JP4578938B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4578938B2
JP4578938B2 JP2004323414A JP2004323414A JP4578938B2 JP 4578938 B2 JP4578938 B2 JP 4578938B2 JP 2004323414 A JP2004323414 A JP 2004323414A JP 2004323414 A JP2004323414 A JP 2004323414A JP 4578938 B2 JP4578938 B2 JP 4578938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
conductor
semiconductor device
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004323414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135143A (ja
Inventor
進一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004323414A priority Critical patent/JP4578938B2/ja
Priority to TW094104636A priority patent/TWI257178B/zh
Priority to US11/061,900 priority patent/US7235476B2/en
Priority to KR1020050018550A priority patent/KR100691704B1/ko
Publication of JP2006135143A publication Critical patent/JP2006135143A/ja
Priority to US11/740,968 priority patent/US7759725B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4578938B2 publication Critical patent/JP4578938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Description

本発明は半導体装置に関する。
電源を切っても記憶を保持できるフラッシュメモリは、携帯電話のようなモバイル機器に使用されるほか、ロジック回路と混載してFPGA(Field Programmable Gate Array)にも使用されている。特に、後者のようにフラッシュメモリをロジック回路と混載する場合には、メモリセルとロジック回路のそれぞれの製造プロセスを互いに相容れるようにして、製品として出荷するロジック混載メモリに不具合が発生しないようにする必要がある。
そのロジック混載メモリでは、製品の出荷前や実使用時において、フラッシュメモリを構成するトンネル絶縁膜の耐圧をモニターする場合がある。但し、トンネル絶縁膜は、フローティングゲートの下に形成されているため、その上下から電圧を与えて耐圧をモニターするには、コントロールゲートを介さないでフローティングゲートに導電性プラグを直接コンタクトさせ、その導電性プラグと半導体基板との間に試験電圧を印加する必要がある。
そのため、上記のロジック混載メモリでは、フローティングゲートにコンタクトする導電性プラグの形成プロセスを、周辺ロジック回路の製造プロセスにいかにして組み入れるかが重要となる。
特許文献1には、フローティングゲートとコントロールゲートとの接続領域を周辺回路領域に設けてそれらを電気的に接続し、周辺回路領域において各ゲートの積層構造を単一のゲート電極として使用することが開示されている。
特開平6−97457号公報
本発明の目的は、歩留まりが向上して信頼性の高いフラッシュメモリセルを備えた半導体装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の第1領域に第1絶縁膜を介して形成された第1導電体と、前記第1導電体上に順に第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び第2酸化シリコン膜を積層したONO膜よりなり、前記第1導電体のコンタクト領域の上に第1開口を備えた第2絶縁膜と、前記第1絶縁膜と同じ材料よりなるトンネル絶縁膜、前記第1導電体と同じ材料よりなるフローティングゲート、前記第2絶縁膜と同じ材料よりなる中間絶縁膜、及びコントロールゲートを前記半導体基板の第2領域に順に形成してなるフラッシュメモリセルと、前記第1導電体の側面に該第1導電体の上面よりも高く形成された第1絶縁性サイドウォールと、前記第1絶縁性サイドウォールの横の前記第2絶縁膜上に形成され、曲面状の側面が前記第2絶縁膜の前記第1開口から後退した第2絶縁性サイドウォールと、前記第1導電体の前記コンタクト領域上にホールを備えた層間絶縁膜と、前記ホール内に形成されて前記第1導電体の前記コンタクト領域と電気的に接続された導電性プラグと、を有する半導体装置が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の第1領域に第1絶縁膜を介して形成された第1導電体と、前記第1導電体上に順に第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び第2酸化シリコン膜を積層したONO膜よりなり、前記第1導電体のコンタクト領域の上に第1開口を備えた第2絶縁膜と、前記第1絶縁膜と同じ材料よりなるトンネル絶縁膜、前記第1導電体と同じ材料よりなるフローティングゲート、前記第2絶縁膜と同じ材料よりなる中間絶縁膜、及びコントロールゲートを前記半導体基板の第2領域に順に形成してなるフラッシュメモリセルと、前記第1導電体の前記コンタクト領域上にホールを備えた層間絶縁膜と、前記ホール内に形成されて前記第1導電体の前記コンタクト領域と電気的に接続された導電性プラグと、前記第1開口内の前記第1導電体上に形成された第3絶縁膜と、前記第2、第3絶縁膜の上に形成されると共に、前記コントロールゲートと同じ材料で構成され、前記コンタクト領域の上に第2開口を備えた第2導電体とを有し、前記コンタクト領域の上の前記第3絶縁膜に第3開口が形成された半導体装置が提供される。
本発明によれば、第2絶縁膜の第1開口を覆う大きさに第2レジストパターンの第1レジスト部を形成するので、第1開口に発生する第2絶縁膜の厚肉部がその第1レジスト部で覆われる。そのため、第1レジスト部をマスクにするエッチングで第1導電体を形成する際、第2絶縁膜の厚肉部がエッチング領域から外れ、厚肉部がエッチングマスクとなる場合にその下に生じる第1導電膜のエッチング残渣が残らない。従って、本発明では、その残渣に起因するデバイス不良やショート等を防止でき、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
特に、第2絶縁膜の厚肉部は、第2絶縁膜としてONO膜を採用し、且つ第1導電膜上の酸化膜を第3絶縁膜とする場合に顕著となるので、これらONO膜や酸化膜を使用する場合に上記の利点が得られ易い。
更に、第3レジストパターンを形成する工程において、上記の第1開口に含まれる大きさに第2窓を形成して、その第2窓の下の第2導電体を選択的に除去する工程において該第2窓の下の第2導電体に第2開口を形成してもよい。
このようにすると、第2導電体の外周から第2開口までの距離が十分大きく確保されるので、第2導電体の上面にシリサイド層を形成する場合に、そのシリサイド層が第2導電体の上面に広範に形成され、たとえ第2導電体の外周の側面がテーパー状に傾斜しても、シリサイド層が洗浄等のウエット処理において第2導電体から剥離し難くなる。これにより、剥離したシリサイド層に起因するデバイス不良を防ぐことができ、半導体装置の製造工程の歩留まりを向上させることが可能となる。
本発明によれば、第2絶縁膜の第1開口を覆う大きさに第2レジストパターンの第1レジスト部を形成するので、その第1レジスト部をマスクにするエッチングで第1導電体を形成する際に、第2絶縁膜の厚肉部の下に第1導電膜のエッチング残渣が残らず、デバイス不良が発生し難く信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
更に、上記の第1開口に含まれる大きさに第3レジストパターンの第2窓を形成し、その第2窓の下の第2導電体に第2開口を形成するので、第2導電体の外周から第2開口までの距離が長くなって第2導電体の上面上のシリサイド層が剥がれ難くなり、剥離したシリサイド層に起因するデバイス不良を防ぐことができる。
(1)予備的事項の説明
本発明の実施の形態の前に、本発明の予備的事項について説明する。
図1〜図21は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図であり、図31〜図40はその平面図である。以下、その半導体装置の製造方法について説明する。
最初に、図1に示すように、シリコン基板1に素子分離溝1aを形成した後、その素子分離溝1a内に素子分離絶縁膜2を埋め込む。図31は、このようにして素子分離絶縁膜を形成した後の平面図であり、先の図1の上段は、図31のA1−A1線に沿う断面(第1断面)に相当し、下段はワードラインに平行なA2−A2線に沿う断面(第2断面)に相当する。また、図31に示されるように、半導体基板1には、第1周辺回路領域I、セル領域II、及び第2周辺回路領域IIIが画定されている。
次に、図2に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、素子分離絶縁膜2が形成されていない部分のシリコン基板1の表面を熱酸化することにより第1熱酸化膜6を形成する。そして、その第1熱酸化膜6をスルー膜として使用するイオン注入により、セル領域IIのシリコン基板の深部にnウエル3を形成する。更に、セル領域IIにおいてそのnウエル3よりも浅い部分のシリコン基板1に第1pウエル5を形成すると共に、第2周辺回路領域IIのシリコン基板1に第2pウエル4を形成する。
続いて、図3に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、スルー膜として使用した第1熱酸化膜6を除去し、シリコン基板1を再度熱酸化して、セル領域IIと第2周辺回路領域IIIのシリコン基板に第1絶縁膜15を形成する。その後、第1絶縁膜15の上に第1導電膜7としてポリシリコン膜を形成した後、第1レジストパターン8をマスクにしてその第1導電膜7をエッチングして第1周辺回路領域I上とセル領域II上にのみ残す。
図32は、この工程を終了後の平面図であり、先の図3の上段は図32のB1−B1線に沿う断面に相当し、下段はB2−B2線に沿う断面に相当する。
図32に示されるように、セル領域IIの第1レジストパターン8には、ワードラインと直行する方向に細長い第1窓8aが間隔をおいて複数形成されている。そして、上記のエッチングの結果、セル領域IIの第1導電膜7は、ワードライン方向に間隔が置かれた複数の帯状にパターニングされることになる。
この後に、第1レジストパターン8は除去される。
次いで、図4に示すように、第2絶縁膜9としてONO膜を全面に形成する。そのONO膜は、点線円内に示されるように、第1酸化シリコン膜9a、窒化シリコン膜9b、及び第2酸化シリコン膜9cをこの順に積層してなり、リーク電流の低さからフラッシュメモリの中間絶縁膜に好適に使用される。
ところで、第1周辺回路領域Iにおける第1導電膜7は、その電位をコントロールするための導電性プラグがそのコンタクト領域に後で接続されるので、第1周辺回路領域Iにおける第2絶縁膜9を予め取り除いておく必要がある。
そこで、次の工程では、図5に示すように、第2絶縁膜9をパターニングして第1導電膜7のコンタクト領域CRを露出させるための第2レジストパターン10をその第2絶縁膜9の上に形成する。その第2レジストパターン10は、第1導電膜7のコンタクト領域CRを含む大きさの第2窓10aを備えており、また、第2周辺回路領域IIIは第2レジストパターン10で覆われずに露出する。
図33は、この工程を終了後の平面図であり、先の図5の上段は図33のC1−C1線に沿う断面に相当し、下段はC2−C2線に沿う断面に相当する。
また、図22は、図33のC3−C3線、C4−C4線、及びC5−C5線に沿う断面図である。
次に、図6に示すように、上記の第2レジストパターン10をマスクにして、第2窓10aの下の第2絶縁膜9をエッチングして第1開口9dを形成すると共に、第2周辺回路領域IIIの第1、第2絶縁膜15、9を除去してシリコン基板1の表面を露出させる。
その後に、第2レジストパターン10は除去される。
図34は、この工程を終了後の平面図であり、先の図6の上段は図34のD1−D1線に沿う断面に相当し、下段はD2−D2線に沿う断面に相当する。
そして、図23は、図34のD3−D3線、D4−D4線、及びD5−D5線に沿う断面図である。
次いで、図7に示すように、第2周辺回路領域IIのシリコン基板1とポリシリコンよりなる第1導電膜7のそれぞれの表面を熱酸化し、酸化シリコンよりなる第3絶縁膜12を形成する。
図24は、このような熱酸化をした後の上記した図23と同じ断面を示す図である。これに示されるように、第2絶縁膜9で覆われていない部分の第1導電膜7が熱酸化によって膜減りする。そして、第2絶縁膜9の第1開口9dの下では、他の部分と比較して第1導電膜7の酸化量が多くなり、図示のような第1酸化シリコン9aの厚肉部9fが形成される。
続いて、図8に示すように、全面にポリシリコン膜を形成してそれを第2絶縁膜13とした後、次のフォトリソグラフィにおいて露光光の反射を防止する反射防止膜14として窒化シリコン膜をその第2導電膜13上に形成する
次に、図9に示すように、第1周辺回路領域Iとセル領域IIのそれぞれに第1、第2レジスト部16a、16bを備えた第3レジストパターン16を反射防止膜14の上に形成する。
図35は、この工程を終了後の平面図であり、先の図9の上段は図35のE1−E1線に沿う断面に相当し、下段はE2−E2線に沿う断面に相当する。
図35に示されるように、第1レジスト部16aは、第1周辺回路領域Iにおいて後述する参照トランジスタのゲート電極形状を有し、パッド部16cとゲート部16dとを有する。そして、そのパッド部16cが、第2絶縁膜9の第1開口9d内に収まるように形成される。
一方、セル領域IIの第2レジスト部16bは、ワードライン方向に延びるコントロールゲート形状を有する。
また、図25は、図35のE3−E3線、E4−E4線、及びE5−E5線に沿う断面図である。
続いて、図10に示すように、上記の第1、第2レジスト部16a、16bをマスクにして、第1、第2導電膜7、13と第2絶縁膜9とをエッチングする。そのエッチングにより、第1領域Iの第1導電膜7が参照トランジスタ用の第1ゲート電極7aになり、その上の第2導電膜13が導電体13aとなる。また、セル領域IIでは、第1、第2導電膜7、13がそれぞれフローティングゲート7b、コントロールゲート13bになると共に、それらの間の第2絶縁膜9が中間絶縁膜9eとなる。
そして、本願発明者が調査したところ、点線円内に示すように、上記のエッチング時に第2導電膜13の外周の側面13eがテーパー状に傾斜することが明らかとなった。
その後に、第3レジストパターン16は除去される。
図36は、このようにして第3レジストパターン16を除去した後の平面図であり、先の図10の上段は図36のF1−F1線に沿う断面に相当し、下段はF2−F2線に沿う断面に相当する。但し、図36では、第1周辺回路領域Iの導電体13aを省略してある。
図36に示されるように、参照トランジスタ用の第1ゲート電極7aは、ゲート部7cと素子分離絶縁膜2上に延在するパッド部7dとにより構成される。
そして、図26は、図36のF3−F3線、F4−F4線、及びF5−F5線に沿う断面図である。これに示されるように、F3−F3線とF5−F5線に沿う断面では、上記のエッチングにおいて酸化シリコンの厚肉部9fがマスクとなるため、その厚肉部9fの下の第1導電膜7がエッチングされず、第1導電膜7の残渣7fが素子分離絶縁膜2の上に残ることになる。
また、図27は、図36のF6−F6線に沿う断面図である。
次に、図11に示すように、フラッシュメモリセルのリテンション特性を向上させるために、フローティングゲート7bとコントロールゲート13bの側壁を熱酸化して第2熱酸化膜17を形成する。その第2熱酸化膜17は、第1周辺回路領域Iにおける第1ゲート電極7aと導電体13aのそれぞれの側壁にも形成される。
次いで、図12に示すように、フローティングゲート7bの側方のシリコン基板1にn型不純物をイオン注入して、フラッシュメモリセル用の第2n型ソース/ドレインエクステンション18bを形成する。
図28は、このようにして第2n型ソース/ドレインエクステンション18bを形成した後における、図36のF6−F6線に沿う断面図である。これに示されるように、第2n型ソース/ドレインエクステンション18bを形成するためのイオン注入により、ゲート部7cの側方のシリコン基板1には第1n型ソース/ドレインエクステンション18aが形成される。
続いて、図13に示すように、窒化シリコン膜を全面に形成してそれをエッチバックすることにより、各領域I〜IIIのそれぞれに第1絶縁性サイドウォール20を形成する。なお、導電体13a、コントロールゲート13b、及び第2導電膜13のそれぞれの上面に形成されていた反射防止膜14はこのエッチバックの際にエッチングされて除去される。
次に、図14に示すように各領域I〜IIIの上に第4レジストパターン21を形成する。
図37は、この工程を終了後の平面図であり、先の図14の上段は図37のG1−G1線に沿う断面に相当し、下段はG2−G2線に沿う断面に相当する。
これに示されるように、第4レジストパターン21は、第1周辺回路領域Iにおいて第1ゲート電極7aのパッド部7dよりも大きな第3窓21aを有すると共に、第2周辺回路領域IIIにおいてゲート電極形状の第3レジスト部21bを有する。
続いて、図15に示すように、上記の第4レジストパターン21をマスクとして使用し、第1周辺回路領域Iの導電体13aと第2周辺回路領域IIIの第2導電膜13とをRIE(Reactive Ion Etching)等により異方的にエッチングする。これにより、第1周辺回路領域Iでは、第1ゲート電極7aのパッド部7d(図36参照)上の導電体13aが除去される。そして、第2周辺回路領域IIIでは、第2導電膜13がパターニングされて周辺トランジスタ用の第2ゲート電極13cとなる。
ところで、上記のような異方的なエッチングでは、第2導電体13aのテーパー状の側面13eが影となって、側面13e付近の第2導電体13aをエッチングで完全に除去することができず、点線円内のような第2導電体13aの残渣13fが残る。
図38は、この工程を終了後の平面図であり、先の図15の上段は図38のH1−H1線に沿う断面に相当し、下段はH2−H2線に沿う断面に相当する。
次いで、図16に示すように、第2ゲート電極13cをマスクにしてn型不純物をシリコン基板1にイオン注入することにより、第2ゲート電極13cの側方に第3n型ソース/ドレインエクステンション18cを形成する。
次に、図17に示すように、全面に酸化シリコン膜を形成してそれをエッチバックすることにより各領域I〜IIIに第2絶縁性サイドウォール22を形成する。そして、更にそのエッチバックを進めることにより、第2絶縁性サイドウォール22をマスクにして第1ゲート電極7a上の第3絶縁膜12をエッチングし、その第3絶縁膜12に第2開口12aを形成して、この第2開口12aから第1ゲート電極7aのコンタクト領域CRを露出させる。また、セル領域IIと第2周辺回路領域IIIでは、このエッチバックにより第1絶縁膜15と第3絶縁膜12がパターニングされ、フローティングゲート7bと第2ゲート電極12aのそれぞれの下でトンネル絶縁膜15b及び第2ゲート絶縁膜12bとして残る。
図39は、この工程を終了後の平面図であり、先の図17の上段は図39のI1−I1線に沿う断面に相当し、下段はI2−I2線に沿う断面に相当する。
続いて、図18に示すように、セル領域IIと第2周辺回路領域Iのそれぞれにn型不純物をイオン注入して、フローティングゲート7bと第2ゲート電極13cのそれぞれの側方のシリコン基板1に第2、第3n型ソース/ドレイン領域25b、25cを形成する。
これにより、セル領域IIには、コントロールゲート13b、中間絶縁膜9e、フローティングゲート7b、及び第2n型ソース/ドレイン領域25bで構成されるフラッシュメモリセルFLが二つ形成されたことになる。
また、第2周辺回路領域IIIでは、第2ゲート電極13c、第2ゲート絶縁膜12b、及び第3n型ソース/ドレイン領域25cで構成される周辺トランジスタTRが形成される。
図29は、このようにして第2、第3n型ソース/ドレイン領域25b、25cを形成した後における、図39のI3−I3線に沿う断面図である。同図に示すように、第2、第3n型ソース/ドレイン領域25b、25c用のイオン注入工程では、ゲート部7cの側方のシリコン基板1に第1n型ソース/ドレイン領域25aが形成される。また、そのゲート部7cの下には、第2絶縁性サイドウォール22のエッチバック工程(図17参照)でエッチングされなかった第1絶縁膜15が第1ゲート絶縁膜15aとして残される。その結果、第1周辺回路領域Iには、第1ゲート部7c、第1ゲート絶縁膜15a、及び第1n型ソース/ドレイン領域25aよりなる参照トランジスタTRrefが形成されることになる。
次いで、図19に示すように、全面に高融点金属層を形成した後それを加熱してシリコンと反応させ、各領域I〜IIIにシリサイド層26を形成する。
このとき、ポリシリコンよりなる第2導電体13aの残渣13bの上端部分も不必要にシリサイド化されるので、その部分にシリサイドの不要部分26aが形成されることになる。
図41は、この工程を終了した後における、第1周辺回路領域Iの拡大平面図である。これに示されるように、シリサイドの不要部分26aは、第4レジストパターン21の第3窓21a(図37参照)よりも内側の第1ゲート電極7a上に形成される。
次いで、図20に示すように全面に第4絶縁膜27を形成した後、図21に示すようにその第4絶縁膜27をパターニングして第1〜第3ホール27a〜27cを形成する。これらのホールのうち、第1ホール27aは第1ゲート電極26のコンタクト領域CR上に位置し、第2、第3ホール27b、27cは、それぞれ第2、第3n型ソース/ドレイン領域25b、25c上に位置する。その後に、第1ゲート電極26のコンタクト領域CRと電気的に接続される第1導電性プラグ28aを第1ホール27a内に形成すると共に、第2、第3導電性プラグ28b、28cをそれぞれ第2、第3ホール27b、27c内に形成する。
図40は、この工程を終了後の平面図であり、先の図21の上段は図40のJ1−J1線に沿う断面に相当し、下段はJ2−J2線に沿う断面に相当する。
また、図30は、図40のJ3−J3線に沿う断面図である。図30に示されるように、第1n型ソース/ドレイン領域25aの上の第4絶縁膜27には第4ホール27dが形成され、その中に第4導電性プラグ28dが埋め込まれる。
以上により、仮想的な半導体装置の基本構造が完成したことになる。
その半導体装置では、図30に示した参照トランジスタTRrefを利用して、フラッシュメモリセルFLのトンネル絶縁膜15a(図18参照)の耐圧をモニターすることができる。そのように耐圧をモニターするには、図30の第4導電性プラグ28dを介して二つの第1n型ソース/ドレイン領域25aに所定の電圧を印加した状態で、第1導電性プラグ28a(図21参照)を介してゲート部7cの電位を高めていく。そして、第1ゲート絶縁膜15aがブレイクダウンを起こしてゲート部7cに電子が注入されると、第1導電性プラグ25aに電流が流れるので、その電流を検出することにより、第1ゲート絶縁膜15aと同じプロセスによって形成されたフラッシュメモリセルFLのトンネル絶縁膜15bの耐圧を調べることができる。
ところで、上記した半導体装置の製造方法では、図10の工程で第3レジストパターン16をマスクにするエッチングにおいて、図26に示したように、酸化シリコンの厚肉部9fがマスクとなって第1導電膜7の残渣7fが発生する。
しかしながら、このような残渣7fが発生すると、後のウエット処理時において残渣7fが液中を浮遊してシリコン基板1の他の部分に付着し、その部分にデバイス不良を引き起こし、歩留まりを低下させる恐れがある。更に、このように浮遊しなくても、その残渣7fは第2導電膜9の第1開口9dに沿って線状に発生するので、第1周辺回路領域Iの二つの第1ゲート電極7aが残渣7fによってショートする危険性もある。
更に、図10に示したように、導電体13aのエッチング時にその外周の側面13eがテーパー状に傾斜する。そのため、図15で示した導電体13bの除去工程において、その側面13eに第2導電体13aの残渣13f(図15参照)が残り、それにより図19のようなシリサイドの不要部分26bが形成されてしまう。その不要部分26bは、上記した第1導電膜7の残渣7fと同様に、デバイス不良やショートを引き起こすので、好ましくない。
本願発明者は、このような残渣7fやシリサイドの不要部分26bによって引き起こされる不都合を解消するため、次のような本発明の実施の形態に想到した。
(2)第1実施形態
図42〜図62は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図であり、図78〜図87はその平面図である。本実施形態ではFPGA等のロジック混載メモリが作製される。
最初に、図42に示すように、第1、第2周辺回路領域(第1、第3領域)I、IIIとセル領域(第2領域)IIとに画定されたシリコン基板50にSTI用の素子分離溝50aを形成し、その溝50a内に素子分離絶縁膜51として酸化シリコンを形成する。なお、STIに代えて、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により素子分離絶縁膜51を形成してもよい。また、シリコン基板50の第2周辺回路領域IIIは、高電圧トランジスタ形成領域IIIH、中電圧トランジスタ形成領域IIIM、及び低電圧トランジスタ形成領域IIILに更に細分される。
図78は、この工程を終了後の平面図であり、先の図42は、図78のL1−L1線に沿う断面に相当する。なお、図78に示される第2周辺回路領域IIIには最終的には10個のMOSトランジスタが作製されるが、図が煩雑になるのを避けるために、図78とこれ以降の平面図では、一つのMOSトランジスタが作製される部分の第2周辺回路領域IIIのみを示す。
次に、図43に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板50の全面を熱酸化して犠牲絶縁膜(不図示)を形成する。
続いて、n型不純物のP+イオンをシリコン基板50にイオン注入し、シリコン基板50の深部に第1nウエル53を形成する。そのイオン注入の条件は特に限定されないが、本実施形態では加速エネルギ2MeV、ドーズ量2×1013cm-3を採用する。
次いで、2ステップのイオン注入によりシリコン基板50にp型不純物のB+イオンを注入して第1〜第3pウエル54〜56を形成する。そのイオン注入の条件は、例えば第1ステップが加速エネルギ420KeV、ドーズ量1.4×1013cm-3、第2ステップが加速エネルギ100KeV、ドーズ量3.6×1012cm-3である。
高電圧トランジスタ形成領域IIIHには、閾値電圧の高いn型MOSトランジスタと閾値電圧の低いn型MOSトランジスタとが形成されるが、後者の閾値電圧が上記の第1pウエル54によって制御される。
更に、加速エネルギ100KeV、ドーズ量4.0×1012cm-3の条件でシリコン基板50にp型不純物のB+イオンをイオン注入することにより、第4〜第6pウエル57〜59を形成する。
これらのウエルのうち、第4pウエル57は、高電圧トランジスタ形成領域IIIHに後で形成される閾値電圧の高いn型MOSトランジスタの閾値電圧を制御するものである。一方、第5、第6pウエル58、59は、中電圧トランジスタ形成領域IIIMと低電圧トランジスタ形成領域IIILに後で形成されるn型MOSトランジスタのチャネルストップ層としての機能を有する。
続いて、2ステップのイオン注入により、シリコン基板50にn型不純物のP+イオンを注入して第2〜第4nウエル60〜62を形成する。そのイオン注入では、第1ステップにおいて加速エネルギ600KeV、ドーズ量1.5×1013cm-3の条件が採用され、第2ステップにおいて加速エネルギ240KeV、ドーズ量9.0×1011cm-3の条件が採用される。
高電圧トランジスタ形成領域IIIHには、閾値電圧の高いp型MOSトランジスタと閾値電圧の低いp型MOSトランジスタとが形成されるが、後者の閾値電圧が上記の第2pウエル60によって制御される。
次いで、加速エネルギ240KeV、ドーズ量3.6×1012cm-3の条件でシリコン基板50にn型不純物のP+イオンをイオン注入することにより、第5〜第7nウエル63〜65を形成する。
これらのウエルのうち、第5nウエル63は、高電圧トランジスタ形成領域IIIHに後で形成される閾値電圧の高いp型MOSトランジスタの閾値電圧を制御するものである。一方、第6、第7nウエル64、65は、中電圧トランジスタ形成領域IIIMと低電圧トランジスタ形成領域IIILに後で形成されるp型MOSトランジスタのチャネルストップ層としての機能を有する。
次に、p型不純物のB+イオンをシリコン基板50にイオン注入して、セル領域IIに後で形成されるフラッシュメモリセルの閾値電圧を制御するための第1p型不純物拡散領域66を形成する。そのイオン注入の条件としては、例えば、加速エネルギ40KeV、ドーズ量6×1013cm-3が採用される。
なお、上記したそれぞれのイオン注入では、最初に形成した犠牲絶縁膜がスルー膜として使用されると共に、その犠牲絶縁膜上の不図示のレジストパターンにより不純物が打ち分けれらて、各イオン注入を終了した後にそのレジストパターンを除去する。
その後に、フッ酸溶液によるウエットエッチングで犠牲絶縁膜を除去してシリコン基板50の清浄面を露出させ、例えば基板温度900℃〜1050℃、処理時間30分の熱処理条件でシリコン基板50の表面に熱酸化膜を厚さ約10nmに形成し、それを第1絶縁膜52とする。
図73は、上記のようにして第1絶縁膜52を形成した後における、図78のL2−L2線に沿う断面図である。これに示されるように、第1周辺回路領域Iに後で参照トランジスタが形成される部分にも、上記した第1絶縁膜52が形成される。
次に、図44に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、SiH4とPH3とを反応ガスとして使用する減圧CVD法により、第1絶縁膜52の上に、in-situでリンがドープされたポリシリコン膜を厚さ約90nmに形成し、それを第1導電膜67とする。次いで、その第1導電膜67の上に第1導電膜用レジストパターン68を形成し、それをマスクとして使用しながら第1導電膜67をエッチングすることにより、第1導電膜67をパターニングして第2周辺回路領域IIIから除去する。
図79は、この工程を終了後の平面図であり、先の図44は、図79のM1−M1線に沿う断面に相当する。これに示されるように、セル領域IIにおける第1導電膜67は、このパターニングによりワードライン方向に直行した帯状となる。
その後に、第1導電膜用レジストパターン68を除去する。
次に、図45に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第1導電膜67上と、第2周辺回路領域III上の第1絶縁膜52上とに、減圧CVD法を用いて酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とをこの順にそれぞれ厚さ5nm、8nmに形成する。更に、ArとO2との混合ガス雰囲気中において、基板温度約950℃、加熱時間約90分間の熱処理条件で窒化シリコン膜の表面を酸化し、その表面に約6nmの酸化シリコン膜を形成する。これにより、第1酸化シリコン膜69a、窒化シリコン膜69b、及び第2酸化シリコン膜69cをこの順に積層してなるONO膜が第2絶縁膜69として全面に形成されたことになる。
なお、ONO膜中の窒化シリコン膜を酸化する際の熱処理や、図43で説明した第1絶縁膜52を形成する際の熱処理により、シリコン基板50に形成されていたウエル中の不純物が拡散してその分布がブロードとなる。
その後、第1、第2絶縁膜52、69をスルー膜にしながら、シリコン基板60にp型不純物のB+イオンをイオン注入することにより、中電圧トランジスタ形成領域IIIMにおいてn型MOSトランジスタの閾値電圧を調節するための第2p型不純物拡散領域82を形成する。そのイオン注入の条件は特に限定されないが、本実施形態では加速エネルギ15KeV、ドーズ量7.0×1012cm-3の条件が採用される。
続いて、第1、第2絶縁膜52、69をスルー膜とするイオン注入により、加速エネルギ150KeV、ドーズ量6.0×1012cm-3の条件でシリコン基板60にn型不純物のAs-イオンをイオン注入して、中電圧トランジスタ形成領域IIIMにおいてp型MOSトランジスタの閾値電圧を調節するための第1n型不純物拡散領域83を形成する。
次に、加速エネルギ35KeV、ドーズ量4.5×1012cm-3の条件でシリコン基板60にp型不純物のB+イオンをイオン注入して第3p型不純物拡散領域84を形成する。低電圧トランジスタ形成領域IIILには、高閾値電圧と低閾値電圧の二つのn型MOSトランジスタと、高閾値電圧と低閾値電圧の二つのp型MOSトランジスタとが後で形成されるが、そのうちの高閾値電圧のn型MOSトランジスタの閾値電圧が上記の第3p型不純物拡散領域84により制御される。
次いで、シリコン基板50にn型不純物のAs-イオンをイオン注入して、低電圧トランジスタ形成領域IIILにおける高閾値電圧のp型MOSトランジスタの閾値電圧調節用の第2n型不純物拡散領域85を形成する。そのイオン注入の条件としては、例えば加速エネルギ150KeV、ドーズ量2.0×1012cm-3の条件が採用される。
なお、上記した閾値調節用の各拡散領域は、第2絶縁膜69上に形成された不図示のレジストパターンにより打ち分けが行われ、各ウエルを形成した後にそのレジストパターンは除去される。
ここまでの工程により、第2周辺回路領域IIIにおけるトランジスタの閾値電圧を制御するための拡散領域82〜85の形成が終了したので、これらの拡散領域82〜85をイオン注入で形成する際にスルー膜として使用した第2周辺回路領域IIIの第1、第2絶縁膜52、69はこれ以降の工程では不要となる。
また第1周辺回路領域Iにおける第1導電膜67は、その電位をコントロールするための導電性プラグがそのコンタクト領域に接続されるので、第1周辺回路領域Iにおける第2絶縁膜69は取り除いておく必要がある。
そこで、次の図46に示す工程では、その第2周辺回路領域IIIの第1、第2絶縁膜52、69を選択的に除去し、且つ第1周辺回路領域のコンタクト領域CRを露出させるために、セル領域IIを覆う第1レジストパターン70を第2絶縁膜69の上に形成する。その第1レジストパターン70は、第1導電膜67のコンタクト領域CRの上に第1窓70aを有するが、第2周辺回路IIIはこの第1レジストパターン70に覆われずに露出する。
図80は、この工程を終了後の平面図であり、先の図46は、図80のN1−N1線に沿う断面に相当する。
また、図63は、図80のN2−N2線、N3−N3線、及びN4−N4線に沿う断面図である。
次いで、図47に示すように、第1レジストパターン70をマスクとして使用しながら、CH3とO2との混合ガスをエッチングガスとするプラズマエッチングにより、第1窓70aの下の第2絶縁膜69と、第2周辺回路IIIの第1、第2絶縁膜52、69とを選択的にエッチングして除去する。これにより、第1窓70aの下の第2絶縁膜69に第1開口69dが形成されてコンタクト領域CRが露出すると共に、第2周辺回路領域IIIのシリコン基板50が露出することになる。
その後に、酸素アッシングによって第1レジストパターン70を除去した後、ウエット処理によりシリコン基板50の表面を洗浄する。
図81は、この工程を終了後の平面図であり、先の図47は、図81のP1−P1線に沿う断面に相当する。
また、図64は、図81のP2−P2線、P3−P3線、及びP4−P4線に沿う断面図である。
次に、図48に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、基板温度を850℃、処理時間を40分とする酸化条件を採用し、第2周辺回路領域IIIに露出しているシリコン基板50の表面を熱酸化して熱酸化膜を厚さ約12nmに形成する。この熱酸化では、第2絶縁膜69の第1開口69dから露出する第1導電膜82のコンタクト領域CR上にも熱酸化膜が形成される。その後に、セル領域IIと高電圧トランジスタ形成領域IIIHの上に不図示のレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにして、第1周辺回路領域I、中電圧トランジスタ形成領域IIIM、及び低電圧トランジスタ形成領域IIILに形成された上記の熱酸化膜をエッチングして除去し、その熱酸化膜をセル領域IIと高電圧トランジスタ形成領域IIIHにのみ残す。そのエッチングでは、第1開口69d内の熱酸化膜も除去される。
更に、中電圧トランジスタ形成領域IIIMと低電圧トランジスタ形成領域IIILにおいて露出しているシリコン基板60の表面を熱酸化して、これらの領域に熱酸化膜を厚さ約7.0nmに形成する。その酸化条件としては、例えば、基板温度800℃〜900℃、処理時間約10分が採用される。その熱酸化膜は、第1開口69dから露出する第1導電膜67のコンタクト領域CR上にも形成される。そして、セル領域II、高電圧トランジスタ形成領域IIIH、及び中電圧トランジスタ形成領域IIIMの上に不図示のレジストパターンを形成し、それをマスクにして上記の熱酸化膜をエッチングすることにより、その熱酸化膜を低電圧トランジスタ形成領域IIILから除去し、低電圧トランジスタ形成領域IIILにおけるシリコン基板50の表面を露出させる。なお、そのエッチングでは、第1導電膜67のコンタクト領域CR上の熱酸化膜も除去される。そして、熱酸化膜は、セル領域II、高電圧トランジスタ形成領域IIIH、及び中電圧トランジスタ形成領域IIIMにのみ残ることになる。その後に、マスクとして使用したレジストパターンを除去する。
次いで、酸素雰囲気中で基板温度を約700℃〜800℃、処理時間を約5分とする酸化条件を採用して、第1開口69dから露出する第1導電膜67の表面と、低電圧トランジスタ形成領域IIILにおいて露出しているシリコン基板50の表面とに熱酸化膜を形成する。その熱酸化膜の厚さは特に限定されないが、本実施形態では約2.2nmとする
上記した三回の熱酸化により、高電圧トランジスタ形成領域IIIH、中電圧トランジスタ形成領域IIIM、及び低電圧トランジスタ形成領域IIILには、最終的な厚さがそれぞれ16nm、7.5nm、及び2.2nmの熱酸化膜よりなる第3絶縁膜71が形成されたことになる。更に、上記の三回目の熱酸化で低電圧トランジスタ形成領域IIILに第3絶縁膜71を形成する際には、第1開口69d内に露出する第1導電膜67の上面にも熱酸化膜が形成され、その熱酸化膜で構成される第3絶縁膜71が第1開口69d内に形成される。
図65は、上記のようにして第3絶縁膜71を形成した後における、図81のP2−P2線、P3−P3線、及びP4−P4線に沿う断面図である。これに示されるように、第2絶縁膜69で覆われていない部分の第1導電膜67は熱酸化によって膜減りする。そして、第2絶縁膜69の第1開口69dの側面の下では、他の部分と比較して第1導電膜67の酸化量が多くなるので、第1酸化シリコン膜69aに図示のような厚肉部69fが形成される。
その後、図49に示すように、SiH4とPH3とを反応ガスとして使用する減圧CVD法を採用して、第2、第3絶縁膜69、71の上に、リンがin-situでドープされた厚さ約180nmのポリシリコン膜を第2導電膜74として形成する。更に、この第2導電膜74の上に、プラズマCVD法により窒化シリコン膜を厚さ約30nmに形成し、それを反射防止膜75とする。
次に、図50に示すように、反射防止膜75上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第2レジストパターン76とする。その第2レジストパターン76は、第1周辺回路領域Iにおいて第1開口69aを覆う大きさの第1レジスト部76aを有すると共に、ワードライン形状の第2レジスト部76dをセル領域IIに有する。
図82は、この工程を終了後の平面図であり、先の図50は、図82のQ1−Q1線に沿う断面に相当する。
また、図66は、図82のQ2−Q2線、Q3−Q3線、及びQ4−Q4線に沿う断面図である。
次いで、図51に示すように、第2レジストパターン76をエッチングマスクとして使用して第1、第2導電膜67、74、及び第2絶縁膜69をパターニングする。そのパターニングはプラズマエッチングチャンバ内で行われ、ポリシリコンよりなる第1、第2導電膜67、74のエッチングガスとしてはCl2とO2との混合ガスが使用され、ONO膜よりなる第2絶縁膜69のエッチングガスとしてはCH3とO2との混合ガスが使用される。
このようなパターニングの結果、第2導電膜74を第2周辺回路領域IIIに残しながら、第1レジスト部76aの下の第1、第2導電膜67、74がそれぞれ参照トランジスタ用の第1ゲート電極(第1導電体)67a及び第2導電体74aとされる。そして、セル領域IIでは、第2レジスト部76cの下の第1、第2導電膜67、74と第2絶縁膜69とがそれぞれフローティングゲート67d、コントロールゲート74d、中間絶縁膜69dとされる。
また、このパターニングでは、予備的事項において説明したように、第2導電体74aの外周の側面74fがテーパー状に傾斜する。
図83は、この工程を終了後の平面図であり、先の図51は、図83のR1−R1線に沿う断面に相当する。
これに示されるように、第1ゲート電極67aは、素子分離絶縁膜51が形成されずにソース/ドレイン領域となるシリコン基板50の上にゲート部67cを有すると共に、そのゲート部67cに繋がるパッド部67bを素子分離絶縁膜51上に有する。
また、この例では、第1ゲート電極67aが間隔をおいて二つ形成されているが、第1ゲート電極67aの個数は特に限定されるものではなく、それを一つだけ形成してもよいし、或いは3つ以上形成してもよい。
なお、図74は、図83のR5−R5線に沿う断面図である。そして、図67は、図83のR2−R2線、R3−R3線、及びR4−R4線に沿う断面図である。
本実施形態では、既述のように、第1レジスト部76aの平面形状を第2絶縁膜69の第1開口69aよりも大きくしたので、図67に示したように、第1酸化シリコン膜69aの厚肉部69fは第1レジスト部76aに覆われた状態となる。従って、R4−R4断面図に示されるように、第1導電膜67のエッチングの際、第1レジスト部76aが厚肉部69fに対するマスクとなり、厚肉部69fがエッチング領域から外れることになる。そのため、厚肉部69fの下に第1導電膜67のエッチング残渣が発生せず、その残渣に起因するデバイス不良を防止することができる。
この後に、第2レジストパターン76は除去される。
続いて、図52に示すように、フローティングゲート67dとコントロールゲート74dのそれぞれの側面を熱酸化することにより、これらの側面に厚さが約10nm程度の熱酸化膜77を形成する。その熱酸化膜77は、最終的に形成されるフラッシュメモリセルのリテンション特性を向上させる役割を担い、第1ゲート電極67aと第2導電体74aの側面にも形成される。
図83は、この工程を終了後の平面図であり、先の図51は、図83のR1−R1線に沿う断面に相当する。
また、図67は、図83のR2−R2線、R3−R3線、及びR4−R4線に沿う断面図である。
次いで、図53に示すように、第2導電体74a、コントロールゲート74d、及び第2導電膜74を覆う不図示のレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにしてシリコン基板50にn型不純物としてAs-をイオン注入する。そのイオン注入の条件は特に限定されないが、本実施形態では例えば加速エネルギ50KeV、ドーズ量6.0×1014cm-3を採用する。そのようなイオン注入の結果、フローティングゲート67dの側方には、第2n型ソース/ドレインエクステンション78bが形成されることになる。
その後に、上記のレジストパターンを除去する。
図75は、上記のようにして第2n型ソース/ドレインエクステンション78bを形成した後における、図83のR5−R5線に沿う断面図である。これに示されるように、第1周辺回路領域Iでは、第2n型ソース/ドレインエクステンション78bを形成するプロセスにより、第1ゲート電極67aのゲート部67bの側方のシリコン基板50に第1n型ソース/ドレインエクステンション78aが形成される。
次に、図54に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、フローティングゲート67dとコントロールゲート74dのそれぞれの側面を再び熱酸化することにより、熱酸化膜77の膜厚を更に9.5nmだけ増大させる。その後に、シリコン基板50の平坦面上での厚さが約115nmになるようにプラズマCVD法により各領域I〜IIIに窒化シリコン膜を形成する。そして、RIEによりその窒化シリコン膜をエッチバックして、第1ゲート電極67aとフローティングゲート67dのそれぞれの横に第1絶縁性サイドウォール79として残す。
次いで、図55に示すように、第1ゲート電極67aのコンタクト領域CRを含む大きさの第2窓80aを第1周辺回路領域I上に有する第3レジストパターン80を各領域I〜IIIに形成する。その第3レジストパターン80は、第2周辺回路領域IIにおいてゲート電極形状の第3レジスト部80bを有する。
図84は、この工程を終了後の平面図であり、先の図55は、図84のS1−S1線に沿う断面に相当する。
図84に示されるように、本実施形態では、パッド部67bを含む大きさに上記の第2窓80aを形成する。
また、図68は、図84のS2−S2線に沿う断面図である。
次に、図56に示すように、第3レジストパターン80をマスクにするエッチングにより、第2窓80aの下の第2導電体74aを選択的に除去すると共に、第2周辺回路領域IIIの第2導電膜74を周辺トランジスタ用の第2〜第11ゲート電極74e〜74nにする。そのようなエッチングは、例えば、Cl2とO2との混合ガスをエッチングガスとするRIEにより行われる。
これにより、第1周辺回路領域Iには、第1導電体67aの上面よりも高い第1絶縁性サイドウォール79が第1導電体67aの横に形成してなる構造が得られる。
その後に、第3レジストパターン80を除去する。
図85は、この工程を終了後の平面図であり、先の図56は、第3レジストパターン80を除去する前の図85のT1−T1線に沿う断面に相当する。
本実施形態では、パッド部67bを含む大きさに第2窓80aを形成したので、上記のエッチングの結果、パッド部67b上の第2導電体74aの全てが除去されることになる。
なお、図69は、第3レジストパターン80を除去する前における図85のT2−T2線に沿う断面図である。
続いて、図57に示すように、第2〜11ゲート電極74e〜74nをマスクにしながらシリコン基板50にAs又はP等のn型不純物をイオン注入することにより、図示のような第3〜第7n型ソース/ドレインエクステンション78c〜78gを形成する。また、これと同様にBF2等のp型不純物をシリコン基板50にイオン注入することにより、図示のような第1〜第5p型ソース/ドレインエクステンション78h〜78lを形成する。なお、上記のイオン注入におけるn型不純物とp型不純物との打ち分けは、不図示のレジストパターンを用いて行われ、イオン注入が終了後にそのレジストパターンは除去される。
次に、図58に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、TEOSを反応ガスとして使用するプラズマCVD法により、シリコン基板50の平坦面上での厚さが100nmになるように全面に酸化シリコン膜を形成した後、その酸化シリコン膜をエッチバックして、第1絶縁性サイドウォール79と第2〜11ゲート電極74e〜74nの側面に第2絶縁性サイドウォール81を形成する。そして、そのエッチバックを更に進めることにより、第1開口69a内の酸化シリコンよりなる第3絶縁膜71を除去し、第1ゲート電極67aのコンタクト領域CRを露出させる。
また、このエッチバックでは、第2絶縁性サイドウォール81がマスクとなって第1絶縁膜52がパターニングされ、その第1絶縁膜52がフローティングゲート67dの下にトンネル絶縁膜52bとして残る。
更に、第2周辺回路領域IIIでは、第2〜11ゲート電極74e〜74nがマスクとなって第3絶縁膜71がパターニングされ、これらの絶縁膜がゲート絶縁膜71e〜71nとして残される。
図86は、この工程を終了後の平面図であり、先の図58は、図86のU1−U1線に沿う断面に相当する。
また、図70は、図86のU2−U2線に沿う断面図である。
図70に示されるように、上記のエッチバックの結果、第2絶縁性サイドウォール81の曲面状の側面81aは、第2絶縁膜69の第1開口69dから後退することになる。
次いで、図59に示すように、第2絶縁性サイドウォール81、コントロールゲート74d、及び第2〜11ゲート電極74e〜74nをマスクとするイオン注入により、図示のような第2〜第7n型ソース/ドレイン領域90b〜90gと、第1〜第5p型ソース/ドレイン領域90h〜90lとを形成する。このイオン注入におけるn型不純物とp型不純物との打ち分けは、不図示のレジストパターンを用いて行われ、イオン注入が終了後にそのレジストパターンは除去される。また、そのイオン注入の条件も特に限定されない。本実施形態では、n型不純物としてP+イオンを採用し、それを加速エネルギ10KeV、ドーズ量6.0×1015cm-3の条件でイオン注入する。また、p型不純物としてはB+イオンが採用され、それを加速エネルギ5KeV、ドーズ量4.0×1015cm-3の条件でイオン注入する。更に、そのイオン注入では、p型MOSトランジスタのゲート電極(第4、第5、第7、第10、第11ゲート電極74g、74h、74j、74m、74n)にB+イオンが導入され、これらのゲート電極の導電性がp型にされる。
ここまでの工程により、高電圧トランジスタ形成領域IIIHと低電圧トランジスタ形成領域IIILのそれぞれには、センスアンプ等のロジック回路を構成するn型MOSトランジスタTRn(Low Vth)、TRn(High Vth)と、p型MOSトランジスタTRp(Low Vth)、TRp(High Vth)とが形成される。各トランジスタに付されたLow VthとHigh Vthは、そのトランジスタの閾値電圧の高低を示すものである。
このように閾値電圧が高いものと低いものとを混在させると、閾値電圧が低いトランジスタを使用することで回路を高速に動作させることができるとともに、スタンバイ時にはその閾値電圧が低いトランジスタをオフ状態にし、代わりに閾値電圧が高いトランジスタを使用することで、スタンバイ中に発生するリーク電流を抑制することができる。
また、上記のトランジスタのうち、高電圧トランジスタ形成領域IIIHに形成されるものは、ゲート電極に印加される電圧が5Vの高電圧トランジスタとなり、低電圧トランジスタ形成領域IIILに形成されるものは1.2Vの低電圧トランジスタとなる。
そして、中電圧トランジスタ形成領域IIIMには、ゲート電極への印加電圧が共に3.3Vのn型MOSトランジスタTRnとp型MOSトランジスタTRpとが図示のように形成される。
一方、セル領域IIでは、コントロールゲート74d、中間絶縁膜69d、フローティングゲート67d、トンネル絶縁膜52b、及び第2n型ソース/ドレイン領域90bで構成されるフラッシュメモリセルFLが形成される。同図では、ワードライン(WL)として機能するコントロールゲート74dが一つしか示されていないが、実際にコントロールゲート74dが間隔をおいて複数形成される。
図76は、上記したフラッシュメモリセルの第2n型ソース/ドレイン領域90bを形成した後における、図83のR5−R5線に沿う断面図である。これに示されるように、第1ゲート電極67aのゲート部67bの横にも第1、第2絶縁性サイドウォール79、81が形成され、第2絶縁性サイドウォール81のエッチバック時に第1絶縁膜52がエッチングされてゲート部67bの下に第1ゲート絶縁膜52aとして残る。
更に、第2n型ソース/ドレイン領域90b用のイオン注入において、ゲート部67bの側方のシリコン基板50には第1n型ソース/ドレイン領域90aが形成される。その結果、第1周辺回路領域Iには、その第1n型ソース/ドレイン領域90a、第1ゲート絶縁膜52a、及びゲート部67bにより構成される参照トランジスタTRrefが形成されることになる。
次に、図60に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、スパッタ法により厚さ8nmのコバルト膜と厚さ10nmの窒化チタン(TiN)膜とをこの順に全面に形成する。次いで、基板温度を約550℃、処理時間を約0.5分とするRTA(Rapid Thermal Anneal)によりこれらの膜をアニールしてシリコンと反応させる。そして、APMとSPMとの混合溶液をエッチング液として用いて、素子分離絶縁膜51等の上で未反応となっているコバルト膜と窒化チタン膜とをウエットエッチングして除去し、シリコン基板50の表層にコバルトシリサイド層92を残す。なお、上記したAPMとは純水、過酸化水素水、及びNH4OHの混合溶液を指し、SPMとは硫酸と過酸化水素水との混合溶液を指す。
コバルトシリサイド層92は、第1開口69aから露出している第1ゲート電極67aの表面にも形成される。更に、第2〜11ゲート電極74e〜74nの上面にもコバルトシリサイド層92が形成され、各ゲート電極74e〜74nがサイリサイド構造になる。
その後に、コバルトシリサイド層92にRTAによるアニールを再び施し、コバルトシリサイド層92を低抵抗化する。そのRTAの条件は特に限定されないが、本実施形態では基板温度を800℃とし、処理時間を0.5分とする。
なお、コバルトシリサイド層92に代えて、別の高融点金属シリサイド層、例えばニッケルシリサイド層を形成してもよい。
図71は、このようにコバルトシリサイド層92を形成した後における図86のU2−U2線に沿う断面図である。
次に、図61に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、CVD法により窒化シリコン膜を厚さ約70nmに形成し、それをエッチングストッパ膜93とする。次いで、そのエッチングストッパ膜93の上にCVD法により第4絶縁膜94として酸化シリコン膜を形成し、エッチングストッパ膜93と第4絶縁膜94とを第1層間絶縁膜95とする。
続いて、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1層間絶縁膜95の上面を研磨して平坦化する。平坦化の結果、第1層間絶縁膜95の厚さはシリコン基板50の平坦面上で約600nmとなる。その後に、フォトリソグラフィにより第1層間絶縁膜95をパターニングして、第1〜第12ホール95a〜95lを形成する。そのフォトリソグラフィでは、エッチングストッパ膜93をストッパに使用して第4絶縁膜94を選択的にエッチングする第1のエッチングステップの後、エッチングガスを変えてコバルトシリサイド層92をストッパにする第2のエッチングステップでエッチングストッパ膜93が選択的にエッチングされる。
そして、上記のホールのうち、第1ホール95aは、第1ゲート電極67aのコンタクト領域CR上に位置しており、第1開口69aの内側に形成される。また、残りの第2〜第12ホール95b〜95lは、それぞれソース/ドレイン領域90b〜90lの上に形成される。
更に、第1〜第12ホール95a〜95l内と第1層間絶縁膜95上とに、スパッタ法によりTi膜とTiN膜とをこの順に形成し、それらをグルー膜とする。そして、六フッ化タングステンを反応ガスとして使用するCVD法により、そのグルー膜の上にW(タングステン)膜を形成して第1〜第12ホール95a〜95l内を完全に埋め込む。そして、第1層間絶縁膜95の上面に形成された余分なW膜とグルー膜とをCMP法により除去し、それらを各ホール95a〜95lの中にのみ第1〜第12導電性プラグ96a〜96lとして残す。
これらの導電性プラグのうち、第1導電性プラグ96aは、第1ゲート電極67aのコンタクト領域CRと電気的に接続される。
図87は、この工程を終了後の平面図であり、先の図61は、図87のV1−V1線に沿う断面に相当する。また、図72は、図87のV2−V2線に沿う断面図である。
一方、図77は、図87のV3−V3線に沿う断面図である。これに示されるように、第1周辺回路領域Iでは、上記した第1〜第12ホール95a〜95lと第1〜第12導電性プラグ96a〜96lの形成プロセスにより、第13ホール95mと第13導電性プラグ96mとが形成され、その第13導電性プラグ96mが第1n型ソース/ドレイン領域90aと電気的に接続される。
次に、図62に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
最初に、SiLK(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー製)等の塗布型の低誘電率絶縁膜97を全面に形成した後、その上にカバー絶縁膜98として酸化シリコン膜を形成し、低誘電率絶縁膜97とカバー絶縁膜98とを第2層間絶縁膜99とする。
次いで、フォトリソグラフィによりその第2層間絶縁膜99をパターニングして配線溝99aを形成する。
その後、スパッタ法により全面にCu膜をシード層として形成し、このシード層に給電を行うことによりシード層上に電解銅めっき膜を形成して、その銅めっき膜により各配線溝99aを完全に埋め込む。その後に、CMP法を用いてシード層と銅めっき膜とを研磨して第2層間絶縁膜99の上面から除去すると共に、それらを各配線溝99aの中に銅配線100として残す。
銅配線100の機能は特に限定されないが、フラッシュメモリセルFLの二つの第2n型ソース/ドレインにそれぞれ電気的に接続される二つの銅配線100は、例えばNAND型フラッシュメモリのビットライン(BL)とソースライン(SL)として機能する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。
その半導体装置は、図77で説明したような参照トランジスタTRrefを有しているが、この参照トランジスタTRrefの機能は特に限定されない。参照トランジスタTRrefは、例えば予備的事項で説明したような、フラッシュメモリセルFLのトンネル絶縁膜52b(図59参照)の耐圧をモニターするのに使用してもよい。その場合は、図77の第13導電性プラグ96mを介して二つの第1n型ソース/ドレイン領域90aに所定の電圧を印加し、この状態で第1導電性プラグ96a(図61参照)を介して第1ゲート電極67aの電位を高めていく。このように電圧を高めると、図77の第1ゲート絶縁膜52aがブレイクダウンを起こしてゲート部67cに電子が注入されて第1導電性プラグ69aに電流が流れるの。そして、その電流を検出することにより、第1ゲート絶縁膜52aと同じプロセスによって形成されたフラッシュメモリセルFLのトンネル絶縁膜52bの耐圧をモニターすることができる。
上記した半導体装置の製造方法によれば、図50の工程で第2レジストパターン76を形成する際、第1レジスト部76aの平面形状を第1レジストパターン70(図47参照)の第1窓70aよりも大きくし、第2絶縁膜69の第1開口69dが第1レジスト部76aで覆われるようにした。
これによれば、図67に示すように、シリコンの熱酸化により第3絶縁膜71を形成する際に第1開口69dに発生する第1酸化シリコン膜69の厚肉部69fが第1レジスト部76aで覆われる。そのため、図67の工程において第1導電膜67をパターニングして第1電極67aにする際、厚肉部69fがエッチング領域から外れ、厚肉部69fがエッチングマスクとなる場合にその下に生じる第1導電膜67のエッチング残渣が残らない。従って、そのエッチング残渣に起因するデバイス不良やショート等を防止でき、信頼性の高いロジック混載不揮発性メモリを提供することが可能となる。
(3)第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図88〜図94は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図であり、図100〜図102はその平面図である。これらの図において、第1実施形態で説明した要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、第1実施形態で説明した図55の工程を行うことにより、図88に示すように、第2窓80aを備えた第3レジストパターン80を各領域I〜IIIの上に形成する。
但し、第1実施形態では、第2絶縁膜69の第1開口69aよりも大きく第2窓80aを形成したが、本実施形態では、第1開口69aに含まれる大きさに第2窓80aを形成する。
図100は、この工程を終了後の平面図であり、先の図88は、図100のW1−W1線に沿う断面に相当する。
また、図95は、図100のW2−W2線に沿う断面図である。これに示されるように、第2絶縁膜69を構成する第1熱酸化膜69aは、第1開口69dの下において、第3熱酸化膜71を熱酸化により形成する際に他の部分よりも余計に酸化されるので、第1実施形態で説明したような厚肉部69fを有する。
次いで、図89に示すように、Cl2とO2との混合ガスをエッチングガスとするRIEを採用して、第3レジストパターン80をマスクにしながら第2導電体74aと第2導電膜74とをエッチングする。これにより、第3レジストパターン80の第2窓80aの下の第2導電体74aに第2開口74bが形成されると共に、第2周辺回路領域IIIの第2導電膜74がパターニングされて周辺トランジスタ用の第2〜第11ゲート電極74e〜74nとなる。
その後に、第3レジストパターン80を除去する。
図101は、この工程を終了後の平面図であり、先の図89は、図101のX1−X1線に沿う断面に相当する。
一方、図96は、第3レジストパターン80を除去する前における、図101のX2−X2線に沿う断面図である。
上記したように、本実施形態では、第3レジストパターン80の第2窓80aを第1開口69dよりも小さく形成し、第2窓80aが第1開口69dに含まれるようにした。そのため、図96に示したように、第2導電体74aをエッチングして第2開口74bを形成する際、第1熱酸化膜69eの厚肉部69eが、第2窓80aの内側のエッチング領域から外れるので、厚肉部69fの下の第1ゲート電極67aはエッチングされない。従って、厚肉部69fがエッチング領域内にある場合とは異なり、厚肉部69fの下に第1ゲート電極67aのエッチング残渣が発生せず、その残渣に起因するデバイス不良や歩留まりの低下を防止することができる。
続いて、図90に示すように、第2〜11ゲート電極74e〜74nをマスクにしながらシリコン基板50にAs又はP等のn型不純物をイオン注入することにより、図示のような第3〜第7n型ソース/ドレインエクステンション78c〜78gを形成する。また、これと同様にBF2等のp型不純物をシリコン基板50にイオン注入することにより、図示のような第1〜第5p型ソース/ドレインエクステンション78h〜78lを形成する。なお、上記のイオン注入におけるn型不純物とp型不純物との打ち分けは、不図示のレジストパターンを用いて行われ、イオン注入が終了後にそのレジストパターンは除去される。
次いで、図91に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、CVD法により全面に酸化シリコン膜を約100nmの厚さに形成した後、その酸化シリコン膜をエッチバックして、第1絶縁性サイドウォール79と第2〜11ゲート電極74d〜74mの側面に第2絶縁性サイドウォール81を形成する。その第2絶縁性サイドウォールは、第2導電体74aの第2開口74bの側面にも形成される。
そして、そのエッチバックを更に進めることにより、第2開口74bの下の酸化シリコンよりなる第3絶縁膜71を除去して第3開口71pを形成し、第1ゲート電極67aのコンタクト領域CRをその第3開口71pに露出させる。
また、このエッチバックでは、第2絶縁性サイドウォール81がマスクとなって第1絶縁膜52がパターニングされ、その第1絶縁膜52がフローティングゲート67dの下にトンネル絶縁膜52bとして残る。
更に、第2周辺回路領域IIIでは、第2〜11ゲート電極74e〜74nがマスクとなって第3絶縁膜71がパターニングされ、これらの絶縁膜がゲート絶縁膜71e〜71nとして残される。
図97は、このように第2絶縁性サイドウォール81を形成した後における、図101のX2−X2線に沿う断面図である。
次いで、図92に示すように、第1実施形態の図59の工程と同様の方法を採用して、第3〜第7n型ソース/ドレイン領域90c〜90gと、第1〜第5p型ソース/ドレイン領域90h〜90lとを形成し、n型MOSトランジスタTRn(Low Vth)、TRn(High Vth)と、p型MOSトランジスタTRp(Low Vth)、TRp(High Vth)とを形成する。
続いて、図93に示すように、第1実施形態の図60の工程と同じようにして、シリコン基板50の表層にコバルトシリサイド層92を形成する。そのコバルトシリサイド層92は、第1周辺回路領域Iの第1導電体74aの上面や、第1ゲート電極67aのコンタクト領域CRにも形成される。更に、第2〜第11ゲート電極74e〜74nの表層にもコバルトシリサイド層92が形成され、これらのゲート電極がサリサイド構造となる。なお、第1実施形態と同様に、コバルトシリサイド層92に代えてニッケルシリサイド層を形成してもよい。
図98は、このようにしてコバルトシリサイド層92を形成した後における図101のX2−X2線に沿う断面図である。
本実施形態では、図96で説明したように、第2窓80aを第1開口69d内に収めたので、たとえ第2導電体74aの外周の側面74fがテーパー状に傾斜しても、その側面74aから十分な距離dを隔てて第2開口74bを形成することができ、第2導電体74aの上面の面積を十分大きく確保することができる。そのため、コバルトシリサイド層92が第2導電体74aの上面に広範に形成されるので、洗浄等のウエット処理においてコバルトシリサイド層92が第2導電体74aから剥離し難くなる。その結果、剥離したコバルトシリサイド層92に起因するデバイス不良を防止することが可能となり、製造工程の歩留まりを向上させ、ひいてはロジック混載不揮発性メモリの信頼性を高めることができる。
その後に、図94に示すように、第1実施形態の図61の工程と同様の方法を採用して、エッチングストッパ膜93と第4絶縁膜94とで構成される第1層間絶縁膜95を形成した後、その第1層間絶縁膜95に第2〜第12ホール95b〜95lを形成して、各ホールの中に第1〜第12導電性プラグ96a〜96lを埋め込む。
図102は、この工程を終了後の平面図であり、先の図94は、図102のY1−Y1線に沿う断面に相当する。
一方、図99は、図102のY2−Y2線に沿う断面図である。
この後は、二層目の層間絶縁膜と銅配線との形成工程に移るが、それは第1実施形態と同じなので、本実施形態では省略する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。その半導体装置では、第1実施形態と異なり、第1周辺回路領域Iの第1導電体67a上に第2導電体74aが残存するが、その第2導電体74aは絶縁体に囲まれているため電気的にはフローティング状態となる。
以上説明した本実施形態によれば、図96で説明したように、第3レジストパターン80の第2窓80aを第1開口69dに内包される大きさに形成したので、第2導電体74aをエッチングして第2開口74bを形成する際に、第1熱酸化膜69aの厚肉部69fがエッチング領域から外れ、第1ゲート電極67aのエッチング残渣が厚肉部69fの下に残らない。
更に、第2窓80aが第1開口69fに内包されるようにしたことで、図98で説明したように、第2導電体74aの外周から第2開口74bまでの距離dが十分に大きくなり、コバルトシリサイド層92が第2導電体74aの上面に広範に形成されるので、洗浄等のウエット処理においてコバルトシリサイド層92が第2導電体74aから剥離し難くなる。
これらにより、本実施形態では、第1ゲート電極67aのエッチング残渣や剥離したコバルトシリサイド層92に起因するショート等のデバイス不良を防ぐことができ、デバイスの製造工程の歩留まりを向上させながら、ロジック混載不揮発性メモリの信頼性を高めることができる。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 半導体基板と、
前記半導体基板の第1領域に第1絶縁膜を介して形成された第1導電体と、
前記第1導電体上に形成され、該第1導電体のコンタクト領域の上に第1開口を備えた第2絶縁膜と、
前記第1絶縁膜と同じ材料よりなるトンネル絶縁膜、前記第1導電体と同じ材料よりなるフローティングゲート、前記第2絶縁膜と同じ材料よりなる中間絶縁膜、及びコントロールゲートを前記半導体基板の第2領域に順に形成してなるフラッシュメモリセルと、
前記第1導電体の前記コンタクト領域上にホールを備えた層間絶縁膜と、
前記ホール内に形成されて前記第1導電体の前記コンタクト領域と電気的に接続された導電性プラグと、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記第2絶縁膜はONO膜であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記第1導電体の側面に該第1導電体の上面よりも高く形成された第1絶縁性サイドウォールと、
前記第1絶縁性サイドウォールの横の前記第2絶縁膜上に形成され、曲面状の側面が前記第2絶縁膜の前記第1開口から後退した第2絶縁性サイドウォールとを有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4) 前記第1開口内の前記第1導電体上に形成された第3絶縁膜と、
前記第1、第3絶縁膜の上に形成されると共に、前記コントロールゲートと同じ材料で構成され、前記コンタクト領域の上に第2開口を備えた第2導電体とを有し、
前記コンタクト領域の上の前記第3絶縁膜に第3開口が形成されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記5) 前記第2導電体は電気的にフローティング状態であることを特徴とする付記4に記載の半導体装置。
(付記6) 前記第2導電体はポリシリコンで構成されることを特徴とする付記4に記載の半導体装置。
(付記7) 前記第1導電体は第1ゲート電極であり、該第1導電体の下の前記第1絶縁膜が第1ゲート絶縁膜として機能することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記8) 前記半導体基板の前記第1領域に形成された素子分離絶縁膜を有し、
前記第1ゲート電極が、ゲート部と、前記素子分離絶縁膜上に延在するパッド部とを備え、
前記コンタクト領域が前記パッド部に位置することを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記9) 前記第1ゲート電極はポリシリコンで構成されることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記10) 前記半導体基板の第3領域に、第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極が形成されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記11) 半導体基板の第1、第2領域に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第1領域における前記第1導電膜のコンタクト領域の上に第1窓を有する第1レジストパターンを前記第2絶縁膜の上に形成する工程と、
前記第1レジストパターンをマスクにして前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、該第2絶縁膜を前記第2領域に残しながら、前記コンタクト領域が露出する第1開口を前記第1窓の下の前記第2絶縁膜に形成する工程と、
前記第1レジストパターンを除去する工程と、
前記第1開口から露出する前記第1導電膜上に第3絶縁膜を形成する工程と、
前記第2、第3絶縁膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1開口を覆う大きさの第1レジスト部を前記第1領域に有し、且つ前記第2領域に第2レジスト部を有する第2レジストパターンを前記第2導電膜上に形成する工程と、
前記第2レジストパターンをマスクにして前記第1、第2導電膜と前記第2絶縁膜とをエッチングすることにより、前記第1レジスト部の下の前記第1、第2導電膜をそれぞれ第1、第2導電体にすると共に、前記第2レジスト部の下の前記第1、第2導電膜をそれぞれフローティングゲートとコントロールゲートにし、且つ前記第2絶縁膜を中間絶縁膜にする工程と、
前記第2レジストパターンを除去する工程と、
前記第1導電体の前記コンタクト領域を含む大きさの第2窓を前記第1領域上に有する第3レジストパターンを前記第1、第2領域に形成する工程と、
前記第3レジストパターンをマスクにして前記第2導電体をエッチングすることにより、前記第2窓の下の前記第2導電体を選択的に除去する工程と、
前記第3レジストパターンを除去する工程と、
前記第1導電体の前記コンタクト領域上の前記第3絶縁膜を除去し、該コンタクト領域を露出させる工程と、
前記第1導電体を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1導電体の前記コンタクト領域上の前記層間絶縁膜にホールを形成する工程と、
前記第1導電体の前記コンタクト領域と電気的に接続される導電性プラグを前記ホールの中に形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第2絶縁膜としてONO膜を採用すると共に、
前記第3絶縁膜を形成する工程において、前記第1開口から露出する前記第1導電膜の表面を熱酸化して酸化膜を形成し、該酸化膜を前記第3絶縁膜とすることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記第1導電膜としてポリシリコン膜を採用することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記第1、第2導電体を形成する工程において、該第1導電体を第1ゲート電極にすることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記第1領域の前記半導体基板に素子分離絶縁膜を形成する工程とを有し、
前記第1、第2導電体を形成する工程において、ゲート部と、前記素子分離絶縁膜上に延在するパッド部とで前記第1ゲート電極を構成することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記第3レジストパターンを形成する工程において、前記パッド部を含む大きさに前記第2窓を形成して、
前記第2窓の下の前記第2導電体を選択的に除去する工程において、前記パッド部上の前記第2導電体の全てを除去することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記第1絶縁膜を形成する工程において、前記半導体基板の第3領域にも前記第1絶縁膜を形成し、
前記第2絶縁膜を形成する工程において、前記第3領域の前記第1絶縁膜上にも該第2絶縁膜を形成し、
前記第2絶縁膜に前記第1開口を形成する工程において、前記第3領域における前記第1、第2絶縁膜を除去し、
前記第3絶縁膜を形成する工程において、前記第3領域における前記半導体基板上にも該第3絶縁膜を形成し、
前記第3レジストパターンを形成する工程において、前記第3領域の上に該第3レジストパターンの第3レジスト部を形成し、
前記第3レジストパターンをマスクにして前記第2導電体をエッチングする工程において、前記第3レジスト部の下の前記第2導電膜を第1ゲート電極にすることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記第2絶縁膜としてONO膜を採用すると共に、
前記第3絶縁膜を形成する工程において、前記第1導電膜と、前記第3領域における前記半導体基板のそれぞれの表面を熱酸化して酸化膜を形成し、該酸化膜を前記第3絶縁膜とすることを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記第3レジストパターンを形成する工程において、前記第1開口に含まれる大きさに前記第2窓を形成して、
前記第2窓の下の前記第2導電体を選択的に除去する工程において、該第2窓の下の前記第2導電体に第2開口を形成することを特徴とする付記11に記載の半導体装置。
(付記20) 前記第2導電体の上面にシリサイド層を形成する工程を有することを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
(付記21) 前記シリサイド層を形成する工程において、前記第1ゲート電極の上面と、該第1ゲート電極の側方の前記半導体基板の表層にも前記シリサイド層を形成することを特徴とする付記20に記載の半導体装置の製造方法。
(付記22) 前記シリサイド層として、コバルトシリサイド層又はニッケルシリサイド層を形成することを特徴とする付記20に記載の半導体装置の製造方法。
図1は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図2は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図3は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図4は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図5は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図6は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図7は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その7)である。 図8は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その8)である。 図9は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その9)である。 図10は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その10)である。 図11は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その11)である。 図12は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その12)である。 図13は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その13)である。 図14は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その14)である。 図15は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その15)である。 図16は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その16)である。 図17は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その17)である。 図18は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その18)である。 図19は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その19)である。 図20は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その20)である。 図21は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その21)である。 図22は、図33のC3−C3線、C4−C4線、及びC5−C5線に沿う断面図である。 図23は、図34のD3−D3線、D4−D4線、及びD5−D5線に沿う断面図である。 図24は、熱酸化後の図23と同じ断面を示す図である。 図25は、図35のE3−E3線、E4−E4線、及びE5−E5線に沿う断面図である。 図26は、図36のF3−F3線、F4−F4線、及びF5−F5線に沿う断面図である。 図27は、図36のF6−F6線に沿う断面図である。 図28は、第2n型ソース/ドレインエクステンションを形成した後における、図36のF6−F6線に沿う断面図である。 図29は、第2、第3n型ソース/ドレイン領域を形成した後における、図39のI3−I3線に沿う断面図である。 図30は、図40のJ3−J3線に沿う断面図である。 図31は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その1)である。 図32は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その2)である。 図33は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その3)である。 図34は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その4)である。 図35は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その5)である。 図36は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その6)である。 図37は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その7)である。 図38は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その8)である。 図39は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その9)である。 図40は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その10)である。 図41は、仮想的な半導体装置の製造途中の平面図(その11)である。 図42は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その1)である。 図43は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その2)である。 図44は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その3)である。 図45は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その4)である。 図46は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その5)である。 図47は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その6)である。 図48は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その7)である。 図49は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その8)である。 図50は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その9)である。 図51は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その10)である。 図52は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その11)である。 図53は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その12)である。 図54は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その13)である。 図55は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その14)である。 図56は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その15)である。 図57は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その16)である。 図58は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その17)である。 図59は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その18)である。 図60は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その19)である。 図61は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その20)である。 図62は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図(その21)である。 図63は、図80のN2−N2線、N3−N3線、及びN4−N4線に沿う断面図である。 図64は、図81のP2−P2線、P3−P3線、及びP4−P4線に沿う断面図である。 図65は、第3絶縁膜を形成した後における、図81のP2−P2線、P3−P3線、及びP4−P4線に沿う断面図である。 図66は、図82のQ2−Q2線、Q3−Q3線、及びQ4−Q4線に沿う断面図である。 図67は、図83のR2−R2線、R3−R3線、及びR4−R4線に沿う断面図である。 図68は、図84のS2−S2線に沿う断面図である。 図69は、第3レジストパターンを除去する前における図85のT2−T2線に沿う断面図である。 図70は、図86のU2−U2線に沿う断面図である。 図71は、コバルトシリサイド層を形成した後における図86のU2−U2線に沿う断面図である。 図72は、図87のV2−V2線に沿う断面図である。 図73は、第1絶縁膜を形成した後における、図78のL2−L2線に沿う断面図である。 図74は、図83のR5−R5線に沿う断面図である。 図75は、第2n型ソース/ドレインエクステンションを形成した後における、図83のR5−R5線に沿う断面図である。 図76は、フラッシュメモリセルの第2n型ソース/ドレイン領域を形成した後における、図83のR5−R5線に沿う断面図である。 図77は、図87のV3−V3線に沿う断面図である。 図78は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その1)である。 図79は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その2)である。 図80は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その3)である。 図81は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その4)である。 図82は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その5)である。 図83は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その6)である。 図84は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その7)である。 図85は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その8)である。 図86は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その9)である。 図87は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図(その10)である。 図88は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に断面図(その1)である。 図89は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に断面図(その2)である。 図90は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に断面図(その3)である。 図91は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に断面図(その4)である。 図92は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に断面図(その5)である。 図93は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に断面図(その6)である。 図94は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に断面図(その7)である。 図95は、図100のW2−W2線に沿う断面図である。 図96は、第3レジストパターンを除去する前における、図101のX2−X2線に沿う断面図である。 図97は、第2絶縁性サイドウォールを形成した後における、図101のX2−X2線に沿う断面図である。 図98は、コバルトシリサイド層を形成した後における図101のX2−X2線に沿う断面図である。 図99は、図102のY2−Y2線に沿う断面図である。 図100は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に平面図(その1)である。 図101は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に平面図(その2)である。 図102は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置に平面図(その3)である。
符号の説明
1、50…シリコン基板、1a、50a…素子分離溝、2、51…素子分離絶縁膜、3…nウエル、4…第2pウエル、5…第1pウエル、6…第1熱酸化膜、7…第1導電膜、7a…第1ゲート電極、7b…フローティングゲート、7c…ゲート部、7d…パッド部、8…第1レジストパターン、8a…第1窓、9…第2絶縁膜、9a…第1酸化シリコン膜、9b…窒化シリコン膜、9c…第2酸化シリコン膜、9d…第1開口、9e…中間絶縁膜、9f…厚肉部、10…第2レジストパターン、10a…第2窓、12…第3絶縁膜、12a…第2開口、13…第2導電膜、13a…導電体、13b…コントロールゲート、13c…第2ゲート電極、13d…残渣、14…反射防止膜、16…第3レジストパターン、16a、16b…第1、第2レジスト部、16c…パッド部、16d…ゲート部、17…第2熱酸化膜、18a〜18c…第1〜第3n型ソース/ドレインエクステンション、20…第1絶縁性サイドウォール、21…第4レジストパターン、21a…第3窓、21b…第3レジスト部、22…第2絶縁性サイドウォール、25a〜25c…第1〜第3n型ソース/ドレイン領域、26…シリサイド層、26a…不要部分、27…第4絶縁膜、27a〜27c…第1〜第3ホール、28a〜28c…第1〜第3導電性プラグ、52…第1絶縁膜、53…第1nウエル、54〜56…第1〜第3pウエル、57〜59…第4〜第6pウエル、60〜65…第2〜第7nウエル、67…第1導電膜、67a…第1ゲート電極、67d…フローティングゲート、68…第1導電膜用レジストパターン、69…第2絶縁膜、69a…第1酸化シリコン膜、69b…窒化シリコン膜、69c…第2酸化シリコン膜、69d…第1開口、69e…中間絶縁膜、70…第1レジストパターン、70a…第1窓、71…第3絶縁膜、74…第2導電膜、74d…コントロールゲート、75…反射防止膜、76…第2レジストパターン、76a…第1レジスト部、76d…第2レジスト部、77…熱酸化膜、78a〜78g…第1〜第7n型ソース/ドレインエクステンション、78h〜78l…第1〜第5p型ソース/ドレインエクステンション、79…第1絶縁性サイドウォール、80…第3レジストパターン、81…第2絶縁性サイドウォール、82…第2p型不純物拡散領域、83…第1n型不純物拡散領域、84…第3p型不純物拡散領域、85…第2n型不純物拡散領域、86…第1p型不純物拡散領域、90a〜90g…第1〜第7n型ソース/ドレイン領域、90h〜90l…第1〜第5p型ソース/ドレイン領域、92…コバルトシリサイド層、93…エッチングストッパ膜、94…第4絶縁膜、95…第1層間絶縁膜、95a〜95m…第1〜第13ホール、96a〜96m…第1〜第13導電性プラグ、97…低誘電率絶縁膜、98…カバー絶縁膜、99…第2層間絶縁膜、99a…配線溝、100…銅配線。

Claims (2)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1領域に第1絶縁膜を介して形成された第1導電体と、
    前記第1導電体上に順に第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び第2酸化シリコン膜を積層したONO膜よりなり、前記第1導電体のコンタクト領域の上に第1開口を備えた第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜と同じ材料よりなるトンネル絶縁膜、前記第1導電体と同じ材料よりなるフローティングゲート、前記第2絶縁膜と同じ材料よりなる中間絶縁膜、及びコントロールゲートを前記半導体基板の第2領域に順に形成してなるフラッシュメモリセルと、
    前記第1導電体の側面に該第1導電体の上面よりも高く形成された第1絶縁性サイドウォールと、
    前記第1絶縁性サイドウォールの横の前記第2絶縁膜上に形成され、曲面状の側面が前記第2絶縁膜の前記第1開口から後退した第2絶縁性サイドウォールと、
    前記第1導電体の前記コンタクト領域上にホールを備えた層間絶縁膜と、
    前記ホール内に形成されて前記第1導電体の前記コンタクト領域と電気的に接続された導電性プラグと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1領域に第1絶縁膜を介して形成された第1導電体と、
    前記第1導電体上に順に第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び第2酸化シリコン膜を積層したONO膜よりなり、前記第1導電体のコンタクト領域の上に第1開口を備えた第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜と同じ材料よりなるトンネル絶縁膜、前記第1導電体と同じ材料よりなるフローティングゲート、前記第2絶縁膜と同じ材料よりなる中間絶縁膜、及びコントロールゲートを前記半導体基板の第2領域に順に形成してなるフラッシュメモリセルと、
    前記第1導電体の前記コンタクト領域上にホールを備えた層間絶縁膜と、
    前記ホール内に形成されて前記第1導電体の前記コンタクト領域と電気的に接続された導電性プラグと、
    前記第1開口内の前記第1導電体上に形成された第3絶縁膜と、
    前記第2、第3絶縁膜の上に形成されると共に、前記コントロールゲートと同じ材料で構成され、前記コンタクト領域の上に第2開口を備えた第2導電体とを有し、
    前記コンタクト領域の上の前記第3絶縁膜に第3開口が形成されたことを特徴とする半導体装置。
JP2004323414A 2004-11-08 2004-11-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP4578938B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323414A JP4578938B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 半導体装置
TW094104636A TWI257178B (en) 2004-11-08 2005-02-17 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11/061,900 US7235476B2 (en) 2004-11-08 2005-02-22 Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR1020050018550A KR100691704B1 (ko) 2004-11-08 2005-03-07 반도체 장치와 그 제조 방법
US11/740,968 US7759725B2 (en) 2004-11-08 2007-04-27 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323414A JP4578938B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095978A Division JP5120412B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135143A JP2006135143A (ja) 2006-05-25
JP4578938B2 true JP4578938B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36316884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323414A Expired - Fee Related JP4578938B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7235476B2 (ja)
JP (1) JP4578938B2 (ja)
KR (1) KR100691704B1 (ja)
TW (1) TWI257178B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583878B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4578938B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2006310602A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI277180B (en) * 2005-12-14 2007-03-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP4789754B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100822806B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP5076548B2 (ja) * 2007-02-22 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US7915128B2 (en) * 2008-02-29 2011-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage semiconductor devices
JP5556490B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8399310B2 (en) 2010-10-29 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory and logic circuit process integration
JP5661524B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US8906764B2 (en) 2012-01-04 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US8951863B2 (en) 2012-04-06 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and logic integration
US9087913B2 (en) 2012-04-09 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US9111865B2 (en) 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US9006093B2 (en) 2013-06-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration
US8877585B1 (en) * 2013-08-16 2014-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration
US8871598B1 (en) 2013-07-31 2014-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9129996B2 (en) 2013-07-31 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US9082837B2 (en) 2013-08-08 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate
US9082650B2 (en) 2013-08-21 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US9275864B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US8932925B1 (en) 2013-08-22 2015-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration
US9129855B2 (en) 2013-09-30 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology
US9136129B2 (en) 2013-09-30 2015-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology
US8901632B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology
US9231077B2 (en) 2014-03-03 2016-01-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US9112056B1 (en) 2014-03-28 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9472418B2 (en) 2014-03-28 2016-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split-gate device
US9257445B2 (en) 2014-05-30 2016-02-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US9379222B2 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell
US9570592B2 (en) * 2015-06-08 2017-02-14 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with 5 volt logic devices
US11018147B1 (en) 2020-02-04 2021-05-25 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinned tunnel oxide
US11362218B2 (en) 2020-06-23 2022-06-14 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinned side edge tunnel oxide
US11488970B2 (en) 2020-07-09 2022-11-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinner tunnel oxide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077633A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子の製造方法
JP2003249579A (ja) * 2003-02-10 2003-09-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960009995B1 (ko) 1992-07-31 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 그 구조
US6133096A (en) * 1998-12-10 2000-10-17 Su; Hung-Der Process for simultaneously fabricating a stack gate flash memory cell and salicided periphereral devices
KR100671627B1 (ko) * 2004-10-25 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 소스 콘택 형성방법
JP4578938B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077633A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子の製造方法
JP2003249579A (ja) * 2003-02-10 2003-09-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI257178B (en) 2006-06-21
US20070200166A1 (en) 2007-08-30
US7759725B2 (en) 2010-07-20
US20060099798A1 (en) 2006-05-11
JP2006135143A (ja) 2006-05-25
KR20060043445A (ko) 2006-05-15
KR100691704B1 (ko) 2007-03-09
US7235476B2 (en) 2007-06-26
TW200616235A (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578938B2 (ja) 半導体装置
US7268401B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation
US7800155B2 (en) Semiconductor device
JP2006165365A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006310651A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090016493A (ko) 반도체 장치와 반도체 장치의 제조 방법
JP2003007870A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2009152361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110049605A1 (en) Split gate nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing split gate nonvolatile semiconductor storage device
US7723825B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5120412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101060766B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030045059A1 (en) Method for fabricating a silicide layer of flat cell memory
KR100671615B1 (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2008192890A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100593129B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2012099530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090069857A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2002289792A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050112990A (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2010050139A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008172077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100050984A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees