JP3624628B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3624628B2
JP3624628B2 JP14585597A JP14585597A JP3624628B2 JP 3624628 B2 JP3624628 B2 JP 3624628B2 JP 14585597 A JP14585597 A JP 14585597A JP 14585597 A JP14585597 A JP 14585597A JP 3624628 B2 JP3624628 B2 JP 3624628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
thin film
mounting table
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14585597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10321558A (ja
Inventor
国弘 多田
好弘 手塚
和一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP14585597A priority Critical patent/JP3624628B2/ja
Priority to US09/071,156 priority patent/US5942282A/en
Priority to TW087107232A priority patent/TW399237B/zh
Priority to KR1019980017960A priority patent/KR100355321B1/ko
Publication of JPH10321558A publication Critical patent/JPH10321558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624628B2 publication Critical patent/JP3624628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45572Cooled nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ等の被処理体にチタン膜などの金属含有膜を形成する成膜方法及び成膜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体集積回路を製造するためには、半導体ウエハ等の基板に対して、成膜とパターンエッチング等を繰り返し行なって、多数の所望の素子を形成するようになっている。
ところで、各素子間を接続する配線、各素子に対する電気的コンタクトを図るコンタクトメタル、或いは基板のSiの吸上げを抑制する対策として用いられるバリヤメタルとしては、電気抵抗が低いことは勿論のこと、耐腐食性に優れた材料を用いなければならない。
このような要請に対応できる材料として、Ti(チタン)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)などの高融点金属材料が使用される傾向にあり、中でも電気的及び耐腐食性などの特性等が良好であることから、特に、Ti及びこの窒化膜であるTiN(チタンナイトライド)が多用される傾向にある。
【0003】
Ti膜は、一般的には、原料ガスとしてTiCl (四塩化チタン)ガスと水素ガスを用いてプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜され、TiN膜は、原料ガスとして同じくTiCl とN ガスを用いてプラズマレスのCVDにより、或いは窒素存在下のプラズマ成膜により成膜される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記成膜に用いる成膜装置の載置台としては一般に耐熱性や耐腐食性に優れているAlN(窒化アルミ)等のセラミック製の載置台を用いているが、このセラミック製の載置台はかなり高価である。しかも、セラミック自体は導電性が低いために、プラズマCVD処理時にセラミック製の載置台の載置面内、或いは載置台と例えば処理容器側壁との間で電位差が生じ、これがために処理空間に生成されているプラズマが安定的に生ぜず、プラズマ密度に偏りが生ずる場合があった。
【0005】
このため、載置台自体を導電性の良好な金属材料により形成して載置面内やこれと容器側壁との間に電位差が生ずることを抑制して、プラズマを安定化させることも考えられるが、この場合には、載置面上に載置される半導体ウエハ自体が載置台を構成する金属により汚染される、いわゆる重金属汚染が生ずるので、そのまま採用することはできない。
【0006】
また、金属製の載置台の表面に、予めセラミック等よりなるコーティング層を強固に被着させて重金属汚染を防止することも考えられるが、この場合には、金属製の載置台とセラミック製のコーティング層との熱膨張率の相異に起因して、繰り返し成膜によってコーティング層が剥がれたり、或いは割れたりするといった問題があるので採用することはできない。
【0007】
更には、セラミック材の場合には、熱伝導率が低いことから、ウエハに対する加熱効率もあまり良好でないという問題もある。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、載置台にプリコート金属含有薄膜を形成することにより、重金属汚染のない成膜方法及び成膜装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するために、処理容器内の載置台上に載置された被処理体に対してチタン(Ti)膜、またはチタンナイトライド(TiN)膜よりなる金属含有膜を形成する成膜方法において、前記載置台の表面に前記金属含有膜と同じ金属を含む膜であるチタン薄膜とチタンナイトライド薄膜が順次積層された2層構造よりなるプリコート金属含有薄膜を形成し、その後、前記被処理体を前記載置台上に載置した状態で前記被処理体の表面に前記金属含有膜を形成するようにする。
【0009】
このように、被処理体に対する実際の金属含有膜の成膜に先立って、この金属含有膜に含まれる金属と同じ金属を含む薄膜を載置台の表面にプリコート金属含有薄膜として形成して載置台を覆うようにしたので、被処理体の金属含有膜にプリコート金属含有薄膜中の金属が侵入しても、これらは同種の金属なので、重金属汚染が生ずることはない。
被処理体に形成されるこのような金属含有膜は、例えばチタン(Ti)膜やチタンナイトライド(TiN)膜であり、この時、プリコート金属含有薄膜としては、チタン薄膜またはチタンナイトライド薄膜或いはこれらの2層構造とする。チタンナイトライド薄膜を形成するには、下層のチタン薄膜の上に、チタンナイトライド薄膜を堆積させて積層するようにしてもよいし、或いは下層のチタン薄膜の表面部分を窒化させることにより上層にチタンナイトライド薄膜を形成するようにしてもよい。このように2層構造化することにより、載置台に対するチタン薄膜の密着性を向上させることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る成膜方法及び成膜装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明の成膜装置の一実施例を示す構成図である。本実施例では、成膜装置により金属膜としてTi(チタン)膜を形成する場合を例にとって説明する。
図示するように、この成膜装置2は、円筒体状に成形された処理容器4を有しており、この処理容器4は接地されている。 この処理容器4の底部6には、容器内の雰囲気を排出するための排気口8が設けられており、この排気口8には真空引きポンプ10を介設した排気系12が接続されて、処理容器4内を底部周辺部から均一に真空引きできるようになっている。
【0011】
この処理容器4内には、導電性材料よりなる支柱14を介して金属性、例えばハステロイ(商標)よりなる円板状の載置台16が設けられており、この上に被処理体として例えば半導体ウエハWを載置し得るようになっている。この載置台16は、下部電極を兼用するものであり、支柱14に直接支持される下台16Aと、この上面に接合される上台16Bとよりなり、これらの間に抵抗加熱ヒータ18が挟み込まれている。この下台16Aと上台16Bは、その接合面にて例えば溶着により接合される。この載置台16は、上記したハステロイに限定されず、耐腐食性があって導電性のある金属ならばどのようなものでもよく、例えばステンレス、ニッケル、インコネル(商標)等を用いることができる。
【0012】
処理容器4の天井部には、上部電極と兼用されるシャワーヘッド20が一体的に設けられた天井板22が容器側壁に対して絶縁材24を介して気密に取り付けられている。このシャワーヘッド20は、上記載置台16の上面の略全面を覆うように対向させて設けられており、載置台16との間に処理空間Sを形成している。このシャワーヘッド20は、処理空間Sに各種のガスをシャワー状に導入するものであり、シャワーヘッド20の下面の噴射面26にはガスを噴射するための多数の噴射孔28が形成される。また、このシャワーヘッド20の内部には、多数の拡散孔30を有する拡散板32が設けられてガスを拡散できるようになっている。
そして、このシャワーヘッド20の上部には、ヘッド内にガスを導入するガス導入ポート34が設けられており、このガス導入ポート34にはガスを流す複数、例えば2本の供給通路36、38が接続されている。
【0013】
一方の供給通路36には、複数の分岐管40が接続され、各分岐管40には、成膜用のガスとして、例えばTiCl ガスを貯留するTiCl ガス源42、H ガスを貯留するH ガス源44、プラズマガスとして例えばArガスを貯留するArガス源46、クリーニング時に使用するクリーニングガスとしてClF系ガス、例えばClF ガスを貯留するClF ガス源48がそれぞれ接続されている。また、他方の供給通路38には、成膜用のガスとしてN ガスを貯留するN ガス源50が接続される。そして、各ガスの流量は、それぞれの分岐管40及び供給通路80に介設した流量制御器、例えばマスフローコントローラ52により制御される。ここでは、TiCl ガスとN ガスをシャワーヘッド20まではそれぞれ別経路搬送し、これらをシャワーヘッド内で混合させるようにしたが、これに限定されず、両ガスを混合状態で搬送するようにしてもよいし、或いはシャワーヘッド20内も分離した状態で通過させて、処理空間Sへ噴射した時に混合させるようにしてもよい。この点については、他のガス、例えばTiCl 、H 、Arについても同様である。
【0014】
また、天井板22には、主にTi成膜時のプラズマを形成するために、リード線54を介してマッチング回路56及び例えば13.56MHzのプラズマ用の高周波電源58が接続されている。
また、処理容器4の側壁には、この壁面の温度調節を行なうために、必要に応じて例えば冷却された、或いは加熱された熱媒体を選択的に流すための容器用温調ジャケット60が設けられ、このジャケット60は図示しない温調器に接続される。この容器側壁には、ロードロック室64との間でウエハの搬入・搬出時に気密に開閉可能になされたゲートバルブ62が設けられる。
更に、上記シャワーヘッド20にも、この表面の温度調節を行なうために、必要に応じて例えば冷却された、或いは加熱された熱媒体を選択的に流すためのヘッド用温調ジャケット66が設けられ、このジャケット66は図示しない温調器に接続される。尚、温調用の熱媒体としては例えばチラーを用いることができる。
【0015】
次に、以上のように構成された装置に基づいて行なわれる成膜方法ついて図2も参照して説明する。
本発明方法においては、半導体ウエハWに対して実際に成膜を行なう前に、ウエハ成膜時と略同種のガスを用いて金属製の載置台の表面に成膜を施してプリコート金属含有薄膜を形成して、載置台を覆う。この場合、ウエハには、Ti膜を形成することを目的としていることから、このプリコート金属含有薄膜としてTi金属を含有させた薄膜、例えばTi薄膜やTiN薄膜、或いはこれらの両薄膜を形成することになる。ここでは、上記両薄膜を積層させる場合を例にとって説明する。
【0016】
まず、半導体ウエハWを処理容器4内に導入することなく、これを例えばロードロック室64に待機させておく。この状態では、図2(A)に示すように、金属製の載置台16の表面には何ら膜が形成されておらず、載置台16を構成する金属が剥き出し状態となっている。
このように、載置台16上に何も載置していない状態において、成膜用ガスとしてTiCl ガスと、H ガスを、プラズマ用ガスとしてArガスを、それぞれシャワーヘッド20から所定の流量で処理容器4内に導入し、且つ真空引きポンプ10により処理容器4内を真空引きし、所定の圧力に維持する。
【0017】
これと同時に、高周波電源58より、13.56MHzの高周波を上部電極であるシャワーヘッド20に印加して、シャワーヘッド20と下部電極としての載置台16との間に高周波電界を加える。これにより、Arガスがプラズマ化されて、TiCl ガスとH ガスとの還元反応を推進し、図2(B)に示すように載置台16の表面全体にこれを覆うようにTi薄膜68が形成されることになる。このTi薄膜68は、例えば200〜300Å程度の厚みとなるように設定する。このTi薄膜68は、後述するプリコート金属含有薄膜72の第1層目の薄膜となる。
【0018】
載置台16の温度は、この載置台16に埋め込んだ抵抗加熱ヒータ18により所定の温度に加熱される。
また、プラズマにより加熱される傾向にある処理容器4の側壁及びシャワーヘッド20は、それぞれに設けた容器用温調ジャケット60及びヘッド用温調ジャケット66にそれぞれ冷媒を流し、これを所定の温度まで冷却する。
この時のプロセス条件は、載置台温度が、例えば700℃程度、容器側壁が130℃程度、シャワーヘッド20が130℃程度であり、プロセス圧力は1Torr程度、高周波電力が700W程度である。
また、ガス流量は、例えばTiCl ガスが200〜300sccm、H ガスが1.5〜2リットル/min、Arガスが1リットル/min程度である。
【0019】
このように、プリコート金属含有薄膜72の第1層目の薄膜、すなわちTi薄膜68を形成したならば、処理容器4内を真空引きし、プリコート金属含有薄膜72の第2層目の薄膜の形成に着手する。
まず、成膜用ガスとしてTiCl ガスとN ガスを、それぞれシャワーヘッド20から所定の流量で処理容器4内に導入し、且つ真空引きポンプ10により処理容器4内を所定の圧力に維持する。この場合は、高周波を用いないで、すなわちプラズマレスで、熱CVDにより図2(C)に示すようにTiN薄膜70を覆うように形成する。
【0020】
このTiN薄膜70は例えば200〜300Å程度の厚みとなるように設定する。このTiN薄膜70は、後述するプリコート金属含有薄膜72の第2層目の薄膜となる。この時の、プロセス条件は、載置台温度が例えば700℃程度、容器側壁が130℃程度、シャワーヘッド20が130℃程度であり、プロセス圧力は1Torr程度である。この時のガス流量は、例えばTiCl ガスが10sccm、N ガスが50sccm程度である。
このようにプリコート金属含有薄膜72を、Ti薄膜68とTiN薄膜70との2層構造にすることにより、Ti薄膜68と載置台16の載置面との密着性が大幅に向上してこの剥離を防止することができる。
【0021】
このようにして2層構造の重金属汚染防止用のプリコート金属含有薄膜72の形成が完了したならば、次に、ウエハ表面への実際の成膜操作に移行する。
まず、ウエハWを開かれたゲートバルブ62(図1参照)を介してロードロック室64から処理容器4内に搬入し(図2(C))、これを載置台16上に載置する(図2(E))。
そして、処理容器4内を気密にした状態で成膜処理を開始する。
まず、ここではウエハ表面にTi膜を成膜する。このTi膜の成膜は、例えば先のプリコート金属含有薄膜72のTi薄膜68の成膜時と同じ成膜ガス及びプロセス条件で行なう。すなわち、成膜用ガスとしてTiCl ガスとH ガスを、プラズマ用ガスとしてArガスを、それぞれ所定の流量で処理容器4内に導入し、真空引きにより処理容器4内を所定の圧力に維持する。そして、プラズマにアシストされた還元反応により図2(F)に示すようにウエハ表面に金属含有膜としてTi膜74を所定の厚みだけ成膜する。
【0022】
また、必要ならば、次に、このTi膜74の上に、図2(G)に示すように金属含有膜としてTiN膜76を成膜して、例えばバリヤメタルとしたり、配線構造にしたりする。このTiN膜76の成膜ガス及びプロセス条件も例えば、先のプリコート金属含有薄膜72のTiN薄膜70の成膜時と同じ成膜ガス及びプロセス条件で行なう。すなわち、成膜用ガスとしてTiCl ガスとN ガスを用いてプラズマレスのCVDにより成膜を行なう。
このように、プリコート金属含有薄膜72を一旦形成したならば、一定枚数、例えば20〜25枚程度のウエハの成膜処理を連続的に行なうが、この間、チタン化合物などの反応副生成物が処理容器4内や内部構造物に付着形成されるので、上述したように一定枚数のウエハの成膜処理が完了した時に容器内のクリーニング処理を行なう。
【0023】
このクリーニング処理は、クリーニングガスとしてClF系ガス、例えばClF ガスを処理容器4内に流しつつ載置台16、シャワーヘッド20、容器側壁等を一定の温度に維持し、内部に付着しているチタン塩化物を気化させて除去することにより行なわれる。このクリーニング処理の際、先に載置台16に形成したプリコート金属含有薄膜72も除去されてしまうので、次にウエハ成膜を行なう前には、再度、前述した工程によりプリコート金属含有薄膜72の成膜を行ない、その後、ウエハに対して実際の成膜処理を行なうことになる。
このように、ウエハ成膜前に、金属製の載置台16にウエハ成膜に含まれる金属と同じ金属を含む薄膜をプリコート金属含有薄膜72として形成して載置台表面を覆うようにしたので、載置台16の金属原子が外側に出ることが抑制され、ウエハに対して、載置台16の構成金属に起因する重金属汚染が生ずることを防止することができる。
【0024】
また、ウエハ成膜時に、プリコート金属含有薄膜72中に含まれるTi金属が、ウエハW側に移動しても、ウエハWの成膜中に含まれる金属と同じ金属なので、この点よりも重金属汚染が生ずることもない。
更に、載置台16には、例えばハステロイなどの金属材料を用いているので、導電性が良く、従って、プラズマ成膜時に、載置台16の面内に電位差が生じたり、これと容器側壁との間に電位差が生じたりすることがなくなる。このため、電位差に起因するプラズマ密度の偏りを抑制でき、プラズマ密度を均一化させることができると共に、これを安定した状態で形成維持することができる。
また、載置台16は熱伝導性の良好な金属で形成されているので、これがセラミック材で形成されている場合と比較して、熱伝導効率を向上させることができる。
【0025】
図2に示した工程においては、プリコート金属含有薄膜72を形成する場合に、第1層目のTi薄膜68を形成した後に、第2層目のTiN薄膜70を堆積させて積層するようにしたが、これに限定されず、例えば図3に示すように構成してもよい。すなわち、図3(A)に示すように、載置台16の表面に、先の第1層目のTi薄膜68の形成時と同様な成膜方法を用いて、少し厚目のTi薄膜80を形成する。そして、図3(B)に示すように、処理容器4内にN ガスを流しつつプラズマを立てて、先の少し厚目のTi薄膜80の表面部分を窒化処理する。これにより、図3(C)に示すように、Ti薄膜80の表面部分、或いはもとのTi薄膜80の上半分程度を窒化処理して第2層目のTiN薄膜82を形成し、2層構造のプリコート金属含有薄膜72を形成するようにしてもよい。
【0026】
また、上記プリコート金属含有薄膜72は、2層構造の場合を例にとって説明したが、これに限定されず、例えばプリコート金属含有薄膜72として図4に示すようにTi薄膜68のみの1層構造としてもよいし、或いはTiN薄膜70のみの1層構造としてもよい。いずれにしても、ウエハの成膜中に含まれる金属と同じ金属を含む薄膜で、金属製の載置台16の表面を覆うようにすれば、その構造や金属の種類は問わない。
尚、上記実施例においては、成膜中に含有される金属としてチタンを例にとって説明したが、これに限定されず、他の金属、例えばタングステン、モリブデン、アルミニウム等にも適用できるのは勿論である。
更に、被処理体としては、半導体ウエハに限定されず、ガラス基板、LCD基板等にも適用することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の成膜方法及び成膜装置によれば、次のような優れた作用効果を発揮することができる。
置台の表面に、被処理体に形成する金属含有薄膜と同じ金属を含むプリコート金属含有薄膜を付着させて覆うようにしたので、この薄膜に載置台を構成する金属原子が閉じ込められて外側に出ることがなくなり、被処理体に対する重金属汚染を防止することができる。
これにより、重金属汚染を心配することなく導電性の良好な金属材料により載置台を形成できるので、プラズマ分布に悪影響を与える電位差が生ずることを防止でき、プラズマを安定的に且つ均一な分布状態で形成することができる。
また、被処理体にチタン膜やチタンナイトライド膜を形成する際に、プリコート金属含有薄膜として、チタン薄膜とチタンナイトライド薄膜との積層構造を採用することにより、チタン薄膜の載置台に対する密着性を向上させることができ、これが剥がれることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成膜装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明方法を説明するための工程図である。
【図3】本発明方法の変形例を示す工程図である。
【図4】本発明方法の他の変形例を示す工程図である。
【符号の説明】
2 成膜装置
4 処理容器
16 載置台
18 抵抗加熱ヒータ
20 シャワーヘッド
58 高周波電源
68 Ti薄膜
70 TiN薄膜
72 プリコート金属含有薄膜
74 Ti膜(金属含有膜)
76 TiN膜(金属含有膜)
80 Ti薄膜
82 TiN薄膜
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (6)

  1. 処理容器内の載置台上に載置された被処理体に対してチタン(Ti)膜、またはチタンナイトライド(TiN)膜よりなる金属含有膜を形成する成膜方法において、前記載置台の表面に前記金属含有膜と同じ金属を含む膜であるチタン薄膜とチタンナイトライド薄膜が順次積層された2層構造よりなるプリコート金属含有薄膜を形成し、その後、前記被処理体を前記載置台上に載置した状態で前記被処理体の表面に前記金属含有膜を形成するようにしたことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記載置台は金属製であることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記チタンナイトライド薄膜は、前記チタン薄膜の表面部分を窒化処理することにより形成されることを特徴とする請求項1または2記載の成膜方法。
  4. 前記チタンナイトライド薄膜は、前記チタン薄膜を形成し、この上に前記チタンナイトライド薄膜を積層させることによって形成されることを特徴とする請求項1または2記載の成膜方法。
  5. 処理容器内の載置台上に載置された被処理体に対してチタン(Ti)膜、またはチタンナイトライド(TiN)膜よりなる金属含有膜を形成する成膜装置において、前記載置台の表面には、前記金属含有膜に含まれる金属と同じ金属を含む膜であるチタン薄膜とチタンナイトライド薄膜が順次積層された2層構造よりなるプリコート金属含有薄膜が形成されることを特徴とする成膜装置。
  6. 前記載置台は金属製であることを特徴とする請求項5記載の成膜装置。
JP14585597A 1997-05-20 1997-05-20 成膜方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP3624628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14585597A JP3624628B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 成膜方法及び成膜装置
US09/071,156 US5942282A (en) 1997-05-20 1998-05-04 Method for depositing a titanium film
TW087107232A TW399237B (en) 1997-05-20 1998-05-11 Film forming method and apparatus
KR1019980017960A KR100355321B1 (ko) 1997-05-20 1998-05-19 성막방법및장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14585597A JP3624628B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 成膜方法及び成膜装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300879A Division JP2005068559A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321558A JPH10321558A (ja) 1998-12-04
JP3624628B2 true JP3624628B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=15394651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14585597A Expired - Fee Related JP3624628B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 成膜方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5942282A (ja)
JP (1) JP3624628B2 (ja)
KR (1) KR100355321B1 (ja)
TW (1) TW399237B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177023B1 (en) * 1997-07-11 2001-01-23 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for electrostatically maintaining substrate flatness
JP3381774B2 (ja) * 1997-12-24 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ti膜の成膜方法
JP3191290B2 (ja) * 1999-01-07 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置
US6451181B1 (en) 1999-03-02 2002-09-17 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor device barrier layer
KR100709801B1 (ko) * 1999-11-17 2007-04-23 동경 엘렉트론 주식회사 프리코트막의 형성방법, 성막장치의 아이들링 방법,재치대 구조, 성막장치 및 성막방법
US20030235652A1 (en) * 1999-11-17 2003-12-25 Satoshi Wakabayashi Precoat film forming method
JP4547744B2 (ja) * 1999-11-17 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 プリコート膜の形成方法、成膜装置のアイドリング方法、載置台構造及び成膜装置
FR2801814B1 (fr) * 1999-12-06 2002-04-19 Cebal Procede de depot d'un revetement sur la surface interne des boitiers distributeurs aerosols
JP4505915B2 (ja) * 2000-01-13 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP3549188B2 (ja) * 2000-03-27 2004-08-04 日本エー・エス・エム株式会社 半導体基板への薄膜成膜方法
US6827987B2 (en) 2001-07-27 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Method of reducing an electrostatic charge on a substrate during a PECVD process
JP3886424B2 (ja) * 2001-08-28 2007-02-28 鹿児島日本電気株式会社 基板処理装置及び方法
US6720259B2 (en) * 2001-10-02 2004-04-13 Genus, Inc. Passivation method for improved uniformity and repeatability for atomic layer deposition and chemical vapor deposition
CN100564587C (zh) * 2003-01-31 2009-12-02 东京毅力科创株式会社 形成Ti膜的成膜方法
JP4325301B2 (ja) * 2003-01-31 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 載置台、処理装置及び処理方法
JP4543611B2 (ja) * 2003-03-06 2010-09-15 東京エレクトロン株式会社 プリコート層の形成方法及び成膜方法
JP2005064284A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Asm Japan Kk 半導体基板保持装置
KR100568256B1 (ko) * 2003-12-11 2006-04-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 장비의 세정 방법
CN1898412A (zh) * 2003-12-22 2007-01-17 山高刀具公司 用于涂覆切削刀具的载体和方法
JP2006351814A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法、コンピュータプログラム及び成膜装置
JP4823628B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および記録媒体
US20070234955A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for reducing carbon monoxide poisoning at the peripheral edge of a substrate in a thin film deposition system
JP2008010579A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Renesas Technology Corp 半導体装置製造装置
JP6280721B2 (ja) * 2013-01-22 2018-02-14 東京エレクトロン株式会社 TiN膜の成膜方法および記憶媒体
US9873940B2 (en) 2013-12-31 2018-01-23 Lam Research Corporation Coating system and method for coating interior fluid wetted surfaces of a component of a semiconductor substrate processing apparatus
US10388820B2 (en) * 2015-02-03 2019-08-20 Lg Electronics Inc. Metal organic chemical vapor deposition apparatus for solar cell
US11289355B2 (en) 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
JP6964515B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-10 東京エレクトロン株式会社 サセプターのクリーニング方法
JP6917315B2 (ja) 2018-01-15 2021-08-11 東京エレクトロン株式会社 プリコート方法及び成膜方法
CN111670491A (zh) 2018-01-31 2020-09-15 朗姆研究公司 静电卡盘(esc)基座电压隔离
US11086233B2 (en) * 2018-03-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709066A1 (de) * 1986-03-31 1987-10-01 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zum erzeugen eines duennen metallfilms durch chemisches aufdampfen
JPS6389672A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Anelva Corp プラズマcvd装置
JP2890493B2 (ja) * 1989-07-10 1999-05-17 ソニー株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH06163427A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Sony Corp プラズマ処理装置
JPH06216222A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体ウェハの保持治具
US5482749A (en) * 1993-06-28 1996-01-09 Applied Materials, Inc. Pretreatment process for treating aluminum-bearing surfaces of deposition chamber prior to deposition of tungsten silicide coating on substrate therein
JPH07273053A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びアルミ系部材のコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW399237B (en) 2000-07-21
KR19980087180A (ko) 1998-12-05
KR100355321B1 (ko) 2002-11-18
US5942282A (en) 1999-08-24
JPH10321558A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624628B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR101012812B1 (ko) 반도체 공정 챔버 내에서 사용하기 위한 부품 및 그것을제조하는 방법
US7422636B2 (en) Plasma enhanced atomic layer deposition system having reduced contamination
US5954887A (en) Cleaning processing method of a film forming apparatus
JP4889683B2 (ja) 成膜装置
KR100892789B1 (ko) 성막 처리 방법
JP5439771B2 (ja) 成膜装置
US5827408A (en) Method and apparatus for improving the conformality of sputter deposited films
JPH10106974A (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
KR101139165B1 (ko) Ti계 막의 성막 방법 및 기억 매체
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP2001144033A (ja) プリコート膜の形成方法、成膜装置のアイドリング方法、載置台構造及び成膜装置
JP2009057638A (ja) 処理方法
JP3635875B2 (ja) 成膜方法及び膜積層構造
JP2005068559A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4782761B2 (ja) 成膜装置
JP3070567B2 (ja) 縦型減圧気相成長装置とこれを用いた気相成長方法
KR102549555B1 (ko) 공정 챔버용 부품 및 보호막 처리 장치
US20230323531A1 (en) Coating interior surfaces of complex bodies by atomic layer deposition
JPH10321555A (ja) プラズマ成膜装置及びそのクリーニング方法
JP3767429B2 (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法及びクラスタツール装置
KR20220067696A (ko) 가스 공급부재 및 이를 구비한 기판처리장치
JP2002064067A (ja) 化学気相成長を向上させるよう調整されたチャンバ
JP2004273648A (ja) プリコート層の形成方法及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees