JP2004152929A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004152929A
JP2004152929A JP2002315460A JP2002315460A JP2004152929A JP 2004152929 A JP2004152929 A JP 2004152929A JP 2002315460 A JP2002315460 A JP 2002315460A JP 2002315460 A JP2002315460 A JP 2002315460A JP 2004152929 A JP2004152929 A JP 2004152929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
insulating film
gate insulating
semiconductor device
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002315460A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Tamida
浩靖 民田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002315460A priority Critical patent/JP2004152929A/ja
Priority to DE10261343A priority patent/DE10261343A1/de
Priority to US10/331,973 priority patent/US20040088658A1/en
Priority to KR1020020086710A priority patent/KR20040040274A/ko
Priority to TW091138193A priority patent/TW200406838A/zh
Priority to CNA021517177A priority patent/CN1494124A/zh
Publication of JP2004152929A publication Critical patent/JP2004152929A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】MOSトランジスタを含む半導体装置のアンテナ基準を緩和して設計の自由度を高めた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート絶縁膜の膜厚が異なる複数のMOSトランジスタを含む混載型の半導体装置において、ゲート絶縁膜の膜厚が所定膜厚以下のMOSトランジスタのアンテナ基準を、それよりも膜厚が厚いMOSトランジスタのアンテナ基準よりも緩和する。特に、ゲート絶縁膜が電荷のトンネリングの生じる膜厚2.6nm以下のMOSトランジスタのアンテナ基準を、それよりも膜厚の厚いMOSトランジスタのアンテナ基準よりも緩和する。ゲート絶縁膜の薄いMOSトランジスタの設計基準を緩和して半導体装置の設計、製造の自由度を向上することが可能になる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はMOSトランジスタ等のゲート絶縁膜を備える半導体素子を含む半導体装置に関し、特にゲート絶縁膜が異なる複数の半導体素子を同一基板上に一体的に形成した半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
MOSトランジスタ等のゲート絶縁膜を備える半導体素子では、その製造工程における絶縁膜信頼性劣化や絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊が問題になる。例えば、MOSトランジスタを半導体素子とする半導体装置では、半導体基板にシリコン酸化膜等によりゲート絶縁膜を形成し、その上にポリシリコンやアルミニウム等でゲート電極を形成してMOSトランジスタを形成した後、当該MOSトランジスタを覆う層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜にゲート電極につながるコンタクトプラグを形成し、さらに層間絶縁膜上に当該コンタクトプラグにつながる上層配線を形成し、さらに層間絶縁膜に当該配線につながるビア(スルーホール)を形成する。この一連の工程において、ゲート電極、コンタクト、配線、ビア等を形成する際にこれらを所要のパターンに形成するための反応性イオンエッチングのようなプラズマを用いたエッチングが行われるが、エッチングに発生するプラズマにより被エッチング材であるゲート電極、コンタクト、配線、ビア等に電荷が蓄積して、いわゆるチャージアップが発生する。また、プラズマCVD等によって層間絶縁膜を形成する場合や、同じくビアを開口する場合等においてもチャージアップが発生する。さらに、電荷が発生する条件での処理であれば剥離等のウェット処理の場合にもチャージアップが発生することもある。そして、このチャージされた電荷は上層配線やビアからゲート電極にまで伝達されてゲート電極に蓄積され、ゲート絶縁膜を通して半導体基板に放電される。この放電によりゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊が生じることになる。
【0003】
このようなチャージアップによるデバイスのダメージの要因として、特許文献1にはアスペクト比やアンテナ比の増加が上げられている。ここでアスペクト比とは、プラズマエッチング時のフォトレジストの開口部における開口幅とエッチング高さの比(エッチング高さ/開口幅)である。また、アンテナ比とは、アンテナ電極とゲート絶縁膜の面積比(アンテナ電極面積/ゲート絶縁膜面積)であり、アンテナ電極はゲート電極及びこれにつながるビアや上層配線等であり、特にプラズマによりエッチングされる導電部材である。これらのうち、アンテナ比についてみると、ゲート電極、ビア、上層配線等のアンテナ電極のエッチング時にチャージアップされる電荷量はプラズマ中に露呈されているビアや上層配線からなるアンテナ電極の表面積に比例し、このチャージアップされた電荷がゲート絶縁膜に集中的に伝達されるため、ゲート絶縁膜の単位面積には前記アンテナ比に応じた電荷が帯電されることになる。そのため、アンテナ比が大きいMOSトランジスタほどゲート絶縁膜の絶縁膜信頼性劣化や絶縁膜特性劣化或いは絶縁破壊が発生し易いものとなる。したがって、半導体装置の設計、製造に際しての設計基準のうち、アンテナ比についての基準(以下、本明細書ではアンテナ基準と称する)を厳しくしてアンテナ比を小さくすれば、前記したチャージアップによるゲート絶縁膜の絶縁膜信頼性劣化や絶縁膜特性劣化或いは絶縁破壊を防止することが可能になる。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−331990号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ゲート絶縁膜を備える半導体素子、特にMOSトランジスタにおいては、ゲート絶縁膜の膜厚が厚い方がゲート絶縁膜の絶縁耐圧が大きいことが知られている。5V−CMOSトランジスタ等で使用されてきた10nm以上のゲート絶縁膜厚を有する半導体装置ではアンテナ基準を設けることがなかった。しかしながら、半導体装置の高集積化、高性能化、低電圧動作化によるMOSトランジスタの縮小に伴い、ゲート絶縁膜を薄くすることが余儀なくされている。そのため、前述のように、MOSトランジスタにおけるゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊を防止するためにアンテナ基準を厳しくしているが、これでは半導体装置におけるビアや上層配線の設計に制約を受けるようになり、設計の自由度が低下するという問題が生じる。特に、近年のように半導体装置の高集積化、高性能化、低電圧化が進められて配線幅の縮小及び配線密度の増大、多層配線化、半導体装置面積の増大が行われると総配線長が増大することになり、またその配線へ接続されるビア個数が増大するため、アンテナ電極面積が増大する。また他方でMOSトランジスタの微細化によってゲート絶縁膜の面積が減少する等、アンテナ比が極めて大きくなり易いため、設計の自由度はますます低下することになる。
【0006】
本発明の目的は、アンテナ基準を緩和して設計の自由度を高めた半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
MOSトランジスタにおいては、前述したようにゲート絶縁膜の膜厚が厚い方がゲート絶縁膜の絶縁耐圧が大きくなるが、その一方で、逆にゲート絶縁膜を薄くして行くと、電荷がゲート絶縁膜を通過して半導体基板にまで達するトンネリングが生じ、そのためにゲート絶縁膜の絶縁破壊が生じ難くなることが報告されている。例えば、1997.IEEE,IEDM 97−41,17.3.1−4,「Reliability of Thin Oxide under Plasma Charging Caused by Antenna Topography−Depending Electron Shading Effect」には、図16に示すように、アンテナ比が5K,24Kの各MOSトランジスタにおけるプラズマエッチングに際してのゲート絶縁膜の膜厚とゲート絶縁膜の良品率との相関について報告されており、これからゲート絶縁膜の膜厚を厚くすることによって絶縁破壊が抑制される一方で、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くした場合でも電荷のトンネリングによって絶縁破壊が抑制されることが判る。
【0008】
この報告では単純にMOSトランジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚とアンテナ比を示しているものであり、ゲート絶縁膜が異なる複数のMOSトランジスタを混載する半導体装置においては、いかなるアンテナ比で設計、製造することが好ましいかについては触れられていない。そのため、このような混載型の半導体装置を製造する場合には、アンテナ比が厳しいゲート絶縁膜のMOSトランジスタを基準として半導体装置におけるアンテナ比を設定し、当該半導体装置の設計、製造を行わざるを得ないものとなっており、前述のように半導体装置の設計、製造に際しての自由度が低く、設計、製造を困難なものにしている。
【0009】
そこで本発明は、ゲート絶縁膜の膜厚が異なる複数の半導体素子を含む混載型の半導体装置において、各半導体素子がそれぞれ異なるアンテナ基準に設定されていることを特徴とする。すなわち、ゲート絶縁膜の膜厚が所定膜厚以下の半導体素子のアンテナ基準を、それよりも膜厚が厚い半導体素子のアンテナ基準よりも緩和する。特に、ゲート絶縁膜が電荷のトンネリングの生じる膜厚以下の半導体素子のアンテナ基準を、それよりも膜厚の厚い半導体素子のアンテナ基準よりも緩和する。なお、本発明におけるアンテナ基準とはアンテナ比が主体であるが、アンテナにおけるアスペクト比を含むものであってもよく、またアンテナ比及びアスペクト比は特許文献1及び比特許文献1に記載のものと同じ定義である。このように、ゲート絶縁膜をトンネリングが生じる膜厚よりも薄くゲート絶縁膜を形成することで、当該半導体素子におけるアンテナ比を大きくすることが可能となり、設計基準を緩和して半導体装置の設計、製造の自由度を向上することが可能になる。
【0010】
具体的には、本発明者の実験によれば、ゲート絶縁膜をシリコン酸化膜で形成した場合におけるトンネリングは膜厚が2.6nmにおいて顕著なものとなることが確認され、この膜厚よりも薄くすればチャージアップによるゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊の防止効果が高められることが確認された。そこで本発明では、ゲート絶縁膜をシリコン酸化膜で形成した場合に、その膜厚が2.6nm以下の半導体素子のアンテナ比を、2.6nmよりも膜厚が厚い半導体素子のアンテナ比よりも大きくすることで本発明の目的が達成される。また、この場合にゲート絶縁膜の膜厚が2.6nmよりも厚い半導体素子についてはポリアンテナ100 以下、コンタクトアンテナ10以下、ビアアンテナ20以下、配線アンテナ5000以下とすれば、当該半導体素子におけるゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊が防止できることも確認されている。ここでポリアンテナはポリシリコンで形成するゲート電極の面積から計算されるアンテナ比、コンタクトアンテナは半導体素子に接続するためのコンタクトの面積から計算されるアンテナ比、ビアアンテナは半導体素子及び配線間での接続を行うビアの面積から計算されるアンテナ比、配線アンテナは配線の面積から計算されるアンテナ比であり、以下同様である。特に、配線アンテナは最下層の配線層から最上層の配線層まで含む全ての配線の面積を加えた面積から計算される。同様に、ビアアンテナも最下層のビアから最上層のビアまで含む全てのビアの面積を加えた面積から計算される。これにより、混載した半導体素子全てにおいてトランジスタのゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊がない半導体装置を得る事が可能になる。
【0011】
さらに、本発明においては、ゲート絶縁膜の膜厚が所定以下の半導体素子と、それよりもゲート絶縁膜の膜厚が厚い半導体素子とでアンテナ電極部分が共通である場合、ゲート絶縁膜の膜厚が厚い半導体素子のアンテナ基準で形成する。これにより、アンテナ電極共通の部分でチャージアップした電荷によりアンテナ基準の低い側の半導体素子でのゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊を防止することが可能となる。
【0012】
また、以上の本発明の半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜の膜厚が所定膜厚より厚い半導体素子を第1のアンテナ基準で製造する工程と、ゲート絶縁膜の膜厚が前記所定膜厚よりも薄い半導体素子を前記第1のアンテナ基準よりも緩和された第2のアンテナ基準で製造する工程とを含むことを特徴とする。少なくとも半導体装置の一部の半導体素子については基準の緩い第2のアンテナ基準で設計、製造を行うことができるため、半導体装置の全体の設計、製造の容易化を進めることが可能になる。
【0013】
また、これまで述べてきたチャージアップとはプラズマ等によるものであり正電荷が支配的である。ゲート電極部に正電荷がチャージされるために、ゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊の生じ易さはNMOS(Nチャネル型MOS)トランジスタとPMOS(Pチャネル型MOS)トランジスタとで異なるものになる。具体的には、NMOSトランジスタにおいてゲート絶縁膜直下には正孔と呼ばれる正電荷が存在する。PMOSトランジスタには同様に電子が存在することにより負電荷が存在する。そのため、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとではゲート絶縁膜を挟んで、異なる電界がかかることになり、ゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊はPMOSトランジスタで顕著となる。そのため、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとに個々のアンテナ基準を設け、NMOSトランジスタのアンテナ基準をPMOSトランジスタよりも緩和することにより、更に設計自由度が増すことになる。
【0014】
ここで前述のNMOSトランジスタとPMOSトランジスタは主にシリコン基板上に作成されるが、半導体装置の基板であるN型シリコン基板、P型シリコン基板、SOI基板等に限るものではないことが容易に推測される。これは、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタは注入する物質で決定される為、基板によらないことによる。
【0015】
また、チャージアップが正電荷によるものであることから、半導体素子であるゲート絶縁膜を保護するための方法として、PN接合ダイオードを接続して正電荷を逃がすことができる。具体的には、第1のメタル配線接続時に、ゲート電極に接続するものとP拡散層上に同時に接続するように配慮することにより、正電荷はPN接合ダイオードを通じて基板側へ逃げることが可能であり、ダイオード接続することによりゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊を招くことなく、アンテナ基準を緩和し、より大きなアンテナ比を有する半導体装置の設計を実現する事ができる。しかしながら、チャージアップを防止するためにダイオード素子と接続することは効果的である一方で、ダイオード素子を必要以上に接続することは半導体装置の微細化を阻害する要因となる為小さな面積でダイオードを形成し、チャージアップを防止できることが望ましいことは言うまでもない。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明をMOSトランジスタを素子とする半導体装置に適用した実施形態のチップの平面構成の一例を模式的に示す図である。チップ1の中央領域はメモリ回路あるいはロジック回路等を構成するゲートサイズの小さい多数の微小MOSトランジスタが配列形成された内部回路2として構成されている。また、チップ1の周辺領域は入出力回路等を構成するゲートサイズの大きなMOSトランジスタが配列された周辺回路3として構成されている。そして、後述するようにこれら内部回路2と周辺回路3の各MOSトランジスタはそれぞれ積層構造をした上層配線によって所要の電気接続が行われている。ここで、周辺回路とはI/O素子もしくは、I/Oバッファと呼ばれることもあり、図1に示される様に周辺部のみに配置される限りではなく、実際の半導体装置の配置を問わないものである。
【0017】
図2は前記チップ1のAA線に沿う箇所の模式的な断面図である。一般的な形成方法は、シリコン基板101の表面に素子分離絶縁膜102が形成され、この素子分離絶縁膜102によって内部回路2の微小MOSトランジスタQiと周辺回路3のMOSトランジスタQoが絶縁分離した状態に形成されている。各MOSトランジスタQi,Qoはそれぞれシリコン基板101の表面に形成されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜103と、このゲート絶縁膜103上にポリシリコンによって形成されたゲート電極104と、前記シリコン基板101に不純物を導入して形成されたソース・ドレイン領域105とで構成されている。また、前記各MOSトランジスタQi,Qoは第1層間絶縁膜111で被覆されるとともに、この第1層間絶縁膜111に設けられたコンタクトプラグ121が前記ゲート電極104、ソース・ドレイン領域105に電気接続される。さらに、前記第1層間絶縁膜111上には第2層間絶縁膜112が形成され、この第2層間絶縁膜112にはダマシン構造をした所要パターンのアルミニウムや金、銀、銅等を主成分とする金属で形成された第1上層配線131が形成され、前記コンタクトプラグ121を介して前記ゲート電極104、ソース・ドレイン領域105に電気接続されている。さらに、前記第2層間絶縁膜112上には第3層間絶縁膜113が形成され、前記第2層間絶縁膜112に形成されたダマシン構造の前記第1上層配線131と接続するための第1ビア122が形成される。第3層間絶縁膜113上には第4層間絶縁膜114が積層され、第3層間絶縁膜113に形成された前記第1ビア122に接続されるダマシン構造の第2上層配線132が形成され、前記ゲート電極104あるいはソース・ドレイン領域105に電気接続される。そして、その上に最上層絶縁膜115が形成され、この最上層絶縁膜115に設けた開口内に前記第2上層配線132に接続されたアルミニウムパッド133が形成されている。
【0018】
この半導体装置の製造方法は、例えば、図3(a)に示すように、シリコン基板101の表面を選択酸化して厚いシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜102を形成した後、これら素子分離絶縁膜102で区画される素子形成領域の表面を酸化して薄いシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜103を形成する。次いで、全面にポリシリコン膜を成長した後、フォトリソグラフィ技術を用いたプラズマエッチング法により当該ポリシリコン膜を選択エッチングし、エッチング後のデポジション及びフォトレジストを除去するため、酸素あるいはH −N 雰囲気によるプラズマ処理を行った後にウェット剥離し、ゲート電極104およびこれにつながる図には現れないゲート配線を形成する。このゲート電極104及びゲート配線の形成時のプラズマエッチング時に電荷がゲート電極104にチャージアップされる。次いで、前記ゲート電極104を利用したセルフアライン法によりシリコン基板101の素子形成領域に不純物を導入してソース・ドレイン領域105を形成し、これによりMOSトランジスタを製造する。
【0019】
次いで、図3(b)に示すように、全面に第1層間絶縁膜111をプラズマCVD法により形成した後、必要に応じて熱処理によるリフローやCMP(化学的機械的研磨法)による平坦化を行ってもよい。その後、フォトリソグラフィ技術を利用したプラズマエッチング法によりゲート電極104上やソース・ドレイン領域105上のコンタクトプラグの形成箇所に開口111aを設け、フォトレジストを除去するため酸素或いはH2 −N2 雰囲気によるプラズマ処理を行った後ウェット剥離する。このプラズマCVD時にも電荷が露呈されているゲート電極104にチャージアップされ、またその後のプラズマエッチング時にもコンタクトプラグ用の開口111aから電荷がゲート電極104にチャージアップされる。次いで、図3(c)に示すように、前記コンタクトプラグ用の開口111aを埋設する程度の膜厚にプラズマCVD法あるいは反応性を含むスパッタリング法、PVD法等により金属膜を形成するとともに、この金属膜を表面側からエッチングあるいはCMPして開口111a内にのみ残しコンタクトプラグ121を形成する。このエッチング或いはCMPにも電荷がコンタクトプラグ121にチャージアップされ、さらにゲート電極104に伝達されてチャージアップされる。
【0020】
次いで、図3(d)に示すように、第2層間絶縁膜112をCVD法により形成した後、フォトリソグラフィ技術を利用したプラズマエッチング法により第1上層配線の形成箇所を開口し、フォトレジストを除去するため酸素或いはH −N 雰囲気によるプラズマ処理を行った後、ウェット剥離する。このときにも電荷がコンタクトプラグ121を介してゲート電極104にチャージアップされる。そしてコンタクトプラグ121を形成したときと同様に金属膜の形成及びエッチング等を行って開口内にのみ残し、第1上層配線131を形成する。これは一般的な溝配線形成技術であるが、RIE法による配線加工法補等を用いてもよい。以下、図2に示したように、同様にして第3層間絶縁膜113と第1ビア122、第4層間絶縁膜114と第2上層配線132を形成する。さらに、最上層間絶縁膜115を形成し、第2上層配線132の一部を露出する箇所をエッチングにより開口した後、全面にアルミニウム膜を形成し、このアルミニウム膜を選択的にエッチングすることでアルミニウムパッド133が形成される。なお、図2及び図3には示されていないが、内部回路2と周辺回路3にはそれぞれPMOSトランジスタとNMOSトランジスタが形成されているものとする。これらのMOSトランジスタではソース・ドレイン領域の形成にそれぞれ異なる導電型の不純物をシリコン基板に導入するものであることは言うまでもない。
【0021】
このようにして製造される図2に示した半導体装置では、前述したようにゲート絶縁膜103上にゲート電極104を形成する際のプラズマエッチング工程、第1層間絶縁膜111のプラズマCVD工程、コンタクトプラグ121を形成するためのプラズマCVD法あるいは反応性を含むスパッタリング法、PVD法及びプラズマエッチング法等が行われ、これ以降も第1ビア122、第1上層配線131ないしアルミニウムパッド133の形成に際しても種々のプラズマ処理が行われるため、その際に露出されている状態にあるゲート電極、ビア、上層配線においてチャージアップが発生する。また、このチャージアップはウェットエッチング、CMP、洗浄等のウェット処理においても生じることがある。そのため、各々の工程においてゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊を生じる恐れがあることは前述の通りである。
【0022】
そこで、本実施形態においては、前記内部回路2の微小MOSトランジスタQiではゲート電極104のゲート長及びゲート幅は周辺回路3のMOSトランジスタQoのゲート長及びゲート幅よりも縮小されているが、これと共にゲート絶縁膜103の膜厚も薄くされている。ここでは、内部回路2の微小MOSトランジスタQiのゲート絶縁膜103は2.6nm以下の膜厚に形成され、周辺回路3のMOSトランジスタQoのゲート絶縁膜103は2.6nmよりも大きい膜厚、通常では2.6〜7.0nm程度の膜厚に形成されている。
【0023】
さらに、前記内部回路2の微小MOSトランジスタQiのゲート電極104、及びこれに電気接続されているポリ、コンタクト、ビア、配線のそれぞれの表面積(ここで示す表面積とは、あるゲート電極104に電気接続されている全てのポリシリコン、全てのコンタクト表面積、全てのビア表面積、全ての配線表面積であり、図2を例とするとポリ面積とは拡散層上以外(素子分離上)のポリシリコンの面積であり、配線面積とは同じゲート電極に接続されている第1上層配線131と第2上層配線132の表面積和となる。また、多層した場合も同様であり、ビアも配線と同様である。)とゲート絶縁膜103の面積とのアンテナ比(A/R)は、ポリアンテナ100 ないし無限大、コンタクトアンテナ10ないし無限大、ビアアンテナ20ないし無限大、配線アンテナ5000ないし無限大に設定されており、実質的にはアンテナ基準を無制限にまで緩和している。一方、前記周辺回路3のMOSトランジスタQoのゲート電極103、コンタクトプラグ121,第1ビア122、第1及び第2上層配線131,132及びアルミニウムパッド133の各表面面積とゲート絶縁膜103とのアンテナ比は、ポリアンテナ100 以下、コンタクトアンテナ10以下、ビアアンテナ20以下、配線アンテナ5000以下とアンテナ基準を厳しく設定している。
【0024】
このようにすることで、周辺回路3の設計においては、アンテナ比がポリアンテナ100 以下、コンタクトアンテナ10以下、ビアアンテナ20以下、配線アンテナ5000以下であるため、これまでの半導体装置と同様なアンテナ基準の制約を受けることになるが、内部回路2の設計においてはアンテナ比がポリアンテナ100 より大きいアンテナ比、コンタクトアンテナ10より大きいアンテナ比、ビアアンテナ20より大きいアンテナ比、配線アンテナ5000より大きいアンテナ比の値で実質的には無制限であり、周辺回路3に対してアンテナ基準が緩和されているため内部回路2の設計の自由度が高められる。そのため、従来のように初期設計時に発生するアンテナ基準違反の箇所に対して上層配線の引回しを上層や下層に変更する等の設計修正を行う必要が少なくなり、設計が容易になる。特に、アンテナ基準の厳しい周辺回路の設計を優先的に行った後に、アンテナ基準の緩やかな内部回路の設計を行うことで、周辺回路のアンテナ基準を満たす設計を容易に行うとともに、内部回路のアンテナ基準をも容易に満たすことができ、製造される半導体装置の周辺回路及び内部回路の各MOSトランジスタにおけるゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊を防止して良品率を高めるとともに、半導体装置における高集積化・高速化等を実現する上で有利なものとなる。
【0025】
図4〜図7は本発明者が測定したデータを示すグラフであり、ポリアンテナ、コンタクトアンテナ、ビアアンテナ、配線アンテナについて、異なるゲート絶縁膜厚のMOSトランジスタに対して異なるアンテナ比となるように回路設計を行って製造した半導体装置における良品率を測定したデータである。ここではゲート絶縁膜が1.6nm,1.9nm,2.6nm,3.5nm,5.0nmのMOSトランジスタについてアンテナ比を変化させた場合における良品率について測定した。ここでの良品率はゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊が生じていないMOSトランジスタの割合である。ゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊はゲート電極に所定の電圧を印加した際のゲートリーク電流を測定して判定した。図4〜図7の各図(a)からは、ゲート絶縁膜の膜厚が2.6nm以下ではアンテナ比にかかわらずほぼ100%の良品率が得られることが判る。また、2.6nmよりも厚い場合には、アンテナ比の増大に伴って良品率が低下することが判る。また、図4〜図7の各図(b)からは、ゲート絶縁膜の膜厚を5.0nmとした場合でも、ポリアンテナ100 以下、コンタクトアンテナ10以下、ビアアンテナ20以下、配線アンテナ5000以下で設計することによりほぼ100%の良品率が得られることが判る。以上から、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることでアンテナ比を大きくした場合でも良品率を高めることができ、ゲート絶縁膜を厚くした場合でもアンテナ比を制限することで良品率を高めることができることが判る。
【0026】
また、図8〜図11は本発明者が測定したデータを示すグラフであり、NMOSトランジスタについて異なるゲート絶縁膜厚に対して異なるアンテナ比となるように回路設計を行って製造した半導体装置における良品率を測定したデータである。ここでは上記同様ゲート絶縁膜が1.6nm,1.9nm,2.6nm,3.5nm,5.0nmのNMOSトランジスタについてアンテナ比を変化させた場合における良品率について測定した。ここでの良品率はゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊を生じていないNMOSトランジスタの割合である。ゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊はゲート電極に所定の電圧を印加した際のゲートリーク電流を測定して判定した。図8〜図11の各図(a)からは、ゲート絶縁膜の膜厚、アンテナ比にかかわらず100%の良品率が得られることが判る。また、図8〜図11の各図(b)からは、ゲート絶縁膜の膜厚によらずほぼ100%の良品率が得られることが判る。
【0027】
この結果から、ゲート絶縁膜の膜厚を2.6nm以下にすると電荷のトンネリングが顕著なものとなり、アンテナ電極にチャージされた電荷がゲート絶縁膜を放電破壊することなく半導体基板に流れるようになるものと判断される。2.6nmよりも厚いとトンネリングが不十分であり、アンテナ電極にチャージされた電荷によってゲート絶縁膜の放電破壊が発生し易くなり、アンテナ比を制限することが必要になる。
【0028】
したがって、前記実施形態において良品率としてほぼ100%を確保するためには、内部回路の微小MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚を2.6nm以下としているので、ポリアンテナ250 、コンタクトアンテナ25、ビアアンテナ50、配線アンテナ15000 程度となるようにアンテナ基準を緩和できる。また、周辺回路のMOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は5.0nm程度としているので、アンテナ比をポリアンテナ100 以下、コンタクトアンテナ10以下、ビアアンテナ20以下、配線アンテナ5000以下となるようにアンテナ基準を設定すればよい。
【0029】
なお、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くすればアンテナ比をさらに高くすることも可能であり、例えば、膜厚を1.9nm,1.6nmの場合には、アンテナ比を20000 以上、さらには無限大にまで増大しても良品率を100%に近いものとすることが推測される。
【0030】
しかしながら、その一方でゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることで、ゲートリーク電流が増大し、特に消費電力の点で不利になるおそれがあるため、ゲート電極に印加する電圧に応じて適切なゲート絶縁膜の膜厚に設定することが好ましい。
【0031】
図12,図13は本発明者が測定したデータを示すグラフであり、PMOSトランジスタについて、異なるゲート絶縁膜厚に対して異なるアンテナ比となるように回路設計を行い製造した半導体装置における良品率を測定したデータである。この場合には前記同様ゲート絶縁膜が1.6nm,1.9nm,2.6nm,3.5nm,5.0nmのPMOSトランジスタについてダイオード接続を行い、アンテナ比を変化させた場合における良品率について測定した。ここでの良品率はゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊を生じていないPMOSトランジスタの割合である。ゲート絶縁膜信頼性劣化やゲート絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊はゲート電極に所定の電圧を印加した際のゲートリーク電流を測定して判定した。図12,図13の(a)からは、ゲート絶縁膜の膜厚が2.6nm以下ではアンテナ比にかかわらずほぼ100%の良品率が得られることが判る。また、2.6nmよりも厚い場合には、アンテナ比の増大に伴って良品率が低下することが判る。また、図12,図13の(b)からは、ゲート絶縁膜の膜厚を5.0nmとした場合でも、ビアアンテナ40以下、配線アンテナ16000 以下で設計することによりほぼ100%の良品率が得られることが判る。
【0032】
このように図10,図11のNMOSトランジスタと図12,図13のPMOSトランジスタとの対比の結果から、アンテナ電極が接続されるトランジスタがNMOSトランジスタであるかPMOSトランジスタであるかにより、NMOSトランジスタであれば更に基準緩和することが可能であることが判る。なお、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタにおけるチャージアップの違いは前述した通りである。
【0033】
図14はPMOSトランジスタについてダイオードを接続した構成例であり、素子分離絶縁膜102で区画されたN型シリコン基板あるいはN型ウェル101にP型ソース・ドレイン領域105が形成されており、その上にゲート絶縁膜103及びゲート電極104が形成されている。また、前記素子分離絶縁膜102で区画された他の領域には前記ソース・ドレイン領域105と同時に形成されたP型領域105Pが形成され、このP型領域105Pと前記N型シリコン基板あるいはN型ウェル101によってPN接合のダイオードDが形成されている。そして、第1層間絶縁膜111にはゲート電極104とP型領域105pにそれぞれ接続されたコンタクトプラグ121が形成されており、これらは第1上層配線131を介して相互に接続される。これにより、第1配線131を形成した工程以降ではアンテナにチャージされた正電荷はコンタクトプラグ121からP型領域105PないしN型シリコン基板あるいはN型ウェル101、すなわちダイオードDを通して基板側に逃がすことが可能になる。ここで、本明細書ではダイオードDの面積はコンタクトプラグ121直下の拡散層の平面積として定義する。なお、ダイオード接続による効果はビアアンテナと配線アンテナであり、ポリアンテナ、コンタクトアンテナに使用することはできない。何故ならばダイオード接続時はソース・ドレイン領域105と同時または別工程で形成されるP型領域105Pとコンタクトプラグ121との接続が完了しないと効果が発揮できないからである。また、図示は省略するがNMOSトランジスタについても同様である。
【0034】
図15はダイオード面積に依存する配線アンテナとビアアンテナの良品率を示すグラフである。これから、アンテナ比が小さいほど良品率を高めることが可能であるが、これに加えてダイオード面積、すなわちコンタクトプラグ121直下の拡散層の平面積を0.4μm□以上とすれば、良品率をほぼ100%に近いものとすることができる。このように、ダイオード接続を行うことにより、ポリ、コンタクトを除く各種アンテナ比の設計上限値が大きくなっており、ダイオード接続によりアンテナ基準が緩和できることが判る。
【0035】
また、前記実施形態の場合に、内部回路2と周辺回路3とで共通接続される上層配線を設計する場合には、当該上層配線にチャージされた電荷が内部回路と周辺回路の両方のMOSトランジスタのゲート電極にまで伝達され、特にアンテナ基準の低い周辺回路のMOSトランジスタのゲート絶縁膜を絶縁破壊することがあるため、共通接続される上層配線についてはアンテナ基準の低い周辺回路のアンテナ基準に揃えることが肝要である。
【0036】
ここで、前記実施形態では、内部回路と周辺回路を混載する半導体装置について説明したが、このような回路構成の半導体装置に限られるものではなく、ゲート絶縁膜の膜厚が2つの異なるMOSトランジスタを同一半導体基板上に形成する半導体装置であれば本発明を同様に適用することが可能である。したがって、同じ内部回路内でもゲート絶縁膜の膜厚が異なるMOSトランジスタが存在する場合には、それぞれのMOSトランジスタについて独立のアンテナ基準を設定するようにしてもよい。
【0037】
また、ゲート絶縁膜の膜厚が2つの異なるMOSトランジスタに限られるものでもなく、ゲート絶縁膜の膜厚が3つ以上の異なるMOSトランジスタを含む半導体装置の場合においても、各MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚に対応したアンテナ基準を設定してそれぞれ設計を行うようにしてもよい。このようにすることで、アンテナ比を小さく制限することが要求されるMOSトランジスタでのゲート絶縁膜の絶縁膜信頼性劣化や絶縁膜特性劣化或いはゲート絶縁破壊を防止する一方で、アンテナ比を大きく設計できるMOSトランジスタでの設計の自由度を高め、半導体装置全体の設計を容易に行うことができ、かつその良品率を高めることが可能になる。
【0038】
また、前記実施形態ではゲート絶縁膜をシリコン酸化膜を構成したMOSトランジスタの例を示したが、ゲート絶縁膜をシリコン窒化膜、あるいはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の多層構造としたMOSトランジスタ、さらにはその他のTa,HfO 絶縁膜等使用してもよく、前記絶縁膜の種類に限るものではない。シリコン酸化膜以外を絶縁膜として使用するMOSトランジスタについては、各絶縁膜でのトンネリングが顕著になる限界の膜厚を測定し、当該膜厚以下の膜厚のゲート絶縁膜のMOSトランジスタのアンテナ基準を緩和することで、当該MOSトランジスタを含む半導体装置の設計の自由度を高め、設計を容易に行うことができるようになる。
【0039】
さらに、本発明の半導体装置では、使用する基板はP型シリコン基板、N型シリコン基板、SOI基板等に限るものではなく、かつ使用する素子分離方法はLOCOS構造、STI構造等に限るものではないことは言うまでもない。さらに、ゲート電極として用いる材料はアルミニウム、ポリシリコン、シリコンゲルマニウム等を使用することが可能であることも言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、ゲート絶縁膜の膜厚が異なる複数の半導体素子を含む半導体装置において、各半導体素子がそれぞれ異なるアンテナ基準に設定されており、ゲート絶縁膜の膜厚が所定膜厚以下の半導体素子のアンテナ基準を、それよりも膜厚が厚い半導体素子のアンテナ基準よりも緩和する。特に、ゲート絶縁膜が電荷のトンネリングの生じる膜厚以下の半導体素子のアンテナ基準を、それよりも膜厚の厚い半導体素子のアンテナ基準よりも緩和することで、当該半導体素子におけるアンテナ比を大きくすることが可能となり、設計基準を緩和し、半導体装置の設計、製造の自由度を高めることが可能になる。また、本発明はNMOS半導体素子とPMOS半導体素子とでそれぞれ異なるアンテナ基準に設定し、さらにはダイオードが接続された半導体素子と接続されていない素子とで異なるアンテナ基準に設定することで、同様に半導体装置の設計、製造の自由度を高めることが可能になる。
【0041】
また、本発明の半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜の膜厚が所定膜厚より厚い半導体素子を第1のアンテナ基準で製造する工程と、ゲート絶縁膜の膜厚が前記所定膜厚よりも薄い半導体素子を第1のアンテナ基準よりも緩和された第2のアンテナ基準で製造する工程とを含むでいるので、少なくとも半導体装置の一部の半導体素子については基準の緩い第2のアンテナ基準で設計、製造を行うことができ、半導体装置の全体の設計、製造の自由度を高め、かつ高い良品率で半導体装置を製造することが可能になる。また、NMOS半導体素子とPMOS半導体素子の製造、またダイオード接続している素子としていない素子との製造のそれぞれを異なるアンテナ基準で設計、製造を行うことで、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の実施形態の平面構成図である。
【図2】図1のAA線に相当する部分の模式的な拡大断面図である。
【図3】図2の半導体装置の製造工程の一部を示す工程断面図である。
【図4】ポリアンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚の各良品率の相関を示すグラフである。
【図5】コンタクトアンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚の各良品率の相関を示すグラフである。
【図6】ビアアンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚の各良品率の相関を示すグラフである。
【図7】配線アンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚に依存する良品率を示すグラフである。
【図8】NMOSトランジスタにおけるポリアンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚に依存する良品率を示すグラフである。
【図9】NMOSトランジスタにおけるコンタクトアンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚に依存する良品率を示すグラフである。
【図10】NMOSトランジスタにおけるビアアンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚に依存する良品率を示すグラフである。
【図11】NMOSトランジスタにおける配線アンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚に依存する良品率を示すグラフである。
【図12】PMOSトランジスタにおけるビアアンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚に依存する良品率を示すグラフである。
【図13】PMOSトランジスタにおける配線アンテナのアンテナ比とゲート絶縁膜厚に依存する良品率を示すグラフである。
【図14】ダイオード接続を行ったPMOSトランジスタの一部の断面図である。
【図15】ダイオード面積(ダイオードサイズ)に依存するMOSトランジスタにおける配線アンテナとビアアンテナのアンテナ比によるゲート絶縁膜の良品率を示すグラフである。
【図16】報告されているゲート絶縁膜の膜厚と良品率の相関を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体装置(チップ)
2 内部回路
3 周辺回路
Qi 内部回路の微小MOSトランジスタ
Qo 周辺回路のMOSトランジスタ
101 シリコン基板
102 素子分離絶縁膜
103 ゲート絶縁膜
104 ゲート電極(ポリシリコン)
105 ソース・ドレイン領域
111〜115 層間絶縁膜
121 コンタクトプラグ
122,123 ビア
131〜133 上層配線

Claims (16)

  1. ゲート絶縁膜の膜厚が異なる複数の半導体素子を含む半導体装置において、前記各半導体素子がそれぞれ異なるアンテナ基準に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜の膜厚が所定膜厚以下の半導体素子のアンテナ基準を、それよりも膜厚が厚い半導体素子のアンテナ基準よりも緩和することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜が電荷のトンネリングの生じる膜厚以下の半導体素子のアンテナ基準を、それよりも膜厚の厚い半導体素子のアンテナ基準よりも緩和することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜であり、その膜厚が2.6nm以下の半導体素子のアンテナ比を、2.6nmよりも膜厚が厚い半導体素子のアンテナ比よりも大きくすることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜の膜厚が2.6nmよりも厚い半導体素子のアンテナ比がポリアンテナ100 以下、コンタクトアンテナ10以下、ビアアンテナ20以下、配線アンテナ5000以下であることを特徴とする請求項4に記載の半
    導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁膜の膜厚が所定膜厚以下の半導体素子と、それよりもゲート絶縁膜の膜厚が厚い半導体素子とでアンテナ電極が両者に共通となる部分は前記ゲート絶縁膜の膜厚が厚い半導体素子のアンテナ基準で形成されていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. ゲート絶縁膜の膜厚が薄いMOSトランジスタで構成される内部回路と、ゲート絶縁膜の膜厚がそれよりも厚いMOSトランジスタで構成される周辺回路とを備える半導体装置において、前記内部回路のアンテナ基準は前記周辺回路のアンテナ基準よりも緩和されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記各MOSトランジスタのゲート絶縁膜はシリコン酸化膜で形成され、前記内部回路のゲート絶縁膜の膜厚は2.6nm以下であり、前記周辺回路のゲート絶縁膜の膜厚は2.6nmよりも厚いことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子はNMOS半導体素子とPMOS半導体素子を含み、前記NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとがそれぞれ異なるアンテナ基準に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. NMOS半導体素子のアンテナ基準がPMOS半導体素子のアンテナ基準よりも緩和されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子はゲート電極と基板との間に接続されたダイオードを備え、前記ダイオードを接続した半導体素子のアンテナ基準をダイオードが接続されていない半導体素子よりも緩和することを特徴とする請求項1ないし10に記載の半導体装置。
  12. 前記ダイオードの面積が大きくなるに従ってアンテナ基準を緩和することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. ゲート絶縁膜の膜厚が異なる複数の半導体素子を含む半導体装置の製造方法であって、ゲート絶縁膜の膜厚が所定膜厚より厚い半導体素子を第1のアンテナ基準で製造する工程と、ゲート絶縁膜の膜厚が前記所定膜厚よりも薄い半導体素子を前記第1のアンテナ基準よりも緩和された第2のアンテナ基準で製造する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. ゲート絶縁膜の膜厚が2.6nm以下の半導体素子をポリアンテナ100 より大きいアンテナ比、コンタクトアンテナ10より大きいアンテナ比、ビアアンテナ20より大きいアンテナ比、配線アンテナ5000より大きいアンテナ比で設計し、ゲート絶縁膜の膜厚が2.6nmよりも厚い半導体素子をポリアンテナ100 以下、コンタクトアンテナ10以下、ビアアンテナ20以下、配線アンテナ5000以下のアンテナ比で設計することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. NMOS半導体素子とPMOS半導体素子を含む半導体装置の製造方法であって、PMOS半導体素子を第1のアンテナ基準で製造する工程と、NMOS半導体素子を前記第1のアンテナ基準よりも緩和された第2のアンテナ基準で製造する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. ダイオード接続された半導体素子とダイオード接続されていない半導体素子を含む半導体装置の製造方法であって、ダイオード接続されていない半導体素子を第1のアンテナ基準で製造する工程と、ダイオード接続された半導体素子を前記第1のアンテナ基準よりも緩和された第2のアンテナ基準で製造する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002315460A 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2004152929A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315460A JP2004152929A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置及びその製造方法
DE10261343A DE10261343A1 (de) 2002-10-30 2002-12-28 Verfahren zur Konstruktion einer Halbleitervorrichtung
US10/331,973 US20040088658A1 (en) 2002-10-30 2002-12-30 Method of designing semiconductor device
KR1020020086710A KR20040040274A (ko) 2002-10-30 2002-12-30 반도체 장치 제조 방법
TW091138193A TW200406838A (en) 2002-10-30 2002-12-31 Method of designing semiconductor device
CNA021517177A CN1494124A (zh) 2002-10-30 2002-12-31 设计半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315460A JP2004152929A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004152929A true JP2004152929A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32171193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315460A Withdrawn JP2004152929A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040088658A1 (ja)
JP (1) JP2004152929A (ja)
KR (1) KR20040040274A (ja)
CN (1) CN1494124A (ja)
DE (1) DE10261343A1 (ja)
TW (1) TW200406838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165627A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7897466B2 (en) 2007-06-20 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US9845169B2 (en) 2011-11-01 2017-12-19 Altria Client Services Llc Apparatus and method of packaging loose product
JP2020053650A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978437B1 (en) * 2000-10-10 2005-12-20 Toppan Photomasks, Inc. Photomask for eliminating antenna effects in an integrated circuit and integrated circuit manufacture with same
AU2003231516A1 (en) * 2002-05-16 2003-12-02 Tokyo Electron Limited Method of treating substrate
JP4176593B2 (ja) 2003-09-08 2008-11-05 株式会社東芝 半導体装置及びその設計方法
US7470959B2 (en) * 2003-11-04 2008-12-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit structures for preventing charging damage
JP4726462B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積装置、その設計方法、設計装置、プログラム、製造方法、および製造装置
US7315066B2 (en) * 2005-06-01 2008-01-01 International Business Machines Corporation Protect diodes for hybrid-orientation substrate structures
KR100822806B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2009199468A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nec Electronics Corp 設計支援装置、プログラム、半導体装置の設計方法、及び半導体装置の製造方法
DE102009050520B4 (de) 2009-10-23 2021-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines automatischen Abschalt- und Anschaltvorgangs einer Antriebseinheit in einem Kraftfahrzeug
JP2012069884A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュールの設計方法、半導体モジュール
ITTO20120981A1 (it) 2012-11-13 2014-05-14 Itt Italia Srl Metodo ed impianto per la verniciatura a polvere di elementi elettricamente non conduttivi, in particolare pastiglie freno

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0170456B1 (ko) * 1993-07-16 1999-03-30 세끼사와 다까시 반도체 장치 및 그 제조방법
US5779925A (en) * 1994-10-14 1998-07-14 Fujitsu Limited Plasma processing with less damage
JP3082624B2 (ja) * 1994-12-28 2000-08-28 住友金属工業株式会社 静電チャックの使用方法
US5786614A (en) * 1997-04-08 1998-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Separated floating gate for EEPROM application
JP3298528B2 (ja) * 1998-12-10 2002-07-02 日本電気株式会社 回路設計方法および装置、情報記憶媒体、集積回路装置
JP3191290B2 (ja) * 1999-01-07 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置
JP3533105B2 (ja) * 1999-04-07 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法と製造装置
JP2001210716A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Nec Ic Microcomput Syst Ltd レイアウト設計方法
JP4620212B2 (ja) * 2000-04-05 2011-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路設計方法および装置、情報記憶媒体、集積回路装置
SG103846A1 (en) * 2001-02-28 2004-05-26 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
JP2002334927A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165627A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7897466B2 (en) 2007-06-20 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US9845169B2 (en) 2011-11-01 2017-12-19 Altria Client Services Llc Apparatus and method of packaging loose product
US10683110B2 (en) 2011-11-01 2020-06-16 Altria Client Services Llc Apparatus and method of packaging loose product
US11724839B2 (en) 2011-11-01 2023-08-15 Altria Client Services Llc Method of packaging including covering an opening of a chute using a lid
JP2020053650A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7071252B2 (ja) 2018-09-28 2022-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10261343A1 (de) 2004-05-19
US20040088658A1 (en) 2004-05-06
TW200406838A (en) 2004-05-01
CN1494124A (zh) 2004-05-05
KR20040040274A (ko) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163894B2 (en) FinFET-based ESD devices and methods for forming the same
US10096467B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8058185B2 (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
US6498089B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with moisture-proof ring and its manufacture method
JP2004152929A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6113500B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20200118889A1 (en) Gate formation scheme for n-type and p-type transistors having separately tuned threshold voltages
US20020061630A1 (en) Methods for fabricating integrated circuit devices using antiparallel diodes to reduce damage during plasma processing
US11688635B2 (en) Oxygen-free replacement liner for improved transistor performance
KR100466298B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW201926376A (zh) 半導體裝置結構及其製造方法
TW202123311A (zh) 積體電路及其形成的方法
US8258059B2 (en) High voltage-resistant semiconductor device and method of manufacturing high voltage-resistant semiconductor device
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
US11056487B2 (en) Single diffusion break local interconnect
JP5155617B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7846800B2 (en) Avoiding plasma charging in integrated circuits
TWI809525B (zh) 在環繞式閘極電晶體之間具有氣隙之半導體元件及其製備方法
US20240088036A1 (en) A single backside power plane for improved power delivery
US20200194459A1 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP2004363254A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9070564B2 (en) Semiconductor device having mixedly mounted components with common film layers and method of manufacturing the same
TW202314568A (zh) 標準元件單元
JP2004235451A (ja) 半導体装置
JP2005032863A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040809