JPS62125015A - 高純度窒化珪素繊維およびその製法 - Google Patents

高純度窒化珪素繊維およびその製法

Info

Publication number
JPS62125015A
JPS62125015A JP60257824A JP25782485A JPS62125015A JP S62125015 A JPS62125015 A JP S62125015A JP 60257824 A JP60257824 A JP 60257824A JP 25782485 A JP25782485 A JP 25782485A JP S62125015 A JPS62125015 A JP S62125015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
fibers
spinning
perhydropolysilazane
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60257824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042686B2 (ja
Inventor
Mikiro Arai
新井 幹郎
Toru Funayama
舟山 徹
Isato Nishii
西井 勇人
Takeshi Isoda
磯田 武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP60257824A priority Critical patent/JPS62125015A/ja
Priority to DE8686308752T priority patent/DE3677169D1/de
Priority to EP86308752A priority patent/EP0227283B1/en
Priority to US06/930,803 priority patent/US4818611A/en
Publication of JPS62125015A publication Critical patent/JPS62125015A/ja
Publication of JPH042686B2 publication Critical patent/JPH042686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/10Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material by decomposition of organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/589Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高純度窒化珪素繊維およびその製法に係り、こ
の高純度窒化珪素繊維は耐熱・高絶縁性材料あるいは複
合材料の強化材として非常に有用である。
C従来の技術〕 近年セラミックスの研究開発は飛躍的に進展しており、
特に機械的強度、耐熱衝撃性、電気絶縁性に優れた性質
を有する窒化珪素は注目されている。実際に窒化珪素は
広範囲にわたる工業において、耐熱材料、耐摩耗材料と
して広く用いられ始めている。例えば、切削バイト、メ
カニカル・シール等は既に実用化されており、軸受、タ
ーボチャージャ・ロータ等への商業的な適用は間近であ
る。更にガスタービンのブレード、自動車断熱工ンジン
、高温ガス炉の熱交換器等の過酷な条件下で作動する機
器の材料として窒化珪素は将来増々重要視されるものと
予想されている。
ところで、各セラミック材料を繊維状に賦形化させると
その機械的強度が飛躍的に向上するほか、成形の自由度
も増大することが知られている。一般に窒化珪素は強度
、耐熱性、耐衝撃性、耐酸化性、耐薬品性、高絶縁性及
び金属との濡れ性に優れていることから繊維状に賦形化
することにより、これらの特徴を有する窒化珪素を各種
の形態で提供することが可能となる。即ち、窒化珪素繊
維を織布、フェルト、ロープ、ヤーン、チョップ等の形
態に加工することにより、メツシュベルト、コンベアベ
ルト、カーテン、フィルター等の耐熱材料として、ある
いはエンジン部品、ファンブレード、機体構造材等の複
合材料として広範な応用分野が期待される。
このような性質を有する窒化珪素繊維の製造を目的とし
て従来いくつかの方法が提案されてきており、その代表
例を以下に列記する。
(i)珪酸塩の高温還元によって得られる一酸化珪素(
SiO)とアンモニアと水素を1425〜1455°C
の温度下で反応させて黒鉛基板上に窒化珪素を繊維状に
析出させ、直径5〜30μm、長さ370重■の窒化珪
素繊維を得る方法(カニンガム他、15Tn Nat、
 SAMPE Symp、 1969)、(ii)シラ
ザン(Si−N)基を含む有機重縮合体を溶融紡糸する
ことによって得た繊維重合体をアンモニア雰囲気下で焼
成する方法(石川他、特開昭57−200210号公報
)、 (iii )オルガノシラザンを、溶融紡糸あるいは乾
式紡糸することによって得たオルガノシラザン繊維を不
活性ガス雰囲気下で焼成することによって炭化珪素/窒
化珪素の混合繊維を製造する方法(ヴインテル他、特開
昭49−69717号公報;フェルベーク他、特開昭4
9−20206号公報;ペン他、J、of Appli
ed Polymer 5cience、 Vol、 
27.3751−3761.1982;ペン他、 1.
E、C,、Proc、Des、Dey、+Vo1.23
. 階2.217−220.1934 ;サイファース
他。
米国特許第4482669号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の方法あるいはそれらの方法により製造される窒化
珪素繊維は以下の問題点を有している。
即ち、前記(1)の方法では、連続繊維を製造すること
ができない他、反応側?itlが困難で、工業的量産に
不適であるという欠点がある。前記(ii)及び(ii
i )の方法では、原料繊維中の炭素原子含有量が高い
ため、これを熱分解して得られた最終生成物の繊維中に
は炭化珪素あるいはM離炭素が高い含有量で残存し、時
には熱分解過程でクランク、空隙あるいは気孔が生じる
。従って、このような(ii)及び(iii )の方法
では窒化珪素に本来固有の高絶縁性、高強度、耐熱衝撃
性等を著しく低下させてしまうことになる。更には、(
ii)及び(iii )の方法による繊維の強度、及び
電気抵抗値で公知となっているものは、それぞれ41〜
142kg/關2、及び7X10”Ωcm程度であるの
で、宇宙航空用材料としては適当でない。
本発明は以上の窒化珪素繊維あるいはこれ等を製造する
方法に内包される各種の問題点を解決しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の如き問題点を解決すべく鋭意研究
開発を行なっている過程で、主たる出発原料としてペル
ヒドロポリシラザンを用いることによって、従来の窒化
珪素繊維およびその製法に伴なわれていた各種問題点を
解決し得ることを見い出し、本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は、炭素含有量が5重量%以下の連続
繊維であることを特徴とする新規な窒化珪素繊維を提供
する。そして、この新規な高純度窒化珪素繊維はペルヒ
ドロポリシラザンを主たる出発原料として紡糸し、それ
を焼成することによって製造され、本発明はこの新規な
製法にも係る。
本発明の製法において主たる出発原料として用いるペル
ヒドロポリシラザンとは、SiH□X2 。
SiJaXg  (これらの式中、XはF、  Cj2
.  Br、1である)などで表わされるジハロシラン
を直接あるいはルイス塩基とアダクトを形成後、アンモ
ニア分解して得られるものであり、主として、式(1)
:H で表わされる骨格を有する重合体である。そして、この
ペルヒドロポリシラザンは珪素、水素および窒素の各原
子からなる炭素原子を含まないことを特徴としている。
本発明による窒化珪素繊維は、炭素含有量が極めて少な
いことを特徴としており、従って、その製造に用いる出
発原料には炭素原子が全くあるいはできるだけ含まれて
いないことが望ましいわけであるが、最終生成物(窒化
珪素繊維)の炭素含有量が5重量%以下になる範囲内で
あれば、出発原料中に炭素原子を含むシラザン等が含ま
れていてもよい。炭素原子を含むシラザンには、式(2
):(式中、R,、R2,R,はそれぞれ同しかまたは
異なり、水素、アルキル基、アリール基、ビニル基、ま
たはアリル基であるがR+ 、Rz 、R3のうち少な
くとも1つは炭素原子を有し、nは重合度である。) で表わされる骨格を有するシラザン;分子内に式(1)
で表わされる骨格と式(2)で表わされる骨格を共に有
するシラザン:あるいは、式(2)で表わされる以外(
7) CHsSi(N)IC1h)i、  (CH3)
zst(NHCH3)、 R31Xz〔この式中、Rは
C1h、またはCt、II Sであり、Xはハロゲンで
ある。〕のアンモニア分解生成物などのシラザン;ある
いはこれらの熱重合物などがある。更に、出発原料中に
、ポリシラン、ポリカルボシラン等を添加することも可
能である。
本発明に用いるペルヒドロポリシラザンの重合度nは、
特に制約されないが、nが14以下では流動性が高くて
紡糸が困難であるのでnは15以上であることが好まし
い。また、重合度の上限は、溶剤に可溶なものであれば
特に制約はないが、合成反応の容易さから一般に重合度
40以下のものが望ましく用いられる。
なお、本出願人は、上記式(1)を有するペルヒドロポ
リシラザン、特に重合度(n>が15〜40のそれを製
造する方法を前に開示した(特開昭59−207812
号公報)。本出願人による高重合度ペルヒドロポリシラ
ザン(重合度15〜40)は、ストックやサイファース
らによる低重合度ペルヒドロポリシラザン(重合度7〜
15)(ストック他Berichte、 Vol、54
+ 740.1921.サイファース他米国特許第43
97828号公報)に比べて重合度が高いので、単離す
ると後者の低重合度ペルヒドロポリシラザンが液状であ
り固化しないあるいは固化するのに数日を要するのに対
して、前者の高重合度ペルヒドロポリシラザンは高粘度
油あるいは固体状であるというように全く異なった性質
を有する。
ペルヒドロポリシラザン等の出発原料は紡糸するために
非反応性溶剤を用いて溶液にする。ペルヒドロポリシラ
ザンは重合度がかなり大きいものでも溶媒を完全に除去
して単離しなければ、非反応性溶剤に可溶である。非反
応性溶剤としては、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エ
ーテル、窒素化合物、硫黄化合物等が使用できる。好ま
しい溶剤は、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、メチ
ルペンタン、ヘプタン、イソへブタン、オクタン、イソ
オクタン、シクロペンクン、メチルシクロペンクン、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン等の炭化水素、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム、塩
化エチレン、塩化エチリデン、トリクロロエタン、テト
ラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素、エチルエーテル、プロピルエーテル、エチルブチル
エーテル、ブチルエーテル、1.2−ジオキシエタン、
ジオキサン、ジメチルオキサン、テトラヒドロフラン、
テトラヒドロピラン、アニソール等のエーテル、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイ
ソプロピルアミン、ブチルアミン、アニリン、ピペリジ
ン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、エチレンジアミン
、プロピレンジアミン等の窒素化合物、二硫化炭素、硫
化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン等の
硫黄化合物である。
ペルヒドロポリシラザンは適当な溶剤量で粘調性の)容
?夜となる。この溶ン夜はそのままでは望ましい紡糸方
法である乾式紡糸を実施するのに十分な曳糸性を示さな
いが、少量の有機高分子系の紡糸助剤を添加することに
より十分な曳糸性を示すようになる。このような有機高
分子の例として、ポリエーテル類、ポリアミド類、ポリ
エステル類、ビニル重合体類、ポリチオエーテル類、ポ
リペプチド類、等が挙げられ、これ等の中でもポリエチ
レンオキサイド、ポリイソブチレン、ポリメチルメタク
リレート、ポリイソ、ブレンおよびポリスチレンが特に
望ましい。
ペルヒドロポリシラザンの濃度とその溶液の曳糸性との
関係は、用いるペルヒドロポリシラザンの重合度、溶媒
、紡糸助剤の種類と添加量によって異なり、一義的に述
べることができないが、一般に、室温での粘度が1〜5
000ポイズの溶液が適当である。従って、紡糸液はこ
の範囲の粘度を与えるように調製しなければならないが
、このことと前述した如くの最終生成物中の炭素含存量
を5重量%以下におさえることを同時に達成するため、
紡糸助剤の添加量は、紡糸溶液中のペルヒドロポリシラ
ザンに対して0.0001〜0.1車里比程度にすれば
良い。適切な粘度を有する紡糸液を調整するための溶液
の濃縮操作は旙圧蒸留等の通常の方法が用いられる。こ
のような濃縮操作により得られた紡糸液は5〜70重量
%のペルヒドロポリシラザンを含有している。
紡糸を行なうには、乾式紡糸が好都合であるが、遠心紡
糸、吹き出し紡糸も利用することができる。
紡糸は不活性ガス雰囲気下で室温で行なわれるが、必要
に応じて紡糸液を加熱して行なうこともできる。但し、
100℃を超えて加熱すると、ペルヒドロポリシラザン
の熱分解が開始するので注意を要する。繊維の乾燥は、
紡糸後に、加熱しながら減圧下で充分行う。
こうしてペルヒドロポリシラザンの繊維、特に連続繊維
が紡糸される。このペルヒドロポリシラザン繊維は白色
であるが、焼成前でも高い強度を有するので、最初に、
繊維をヤーン、織布等の形態に加工し、その後焼成する
ことによって窒化珪素製品を製造することもできる。
本発明による窒化珪素繊維の製法は高純度窒化珪素の連
続繊維を提供しうろことを重要な特徴としているが、こ
の製法自体は、長繊維(連続繊維)の製造のみならず短
繊維の製造にも適用できるものである。このような短繊
維は、焼成して得られた最終の連続窒化珪素繊維を切断
したり、プリカーサすなわちペルヒドロポリシラザンの
連続繊維を切断して短繊維とし、それを焼成して窒化珪
素短繊維としたり、さらには、ペルヒドロポリシラザン
(プリカーサ)を直接短繊維に紡糸し、それを焼成して
窒化珪素の短繊維にすることによって製造することがで
きる。
乾燥したポリヒドロポリシラザン繊維は、不活性ガス雰
囲気下、100℃付近で熱処理を施すことが望ましい。
この熱処理の目的は、溶剤除去を更に確実にすると共に
、ペルヒドロポリシラザンの分子鎖間の架橋反応を促進
させることにより、焼成過程におけるクラック、空隙、
及び気孔の生成を最小限にするためである。
本発明で作られるペルヒドロポリシラザン繊維は、熱に
対して不融であることから、そのまま雰囲気ガス下で焼
成することができる。雰囲気ガスとしては窒素が好都合
であるが、アンモニア、あるいは窒素、アンモニア、ア
ルゴン、水素等の混合ガスを利用することもできる。
焼成温度は、一般的には、700〜1900℃の範囲内
とする。焼成温度が低すぎると焼成に長時間を要し、ま
た焼成温度をあまり高くしてもエネルギー的に有利でな
いばかりか繊維が損傷するおそれがあるからである。こ
こで、本発明の重要な特徴の1つとして、焼成を130
0℃以下、特に800〜1300℃、より好ましくは9
00〜1200℃の温度で行なうことによって、非晶質
の窒化珪素繊維を得ることが可能である。一般に先駆体
法で調製された無機繊維、たとえば炭素繊維、炭化珪素
繊維、酸窒化珪素繊維、アルミナ繊維等においては、非
晶質繊維は結晶の発達した繊維よりも、機械強度が優れ
ているが、弾性率は低いという特徴がある。
また非晶質窒化珪素は約1200°C以上でα型結晶の
窒化珪素に転移すると言われており、従来の窒化珪素連
続繊維あるいは繊維状窒化珪素の製法で約1200℃以
上の高温で熱処理するものは非晶質の窒化珪素繊維を得
ることができなかった。勿論、オルガノシラザン連続繊
維を約1200℃以下で焼成して非晶質連続繊維を得る
ことができるが、これにはより高温で炭化珪素や遊離炭
素となる高濃度の不純物炭素原子を含有しており、高純
度の非晶質窒化珪素連続繊維を得ることはできなかった
。但し、本発明により製造される窒化珪素繊維は、この
ように非晶質のものに限られるわけではなく、より高温
で焼成することによって結晶質としてもよいものである
なお、焼成行程中、繊維に張力をかけておくことは窒化
珪素繊維の強度を向上させる上で好ましい。
こうして、本発明品である新規な窒化珪素繊維の製造上
の最大の特徴は前記の(11式で表わされる構造を有す
るペルヒドロポリシラザンを主な出発原料として使用す
ることである。分子内に炭素原子を有しているポリシラ
ザンと異なり、ペルヒドロポリシラザンの出発原料とし
ての使用は生成物中の炭化珪素や遊離炭素のような不純
物濃度を激減させる。これにより、前記の従来方法(i
i )および(iii )に内包される生成物中の高い
不純物濃度という画題を著しく解消している。以下に本
発明品の典型的な元素組成を示す。
Si:55〜70重量% N : 25〜40重量% C:  5重世%以下 上に示される如く、本発明品の炭素含有量は従来方法(
ii)および(iii )の方法による繊維に比べて著
しく低く、この理由により特に高比抵抗値(2〜7×1
OIOΩ・cs)にみられるように優れた性質を有する
ようになる。
ところで、本発明品は不純物として酸素原子を含有して
いる。このような酸素原子は出発原料のジハロシラン及
びこれをアンモニア分解して得られるペルヒドロポリシ
ラザンが空気中の酸素や湿気に敏感であるので、原料合
成工程から焼成工程までの一連の工程を経る過程で生成
物中に混入してくるもので、通常は最大5重量%含有さ
れている。酸素含有量は、窒化珪素繊維の製造の各工程
で酸素や湿気を排除することにより大幅に低下すること
は可能である。また各工程で酸素濃度や水濃度を制御し
たり、酸素原子を含む化合物で処理したりすることによ
って、生成物中の酸素濃度を所定の組成たとえば酸窒化
珪素の組成にすることも可能である。
本発明では、ペルヒドロポリシラザンを主成分とする紡
糸溶液に前述の如く適切な紡糸助剤を適量添加すること
により、以下に示す優れた性状を有する窒化珪素の連続
繊維の製造を可能にする。
繊維径     10〜30μm 引張強度    30〜220 kg/龍2弾性率  
   7〜30t/van”比抵抗値    2〜7X
10”Ω・an上記のような連続繊維の製造は、気相法
により窒化珪素短繊維製造する前出の従来法(i)では
不可能である。
本発明品の主な出発原料として望ましい高重合度ペルヒ
ドロポリシラザン(重合度15〜40)の前出の低重合
度ペルヒドロポリシラザン(重合度7〜15)に対する
きわだった特徴は、前述した如く前者が単離されると高
粘度油あるいは固体状であるということである。このよ
うな性質により、高重合度ペルヒドロポリシラザンは不
純物濃度の少い生成物を与えるというペルヒドロポリシ
ラザンに共通な利点の他に、以下に示す工業的量産上極
めて重要な利点を有する。
(i)曳糸性、及び紡糸直後の凝固性が著しく向上する
。低重合度ペルヒドロポリシラザンの場合には紡糸助剤
を添加すれば曳糸性は有するものの、凝固性が極めて低
いため、紡糸後、長時間加熱するか、プラズマ照射する
などしてペルヒドロポリシラザンの架橋反応を促進させ
る必要があり、工業的量産に不利である。
(ii)焼成工程中における軽質分や熱分解物の飛散量
が少ないので、焼成後のセラミックス収率が、低重合度
ペルヒドロポリシラザンを原料とした場合の収率69%
程度に比べて80%程度と高い。
本発明の窒化珪素繊維は、前述の如く、焼成温度に依存
して非晶質であることが可能である。非晶質窒化珪素繊
維は結晶質窒化珪素繊維に比較して機械的強度がlO〜
120 kg/crAはど高く、弾性率がO〜6t/a
m2はど低いという特性がある。したがって耐熱構造材
料としては非晶質窒化珪素繊維を、高弾性複合材料とし
ては結晶質窒化珪素繊維を、用途に応じて選ぶことが可
能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれにより限定されるものではない。
皇施血上 内容積11の四つロフラスコにガス吹き・込み管、メカ
ニカルスターラー、ジュワーコンデンサーを装置した。
反応器内部を脱酸素した乾燥窒素で置換した後、四つロ
フラスコに脱気した乾燥ピリジン490m/を入れ、こ
れを水冷した。次にジクロロシラン51.6gを加える
と白色固体状のアダクト(SiH,C12・2CsHs
N )が生成した。反応混合物を氷冷し、攪拌しながら
、水酸化ナトリウム管及び活性炭管を通して精製したア
ンモニア51.3 gを窒素ガスと混合して吹き込んだ
反応終了後、反応混合物を遠心分離し、乾燥塩化メチレ
ンを用いて洗浄した後、更に窒素雰囲気下で濾過して濾
液850m lを得た。濾液5 mj7から溶媒を減圧
留去すると樹脂状固体ペルヒドロポリシラザン0.10
3gが得られた。
ペルヒドロポリシラザンを含む濾液240m/にポリエ
チレンオキサイド(分子量5 Xl06) 50.2m
gを加え、1時間激しく撹拌した後、溶媒を減圧留去し
て濃縮することにより、紡糸溶液として30重量%のペ
ルヒドロポリシラザンを含むピリジン溶液が得られた。
紡糸溶液を濾過、脱泡した後、窒素雰囲気下で乾式紡糸
法により、白色繊維を得た。これを減圧下50℃で4時
間乾燥し、窒素雰囲気下、100℃で3時間熱処理した
後、電気炉を閉じて窒素雰囲気下、1050℃で5時間
加熱することにより黒色繊維が得られた。
得られた繊維の化学分析による元素組成(重量%)は、
珪素62.5.窒素34.3.炭素0.4.酸素3.1
゜その他金属元素(不純物)0.01以下であった。ま
たX線回折したところ第1図に示す様に非晶質の窒化珪
素であることが認められた。この繊維の電子顕微鏡(S
EM)写真を第2図および第3図に示す。
クラックや空隙のない緻密な繊維が観察された。
繊維径は10〜30μmで、40〜220kg/ 鶴2
の引張り強度9〜30t/mm”の弾性率、及び2〜7
×1010Ω(至)の電気抵抗を有していた。
尖圭炭童 実施例1で用いたペルヒドロポリシラザンを含む濾?f
1240mlにポリエチレンオキサイド(分子量5 x
lO”) 0.173 gを加え、1時間激しく撹拌し
た後、溶媒を減圧留去して濃縮し、紡糸液溶液を得た。
これを実施例1と同様に紡糸、乾燥、熱処理することに
より、繊維径が10〜30μmの黒色繊維が得られた。
この繊維は、X線回折により非晶質であることが認めら
れた。また、化学分析による元素組成(重量%)は珪素
: 60.6.窒素: 33.0.炭素:2.3゜酸素
: 3.9.その他金属元素0.01以下であった。
1崖■] 実施例1で用いたペルヒドロポリシラザンを含む濾液2
40m IIにポリスチレン(分子量2.5 X 10
7)0.247gを加え、1時間激しく攪拌した後、溶
媒を減圧留去して濃縮し、紡糸溶液を得た。これを実施
例1と同様に紡糸、乾燥、熱処理することにより、繊維
径が18〜30μmの黒色繊維が得られた。
この繊維はX線回折により、非晶質であることが認めら
れた。また、化学分析による元素組成(重量%)は、珪
素: 61.4.窒素:32.1.炭素:3.5.酸素
:3.4.その他金属元素0.01以下であった・ 去溝■生1゜ 実施例1で得た乾燥・熱処理済のペルヒドロポリシラザ
ン繊維を、窒素雰囲気下で1300℃で4時間加熱する
ことにより黒色繊維が得られた。黒色繊維を粉末X線回
折したところ、α−3iJ4の強いピークとβ−5i3
N、及びSiの弱いピークが観測された。また繊維の化
学分析による元素組成(重量%)は珪素60.4.窒素
39.1.炭素0.3.酸素0.4゜その他金属元素0
.01以下であった。この繊維の繊維径は15〜2(l
umで、30〜100 kg/ cnTの引張強度、1
5〜3Qt/mmzの弾性率であった。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように、本発明により、炭素
含有量が極めて少ない高純度窒化珪素繊維が提供される
。この高純度窒化珪素繊維は、高絶縁性(例えば、2〜
7X10”Ω印の比抵抗値)、高強度(例えば、30〜
220 kg / 鶴2の引張強度、7〜30t/鶴2
の弾性率)であり、耐熱・高絶縁性材料および複合材料
の強化材、特に宇宙航空用材料として有用である。また
、本発明によれば、このような傍れた特性を有する高純
度窒化珪素繊維を製造する工業的量産に適した製法が提
供される。とりわけ、この製法では、紡糸の際の曳糸性
、紡糸直後の凝固性に優れ、かつ焼成時のセラミック収
率が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で得られた窒化珪素繊維のX線回折図、
第2図および第3図は本発明で得られた窒化珪素繊維の
電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素含有量が5重量%以下の連続繊維であることを
    特徴とする窒化珪素繊維。 2、下記の元素組成を有する特許請求の範囲第1項記載
    の窒化珪素繊維。 珪素 55〜70重量% 窒素 25〜40重量% 炭素 5重量%以下 3、非晶質である特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の窒化珪素繊維。 4、ペルヒドロポリシラザンを主たる出発原料として紡
    糸し、それを焼成することを特徴とする窒化珪素繊維の
    製法。 5、ペルヒドロポリシラザン等の出発原料の非反応性溶
    媒溶液に紡糸助剤を添加して所望の曳糸性を有する紡糸
    液を調製し、その紡糸液で連続繊維を紡糸する特許請求
    の範囲第4項記載の製法。 6、前記焼成を不活性ガス雰囲気下800〜1300℃
    の温度で行なう特許請求の範囲第4項または第5項記載
    の製法。
JP60257824A 1985-11-19 1985-11-19 高純度窒化珪素繊維およびその製法 Granted JPS62125015A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257824A JPS62125015A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 高純度窒化珪素繊維およびその製法
DE8686308752T DE3677169D1 (de) 1985-11-19 1986-11-11 Hochreine siliziumnitridfaser und verfahren zu ihrer herstellung.
EP86308752A EP0227283B1 (en) 1985-11-19 1986-11-11 High-purity silicon nitride fibers and process for producing same
US06/930,803 US4818611A (en) 1985-11-19 1986-11-13 High-purity silicon nitride fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257824A JPS62125015A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 高純度窒化珪素繊維およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125015A true JPS62125015A (ja) 1987-06-06
JPH042686B2 JPH042686B2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=17311632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257824A Granted JPS62125015A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 高純度窒化珪素繊維およびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4818611A (ja)
EP (1) EP0227283B1 (ja)
JP (1) JPS62125015A (ja)
DE (1) DE3677169D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445817A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Petroleum Energy Center Found Production of silicon nitride yarn
JPH01179707A (ja) * 1988-01-09 1989-07-17 Toshiba Ceramics Co Ltd 窒化珪素および炭素の複合物の製造方法
JPH01229817A (ja) * 1988-03-05 1989-09-13 Toa Nenryo Kogyo Kk 窒化珪素質無機繊維
JPH01317177A (ja) * 1988-03-05 1989-12-21 Tonen Corp 無機繊維強化セラミックス複合材料
JPH0291222A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Tonen Corp 異形無機繊維及びその製造方法
US4965058A (en) * 1986-02-12 1990-10-23 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Polysiloxazanes, silicon oxynitride fibers and processes for producing same
US5292830A (en) * 1991-06-20 1994-03-08 Tonen Corporation Thermosetting copolymers, silicon carbide-based fiber and processes for producing same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060237A (en) 1985-02-26 2000-05-09 Biostar, Inc. Devices and methods for optical detection of nucleic acid hybridization
US4895709A (en) * 1985-04-26 1990-01-23 Sri International Method of preparing metal carbides, nitrides, and the like
US5482830A (en) * 1986-02-25 1996-01-09 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
JP2608061B2 (ja) * 1987-03-20 1997-05-07 日本原子力研究所 高純度高強度窒化ケイ素連続無機繊維及びその製造方法
DE3743826A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Hoechst Ag Polymere hydridothiosilazane, verfahren zu ihrer herstellung, aus ihnen herstellbare, siliziumnitrid enthaltende keramische materialien, sowie deren herstellung
KR890012910A (ko) * 1988-02-29 1989-09-20 원본미기재 질화 실리콘 기재의 세라믹으로 형성된 성형품 및 그의 제조방법
US5032551A (en) * 1988-03-05 1991-07-16 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Silicon nitride based ceramic fibers, process of preparing same and composite material containing same
US4929704A (en) * 1988-12-20 1990-05-29 Hercules Incorporated Isocyanate- and isothiocyanate-modified polysilazane ceramic precursors
US5639671A (en) * 1989-09-18 1997-06-17 Biostar, Inc. Methods for optimizing of an optical assay device
US5541057A (en) * 1989-09-18 1996-07-30 Biostar, Inc. Methods for detection of an analyte
US5132354A (en) * 1990-06-15 1992-07-21 Ethyl Corporation Silicon nitride precursor polymer
US5955377A (en) * 1991-02-11 1999-09-21 Biostar, Inc. Methods and kits for the amplification of thin film based assays
US5550063A (en) * 1991-02-11 1996-08-27 Biostar, Inc. Methods for production of an optical assay device
US5418136A (en) * 1991-10-01 1995-05-23 Biostar, Inc. Devices for detection of an analyte based upon light interference
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
JPH06294018A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Honda Motor Co Ltd 結晶質セラミックファイバー及びその製造方法
US5552272A (en) * 1993-06-10 1996-09-03 Biostar, Inc. Detection of an analyte by fluorescence using a thin film optical device
TWI452419B (zh) * 2008-01-28 2014-09-11 Az Electronic Mat Ip Japan Kk 細微圖案光罩及其製造方法、及使用其之細微圖案形成方法
US8084186B2 (en) * 2009-02-10 2011-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane
CN109183422A (zh) * 2018-07-25 2019-01-11 佛山腾鲤新能源科技有限公司 一种抗氧化涂层碳纤维的制备方法
CN112694336B (zh) * 2020-12-29 2021-11-16 哈尔滨工业大学 一种高纯α相氮化硅纤维毡的制备方法
CN115140714A (zh) * 2022-06-07 2022-10-04 哈尔滨工业大学 一种Si3N4气凝胶及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226890A (ja) * 1984-01-19 1985-11-12 マサチユ−セツツ・インステチユ−ト・オブ・テクノロジ− プレセラミツク有機シラザン重合体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244480A (en) * 1964-03-03 1966-04-05 Robert C Johnson Synthesis of fibrous silicon nitride
US3640693A (en) * 1969-02-03 1972-02-08 United Aircraft Corp Method of forming silicon compound fibers
DE2243527A1 (de) * 1972-09-05 1974-04-18 Bayer Ag Formkoerper aus homogenen mischungen von siliciumcarbid und siliciumnitrid und verfahren zu ihrer herstellung
US4036653A (en) * 1975-05-28 1977-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous silicon nitride composition containing carbon, and vapor phase process
US4101616A (en) * 1975-10-30 1978-07-18 Gte Sylvania Incorporated Process for producing Si3 N4 article
US4397828A (en) * 1981-11-16 1983-08-09 Massachusetts Institute Of Technology Stable liquid polymeric precursor to silicon nitride and process
JPS59207812A (ja) * 1983-05-10 1984-11-26 Toa Nenryo Kogyo Kk 窒化珪素の製造法
JPS60145903A (ja) * 1983-12-29 1985-08-01 Toa Nenryo Kogyo Kk 無機ポリシラザン及びその合成方法
US4535007A (en) * 1984-07-02 1985-08-13 Dow Corning Corporation Silicon nitride-containing ceramics
US4761389A (en) * 1985-04-01 1988-08-02 Dow Corning Corporation Process for preparing ceramic materials with reduced carbon levels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226890A (ja) * 1984-01-19 1985-11-12 マサチユ−セツツ・インステチユ−ト・オブ・テクノロジ− プレセラミツク有機シラザン重合体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965058A (en) * 1986-02-12 1990-10-23 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Polysiloxazanes, silicon oxynitride fibers and processes for producing same
JPS6445817A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Petroleum Energy Center Found Production of silicon nitride yarn
JPH01179707A (ja) * 1988-01-09 1989-07-17 Toshiba Ceramics Co Ltd 窒化珪素および炭素の複合物の製造方法
JPH01229817A (ja) * 1988-03-05 1989-09-13 Toa Nenryo Kogyo Kk 窒化珪素質無機繊維
JPH01317177A (ja) * 1988-03-05 1989-12-21 Tonen Corp 無機繊維強化セラミックス複合材料
JPH0291222A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Tonen Corp 異形無機繊維及びその製造方法
US5292830A (en) * 1991-06-20 1994-03-08 Tonen Corporation Thermosetting copolymers, silicon carbide-based fiber and processes for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0227283A3 (en) 1987-07-29
JPH042686B2 (ja) 1992-01-20
US4818611A (en) 1989-04-04
EP0227283A2 (en) 1987-07-01
EP0227283B1 (en) 1991-01-23
DE3677169D1 (de) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62125015A (ja) 高純度窒化珪素繊維およびその製法
KR840001536B1 (ko) 폴리실란의 제조방법
JPS6316325B2 (ja)
JPH0618885B2 (ja) ポリシロキサザンおよびその製法
US4657991A (en) Precursor composition of silicon carbide
US4946920A (en) Polysilazanes, processes for their preparation, ceramic materials which contain silicon nitride and can be prepared from them, and preparation thereof
JPH0725893B2 (ja) 窒化ほう素の先駆物質であるほう素と窒素を基にした重合体の合成法及びそれより得られる新規な物質
KR100684648B1 (ko) 폴리카보실란으로부터 반결정형 실리콘 카바이드 섬유를제조하는 방법
US4948763A (en) Preparation of hollow ceramic fibers
US4935481A (en) Polysilazanes, process for the preparation thereof, silicon nitride-containing ceramic materials which can be prepared therefrom, and the prepaation thereof
CA1287432C (en) Preceramic polymers derived from cyclic silazanes and halogenated disilanes and a method for their preparation
US4954461A (en) High purity and high strength inorganic silicon nitride continuous fiber
EP0342673A2 (en) Process for producing a shaped boron nitride product
JPH0662776B2 (ja) ポリチタノカルボシラザン重合体及び該重合体を用いたセラミックスの製造方法
EP0269284B1 (en) Method for producing organosilicon polymers
JP2666950B2 (ja) 窒化珪素質無機繊維
US5084423A (en) Polysilazanes, process for the preparation thereof, silicon, nitride-containing ceramic materials which can be prepared therefrom, and the preparation thereof
JPH0327120A (ja) 窒化珪素質無機繊維
JP2749883B2 (ja) ヒドリドクロロシラザンポリマーからの窒化ケイ素を含むセラミック材料の製造方法
JPS59207812A (ja) 窒化珪素の製造法
JPH0384035A (ja) ほう素、窒素およびけい素を基剤とする有機金属セラミック先駆物質
JP2672106B2 (ja) 窒化珪素質無機繊維及びその製造方法
JPH0823087B2 (ja) 窒化珪素繊維の製造方法
KR100942186B1 (ko) 알루미나 분말 촉매를 이용한 폴리카보실란의 제조 방법 및이를 열분해하여 실리콘카바이드를 제조하는 방법
JPH0234565A (ja) 有機シラザン重合体の不融化方法