JP3191290B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置

Info

Publication number
JP3191290B2
JP3191290B2 JP00206099A JP206099A JP3191290B2 JP 3191290 B2 JP3191290 B2 JP 3191290B2 JP 00206099 A JP00206099 A JP 00206099A JP 206099 A JP206099 A JP 206099A JP 3191290 B2 JP3191290 B2 JP 3191290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
plasma
contact hole
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00206099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000200761A (ja
Inventor
哲也 田桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11518808&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3191290(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP00206099A priority Critical patent/JP3191290B2/ja
Priority to KR10-2000-0000123A priority patent/KR100400111B1/ko
Priority to US09/478,687 priority patent/US6589873B2/en
Publication of JP2000200761A publication Critical patent/JP2000200761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191290B2 publication Critical patent/JP3191290B2/ja
Priority to US10/460,453 priority patent/US20030205194A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、素子と配線間とを電気的に接続するための
コンタクトの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MOSFET等の素子に電気的接
続をとるには、半導体基板上にMOSFETを形成した
後、その上に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜にコンタ
クトホールを開口して、MOSFETのソース電極、ド
レイン電極、ゲート電極を露出させ、開口に導電材を埋
め込んでコンタクトを形成し、その上に配線を形成して
他の素子や外部の電気端子との接続を行っていた。
【0003】図8および図9は、その工程の1例であ
り、図8はMOSFET構造のチャネルに平行に切断し
た断面図で、図9は図8でチャネル長方向に垂直な平面
で切断した断面図である。
【0004】まず図8(a)、図9(a)に示すよう
に、p型シリコン基板301上に素子分離用酸化シリコ
ン膜302で区画された素子領域に、ゲート酸化膜30
3と、多結晶シリコン膜305とタングステンシリサイ
ド膜306からなるポリサイド構造のゲート電極304
と、ゲート電極の側壁に設けられたサイドウォール30
8と、ソース・ドレイン領域307を備えたMOSFE
T素子を形成する。
【0005】図8(b)、図9(b)に示すように、層
間絶縁膜としてBPSG膜309を形成した後、ソース
・ドレイン領域307とゲート電極304に接続するコ
ンタクトホール311を形成する。図9(b)で示した
断面からわかるように、ゲート電極に対してはチャネル
の真上ではなく引き出された部分の上に、コンタクトホ
ールが形成される。
【0006】次に図8(c)、図9(c)に示すよう
に、BPSG膜の表面(コンタクトホールの側壁を含
む。)、コンタクトホール内に露出しているソースドレ
イン領域およびゲート電極の表面に、チタン膜312を
形成する。このとき、ソースドレイン領域およびゲート
電極の表面では、シリコンとチタンの反応によりチタン
シリサイド膜313が形成され、コンタクトプラグとの
接触抵抗の低減が図られる。
【0007】さらに図8(d)、図9(d)に示すよう
に、少なくともコンタクトホールを埋め込むように全面
に窒化チタン膜314を熱CVD法により形成する。こ
の窒化チタン膜をエッチバックしてコンタクトホール3
11内にのみ窒化チタン膜を残してプラグを形成する。
その後、アルミニウム合金膜を形成し所定のパターンに
エッチングして図8(e)、図9(e)に示す上配線3
15を形成する。MOSFETのソースドレイン領域お
よびゲート電極は、上配線315によって他の素子また
は外部に接続される。
【0008】このような工程による半導体装置の製造方
法において、図8(c)、図9(c)に示したチタン膜
の形成は、プラズマCVD法で行われる。これは、例え
ばスパッタリング法ではコンタクトホールの底と壁面の
両方の表面に均一に成膜するのは困難であり、また原料
ガスにTiCl4とH2を用いた場合に、熱CVD法では
基板温度1000℃以上の高温が必要になるのに対し、
プラズマCVD法を用いると基板温度600℃程度で済
むからである。
【0009】従来のプラズマCVD法では、まずArと
2ガスを装置内に導入し、RFパワーを入れてプラズ
マを発生させ、プラズマがある程度安定した後(例えば
1〜5秒後)にTiCl4ガスを流し始めて、チタン膜
の形成を行っていた。
【0010】しかし、図10に示すように、ArとH2
によりプラズマを発生させたとき、BPSG膜309の
ような層間絶縁膜上に電荷が蓄積し、これがゲート電極
304とシリコン基板301の間で大きな電位差を生
じ、ゲート酸化膜303を絶縁破壊する問題があった。
特に、近年の微細化に伴い、ゲート酸化膜の層厚は薄く
なり、またゲート電極のアンテナ比(ゲート電極の全面
積/チャネル領域上のゲート電極の面積)が大きくなっ
てくるとなおさらゲート酸化膜の破壊が起きやすくなっ
てきている。例えば、ゲート酸化膜が150Åでは、プ
ラズマCVDによる絶縁破壊はさほど問題ではないが、
100Å程度になると問題が極めて顕著に現れるように
なる。また、コンタクトホールのアスペクト比(コンタ
クトホールの深さ/径)が大きくなると、図10に示す
ようにシェーディング効果と呼ばれる電荷のかたよりが
一層大きくなり、さらにゲート酸化膜の絶縁破壊が問題
になりやすくなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点に鑑みてなされたものであり、素子が高密度・高
集積化された場合であっても、プラズマCVD法により
コンタクトホール内に金属膜を形成する際にゲート絶縁
膜に対するダメージのない半導体装置の製造方法、およ
びそれに用いられるプラズマCVD装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に形成された所定の素子を覆う層間絶縁膜を貫通して、
前記素子の電極に達するコンタクトホール内に、プラズ
マCVD法により金属膜を形成する工程を含む半導体装
置の製造方法において、前記の金属膜を形成する工程
が、プラズマCVD装置の成膜チャンバー内に、水素と
アルゴンを含むガスを導入した後、プラズマを発生させ
るより前に、前記成膜チャンバー内にハロゲン化金属ガ
スを導入して前記コンタクトホール内に金属膜を形成す
る工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法に
関する。
【0013】このように本発明ではハロゲン化金属を成
膜チャンバーに導入するタイミングをプラズマ発生より
前にすることにより素子電極に電荷が蓄積しないので、
素子電極が薄い絶縁膜に接していたとしても、その絶縁
膜を絶縁破壊させることが無く、素子の特性を劣化させ
ることがない。この理由について、本発明者は、プラズ
マが発生する際にハロゲン化金属ガスが系内に存在して
いると、プラズマ発生と同時に直ちに金属膜が絶縁膜上
に形成されると推定している。そのため、プラズマによ
って生じる電荷が直ちに逃散しまた中和され、電荷の蓄
積が生じない。
【0014】また、RFパワーをONにした直後のプラ
ズマの不安定さは実際の成膜には全く問題が無かった。
【0015】また、本発明はこのような半導体装置の製
造方法に用いられるプラズマCVD装置であって、前記
ハロゲン化金属ガスの導入時期がプラズマを発生させる
RFパワーのON時より前になるような遅延機構を有し
ていることを特徴とするプラズマCVD装置に関する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明で、前記のハロゲン化金属
ガスの導入時期は、上記のようにプラズマ発生と同時で
あっても実際上の製造においては全く問題のない素子が
得られるが、RFパワー等のマージンを考慮すると、プ
ラズマ発生より前の方が好ましく、例えば1秒以上前に
設定すればよい。このようなハロゲン化金属ガスの導入
時期はプラズマ発生より前であれば、必要以上に前から
導入してもことさら効果はなく、また一般にTiCl4
のようなハロゲン化金属ガスは腐食性が高いので、高温
に維持されている基板や基板を保持するサセプターとの
接触時間を長くしない方が好ましい。従って、ハロゲン
化金属ガスの導入時期は、装置の耐久性を考慮するとR
Fパワーを入れてプラズマを点火する時期より通常は例
えば15秒前以内、好ましくは5秒前以内に設定する。
【0017】ハロゲン化金属ガスの導入時期とプラズマ
の点火(RFパワーON)はオペレーターが手動で行う
こともできるが、本発明のプラズマCVD装置を用いる
と、ハロゲン化金属ガスの導入時から所定の時間経過後
(同時を含まない)に自動的にRFパワーが入るように
できるので、時間設定によりプラズマが発生していない
状態で必要に以上にハロゲン化金属ガスが存在すること
がなくなる。この装置に用いられる同期・遅延回路は特
に制限はなく、例えばハロゲン化金属ガスの導入切り替
えバルブと連動してRFパワーのスイッチが入るように
すればよい。このCVD装置は特に大量生産のときに好
適に用いられる。
【0018】また本発明によって成膜する金属膜は、高
融点金属膜が好ましく、特にチタン膜、タングステン膜
またはタンタル膜が好ましい。またハロゲン化金属ガス
としては、これらの金属のハロゲン化物が用いられる
が、特に塩化物およびヨウ化物が好ましい。チタン金属
膜を成膜するときは、TiCl4およびTiI4が好まし
い。
【0019】本発明は、電極に接して薄い絶縁膜が設け
られるような素子に用いることが好ましく、このような
素子としてMOSFETを挙げることができる。この場
合、特にゲート電極に達するコンタクトホールに金属膜
を形成する工程に適用するときに効果が大きい。そし
て、本発明の効果が明確に現れるためには、ゲート絶縁
膜の厚さは150Å未満であり、120Å以下が好まし
く、100Å以下がさらに好ましい。また、ゲート電極
のアンテナ比は、100以上であることが好ましい。
【0020】そして、アスペクト比が、6以上であるコ
ンタクトホールに適用するときに特に効果が大きい。
【0021】
【実施例】以下に本発明の例をチャネル長方向に垂直な
平面で切断した断面図である図1を参照して説明する。
この説明ではハロゲン化金属ガスとしてTiCl4を用
いてチタン膜を形成する場合を説明するが、これに限定
されるものではない。
【0022】まず図1(a)に示すように、半導体基板
としてp型シリコン基板101上に素子分離用酸化シリ
コン膜102で区画された素子領域に、ゲート絶縁膜で
あるゲート酸化膜103と、多結晶シリコン膜105と
タングステンシリサイド膜106からなるポリサイド構
造のゲート電極104と、ゲート電極の側壁に設けられ
たサイドウォール(図示なし)と、ソース・ドレイン領
域を備えたMOSFET素子を形成した。尚、チャネル
に平行に切断した断面図は従来の技術で示した図8
(a)と同様の構造である。ここでゲート酸化膜の厚さ
は50Åとし、アンテナ比が50〜10000の異なる
の各種のMOSFET構造を形成した。
【0023】次に、図1(b)に示すように、層間絶縁
膜としてBPSG膜109を形成した後、ソース・ドレ
イン領域(図示していない)とゲート電極104に接続
するためのコンタクトホール111を形成した。このと
きのコンタクトホールのアスペクト比は、本発明の効果
が明確に現れるように、およそ8とした。
【0024】次に図1(c)に示すように、BPSG膜
の表面(コンタクトホールの側壁を含む。)、コンタク
トホール内に露出しているソースドレイン領域およびゲ
ート電極の表面に、チタン膜112をプラズマCVD法
により次のように形成した。
【0025】図2は、本発明のプラズマCVD法におけ
るタイミングを示したものである。まず、プラズマCV
D装置のチャンバー内に水素ガスを1500sccmと
アルゴンガスを500sccm導入し、チャンバー内の
全圧を5torrにした後、TiCl4ガスを3.5s
ccm(1.5sccm以上が好ましい。)導入してR
FパワーをON(RFパワー250W、RFパワーは5
00W以下が好ましい。)にしてプラズマを発生させ
た。本発明では、このときのTiCl4ガスの導入は、
RFパワーをONにしてプラズマ発生させるのと同時か
それより前に行う。つまり本発明ではプラズマが発生し
た時点でTiCl4がCVD装置のチャンバー内に導入
されており、プラズマが発生すると同時にチタン金属膜
の成膜が開始される。尚、比較のために、チャンバー内
に水素ガスとアルゴンガスを導入した後、RFパワーを
ONにしてプラズマ発生させてからTiCl4を導入し
た実験も行った。
【0026】そして、チタン膜を層間絶縁膜の上での厚
さが100Åになるまで形成した。ソースドレイン領域
およびゲート電極の表面ではシリコンとチタンの反応に
よりチタンシリサイド膜113が形成され、コンタクト
プラグとの接触抵抗の低減が図られる。
【0027】次に図1(d)に示すように、少なくとも
コンタクトホールを埋め込むように全面に窒化チタン膜
114を熱CVD法により形成した。この窒化チタン膜
をエッチバックしてコンタクトホール111内にのみ窒
化チタン膜を残してプラグを形成し、その後、アルミニ
ウム合金膜を形成し所定のパターンにエッチングして図
1(e)に示す上配線115を形成した。MOSFET
のソースドレイン領域およびゲート電極は、上配線11
5によって他の素子または外部に接続される。
【0028】このような製造方法で、TiCl4の導入
タイミングを変えて製造したMOSFETの特性を図3
〜図7に示す。上述のように、ゲート酸化膜の厚さは5
0Åである。この初期耐圧試験は、多数のMOSFET
についてゲート電極とシリコン基板との間に5Vの電圧
を印加して、そのとき流れるリーク電流を求めることに
よって行った。グラフの横軸はリーク電流、縦軸は累積
度数である。チタン膜成膜の際にプラズマによるダメー
ジを受けている場合ほど、リーク電流の大きいFET素
子の出現割合が増える。
【0029】グラフからわかるように、プラズマ点火1
5秒前(図3)、プラズマ点火5秒前(図4)にTiC
4を導入した場合は、アンテナ比50〜10000の
すべてにおいてリーク電流が10-10A未満であった。
プラズマ点火と同時にTiCl4を導入した場合(図
5)は、アンテナ比10000の場合に特性が劣化した
素子の存在が見られるが、通常に用いられるアンテナ比
では問題のない範囲である。これに対して、プラズマ点
火5秒後(図6)、プラズマ点火15秒後(図7)にT
iCl4を導入した場合は、アンテナ比50の場合であ
っても劣化した素子が多数存在している。
【0030】以上の結果より、本発明のようにプラズマ
発生と同時またはそれより前にTiCl4をCVDチャ
ンバーに導入することによりゲート酸化膜の破壊が無
く、特性の優れたMOSFETが得られることがわか
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、素子が高密度・高集積
化された場合であっても、プラズマCVD法によりコン
タクトホール内に金属膜を形成する際にゲート絶縁膜に
対するダメージのない半導体装置の製造方法、およびそ
れに用いられるプラズマCVD装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図2】本発明の製造方法において、ガス導入時期およ
びRFパワーONのタイミングを示す図である。
【図3】プラズマ点火15秒前にTiCl4を導入した
実施例で製造したMOSFETのリーク電流特性を示す
グラフである。
【図4】プラズマ点火5秒前にTiCl4を導入した実
施例で製造したMOSFETのリーク電流特性を示すグ
ラフである。
【図5】プラズマ点火と同時にTiCl4を導入した
例で製造したMOSFETのリーク電流特性を示すグ
ラフである。
【図6】プラズマ点火5秒後にTiCl4を導入した比
較例で製造したMOSFETのリーク電流特性を示すグ
ラフである。
【図7】プラズマ点火15秒後にTiCl4を導入した
比較例で製造したMOSFETのリーク電流特性を示す
グラフである。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図10】従来の半導体装置の製造方法において、電荷
の蓄積を示す図である。
【符号の説明】
101 p型シリコン基板 102 素子分離用酸化シリコン膜 103 ゲート酸化膜 105 多結晶シリコン膜 106 タングステンシリサイド膜 104 ゲート電極 108 サイドウォール 109 BPSG膜 111 コンタクトホール 112 チタン膜 113 チタンシリサイド膜 114 窒化チタン膜 115 上配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/78 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/43 H01L 29/47 H01L 29/872 H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された所定の素子を
    覆う層間絶縁膜を貫通して、前記素子の電極に達するコ
    ンタクトホール内に、プラズマCVD法により金属膜を
    形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、 前記の金属膜を形成する工程が、プラズマCVD装置の
    成膜チャンバー内に、水素とアルゴンを含むガスを導入
    した後、プラズマを発生させるより前に、前記成膜チャ
    ンバー内にハロゲン化金属ガスを導入して前記コンタク
    トホール内に金属膜を形成する工程であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属膜は、高融点金属膜であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化金属は、金属の塩化物ま
    たはヨウ化物であることを特徴とする請求項1または2
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記素子は、MOSFETを含み、前記
    コンタクトホールはこのMOSFETのゲート電極に電
    気的接続をとるためのものである請求項1〜3のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記MOSFETのゲート絶縁膜の厚さ
    は、100Å以下であることを特徴とする請求項4記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極のアンテナ比(全面積/
    チャネル領域面積)は、100以上であること特徴とす
    る請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記コンタクトホールのアスペクト比
    は、6以上であることを特徴とする請求項4記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1の半導体装置の製造方法に用い
    られるプラズマCVD装置であって、前記ハロゲン化金
    属ガスの導入時期がプラズマを発生させるRFパワーの
    ON時より前になるような遅延機構を有していることを
    特徴とするプラズマCVD装置。
JP00206099A 1999-01-07 1999-01-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置 Expired - Fee Related JP3191290B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00206099A JP3191290B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置
KR10-2000-0000123A KR100400111B1 (ko) 1999-01-07 2000-01-04 반도체 장치의 제조 공정
US09/478,687 US6589873B2 (en) 1999-01-07 2000-01-06 Process for manufacturing a semiconductor device
US10/460,453 US20030205194A1 (en) 1999-01-07 2003-06-11 Process for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00206099A JP3191290B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200761A JP2000200761A (ja) 2000-07-18
JP3191290B2 true JP3191290B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=11518808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00206099A Expired - Fee Related JP3191290B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6589873B2 (ja)
JP (1) JP3191290B2 (ja)
KR (1) KR100400111B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247252B2 (en) * 2002-06-20 2007-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of avoiding plasma arcing during RIE etching
JP2004152929A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3989415B2 (ja) * 2003-07-22 2007-10-10 本田技研工業株式会社 作業機
KR100714269B1 (ko) * 2004-10-14 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조에 사용되는 금속층 형성방법
JP2007211326A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nec Electronics Corp 成膜装置および成膜方法
JP2010111888A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Tokyo Electron Ltd Ti膜の成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP5229019B2 (ja) * 2009-03-11 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766006A (en) * 1986-05-15 1988-08-23 Varian Associates, Inc. Low pressure chemical vapor deposition of metal silicide
US5177589A (en) * 1990-01-29 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Refractory metal thin film having a particular step coverage factor and ratio of surface roughness
KR0184279B1 (ko) * 1990-01-29 1999-04-15 미다 가쓰시게 금속 또는 금속실리사이드막의 형성방법
EP0536664B1 (en) * 1991-10-07 1997-01-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. A method for forming a thin film
JPH088212A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp プラズマcvd方法
JPH08176823A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sony Corp 高融点金属薄膜の成膜方法
JPH09205070A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp プラズマcvd方法、およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置
US5807788A (en) * 1996-11-20 1998-09-15 International Business Machines Corporation Method for selective deposition of refractory metal and device formed thereby
EP0855452B1 (en) 1997-01-24 2003-06-04 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for depositing titanium layers
JP3624628B2 (ja) * 1997-05-20 2005-03-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JPH1116858A (ja) 1997-06-21 1999-01-22 Tokyo Electron Ltd 成膜装置のクリーニング方法及び処理方法
JP3189771B2 (ja) * 1997-11-26 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3381774B2 (ja) * 1997-12-24 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ti膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100400111B1 (ko) 2003-10-01
US6589873B2 (en) 2003-07-08
JP2000200761A (ja) 2000-07-18
KR20000053378A (ko) 2000-08-25
US20030205194A1 (en) 2003-11-06
US20020081858A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287964B1 (en) Method for forming a metallization layer of a semiconductor device
US6140223A (en) Methods of forming contacts for integrated circuits using chemical vapor deposition and physical vapor deposition
US7402512B2 (en) High aspect ratio contact structure with reduced silicon consumption
JPS63205951A (ja) 安定な低抵抗コンタクト
US6187676B1 (en) Integrated circuit insulated electrode forming methods using metal silicon nitride layers, and insulated electrodes so formed
US5801096A (en) Self-aligned tungsen etch back process to minimize seams in tungsten plugs
US6096646A (en) Method for forming metal line of semiconductor device
JP3191290B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置
US6337274B1 (en) Methods of forming buried bit line memory circuitry
US6048792A (en) Method for manufacturing an interconnection structure in a semiconductor device
US5700726A (en) Multi-layered tungsten depositions for contact hole filling
JP3514423B2 (ja) TiSi2層の形成方法
US6245631B1 (en) Method of forming buried bit line memory circuitry and semiconductor processing method of forming a conductive line
EP0926741A2 (en) Gate structure and method of forming same
US6190994B1 (en) Method for forming a tungsten upper electrode of a capacitor
JP3109687B2 (ja) 半導体装置の導電層接続構造の製造方法
US6180484B1 (en) Chemical plasma treatment for rounding tungsten surface spires
JPH06232074A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07201779A (ja) 電極配線およびその形成方法
JP2003023075A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223563A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100480570B1 (ko) 반도체장치의텅스텐플러그형성방법
JPH0817927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10199970A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09148571A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees