JP5290204B2 - 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法 - Google Patents

微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5290204B2
JP5290204B2 JP2009551514A JP2009551514A JP5290204B2 JP 5290204 B2 JP5290204 B2 JP 5290204B2 JP 2009551514 A JP2009551514 A JP 2009551514A JP 2009551514 A JP2009551514 A JP 2009551514A JP 5290204 B2 JP5290204 B2 JP 5290204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
convex
film
forming
convex pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009551514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096371A1 (ja
Inventor
野 祐 輔 高
晋 季
川 智 規 石
谷 剛 能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Performance Materials IP Japan GK
Original Assignee
AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd
Priority to JP2009551514A priority Critical patent/JP5290204B2/ja
Publication of JPWO2009096371A1 publication Critical patent/JPWO2009096371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290204B2 publication Critical patent/JP5290204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、パターン形成方法、特に半導体デバイスの製造において基材上にパターンを形成する方法、およびそのパターン形成に用いるパターンマスクの形成方法に関するものである。
一般的に半導体デバイスを製造する過程では、基材上に被加工膜(例:絶縁膜、導電膜)を形成させ、その上層にエッチングマスクを形成させた後に、エッチングによって、被加工膜に所定の寸法及び形状のパターンを形成させる工程が複数回行われる。
被加工膜にパターンを形成させる過程では、一般に、フォトレジスト(以下、「レジスト」ということがある)と呼ばれる感光性材料を用い、所謂、露光工程、現像処理工程等を行う、リソグラフィー技術が用いられる。
リソグラフィー技術を用いた場合には、一般に以下のような手順で、被加工膜のパターンを形成させる。即ち、先ず、被加工膜上にレジスト膜を塗布形成させ、露光用マスク(=レティクル)介して、レジスト膜の所定の領域に像様露光を施す。次に、露光後のレジスト膜に現像処理工程を施し、露光部または未露光部のいずれかを除去してレジストパターンを形成する。次に、このレジストパターンをマスクにして、ドライエッチング技術等を用い、被加工膜のパターンを形成させる。
近年では、レジスト膜に露光を施す場合、解像度の向上、スループット等の観点から、短波長の露光光を使用することが求められ、例えば、KrFエキシマレーザー、またはArFエキシマレーザー等の紫外光を発する光源が用いられている。
しかし、このような短波長光を利用して露光した場合であっても、作製可能な線幅は90nm程度に留まる。一方でパターンの高解像度化の要望は高まっており、今後はさらに微細なパターン形成が要求されることは想像に難くない。このような90nmより微細なパターンの形成を可能とするためには、露光装置とそれに対応するレジストの開発が第1のポイントとなる。露光装置においては、Fエキシマレーザー、EUV(極端紫外光)、電子線、X線、軟X線等の光源波長の短波長化やレンズの開口数(NA)の増大等が開発ポイントとしては一般的である。しかしながら、光源波長の短波長化は高額な新たな露光装置が必要となるし、また、高NA化では、解像度と焦点深度幅がトレードオフの関係にあるため、解像度を上げても焦点深度幅が低下するという問題がある。
最近、このような問題を解決可能とするリソグラフィー技術として、液浸露光(リキッドイマージョンリソグラフィー)法という方法が報告されている。この方法は、露光時に、レンズと基板上のレジスト膜との間の少なくとも前記レジスト膜上に所定厚さの純水またはフッ素系不活性液体等の液状屈折率媒体(屈折率液体、浸漬液)を介在させるというものである。この方法では、従来は空気や窒素等の不活性ガスであった露光光路空間を屈折率(n)のより大きい液体、例えば純水等で置換することにより、同じ露光波長の光源を用いてもより短波長の光源を用いた場合や高NAレンズを用いた場合と同様に、高解像性が達成されると同時に焦点深度幅の低下もない。このような液浸露光を用いれば、現存の装置に実装されているレンズを用いて、低コストで、より高解像性に優れ、かつ焦点深度にも優れるレジストパターンの形成を実現できるため、大変注目されている。しかしながら、これら液浸露光をもってしても、解像限界は40nmを下回るような高解像度のパターンは達成できない。このような背景から、より高解像度のパターンを達成するために、種々の提案がなされている。
非特許文献1には、2回露光によるパターンの微細化が開示されている。第一層のハードマスク上にてフォトレジストプロセスによりレジストパターンを形成させた後、エッチングにより第一層のハードマスクにレジストパターンを転写し、レジストを剥離する。更に第二のフォトレジストプロセスによりレジストパターンを形成後、前記転写後の第一層のハードマスクを共用し、最下層のハードマスクに対してエッチングによりパターンを転写する。この2回露光法により、微細なパターンが転写可能となる。しかしながら、この方法はフォトレジストプロセスを二回行う為、工程時間が長期化しコスト的に不利である。更に、フォトレジストプロセスに伴う露光を二回行うため、二種類のレチクルを必要とし、第一のレチクル像転写像と第二のレチクル像転写像の位置合わせに精度が要求され、簡便性または量産性の観点からは改良の余地があった。
非特許文献2には、被加工膜上に形成されたパターン化されたテンプレートの側壁にケミカルベーパーデポジション法(以下CVD法という)によりスペーサーを形成させ、それをマスクとしてエッチングを行うことにより微細なパターンを得る方法が開示されている。この方法は以下の手順により行われる。予め形成されているテンプレート層に対して、フォトレジストプロセスにより、レジストパターンを形成させる。前記レジストパターンをマスクとして前記テンプレート層に像を転写し、凸(パターン化されたテンプレート層)を形成させる。更に、CVD法により、前記凸の側壁にスペーサーを形成させる。その後、凸を剥離することにより、スペーサーがパターンとして残る。このとき、パターン化されたテンプレート層がライン状であれば、当初のライン1本に対して、スペーサーからなるパターンは2本形成される。すなわち、パターンの二重化が達成される。これら、二重化されたパターンをエッチングマスクとして被加工膜を加工することにより、微細なパターンが形成される。非特許文献2においては、この方法により22nmの微細パターンの形成に成功している。しかしながら、この方法を達成する為のCVD法はその工程に相当の時間を要し、量産性の観点からは改良の必要性が高い。
M. Dusa, et al.,"Pitch doubling through dual patterning lithography challenges in integration and Lithography budgets", Proc. SPIE Vol 6520, 65200G, (2007) Chris Bencher, Nanochip technology journal, issue of two 2007
本発明の目的は、非常に微細なパターンを短時間で量産できるパターン形成方法、およびそれを実現するのに用いられる微細パターンマスクの形成方法を提案しようとするものである。
本発明による微細パターンマスクの形成方法は、
表面上に被加工膜が積層された基材を準備する工程、
前記被加工膜上に、凸部を有する第一の凸パターンを形成させる工程、
前記第一の凸パターン上にシラザン結合を有する繰返し単位を含んでなる樹脂を含んでなる樹脂組成物を塗布する塗布工程、
前記塗布工程後の基材を加熱して、前記凸部に隣接した部分に存在する前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程、
前記硬化工程後の基材をリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去する工程、
前記凸部の上側表面に形成された硬化層を除去することにより、前記凸部の側壁に前記第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる工程、および
前記凸部を除去することにより、前記の異種の物質からなる微細な第二の凸パターンマスクを形成させる工程
を含んでなることを特徴とするものである。
本発明による別の微細パターンマスクの形成方法は、
表面上に被加工膜および加工補助用中間膜が順に積層された基材を準備する工程、
前記加工補助用中間膜上に、凸部を有する第一の凸パターンを形成させる工程、
前記第一の凸パターン上にシラザン結合を有する繰返し単位を含んでなる樹脂を含んでなる樹脂組成物を塗布する塗布工程、
前記塗布工程後の基材を加熱して、前記凸部に隣接した部分に存在する前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程、
前記硬化工程後の基材をリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去する工程、
前記凸部の上側表面に形成された硬化層を除去することにより、前記凸部の側壁に前記第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる工程、
前記第一の凸部を除去することにより、前記の異種の物質からなる微細な第二の凸パターンマスクを形成させる工程、および
前記第二の凸パターンマスクを介して前記加工補助用中間膜をエッチングして、被加工膜を加工するための微細パターンマスクを形成させる工程
を含んでなることを特徴とするものである。
本発明による別の微細パターンマスクの形成方法は、
表面上に被加工膜が積層された基材を準備する工程、
前記被加工膜上に、凸部を有する第一の凸パターンを形成させる工程、
前記第一の凸パターン上にシラザン結合を有する繰返し単位を含んでなる樹脂を含んでなる樹脂組成物を塗布する塗布工程、
前記塗布工程後の基材を加熱して、前記凸部に隣接した部分に存在する前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程、
前記硬化工程後の基材をリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去する工程、
前記凸部の上側表面に形成された硬化層を除去することにより、前記凸部の側壁に前記第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる工程、
前記第一の凸パターンと同等の材質をスペース部に対して埋め込み、第一の凸パターンに対する補填パターンを形成させる工程、および
前記異種の物質からなる層を除去する事により、前記第一の凸パターンと前記第一の凸パターンに対する補填パターンとからなる、微細なパターンマスクを形成させる工程
を含んでなることを特徴とするものである。
本発明によるさらに別の微細パターンマスクの形成方法は、
表面上に被加工膜および加工補助用中間膜が順に積層された基材を準備する工程、
前記加工補助用中間膜上に、凸部を有する第一の凸パターンを形成させる工程、
前記第一の凸パターン上にシラザン結合を有する繰返し単位を含んでなる樹脂を含んでなる樹脂組成物を塗布する塗布工程、
前記塗布工程後の基材を加熱して、前記第一の凸パターンに隣接した部分に存在する前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程、
前記硬化工程後の基材をリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去する工程、
前記凸部の上側表面に形成された硬化層を除去することにより、前記凸部の側壁に前記第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる工程、
前記第一の凸パターンと同等の材質を前記凸部の間のスペース部に対して埋め込み、第一の凸パターンに対する補填パターンを形成させる工程、
前記異種の物質からなる層を除去する事により、前記第一の凸パターンと前記第一の凸パターンに対する補填パターンとからなる、微細なパターンを形成させる工程、および
前記第一の凸パターンと前記第一の凸パターンに対する補填パターンを介して前記加工補助用中間膜をエッチングして、被加工膜を加工するための微細パターンマスクを形成させる工程
を含んでなることを特徴とするものである。
また、本発明による微細パターンマスクは、前記のいずれかの方法により形成されたことを特徴とするものである。
さらに、本発明による微細パターンの形成方法は、前記の微細パターンマスクをエッチングマスクとして、前記被加工膜をエッチング加工する工程を含んでなることを特徴とするものである。
本発明によれば、量産性に優れる微細なパターン形成方法とそれに用いることができる微細なパターンマスクが提供される。この方法によれば、通常の方法により形成されるパターンに対して、2倍の数のパターンを微細なサイズで形成することができる。さらには、従来必要であった煩雑な操作、例えば二回露光によるレチクルパターン重ねあわせなども必要なく、簡便に微細パターンを得ることができる。
本発明による微細パターンの形成方法の第一の実施態様を説明する模式図。 本発明による微細パターンの形成方法の第二の実施態様を説明する模式図。
符号の説明
101 基材
102 被加工膜
103 加工補助用中間膜
104 第一の凸パターン
104A 埋め込み材料
201 被覆層
301 硬化層
401 スペーサー
501 加工補助用中間膜に由来するパターン501
601 微細パターン
発明を実施するための形態
第一の微細パターン形成方法
以下、図1(a)〜(h)を参照しながら、本発明の第一の実施形態について詳細に説明すると以下の通りである。図1(a)〜(h)は、各パターンの長さ方向に垂直な方向の断面図を表すものである。
先ず、基材101、例えばシリコン基板やガラス基板上に、最終的に加工されてパターンとなる被加工膜102を形成させる。このとき、あらかじめ基材の表面上に被加工膜102の密着性を改良すること、基板の平面性を改良すること、エッチング処理などにおける加工性を改良することを目的に、前処理用中間膜(図示せず)を設けることもできる。このような場合には、被加工膜102はそのような前処理用中間膜を介して基材101上に形成される。また、基材の種類によっては、用いる基材が支持体としての機能と、被加工膜としての機能を併せ持つことができる。すなわち、基材の表面を被加工膜とみなすことができ、後述するようなパターンマスクを用いて、基材表面を加工することもできる。
本発明において、最終的に加工される被加工膜102は目的に応じて任意のものを用いることができ、特に限定されるものではない。被加工膜の材料としては、(a)導電性材料、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウムシリサイド(AlSi)、銅(Cu)、タングステン(W)、タングステンシリサイド(WSi)、チタン(Ti)、もしくは窒化チタン(TiN)等、(b)半導体材料、例えばゲルマニウム(Ge)、もしくはシリコン(Si)等、または(c)絶縁性材料、例えば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化窒化シリコン(SiON)、もしくは有機樹脂等の有機材料を挙げることができる。
これらの材料は、目的とするパターンの用途に応じて選択される。すなわち、最終的な半導体デバイス等に組み込まれるパターンの直接的な原料となる被加工膜は、例えば金属配線層や、層間絶縁膜に加工されるものであり、それに応じた材料が選択される。例えば、パターンがトレンチアイソレーション構造、または低誘電の絶縁膜等として利用される場合には無機または有機の絶縁性材料が用いられ、また配線構造を形成させようとする場合には導電性材料が用いられる。有機材料が選択される場合には、例えば、ノボラック、ポリビニルフェノール、ポリメタクリレート、ポリアリーレン、ポリイミド、ポリアリーレンエーテル、カーボン等の炭素原子を含む有機材料が用いられる。
次いで、被加工膜102上に、必要に応じて加工補助用中間膜103を形成させる。以下、加工補助用中間膜を形成させる場合について主に説明するが、そのような層を形成させない場合は、以下の説明において加工補助用中間膜を被加工膜に読み替えることができる。この理由は、本発明のもっとも重要な特徴のひとつは、被加工膜、または存在する場合には加工補助用中間膜の直上に微細なパターンを有するマスクを形成させることにあり、そのマスクを利用して加工されるのが被加工膜または加工補助用中間膜のいずれであっても、マスクそのものの形成は実質的に影響を受けないからである。
加工補助用中間膜を形成させる場合、この膜は基材上101に設けることができるものとして前記した前処理用中間膜と同じものであっても、異なったものであってもよい。また、加工補助用中間膜の材料として、従来知られている反射防止膜などの材料を用いて、その機能をも持たせることができる。また、加工補助用中間膜が、多層レジスト法に用いる下層レジスト等に用いられる場合には、例えば、ノボラック、ポリビニルフェノール、ポリメタクリレート、ポリアリーレン、ポリイミド、ポリアリーレンエーテル、カーボン等の炭素原子を含む有機材料が用いられる。
加工補助用中間膜の材料として有機材料を用いる場合には、その炭素含有量は10wt%以上であることが好ましい。その理由は、炭素含有量が10wt%以上であれば、エッチングを行う過程で、後述する樹脂組成物により形成される層とのエッチング選択比、言い換えればエッチングレートの差が大きくなり、加工が容易となるからである。また、用途によって加工補助用膜の膜厚は異なるが、一般に20〜10000nmの範囲にあることが好ましい。その理由は、20nm以下では加工補助用中間膜に由来する最終的なパターンの目的が達成されないことがあり、10000nm以上では、後述するスペーサーパターンを被加工膜に転写する過程で、加工変換差が顕著に発生するためである。
さらには、被加工膜や加工補助用中間膜の種類やエッチングの条件に応じて、加工補助用中間膜を複数積層することもできる。なお、特に被加工膜102上に加工補助用中間膜103を設ける場合には、加工補助用中間膜の材料は後述する樹脂組成物により形成されるスペーサー部をマスクとして用いてエッチングされ、そのエッチング後に下層である被加工膜をさらにエッチング処理するときのマスクとして機能するものが好ましい。この場合において、このマスク自体が微細なパターンを有する、微細パターンマスクとなる。また、基材上に独立した被加工膜を形成させず、基材表面に加工補助用中間膜103を直接形成させ、それを加工することにより、基材表面を被加工膜として加工するための微細パターンマスクが形成される。
次に、加工補助用中間膜103が存在する場合にはそれを介して、存在しない場合には直接、被加工膜102上に、凸部を有する第一の凸パターン104を形成させる(図1(a))。具体的には、レジスト(例えばボジ型化学増幅レジスト)組成物等を塗布して、通常の方法で露光および現像して、レジストパターン104を形成させることができる。ただし、凸パターン104の形成方法はそれには限定されず、その他の方法で形成させることもできる。例えば、レジスト組成物以外の材料からなる層を形成させ、その層をリソグラフィー技術等によって加工して凸パターン104を形成させてもよい。
上記レジストパターン104を形成させるために用いることのできる感放射線性樹脂組成物は、従来公知,公用の感放射線性樹脂組成物であれば何れのものでもよい。感放射線性樹脂組成物としては、例えば、ノボラック樹脂、ヒドロキシスチレン系樹脂、アクリル系樹脂などのアルカリ可溶性樹脂およびキノンジアジド化合物を含むポジ型レジスト、光照射により酸を発生しこの発生した酸の触煤作用を利用してレジストパターンを形成する化学増幅型のポジまたはネガ型レジストなどを挙げることができるが、光照射により酸を発生しこの発生した酸の触媒作用を利用してレジストパターンを形成する化学増幅型のボジ型レジストが好ましい。レジスト材料としては既に多数のものが提案され、また市販もされており、これら公知、公用のレジスト材料は何れのものであってもよい。また、感放射線性樹脂組成物を用いてのレジストパターン形成方法は、塗布方法、露光方法、ベーク方法、現像方法、現像剤、リンス方法などを含め従来知られた何れの方法を用いることもできる。
また、最終的に微細なパターンを形成させるためには、第一の凸パターンがより微細であることが好ましい。このために、例えばArFやKrFを露光光源として用いるような微細パターンを形成する方法を用いることが好ましい。
第一の凸パターンの膜厚は、後述するスペーサー部の膜厚に対応する。例えば、加工補助用中間膜103の膜厚が20〜10000nmの範囲にある場合、後述するスペーサー部401の膜厚は、20〜5000nmの範囲にあることが好ましいので、第一の凸パターンの膜厚もそれと同等とすべきである。その理由は、スペーサー部401の膜厚が20nmより薄い場合、加工補助用中間膜103をエッチングする過程で、マスクとなるスペーサー部401が消費されてしまい、加工補助用中間膜103を所定の寸法及び形状に加工することが困難になるからである。一方、第一の凸パターン104の膜厚を薄くすれば、それだけ、露光時の露光量余裕度、フォーカス余裕度、或は解像度を向上させることができる。また、スペーサー部401の膜厚が5000nmより厚い場合、第一の凸パターンとしてのレジストパターンを解像する事自体が困難となるばかりか、樹脂組成物自体を埋め込む事が困難になることがあるので注意が必要である。
次いで、図1(b)に示すように、この第一の凸パターン104を覆うように樹脂組成物を塗布し、被覆層201を形成させる。
ここで用いられる樹脂組成物は、シラザン結合を有する繰り返し単位を含んでなる樹脂を含んでなるものである。ここでシラザン結合とはSi−N結合を意味し、他の単位と結合するための結合手を有し、残余の結合手は任意の置換基で置換されている。一般には、置換基は水素や炭化水素基であるが、ケイ素を含有する基や、水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの官能基で置換されていてもよい。また、繰り返し単位の結合手は2以上であり、結合手が3以上である場合には、樹脂は2次元または3次元の構造をとり得る。
このようなシラザン結合を有する繰り返し単位は、任意のものから選択されるが、好ましい例として、下記式(I)で表されるものを挙げることができる。
Figure 0005290204
式中、R、およびRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、またはこれらの基以外であってケイ素に連結する原子が炭素である基であり、
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、または炭素数1〜6の飽和炭化水素基を有するシラザン基であり、
、RおよびRはのうちの少なくとも一つは水素原子である。
上記の式(I)で表される樹脂は、一般にポリシラザンと呼ばれるものである。このポリシラザンは、R1〜R3は、そのいずれかが式(I)で表されるようなシラザン基であると、2次元または3次元構造をとることができる。また、上記式(I)で表される繰り返し単位は、2種類以上を組み合わせることもできる。
このような樹脂のうち、ケイ素、窒素、および水素だけからなるペルヒドロポリシラザンは好ましいものの一つである。そのうちの一つは、式(I)においてR〜Rのすべてが水素であるものである。また、ほかのペルヒドロポリシラザンは、繰り返し単位として、−(SiHNH)−と−(SiHN)<とを有し、末端が水素または一SiHであるものである。このペルヒドロポリシラザンは、繰り返し単位の配合比で種々の構造を取り得るが、例えば以下のような構造が例示できる。
Figure 0005290204
このほか、繰り返し単位として、そのほかの炭化水素からなる繰り返し単位、シロキサン結合を有する繰り返し単位などを本発明の効果を損なわない範囲で組み合わせることもできる。
このような樹脂の分子量は、適用するレジストの種類や、目的とするパターンの種類などに応じて、任意に選択されるが、重量平均分子量で500〜100,000であることが好ましく、600〜10,000である事が好ましい。
本発明において用いられる樹脂組成物は、一般に溶剤を含んでなる。この溶剤は、前記樹脂を溶解し得るものである必要がある。すなわち、第一の凸パターン上に 組成物を塗布する際には、組成物が均一であることが好ましいからである。したがって、溶剤に対する樹脂の溶解度は、組成物が均一となる程度に溶解すればよい。一方、凸パターンが有機レジストパターンの場合、その上に塗布した際に、溶剤がパターンを溶解してしまうと、パターンの微細化の前にパターンが破壊されてしまうため、レジストパターンを溶解しないものである必要がある。さらには、前記樹脂とは反応しないものであることが好ましい。
本発明において用いることができる溶剤は、上記の条件を満たすものであれば任意のものを選択することができる。また、用いる樹脂の種類や、適用するレジストの材料などに応じて選択できる。このような溶剤としては、(a)エーテル類、例えばジブチルエーテル(DBE)、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)、およびアニソールなど、(b)飽和炭化水素、例えばデカリン、n−ペンタン、1−ペンタン、n−へキサン、i−へキサン、n−へプタン、i−へプタン、n−オクタン、i―オクタン、n−ノナン、i−ノナン、n−デカン、i−デカン、エチルシクロへキサン、メチルシクロへキサン、シクロヘキサン、およびP−メンタンなど、(c)不飽和炭化水素、例えばシクロへキセン、およびジペンテン(リモネン)など、(d)ケトン類、例えばメチルイソブチルケトン(MIBK)、(e)芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、およびトリエチルベンゼンなど、が挙げられる。これらの中で好ましいのは、(a)エーテル類および(b)飽和炭化水素からなる群から選択される溶剤であり、より具体的にはジブチルエーテル、およびデカリンは第一の凸パターンが有機フォトレジストの場合、樹脂やレジスト材料の種類が変化しても広範に適用可能であり、好ましい溶剤である。これらの溶剤は、必要に応じて2種類以上を組み合わせて用いることもできる.
本発明による樹脂組成物は、前記樹脂を前記溶剤に溶解させたものであるが、その濃度は特に限定されない。しかしながら、第一の凸パターン表面への塗布性や、所望のパターン被覆硬化層厚などに応じて適宜調整することができる。一般には、組成物の全重量を基準として、前記樹脂の含有量が0.01〜30%であることが好ましく、0.3〜20%であることが好ましい。
本発明による樹脂組成物は、必要に応じてその他の添加剤を含んでいてもよい。そのような添加剤としては、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤などが挙げられる。
被覆層201を形成させるために樹脂組成物を塗布する方怯は、例えば感放射線性樹脂組成物を塗布する際に従来から使用されている、スピンコート法、スプレーコート法、浸漬塗布法、ローラーコート法など適宜の方法を用いればよい。塗布された被覆層は、引き続いて加熱され、第一の凸パターンの近傍に存在する樹脂組成物が硬化する。
樹脂組成物層の加熱処理の条件は、例えば60〜250℃、好ましくは80〜170℃、の温度で、10〜300秒、好ましくは60〜120秒程度であり、レジストパターンと樹脂組成物層のインターミキシングが起る温度であることが好ましい。形成される樹脂組成物層の膜厚は、加熱処理の温度と時問、使用する感放射線性樹脂組成物及び水溶性樹脂組成物などにより適宜調整することができる。したがって、レジストパターンをどの程度まで微細化させるか、言い換えればレジストパターンの幅をどの程度広げることが必要とされるかにより、これら諸条件を設定すればよい。しかし、被覆層の厚さはレジストパターンの表面からの厚さで、一般に0.01〜100μmとするのが一般的である。
このように、基板全体を加熱することにより、第一の凸パターンの凸部の近傍にて被覆層201の硬化反応が起きる。この後、基板を溶剤によりリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去することにより、第一の凸パターンが硬化層301により被覆された、第一の凸パターンを微細化させたパターンを得ることができる(図1(c))。
ここで、加熱により形成された硬化層301のみを残し、未反応の樹脂組成物を除去するリンス処理のために用いられる溶剤としては、硬化層に対しては溶解性が低く、樹脂組成物に対しては溶解性が高いものが選択される。より好ましくは、樹脂組成物に用いられている溶剤をリンス処理に用いる。
次に、第一の凸パターン上に形成された硬化層を加工して、第一の凸パターンの凸部の側壁に第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる。このような層を以下、便宜的にスペーサーと呼ぶ。このスペーサーを形成させるためには、第一の凸パターン上面を被覆する硬化層を選択的に除去する必要がある。この場合、選択的エッチングの方式としては、スペーサーを最終的に形成することが可能なものであれば、特に限定されることはない。例えば、硬化層側壁部を何らかの埋め込み剤にて保護した後のウェットエッチング方法、或は、ドライエッチング方法であれば、反応性イオンエッチング法、マグネトロン型反応性イオンエッチング法、電子ビームイオンエッチング法、ICPエッチング法、またはECRイオンエッチング法等のドライエッチング方法が挙げられる。前述の通り、硬化層はSiを中心として、その他の元素との化合物を形成する。ゆえに、ドライエッチング方法を用いる場合には、フッ素原子(F)を含むソースガスを用いることが好ましい。
なお、前記した凸パターンおよびスペーサーが形成されている以外の部分である埋め込み底面、すなわち加工補助用中間膜103が存在する場合には加工補助用中間膜103の表面、存在しない場合には被加工膜102の表面、にも、硬化層が形成されることがある。樹脂組成物の塗布方法や、硬化条件を調整することにより埋め込み底面に硬化層を形成させないこともできるが、一般的には埋め込み底面にも硬化層が形成される。このような場合には、それも除去する事が必要である。埋め込み底面の硬化層の除去は、前記のように凸パターンの凸部上側の硬化層を除去するのと同時に行うことが比較的簡便で好ましい。この場合にはエッチング条件を調整することで、凸部上側と埋め込み底面の硬化層を同時に除去する。しかしながら、埋め込み底面に形成された硬化層の除去は、微細なパターンマスクを利用して被加工膜をエッチング加工する前までの任意の段階、具体的には、第一の凸パターンの凸部上側の硬化層を除去する前、後述する第一の凸パターンの除去と同時、などに行うこともできる。ただし、加工補助用中間膜103が存在する場合には、それをエッチング加工する前に硬化膜の除去をすることが必要である。
このような加工により、第一の凸パターンの凸部の側壁に第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層(スペーサー)401を形成させ、第二の凸パターン(図1(d))を形成させる。
次に、ドライエッチング法を用いて、第一の凸パターン104を除去してスペーサー401のみからなるマスク層を形成させ(図示せず)、さらにエッチング処理により、加工補助用中間膜103(存在しない場合には被加工膜)のうちスペーサー401に被覆されていない部分を除去する。すなわちスペーサー401からなる第二の凸パターンをマスクとして、加工補助用中間膜103をエッチングし、加工補助用中間膜に由来するパターン501を形成させる(図1(e))。ここで、第一の凸パターンの除去と、加工補助用中間膜または被加工膜の除去とは、エッチングの条件を調整するなどして独立に行うことも、また単一の条件で同時または連続して行うこともできる。ここで、エッチングの条件を調整し、第一の凸パターンのみを除去した段階で処理を終了させると、スペーサー401のみからなるマスク層を得ることができる。パターン501は、初期に形成させた第一の凸パターン104がライン・アンド・スペースであった場合には、各ラインの両側にラインパターンとしてスペーサーが形成される。したがって、ラインパターンの数を考えると、2倍のパターンが形成されることとなる。したがって、このような方法はパターンを2倍化させる方法ということもできる。
なお、パターン501を形成させるエッチングに先立って、第一の凸パターン間のスペース部に樹脂等を埋め込むことが好ましい。すなわち、エッチング処理において第二の凸パターンは側面の一部が露出しているため、エッチングの効果によって幅が狭くなることがあるので、樹脂の埋め込みによって第二の凸パターンを保護することが好ましい。このような樹脂としては種々のものから任意に選択できるが、第一の凸パターンと同等のエッチング選択比を有する有機物が好ましい。このような有機物としては、例えばポリビニルピロリドン−ヒドロキシエチルアクリレートなどを溶剤に溶解させたものが挙げられる。
この場合、ドライエッチングの方式としては、加工補助用中間膜103を加工することが可能なものであれば、特に限定されることはない。例えば、反応性イオンエッチング法、マグネトロン型反応性イオンエッチング法、電子ビームイオンエッチング法、ICPエッチング法、またはECRイオンエッチング法等、微細加工が可能なものから適切に選択することができる。ソースガスとしては、酸素原子(O)、窒素原子(N)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)からなる群のうち、少なくとも何れか一つを含むガスを用いることが好ましい。これらの原子を含むガスを用いて放電させて得られたエッチャントに対して、無機元素と酸素の結合をもった化合物は、不活性であるためスペーサー部に対して好適に作用する。
このために、加工補助用中間膜103を異方性良くエッチング加工することが可能になる。酸素原子を含むエッチングガスとしては、O、CO、CO、窒素原子を含むエッチングガスとしては、N、NH、塩素原子を含むエッチングガスとしては、Cl、HCl、BCl、また、臭素原子を含むエッチングガスとしては、HBr、Brを挙げることができる。これらのエッチングガスは、混合して使用しても良い。さらに、エッチングガスには、硫黄原子(S)を含んでいても良く、その理由は、被加工膜を異方性良く加工できるからである。この他に、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)などのガスを含んでいても良い。
パターン501が形成された後、パターン501上に残ったスペーサー401は必要に応じて除去される(図1(f))。これにより被加工膜102を加工するためのマスクとして利用できる微細パターンが形成される。また、加工補助用中間膜が形成されていない場合には、被加工膜が加工された微細パターンが形成される。この場合例えば、ウェットエッチング方法、或は、ドライエッチング方法であれば、反応性イオンエッチング法、マグネトロン型反応性イオンエッチング法、電子ビームイオンエッチング法、ICPエッチング法、またはECRイオンエッチング法等のドライエッチング方法が挙げられる。前述の通り、硬化層はSiを中心として、その他の元素との化合物を形成する。ゆえに、ドライエッチング方法を用いる場合には、フッ素原子(F)を含むソースガスを用いることが好ましい。しかしながら、被加工膜102が空間露出している為、被加工膜を痛めない方法を前述の方法群から選択する必要がある。
次いで、このパターン501をエッチングマスクとして被加工膜102の加工を行う。この被加工膜の加工方法としては、例えば、ウェットエッチング方法、またはドライエッチング方法を用いることができ、より具体的には、反応性イオンエッチング法、マグネトロン型反応性イオンエッチング法、電子ビームイオンエッチング法、ICPエッチング法、またはECRイオンエッチング法等のドライエッチング方法が挙げられる。被加工膜の材質に応じてエッチャントを選択することが一般的である。
このような被加工膜の加工により、被加工膜からなる微細なパターン601が形成され(図1(g))、さらに必要に応じて、マスクとして残存していたパターン501が除去される。
上記の説明においては、基板上に被加工膜および加工補助用中間膜が形成された基材を用い、その上に直接形成された微細なパターンマスクを用いて微細パターンを形成させる方法を説明した。しかし、本発明による方法はそれに限定されず、基材として例えば、ベアなガラス基板等の透明基材に加工補助用中間膜103を形成させ、それを本発明による方法により加工することにより独立した微細パターンマスクを形成させ、さらにそれを別に準備された絶縁材料膜や導電性材料膜の上に形成されたレジスト膜に密着させて露光する、いわゆるコンタクト露光を行うことによりパターンを形成させたり、基材上に上記した方法に従って形成された微細なパターンマスクを、別に準備された絶縁材料膜や導電性材料膜の上に転写してから、そのパターンマスクを介してエッチングを行ってパターンを形成させたりすることもできる。また、本発明により得られたパターンは、さらに次工程において利用するパターンマスクとすることもできる。
第二の微細パターン形成方法
第一の微細パターン形成方法が、第一の凸パターンの凸部の側壁に形成されたスペーサーをマスクとしてパターンを形成するものであるのに対して、第二の微細パターン形成方法は、スペーサーおよびスペーサーの下層を除去することによりパターンを形成するものである。このような本発明の第二の実施形態について、図2(a)〜(h)を参照しながら詳細に説明すると以下の通りである。
まず、第一の微細パターンの形成方法と同様にして、第一の凸パターンの凸部の側壁にスペーサーを形成させる(図2(a)〜(d))。これまでの工程は、第一の微細パターン形成方法と同じである。
次いで、第一の凸パターンの間のスペース部に第一の凸パターンと同等の物質104Aを埋め込む。(図2(e))。第一の凸パターンの間のスペース部はスペーサー401により微細化されているため、実質的にはスペーサーの間にある空間がスペース部となる。
第一の凸パターンの間のスペース部に埋め込まれる、第一の凸パターンと同等の物質は、第一のパターンを形成するのに用いたものと同じものであることが好ましい。例えばレジスト樹脂等で第一の凸パターンを形成させた場合には、第一の凸パターンを形成させるのに用いたレジスト組成物をスペース部に充填し、硬化させることが好ましい。しかしながら、このスペース部に埋め込まれた材料は、後に第一の凸パターンに対する補填パターンを形成するものである。言い換えれば、スペース部に埋め込まれた材料が、第一の凸パターンに対して、追加の凸部を形成する。すなわち、最終的な微細パターンを形成する際に、第一の凸パターンと同様のマスク材料として機能することが必要なものである。したがって、ここで第一の凸パターンと同等の物質とは、第一の凸パターンを形成するのに用いられた物質と同一であることは必須ではなく、第一の凸パターンと同様のマスク材料として機能し、さらに第一の凸パターンと同様にエッチングや除去ができるものであればよい。
また、最終的な微細パターンを形成させるマスク材料として機能させるためには、スペース部に埋め込む材料層の厚さは第一の凸パターンと同等の厚さを有することが好ましい。このため、埋め込みを行う際には、第一の凸パターンと同等の高さまで埋め込むことが好ましい。また、第一の凸パターン以上の高さまで埋め込みを行った後、第一の凸パターンと同等の高さになるまでエッチング処理等を行うことにより平坦化させることもできる。図2(e)においては、埋め込まれた材料104Aの高さは、第一の凸パターン104と区別するために異なった高さに記載されているが、この高さの差が少ないことが好ましい。
引き続き、第一の微細パターン形成方法の項で述べたのと同様の方法により、スペーサー401を除去する(図2(f))。これにより、被加工膜102または加工補助用中間膜103をエッチング処理するためのマスクが形成される。このマスクは、第一の凸パターン104と、それに対する補填パターン104Aとからなるものである。
第一の凸パターン104と、それに対する補填パターン104Aとからなるマスクを利用して加工補助用中間膜103を加工し(図2(g))、被加工膜102を加工するための微細パターンマスクが形成させる。さらにそのパターン化された加工補助用中間膜103をマスクとして被加工膜102を加工する(図2(h))。これにより、スペーサー401に対応する溝を有する微細なパターンを得ることができる。
以上説明したとおり、本発明の微細パターンの形成方法は、本発明において特定された工程を含むことを必須とするが、それ以外には従来公知の方法を組み合わせることができる。したがって、第一の凸パターンにレジストパターンを用いる場合、レジストパターンを形成するために用いられるフォトレジスト、およびこれを用いてのレジストの形成方法は従来公知のフォトレジストおよび従来公知のレジスト形成法のいずれのものであってもよい。なお、レジストパターンは、一般的に用いられている任意のものを用いることができる。一方、第一の凸パターンは上記微細パターン形成後のフォトレジストをエッチングマスクとして下層をエッチングした後の凸パターンも使用可能である。
実施例
本発明を諸例を参照しながら説明すると以下の通りである。
[実施例1]
シリコン基板上にAZエレクトロニックマテリアルズ株式会社(以下、AZ−EM K.K.という)製AZ KrF−17Bを塗布し、180℃にて60秒間加熱することによりボトム反射防止膜を形成させた。このボトム反射防止膜は後述するように、SiO膜をエッチングする際のカーボンハードマスクとしても有効に作用する。膜厚は60nmであった。次に、AZ−EM K.K.製ArFフォトレジストAZ AX1120を東京エレクトロン株式会社製スピンコーター(ACT12(商品名))にて、塗布し、120℃にて90秒間加熱し、210nmのレジスト膜が得られるように調整した。次いで、ArF線(193nm)の露光波長を有する露光装置(株式会社ニコン製 S306D)を用いて、像様露光し、120℃、90秒間ホットプレートにてポストエクスポージャーベーク(以下、PEBという)をおこなった後、AZ−EM K.K.製アルカリ現像液(AZ 300MIFデベロッパー、2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)で23℃の条件下で1分間スプレーパドル現像して線幅170nmピッチ340nmのラインアンドスペースパターン(第一の凸パターン)を得た。
次に、AZ−EM K.K.製ポリシラザン(一般式(I)で示される繰り返し単位を有するもの)をジブチルエーテル中にポリマーが約10%の濃度になるように溶解させ、0.05μmのフィルターでろ過した溶液を調製して、樹脂組成物とした。次に前記ラインアンドスペースパターンがプリントされた基板に前記樹脂組成物の溶液を塗布し、90℃にて60秒加熱した。このとき塗布条件は、ベアシリコン基板上に回転塗布した場合に膜厚が約120nmになる条件とした。その後、樹脂組成物と同じ溶剤であるジブチルエーテルにて未硬化部をリンス処理にて除去して硬化層を得た。
こうして得られたラインパターン幅を測定した所、186nmであった。
次に、エッチング装置にて処理を行った。ここでは、エッチング装置にプラズマエッチング装置(株式会社アルバック製NE5000(商品名))を用い、硬化層のうち、第一の凸パターンの上部と、第一の凸パターンの間にある下層部を除去して、第一の凸パターンの側壁に第二の凸パターンを形成させた。なお、エッチングは、CF/O(各成分の流量比:20/20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行う。エッチング時間は20秒とした。
第二の凸パターンの形成後、再び同装置にて酸素プラズマエッチングにより、レジスト部及びカーボンハードマスク部の除去を行った。ここで、エッチングは、O(各成分の流量比:20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は20秒とした。
上記エッチング後のパターンを走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S4700(商品名))にて観察した。観察によると、第一の凸パターン数に対して2倍の数のパターンが観察された。ライン幅は20nmであった。同時に、形成された微細パターン以外の部分のカーボンハードマスクは除去されている事が確認された。
[実施例2]
シリコン基板上にAZ−EM K.K.製AZ KrF−17Bを塗布し、180℃にて60秒間加熱することによりカーボンハードマスクを形成させた。膜厚は60nmであった。次に、AZ−EM K.K.製ArFフォトレジストAZ AX1120を東京エレクトロン株式会社製スピンコーター(ACT12(商品名))にて、塗布し、120℃にて90秒間加熱し、210nmのレジスト膜が得られるように調整した。次いで、ArF線(193nm)の露光波長を有する露光装置(株式会社ニコン製S306D(商品名))を用いて、露光し、120℃、90秒間ホットプレートにてPEBをおこなった後、実施例1と同様の方法で現像して線幅170nmピッチ340nmのラインアンドスペースパターン(第一の凸パターン)を得た。
次に前記ラインアンドスペースパターンがプリントされた基板に実施例1と同様にして調製した樹脂組成物の溶液を塗布し、90℃にて60秒加熱した。このとき塗布条件は、ベアシリコン基板上に回転塗布した場合に膜厚が約120nmになる条件とした。その後、樹脂組成物と同じ溶剤であるジブチルエーテルにて未硬化部をリンス処理にて除去して硬化層を得た。
こうして得られたラインパターン幅を測定した所、180nmであった。
その後、埋め込み材料として、ポリビニルピロリドン−ヒドロキシエチルアクリレートを10%溶解された水溶液を0.05μmのフィルターでろ過した溶液を準備した。上記組成物を平坦部で270nmとなるように塗布を行った。ここで、埋め込み剤は硬化層よりも上までオーバーコートされている事を確認した。
次に、エッチング装置にて処理を行った。ここでは、エッチング装置にプラズマエッチング装置(株式会社アルバック製NE5000(商品名))を用い、前述の埋め込み剤のオーバーコートされた部分のエッチバック及び硬化層のうち、第一の凸パターンの上部と、第一の凸パターンの間にある下層部を除去して、第一の凸パターンの側壁にスペーサーを形成させた。なお、エッチングは、CF/O(各成分の流量比:20/20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は20秒とした。
スペーサーの形成後、再び同装置にて酸素プラズマエッチングにより、レジスト部及びカーボンハードマスクの除去を行った。ここで、エッチングは、O(流量:20sccm)のガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は20秒とした。
上記エッチング後のパターンを走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S4700(商品名))にて観察した。観察によると、第一の凸パターン数に対して2倍数の微細パターンが観察された。ライン幅23nmであった。同時に、微細パターン以外の部分のカーボンハードマスクは除去されている事が確認された。ライン幅が実施例1に比較して大きいのは、埋め込み剤によりスペーサーがエッチングにより除去されることが抑制されたことによるものと考えられる。
[実施例3]
シリコン基板上にAZ−EM K.K.製AZ ArF−1C5Dを塗布し、180℃にて60秒間加熱することによりボトム反射防止膜を形成させた。膜厚は37nmであった。次に、AZ−EM K.K.製ArFフォトレジストAZ AX2110Pを東京エレクトロン株式会社製スピンコーター(ACT12(商品名))にて、塗布し、100℃にて60秒間加熱し、120nmのレジスト膜が得られるように調整した。次いで、ArF線(193nm)の露光波長を有する露光装置(株式会社ニコン製 S306D)を用いて、像様露光し、110℃、60秒間ホットプレートにてPEBをおこなった後、実施例1と同様の方法で現像して線幅55nmピッチ140nmのラインアンドスペースパターン(第一の凸パターン)を得た。
次に前記ラインアンドスペースパターンがプリントされた基板に実施例1と同様にして調製した樹脂組成物の溶液を塗布し、90℃にて180秒加熱した。このとき塗布条件は、ベアシリコン基板上に回転塗布した場合に膜厚が約120nmになる条件とした。その後、樹脂組成物と同じ溶剤であるジブチルエーテルにて未硬化部をリンス処理にて除去して硬化層を得た。
こうして得られたラインパターン幅を測定した所、86nmであった。
次に、プラズマエッチング装置(株式会社アルバック製NE5000(商品名))を用い、硬化層のうち、第一の凸パターンの上部と、第一の凸パターンの間にある下層部を除去して、第一の凸パターンの側壁に第二の凸パターンを形成させた。なお、エッチングは、CF/O(各成分の流量比:20/20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は20秒とした。得られたパターンの高さは80nmであった。
次に、上記で得られたパターンのスペース部に対してArFフォトレジストAZ AX2110Pをスピンコーターにより塗布して、スペース部を埋設した。埋設部の高さはパターンの高さと同じ80nmとした。
次に、上記で得られた複合埋設部に対して、第二の凸パターンの除去工程を実施した。前記エッチング装置にて、CF/O(各成分の流量比:20/20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は15秒とした。
て行う。エッチング時間は20秒とした。
上記エッチング後のパターンを走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S4700(商品名))にて観察した。観察によると、第一の凸パターン数に対して2倍の数のパターンが観察された。スペース幅は18nmであった。
[実施例4]
シリコン基板上に100nmの膜厚のSiO膜をCVDにて堆積させた。このSiO膜は被加工膜として作用するものである。この基板を用い、AZ−EM K.K.製AZ ArF−1C5Dを塗布し、180℃にて60秒間加熱することによりボトム反射防止膜を形成させた。このボトム反射防止膜は後述するように、SiO膜をエッチングする際のカーボンハードマスクとしても有効に作用する。膜厚は90nmであった。
次に、AZ−EM K.K.製ArFフォトレジストAZ AX2110Pを東京エレクトロン株式会社製スピンコーター(ACT12(商品名))にて、塗布し、100℃にて60秒間加熱し、120nmのレジスト膜が得られるように調整した。次いで、ArF線(193nm)の露光波長を有する露光装置(株式会社ニコン製 S306D)を用いて、像様露光し、110℃、60秒間ホットプレートにてPEBをおこなった後、実施例1と同様の方法で現像して線幅55nmピッチ140nmのラインアンドスペースパターン(第一の凸パターン)を得た。
次に前記ラインアンドスペースパターンがプリントされた基板に実施例1と同様にして調製した樹脂組成物の溶液を塗布し、90℃にて180秒加熱した。このとき塗布条件は、ベアシリコン基板上に回転塗布した場合に膜厚が約120nmになる条件とした。その後、樹脂組成物と同じ溶剤であるジブチルエーテルにて未硬化部をリンス処理にて除去して硬化層を得た。
こうして得られたラインパターン幅を測定した所、85nmであった。
次に、プラズマエッチング装置(株式会社アルバック製NE5000(商品名))を用い、硬化層のうち、第一の凸パターンの凸部上側表面と、第一の凸パターンの間にある下層部を除去して、第一の凸パターンの凸部側壁に第二の凸パターンを形成させた。なお、エッチングは、CF/O(各成分の流量比:20/20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は20秒とした。得られたパターンの高さは80nmであった。
次に、再び同装置にて酸素プラズマエッチングにより、レジスト部及びボトム反射防止膜の除去を行った。ここで、エッチングは、O(流量:20sccm)のガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は25秒とした。
上記エッチング後のパターンを走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S4700(商品名))にて観察した。観察によると、第一の凸パターン数に対して2倍の数の微細パターンが観察された。高さ20nmのシリコン層と、その下にボトム反射防止膜(高さ90nm)がライン幅21nmで形成されたことが確認された。
次に、被加工膜であるSiO層のエッチングを行った。エッチングは、前記エッチング装置にて、前記したボトム反射防止膜をマスクとして、CF/O(各成分の流量比:30/10sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は25秒とした。
上記エッチング後のパターンを走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S4700(商品名))にて観察した。観察によると、ライン幅が19nmのSiOパターンが観察された。
[実施例5]
シリコン基板上に50nmの膜厚のSiO膜をCVDにて堆積させた。このSiO膜は被加工膜として作用するものである。この基板を用い、AZ−EM K.K.製AZ ArF−1C5Dを塗布し、180℃にて60秒間加熱することによりボトム反射防止膜を形成させた。膜厚は37nmであった。
次に、AZ−EM K.K.製ArFフォトレジストAZ AX2110Pを東京エレクトロン株式会社製スピンコーター(ACT12(商品名))にて、塗布し、100℃にて60秒間加熱し、120nmのレジスト膜が得られるように調整した。次いで、ArF線(193nm)の露光波長を有する露光装置(株式会社ニコン製 S306D)を用いて、像様露光し、110℃、60秒間ホットプレートにてPEBをおこなった後、実施例1と同様の方法で現像して線幅55nmピッチ140nmのラインアンドスペースパターン(第一の凸パターン)を得た。
次に前記ラインアンドスペースパターンがプリントされた基板に実施例1と同様にして調製した樹脂組成物の溶液を塗布し、90℃にて180秒加熱した。このとき塗布条件は、ベアシリコン基板上に回転塗布した場合に膜厚が約120nmになる条件とした。その後、樹脂組成物と同じ溶剤であるジブチルエーテルにて未硬化部をリンス処理にて除去して硬化層を得た。
こうして得られたラインパターン幅を測定した所、87nmであった。
次に、プラズマエッチング装置(株式会社アルバック製NE5000(商品名))を用い、硬化層のうち、第一の凸パターンの凸部上側表面と、第一の凸パターンの間にある下層部を除去して、第一の凸パターンの凸部側壁に第二の凸パターンを形成させた。なお、エッチングは、CF/O(各成分の流量比:20/20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は20秒とした。得られたパターンの高さは80nmであった。
次に、上記で得られたパターンのスペース部に対してArFフォトレジストAZ AX2110Pをスピンコーターにより塗布して、スペース部を埋設した。埋設部の高さはパターンの高さと同じ80nmとした。
次に、上記で得られた複合埋設部に対して、第二の凸パターンの除去工程を実施した。前記エッチング装置にて、CF/O(各成分の流量比:20/20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は15秒とした。
上記エッチング後のパターンを走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S4700(商品名))にて観察した。観察によると、第一の凸パターン数に対して2倍の数のパターンが観察された。スペース幅は18nmであった。
次に、被加工膜であるSiO層のエッチングを行った。エッチングは、前記エッチング装置にて、CF/O(各成分の流量比:20/20sccm)の混合ガスを用い、プロセス圧5.0Pa、アンテナパワー500Wの条件に設定して行った。エッチング時間は30秒とした。このエッチングにより、ボトム反射防止膜がまず除去され、引き続いて被加工膜がエッチングされる。
上記エッチング後のパターンを走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S4700(商品名))にて観察した。観察によると、ライン幅が19nmのSiOパターンが観察された。

Claims (8)

  1. 表面上に被加工膜が積層された基材を準備する工程、
    前記被加工膜上に、凸部を有する第一の凸パターンを形成させる工程、
    前記第一の凸パターン上にシラザン結合を有する繰返し単位を含んでなる樹脂を含んでなる樹脂組成物を塗布する塗布工程、
    前記塗布工程後の基材を加熱して、前記凸部に隣接した部分に存在する前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程、
    前記硬化工程後の基材をリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去する工程、
    前記凸部の上側表面に形成された硬化層を除去することにより、前記凸部の側壁に前記第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる工程、および
    前記凸部を除去することにより、前記の異種の物質からなる微細な第二の凸パターンマスクを形成させる工程
    を含んでなることを特徴とする微細パターンマスクの形成方法。
  2. 表面上に被加工膜および加工補助用中間膜が順に積層された基材を準備する工程、
    前記加工補助用中間膜上に、凸部を有する第一の凸パターンを形成させる工程、
    前記第一の凸パターン上にシラザン結合を有する繰返し単位を含んでなる樹脂を含んでなる樹脂組成物を塗布する塗布工程、
    前記塗布工程後の基材を加熱して、前記凸部に隣接した部分に存在する前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程、
    前記硬化工程後の基材をリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去する工程、
    前記凸部の上側表面に形成された硬化層を除去することにより、前記凸部の側壁に前記第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる工程、
    前記第一の凸部を除去することにより、前記の異種の物質からなる微細な第二の凸パターンマスクを形成させる工程、および
    前記第二の凸パターンマスクを介して前記加工補助用中間膜をエッチングして、被加工膜を加工するための微細パターンマスクを形成させる工程
    を含んでなることを特徴とする微細パターンマスクの形成方法。
  3. 表面上に被加工膜が積層された基材を準備する工程、
    前記被加工膜上に、凸部を有する第一の凸パターンを形成させる工程、
    前記第一の凸パターン上にシラザン結合を有する繰返し単位を含んでなる樹脂を含んでなる樹脂組成物を塗布する塗布工程、
    前記塗布工程後の基材を加熱して、前記凸部に隣接した部分に存在する前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程、
    前記硬化工程後の基材をリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去する工程、
    前記凸部の上側表面に形成された硬化層を除去することにより、前記凸部の側壁に前記第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる工程、
    前記第一の凸パターンと同等の材質をスペース部に対して埋め込み、第一の凸パターンに対する補填パターンを形成させる工程、および
    前記異種の物質からなる層を除去する事により、前記第一の凸パターンと前記第一の凸パターンに対する補填パターンとからなる、微細なパターンマスクを形成させる工程
    を含んでなることを特徴とする微細パターンマスクの形成方法。
  4. 表面上に被加工膜および加工補助用中間膜が順に積層された基材を準備する工程、
    前記加工補助用中間膜上に、凸部を有する第一の凸パターンを形成させる工程、
    前記第一の凸パターン上にシラザン結合を有する繰返し単位を含んでなる樹脂を含んでなる樹脂組成物を塗布する塗布工程、
    前記塗布工程後の基材を加熱して、前記第一の凸パターンに隣接した部分に存在する前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程、
    前記硬化工程後の基材をリンス処理して未硬化の樹脂組成物を除去する工程、
    前記凸部の上側表面に形成された硬化層を除去することにより、前記凸部の側壁に前記第一の凸パターンを構成する物質とは異種の物質からなる層を形成させる工程、
    前記第一の凸パターンと同等の材質を前記凸部の間のスペース部に対して埋め込み、第一の凸パターンに対する補填パターンを形成させる工程、
    前記異種の物質からなる層を除去する事により、前記第一の凸パターンと前記第一の凸パターンに対する補填パターンとからなる、微細なパターンを形成させる工程、および
    前記第一の凸パターンと前記第一の凸パターンに対する補填パターンを介して前記加工補助用中間膜をエッチングして、被加工膜を加工するための微細パターンマスクを形成させる工程
    を含んでなることを特徴とする微細パターンマスクの形成方法。
  5. 前記のシラザン結合を有する繰り返し単位が、下記一般式(I)で示される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の微細パターンマスクの形成方法。
    Figure 0005290204
    (式中、R、およびRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、またはこれらの基以外であってケイ素に連結する原子が炭素である基であり、
    は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、または炭素数1〜6の飽和炭化水素基を有するシラザン基であり、
    、RおよびRはのうちの少なくとも一つは水素原子である。)
  6. 前記第一の凸パターンが、フォトレジストから形成されたものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の微細パターンマスクの形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法により形成されたことを特徴とする、微細パターンマスク。
  8. 請求項7に記載の微細パターンマスクをエッチングマスクとして、前記被加工膜をエッチング加工する工程を含んでなることを特徴とする、微細パターンの形成方法。
JP2009551514A 2008-01-28 2009-01-27 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法 Expired - Fee Related JP5290204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551514A JP5290204B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-27 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016552 2008-01-28
JP2008016552 2008-01-28
JP2009551514A JP5290204B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-27 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法
PCT/JP2009/051234 WO2009096371A1 (ja) 2008-01-28 2009-01-27 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096371A1 JPWO2009096371A1 (ja) 2011-05-26
JP5290204B2 true JP5290204B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40912724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551514A Expired - Fee Related JP5290204B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-27 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8501394B2 (ja)
EP (1) EP2244127A4 (ja)
JP (1) JP5290204B2 (ja)
KR (1) KR101443057B1 (ja)
CN (1) CN102084300B (ja)
MY (1) MY159204A (ja)
TW (1) TWI452419B (ja)
WO (1) WO2009096371A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093004B2 (ja) * 2008-09-02 2012-12-05 Jsr株式会社 パターン形成方法
WO2010032796A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 日産化学工業株式会社 サイドウォール形成用組成物
US8084186B2 (en) * 2009-02-10 2011-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane
JP4733214B1 (ja) * 2010-04-02 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5349404B2 (ja) * 2010-05-28 2013-11-20 株式会社東芝 パターン形成方法
US8796398B2 (en) 2010-12-27 2014-08-05 Az Electronic Materials Usa Corp. Superfine pattern mask, method for production thereof, and method employing the same for forming superfine pattern
JP5661562B2 (ja) * 2011-06-01 2015-01-28 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法
KR101860493B1 (ko) * 2011-10-20 2018-05-24 삼성디스플레이 주식회사 미세 패턴 마스크의 형성 방법 및 이를 이용한 미세 패턴의 형성 방법
US8716133B2 (en) * 2012-08-23 2014-05-06 International Business Machines Corporation Three photomask sidewall image transfer method
JP5829994B2 (ja) * 2012-10-01 2015-12-09 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP6258151B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-10 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランクおよびその製造方法
TWI632437B (zh) * 2014-11-07 2018-08-11 羅門哈斯電子材料有限公司 用於形成凸紋影像的方法
WO2017111822A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Pitch division using directed self-assembly
JP2017215561A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ギャップフィリング組成物、およびポリマーを含んでなる組成物を用いたパターン形成方法
TWI592759B (zh) * 2016-06-08 2017-07-21 力晶科技股份有限公司 結構上的光阻圖案製程
KR102067082B1 (ko) 2017-01-19 2020-01-16 삼성에스디아이 주식회사 패턴 형성 방법 및 반도체 소자
JP7029290B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-03 東京応化工業株式会社 有機系下層膜を除去する方法、及び酸性洗浄液
CN110544688A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 长鑫存储技术有限公司 有源阵列、有源阵列的制造方法和随机存储器
CN113363149B (zh) * 2020-03-05 2023-02-21 中芯国际集成电路制造(深圳)有限公司 半导体器件的形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025522A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Fujitsu Ltd パターン形成方法
JPH0513384A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Sharp Corp 微細パターンの形成方法
JPH07130631A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd パターン形成方法及びそれを利用した半導体記憶装置の製造方法
JP2003031486A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 微細レジストパターンの形成方法
JP2008072101A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009069409A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Az Electronic Materials Kk ケイ素含有微細パターン形成用組成物およびそれを用いた微細パターン形成方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
JPS62125015A (ja) 1985-11-19 1987-06-06 Toa Nenryo Kogyo Kk 高純度窒化珪素繊維およびその製法
JPH0618885B2 (ja) 1986-02-12 1994-03-16 東燃株式会社 ポリシロキサザンおよびその製法
US4770974A (en) 1986-09-18 1988-09-13 International Business Machines Corporation Microlithographic resist containing poly(1,1-dialkylsilazane)
US4999280A (en) 1989-03-17 1991-03-12 International Business Machines Corporation Spray silylation of photoresist images
EP0440374B1 (en) 1990-01-30 1997-04-16 Wako Pure Chemical Industries Ltd Chemical amplified resist material
US5292830A (en) 1991-06-20 1994-03-08 Tonen Corporation Thermosetting copolymers, silicon carbide-based fiber and processes for producing same
JPH06216084A (ja) 1992-12-17 1994-08-05 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置のパターン分離方法および微細パターン形成方法
JP2790163B2 (ja) 1993-07-29 1998-08-27 富士通株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法及びフラットディスプレイ装置の製造方法
US5618383A (en) * 1994-03-30 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Narrow lateral dimensioned microelectronic structures and method of forming the same
KR100317569B1 (ko) 1995-07-13 2001-12-24 다마호리 다메히코 세라믹스질 물질 형성용 조성물 및 세라믹스질 물질의제조 방법
JPH09132657A (ja) 1995-09-04 1997-05-20 Canon Inc 基材の表面処理方法及び該方法を用いたインクジェット記録ヘッドの製造方法
US5843624A (en) 1996-03-08 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Energy-sensitive resist material and a process for device fabrication using an energy-sensitive resist material
US6808859B1 (en) 1996-12-31 2004-10-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. ArF photoresist copolymers
US6468718B1 (en) 1999-02-04 2002-10-22 Clariant Finance (Bvi) Limited Radiation absorbing polymer, composition for radiation absorbing coating, radiation absorbing coating and application thereof as anti-reflective coating
JP2000058506A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6849377B2 (en) 1998-09-23 2005-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
TW495494B (en) 1998-10-05 2002-07-21 Tonengeneral Sekiyu Kk Photosensitive polysilazane composition and method of forming patterned polysilazane film
US6221562B1 (en) 1998-11-13 2001-04-24 International Business Machines Corporation Resist image reversal by means of spun-on-glass
US6924339B2 (en) 1999-03-12 2005-08-02 Arch Specialty Chemicals, Inc. Thermally cured underlayer for lithographic application
US6790587B1 (en) 1999-05-04 2004-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers, photoresists and processes for microlithography
US6686124B1 (en) 2000-03-14 2004-02-03 International Business Machines Corporation Multifunctional polymeric materials and use thereof
JP5020425B2 (ja) 2000-04-25 2012-09-05 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法
JP3343341B2 (ja) 2000-04-28 2002-11-11 ティーディーケイ株式会社 微細パターン形成方法及びそれに用いる現像/洗浄装置、及びそれを用いためっき方法、及びそれを用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
KR100362834B1 (ko) 2000-05-02 2002-11-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 산화막 형성 방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 장치
US7053005B2 (en) 2000-05-02 2006-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a silicon oxide layer in a semiconductor manufacturing process
KR20030076228A (ko) 2000-06-21 2003-09-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 레지스트 조성물
US6447980B1 (en) 2000-07-19 2002-09-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist composition for deep UV and process thereof
US20020155389A1 (en) 2000-10-24 2002-10-24 Bharath Rangarajan Inverse resist coating process
KR100374642B1 (ko) 2000-11-27 2003-03-04 삼성전자주식회사 반도체 소자의 층간절연막 형성방법
KR100776551B1 (ko) 2001-02-09 2007-11-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 레지스트 조성물
EP1389634B1 (en) 2001-03-21 2012-10-24 Daikin Industries, Ltd. Surface-treating agent comprising inorganic/organic composite material
US6723488B2 (en) 2001-11-07 2004-04-20 Clariant Finance (Bvi) Ltd Photoresist composition for deep UV radiation containing an additive
JP3479648B2 (ja) 2001-12-27 2003-12-15 クラリアント インターナショナル リミテッド ポリシラザン処理溶剤およびこの溶剤を用いるポリシラザンの処理方法
TWI263275B (en) * 2002-03-29 2006-10-01 Tokyo Electron Ltd Method of passivating of low dielectric materials in wafer processing
JP2004179254A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100503527B1 (ko) 2003-02-12 2005-07-26 삼성전자주식회사 퍼하이드로 폴리실라잔을 포함하는 반도체 소자 제조용조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP4206022B2 (ja) 2003-09-30 2009-01-07 パナソニック株式会社 パターン形成方法
KR100645458B1 (ko) 2003-10-02 2006-11-13 주식회사 하이닉스반도체 습식 세정에 의한 어택을 방지할 수 있는 반도체 장치제조 방법
US7253113B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-07 Macronix International Co., Ltd. Methods for using a silylation technique to reduce cell pitch in semiconductor devices
JP4485241B2 (ja) 2004-04-09 2010-06-16 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 水溶性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4877871B2 (ja) * 2004-04-28 2012-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法、液晶テレビジョン、及びelテレビジョン
US7416977B2 (en) * 2004-04-28 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device, liquid crystal television, and EL television
KR100618864B1 (ko) * 2004-09-23 2006-08-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 마스크 패턴 및 그 형성 방법과 미세패턴을 가지는 반도체 소자의 제조 방법
US7521170B2 (en) 2005-07-12 2009-04-21 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
KR101200938B1 (ko) * 2005-09-30 2012-11-13 삼성전자주식회사 반도체 장치의 패턴 형성 방법
US20080160459A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Benjamin Szu-Min Lin Method of forming a pattern
KR100876783B1 (ko) 2007-01-05 2009-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US8017296B2 (en) 2007-05-22 2011-09-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition comprising fused aromatic rings
US20090042148A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Munirathna Padmanaban Photoresist Composition for Deep UV and Process Thereof
US7935477B2 (en) 2007-11-30 2011-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double patterning strategy for contact hole and trench
US7989144B2 (en) 2008-04-01 2011-08-02 Az Electronic Materials Usa Corp Antireflective coating composition
US20090253081A1 (en) 2008-04-02 2009-10-08 David Abdallah Process for Shrinking Dimensions Between Photoresist Pattern Comprising a Pattern Hardening Step
US7981592B2 (en) 2008-04-11 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Double patterning method
US7932018B2 (en) 2008-05-06 2011-04-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition
US8084186B2 (en) 2009-02-10 2011-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025522A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Fujitsu Ltd パターン形成方法
JPH0513384A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Sharp Corp 微細パターンの形成方法
JPH07130631A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sanyo Electric Co Ltd パターン形成方法及びそれを利用した半導体記憶装置の製造方法
JP2003031486A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 微細レジストパターンの形成方法
JP2008072101A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009069409A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Az Electronic Materials Kk ケイ素含有微細パターン形成用組成物およびそれを用いた微細パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102084300A (zh) 2011-06-01
MY159204A (en) 2016-12-30
TWI452419B (zh) 2014-09-11
WO2009096371A1 (ja) 2009-08-06
JPWO2009096371A1 (ja) 2011-05-26
US8501394B2 (en) 2013-08-06
US20100308015A1 (en) 2010-12-09
EP2244127A1 (en) 2010-10-27
EP2244127A4 (en) 2013-10-02
KR20100110366A (ko) 2010-10-12
TW200938950A (en) 2009-09-16
CN102084300B (zh) 2013-03-27
KR101443057B1 (ko) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290204B2 (ja) 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法
US8258056B2 (en) Method and material for forming a double exposure lithography pattern
US6645851B1 (en) Method of forming planarized coatings on contact hole patterns of various duty ratios
JP4852360B2 (ja) 多層リソグラフィプロセスにおいて用いられる複素環芳香族構造物を含む基層組成物、リソグラフィ構造物、材料層または材料要素を基板上に形成させる方法
TWI387998B (zh) 微影方法
JP5106020B2 (ja) パターン形成方法
US8084185B2 (en) Substrate planarization with imprint materials and processes
JP5425514B2 (ja) 微細パターン形成方法
KR101096194B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US8796398B2 (en) Superfine pattern mask, method for production thereof, and method employing the same for forming superfine pattern
TWI624732B (zh) 半導體裝置用基板之製造方法
JP5661562B2 (ja) 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法
KR101128901B1 (ko) Tsi 및 이중 패터닝 공정을 이용한 패턴 형성방법
TW202417972A (zh) 使用二次光阻表面功能化進行遮罩形成的圖案化方法
JP2005158951A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees