JP5294604B2 - 不揮発性メモリー装置及び該形成方法 - Google Patents

不揮発性メモリー装置及び該形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5294604B2
JP5294604B2 JP2007273038A JP2007273038A JP5294604B2 JP 5294604 B2 JP5294604 B2 JP 5294604B2 JP 2007273038 A JP2007273038 A JP 2007273038A JP 2007273038 A JP2007273038 A JP 2007273038A JP 5294604 B2 JP5294604 B2 JP 5294604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
high voltage
low voltage
pad
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007273038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103733A (ja
Inventor
正逹 崔
鍾善 薛
昌錫 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008103733A publication Critical patent/JP2008103733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294604B2 publication Critical patent/JP5294604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は半導体装置に係り、更に詳しくは不揮発性メモリー装置及び該形成方法に関する。
一般的に半導体メモリー装置は電源の供給が中断されることによって記憶された情報が消える揮発性メモリー装置(volatile memory device)と電源の供給が中断されても記憶された情報が保存できる不揮発性メモリー装置(non volatile memory device)とに区分される。
フラッシュメモリー装置は不揮発性メモリー装置として、一般的にセルアレイ領域と周辺回路領域を含む。セルアレイ領域には接地選択トランジスター、ストリング選択トランジスター及び前記接地選択トランジスターと前記ストリング選択トランジスターの間に複数のセルトランジスターが配置され、周辺回路領域には低電圧トランジスターと高電圧トランジスターが配置される。前記接地選択トランジスターの一側には共通ソースラインが配置され、前記ストリング選択トランジスターの一側にはビットラインコンタクトが配置されて上部のビットラインと電気的に連結される。周辺回路領域には低電圧トランジスター及び高電圧トランジスターに電気的に連結されるコンタクト、パッド及び配線が配置される。
このように、フラッシュメモリー装置はセルアレイ領域と周辺回路領域に多くのコンタクト、パッド及び配線が複雑に配置されるので該製造工程も複雑になる。
製造工程が単純化できる不揮発性メモリー装置の形成方法及び該方法によって形成された不揮発性メモリー装置を提供する。
本発明の不揮発性メモリー装置は、セル領域、低電圧領域及び高電圧領域を含む基板と、前記セル領域に配置される接地選択トランジスター、ストリング選択トランジスター及びセルトランジスターと、前記低電圧領域に配置される低電圧トランジスターと、前記高電圧領域に配置される高電圧トランジスターと、前記接地選択トランジスターの不純物領域の上の共通ソースコンタクトと、前記低電圧トランジスターの不純物領域の上の第1低電圧コンタクトと、前記ストリング選択トランジスターの不純物領域の上のビットラインコンタクトと、前記高電圧トランジスターの不純物領域の上の第1高電圧コンタクトと、前記ビットラインコンタクトの上のビットラインと、前記基板の上の第1層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜上の第2層間絶縁膜を含む。前記共通ソースコンタクトと前記第1低電圧コンタクトは前記第1層間絶縁膜の高さまで延長され、前記ビットラインコンタクトと前記第1高電圧コンタクトは前記第2層間絶縁膜の高さまで延長される。
前記共通ソースコンタクトの上に位置して前記共通ソースコンタクトと隣り合う他の共通ソースコンタクトを電気的に連結する共通ソースパッドをさらに含む。前記第1低電圧コンタクトの上の第1低電圧パッドをさらに含む。前記第1低電圧パッドと前記共通ソースパッドは前記第1層間絶縁膜の上に位置する。前記第1低電圧パッドの上の第3低電圧コンタクトと、前記第3低電圧コンタクトの上の第3低電圧パッドをさらに含む。前記第3低電圧コンタクトは前記第2層間絶縁膜の高さまで延長され、前記第3低電圧パッドと前記ビットラインは前記第2層間絶縁膜の上に位置する。
前記低電圧トランジスターのゲートの上の第2低電圧コンタクトと、前記高電圧トランジスターのゲートの上の第2高電圧コンタクトとをさらに含む。前記第2低電圧コンタクト、前記第2高電圧コンタクト及び前記共通ソースコンタクトは前記第1層間絶縁膜の高さまで延長される。前記第2低電圧コンタクトの上の第2低電圧パッドと、前記第2高電圧コンタクトの上の第2高電圧パッドをさらに含む。前記第2低電圧パッドと、前記第2高電圧パッド及び前記共通ソースパッドは前記第1層間絶縁膜の上に位置する。前記第2低電圧パッドの上の第4低電圧コンタクトと、前記第4低電圧コンタクトの上の第4低電圧パッドをさらに含む。前記第4低電圧コンタクトは前記第2層間絶縁膜の高さまで延長され、前記第4低電圧パッドと前記ビットラインは前記第2層間絶縁膜の上に位置する。前記第2高電圧パッドの上の第3高電圧コンタクトと、前記第3高電圧コンタクトの上の第3高電圧パッドとをさらに含む。前記第3高電圧コンタクトは前記第2層間絶縁膜の高さまで延長され、前記第3高電圧パッドと前記ビットラインは前記第2層間絶縁膜の上に位置する。
前記第1高電圧コンタクトの上に第1高電圧パッドをさらに含む。前記第1高電圧パッドは前記第2層間絶縁膜の上に位置する。前記高電圧トランジスターのゲートの上の第2高電圧コンタクトと、前記第2高電圧コンタクトの上の第2高電圧パッドをさらに含む。前記第2高電圧コンタクトは前記第1層間絶縁膜の高さまで延長され、前記第2高電圧パッドは前記第1層間絶縁膜の上に位置する。
本発明の不揮発性メモリー装置の形成方法は、セル領域、低電圧領域及び高電圧領域を含む基板を提供する段階、前記セル領域に接地選択トランジスター、ストリング選択トランジスター及びセルトランジスターを形成し、前記低電圧領域に低電圧トランジスターを形成し、前記高電圧領域に高電圧トランジスターを形成する段階、前記接地選択トランジスターの不純物領域の上に共通ソースコンタクトと、前記低電圧トランジスターの不純物領域の上に第1低電圧コンタクトを形成する段階、前記ストリング選択トランジスターの不純物領域の上にビットラインコンタクトと、前記高電圧トランジスターの不純物領域の上に第1高電圧コンタクトを形成する段階及び前記ビットラインコンタクトの上にビットラインを形成する段階を含む。
前記形成方法は、前記ビットラインコンタクトを形成する前に前記共通ソースコンタクトの上に共通ソースパッドを形成する段階をさらに含む。前記形成方法は、前記第1低電圧コンタクトの上に第1低電圧パッドを形成する段階をさらに含む。前記第1低電圧パッドと前記共通ソースパッドは同時に形成される。前記形成方法は前記第1低電圧パッドの上に第3低電圧コンタクトを形成する段階及び前記第3低電圧コンタクトの上に第3低電圧パッドを形成する段階をさらに含む。前記第3低電圧コンタクトと前記ビットラインコンタクトは同時に形成され、前記第3低電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される。
前記形成方法は、前記低電圧トランジスターのゲートの上に第2低電圧コンタクトと、前記高電圧トランジスターのゲートの上に第2高電圧コンタクトを形成する段階をさらに含む。前記第2低電圧コンタクト、前記第2高電圧コンタクト及び前記共通ソースコンタクトは同時に形成される。前記形成方法は、前記第2低電圧コンタクトの上に第2低電圧パッドと、前記第2高電圧コンタクトの上に第2高電圧パッドを形成する段階をさらに含む。前記第2低電圧パッド、前記第2高電圧パッド及び前記共通ソースパッドは同時に形成される。前記形成方法は、前記第2低電圧パッドの上に第4低電圧コンタクトを形成する段階及び前記第4低電圧コンタクトの上に第4低電圧パッドを形成する段階をさらに含む。前記第4低電圧コンタクトと前記ビットラインコンタクトは同時に形成され、前記第4低電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される。前記形成方法は、前記第2高電圧パッドの上に第3高電圧コンタクトを形成する段階及び前記第3高電圧コンタクトの上に第3高電圧パッドを形成する段階をさらに含む。前記第3高電圧コンタクトと前記ビットラインコンタクトは同時に形成され、前記第3高電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される。
前記形成方法は、前記第1高電圧コンタクトの上に第1高電圧パッドを形成する段階をさらに含む。前記第1高電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される。前記形成方法は、前記高電圧トランジスターのゲートの上に第2高電圧コンタクトを形成する段階及び前記第2高電圧コンタクトの上に第2高電圧パッドを形成する段階をさらに含む。前記第2高電圧コンタクトと前記ビットラインコンタクトは同時に形成され、前記第2高電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される。
本発明によると、不揮発性メモリー装置の製造工程がが単純化できる。又、不揮発性メモリー装置が高集積化できる。
以下に、添付された図面を参考にして、本発明の実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明はここに説明される実施形態に限定されなく他の形態に具体化できる。寧ろ、ここに紹介される実施形態は開示された内容が完全になる様に、又、当業者に本発明の思想を十分に伝達する為に提供されるものである。
本明細書で、第1、第2の用語が多様な技術構成の要素を記述する為に使用されたが、前記要素が該用語によって限定されるものではない。係る用語は、該当の要素を互いに区別する為に使用されるものである。又、ある膜が他の膜又は基板の上に有ると記載される場合に、該他の膜又は基板の上に直接形成したり又は、その間に第3の膜を介させることもできる。又、図面の膜、領域の厚さは明確性の為に誇張されている。
(不揮発性メモリー装置の構造)
図1は本発明の実施形態による不揮発性メモリー装置の概略的なレイアウト図であり、図2は本発明の一実施形態による不揮発性メモリー装置を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。
図1及び図2を参考にすれば、セル領域、低電圧領域、高電圧領域を含む半導体基板に活性領域を画定する素子分離膜が配置される。
先に、セル領域を見れば、セル領域には接地選択トランジスター110、ストリング選択トランジスター111、及び、接地選択トランジスター110とストリング選択トランジスター111の間に複数のセルトランジスター112が位置する。接地選択トランジスター110は接地選択ゲートの構造物113と該両側の不純物領域116、118を含み、ストリング選択トランジスター111はストリング選択ゲートの構造物114と該両側の不純物領域117、118を含み、セルトランジスター112はセルゲートの構造物115と該両側の不純物領域118を含む。以下には、説明を容易にする為にセル領域に位置する不純物領域116、117、118を接地不純物領域116、ストリング不純物領域117及びセル不純物領域118に区分して表示する。即ち、接地選択ゲートの構造物113の両側の不純物領域はセル不純物領域118と接地不純物領域116になり、ストリング選択ゲートの構造物114の両側の不純物領域はセル不純物領域118とストリング不純物領域117になり、セルゲートの構造物115の両側の不純物領域はセル不純物領域118になる。
基板の上に接地選択トランジスター110、ストリング選択トランジスター111及びセルトランジスター112を覆う第1層間絶縁膜140が位置する。接地不純物領域116の上に第1層間絶縁膜140を貫通する共通ソースコンタクト151が位置し、共通ソースコンタクト151の上に共通ソースパッド161が位置する。第1層間絶縁膜140の上に共通ソースパッド161を覆う第2層間絶縁膜170が位置する。ストリング不純物領域117の上に第1及び第2層間絶縁膜140、170を貫通するビットラインコンタクト181が位置する。
第2層間絶縁膜170の上にモールディング絶縁膜190が位置し、モールディング絶縁膜190の中にビットラインコンタクト181と接触するビットライン211が位置する。モールディング絶縁膜190の上に第3層間絶縁膜220が位置する。セル領域Aはビットライン方向の断面図であるのでモールディング絶縁膜190が図示されてない。
次に、低電圧領域Bを見れば、低電圧領域Bには低電圧トランジスター120が位置する。低電圧トランジスター120は基板の上に低電圧ゲート絶縁膜122を介して配置された低電圧ゲート124と両側の低電圧不純物領域126を含む。
基板の上に低電圧トランジスター120を覆う第1層間絶縁膜140が位置する。低電圧不純物領域126と低電圧ゲート124の上に各々第1層間絶縁膜140を貫通する第1低電圧コンタクト153と第2低電圧コンタクト155が位置する。第1低電圧コンタクト153の上に第1低電圧パッド163が位置し、第2低電圧コンタクト155の上に第2低電圧パッド165が位置する。第1層間絶縁膜140の上に第1及び第2低電圧パッド163、165を覆う第2層間絶縁膜170が位置する。第1低電圧パッド163及び第2低電圧パッド165の上に各々第2層間絶縁膜170を貫通する第3低電圧コンタクト183と第4低電圧コンタクト185が位置する。
第2層間絶縁膜170の上にモールディング絶縁膜190が位置し、モールディング絶縁膜190の中に第3低電圧コンタクト183及び第4低電圧コンタクト185と各々接触する第3低電圧パッド213及び第4低電圧パッド215が位置する。モールディング絶縁膜190の上に第3層間絶縁膜220が位置し、第3層間絶縁膜220の上に低電圧配線243が位置する。低電圧配線243は第3層間絶縁膜を貫通するビア233によって第3低電圧パッド213と電気的に連結される。
次に、高電圧領域Cを見れば、高電圧領域Cには高電圧トランジスター130が位置する。高電圧トランジスター130は基板の上に高電圧ゲート絶縁膜132を介して配置された高電圧ゲート134と該両側の高電圧不純物領域136を含む。高電圧ゲート絶縁膜132の厚さは低電圧ゲート絶縁膜122より厚い。
基板の上に高電圧トランジスター130を覆う第1層間絶縁膜140が位置する。高電圧ゲート134の上に第1層間絶縁膜140を貫通する第2高電圧コンタクト159が位置する。第2高電圧コンタクト159の上に第2高電圧パッド169が位置する。第1層間絶縁膜140の上に第2高電圧パッド169を覆う第2層間絶縁膜170が位置する。高電圧不純物領域136の上に第1及び第2層間絶縁膜140、170を貫通する第1高電圧コンタクト187が位置し、第2高電圧パッド169の上に第2層間絶縁膜170を貫通する第3高電圧コンタクト189が位置する。
第2層間絶縁膜170の上にモールディング絶縁膜190が位置し、モールディング絶縁膜190の中に第1高電圧コンタクト187及び第3高電圧コンタクト189と各々接触する第1高電圧パッド217及び第3高電圧パッド219が位置する。モールディング絶縁膜190の上に第3層間絶縁膜220が位置し、第3層間絶縁膜220の上に高電圧配線247が位置する。高電圧配線247は第3層間絶縁膜220を貫通するビア237によって第1高電圧パッド217と電気的に連結される。
本実施形態に於いて、共通ソースコンタクト151、第1及び第2低電圧コンタクト153、155及び第2高電圧コンタクト159は同じ物質からなり、共通ソースパッド161、第1及び第2低電圧パッド163、165及び第2高電圧パッド169は同じ物質からなる。又、ビットラインコンタクト181、第3及び第4低電圧コンタクト183、185及び第1及び第3高電圧コンタクト187、189は同じ物質からなり、ビットライン211、第3及び第4低電圧パッド213、215及び第1及び第3高電圧パッド217、219は同じ物質からなる。
図3は本発明の他の実施形態による不揮発性メモリー装置を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。本実施形態では上述した実施形態と重複する部分の説明は省略し、異なる部分を主として説明する。
図1及び図3を参考にして、低電圧領域を見れば、上述した実施形態と違って第1低電圧パッド163の上に第3低電圧コンタクト183と第3低電圧パッド213が配置されない。従って、第1低電圧コンタクト163は第2層間絶縁膜170、モールディング絶縁膜190及び第3層間絶縁膜220を貫通する低電圧ビア233によって低電圧配線243と電気的に連結される。
又、低電圧領域と高電圧領域で、第2低電圧パッド165の上に第3低電圧コンタクト185と第3低電圧パッド215とが配置されなく、第2高電圧パッド169の上に第3高電圧コンタクト189と第3高電圧パッド219とが配置されない。
本発明の実施形態によると、低電圧領域Bと高電圧領域Cに配置されるコンタクトとパッドはセル領域に配置される共通ソースコンタクト、共通ソースパッド、ビットラインコンタクト及びビットラインと同じ物質からなる。又、低電圧領域Bと高電圧領域Cに配置されるコンタクトとパッドは多様な構造に配置できる。
(不揮発性メモリー装置の形成方法)
図4乃至図10は図2の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。
図1及び図4を参考にすれば、セル領域A、低電圧領域B及び高電圧領域Cを含む半導体基板101が提供される。基板に活性領域を画定する素子分離膜104が形成される。セル領域Aには接地選択トランジスター110、ストリング選択トランジスター111、及び、接地選択トランジスター110とストリング選択トランジスター111の間に複数のセルトランジスター112が形成される。接地選択トランジスター110は接地選択ゲートの構造物113と該両側の不純物領域即ち、セル不純物領域118と接地不純物領域116を含む。ストリング選択トランジスター111はストリング選択ゲートの構造物114と該両側の不純物領域即ち、セル不純物領域118とストリング不純物領域117を含む。セルトランジスター112はセルゲートの構造物115と該両側のセル不純物領域118を含む。低電圧領域Bには低電圧トランジスター120が形成される。低電圧トランジスター120は基板の上に低電圧ゲート絶縁膜122を介して形成された低電圧ゲート124と該両側の低電圧不純物領域126を含む。高電圧領域Cには高電圧トランジスター130が形成される。高電圧トランジスター130は基板の上に高電圧ゲート絶縁膜132を介して形成された高電圧ゲート134と該両側の高電圧不純物領域136を含む。高電圧ゲート絶縁膜132は低電圧ゲート絶縁膜122より厚く形成される。
図1及び図5を参考にすれば、基板の上に第1層間絶縁膜140を形成した後パターニングしてコンタクトホール141、143、145、149が形成される。セル領域Aには接地不純物領域116が露出されるコンタクトホール141が形成され、低電圧領域Bには低電圧ゲート124と低電圧不純物領域126が露出されるコンタクトホール143、145が形成され、高電圧領域Cには高電圧ゲート134が露出されるコンタクトホール149が形成される。
図1及び図6を参考にすれば、コンタクトホール141、143、145、149の中に接地不純物領域116と接触する共通ソースコンタクト151、低電圧不純物領域126と接触する第1低電圧コンタクト153、低電圧ゲート134と接触する第2低電圧コンタクト155及び高電圧ゲート134と接触する第2高電圧コンタクト159が形成される。
共通ソースコンタクト151、第1及び第2低電圧コンタクト153、155と第2高電圧コンタクト159は同時に形成される。即ち、薄膜形成工程を実施してコンタクトホール141、143、145、149を導電物質、例えば、タングステン及び/又はポリシリコンで詰めた後、第1層間絶縁膜140が露出される平坦化工程を実施することによって形成される。
続いて、共通ソースコンタクト151の上に共通ソースパッド161が形成され、第1低電圧コンタクト153及び第2低電圧コンタクト155の上に各々第1低電圧パッド163と第2低電圧パッド165が形成され、第2高電圧コンタクト159の上に第2高電圧パッド169が形成される。パッド161、163、165、169は第1層間絶縁膜140の上に導電膜を形成した後、パターニングすることによって形成される。従って、共通ソースパッド161、第1及び第2低電圧パッド163、165、第2高電圧パッド169は同じ物質で同時に形成される。パッド161、163、165、169は金属物質、例えば、タングステンで形成される。
コンタクト151、153、155、159とパッド161、163、165、169は同じ物質で形成される場合には、一回の薄膜形成工程を実施した後パターニングすることによって形成される。
図1及び図7を参考にすれば、第1層間絶縁膜140の上に第2層間絶縁膜170を形成した後エッチング工程を実施してコンタクトホール171、173、175、177、179が形成される。セル領域Aには第1及び第2層間絶縁膜140、170がパターニングされてストリング不純物領域117が露出されるコンタクトホール171が形成され、低電圧領域Bには第2層間絶縁膜170がパターニングされて第1及び第2低電圧パッド163、165が露出されるコンタクトホール173、175が形成され、高電圧領域Cには第1及び第2層間絶縁膜140、170がパターニングされて高電圧不純物領域136が露出されるコンタクトホール177と、第2層間絶縁膜170がパターニングされて第2高電圧パッド169が露出されるコンタクトホール179が形成される。第1層間絶縁膜140がエッチングされる間に第1及び第2低電圧パッド163、165と第2高電圧パッド169はエッチング阻止膜の役割をする。
図1及び図8を参考にすれば、コンタクトホール171、173、175、177、179の中にストリング不純物領域117と接触するビットラインコンタクト181、第1低電圧パッド163と接触する第3低電圧コンタクト183、第2低電圧パッド165と接触する第4低電圧コンタクト185、高電圧不純物領域136と接触する第1高電圧コンタクト177及び第2高電圧パッド169と接触する第3高電圧コンタクト189が形成される。
ビットラインコンタクト181、第3及び第4低電圧コンタクト183、185と第1及び第3高電圧コンタクト187、189は同時に形成される。即ち、薄膜形成工程を実施してコンタクトホール171、173、175、177、179を導電物質、例えば、タングステンで詰めた後第2層間絶縁膜170が露出される平坦化工程を実施することによって形成される。
続いて、第2層間絶縁膜170の上にモールディング絶縁膜190を形成した後パターニングしてセル領域Aにはビットラインコンタクト181が露出される開口部191が形成され、低電圧領域Bには第3及び第4低電圧コンタクト183、185が露出される開口部193、195が形成され、高電圧領域Cには第1及び第3高電圧コンタクト187、189が露出される開口部197、199が形成される。
図1及び図9を参考にすれば、開口部191、193、195、197、199の中にビットラインコンタクト181と接触するビットライン211、第3低電圧コンタクト183と接触する第3低電圧パッド213、第4低電圧コンタクト185と接触する第4低電圧パッド215、第1高電圧コンタクト187と接触する第1高電圧パッド217及び第3高電圧コンタクト189と接触する第3高電圧パッド219が形成される。
ビットライン211、第3及び第4低電圧パッド213、215と第1及び第3高電圧パッド217、219は同時に形成される。即ち、薄膜形成工程を実施して開口部を金属物質、例えば、銅で詰めた後モールディング絶縁膜が露出される平坦化工程を実施することによって形成される。
本実施形態では、ダマシン工程を利用してビットライン211とパッド213、215、217、219が形成されるが、他に導電膜を形成した後これをパターニングすることによってビットラインとパッドを形成しても良い。
図1及び図10を参考にすれば、モールディング絶縁膜190の上に第3層間絶縁膜220を形成した後パターニングしてビアホール223、227が形成される。低電圧領域Bには第3低電圧パッド213が露出されるビアホール223が形成され、高電圧領域Cには第1高電圧パッド217が露出されるビアホール227が形成される。図示されてないが、第4低電圧パッド215が露出されるビアホールと第3高電圧パッド219が露出されるビアホールが更に形成できる。
また、図1及び図2を参考にすれば、ビアホール223、227の中に第3低電圧パッド213と接触する低電圧ビア233と、第1高電圧パッド217と接触する高電圧ビア237が形成され、低電圧ビア233及び低電圧ビア237の上に各々低電圧配線243及び高電圧配線247が形成される。
ビア233、237及び配線243、247は金属物質、例えば、アルミニウムでビアホールを詰める導電膜を形成した後パターニングすることによって形成される。即ち、ビア233、237及び配線243、247は一回の薄膜形成工程を実施した後パターニングすることによって形成される。
上述した実施形態では、高電圧ゲート134の上に第2高電圧コンタクト159、第2高電圧パッド169、第3高電圧コンタクト189及び第3高電圧パッド219が形成されるが、他の形に形成できる。例えば、第2高電圧コンタクト159と第2高電圧パッド169を形成しなくて、第3高電圧コンタクト189がゲート電極136と接触する様に形成できる。
図11乃至図14は図3の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。上述した実施形態に於いて、図4乃至図6から説明された部分は本実施形態にも同一に適用される。
図1及び図11を参考にすれば、第1層間絶縁膜140の上に第2層間絶縁膜170を形成した後エッチング工程を実施してコンタクトホール171、177が形成される。セル領域Aには第1及び第2層間絶縁膜140、170がパターニングされてストリング不純物領域117が露出されるコンタクトホール171が形成され、高電圧領域Cには第1及び第2層間絶縁膜140、170がパターニングされて高電圧不純物領域136が露出されるコンタクトホール177が形成される。
図1及び図12を参考にすれば、コンタクトホール171、177の中にストリング不純物領域117と接触するビットラインコンタクト181及び高電圧不純物領域136と接触する第1高電圧コンタクト187が形成される。
ビットラインコンタクト181と第1高電圧コンタクト187は同時に形成される。即ち、薄膜形成工程を実施してコンタクトホール171、177を導電物質、例えば、タングステン及び/又はポリシリコンで詰めた後第2層間絶縁膜が露出される平坦化工程を実施することによって形成される。
続いて、第2層間絶縁膜170の上にモールディング絶縁膜190を形成した後パターニングしてセル領域Aにはビットラインコンタクト181が露出される開口部191が形成され、高電圧領域Cには第1高電圧コンタクト187が露出される開口部197が形成される。
図1及び図13を参考にすれば、開口部191、197の中にビットラインコンタクト181と接触するビットライン211及び第1高電圧コンタクト187と接触する第1高電圧パッド217が形成される。
ビットライン211及び第1高電圧パッド217は同時に形成される。即ち、ビットライン211及び第1高電圧パッド217は薄膜形成工程を実施して開口部191、197を金属物質、例えば、銅で詰めた後モールディング絶縁膜が露出される平坦化工程を実施することによって形成される。
図1及び図14を参考にすれば、モールディング絶縁膜190の上に第3層間絶縁膜220を形成した後エッチング工程を実施してビアホール223、227が形成される。低電圧領域Bには第2層間絶縁膜170、モールディング絶縁膜190及び第3層間絶縁膜220がパターニングされて第1低電圧パッド163が露出されるビアホール223が形成され、高電圧領域Cには第3層間絶縁膜220がパターニングされて第1高電圧パッド217が露出されるビアホール227が形成される。第2層間絶縁膜170とモールディング絶縁膜190がエッチングされる間に第1高電圧パッド217はエッチング阻止膜の役割をする。図示されてないが、第2低電圧パッド165が露出されるビアホールと第2高電圧パッド169が露出されるビアホールが更に形成できる。
また、図1及び図3を参考にすれば、ビアホール223、227の中に第1低電圧パッド163と接触する低電圧ビア233と、第1高電圧パッド217と接触する高電圧ビア237が形成され、低電圧ビア233及び高電圧ビア237の上に各々低電圧配線243及び高電圧配線247が形成される。ビア233、237及び配線243、247は金属物質、例えば、アルミニウムでビアホールを詰める導電膜を形成した後パターニングすることによって形成される。
本発明の実施形態によると、セル領域に共通ソースコンタクトとビットラインコンタクトが形成される時に低電圧領域と高電圧領域のコンタクトが共に形成されるので製造工程が単純化される。又、セル領域に共通ソースパッド及びビットラインが形成される時に低電圧領域及び高電圧領域にパッドが共に形成される。
又、本発明の実施形態によると、高電圧不純物領域に接触する第1高電圧コンタクトをポリシリコンで形成する場合、金属物質で形成する事より第1高電圧コンタクトは高い耐圧を持つ。従って、高電圧不純物領域の面積を小さくすることができるので、メモリー装置が高集積化できる。
前記本発明に対する具体的な実施形態は本願発明を限定するためのものではなく、説明するためのものである。従って、本発明の範囲は特許請求範囲に記載された内容によって定められる。
本発明の実施形態による不揮発性メモリー装置の概略的なレイアウト図である。 本発明の一実施形態による不揮発性メモリー装置を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 本発明の他の実施形態による不揮発性メモリー装置を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図2の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図2の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図2の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図2の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図2の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図2の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図2の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図3の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図3の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図3の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。 図3の不揮発性メモリー装置を形成する方法を説明する為の図1のI−I’線、II−II’線及びIII−III’線による断面図である。
符号の説明
A セル領域
B 低電圧領域
C 高電圧領域
101 半導体基板
110 接地選択トランジスター
111 ストリング選択トランジスター
112 セルトランジスター
120 低電圧トランジスター
130 高電圧トランジスター
140 第1層間絶縁膜
151 共通ソースコンタクト
170 第2層間絶縁膜
181 ビットラインコンタクト
211 ビットライン

Claims (18)

  1. セル領域、低電圧領域及び高電圧領域を含む基板を提供する段階と、
    前記セル領域に接地選択トランジスター、ストリング選択トランジスター及びセルトランジスターを形成し、前記低電圧領域に低電圧トランジスターを形成し、前記高電圧領域に高電圧トランジスターを形成する段階と、
    前記接地選択トランジスターの不純物領域の上に共通ソースコンタクトと、前記低電圧トランジスターの不純物領域の上に第1低電圧コンタクトを形成する段階と、
    前記ストリング選択トランジスターの不純物領域の上にビットラインコンタクトと、前記高電圧トランジスターの不純物領域の上に第1高電圧コンタクトを形成する段階と、
    前記ビットラインコンタクトの上にビットラインを形成する段階とを含み、
    前記共通ソースコンタクトと前記第1低電圧コンタクトとは前記基板の上の第1層間絶縁膜を貫通し、前記ビットラインコンタクトと前記第1高電圧コンタクトとは前記第1層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜上の第2層間絶縁膜を貫通し、前記共通ソースコンタクトと前記第1低電圧コンタクトとの高さは、前記ビットラインコンタクトと前記第1高電圧コンタクトとの高さよりも低く、
    前記ビットラインコンタクトを形成する前に前記共通ソースコンタクトの上に共通ソースパッドを形成する段階をさらに含む
    ことを特徴とする不揮発性メモリー装置の形成方法。
  2. 前記第1低電圧コンタクトの上に第1低電圧パッドを形成する段階をさらに含み、
    前記第1低電圧パッドと前記共通ソースパッドは同時に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリー装置の形成方法。
  3. 前記第1低電圧パッドの上に第3低電圧コンタクトを形成する段階と、
    前記第3低電圧コンタクトの上に第3低電圧パッドを形成する段階とをさらに含み、
    前記第3低電圧コンタクトと前記ビットラインコンタクトは同時に形成され、前記第3低電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリー装置の形成方法。
  4. 前記低電圧トランジスターのゲートの上に第2低電圧コンタクトと、前記高電圧トランジスターのゲートの上に第2高電圧コンタクトを形成する段階をさらに含み、
    前記第2低電圧コンタクト、前記第2高電圧コンタクト及び前記共通ソースコンタクトは同時に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリー装置の形成方法。
  5. 前記第2低電圧コンタクトの上に第2低電圧パッドと、前記第2高電圧コンタクトの上に第2高電圧パッドを形成する段階をさらに含み、
    前記第2低電圧パッド、前記第2高電圧パッド及び前記共通ソースパッドは同時に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリー装置の形成方法。
  6. 前記第2低電圧パッドの上に第4低電圧コンタクトを形成する段階と、
    前記第4低電圧コンタクトの上に第4低電圧パッドを形成する段階とをさらに含み、
    前記第4低電圧コンタクトと前記ビットラインコンタクトは同時に形成され、前記第4低電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリー装置の形成方法。
  7. 前記第2高電圧パッドの上に第3高電圧コンタクトを形成する段階と、
    前記第3高電圧コンタクトの上に第3高電圧パッドを形成する段階とをさらに含み、
    前記第3高電圧コンタクトと前記ビットラインコンタクトは同時に形成され、前記第3高電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリー装置の形成方法。
  8. 前記第1高電圧コンタクトの上に第1高電圧パッドを形成する段階をさらに含み、
    前記第1高電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリー装置の形成方法。
  9. 前記高電圧トランジスターのゲートの上に第2高電圧コンタクトを形成する段階と、
    前記第2高電圧コンタクトの上に第2高電圧パッドを形成する段階とをさらに含み、
    前記第2高電圧コンタクトと前記ビットラインコンタクトは同時に形成され、前記第2高電圧パッドと前記ビットラインは同時に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリー装置の形成方法。
  10. セル領域、低電圧領域及び高電圧領域を含む基板と、
    前記セル領域に配置される接地選択トランジスター、ストリング選択トランジスター及びセルトランジスターと、前記低電圧領域に配置される低電圧トランジスターと、前記高電圧領域に配置される高電圧トランジスターと、
    前記接地選択トランジスターの不純物領域の上の共通ソースコンタクトと、前記低電圧トランジスターの不純物領域の上の第1低電圧コンタクトと、
    前記ストリング選択トランジスターの不純物領域の上のビットラインコンタクトと、前記高電圧トランジスターの不純物領域の上の第1高電圧コンタクトと、
    前記ビットラインコンタクトの上のビットラインと、
    前記基板の上の第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上の第2層間絶縁膜とを含み、
    前記共通ソースコンタクトと前記第1低電圧コンタクトとは前記第1層間絶縁膜を貫通し、前記ビットラインコンタクトと前記第1高電圧コンタクトとは前記第1層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜を貫通し、前記共通ソースコンタクトと前記低電圧コンタクトとの高さは、前記ビットラインコンタクトと前記第1高電圧コンタクトとの高さよりも低く、
    前記共通ソースコンタクトの上に位置して前記共通ソースコンタクトと隣り合う他の共通ソースコンタクトを電気的に連結する共通ソースパッドをさらに含む
    ことを特徴とする不揮発性メモリー装置。
  11. 前記第1低電圧コンタクトの上の第1低電圧パッドをさらに含み、
    前記第1低電圧パッドと前記共通ソースパッドは前記第1層間絶縁膜の上に位置する
    ことを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリー装置。
  12. 前記第1低電圧パッドの上の第3低電圧コンタクトと、前記第3低電圧コンタクトの上の第3低電圧パッドとをさらに含み、
    前記第3低電圧コンタクトは前記第2層間絶縁膜の高さまで延長されていて、前記第3低電圧パッドと前記ビットラインは前記第2層間絶縁膜の上に位置する
    ことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリー装置。
  13. 前記低電圧トランジスターのゲートの上の第2低電圧コンタクトと、前記高電圧トランジスターのゲートの上の第2高電圧コンタクトとをさらに含み、
    前記第2低電圧コンタクト、前記第2高電圧コンタクト及び前記共通ソースコンタクトは前記第1層間絶縁膜の高さまで延長されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリー装置。
  14. 前記第2低電圧コンタクトの上の第2低電圧パッドと、前記第2高電圧コンタクトの上の第2高電圧パッドとをさらに含み、
    前記第2低電圧パッド、前記第2高電圧パッド及び前記共通ソースパッドは前記第1層間絶縁膜の上に位置する
    ことを特徴とする請求項13に記載の不揮発性メモリー装置。
  15. 前記第2低電圧パッドの上の第4低電圧コンタクトと、前記第4低電圧コンタクトの上の第4低電圧パッドとをさらに含み、
    前記第4低電圧コンタクトは前記第2層間絶縁膜の高さまで延長されていて、前記第4低電圧パッドと前記ビットラインは前記第2層間絶縁膜の上に位置する
    ことを特徴とする請求項14に記載の不揮発性メモリー装置。
  16. 前記第2高電圧パッドの上の第3高電圧コンタクトと、前記第3高電圧コンタクトの上の第3高電圧パッドとをさらに含み、
    前記第3高電圧コンタクトは前記第2層間絶縁膜の高さまで延長されていて、前記第3高電圧パッドと前記ビットラインは前記第2層間絶縁膜の上に位置する
    ことを特徴とする請求項14に記載の不揮発性メモリー装置。
  17. 前記第1高電圧コンタクトの上の第1高電圧パッドをさらに含み、
    前記第1高電圧パッドは前記第2層間絶縁膜の上に位置する
    ことを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリー装置。
  18. 前記高電圧トランジスターのゲートの上の第2高電圧コンタクトと、前記第2高電圧コンタクトの上の第2高電圧パッドとをさらに含み、
    前記第2高電圧コンタクトは前記第1層間絶縁膜の高さまで延長されていて、前記第2高電圧パッドは前記第1層間絶縁膜の上に位置する
    ことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性メモリー装置。
JP2007273038A 2006-10-20 2007-10-19 不揮発性メモリー装置及び該形成方法 Expired - Fee Related JP5294604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0102406 2006-10-20
KR1020060102406A KR100822806B1 (ko) 2006-10-20 2006-10-20 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103733A JP2008103733A (ja) 2008-05-01
JP5294604B2 true JP5294604B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39277864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273038A Expired - Fee Related JP5294604B2 (ja) 2006-10-20 2007-10-19 不揮発性メモリー装置及び該形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7572684B2 (ja)
JP (1) JP5294604B2 (ja)
KR (1) KR100822806B1 (ja)
CN (1) CN101165879B (ja)
DE (1) DE102007050358A1 (ja)
TW (1) TW200822297A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100990587B1 (ko) 2008-07-09 2010-10-29 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
CN102789985B (zh) 2011-05-20 2015-04-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法
US9859422B2 (en) 2015-05-28 2018-01-02 Sandisk Technologies Llc Field effect transistor with elevated active regions and methods of manufacturing the same
US10355017B1 (en) 2018-03-23 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc CMOS devices containing asymmetric contact via structures and method of making the same
US10770459B2 (en) 2018-03-23 2020-09-08 Sandisk Technologies Llc CMOS devices containing asymmetric contact via structures
CN110137134B (zh) * 2019-05-05 2021-02-09 中国科学院微电子研究所 互连结构、电路及包括该互连结构或电路的电子设备
US10978459B2 (en) * 2019-09-05 2021-04-13 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with bit lines at different levels and method for fabricating the same

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859619A (en) * 1988-07-15 1989-08-22 Atmel Corporation EPROM fabrication process forming tub regions for high voltage devices
JP2647045B2 (ja) * 1995-02-28 1997-08-27 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4394177B2 (ja) * 1995-08-22 2010-01-06 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置及びその製造方法
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
JPH1154731A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nec Corp 半導体装置
JPH1154724A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100260559B1 (ko) * 1997-12-29 2000-07-01 윤종용 비휘발성 메모리 장치의 웰 구조 및 그 제조 방법
FR2773266B1 (fr) * 1997-12-31 2001-11-09 Sgs Thomson Microelectronics Structure electronique comprenant des transistors a haute et basse tension et procede de fabrication correspondant
US6370057B1 (en) * 1999-02-24 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having plate lines and precharge circuits
US6353242B1 (en) * 1998-03-30 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US6376879B2 (en) * 1998-06-08 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MISFETs
JP2000031395A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US6197639B1 (en) * 1998-07-13 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing NOR-type flash memory device
JP3506025B2 (ja) * 1998-11-30 2004-03-15 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3276007B2 (ja) * 1999-07-02 2002-04-22 日本電気株式会社 混載lsi半導体装置
US6140672A (en) * 1999-03-05 2000-10-31 Symetrix Corporation Ferroelectric field effect transistor having a gate electrode being electrically connected to the bottom electrode of a ferroelectric capacitor
JP3425100B2 (ja) * 1999-03-08 2003-07-07 松下電器産業株式会社 フィールドプログラマブルゲートアレイおよびその製造方法
US6501138B1 (en) * 1999-04-16 2002-12-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US6124199A (en) * 1999-04-28 2000-09-26 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a storage-capacitor electrode and interconnect
DE19929308C1 (de) * 1999-06-25 2000-11-09 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer ferroelektrischen Speicheranordnung
US6117725A (en) * 1999-08-11 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making cost-effective embedded DRAM structures compatible with logic circuit processing
US6291335B1 (en) * 1999-10-04 2001-09-18 Infineon Technologies Ag Locally folded split level bitline wiring
KR100346598B1 (ko) * 1999-10-07 2002-07-26 동부전자 주식회사 반도체 디바이스의 메모리 셀 제조 방법
DE19957532A1 (de) * 1999-11-30 2001-06-07 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung
US6372518B1 (en) * 2000-01-26 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method using unreactive gas anneal and low temperature pretreatment for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JP2001274365A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
EP1139419A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 STMicroelectronics S.r.l. Method of manufacturing an electrically programmable, non-volatile memory with logic circuitry
JP3957945B2 (ja) * 2000-03-31 2007-08-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4078014B2 (ja) * 2000-05-26 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3953715B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6800883B2 (en) * 2000-09-21 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CMOS basic cell and method for fabricating semiconductor integrated circuit using the same
US6489202B1 (en) * 2001-05-29 2002-12-03 Ememory Technology, Inc. Structure of an embedded channel write-erase flash memory cell and fabricating method thereof
US6911694B2 (en) * 2001-06-27 2005-06-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating such device
US6734477B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-11 Agilent Technologies, Inc. Fabricating an embedded ferroelectric memory cell
JP2003249578A (ja) * 2001-09-29 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US6894341B2 (en) * 2001-12-25 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method
KR100463047B1 (ko) * 2002-03-11 2004-12-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 박스 및 그 제조방법
JP4212299B2 (ja) * 2002-05-09 2009-01-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2004152929A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4451594B2 (ja) * 2002-12-19 2010-04-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004311891A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2005109236A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4276510B2 (ja) * 2003-10-02 2009-06-10 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
KR100520227B1 (ko) * 2003-12-26 2005-10-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법 및 그에 따른 구조
KR20050086294A (ko) 2004-02-25 2005-08-30 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR20050086291A (ko) 2004-02-25 2005-08-30 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20050108141A (ko) 2004-05-11 2005-11-16 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100626378B1 (ko) * 2004-06-25 2006-09-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
KR20060000022A (ko) * 2004-06-28 2006-01-06 주식회사 하이닉스반도체 낸드형 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US7256092B2 (en) * 2004-07-25 2007-08-14 United Microelectronics Corp. Method for fabricating integrated circuits having both high voltage and low voltage devices
JP4578938B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
KR100629357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-29 삼성전자주식회사 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
JP4541902B2 (ja) * 2005-01-06 2010-09-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006278633A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007027666A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4810392B2 (ja) * 2005-11-15 2011-11-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7372104B2 (en) * 2005-12-12 2008-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage CMOS devices
JP5111980B2 (ja) * 2006-09-06 2013-01-09 株式会社東芝 半導体装置
KR100895853B1 (ko) * 2006-09-14 2009-05-06 삼성전자주식회사 적층 메모리 소자 및 그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200822297A (en) 2008-05-16
CN101165879B (zh) 2011-12-07
US7572684B2 (en) 2009-08-11
DE102007050358A1 (de) 2008-05-15
JP2008103733A (ja) 2008-05-01
US20080096328A1 (en) 2008-04-24
KR100822806B1 (ko) 2008-04-18
CN101165879A (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294604B2 (ja) 不揮発性メモリー装置及び該形成方法
KR100572330B1 (ko) 저항 패턴을 갖는 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2008098641A (ja) Nandフラッシュメモリー装置及びその製造方法
TWI782400B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20120094208A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2015026674A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2015060874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012079942A (ja) 半導体装置
US20150349134A1 (en) Semiconductor device
US9368403B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP5697952B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびデータ処理システム
KR100990549B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010040904A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090108452A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2008294220A (ja) 半導体メモリ装置
US20120061797A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20110079834A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
TWI712159B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
US20210399010A1 (en) Memory device and system including the same
US20080029826A1 (en) Semicondutor memory device and method of manufacturing the same
JP2001196477A5 (ja)
US20080057694A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TWI768642B (zh) 半導體記憶裝置
KR101844058B1 (ko) 복층 금속 콘택을 포함하는 반도체 소자
JP2007258481A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees