後、CFRPをマンドレルから取り外し、炭素繊維の配向に対して90°の向きが長辺となるようにCFRPから所定の寸法で切り出し、CFRP試験体とした。
<繊維体積含有率(炭素繊維強化樹脂組成物に対する炭素繊維の含有量)>
各CFRPから、長さ×幅×厚み=35mm×25mm×3mmのCFRP試験体を切り出し、質量を測定した。次に、質量を測定したCFRP試験体を、400℃で4時間、その後、600℃で20分、マッフル炉により燃焼し、炭素繊維分のみとした。燃焼後のCFRP試験体の質量を測定し、JIS K 7075記載の計算式を用いて繊維体積含有率を算出した。
<層間せん断強さ>
各CFRPから、長さ×幅×厚み=21mm×10mm×3mmのCFRP試験体を切り出した。切り出したCFRP試験体について、温度23℃、湿度50%の試験環境で、JIS K 7078に準じて、オリエンテック製テンシロンUTC−1Tを用いて、層間せん断強さを測定した。層間せん断強さの測定は、各CFRPについて3回ずつ行った。そして、3回の測定結果の平均値を、層間せん断強さの評価に使用した。
<曲げ強さ>
各CFRPから、長さ×幅×厚み=140mm×15mm×3mmのCFRP試験体を切り出した。切り出したCFRP試験体について、温度23℃、湿度50%の試験環境で、JIS K 7074に準じて、オリエンテック製テンシロンUTC−1Tを用いて、支点間距離120mmで曲げ強さを測定した。曲げ強さの測定は、各CFRPについて3回ずつ行った。そして、3回の測定結果の平均値を、曲げ強さの評価に使用した。
<引張強さ>
JIS K 7165、B型試験片に準じてCFRP試験体を作製した。作製したCFRP試験体について、温度23℃、湿度50%の試験環境で、JIS K 7161に準じて、インストロン製5900Rを用いて、つかみ間長150mm、試験速度1mm/分で引張強さ試験を行った。引張強さの測定は、各CFRPについて3回ずつ行った。そして、3回の測定結果の平均値を、引張強さの評価に使用した。
表3に示すように、実施例10〜13のCFRP試験体は、層間せん断強さ、曲げ強さ、引張強さが良好であった。
これに対し、比較例3および比較例5のCFRP試験体は、実施例10〜13のCFRP試験体と比較して、曲げ強さが低かった。これは、実施例10〜13のCFRP試験体が、比較例3および比較例5のCFRP試験体と比較して、樹脂成分と炭素繊維との密着性が良好であることによるものである。
また、比較例4のCFRP試験体は、従来のエポキシ樹脂を用いたものである。表3に示すように、実施例10〜13のCFRP試験体は、エポキシ樹脂を用いた場合と同等の強度を実現できる。

Claims (18)

  1. (A)ラジカル反応性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体と、(C)メルカプト基含有化合物と、(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物と、(E)有機過酸化物とを含み、前記(A)ラジカル反応性樹脂が、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂を含み、前記(A)ラジカル反応性樹脂中におけるエポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂の含有量が1〜100質量%である、炭素繊維強化樹脂用組成物。
  2. (G)金属石鹸をさらに含む、請求項1に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  3. 前記(C)メルカプト基含有化合物が、分子内に2個以上のメルカプト基を含む、請求項1または請求項2に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  4. 前記(C)メルカプト基含有化合物におけるメルカプト基が、2級または3級である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  5. 前記(D)イミダゾール化合物は、イミダゾール環の2位を含む1つまたは2つの位置が、アルキル基、アリール基またはアラルキル基で置換されたものである、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  6. 前記(D)イミダゾール化合物が、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールのいずれかである、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  7. 前記(A)ラジカル反応性樹脂中におけるエポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂の含有量が20〜90質量%である、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  8. 前記エポキシ基を少なくとも1つ有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂のエポキシ当量が140〜9500である、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  9. 前記(A)ラジカル反応性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選ばれる、少なくとも1種類を含む、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  10. 前記(A)ラジカル反応性樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選ばれる、少なくとも1種類を含む、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  11. 前記(E)有機過酸化物の10時間半減期温度が、30〜170℃である、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  12. 前記(E)有機過酸化物が、クメンハイドロパーオキサイドまたはt−ブチルパーオキシベンゾエートである、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  13. 前記(G)金属石鹸が、マンガン化合物またはコバルト化合物である、請求項2〜請求項12のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  14. 前記(A)ラジカル反応性樹脂および前記(B)ラジカル重合性不飽和単量体の総量に対して、(A)ラジカル反応性樹脂を20〜99質量%、(B)ラジカル重合性不飽和単量体を1〜80質量%含み、
    前記(A)ラジカル反応性樹脂および前記(B)ラジカル重合性不飽和単量体の合計100質量部に対して、前記(C)メルカプト基含有化合物を0.001〜20質量部、前記(D)1つのみイミダゾール環を有するイミダゾール化合物を0.001〜10質量部、(E)有機過酸化物を0.1〜10質量部含む、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物。
  15. 請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物と(F)炭素繊維とを含む、炭素繊維強化樹脂組成物。
  16. 前記(F)炭素繊維の含有量が、炭素繊維強化樹脂組成物に対して10〜90質量%である、請求項15に記載の炭素繊維強化樹脂組成物。
  17. 請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂用組成物が、前記(F)炭素繊維に含浸されている、請求項15または請求項16に記載の炭素繊維強化樹脂組成物。
  18. 請求項15請求項17のいずれか一項に記載の炭素繊維強化樹脂組成物の硬化物。
JP2018518381A 2016-05-20 2017-05-19 炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物 Active JP6952686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101352 2016-05-20
JP2016101352 2016-05-20
PCT/JP2017/018799 WO2017200082A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017200082A1 JPWO2017200082A1 (ja) 2019-03-14
JP6952686B2 true JP6952686B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=60325849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518381A Active JP6952686B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6952686B2 (ja)
KR (2) KR20200017559A (ja)
CN (1) CN109071777B (ja)
TW (1) TWI644938B (ja)
WO (1) WO2017200082A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116888219A (zh) * 2021-03-30 2023-10-13 纳美仕有限公司 固化性树脂组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587932B2 (ja) 1996-04-17 2004-11-10 昭和電工株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
WO1999062977A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Nippon Nsc Ltd. Compositions de materiaux a durcissement provoquee par polymerisation radicalaire, procede de renforcement de structures de beton et structures de beton ainsi renforcees
JP4715010B2 (ja) * 2001-03-27 2011-07-06 味の素株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、及びシール剤
JP2005281610A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性樹脂組成物
KR101293084B1 (ko) * 2006-01-26 2013-08-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 티올 화합물을 함유하는 경화성 조성물
JP5234632B2 (ja) * 2006-06-13 2013-07-10 昭和電工株式会社 重合促進剤、硬化性組成物および硬化物ならびにチオール化合物の製造方法
JP5193517B2 (ja) * 2007-07-11 2013-05-08 昭和電工株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料
JP6004327B2 (ja) * 2012-06-18 2016-10-05 ナガセケムテックス株式会社 一液型エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180135916A (ko) 2018-12-21
JPWO2017200082A1 (ja) 2019-03-14
TW201811855A (zh) 2018-04-01
KR20200017559A (ko) 2020-02-18
TWI644938B (zh) 2018-12-21
CN109071777B (zh) 2022-06-10
CN109071777A (zh) 2018-12-21
KR102221532B1 (ko) 2021-02-26
WO2017200082A1 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443991B2 (ja) エンチオール系硬化性組成物およびその硬化物
KR101798089B1 (ko) 라디칼 경화성 핫 멜트 우레탄 수지 조성물, 및 광학용 성형체
ES2715075T3 (es) Composiciones termoendurecibles que contienen anillos isocianurato
TW200906883A (en) New urethane (meth)acrylates and their use in curable coating compositions
JP6690638B2 (ja) ラジカル重合性含水樹脂組成物、その硬化方法、及びラジカル重合性含水樹脂組成物の製造方法
CN110799558B (zh) 自由基聚合性树脂组合物及结构物修复材料
KR20180095687A (ko) 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 활성 에너지선 경화형 에멀젼 조성물 및 코팅제 조성물
KR101806228B1 (ko) 광경화시트 제조용 비닐에스테르 수지 조성물 및 이의 제조방법
EP2808361A1 (en) Composite Composition containing a Polycyclic Ether Polyol
JP6952686B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物
JPWO2017110990A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物
JP4151310B2 (ja) 硬化性不飽和樹脂組成物
WO2002094897A1 (fr) Composition de resine insaturee durcissable
JP2020029543A (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
WO2021132139A1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物
JP2015048459A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
JP2002285062A (ja) 活性エネルギー線硬化型印刷用インキ組成物
JPWO2020040052A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP7376849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体
WO2021132140A1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化物
JP5845935B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JPWO2017110845A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003089709A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2021147619A (ja) ウレタン結合含有化合物の製造方法
JP5979428B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350