JP5267126B2 - 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法 - Google Patents

感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5267126B2
JP5267126B2 JP2008533111A JP2008533111A JP5267126B2 JP 5267126 B2 JP5267126 B2 JP 5267126B2 JP 2008533111 A JP2008533111 A JP 2008533111A JP 2008533111 A JP2008533111 A JP 2008533111A JP 5267126 B2 JP5267126 B2 JP 5267126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
molecular weight
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008533111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008029673A1 (ja
Inventor
信司 松村
大輔 清水
敏之 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008533111A priority Critical patent/JP5267126B2/ja
Publication of JPWO2008029673A1 publication Critical patent/JPWO2008029673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267126B2 publication Critical patent/JP5267126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/12Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、超LSIや高容量マイクロチップの製造をはじめとする超マイクロリソグラフィプロセスや、その他のフォトファブリケーションプロセスに好適に用いられる感放射線性組成物、及びそれに配合される低分子量化合物の製造方法に関する。
従来、ICやLSI等の半導体デバイスの製造プロセスにおいては、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィによる微細加工が行われている。近年、集積回路の高集積化に伴い、サブミクロン領域やクオーターミクロン領域の超微細パターン形成が要求されるようになってきている。それに伴い、露光波長もg線、i線、更にはKrFエキシマレーザー光というように短波長化する傾向にある。また、現在では、エキシマレーザー光以外にも、電子線、X線、或いはEUV光を用いたリソグラフィの開発が進行している。
特に、電子線リソグラフィは、次世代又は次々世代のパターン形成技術として位置付けられており、高感度・高解像性のポジ型レジストの開発が望まれている。ここで、ウェハ処理時間を短縮化するために、高感度化は非常に重要な課題である。但し、電子線用ポジ型レジストにおいては、高感度化を追求しようとすると、解像力の低下のみならず、ラインエッジラフネスの悪化が起こりやすくなる。このため、感度、解像力、及びラインエッジラフネス等の特性を同時に満足するレジストの開発が強く望まれている。
ここで、ラインエッジラフネスとは、レジストのパターンと基板界面のエッジが、レジストの特性に起因して、ライン方向と垂直な方向に不規則に変動するために、パターンを真上から見たときにエッジが凹凸に見えることをいう。レジストをマスクとするエッチング工程によりこの凹凸が転写されてしまうために、電気特性が劣化してしまい、歩留りの低下が生ずる。特に、0.25μm以下の超微細領域におけるラインエッジラフネスの改良は、極めて重要な課題となっている。高感度、高解像性、良好なパターン形状、及び良好なラインエッジラフネスはトレードオフの関係にあるため、これらの特性を如何にして同時に満足させるかが非常に重要である。更に、X線やEUV光を用いるリソグラフィにおいても、同様に高感度と高解像性等を両立させることが重要な課題となっている。
電子線、X線、又はEUV光を用いたリソグラフィプロセスに適したレジストとしては、高感度化の観点から、主として酸触媒反応を利用した化学増幅型レジストが用いられている。ポジ型レジストにおいては、主成分として、アルカリ水溶液には不溶又は難溶性であり、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶となる性質を有するフェノール性ポリマー(フェノール性酸分解性樹脂)と、酸発生剤とからなる化学増幅型レジスト組成物が有効に使用されている。
このようなフェノール性酸分解性樹脂としては、例えば、特定の構造を有するフェノール系化合物誘導体(特許文献1〜3参照)、特定の構造を有するカリックスアレーン(特許文献4,5参照)、カリックスレゾルシンアレーン(特許文献5,6参照)、及びカリックスレゾルシンアレーンを母核とするフェノール系デンドリマー(特許文献7参照)等が開示されており、これらを用いたレジスト組成物も開示されている。
しかしながら、上記の如何なる組み合せにおいても、超微細領域において、高感度、高解像性、良好なパターン形状、及び良好なラインエッジラフネスは、同時に満足されていないのが現状である。
特開平10−83073号公報 特開2000−305270号公報 特開2003−183227号公報 特開平10−120610号公報 特開平11−322656号公報 特開2003−321423号公報 特開平10−310545号公報
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、高感度、高解像性、良好なパターン形状、及び良好なラインエッジラフネスを同時に満足する感放射線性組成物を提供することにある。更に、本発明の課題とするところは、高感度、高解像性、良好なパターン形状、及び良好なラインエッジラフネスを同時に満足する感放射線性組成物を提供可能な低分子量化合物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、酸解離性基及び感放射線性酸発生基を一分子中にそれぞれ一以上有する、数平均分子量(Mn)が特定範囲内の低分子量化合物を配合することによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す感放射線性組成物、及び低分子量化合物の製造方法が提供される。
[1](A)酸の作用により分解してアルカリ現像液への溶解性を促進させる酸解離性基、及び活性光線又は放射線の照射により酸を発生する感放射線性酸発生基を、一分子中にそれぞれ一以上有する、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が500〜4000である低分子量化合物と、(B)溶剤と、を含有し、前記(A)低分子量化合物が、フェノール性水酸基及びカルボキシル基の少なくとも一種を有する化合物を、酸、塩基、及び脱水剤からなる群より選択される少なくとも一種の存在下、エーテル化又はエステル化反応によりオニウム塩と縮合させることで得られる下記一般式(1)で表されるものであり、且つ、不飽和結合を持った単量体を、開始剤を使用しつつその不飽和結合を開裂させ、連鎖的に結合を成長させることによって得られる重合体ではなく、前記(A)低分子量化合物の含有割合が、全固形分100質量%に対して80質量%以上である感放射線性組成物。
Figure 0005267126
前記一般式(1)中、Aは炭素数1〜50の脂肪族基、炭素数6〜50の芳香族基、前記脂肪族基と前記芳香族基を同時に含む有機基、又はこれらの基が繰り返された(l+m+n)価の基を示す。Xは−O−、−CHC(=O)−O−、−C(=O)−O−、又は−Ar−O−(但し、Arは1,4−フェニレン基である)を示す。Rは置換若しくは非置換の炭素数4〜12の三級炭化水素基、又は置換若しくは非置換のアセタール基からなる酸解離性基を示す。Yは−CH−C(=O)−O−R−、−C(=O)−O−R−、又は−Ar−O−R−(但し、Rは置換若しくは非置換のメチレン基、又は置換若しくは非置換の炭素数2〜30のアルキレン基であり、Arは置換又は非置換の1,4−フェニレン基である)を示す。lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、nは0〜10の整数を示す。Zは下記一般式(2)または(3)で表される有機基であり、mが2又は3である場合には、これらの有機基は相互に同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0005267126
前記一般式(2)中、M は1価のオニウムカチオンを示し、前記一般式(3)中、M は1価のオニウムカチオンを示す。前記一般式(3)中、Rは置換若しくは非置換の炭素数1〜15のアルキル基、又はアリール基を示す
]酸拡散制御剤を更に含有する前記[]に記載の感放射線性組成物。
]フェノール性水酸基及びカルボキシル基の少なくとも一種を有する化合物を、酸、塩基、及び脱水剤からなる群より選択される少なくとも一種の存在下、エーテル化又はエステル化反応によりオニウム塩と縮合させることにより、酸の作用により分解してアルカリ現像液への溶解性を促進させる酸解離性基、及び活性光線又は放射線の照射により酸を発生する感放射線性酸発生基、を一分子中にそれぞれ一以上有する、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が500〜4000であり、前記[1]または[2]に記載の感放射線性樹脂組成物に含有される前記(A)低分子量化合物を得る低分子量化合物の製造方法。
本発明の感放射線性組成物は、高感度、高解像性、良好なパターン形状、及び良好なラインエッジラフネスを同時に満足するといった効果を奏するものである。
本発明の低分子量化合物の製造方法によれば、高感度、高解像性、良好なパターン形状、及び良好なラインエッジラフネスを同時に満足する感放射線性組成物を提供可能な低分子量化合物を簡便に製造することができる。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(感放射線性組成物)
本発明の感放射線性組成物の一実施形態は、(A)酸の作用により分解してアルカリ現像液への溶解性を促進させる酸解離性基、及び活性光線又は放射線の照射により酸を発生する感放射線性酸発生基を、一分子中にそれぞれ一以上有する、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が500〜4000である低分子量化合物と、(B)溶剤とを含有するものである。以下、その詳細について説明する。
((A)低分子量化合物)
本発明の感放射線性組成物に含有される(A)低分子量化合物は、酸の作用により分解する酸解離性基を、一分子中に一以上有するものである。この酸解離性基は酸で解離(分解)することによって、この低分子量化合物を用いた感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性を促進させる作用を示す。なお、この酸解離性基の具体例については後述する。
(A)低分子量化合物は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する感放射線性酸発生基を、一分子中に一以上有するものである。この感放射線性酸発生基から発生した酸は前述の酸解離性基に作用し、この酸解離性基を解離(分解)させるといった作用を示す。なお、この感放射線性酸発生基の具体例については後述する。
(A)低分子量化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は、500〜4000、好ましくは700〜3500、更に好ましくは800〜3500である。Mnが500未満であると、PB、PEB等のベーク温度に制限が加わり、解像度が劣化する場合がある。一方、Mnが4000超であると、ラインエッジラフネスが劣化する場合がある。なお、(A)低分子量化合物は、不飽和結合を持った化合物(単量体)を、開始剤を使用しつつその不飽和結合を開裂させ、連鎖的に結合を成長させることによって得られる、いわゆる重合体(樹脂)ではなく、単一分子からなる比較的低分子量の化合物である。
(A)低分子量化合物としては、下記一般式(1)で表される化学構造を有するものである
Figure 0005267126
前記一般式(1)中、Aは、炭素数1〜50の脂肪族基、炭素数6〜50の芳香族基、前記脂肪族基と前記芳香族基を同時に含む有機基、又はこれらの基が繰り返された(l+m+n)価の基である。なお、lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、及びnは0〜10の整数である。前記一般式(1)におけるAの具体例としては、下記式(1−1)〜(1−93)で表される基を挙げることができる。
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
前記一般式(1)中、Xは、−O−、−CHC(=O)−O−、−C(=O)−O−、又は−Ar−O−(Arは、置換又は非置換の1,4−フェニレン基)である。また、前記一般式(1)中、Rは、置換若しくは非置換の炭素数4〜12の三級炭化水素基、又は置換若しくは非置換のアセタール基からなる酸解離性基である。前記一般式(1)におけるR(酸解離性基)の具体例としては、t−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基等の三級炭化水素基;1−エトキシエチル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等のアセタール基を構成する基を挙げることができる。
前記一般式(1)中、Yは、−CH−C(=O)−O−R−、−C(=O)−O−R−、又は−Ar−O−R−(Rは、置換若しくは非置換のメチレン基、又は置換若しくは非置換の炭素数2〜30のアルキレン基であり、Arは、置換又は非置換の1,4−フェニレン基)である。なお、前記一般式(1)中のRのうち、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルキレン基の具体例としては、(1)置換又は非置換の炭素数1〜10個の直鎖状又は分岐状アルキレン基、(2)置換又は非置換の炭素数4〜10の単環式アルキレン基、(3)置換又は非置換の2〜4環式炭素数4〜30の架橋環式炭化水素環基等を挙げることができる。
前記(1)置換又は非置換の炭素数1〜10個の直鎖状又は分岐状アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基等を挙げることができる。
前記(2)置換又は非置換の炭素数4〜10の単環式アルキレン基の具体例としては、1,3−シクロペンチレン基等のシクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基等のシクロヘキシレン基、1,5−シクロオクチレン基等のシクロオクチレン基等を挙げることができる。
また、前記(3)置換又は非置換の2〜4環式炭素数4〜30の架橋環式炭化水素環基の具体例としては1,4−ノルボルニレン基、2,5−ノルボルニレン基等のノルボルニレン基、1,3−アダマンチレン基、2,6−アダマンチレン基等のアダマンチレン基を挙げることができる。
前記(1)〜(3)の基に含まれていてもよい置換基の好適例としては、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。
前記一般式(1)中、Zは、下記一般式(2)または(3)で表される有機基である。なお、mが2又は3である場合には、これらの有機基は相互に同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0005267126
前記一般式(2)中、M は1価のオニウムカチオンを示す。また、前記一般式(3)中、M は1価のオニウムカチオンを示す。前記一般式(3)中、Rは、置換若しくは非置換の炭素数1〜15のアルキル基、又はアリール基を示す。なお、前記一般式(3)におけるRのうち、置換又は非置換の炭素数1〜15のアルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基、ノナフルトロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−オクチル基、n−オクチル基を挙げることができる。更に、前記一般式(3)におけるRのうち、置換又は非置換の炭素数1〜15のアリール基の具体例としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、パーフルオロフェニル基を挙げることができる。また、前記一般式(4)中、Pは、置換若しくは非置換の炭素数2〜10のアルキレン基、又はアリーレン基を示す。
前記一般式(2)において、Mで表される1価のオニウムカチオンの具体例としては、スルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ジアゾニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン等を挙げることができる。なかでも、下記一般式(2a)で表されるスルホニウムカチオン、又は下記一般式(2b)で表されるヨードニウムカチオンが好ましい。
Figure 0005267126
Figure 0005267126
前記一般式(2a)中、R、R、及びRは、相互に独立した、置換若しくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜18のアリール基である。なお、R、R、及びRのうちの二以上が相互に結合して式中のイオウ原子とともに環を形成していてもよい。
前記一般式(2b)中、R及びRは、相互に独立した、置換若しくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜18のアリール基である。なお、RとRが相互に結合して式中のヨウ素原子とともに環を形成してもよい。
前記一般式(2a)及び(2b)における、非置換の炭素数1〜10のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基を挙げることができる。また、アルキル基に導入されていてもよい置換基としては、例えば、炭素数6〜30のアリール基、炭素数2〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基や、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等のヘテロ原子を含む原子数1〜30の基等を挙げることができる。
前記一般式(2a)及び(2b)における、置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基の具体例としては、ベンジル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシメチル基、エチルチオメチル基、フェノキシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、アセチルメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロプロピル基、(トリフルオロアセチル)メチル基、(トリクロロアセチル)メチル基、(ペンタフルオロベンゾイル)メチル基、アミノメチル基、(シクロヘキシルアミノ)メチル基、(トリメチルシリル)メチル基、2−フェニルエチル基、2−アミノエチル基、3−フェニルプロピル基等を挙げることができる。
前記一般式(2a)及び(2b)における、非置換の炭素数6〜18のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、1−フェナントリル基等を挙げることができる。これらアリール基に導入されていてもよい置換基としては、例えば、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基や、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等のヘテロ原子を含む原子数1〜30の基等を挙げることができる。
また、前記一般式(2a)及び(2b)における、置換の炭素数6〜18のアリール基の具体例としては、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、メシチル基、o−クメニル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−ヨードフェニル基等を挙げることができる。更に、前記一般式(2a)及び(2b)における、二以上の基が相互に結合して式中のイオウ原子またはヨウ素元素とともに形成されることのある環としては、例えば、5〜7員環等を挙げることができる。
1価のオニウムカチオンのより好適な具体例としては、下記式(2a−1)〜(2a−64)で表されるスルホニウムカチオン、及び下記式(2b−1)〜(2b−39)で表されるヨードニウムカチオン等を挙げることができる。
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
Figure 0005267126
前記一般式(3)において、M で表される1価のオニウムカチオンの具体例としては、下記一般式(3−1)〜(3−4)のいずれかを挙げることができる。
Figure 0005267126
前記一般式(3−1)〜(3−4)中、Rは、相互に独立した、アルキル基、アルコシキル基、トリフルオロメチル基、又はフッ素である。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等の炭素数1〜8個の直鎖状又は分岐状アルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜8個の環状アルキル基を挙げることができる。また、アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プトポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基等の炭素数1〜8個の直鎖状又は分岐状アルコキシ基を挙げることができる。なお、前記一般式(3−1)〜(3−4)中のkは、相互に独立した0〜3の整数を示す。
前記一般式(4)において、Pで表される炭素数2〜10のアルキレン基、アリーレン基の具体例としては、下記式(4−1)〜(4−4)のいずれかで表される基を挙げることができる。
Figure 0005267126
前記一般式(5)、Qは下記式(6)〜(8)のいずれかで表される基である。
Figure 0005267126
(低分子量化合物の製造方法)
本発明の感放射線性組成物に含有される(A)低分子量化合物は、以下に示す(1)の方法に従って製造されるものである
方法(1):フェノール性水酸基及びカルボキシル基の少なくとも一種を有する化合物を、酸、塩基、及び脱水剤からなる群より選択される少なくとも一種の存在下、エーテル化又はエステル化反応によりオニウム塩と縮合させる。
方法(2):ハロゲン化スルホニル基と、フェノール性水酸基及びカルボキシル基の少なくとも一種とを有する化合物を、塩基の存在下、N−ヒドロキシジカルボキシイミド化合物と反応させる。
方法(3):N−ヒドロキシジカルボキシイミド基と、フェノール性水酸基及びカルボキシル基の少なくとも一種とを有する化合物を、塩基の存在下、ハロゲン化スルホニル化合物と反応させる。
方法(1)によれば、例えば、前記一般式(1)におけるZが、前記一般式(2)又は(3)で表される化合物群を製造することができる。また、方法(2)によれば、例えば、前記一般式(1)におけるZが、前記一般式(4)で表される化合物群を製造することができる。更に、方法(3)によれば、例えば、前記一般式(1)におけるZが、前記一般式(5)で表される化合物群を製造することができる。
((B)溶剤)
本発明の感放射線性組成物に含有される(B)溶剤の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル等の乳酸エステル類;ぎ酸n−アミル、ぎ酸i−アミル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラクン等のラクトン類等を挙げることができる。これらの(B)溶剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
((A)低分子量化合物の含有割合)
本発明の感放射線性組成物に含有される、(A)低分子量化合物の割合は、感放射線性組成物に含有される固形分全体を100質量%とした場合に、80質量%以上であ、90質量%以上であることが更に好ましい。(A)低分子量化合物の含有割合が80質量%未満であると、本発明の効果が十分に得られず、ラインエッジラフネスが劣化する。なお、(A)低分子量化合物の含有割合の上限値については特に限定されないが、100質量%以下であればよい。
(その他の成分)
本発明の感放射線性組成物には、必要に応じて、(A)低分子量化合物及び(B)溶剤以外のその他の成分を配合することができる。配合することのできる「その他の成分」としては、感放射線性酸発生剤、アルカリ溶解制御剤、酸拡散制御剤、酸解離性アルカリ可溶性樹脂、界面活性剤、増感剤等を挙げることができる。
感放射線性酸発生剤としては、例えば、スルホニルオキシイミド化合物、スルホニウム塩化合物およびヨードニウム塩化合物等のオニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、ジアゾニウム塩化合物、ジスルホニルメタン化合物、オキシムスルホネート化合物、ヒドラジンスルホネート化合物等を挙げることができる。以下、これらの化合物について説明する。
スルホニルオキシイミド化合物としては、例えば、下記一般式(9)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005267126
前記一般式(9)中、R10はアルキレン基、アリーレン基、アルコキシレン基等の2価の基を示し、R11はアルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基等の1価の基を示す。
スルホニルオキシイミド化合物の具体例としては、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−{(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキシ}スクシンイミド、
N−(n−オクタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド等を挙げることができる。
これらのスルホニルオキシイミド化合物のうち、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トルエンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−{(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキシ}スクシンイミド等が好ましい。
スルホニウム塩化合物としては、例えば、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、
(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−t−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
(4−t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウム10−カンファ−スルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムn−オクタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウム10−カンファ−スルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム10−カンファ−スルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム4−トルエンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネートを挙げることができる。
これらスルホニウム塩化合物のうちで、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート等が好ましい。
ヨードニウム塩化合物としては、例えば、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム4−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファ−スルホネート、ジフェニルヨードニウムn−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
(4−ニトロフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−ニトロフェニル)フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−ニトロフェニル)フェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(4−フルオロフェニル)フェニルヨードニウム10−カンファ−スルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)ヨードニウム10−カンファ−スルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム4−トルエンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム10−カンファ−スルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム4−トルエンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム10−カンファ−スルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート等を挙げることができる。
これらヨードニウム塩化合物のうちで、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、(4−ニトロフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネートが好ましい。
ジアゾニウム塩化合物としては、例えば、下記一般式(10)で表されるジスルホニルジアゾメタン化合物を挙げることができる。
Figure 0005267126
前記一般式(10)中、R12は、相互に独立した、アルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基等の1価の基を示す。
ジスルホニルジアゾメタン化合物の具体例としては、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキサンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−t−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−クロロベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ドデカン−8―スルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタン等を挙げることができる。これらのうちで、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタンが好ましい。
ジスルホニルメタン化合物としては、例えば、下記一般式(11)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005267126
前記一般式(11)中、R13は、相互に独立した、直鎖状若しくは分岐状の1価の脂肪族炭化水素基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、又はヘテロ原子を有する1価の有機基を示す。また、V及びWは、相互に独立した、アリール基、水素原子、直鎖状若しくは分岐状の1価の脂肪族炭化水素基、又はヘテロ原子を有する1価の有機基を示す。なお、(i)V及びWの少なくとも一方がアリール基であるか、(ii)VとWが相互に連結して少なくとも1個の不飽和結合を有する炭素単環構造又は炭素多環構造を形成しているか、又は(iii)VとWが相互に連結して下記一般式(12)で表される基を形成している。
Figure 0005267126
前記一般式(12)中、V’及びW’は相互に独立しており、かつ、複数存在するV’及びW’は、それぞれ同一であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表すか、或いは同一の又は異なる炭素原子に結合したV’とW’が、相互に連結して炭素単環構造を形成している。なお、rは2〜10の整数である。
オキシムスルホネート化合物としては、例えば、下記一般式(13)又は(14)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005267126
前記一般式(13)及び(14)中、R14及びR15は、相互に独立した、1価の有機基を示す。前記一般式(13)及び(14)におけるR14の好適例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、フェニル基、トシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等を挙げることができる。また、前記一般式(13)及び(14)におけるR15の好適例としては、フェニル基、トシル基、1−ナフチル基等を挙げることができる。
ヒドラジンスルホネート化合物としては、例えば、ビス(ベンゼンスルホニル)ヒドラジン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ヒドラジン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)ヒドラジン、トリフルオロメタンスルホニルヒドラジン、ペンタフルオロエタンスルホニルヒドラジン、n−プロパンスルホニルヒドラジン等を挙げることができる。
感放射線性酸発生剤の配合量は、(A)低分子量化合物100質量部に対して、0.1〜10質量部とすることが好ましく、1〜7質量部とすることが更に好ましく、1〜5質量部とすることが特に好ましい。なお、これらの感放射線性酸発生剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(アルカリ溶解制御剤)
アルカリ溶解制御剤としては、例えば、フェノール性水酸基、カルボキシル基等の酸性官能基の水素原子を、酸解離性基やt−ブトキシカルボニルメチル基で置換した化合物等を挙げることができる。前記酸解離性基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エチル基、1−置換−n−プロピル基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、環式酸解離性基等を挙げることができる。
アルカリ溶解抑制剤としては、特に、コール酸、デオキシコール酸、リトコール酸等のステロイド類(胆汁酸類)や、アダマンタンカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環族環又は芳香族環を有するカルボン酸化合物中のカルボキシル基の水素原子を、前記酸解離性基やt−ブトキシカルボニルメチル基で置換した化合物等が好ましい。これらのアルカリ溶解制御剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
アルカリ溶解性制御剤の配合量は、(A)低分子量化合物100質量部に対して、0.5〜10質量部とすることが好ましく、1〜7質量部とすることが更に好ましく、1〜5質量部とすることが特に好ましい。
(酸拡散制御剤)
本発明の感放射線性組成物には、EB、X線、又はEUV照射により生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非照射領域での好ましくない化学反応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合することが好ましい。このような酸拡散制御剤を配合することにより、感放射線性組成物の貯蔵安定性が向上する。また、レジストとして解像度が向上するとともに、照射から照射後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性を極めて良好にすることができる。
酸拡散制御剤としては、例えば、含窒素有機化合物や感光性塩基性化合物が好ましい。含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(15)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(α)」という)、同一分子内に窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(β)」という)、同一分子内に窒素原子を3個以上有するジアミノ重合体(以下、「含窒素化合物(γ)」という)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
Figure 0005267126
前記一般式(15)中、R16は、相互に独立して、水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。なお、これらの基は、例えばヒドロキシ基等の官能基で置換されていてもよい。
含窒素化合物(α)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン等のトリアルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香族アミン類等を挙げることができる。
含窒素化合物(β)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。また、含窒素化合物(γ)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
前記アミド基含有化合物としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。
前記ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチオウレア等を挙げることができる。また、前記含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類の他、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、フェナントロリン等を挙げることができる。
なお、前記含窒素有機化合物として、酸解離性基を有する含窒素化合物を用いることもできる。酸解離性基を有する含窒素化合物としては、例えば、N−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン、N−(t−ブトキシカルボニル)イミダゾール、N−(t−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール、N−(t−ブトキシカルボニル)2−フェニルベンズイミダゾール、N−(t−ブトキシカルボニル)ジオクチルアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジエタノールアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジシクロヘキシルアミン、N−(t−ブトキシカルボニル)ジフェニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−2−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、(S)−(−)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、(R)−(+)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−ブトキシカルボニルピロリジン、N−t−ブトキシカルボニルピペラジン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’N’−テトラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール等を挙げることができる。これらの含窒素有機化合物のなかでも、含窒素化合物(α)、含窒素化合物(β)、含窒素複素環化合物、及び酸解離性基を有する含窒素化合物が好ましい。
また、前述の感光性塩基性化合物は、露光領域では対応する中性の断片に効率よく分解し、未露光領域では分解せずにそのまま残る成分である。このような感光性塩基性化合物は、非感光性の塩基性化合物に比べて、露光部(露光領域)に発生する酸を有効活用することができるため、感度を向上させることができる。
感光性塩基性化合物の種類は、上記の性質を有するものである限り、特に制限されるものではないが、例えば、下記一般式(16−1)及び(16−2)で表される化合物を好適例として挙げることができる。
Figure 0005267126
前記一般式(16−1)及び(16−2)中、R17〜R21は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、又は置換基を有してもよい脂環式炭化水素基を示し、Xは、OH、R22OH、R22COO(但し、R22は1価の有機基である)を示す。
前記一般式(16−1)及び(16−2)中、R17〜R21で表される置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、トリフルオロメチル基、フッ素原子、メトキシ基、t−ブトキシ基、t−ブトキシカルボニルメチルオキシ基等を挙げることができる。なお、R17〜R21は、水素原子、tert−ブチル基であることが好ましい。なお、R22で表される1価の有機基としては、例えば、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基を挙げることができる。
なお、前記一般式(16−1)及び(16−2)中のXの好適例としては、OH、CHCOO、及び下記式(17−1)〜(17−3)等を挙げることができる。
Figure 0005267126
感光性塩基性化合物の具体例としては、トリフェニルスルホニウム化合物(前記一般式(16−1)で表される化合物)であって、そのアニオン部(X)が、OH、CHCOO、下記式(17−2)、又は下記式(17−3)で表される化合物を好適例として挙げることができる。
Figure 0005267126
これらの酸拡散制御剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、酸拡散制御剤の配合量は、(A)低分子量化合物100質量部に対して、0.1〜1質量部とすることが好ましく、0.2〜0.8質量部とすることが更に好ましい。酸拡散制御剤の配合量が1質量部超であると、レジストとしての感度や照射部の現像性が低下する傾向にある。一方、酸拡散制御剤の配合量が0.1質量部未満であると、プロセス条件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下する場合がある。
酸解離性アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/アクリル酸1−メチルシクロペンチル共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/アクリル酸1−エチルシクロペンチル共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/スチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸t−ブチル/4−t−ブトキシスチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジアクリレート共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジアクリレート/スチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/1−エトキシエトキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル共重合体、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル共重合体等を挙げることができる。
酸解離性アルカリ可溶性樹脂の配合量は、(A)低分子量化合物100質量部に対して、0.1〜10質量部とすることが好ましく、1〜7質量部とすることが更に好ましく、1〜5質量部とすることが特に好ましい。なお、これらの酸解離性アルカリ可溶性樹脂は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(界面活性剤)
界面活性剤を配合すると、感放射線性組成物の塗布性やストリエーション、レジストとしての現像性等を改良することができるために好ましい。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェノールエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等を挙げることができる。
また、界面活性剤の市販品としては、例えば、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社製)、メガファックスF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(以上、旭硝子社製)、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、界面活性剤の配合量は、(A)低分子量化合物100質量部に対して、2質量部以下とすることが好ましい。
(増感剤)
好ましい増感剤としては、例えば、カルバゾール類、ベンゾフェノン類、ローズベンガル類、アントラセン類等を挙げることができる。これらの増感剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、増感剤の配合量は、(A)低分子量化合物100質量部に対して、10質量部以下とすることが好ましい。
(感放射線性組成物の調製方法)
本発明の感放射線性組成物は、例えば、(A)低分子量化合物及び(B)溶剤、並びに必要に応じて配合されるその他の成分を、定法に従って混合・溶解することにより調製することができる。調製に際しては、得られる感放射線性組成物の全固形分濃度が、通常、0.1〜50質量%、好ましくは1〜30質量%となるようにそれぞれの成分を配合する。なお、固形分を(B)溶剤に溶解させた後は、例えば、孔径200nm程度のフィルタ等でろ過することが好ましい。
(レジストパターンの形成)
次に、本発明の感放射線性組成物を用いたレジストパターンの形成方法にいて説明する。先ず、前述のように調製された感放射線性組成物を基板上に塗布してレジスト被膜を形成する。基板としては、例えば、シリコンウェハ、アルミニウムで被覆されたウェハ等を用いることができる。また、感放射線性組成物を基板上に塗布する手段としては、例えば、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布手段を挙げることができる。なお、レジスト被膜の形成に際しては、場合により、予め70℃〜160℃程度の温度で加熱処理(PB)を行なってもよい。
次いで、レジスト被膜に放射線(好ましくはEB)を照射することにより、所望とするパターンを描画する。描画条件は、感放射線性組成物の配合組成、各添加剤の種類等に応じて適宜選定される。高精度の微細パターンを安定して形成するために、照射後に、50〜200℃、好ましくは70〜160℃の温度で30秒以上加熱処理(PEB)を行なうことが好ましい。但し、PEBの温度が50℃未満であると、基板の種類によっては感度のばらつきが広がる場合がある。
その後、アルカリ現像液を使用して、通常、10〜50℃で10〜200秒、好ましくは15〜30℃で15〜100秒の条件で現像することによりレジストパターンを形成することができる。アルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、モノ−、ジ−、又はトリ−アルキルアミン類、モノ−、ジ−、又はトリ−アルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物を、通常、1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%、特に好ましくは1〜3質量%の濃度となるよう溶解したアルカリ性水溶液が使用される。
なお、アルカリ現像液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤を適宜添加することもできる。また、レジストパターンの形成に際しては、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響やレジスト被膜中の帯電を防止するため、レジスト被膜上に保護膜や帯電防止膜を設けることも好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
(実施例1(低分子量化合物(A−1)の合成))
1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン18gをテトラヒドロフラン500mlに溶解した。カリウム−t−ブトキシド6gを加え、室温で5分撹拌した。ブロモ酢酸−t−ブチル10gを滴下した後、60℃に加熱しながら6時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、ジクロロメタン300mlで抽出し、シリカゲルカラムで精製した。乾燥後、1−(t−ブトキシカルボニルメトキシフェニル)−3,5−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンを4.6g得た。
得られた1−(t−ブトキシカルボニルメトキシフェニル)−3,5−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン12gを、エタノール200ml、水200mlの混合溶液中に加え、水酸化ナトリウム10gをゆっくりと加えた。80℃に加熱しながら24時間撹拌した。希釈塩酸をゆっくり加えて酸性にし、エタノールを減圧除去した後、塩化メチレン300mlで抽出した。塩化メチレンを減圧留去した後、粉黛を乾燥することにより下記化合物(a−1)を7g得た。
Figure 0005267126
得られた化合物(a−1)4g、及び2−ヨードエタノール1.7gを塩化メチレン100mlに溶解させた後、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド20gを加え、24時間室温にて撹拌した。水100mlを加えた後、得られた沈殿物をろ過により除去し、ろ液を塩化メチレン100mlにより抽出した。更に、シリカゲルカラムで精製し、乾燥した。以上、周知の脱水剤を用いたエステル化手法により、下記化合物(a−2)を0.5g得た。
Figure 0005267126
(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート1gをアセトン20mlに溶解させた後、炭酸水素ナトリウム0.2g加えて1時間撹拌した。その後、得られた化合物(a−2)1.4gを加え、50℃で12時間撹拌した。アセトンを減圧留去した後、ジクロロメタン100mlで抽出し、シリカゲルカラムで精製した。以上、周知のエーテル化手法により、下記化合物(a−3)を0.2g得た。
Figure 0005267126
得られた(a−3)0.4gをテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、更にトリエチルアミン0.05g、4−ジメチルアミノピリジン0.05g加えて撹拌した。そこに、テトラヒドロフラン5mlに溶解させたジ−t−ブチル−ジ−カーボネート0.1gをゆっくり滴下し、室温で6時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、ジクロロメタン50mlで抽出した。シリカゲルカラムで精製することにより、下記化合物(A−1)(実施例1)を0.2g得た。
Figure 0005267126
(実施例2(低分子量化合物(A−2)の合成))
1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンを、下記化合物(a−4)に変更したこと以外は、前述の「実施例1」と同様の操作により、下記化合物(A−2)(実施例2)を0.1g得た。
Figure 0005267126
(実施例3(低分子量化合物(A−3)の合成))
化合物(a−1)4g、及び1,1,2,2−テトラフルオロ−5−ヒドロキシペンタン−1−スルホン酸トリフェニルスルホニウム5gを塩化メチレン100mlに溶解させた後、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド20gを加え、24時間室温にて撹拌した。水100mlを加えた後、得られた沈殿物をろ過により除去し、ろ液を塩化メチレン100mlにより抽出した。シリカゲルカラムで精製し、乾燥することにより、下記化合物(a−5)を1.1g得た。
Figure 0005267126
化合物(a−3)を、化合物(a−5)に変更したこと以外は、前述の「実施例1」と同様の操作により、下記化合物(A−3)(実施例3)を0.1g得た。
Figure 0005267126
(比較例1(低分子量化合物(A−4)の合成))
1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン3.5gをテトラヒドロフラン200mlに溶解させ、更に、トリエチルアミン1.0g、4−ジメチルアミノピリジン1.2g加えて撹拌した。そこに、テトラヒドロフラン20mlに溶解させたジ−t−ブチル−ジ−カーボネート2.2gをゆっくり滴下し、室温で6時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、ジクロロメタン200mlで抽出した。シリカゲルカラムで精製することにより、下記化合物(A−4)(比較例1)を0.7g得た。
Figure 0005267126
(比較例2(低分子量化合物(A−5)の合成))
化合物(a−4)3.8gをテトラヒドロフラン200mlに溶解させ、更に、トリエチルアミン1.0g、4−ジメチルアミノピリジン1.2g加えて撹拌した。そこに、テトラヒドロフラン20mlに溶解させたジ−t−ブチル−ジ−カーボネート2.2gをゆっくり滴下し、室温で6時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、ジクロロメタン200mlで抽出した。シリカゲルカラムで精製することにより、下記化合物(A−5)(比較例2)を0.2g得た。
Figure 0005267126
(実施例4)
化合物(A−1)100部、溶剤(B−1)1200部、溶剤(B−2)600部、及び酸拡散制御剤(D−1)0.3部を混合して均一溶液とした後、孔径200nmのメンブランフィルタでろ過することにより、感放射線性組成物(実施例4)を調製した。
(実施例5〜7、比較例3、4)
表1に示す配合処方としたこと以外は、実施例4の場合と同様にして、感放射線性組成物(実施例5〜7、比較例3、4)を調製した。なお、使用した各成分(表1)の詳細を以下に示す。
(溶剤(B))
(B−1):乳酸エチル
(B−2):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(酸発生剤(C))
(C−1):トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート
(酸拡散制御剤(D))
(D−1):トリ−n−オクチルアミン
Figure 0005267126
(感放射線性組成物の評価)
実施例4〜7、及び比較例3、4の感放射線性組成物について、以下に示す各種評価を行った。評価結果を表2に示す。また。評価方法は以下に示すとおりである。
[感度(L/S)]:シリコンウェハ上に、感放射線性組成物を、東京エレクトロン社製、商品名「クリーントラックACT−8」を使用してスピンコートし、90℃、90秒の条件でPB(描画前ベーク)を行なって、膜厚100nmのレジスト(感放射線性組成物)被膜を形成した。形成したレジスト被膜に、簡易型の電子線描画装置(型式「HL800D」、日立製作所社製、出力:50KeV、電流密度:5.0アンペア/cm)を使用して電子線を照射した。90℃、90秒の条件でPEB(描画後ベーク)を行なった後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を使用して、23℃で1分間、パドル法により現像した。純水で水洗後に乾燥して、レジストパターンを形成した。このとき、線幅200nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度(μC/cm)として測定した。
[LWR(ラインラフネス特性)]:上述の「感度(L/S)」において、解像度とした線幅を、ラインパターンの長さ方向に50μm、任意の30点について、半導体用走査電子顕微鏡(商品名「S−9220高分解能FEB測長装置」、日立製作所社製)を使用して側長した。側長した線幅バラツキの分散を3σ(nm)で算出した。
Figure 0005267126
表2に示すように、実施例4〜7の感放射線性組成物を用いた場合には、比較例3及び4の感放射線性組成物を用いた場合に比して、十分に高感度であるとともに、ラインエッジラフネスが良好であることが明らかである。
本発明の感放射線性組成物は、微細化が進行すると予想される半導体デバイス製造用の化学増幅型レジストとして極めて有用である。本発明の感放射線性組成物は、EB、EUV、X線による微細パターン形成において、感度、膜面荒れ等に優れるものである。

Claims (3)

  1. (A)酸の作用により分解してアルカリ現像液への溶解性を促進させる酸解離性基、及び活性光線又は放射線の照射により酸を発生する感放射線性酸発生基を、一分子中にそれぞれ一以上有する、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が500〜4000である低分子量化合物と、
    (B)溶剤と、
    を含有し、
    前記(A)低分子量化合物が、
    フェノール性水酸基及びカルボキシル基の少なくとも一種を有する化合物を、
    酸、塩基、及び脱水剤からなる群より選択される少なくとも一種の存在下、エーテル化又はエステル化反応によりオニウム塩と縮合させることで得られる下記一般式(1)で表されるものであり、且つ、不飽和結合を持った単量体を、開始剤を使用しつつその不飽和結合を開裂させ、連鎖的に結合を成長させることによって得られる重合体ではなく、
    前記(A)低分子量化合物の含有割合が、全固形分100質量%に対して80質量%以上である感放射線性組成物。
    Figure 0005267126
    (前記一般式(1)中、Aは炭素数1〜50の脂肪族基、炭素数6〜50の芳香族基、前記脂肪族基と前記芳香族基を同時に含む有機基、又はこれらの基が繰り返された(l+m+n)価の基を示す。Xは−O−、−CHC(=O)−O−、−C(=O)−O−、又は−Ar−O−(但し、Arは1,4−フェニレン基である)を示す。Rは置換若しくは非置換の炭素数4〜12の三級炭化水素基、又は置換若しくは非置換のアセタール基からなる酸解離性基を示す。Yは−CH−C(=O)−O−R−、−C(=O)−O−R−、又は−Ar−O−R−(但し、Rは置換若しくは非置換のメチレン基、又は置換若しくは非置換の炭素数2〜30のアルキレン基であり、Arは置換又は非置換の1,4−フェニレン基である)を示す。lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、nは0〜10の整数を示す。Zは下記一般式(2)または(3)で表される有機基であり、mが2又は3である場合には、これらの有機基は相互に同一であっても異なっていてもよい)
    Figure 0005267126
    (前記一般式(2)中、M は1価のオニウムカチオンを示し、前記一般式(3)中、M は1価のオニウムカチオンを示す。前記一般式(3)中、Rは置換若しくは非置換の炭素数1〜15のアルキル基、又はアリール基を示す
  2. 酸拡散制御剤を更に含有する請求項1に記載の感放射線性組成物。
  3. フェノール性水酸基及びカルボキシル基の少なくとも一種を有する化合物を、酸、塩基、及び脱水剤からなる群より選択される少なくとも一種の存在下、エーテル化又はエステル化反応によりオニウム塩と縮合させることにより、
    酸の作用により分解してアルカリ現像液への溶解性を促進させる酸解離性基、及び活性光線又は放射線の照射により酸を発生する感放射線性酸発生基、を一分子中にそれぞれ一以上有する、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が500〜4000であり、請求項1または2に記載の感放射線性樹脂組成物に含有される前記(A)低分子量化合物を得る低分子量化合物の製造方法。
JP2008533111A 2006-09-08 2007-08-28 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法 Active JP5267126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533111A JP5267126B2 (ja) 2006-09-08 2007-08-28 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243563 2006-09-08
JP2006243563 2006-09-08
PCT/JP2007/066644 WO2008029673A1 (fr) 2006-09-08 2007-08-28 Composition sensible au rayonnement et procédé de fabrication d'un composé de faible masse moléculaire destiné à être utilisé dans ladite composition
JP2008533111A JP5267126B2 (ja) 2006-09-08 2007-08-28 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029533A Division JP2013145384A (ja) 2006-09-08 2013-02-18 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029673A1 JPWO2008029673A1 (ja) 2010-01-21
JP5267126B2 true JP5267126B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39157106

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533111A Active JP5267126B2 (ja) 2006-09-08 2007-08-28 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法
JP2013029533A Pending JP2013145384A (ja) 2006-09-08 2013-02-18 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029533A Pending JP2013145384A (ja) 2006-09-08 2013-02-18 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8361691B2 (ja)
EP (1) EP2060949A4 (ja)
JP (2) JP5267126B2 (ja)
KR (1) KR101442860B1 (ja)
TW (1) TW200815923A (ja)
WO (1) WO2008029673A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060949A4 (en) * 2006-09-08 2011-05-04 Jsr Corp RADIATION-SENSITIVE COMPOSITION AND PROCESS FOR PRODUCING A LOW-MOLECULAR COMPOUND FOR USE THEREIN
JP4854023B2 (ja) * 2007-02-05 2012-01-11 兵庫県 感光性組成物
JP5084289B2 (ja) * 2007-02-05 2012-11-28 東洋合成工業株式会社 スルホニウム塩
JP5084288B2 (ja) * 2007-02-05 2012-11-28 東洋合成工業株式会社 スルホニウム塩
JP5162292B2 (ja) * 2008-03-19 2013-03-13 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト材料およびレジストパターン形成方法
JP5125832B2 (ja) * 2008-07-14 2013-01-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
CN102089709B (zh) * 2008-07-14 2013-10-30 Jsr株式会社 放射线敏感性树脂组合物
JP5515471B2 (ja) * 2008-07-14 2014-06-11 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4793417B2 (ja) * 2008-09-18 2011-10-12 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5264404B2 (ja) * 2008-10-17 2013-08-14 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、酸発生剤
JP5455358B2 (ja) * 2008-12-04 2014-03-26 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物および酸発生剤
JP5549288B2 (ja) 2009-03-12 2014-07-16 セントラル硝子株式会社 フルオロアルカンスルホン酸アンモニウム塩類およびその製造方法
JP5549289B2 (ja) 2009-03-13 2014-07-16 セントラル硝子株式会社 フルオロアルカンスルホン酸アンモニウム塩類およびその製造方法
JP5407906B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-05 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US20120100481A1 (en) * 2009-07-31 2012-04-26 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition and pattern forming method using the same
JP5292216B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-18 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2011124352A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5714357B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-07 三菱商事株式会社 光酸発生剤が連結したフラーレン誘導体を含有するレジスト組成物並びにこれを用いたレジストパターン形成方法
US9097971B2 (en) * 2011-06-17 2015-08-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Compound, radical polymerization initiator, method for producing compound, polymer, resist composition, and method for forming resist pattern
CN111123645A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 上海博栋化学科技有限公司 含柏木醇结构的锍鎓盐类光致酸产生剂及其制备方法
CN111116546A (zh) * 2019-12-28 2020-05-08 上海博栋化学科技有限公司 由beta-桉叶醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111138407A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 由喇叭茶醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111138405A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 由广藿香醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111138406A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 由愈创木醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN111138408A (zh) * 2019-12-28 2020-05-12 上海博栋化学科技有限公司 由柏木醇合成的磺酸锍盐类光酸产生剂及其合成方法
CN112661756A (zh) * 2020-12-23 2021-04-16 上海博栋化学科技有限公司 由20-羟基榴花碱合成的锍鎓盐类光致产酸剂及其制备方法
CN113045537A (zh) * 2020-12-23 2021-06-29 上海博栋化学科技有限公司 一种由莪术醇合成的磺酸锍盐类光产酸剂及其合成方法
JP2022164583A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426550A (en) * 1987-07-01 1989-01-27 Basf Ag Sulfonium salt having acid-unstable group
JPH08160606A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH08248626A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH0912537A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩
JPH107650A (ja) * 1995-11-02 1998-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2005189501A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2006013687A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 高分子化合物、酸発生剤、ポジ型レジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
JP2006512600A (ja) * 2002-12-05 2006-04-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子ベース・リソグラフィのための高感度レジスト組成物
JP2006201711A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2006227331A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US20070122734A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Roberts Jeanette M Molecular photoresist
JP2007199692A (ja) * 2005-12-21 2007-08-09 Fujifilm Corp 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に於ける化合物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8512998D0 (en) * 1985-05-22 1985-06-26 Ciba Geigy Ag Production of images
US5260410A (en) 1989-04-29 1993-11-09 Reinhold Schwalm Radiation-sensitive polymer having acid labile groups and onium salt groups
JP3116751B2 (ja) * 1993-12-03 2000-12-11 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3203995B2 (ja) * 1993-12-24 2001-09-04 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
US5952150A (en) * 1995-06-08 1999-09-14 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition
US5719003A (en) * 1995-09-27 1998-02-17 Shipley Company, L.L.C. Method for increasing the differential solubility of an imaged photoresist through hydroxy group blocking via reaction with vinyl ethers
TW436663B (en) 1995-11-02 2001-05-28 Shinetsu Chemical Co Sulfonium salts and chemically amplified positive resist compositions
JPH1083073A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成材料及びパターン形成方法
JP2798072B2 (ja) 1996-10-21 1998-09-17 日本電気株式会社 非晶性カリックスアレーン組成物およびそれを用いる膜製造方法
JPH10182603A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sumitomo Chem Co Ltd スルホン酸エステルおよびその用途
JPH10310545A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Jsr Corp フェノール系デンドリマー化合物およびそれを含む感放射線性組成物
JP3486341B2 (ja) * 1997-09-18 2004-01-13 株式会社東芝 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成法
JPH11322656A (ja) 1998-05-11 1999-11-24 Jsr Corp 新規なカリックスアレーン誘導体およびカリックスレゾルシナレーン誘導体、ならびに感光性組成物
JP2000305270A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Yasuhiko Shirota 化学増幅型新規低分子系レジスト材料を用いるパターン形成
JP4029558B2 (ja) * 1999-11-09 2008-01-09 Jsr株式会社 N−スルホニルオキシイミド化合物およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
KR100368932B1 (ko) * 2000-03-25 2003-01-24 삼성전자 주식회사 잉크젯프린터의 와이핑 장치
JP2002107920A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子線又はx線用ポジ型レジスト組成物
JP2003183227A (ja) 2001-10-02 2003-07-03 Osaka Industrial Promotion Organization 新規有機化合物
US7833690B2 (en) * 2001-11-05 2010-11-16 The University Of North Carolina At Charlotte Photoacid generators and lithographic resists comprising the same
JP4076789B2 (ja) 2002-05-09 2008-04-16 Jsr株式会社 カリックスレゾルシンアレーン誘導体および感放射線性樹脂組成物
US20030235775A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-25 Munirathna Padmanaban Photoresist composition for deep ultraviolet lithography comprising a mixture of photoactive compounds
JP3927575B2 (ja) * 2002-07-30 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 電子装置の製造方法
JP3937996B2 (ja) * 2002-10-08 2007-06-27 Jsr株式会社 感放射性樹脂組成物
TWI495632B (zh) * 2004-12-24 2015-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 光阻用化合物
DE102005060061A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Polymer für die Immersionslithographie, Photoresistzusammensetzung, die selbiges enthält, Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtung
US8426101B2 (en) 2005-12-21 2013-04-23 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern-forming method using the photosensitve composition and compound in the photosensitive composition
EP2060949A4 (en) * 2006-09-08 2011-05-04 Jsr Corp RADIATION-SENSITIVE COMPOSITION AND PROCESS FOR PRODUCING A LOW-MOLECULAR COMPOUND FOR USE THEREIN

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426550A (en) * 1987-07-01 1989-01-27 Basf Ag Sulfonium salt having acid-unstable group
JPH08160606A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH08248626A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH0912537A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩
JPH107650A (ja) * 1995-11-02 1998-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2006512600A (ja) * 2002-12-05 2006-04-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子ベース・リソグラフィのための高感度レジスト組成物
JP2005189501A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2006013687A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 高分子化合物、酸発生剤、ポジ型レジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
JP2006201711A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2006227331A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US20070122734A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Roberts Jeanette M Molecular photoresist
JP2007199692A (ja) * 2005-12-21 2007-08-09 Fujifilm Corp 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に於ける化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013145384A (ja) 2013-07-25
TW200815923A (en) 2008-04-01
KR101442860B1 (ko) 2014-09-22
JPWO2008029673A1 (ja) 2010-01-21
US20130108962A1 (en) 2013-05-02
EP2060949A1 (en) 2009-05-20
US8361691B2 (en) 2013-01-29
WO2008029673A1 (fr) 2008-03-13
KR20090064413A (ko) 2009-06-18
US8771923B2 (en) 2014-07-08
US20090280433A1 (en) 2009-11-12
EP2060949A4 (en) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267126B2 (ja) 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法
JP5969171B2 (ja) 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP5407866B2 (ja) スルホン化合物、スルホン酸塩および感放射線性樹脂組成物
TWI532754B (zh) 化合物、高分子化合物、酸產生劑、光阻組成物、光阻圖型之形成方法
JP5578170B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および重合体
WO2010095698A1 (ja) 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体
JP5277966B2 (ja) 化合物及び感放射線性組成物
JP5809798B2 (ja) コラート光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP2004117959A (ja) レジスト組成物
WO2009110388A1 (ja) 感放射線性組成物及び重合体並びに単量体
JP6472097B2 (ja) スルホン酸誘導体、それを用いた光酸発生剤、レジスト組成物及びデバイスの製造方法
JP2007297284A (ja) スルホニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP4661397B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2006322988A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4045982B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5365424B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP4710685B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2012155047A (ja) 感放射線性組成物及びその製造方法
JP5262631B2 (ja) 感放射線性組成物
JP4802551B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5029766B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2012234062A (ja) ポジ型レジスト組成物、レリーフパターンの製造方法、及び電子部品
JP2009198963A (ja) 感放射線性組成物及び化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5267126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250