JPH10310545A - フェノール系デンドリマー化合物およびそれを含む感放射線性組成物 - Google Patents
フェノール系デンドリマー化合物およびそれを含む感放射線性組成物Info
- Publication number
- JPH10310545A JPH10310545A JP9136066A JP13606697A JPH10310545A JP H10310545 A JPH10310545 A JP H10310545A JP 9136066 A JP9136066 A JP 9136066A JP 13606697 A JP13606697 A JP 13606697A JP H10310545 A JPH10310545 A JP H10310545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- formula
- radiation
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】感度および解像度に優れた感放射線性組成物の
創製に有用な新規なデンドリマー化合物および該化合物
を利用する感放射線性組成物を提供する。 【解決手段】一般式(1)で表されるフェノール系デンド
リマー化合物。 【化1】 [式中、R1〜R8は、水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アルキロイルオキシ基、アリ
ーロイルオキシ基、シアノ基またはニトロ基を表し、こ
れらの基は置換基を有していてもよく、但しR3〜R8の
少なくとも1つは水酸基であり;Xは単結合または式: 【化2】 (ここで、R9およびR10は同一または異なり、水素原
子、アルキル基またはアリール基である。)で表される
2価の基であり、nは3〜8の整数である。] 該デンドリマー化合物を含有する感放射線性組成物は、
感度および解像度が著しく優れ、ホトレジストとして有
用である。
創製に有用な新規なデンドリマー化合物および該化合物
を利用する感放射線性組成物を提供する。 【解決手段】一般式(1)で表されるフェノール系デンド
リマー化合物。 【化1】 [式中、R1〜R8は、水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アルキロイルオキシ基、アリ
ーロイルオキシ基、シアノ基またはニトロ基を表し、こ
れらの基は置換基を有していてもよく、但しR3〜R8の
少なくとも1つは水酸基であり;Xは単結合または式: 【化2】 (ここで、R9およびR10は同一または異なり、水素原
子、アルキル基またはアリール基である。)で表される
2価の基であり、nは3〜8の整数である。] 該デンドリマー化合物を含有する感放射線性組成物は、
感度および解像度が著しく優れ、ホトレジストとして有
用である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なフェノール系
デンドリマー化合物および該化合物を使用する感放射線
性組成物に関し、詳しく感度および解像度に優れた感放
射線性組成物の創製に有用なフェノール系デンドリマー
化合物およびそれを利用する感放射線性組成物に関す
る。
デンドリマー化合物および該化合物を使用する感放射線
性組成物に関し、詳しく感度および解像度に優れた感放
射線性組成物の創製に有用なフェノール系デンドリマー
化合物およびそれを利用する感放射線性組成物に関す
る。
【0002】
【従来技術】近来、半導体集積回路の高密度化に伴い、
集積化すべき回路の最小パターン寸法も、ますます微細
になり、これに伴い微細なレジストパタンーンを高精度
で形成する技術が要求される。
集積化すべき回路の最小パターン寸法も、ますます微細
になり、これに伴い微細なレジストパタンーンを高精度
で形成する技術が要求される。
【0003】しかし、フォトレジストとして使用される
従来公知の感放射線性組成物は、感度および解像度が不
十分であり、レジストパターンの微細化の要求に応える
ことができない。
従来公知の感放射線性組成物は、感度および解像度が不
十分であり、レジストパターンの微細化の要求に応える
ことができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、従
来技術の課題を解決し、感度および解像度に優れた感放
射線性組成物の創製に有用な新規なデンドリマー化合物
および該化合物を利用する感放射線性組成物を提供する
ものである。
来技術の課題を解決し、感度および解像度に優れた感放
射線性組成物の創製に有用な新規なデンドリマー化合物
および該化合物を利用する感放射線性組成物を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、第一
に、下記一般式(1)で表されるフェノール系デンドリマ
ー化合物。
に、下記一般式(1)で表されるフェノール系デンドリマ
ー化合物。
【0006】
【化3】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8
は同一または異なり、水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アルキロイルオキシ基、アリーロイルオキシ基、シ
アノ基またはニトロ基を表し、これらの基は置換基を有
していてもよく、但しR3〜R8の少なくとも1つは水酸
基であり;Xは単結合または式:
は同一または異なり、水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アルキロイルオキシ基、アリーロイルオキシ基、シ
アノ基またはニトロ基を表し、これらの基は置換基を有
していてもよく、但しR3〜R8の少なくとも1つは水酸
基であり;Xは単結合または式:
【0007】
【化4】 (ここで、R9およびR10は同一または異なり、水素原
子、アルキル基またはアリール基である。)で表される
2価の基であり、nは3〜8の整数である。] また、本発明は、第二に、前記一般式(1)で表される
フェノール系デンドリマー化合物を含有することを特徴
とする感放射線性組成物を提供する。
子、アルキル基またはアリール基である。)で表される
2価の基であり、nは3〜8の整数である。] また、本発明は、第二に、前記一般式(1)で表される
フェノール系デンドリマー化合物を含有することを特徴
とする感放射線性組成物を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。フェノール系デンドリマー化合物 本発明により提供されるフェノール系デンドリマー化合
物を表す一般式(1)中のR1〜R8で表されるハロゲン原
子としては、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙
げられ、アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素原
子数1〜4のアルキル基が挙げられ、アリール基として
はフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフキル基等が
挙げられ、アラルキル基としてはベンジル基等が挙げら
れ、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、ヒ
ドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポ
キシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブト
キシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等
の炭素原子数1〜4のアルコキシ基が挙げられ、アルケ
ニル基としてはビニル基、プロペニル基、アリル基、ブ
テニル基等の炭素原子数2〜4のアルケニル基が挙げら
れ、アルケニルオキシ基としては、アリロキシ基等の炭
素原子数2〜12のアルケニルオキシ基が挙げられ、ア
シル基としてはホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロ
イル基等の炭素原子数1〜5の脂肪族アシル基、および
ベンゾイル基、トルオイル基等の芳香族アシル基が挙げ
られ、アルコキシカルボニル基としてはメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボ
ニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシ
カルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等の炭
素原子数2〜5のアルコキシカルボニル基が挙げられ、
アルキロイルオキシ基としてはアセトキシ基、プロピオ
ニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ
基バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイ
ルオキシ基等が挙げられ、アリーロイルオキシ基として
はベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
物を表す一般式(1)中のR1〜R8で表されるハロゲン原
子としては、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙
げられ、アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素原
子数1〜4のアルキル基が挙げられ、アリール基として
はフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフキル基等が
挙げられ、アラルキル基としてはベンジル基等が挙げら
れ、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、ヒ
ドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポ
キシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブト
キシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等
の炭素原子数1〜4のアルコキシ基が挙げられ、アルケ
ニル基としてはビニル基、プロペニル基、アリル基、ブ
テニル基等の炭素原子数2〜4のアルケニル基が挙げら
れ、アルケニルオキシ基としては、アリロキシ基等の炭
素原子数2〜12のアルケニルオキシ基が挙げられ、ア
シル基としてはホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロ
イル基等の炭素原子数1〜5の脂肪族アシル基、および
ベンゾイル基、トルオイル基等の芳香族アシル基が挙げ
られ、アルコキシカルボニル基としてはメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボ
ニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシ
カルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等の炭
素原子数2〜5のアルコキシカルボニル基が挙げられ、
アルキロイルオキシ基としてはアセトキシ基、プロピオ
ニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ
基バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイ
ルオキシ基等が挙げられ、アリーロイルオキシ基として
はベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
【0009】また、一般式(1)におけるXを示す−C
(R9)(R10)−の基において、R9およびR10で表されるア
ルキル基およびアリール基としては上でR1〜R8につい
て例示したものが挙げられる。
(R9)(R10)−の基において、R9およびR10で表されるア
ルキル基およびアリール基としては上でR1〜R8につい
て例示したものが挙げられる。
【0010】上記一般式(1)で表されるフェノール系デ
ンドリマー化合物のより具体的なものは、例えば、一般
式(2):
ンドリマー化合物のより具体的なものは、例えば、一般
式(2):
【化5】 〔式中、R3、R5、R6およびR8の各々は独立に前記R
1〜R8の定義と同一であり、但し一組のR3、R5、R6
およびR8の少なくとも一つは水酸基である。〕で表さ
れるものが挙げられる。一般式(2)において、R3、R
5、R6およびR8として特に好ましいものは、これらの
うち8〜16の基が水酸基であって残りの基が水素原子
またはアルキル基である場合である。
1〜R8の定義と同一であり、但し一組のR3、R5、R6
およびR8の少なくとも一つは水酸基である。〕で表さ
れるものが挙げられる。一般式(2)において、R3、R
5、R6およびR8として特に好ましいものは、これらの
うち8〜16の基が水酸基であって残りの基が水素原子
またはアルキル基である場合である。
【0011】一般式(2)で表されるフェノール系デン
ドリマー化合物の具体例としては、一般式(2)におい
て、すべてのR3、R5、R6およびR8が水酸基である化
合物、R3とR5の一方が水酸基であり、かつR6とR8の
一方が水酸基であり、残りがメチル基またはイソプロピ
ル基である化合物があげられる。これらは、後述の感放
射線性組成物の成分として好ましい例でもある。
ドリマー化合物の具体例としては、一般式(2)におい
て、すべてのR3、R5、R6およびR8が水酸基である化
合物、R3とR5の一方が水酸基であり、かつR6とR8の
一方が水酸基であり、残りがメチル基またはイソプロピ
ル基である化合物があげられる。これらは、後述の感放
射線性組成物の成分として好ましい例でもある。
【0012】一般式(1)のフェノール系デンドリマー
化合物は、例えば、次のようにして製造することができ
る。下記の合成経路に示すように、ヒドロキシ安息香酸
メチル化合物(I)にアリルブロミドをK2CO3、ヨウ
化ナトリウムの存在下、有機溶媒、例えばアセトン中で
反応させ、アリロキシ安息香酸メチル化合物(II)を得
る(工程i)。次に、アリロキシ安息香酸メチル化合物
(II)をテトラヒドロフラン等の溶媒中において水素化
アルミニウムリチウム等の還元剤で還元し、アリロキシ
ベンジルアルコール化合物(III)を得る(工程ii)。
次に、該アリロキシベンジルアルコール化合物(III)
と四臭化炭素とをトリフェニルホスフィンの存在下、テ
トラヒドロフラン等の溶媒中で反応させ、アリロキシベ
ンジルブロミド化合物(IV)を得る(工程iii)。こう
して得られたアリロキシベンジルブロミド化合物(IV)
と環状フェノール化合物とを、18−クラウン−6−エ
ーテル、炭酸カリウムの存在下、脱水アセトン等の適当
な溶媒中で反応させ、一般式(1)で表されるフェノール
系デンドリマー化合物を得る。
化合物は、例えば、次のようにして製造することができ
る。下記の合成経路に示すように、ヒドロキシ安息香酸
メチル化合物(I)にアリルブロミドをK2CO3、ヨウ
化ナトリウムの存在下、有機溶媒、例えばアセトン中で
反応させ、アリロキシ安息香酸メチル化合物(II)を得
る(工程i)。次に、アリロキシ安息香酸メチル化合物
(II)をテトラヒドロフラン等の溶媒中において水素化
アルミニウムリチウム等の還元剤で還元し、アリロキシ
ベンジルアルコール化合物(III)を得る(工程ii)。
次に、該アリロキシベンジルアルコール化合物(III)
と四臭化炭素とをトリフェニルホスフィンの存在下、テ
トラヒドロフラン等の溶媒中で反応させ、アリロキシベ
ンジルブロミド化合物(IV)を得る(工程iii)。こう
して得られたアリロキシベンジルブロミド化合物(IV)
と環状フェノール化合物とを、18−クラウン−6−エ
ーテル、炭酸カリウムの存在下、脱水アセトン等の適当
な溶媒中で反応させ、一般式(1)で表されるフェノール
系デンドリマー化合物を得る。
【0013】
【化6】 〔上の式中、RはR1〜R8と同じ意味を有し、3個のR
のうちp個が水酸基である。pは1〜3の整数である。
R1、R2およびnは前記の通りである。〕
のうちp個が水酸基である。pは1〜3の整数である。
R1、R2およびnは前記の通りである。〕
【0014】感放射線性組成物 本発明の感放射線性組成物は前記一般式(1)で表され
るフェノール系デンドリマーを含有することを特徴とし
ている。その他の成分を含有することができ、成分の種
類に応じてポジ型感放射線性組成物としてもネガ型感放
射線性組成物としても調製することができる。
るフェノール系デンドリマーを含有することを特徴とし
ている。その他の成分を含有することができ、成分の種
類に応じてポジ型感放射線性組成物としてもネガ型感放
射線性組成物としても調製することができる。
【0015】イ.ポジ型感放射線性組成物:ポジ型感放
射線性組成物として調製する場合の代表的な組成物は、
例えば、 (A)前記一般式(1)で表されるフェノール系デンド
リマー化合物、および(B)1,2−ナフトキノンジアジ
ド化合物を含有してなるポジ型感放射線性組成物(以
下、「ポジ型組成物」という)である。 (B)成分:(B)成分として用いられる1,2−ナフ
トキノンジアジド化合物の好ましい例としては、下記式
(3)
射線性組成物として調製する場合の代表的な組成物は、
例えば、 (A)前記一般式(1)で表されるフェノール系デンド
リマー化合物、および(B)1,2−ナフトキノンジアジ
ド化合物を含有してなるポジ型感放射線性組成物(以
下、「ポジ型組成物」という)である。 (B)成分:(B)成分として用いられる1,2−ナフ
トキノンジアジド化合物の好ましい例としては、下記式
(3)
【0016】
【化7】 [式(3)中、R11は炭素原子数1〜3のアルキル基、
シクロアルキル基、炭素原子数1〜3のアルコキシル基
またはアリール基であり、Dは1,2−ナフトキノンジ
アジド基を有する有機基であり、aは1〜3の整数、b
は0〜4の整数、かつ1≦a+b≦5であり、Aは単結
合、炭素原子数1〜4のポリメチレン基、シクロアルキ
レン基、フェニレン基、下記式(4)
シクロアルキル基、炭素原子数1〜3のアルコキシル基
またはアリール基であり、Dは1,2−ナフトキノンジ
アジド基を有する有機基であり、aは1〜3の整数、b
は0〜4の整数、かつ1≦a+b≦5であり、Aは単結
合、炭素原子数1〜4のポリメチレン基、シクロアルキ
レン基、フェニレン基、下記式(4)
【0017】
【化8】 で表わされる基、カルボニル基、エステル基、アミド基
またはエーテル基であり、Yは水素原子、アルキル基ま
たはアリール基であり、そしてX1およびX2は、同一ま
たは異なり、下記式(5)
またはエーテル基であり、Yは水素原子、アルキル基ま
たはアリール基であり、そしてX1およびX2は、同一ま
たは異なり、下記式(5)
【0018】
【化9】 (式(5)中、Z1、Z2およびZ3は、同一または異な
り、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基で
あり、R12はアルキル基、シクロアルキル基またはアル
コキシル基であり、fは0〜3の整数である)で表され
る基である]で表わされる化合物、および下記式(6)
り、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基で
あり、R12はアルキル基、シクロアルキル基またはアル
コキシル基であり、fは0〜3の整数である)で表され
る基である]で表わされる化合物、および下記式(6)
【0019】
【化10】 (式(6)中、R11、D、a、b、X1およびX2の定義
は前記式(3)に同じである)で表わされる化合物が挙
げられる。これらは、一種単独でも二種以上の組み合せ
でも用いることができる。式(3)および式(6)中、
R11は、炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数1
〜3のアルコキシル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基である。
は前記式(3)に同じである)で表わされる化合物が挙
げられる。これらは、一種単独でも二種以上の組み合せ
でも用いることができる。式(3)および式(6)中、
R11は、炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数1
〜3のアルコキシル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基である。
【0020】ここで、炭素原子数1〜3のアルキル基と
しては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基等を挙げることができる。また、炭
素原子数1〜3のアルコキシル基としては、具体的には
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等を挙げること
ができる。シクロアルキル基としては、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。またア
リール基としては、炭素原子数6〜10のアリール基が
好適であり、具体的にはフェニル基、トルイル基、ナフ
チル基等を挙げることができる。式(3)および式
(6)中、Dは、1,2−ナフトキノンジアジド基を有
する有機基である。
しては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基等を挙げることができる。また、炭
素原子数1〜3のアルコキシル基としては、具体的には
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等を挙げること
ができる。シクロアルキル基としては、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。またア
リール基としては、炭素原子数6〜10のアリール基が
好適であり、具体的にはフェニル基、トルイル基、ナフ
チル基等を挙げることができる。式(3)および式
(6)中、Dは、1,2−ナフトキノンジアジド基を有
する有機基である。
【0021】ここで1,2−ナフトキノンジアジド基を
有する有機基としては、具体的には、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニル基、1,2−ナフトキノン
ジアジド−6−スルホニル基等の1,2−キノンジアジ
ドスルホニル基を好ましいものとして挙げることができ
る。特に、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ニル基および1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホニル基が好ましい。式(3)中、Aは単結合、炭素原
子数1〜4のポリメチレン基、シクロアルキレン基、フ
ェニレン基、下記式(4):
有する有機基としては、具体的には、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニル基、1,2−ナフトキノン
ジアジド−6−スルホニル基等の1,2−キノンジアジ
ドスルホニル基を好ましいものとして挙げることができ
る。特に、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ニル基および1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホニル基が好ましい。式(3)中、Aは単結合、炭素原
子数1〜4のポリメチレン基、シクロアルキレン基、フ
ェニレン基、下記式(4):
【0022】
【化11】 で表わされる基、カルボニル基、エステル基、アミド基
またはエーテル基である。ここで、ポリメチレン基とし
てはエチレン基が好ましく、シクロアルキレン基として
は、シクロペンチレン基およびシクロヘキシレン基が好
ましい。式(3)中、Yは、水素原子、アルキル基また
はアリール基である。
またはエーテル基である。ここで、ポリメチレン基とし
てはエチレン基が好ましく、シクロアルキレン基として
は、シクロペンチレン基およびシクロヘキシレン基が好
ましい。式(3)中、Yは、水素原子、アルキル基また
はアリール基である。
【0023】ここで、アルキル基としては炭素原子数1
〜4のアルキル基が好適であり、具体的にはメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基等を挙げることができ、アリール基
としては前記R11の場合と同様なものを挙げることがで
きる。式(3)および式(6)中、X1およびX2は式
(5)で示される有機基である。式(5)中、R12は、
アルキル基、アルコキシル基またはシクロアルキル基で
ある。
〜4のアルキル基が好適であり、具体的にはメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基等を挙げることができ、アリール基
としては前記R11の場合と同様なものを挙げることがで
きる。式(3)および式(6)中、X1およびX2は式
(5)で示される有機基である。式(5)中、R12は、
アルキル基、アルコキシル基またはシクロアルキル基で
ある。
【0024】ここで、アルキル基としては前記R11の場
合と同様のものを挙げることができる。アルコキシル基
としては、炭素原子数1〜4のアルコキシル基が好まし
く、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基等を挙げることができる。またシクロア
ルキル基としては、前記R11の場合と同様のものを挙げ
ることができる。式(5)中、Z1〜Z3は、アルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基である。
合と同様のものを挙げることができる。アルコキシル基
としては、炭素原子数1〜4のアルコキシル基が好まし
く、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基等を挙げることができる。またシクロア
ルキル基としては、前記R11の場合と同様のものを挙げ
ることができる。式(5)中、Z1〜Z3は、アルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基である。
【0025】ここでアルキル基、シクロアルキル基およ
びアリール基としては前記R11の場合と同様のものを挙
げることができる。式(3)または式(6)で表わされ
る化合物の具体例としては、下記式(7−1)〜(7−
60)で表わされる化合物を挙げることができる。
びアリール基としては前記R11の場合と同様のものを挙
げることができる。式(3)または式(6)で表わされ
る化合物の具体例としては、下記式(7−1)〜(7−
60)で表わされる化合物を挙げることができる。
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】
【化19】
【0034】
【化20】 式(7−1)〜(7−60)中、Dは前記定義と同じで
ある。
ある。
【0035】(B)成分の製造: 式(3)で表わされる
化合物のDが水素原子である化合物の製造は、例えば下
記式(8)
化合物のDが水素原子である化合物の製造は、例えば下
記式(8)
【化21】 [式(8)中、R11、a、b、AおよびYの定義は前記
式(3)に関して定義の通りである]で表わされる化合
物と、下記式(9)
式(3)に関して定義の通りである]で表わされる化合
物と、下記式(9)
【0036】
【化22】 [式(9)中、Z1、Z2、Z3、R12およびfの定義は
前記式(5)のZ1、Z2、Z3、R12およびfと同じ意
味である]で表わされるフェノール性化合物とを塩酸、
硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒で反応させ
ることにより得られる。
前記式(5)のZ1、Z2、Z3、R12およびfと同じ意
味である]で表わされるフェノール性化合物とを塩酸、
硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒で反応させ
ることにより得られる。
【0037】また、式(6)で表わされる化合物のDが
水素原子である化合物の製造は、例えば下記式(10)
水素原子である化合物の製造は、例えば下記式(10)
【化23】 [式(10)中、R11、aおよびbの定義は前記式
(6)に関して定義の通りである]で表わされる化合物
と、前記式(9)で表わされるフェノール性化合物とを
塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒で反
応させることにより得られる。
(6)に関して定義の通りである]で表わされる化合物
と、前記式(9)で表わされるフェノール性化合物とを
塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒で反
応させることにより得られる。
【0038】一般式(3)または一般式(6)の化合物
は、例えば式(3)または式(6)においてDが水素原
子である化合物と1,2−ナフトキノンジアジドスルホ
ニルハライドとを、例えばトリエチルアミン等の塩基性
触媒の存在下で反応させることにより得られる。
は、例えば式(3)または式(6)においてDが水素原
子である化合物と1,2−ナフトキノンジアジドスルホ
ニルハライドとを、例えばトリエチルアミン等の塩基性
触媒の存在下で反応させることにより得られる。
【0039】(B)成分の1,2−ナフトキノンジアジ
ド化合物としては、上記の一般式(3)の化合物および
一般式(6)の化合物が好ましいものであるが、これに
他の1,2−ナフトキノンジアジド化合物を組み合せて
用いてもよい。そのような他の1,2−ナフトキノンジ
アジド化合物としては、2,3,4,4'−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2’,3,4,4'−ペンタヒドロ
キシベンゾフェノン、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−α,
α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−[4−{1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−メチルエチル}フェニル]エタ
ン、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4,4−トリメチ
ル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒド
ロキシクロマン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキ
シベンゼン、2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−4−(4ーヒドロキシフェニル)−7−ヒ
ドロキシクロマン等の1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステルが挙げられる。このよ
うな一般式(3)または一般式(6)の1,2−ナフト
キノンジアジド化合物以外の1,2−ナフトキノンジア
ジド化合物を一般式(3)または一般式(6)の1,2
−ナフトキノンジアジド化合物と組み合せて使用する場
合は、その配合量は(B)成分中において50重量%以
下とすることが望ましい。
ド化合物としては、上記の一般式(3)の化合物および
一般式(6)の化合物が好ましいものであるが、これに
他の1,2−ナフトキノンジアジド化合物を組み合せて
用いてもよい。そのような他の1,2−ナフトキノンジ
アジド化合物としては、2,3,4,4'−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2’,3,4,4'−ペンタヒドロ
キシベンゾフェノン、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−α,
α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−[4−{1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−メチルエチル}フェニル]エタ
ン、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4,4−トリメチ
ル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒド
ロキシクロマン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキ
シベンゼン、2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−4−(4ーヒドロキシフェニル)−7−ヒ
ドロキシクロマン等の1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステルが挙げられる。このよ
うな一般式(3)または一般式(6)の1,2−ナフト
キノンジアジド化合物以外の1,2−ナフトキノンジア
ジド化合物を一般式(3)または一般式(6)の1,2
−ナフトキノンジアジド化合物と組み合せて使用する場
合は、その配合量は(B)成分中において50重量%以
下とすることが望ましい。
【0040】該ポジ型組成物においては、(B)成分の
1,2−ナフトキノンジアジド化合物は(A)成分のフ
ェノール系デンドリマー化合物100重量部当り、1〜
50重量部、特に3〜30重量部の割合で使用すること
が好ましい。また、該ポジ型組成物中に占める1,2−
ナフトキノンジアジドスルホニル残基の総重量は、組成
物の全固形分に対する割合として、好ましくは5〜50
重量%、特に好ましくは10〜30重量%となるように
調節される。
1,2−ナフトキノンジアジド化合物は(A)成分のフ
ェノール系デンドリマー化合物100重量部当り、1〜
50重量部、特に3〜30重量部の割合で使用すること
が好ましい。また、該ポジ型組成物中に占める1,2−
ナフトキノンジアジドスルホニル残基の総重量は、組成
物の全固形分に対する割合として、好ましくは5〜50
重量%、特に好ましくは10〜30重量%となるように
調節される。
【0041】その他の成分:キノンジアジド化合物とし
て(B)成分の1,2−ナフトキノンジアジド化合物以外
のものを配合することができ、例えば、1,2−ベンゾ
キノンジアジド−4−スルホン酸エステルが挙げられ
る。具体的には、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2’,3,4,4'−ペンタヒドロキシベン
ゾフェノン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−α,α−ジメ
チルベンジル)ベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−[4−{1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−メチルエチル}フェニル]エタン、2−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,4,4−トリメチル−2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシク
ロマン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキシベン
ゼン、2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4−(4ーヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキ
シクロマン等の1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン
酸エステル等を挙げることができる。
て(B)成分の1,2−ナフトキノンジアジド化合物以外
のものを配合することができ、例えば、1,2−ベンゾ
キノンジアジド−4−スルホン酸エステルが挙げられ
る。具体的には、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2’,3,4,4'−ペンタヒドロキシベン
ゾフェノン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−α,α−ジメ
チルベンジル)ベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−[4−{1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−メチルエチル}フェニル]エタン、2−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,4,4−トリメチル−2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシク
ロマン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキシベン
ゼン、2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4−(4ーヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキ
シクロマン等の1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン
酸エステル等を挙げることができる。
【0042】該ポジ型組成物において、(B)成分以外
の1,2−キノンジアジド化合物の配合量は、キノンジ
アジド化合物全体において、通常50重量%以下が好ま
しく、さらに30重量%以下が好ましい。
の1,2−キノンジアジド化合物の配合量は、キノンジ
アジド化合物全体において、通常50重量%以下が好ま
しく、さらに30重量%以下が好ましい。
【0043】該ポジ型組成物には、必要に応じ、増感
剤、界面活性剤等の各種配合剤を配合することができ
る。
剤、界面活性剤等の各種配合剤を配合することができ
る。
【0044】前記増感剤は、レジストの感度を向上させ
るために配合されるものである。このような増感剤とし
ては、例えば2H−ピリド−(3,2−b)−1,4−オ
キサジン−3(4H)−オン類、10H−ピリド−
(3,2−b)−(1,4)−ベンゾチアジン類、ウラゾ
ール類、ヒダントイン類、パルビツール酸類、グリシン
無水物類、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類、アロ
キサン類、マレイミド類等を挙げることができる。これ
らの増感剤の配合量は、フェノール系デンドリマー化合
物100重量部に対し、好ましくは50重量部以下であ
る。
るために配合されるものである。このような増感剤とし
ては、例えば2H−ピリド−(3,2−b)−1,4−オ
キサジン−3(4H)−オン類、10H−ピリド−
(3,2−b)−(1,4)−ベンゾチアジン類、ウラゾ
ール類、ヒダントイン類、パルビツール酸類、グリシン
無水物類、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類、アロ
キサン類、マレイミド類等を挙げることができる。これ
らの増感剤の配合量は、フェノール系デンドリマー化合
物100重量部に対し、好ましくは50重量部以下であ
る。
【0045】また、前記界面活性剤は、組成物の塗布性
や現像性を改良するために配合されるものである。この
ような界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレ
ングリコールジステアレート、メガファックスF17
1、F172、F173(商品名、大日本インキ化学工
業社製)、フロラードFC430、FC431(商品
名、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、
サーフロンS−382、SC−101、SC−102、
SC−103、SC−104、SC−105、SC−1
06(商品名、旭硝子社製)、KP341(商品名、信
越化学工業社製)、ポリフローNo.75、No.95
(商品名、共栄社油脂化学工業社製)等を挙げることが
できる。
や現像性を改良するために配合されるものである。この
ような界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレ
ングリコールジステアレート、メガファックスF17
1、F172、F173(商品名、大日本インキ化学工
業社製)、フロラードFC430、FC431(商品
名、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、
サーフロンS−382、SC−101、SC−102、
SC−103、SC−104、SC−105、SC−1
06(商品名、旭硝子社製)、KP341(商品名、信
越化学工業社製)、ポリフローNo.75、No.95
(商品名、共栄社油脂化学工業社製)等を挙げることが
できる。
【0046】これらの界面活性剤の配合量は、各種配合
剤を除いた組成物の固形分100重量部当り、好ましく
は界面活性剤の有効成分が2重量部以下である。さらに
該ポジ型組成物には、レジストの放射線照射部の潜像を
可視化させ、放射線照射時のハレーションの影響を少な
くするために、染料や顔料を配合することができ、また
接着性を改善するために、接着助剤を配合することもで
きる。さらに必要に応じて保存安定剤、消泡剤等も配合
することができる。
剤を除いた組成物の固形分100重量部当り、好ましく
は界面活性剤の有効成分が2重量部以下である。さらに
該ポジ型組成物には、レジストの放射線照射部の潜像を
可視化させ、放射線照射時のハレーションの影響を少な
くするために、染料や顔料を配合することができ、また
接着性を改善するために、接着助剤を配合することもで
きる。さらに必要に応じて保存安定剤、消泡剤等も配合
することができる。
【0047】組成物の調製:該ポジ型組成物は、前述し
た(A)成分のフェノール系デンドリマー化合物および
(B)成分の1,2−ナフトキノンジアジド化合物、並び
に必要に応じて用いられる溶解促進剤等の他の成分を、
例えば固形分濃度が20〜40重量%となるように溶剤
に溶解し、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって調製される。
た(A)成分のフェノール系デンドリマー化合物および
(B)成分の1,2−ナフトキノンジアジド化合物、並び
に必要に応じて用いられる溶解促進剤等の他の成分を、
例えば固形分濃度が20〜40重量%となるように溶剤
に溶解し、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって調製される。
【0048】前記溶剤としては、例えばエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルメチルエーテルプロピオネート、トルエン、キシレ
ン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタ
ノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロ
キシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピ
オン酸メチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エ
チル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3
−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオ
ン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル等を挙げる
ことができる。さらに、これらの溶剤にN−メチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル
スルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエ
ーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン
酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、
ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、
シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラ
クトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリ
コールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶剤
を添加することもできる。これらの溶剤は、単独である
いは2種以上を組み合わせて使用される。
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルメチルエーテルプロピオネート、トルエン、キシレ
ン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタ
ノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロ
キシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピ
オン酸メチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エ
チル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3
−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオ
ン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル等を挙げる
ことができる。さらに、これらの溶剤にN−メチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル
スルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエ
ーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン
酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、
ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、
シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラ
クトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリ
コールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶剤
を添加することもできる。これらの溶剤は、単独である
いは2種以上を組み合わせて使用される。
【0049】レジストとしての使用:溶液として調製さ
れた該ポジ型組成物は、これを回転塗布、流延塗布、ロ
ール塗布等によって、例えばシリコンウエハーまたはア
ルミニウム等が被覆されたウエハー等の基板に塗布され
る。次いでこれをプレベークすることによりレジスト被
膜を形成し、所望のレジストパターンを形成するように
レジスト被膜に放射線を照射(以下、「露光」とい
う。)し、現像液で現像することによりパターンの形成
が行われる。
れた該ポジ型組成物は、これを回転塗布、流延塗布、ロ
ール塗布等によって、例えばシリコンウエハーまたはア
ルミニウム等が被覆されたウエハー等の基板に塗布され
る。次いでこれをプレベークすることによりレジスト被
膜を形成し、所望のレジストパターンを形成するように
レジスト被膜に放射線を照射(以下、「露光」とい
う。)し、現像液で現像することによりパターンの形成
が行われる。
【0050】この際用いられる放射線としては、g線、
i線等の紫外線が好ましいが、エキシマレーザー等の遠
紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷
電粒子線の如き各種放射線を用いることもできる。また
該ポジ型組成物は、レジスト被膜を形成し、プレベーク
および露光を行った後、70〜140℃で加熱する操作
(以下、「露光後ベーク」という。)を行い、次いで現
像することによって、本発明の効果をさらに向上させる
こともできる。
i線等の紫外線が好ましいが、エキシマレーザー等の遠
紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷
電粒子線の如き各種放射線を用いることもできる。また
該ポジ型組成物は、レジスト被膜を形成し、プレベーク
および露光を行った後、70〜140℃で加熱する操作
(以下、「露光後ベーク」という。)を行い、次いで現
像することによって、本発明の効果をさらに向上させる
こともできる。
【0051】前記レジスト被膜に対し使用する現像液と
しては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、
アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエ
チルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミ
ン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合
物を、例えば1〜10重量%の濃度に溶解してなるアル
カリ性水溶液が使用される。
しては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、
アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエ
チルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミ
ン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合
物を、例えば1〜10重量%の濃度に溶解してなるアル
カリ性水溶液が使用される。
【0052】また、前記現像液には、水溶性有機溶媒、
例えばメタノール、エタノール等のアルコール類や界面
活性剤を適量添加して使用することもできる。なお、こ
のようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場
合は、一般的には、現像後、水で洗浄する。
例えばメタノール、エタノール等のアルコール類や界面
活性剤を適量添加して使用することもできる。なお、こ
のようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場
合は、一般的には、現像後、水で洗浄する。
【0053】ロ.ネガ型感放射線性組成物 ネガ型感放射線性組成物の代表的なものは、(a)前記
一般式(1)で表されるフェノール系デンドリマー化合
物、(b)放射線酸発生剤、および(c)架橋剤を含有
することを特徴とするネガ型感放射線性組成物(以下、
「ネガ型組成物」という)である。 (b)成分:該ネガ型組成物で用いられる放射線酸発生
剤(以下、酸発生剤という)は、放射線、例えば紫外
線、電子線などが照射された時に酸を発生するものであ
る。
一般式(1)で表されるフェノール系デンドリマー化合
物、(b)放射線酸発生剤、および(c)架橋剤を含有
することを特徴とするネガ型感放射線性組成物(以下、
「ネガ型組成物」という)である。 (b)成分:該ネガ型組成物で用いられる放射線酸発生
剤(以下、酸発生剤という)は、放射線、例えば紫外
線、電子線などが照射された時に酸を発生するものであ
る。
【0054】該酸発生剤としては、例えばジアリールヨ
ードニウム塩、トリアリールスルフォニウム塩、フェニ
ルジアゾニウム塩などのオニウム化合物、イミドスルフ
ォネート誘導体、トシラート化合物、ベンジル誘導体の
カルボナート化合物、ならびにトリアジン誘導体のハロ
ゲン化物などが挙げられる。
ードニウム塩、トリアリールスルフォニウム塩、フェニ
ルジアゾニウム塩などのオニウム化合物、イミドスルフ
ォネート誘導体、トシラート化合物、ベンジル誘導体の
カルボナート化合物、ならびにトリアジン誘導体のハロ
ゲン化物などが挙げられる。
【0055】該ジアリールヨードニウム塩は、一般式(1
1) : Ar2I+ Y ー (11) 〔式中、Arはアリール基であり、Y はアニオンを表す〕
で示されるものである。一般式(11)で示されるジアリ
ールヨードニウム塩中のカチオン(Ar2I+)としては、例
えばジフェニルヨードニウム、4−メトキシフェニル−
フェニルヨードニウム、ビス(4−メトキシフェニル)
ヨードニウムおよびビス(4−t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウムなどが挙げられる。
1) : Ar2I+ Y ー (11) 〔式中、Arはアリール基であり、Y はアニオンを表す〕
で示されるものである。一般式(11)で示されるジアリ
ールヨードニウム塩中のカチオン(Ar2I+)としては、例
えばジフェニルヨードニウム、4−メトキシフェニル−
フェニルヨードニウム、ビス(4−メトキシフェニル)
ヨードニウムおよびビス(4−t−ブチルフェニル)ヨ
ードニウムなどが挙げられる。
【0056】また、前記アニオン(Y - )としては、例
えばナフタレン−1−スルフォネート、ナフタレン−2
−スルフォネート、2−t−ブチル−ナフタレン−2−
スルフォネートなどのナフタレン誘導体;アントラセン
−1−スルフォネート、アントラセン−2−スルフォネ
ート、9−ニトロアントラセン−1−スルフォネート、
5,6−ジクロロアントラセン−3−スルフォネート、
9,10−ジクロロアントラセン−2−スルフォネー
ト、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォ
ネート、9,10−ジエトキシアントラセン−2−スル
フォネート、ベンズ(a)アントラセン−4−スルフォネ
ートなどのアントラセン誘導体;フェナンスレン−2−
スルフォネート、ピレン−スルフォネート、トリフェニ
レン−2−スルフォネート、クリセン−2−スルフォネ
ート、アントラキノン−スルフォネートなどのその他の
多環構造を有するアニオン;トリフルオロメタンスルフ
ォネート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラフル
オロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ベンゼ
ンスルフォネートなどが挙げられ、これらの中では、ア
ントラセン誘導体およびトリフルオロメタンスルフォネ
ートが好ましい。
えばナフタレン−1−スルフォネート、ナフタレン−2
−スルフォネート、2−t−ブチル−ナフタレン−2−
スルフォネートなどのナフタレン誘導体;アントラセン
−1−スルフォネート、アントラセン−2−スルフォネ
ート、9−ニトロアントラセン−1−スルフォネート、
5,6−ジクロロアントラセン−3−スルフォネート、
9,10−ジクロロアントラセン−2−スルフォネー
ト、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルフォ
ネート、9,10−ジエトキシアントラセン−2−スル
フォネート、ベンズ(a)アントラセン−4−スルフォネ
ートなどのアントラセン誘導体;フェナンスレン−2−
スルフォネート、ピレン−スルフォネート、トリフェニ
レン−2−スルフォネート、クリセン−2−スルフォネ
ート、アントラキノン−スルフォネートなどのその他の
多環構造を有するアニオン;トリフルオロメタンスルフ
ォネート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラフル
オロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ベンゼ
ンスルフォネートなどが挙げられ、これらの中では、ア
ントラセン誘導体およびトリフルオロメタンスルフォネ
ートが好ましい。
【0057】また、前記トリアリールスルフォニウム塩
は、一般式(12): Ar3S+ Y - (12) 〔式中、ArおよびY は前記と同じ意味である〕で示され
るものである。一般式(11) で示されるトリアリール
スルフォニウム塩中のカチオン(Ar3S+)としては、例え
ばトリフェニルスルフォニウム、メトキシフェニル−ジ
フェニルスルフォニウム、ビス(メトキシフェニル)−
フェニルスルフォニウム、トリス(メトキシフェニル)
スルフォニウム、4−メチルフェニル−ジフェニルスル
フォニウム、2,4,6−トリメチルフェニル−ジフェ
ニルスルフォニウム、4−t−ブチルフェニル−ジフェ
ニルスルフォニウム、トリス(4−t−ブチルフェニ
ル)−スルフォニウムなどが挙げられる。また、アニオ
ン(Y-)の具体例は、前記ジアリールヨードニウム塩で
例示したものと同様である。
は、一般式(12): Ar3S+ Y - (12) 〔式中、ArおよびY は前記と同じ意味である〕で示され
るものである。一般式(11) で示されるトリアリール
スルフォニウム塩中のカチオン(Ar3S+)としては、例え
ばトリフェニルスルフォニウム、メトキシフェニル−ジ
フェニルスルフォニウム、ビス(メトキシフェニル)−
フェニルスルフォニウム、トリス(メトキシフェニル)
スルフォニウム、4−メチルフェニル−ジフェニルスル
フォニウム、2,4,6−トリメチルフェニル−ジフェ
ニルスルフォニウム、4−t−ブチルフェニル−ジフェ
ニルスルフォニウム、トリス(4−t−ブチルフェニ
ル)−スルフォニウムなどが挙げられる。また、アニオ
ン(Y-)の具体例は、前記ジアリールヨードニウム塩で
例示したものと同様である。
【0058】前記イミドスルフォネート誘導体として
は、例えばトリフルオロメチルスルフォニルオキシビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン−ジカルボキシ
イミド、スクシンイミドトリフルオロメチルスルフォネ
ート、フタルイミドトリフルオロメチルスルフォネート
などが挙げられる。また、前記トシラート化合物として
は、例えばベンジルトシラート、ニトロベンジルトシラ
ート、ジニトロベンジルトシラートなどのベンジルカチ
オン誘導体が挙げられる。
は、例えばトリフルオロメチルスルフォニルオキシビシ
クロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン−ジカルボキシ
イミド、スクシンイミドトリフルオロメチルスルフォネ
ート、フタルイミドトリフルオロメチルスルフォネート
などが挙げられる。また、前記トシラート化合物として
は、例えばベンジルトシラート、ニトロベンジルトシラ
ート、ジニトロベンジルトシラートなどのベンジルカチ
オン誘導体が挙げられる。
【0059】さらに、前記ベンジル誘導体のカルボナー
ト化合物としては、例えばベンジルカルボナート、ニト
ロベンジルカルボナート、ジニトロベンジルカルボナー
トなどのベンジルカルボナート誘導体が挙げられる。そ
して、前記トリアジン誘導体のハロゲン化物としては、
例えば2,4,6−(トリスクロロメチル)−s−トリ
アジンなどのトリクロロメチルトリアジン誘導体が挙げ
られる。
ト化合物としては、例えばベンジルカルボナート、ニト
ロベンジルカルボナート、ジニトロベンジルカルボナー
トなどのベンジルカルボナート誘導体が挙げられる。そ
して、前記トリアジン誘導体のハロゲン化物としては、
例えば2,4,6−(トリスクロロメチル)−s−トリ
アジンなどのトリクロロメチルトリアジン誘導体が挙げ
られる。
【0060】該酸発生剤の使用量は、(a)成分のデン
ドリマー化合物100重量部に対して、通常、0.5〜
20重量部でよく、好ましくは1〜15重量部、特に好
ましくは1〜10重量部である。酸発生剤が少なすぎる
と、放射線照射による硬化が不十分となる場合があり、
その結果、形成されるパターンが現像時に溶解してしま
う場合がある。逆に、多すぎると、放射線未照射部でも
架橋反応が進行し、その結果、形成されるパターンが現
像できなくなる場合がある。
ドリマー化合物100重量部に対して、通常、0.5〜
20重量部でよく、好ましくは1〜15重量部、特に好
ましくは1〜10重量部である。酸発生剤が少なすぎる
と、放射線照射による硬化が不十分となる場合があり、
その結果、形成されるパターンが現像時に溶解してしま
う場合がある。逆に、多すぎると、放射線未照射部でも
架橋反応が進行し、その結果、形成されるパターンが現
像できなくなる場合がある。
【0061】(c)成分: (c)成分の架橋剤は、一般式(13) : −CH2OR7 (13) 〔式中、R7は水素原子または炭素原子数が、通常、1
〜6、好ましくは1〜4のアルキル基を表す〕で示され
る一価有機基を1分子中に好ましくは2以上有する化合
物であり、好ましくは該一価有機基が窒素原子に結合す
る化合物、すなわちN−メチロール基および/またはN
−アルコキシメチル基を含有する化合物である。一分子
中に一般式(8)で表されるの有機基が2以上あるとき
は、それらの基のR7は同一でも異なってもよい。この
ネガ型組成物においては、一般式(5)で示される有機基
が、酸発生剤に由来する酸の存在下、(a)成分のデン
ドリマー化合物が有する水酸基と反応し、架橋構造を形
成し、組成物を不溶化する。
〜6、好ましくは1〜4のアルキル基を表す〕で示され
る一価有機基を1分子中に好ましくは2以上有する化合
物であり、好ましくは該一価有機基が窒素原子に結合す
る化合物、すなわちN−メチロール基および/またはN
−アルコキシメチル基を含有する化合物である。一分子
中に一般式(8)で表されるの有機基が2以上あるとき
は、それらの基のR7は同一でも異なってもよい。この
ネガ型組成物においては、一般式(5)で示される有機基
が、酸発生剤に由来する酸の存在下、(a)成分のデン
ドリマー化合物が有する水酸基と反応し、架橋構造を形
成し、組成物を不溶化する。
【0062】該架橋剤として、例えば式(14):
【化24】 〔式中、Rは同一または異なり、アルキル基、例えば炭
素原子数1〜4のアルキル基である〕で示されるN,N,N,
N,N,N-(ヘキサアルコキシメチル)メラミンなどのアル
コキシメチル化メラミン、および式(15) :
素原子数1〜4のアルキル基である〕で示されるN,N,N,
N,N,N-(ヘキサアルコキシメチル)メラミンなどのアル
コキシメチル化メラミン、および式(15) :
【0063】
【化25】 〔式中、Rは同一または異なり、式(14) と同じ意味
である〕で示されるN,N,N,N-(テトラアルコキシメチ
ル)グリコールウリルなどのアルコキシメチル化グリコ
ールウリルが挙げられる。
である〕で示されるN,N,N,N-(テトラアルコキシメチ
ル)グリコールウリルなどのアルコキシメチル化グリコ
ールウリルが挙げられる。
【0064】また、該架橋剤は、尿素−ホルムアルデヒ
ド樹脂、チオ尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂、グアナミン−ホルムアルデヒド
樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂および
グリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂、ならびにポ
リビニルフェノール類に一般式(8) で示される基を導
入した化合物などでもよい。
ド樹脂、チオ尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂、グアナミン−ホルムアルデヒド
樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂および
グリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂、ならびにポ
リビニルフェノール類に一般式(8) で示される基を導
入した化合物などでもよい。
【0065】さらに、(c)成分の架橋剤としては、
2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノ
ール、5,5’−〔1−[1−[3,5−ビス(ヒドロキシ
メチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−メチル]フェ
ニル]エチリデン〕ビス[2−ヒドロキシ1,3−ベンゼ
ンジメタノール]、5−[1,1ジメチル−エチル]2−ヒ
ドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール、2−ヒドロ
キシ−1,3,5−ベンゼントリメタノール、2,6−ジ
メトキシメチル−4−メチルフェノール、2,6−ジメ
トキシメチル−4−(1,1−ジメチルエチル)フェノ
ール、3,3’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−5−
メチル−ベンゼンメタノール)、4,4’−(1−メチ
ルエチリデン)ビス(2−メチル−6−メトキシメチル
フェノール)、4,4−[1,4−フェニレンビス(1−
メチルエチリデン)ビス(2−メチル−6−メトキシメ
チルフェノール)、3,3’,5,5’-テトラキス(ヒド
ロキシメチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
オール、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビス
(2−ヒドロキシエトキシフェノール)、3,3’,5,
5’−テトラメチロール−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルプロパン)、3,3’,5,5’−テトラメト
キシメチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニルプ
ロパン)、1,2,4,5−テトラメチロールベンゼン、
1,2,4,5−テトラメトキシメチルベンゼン等を使用
することもできる。これらの中では、アルコキシメチル
化メラミンおよびアルコキシメチル化グリコールウリル
が好ましく、中でもアルコキシメチル化メラミンが特に
好ましい。また、放射線架橋性、耐熱性および耐溶剤性
のバランスに優れた硬化物が得られる点から、アルコキ
シメチル化メラミン(I)とアルコキシメチル化グリコー
ルウリル(II)とを混合して用いることも特に好ましく、
この場合、重量比〔(I) /(II)〕で5/95〜95/
5、より好ましくは10/90〜90/10で混合され
たものである。
2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノ
ール、5,5’−〔1−[1−[3,5−ビス(ヒドロキシ
メチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−メチル]フェ
ニル]エチリデン〕ビス[2−ヒドロキシ1,3−ベンゼ
ンジメタノール]、5−[1,1ジメチル−エチル]2−ヒ
ドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール、2−ヒドロ
キシ−1,3,5−ベンゼントリメタノール、2,6−ジ
メトキシメチル−4−メチルフェノール、2,6−ジメ
トキシメチル−4−(1,1−ジメチルエチル)フェノ
ール、3,3’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−5−
メチル−ベンゼンメタノール)、4,4’−(1−メチ
ルエチリデン)ビス(2−メチル−6−メトキシメチル
フェノール)、4,4−[1,4−フェニレンビス(1−
メチルエチリデン)ビス(2−メチル−6−メトキシメ
チルフェノール)、3,3’,5,5’-テトラキス(ヒド
ロキシメチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
オール、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビス
(2−ヒドロキシエトキシフェノール)、3,3’,5,
5’−テトラメチロール−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルプロパン)、3,3’,5,5’−テトラメト
キシメチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニルプ
ロパン)、1,2,4,5−テトラメチロールベンゼン、
1,2,4,5−テトラメトキシメチルベンゼン等を使用
することもできる。これらの中では、アルコキシメチル
化メラミンおよびアルコキシメチル化グリコールウリル
が好ましく、中でもアルコキシメチル化メラミンが特に
好ましい。また、放射線架橋性、耐熱性および耐溶剤性
のバランスに優れた硬化物が得られる点から、アルコキ
シメチル化メラミン(I)とアルコキシメチル化グリコー
ルウリル(II)とを混合して用いることも特に好ましく、
この場合、重量比〔(I) /(II)〕で5/95〜95/
5、より好ましくは10/90〜90/10で混合され
たものである。
【0066】架橋剤(c)の使用割合は、フェノール系
デンドリマー化合物(a)100重量部に対して、通
常、3〜50重量部でよく、好ましくは5〜50重量
部、特に好ましくは10〜40重量部である。架橋剤が
少なすぎると、組成物から得られる硬化物の架橋密度が
十分でなくなり、その結果、形成されるパターンが膨潤
し、解像度が低下したり、耐溶剤性および耐熱性に劣る
ものとなる場合がある。逆に、多すぎると、放射線の未
照射部分においても架橋反応が進行し、形成されるパタ
ーン性状が悪化する場合がある。
デンドリマー化合物(a)100重量部に対して、通
常、3〜50重量部でよく、好ましくは5〜50重量
部、特に好ましくは10〜40重量部である。架橋剤が
少なすぎると、組成物から得られる硬化物の架橋密度が
十分でなくなり、その結果、形成されるパターンが膨潤
し、解像度が低下したり、耐溶剤性および耐熱性に劣る
ものとなる場合がある。逆に、多すぎると、放射線の未
照射部分においても架橋反応が進行し、形成されるパタ
ーン性状が悪化する場合がある。
【0067】その他の成分:該ネガ型組成物は、上記
(a)〜(c)成分のほかに、必要に応じて界面活性
剤、密着助剤などの添加剤を含有してもよい。界面活性
剤を添加することにより、得られる組成物が塗布しやす
くなり、得られる膜の平坦度も向上する。該界面活性剤
としては、例えばBM−1000(BM Chemie
社製)、メガファックスF142D、同F172、同F
173および同F183〔大日本インキ化学工業(株)
製〕、フロラードFC−135、同FC−170C、フ
ロラードFC−430および同FC−431〔住友スリ
ーエム(株)製〕、サーフロンS−112、同S−11
3、同S−131、同S−141および同S−145
〔旭硝子(株)製〕、SH−28PA、SH−190、
SH−193、SZ−6032、SF−8428、DC
−57およびDC−190〔東レシリコーン(株)製〕
などのフッ素系界面活性剤が挙げられる。該界面活性剤
の使用割合は、(a) 成分100重量部に対して、通
常、5重量部以下でよく、好ましくは0.01〜2重量
部である。
(a)〜(c)成分のほかに、必要に応じて界面活性
剤、密着助剤などの添加剤を含有してもよい。界面活性
剤を添加することにより、得られる組成物が塗布しやす
くなり、得られる膜の平坦度も向上する。該界面活性剤
としては、例えばBM−1000(BM Chemie
社製)、メガファックスF142D、同F172、同F
173および同F183〔大日本インキ化学工業(株)
製〕、フロラードFC−135、同FC−170C、フ
ロラードFC−430および同FC−431〔住友スリ
ーエム(株)製〕、サーフロンS−112、同S−11
3、同S−131、同S−141および同S−145
〔旭硝子(株)製〕、SH−28PA、SH−190、
SH−193、SZ−6032、SF−8428、DC
−57およびDC−190〔東レシリコーン(株)製〕
などのフッ素系界面活性剤が挙げられる。該界面活性剤
の使用割合は、(a) 成分100重量部に対して、通
常、5重量部以下でよく、好ましくは0.01〜2重量
部である。
【0068】また、接着助剤を添加することにより、得
られる組成物の接着性が向上する。該接着助剤として
は、好ましくは、カルボキシル基、メタクリロイル基、
イソシアナート基、エポキシ基などの反応性置換基を有
するシラン化合物(官能性シランカップリング剤)が挙
げられる。
られる組成物の接着性が向上する。該接着助剤として
は、好ましくは、カルボキシル基、メタクリロイル基、
イソシアナート基、エポキシ基などの反応性置換基を有
するシラン化合物(官能性シランカップリング剤)が挙
げられる。
【0069】該官能性シランカップリング剤の具体例と
しては、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネ
ートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げら
れる。該接着助剤の使用割合は、(a) 成分100重
量部に対して、通常、20重量部以下でよく、好ましく
は0.05〜10重量部、特に好ましくは1〜10重量
部である。
しては、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネ
ートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げら
れる。該接着助剤の使用割合は、(a) 成分100重
量部に対して、通常、20重量部以下でよく、好ましく
は0.05〜10重量部、特に好ましくは1〜10重量
部である。
【0070】組成物の調製:該ネガ型組成物は、上記の
(a)〜(c)成分および必要に応じてその他の添加剤
を均一に混合することにより、通常有機溶剤に溶解して
用いられる。該有機溶剤としては、(a)〜(c)成分と
反応せず、かつ相互に溶解するものであれば特に制限は
なく、好ましくはグリコールエーテル類、アルキレング
リコール類、アルキルエーテルアセテート類、エステル
類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類であ
る。
(a)〜(c)成分および必要に応じてその他の添加剤
を均一に混合することにより、通常有機溶剤に溶解して
用いられる。該有機溶剤としては、(a)〜(c)成分と
反応せず、かつ相互に溶解するものであれば特に制限は
なく、好ましくはグリコールエーテル類、アルキレング
リコール類、アルキルエーテルアセテート類、エステル
類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類であ
る。
【0071】該ネガ型組成物は、通常、使用前にろ過さ
れる。ろ過の手段としては、例えば孔径1.0〜0.2
μmのミリポアフィルターなどが挙げられる。
れる。ろ過の手段としては、例えば孔径1.0〜0.2
μmのミリポアフィルターなどが挙げられる。
【0072】該ネガ型組成物は、アルカリ可溶性のもの
であり、例えば以下のようにして、ネガ型感放射線性樹
脂組成物として用いることができる。 (1) 調製した組成物溶液を、スプレー法、ロールコート
法、回転塗布法などにより基板表面に塗布する。その
後、該塗布された基板をプリベークして有機溶剤を除去
し、組成物の塗膜を基板の上に形成する。プリベークの
温度は、組成物の成分、使用割合、有機溶剤の種類など
により適宜決められばよく、通常、60〜110℃、好
ましくは、70〜100℃である。また、プリベークの
時間は、通常、30秒〜15分程度でよい。 (2) 所定のパターン形状を有するマスクを介して放射線
を照射する。該放射線の照射された部分が、架橋硬化さ
れ、後のアルカリ性水溶液に溶出しなくなる。放射線の
エネルギー量、すなわち放射線の種類は、所望の解像
度、酸発生剤の感応波長などに応じて適宜決められばよ
く、通常、g線(波長436nm)、h線(405n
m)、i線(波長365nm)などの紫外線、KrFエ
キシマレーザーなどの遠紫外線、シンクロトロン放射線
などのX線、電子線などの荷電粒子線を用いることがで
き、好ましくはg線またはi線が用いられる。放射線照
射後に、ポストエクスポジュアベーキング処理(以下、
「PEB処理」という)を行う。PEB処理の条件は、
通常、50〜180℃の温度で、時間は、通常、0.1
〜10分間程度でよい。 (3) 上記でPEB処理された基板を現像液を用いて現像
処理し、放射線の未照射部分を除去する。こうして、薄
膜のパターニングが行われる。現像方法としては、液盛
り法、ディッピング法、揺動浸漬法などが挙げられる。
また、現像液としては、アルカリ性水溶液、アルカリ性
水溶液と水溶性有機溶媒および/または界面活性剤との
混合液、および該ネガ型組成物が溶解する有機溶剤が挙
げられ、好ましくはアルカリ性水溶液と界面活性剤との
混合液である。
であり、例えば以下のようにして、ネガ型感放射線性樹
脂組成物として用いることができる。 (1) 調製した組成物溶液を、スプレー法、ロールコート
法、回転塗布法などにより基板表面に塗布する。その
後、該塗布された基板をプリベークして有機溶剤を除去
し、組成物の塗膜を基板の上に形成する。プリベークの
温度は、組成物の成分、使用割合、有機溶剤の種類など
により適宜決められばよく、通常、60〜110℃、好
ましくは、70〜100℃である。また、プリベークの
時間は、通常、30秒〜15分程度でよい。 (2) 所定のパターン形状を有するマスクを介して放射線
を照射する。該放射線の照射された部分が、架橋硬化さ
れ、後のアルカリ性水溶液に溶出しなくなる。放射線の
エネルギー量、すなわち放射線の種類は、所望の解像
度、酸発生剤の感応波長などに応じて適宜決められばよ
く、通常、g線(波長436nm)、h線(405n
m)、i線(波長365nm)などの紫外線、KrFエ
キシマレーザーなどの遠紫外線、シンクロトロン放射線
などのX線、電子線などの荷電粒子線を用いることがで
き、好ましくはg線またはi線が用いられる。放射線照
射後に、ポストエクスポジュアベーキング処理(以下、
「PEB処理」という)を行う。PEB処理の条件は、
通常、50〜180℃の温度で、時間は、通常、0.1
〜10分間程度でよい。 (3) 上記でPEB処理された基板を現像液を用いて現像
処理し、放射線の未照射部分を除去する。こうして、薄
膜のパターニングが行われる。現像方法としては、液盛
り法、ディッピング法、揺動浸漬法などが挙げられる。
また、現像液としては、アルカリ性水溶液、アルカリ性
水溶液と水溶性有機溶媒および/または界面活性剤との
混合液、および該ネガ型組成物が溶解する有機溶剤が挙
げられ、好ましくはアルカリ性水溶液と界面活性剤との
混合液である。
【0073】アルカリ性水溶液の調製に用いられる塩基
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、
アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエ
チルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロ
ピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジ
ン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウン
デセン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−5−
ノナンが挙げられ、好ましくはテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシドである。また、水溶性有機溶媒として
は、メタノール、エタノール、アセトンなどが挙げられ
る。
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、
アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエ
チルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロ
ピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジ
ン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウン
デセン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−5−
ノナンが挙げられ、好ましくはテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシドである。また、水溶性有機溶媒として
は、メタノール、エタノール、アセトンなどが挙げられ
る。
【0074】(4) 現像処理した基板を、流水でリンス処
理し、圧縮空気、圧縮窒素を用いて風乾する。さらに、
薄膜の透明性を向上するためなどの理由で、必要に応じ
て例えば紫外線などの放射線を該薄膜の表面に照射した
後、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置を用いて
ポストベークを行う。ポストベークの条件は、通常、1
50〜250℃の温度で、時間は3分〜1時間でよい。
こうして、硬化膜が基板の上に形成される。
理し、圧縮空気、圧縮窒素を用いて風乾する。さらに、
薄膜の透明性を向上するためなどの理由で、必要に応じ
て例えば紫外線などの放射線を該薄膜の表面に照射した
後、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置を用いて
ポストベークを行う。ポストベークの条件は、通常、1
50〜250℃の温度で、時間は3分〜1時間でよい。
こうして、硬化膜が基板の上に形成される。
【0075】こうして得られる硬化膜の比誘電率は、3
以下、好ましくは2.9以下である。また、該硬化膜
は、高解像度、絶縁性、平坦度、耐熱性、透明度、硬度
などの物性に優れる。したがって、電子部品の保護膜、
平坦化膜、層間絶縁膜などに有用であり、特に、液晶表
示素子、集積回路素子および固体撮像素子の層間絶縁膜
に有用である。
以下、好ましくは2.9以下である。また、該硬化膜
は、高解像度、絶縁性、平坦度、耐熱性、透明度、硬度
などの物性に優れる。したがって、電子部品の保護膜、
平坦化膜、層間絶縁膜などに有用であり、特に、液晶表
示素子、集積回路素子および固体撮像素子の層間絶縁膜
に有用である。
【0076】
【実施例】実施例1 (フェノール系デンドリマー化合物の合成) 1)カリックス[4]レゾルシンアレンの合成 冷却管及び滴下漏斗を装着した 100ml ナス型フラスコ
にレゾルシノール5g(45.4mmol)、アセトアルデヒド1.72
ml(45.4mmol)、蒸留水 30ml を加え、濃塩酸5mlをゆっ
くり滴下させた。滴下終了後、70℃で4時間環流させ
た。反応終了後、500mlの蒸留水で一晩水洗し、濾過後
エタノールで再結晶することにより黄色の固体6.18gを
得た。下記の1H-NMR スペクトルの測定から下記式(16)
で表されるカリックス[4]レゾルシンアレンであるこ
とを確認した。収率86%。 1H -NMR(DMSO-d6 δ 6.16, 6.78(s,8H, 芳香族性のH) δ 8.56(s,8H, 芳香族性のOH) δ 4.45-4.48(q,4H, 脂肪族性の-CH-) δ 1.29-1.32(d,12H, 脂肪族性の-CH3 )
にレゾルシノール5g(45.4mmol)、アセトアルデヒド1.72
ml(45.4mmol)、蒸留水 30ml を加え、濃塩酸5mlをゆっ
くり滴下させた。滴下終了後、70℃で4時間環流させ
た。反応終了後、500mlの蒸留水で一晩水洗し、濾過後
エタノールで再結晶することにより黄色の固体6.18gを
得た。下記の1H-NMR スペクトルの測定から下記式(16)
で表されるカリックス[4]レゾルシンアレンであるこ
とを確認した。収率86%。 1H -NMR(DMSO-d6 δ 6.16, 6.78(s,8H, 芳香族性のH) δ 8.56(s,8H, 芳香族性のOH) δ 4.45-4.48(q,4H, 脂肪族性の-CH-) δ 1.29-1.32(d,12H, 脂肪族性の-CH3 )
【0077】
【化26】
【0078】(2) 3,5ージアリルオキシベンジルブロミ
ドの合成 冷却管を装着した 500ml ナス型フラスコに3,5-ジヒド
ロキシ安息香酸10.8g(70mmol)、メタノール90ml、硫酸
1.3mlを加え、75℃で 8時間環流させた。反応終了
後、溶媒を濃縮しジエチルエーテルに溶解させ、水洗し
た。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後
に溶媒を濃縮し、白色の固体として、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸メチルを得た。収率95% 次に、冷却管を装着した500m1三口フラスコに3,5ージヒ
ドロキシ安息香酸メチル7g(41.7mmol)、3-ブロモプロペ
ン10.8ml(125mmol)、炭酸カリウム17.3g(125mmol)、ヨ
ウ化ナトリウム 0.18g(1.25mmol)、アセトン150mlを加
え、窒素気流下中、55℃で 24時間環流させた。反応終
了後、塩を濾過し、溶媒を濃縮した後、ジエチルエーテ
ルに溶解させ、飽和食塩水、飽和炭酸ナトリウム水溶液
で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過
した後に溶媒を濃縮し、黄色みがかった白色固体として
3,5ージアリロキシ安息香酸メチル9.31g(収率90%)を得
た。次に、冷却管及び滴下漏斗を装着した500m1三口フ
ラスコに水素化アルミニウムリチウム1.53g(40.3mmo
l)、蒸留したテトラヒドロフランを加え攪拌した。滴下
漏斗にテトラヒドロフランで希釈した前記3,5-ジアリロ
キシ安息香酸メチル5g(20.2mmol)を入れ、ゆっくり滴下
した。滴下終了後、窒素気流下中、70℃で5時間環流
させ、その後に室温でー晩攪拌した。反応終了後、蒸留
水9mlをゆっくり加え、塩を濾過した。溶媒を濃縮した
後、ジエチルエーテルに溶解させ炭酸ナトリウム水溶
液、食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
させ、濾過した後に溶媒を濃縮し、無色透明の液体とし
て3,5ージアリロキシベンジルアルコール3.25g(収率73
%)を得た。
ドの合成 冷却管を装着した 500ml ナス型フラスコに3,5-ジヒド
ロキシ安息香酸10.8g(70mmol)、メタノール90ml、硫酸
1.3mlを加え、75℃で 8時間環流させた。反応終了
後、溶媒を濃縮しジエチルエーテルに溶解させ、水洗し
た。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後
に溶媒を濃縮し、白色の固体として、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸メチルを得た。収率95% 次に、冷却管を装着した500m1三口フラスコに3,5ージヒ
ドロキシ安息香酸メチル7g(41.7mmol)、3-ブロモプロペ
ン10.8ml(125mmol)、炭酸カリウム17.3g(125mmol)、ヨ
ウ化ナトリウム 0.18g(1.25mmol)、アセトン150mlを加
え、窒素気流下中、55℃で 24時間環流させた。反応終
了後、塩を濾過し、溶媒を濃縮した後、ジエチルエーテ
ルに溶解させ、飽和食塩水、飽和炭酸ナトリウム水溶液
で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過
した後に溶媒を濃縮し、黄色みがかった白色固体として
3,5ージアリロキシ安息香酸メチル9.31g(収率90%)を得
た。次に、冷却管及び滴下漏斗を装着した500m1三口フ
ラスコに水素化アルミニウムリチウム1.53g(40.3mmo
l)、蒸留したテトラヒドロフランを加え攪拌した。滴下
漏斗にテトラヒドロフランで希釈した前記3,5-ジアリロ
キシ安息香酸メチル5g(20.2mmol)を入れ、ゆっくり滴下
した。滴下終了後、窒素気流下中、70℃で5時間環流
させ、その後に室温でー晩攪拌した。反応終了後、蒸留
水9mlをゆっくり加え、塩を濾過した。溶媒を濃縮した
後、ジエチルエーテルに溶解させ炭酸ナトリウム水溶
液、食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
させ、濾過した後に溶媒を濃縮し、無色透明の液体とし
て3,5ージアリロキシベンジルアルコール3.25g(収率73
%)を得た。
【0079】次に、200m1 三口フラスコに上で得られた
3,5-ジアリロキシベンジルアルコール2.79g(12.7mmo
l)、四臭化炭素 5.89g(17.8mmol)、テトラヒドロフラン
100mlを入れ、攪拌し、トリフェニルホスフィン 4.66g
(17.8mmol)を5分毎、5回に分けて加え室温で3時間攪拌
した。反応終了後、溶液を濾過し溶媒を濃縮した。精製
はカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=ジクロロメタ
ン:n-へキサン=2:3)により行い、黄色の液体として、式
(17)で表される3,5ージアリルオキシベンジルプロミド
2.15g(収率60%)を得た。
3,5-ジアリロキシベンジルアルコール2.79g(12.7mmo
l)、四臭化炭素 5.89g(17.8mmol)、テトラヒドロフラン
100mlを入れ、攪拌し、トリフェニルホスフィン 4.66g
(17.8mmol)を5分毎、5回に分けて加え室温で3時間攪拌
した。反応終了後、溶液を濾過し溶媒を濃縮した。精製
はカラムクロマトグラフィー(展開溶媒=ジクロロメタ
ン:n-へキサン=2:3)により行い、黄色の液体として、式
(17)で表される3,5ージアリルオキシベンジルプロミド
2.15g(収率60%)を得た。
【0080】
【化27】 該化台物の1H-NMRスペクトルの測定結果は次のとおり
である。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 4.60(s,2H,-CH2Br) δ4.53-4.55(d,4H,-OCH2 -C) δ 5.24-5.43(dd, 4H,-C=CH2 ) δ 5.96-6.08(m, 2H,-CH=C) δ 6.49-6.50(t,1H, 芳香族性のH) δ 6.63-6.64(d, 2H, 芳香族性のH)
である。 1H-NMR(DMSO-d6) δ 4.60(s,2H,-CH2Br) δ4.53-4.55(d,4H,-OCH2 -C) δ 5.24-5.43(dd, 4H,-C=CH2 ) δ 5.96-6.08(m, 2H,-CH=C) δ 6.49-6.50(t,1H, 芳香族性のH) δ 6.63-6.64(d, 2H, 芳香族性のH)
【0081】(3)アリロキシデンドリマ一化合物の合成 冷却管を装着した100m1三口フラスコに上で合成した式
(16)で表されるカリックス[4]レゾルシンアレン 0.45
g(0.831mmol)、上記で合成した式(17)で表される3,5-ジ
アリロキシベンジルブロミド 2.07ml(7.31mmol)、18-ク
ラウン-6-エーテル0.19g(0.731mmol)、炭酸カリウム1.2
6g(9.14mmol)、蒸留したアセトン20mlを加え、窒素気流
下において48時間環流させた。反応終了後、塩を濾過し
溶媒を濃縮した。これをジエチルエーテルに溶解させ飽
和食塩水、炭酸ナトリウム水溶液で洗った。有機肩を硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後にろ液を濃縮し黄
色の液体として、下記式(18)で表されるアリロキシデン
ドリマ一化合物1.76g(収率98%)を得た。
(16)で表されるカリックス[4]レゾルシンアレン 0.45
g(0.831mmol)、上記で合成した式(17)で表される3,5-ジ
アリロキシベンジルブロミド 2.07ml(7.31mmol)、18-ク
ラウン-6-エーテル0.19g(0.731mmol)、炭酸カリウム1.2
6g(9.14mmol)、蒸留したアセトン20mlを加え、窒素気流
下において48時間環流させた。反応終了後、塩を濾過し
溶媒を濃縮した。これをジエチルエーテルに溶解させ飽
和食塩水、炭酸ナトリウム水溶液で洗った。有機肩を硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後にろ液を濃縮し黄
色の液体として、下記式(18)で表されるアリロキシデン
ドリマ一化合物1.76g(収率98%)を得た。
【0082】
【化28】 [式中、Rはアリル基を示す。]
【0083】該化合物の1H-NMRスペクトルの測定結果
は次のとおりであった。 1H-NMR(DMSO-d6) δ1.41-1.44(d, 12H, -CH3 ) δ 4.66-4.68(q, 4H, -CH-) δ 5.19-5.35(dd, 4H,-C=CH2 ) δ 5.98-6.13(m, 2H,-CH=C) δ 6.13-6.79(m, 32H, 芳香族性のH) (4)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジク
ロライドの合成冷却管を装着した 50m1 二口フラスコ
に、塩化パラジウム(II)0.052g(0.293mmol)、塩化リチ
ウム0.028g(0.659mmol)、トリフェニルホスフィン0.173
g(0.659mmol)を入れ、窒素置換した後、メタノール6ml
を加え、50℃で 5時間反応させた。反応終了後、ガラ
スフィルターで濾過し、メタノール、ジエチルエーテル
で数回洗い、黄色の固体としてビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(II)ジクロライドを得た(収率90%)。
は次のとおりであった。 1H-NMR(DMSO-d6) δ1.41-1.44(d, 12H, -CH3 ) δ 4.66-4.68(q, 4H, -CH-) δ 5.19-5.35(dd, 4H,-C=CH2 ) δ 5.98-6.13(m, 2H,-CH=C) δ 6.13-6.79(m, 32H, 芳香族性のH) (4)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジク
ロライドの合成冷却管を装着した 50m1 二口フラスコ
に、塩化パラジウム(II)0.052g(0.293mmol)、塩化リチ
ウム0.028g(0.659mmol)、トリフェニルホスフィン0.173
g(0.659mmol)を入れ、窒素置換した後、メタノール6ml
を加え、50℃で 5時間反応させた。反応終了後、ガラ
スフィルターで濾過し、メタノール、ジエチルエーテル
で数回洗い、黄色の固体としてビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(II)ジクロライドを得た(収率90%)。
【0084】(5)フェノール系デンドリマー化合物の合
成 冷却管を装着した10om1 二口フラスコに、上の(4)で得
たピス(トリフェルホスフィン)パラジウム(II)ジクロラ
イド0.146g(0.208mmol)、ギ酸アンモニウム2.61g(41.5m
mol)を加え、アルゴンで置換した後、予めナトリウムで
脱水した1,4ージオキサン20mlに溶解させた上の(3)で得
られたアリロキシデンドリマ一化合物1.40g(0.648mmol)
を加え、110℃で24 時間環流させた。反応終了後、反応
溶液を10wt%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、ジ
エチルエーテルで抽出を行った。水層に濃塩酸をpH3程
度になるまで滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後にろ液を濃縮
し、茶色のタール上液体を得た。また、それをメタノー
ルに溶解させ、蒸留水の沈殿させることにより茶色の固
体を得た。これをアセトン、蒸留水の混合溶媒から再結
晶を行うことにより白色固体として、下記式(19)で表さ
れるフェノール系デンドリマー化台物(以下、フェノー
ル系デンドリマー化合物(a)という)0.76g(収率77.1%)を
得た。
成 冷却管を装着した10om1 二口フラスコに、上の(4)で得
たピス(トリフェルホスフィン)パラジウム(II)ジクロラ
イド0.146g(0.208mmol)、ギ酸アンモニウム2.61g(41.5m
mol)を加え、アルゴンで置換した後、予めナトリウムで
脱水した1,4ージオキサン20mlに溶解させた上の(3)で得
られたアリロキシデンドリマ一化合物1.40g(0.648mmol)
を加え、110℃で24 時間環流させた。反応終了後、反応
溶液を10wt%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、ジ
エチルエーテルで抽出を行った。水層に濃塩酸をpH3程
度になるまで滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後にろ液を濃縮
し、茶色のタール上液体を得た。また、それをメタノー
ルに溶解させ、蒸留水の沈殿させることにより茶色の固
体を得た。これをアセトン、蒸留水の混合溶媒から再結
晶を行うことにより白色固体として、下記式(19)で表さ
れるフェノール系デンドリマー化台物(以下、フェノー
ル系デンドリマー化合物(a)という)0.76g(収率77.1%)を
得た。
【0085】
【化29】
【0086】得られたフェノール系デンドリマー化合物
(a)について各種の測定を行ったところ、次の結果が得
られた。 (a) 1H-NMR(DMSO-d6) δ1.38-1.40(d, 12H, 脂肪族性の-CH3 ) δ4.59-4.61(q, 4H, 脂肪族性の-CH-) δ5.91-7.15(m, 32H, 芳香族性のH) δ9.14(s, 16H, 芳香族性のOH) 得られたスペクトルのチャートを図1に示す。 (b)UVスペクトル測定 フェノール系デンドリマー化合物(a)を酢酸工チルに溶
解し、溶液を流延し乾燥してフィルムを作製し、UVス
ペクトル測定を行い、その結果を図2に示した。これよ
り、216nm、286nm にそれぞれ π−π *遷移に由来する
吸収が見られた。また、250nm 付近、300nm より長波長
側では、吸収を持たないために、i線(365nm)による露光
が可能であることがわかった。
(a)について各種の測定を行ったところ、次の結果が得
られた。 (a) 1H-NMR(DMSO-d6) δ1.38-1.40(d, 12H, 脂肪族性の-CH3 ) δ4.59-4.61(q, 4H, 脂肪族性の-CH-) δ5.91-7.15(m, 32H, 芳香族性のH) δ9.14(s, 16H, 芳香族性のOH) 得られたスペクトルのチャートを図1に示す。 (b)UVスペクトル測定 フェノール系デンドリマー化合物(a)を酢酸工チルに溶
解し、溶液を流延し乾燥してフィルムを作製し、UVス
ペクトル測定を行い、その結果を図2に示した。これよ
り、216nm、286nm にそれぞれ π−π *遷移に由来する
吸収が見られた。また、250nm 付近、300nm より長波長
側では、吸収を持たないために、i線(365nm)による露光
が可能であることがわかった。
【0087】(c)熱重量分析 熱重量分析法(TG/DTA)により、窒素中におけるフェノ
ール系デンドリマー化合物(a)の熱的特性の測定を行っ
た。結果を図3に実線で示す。図3からわかるように、
該化合物の10%重量減少温度は332℃であった。高い熱安
定性を有することがわかった。 (d)示差走査熱測定 該化合物を示走査熱量測定(DSC)に供したところ、図3
に波線で示す結果が得られた。これから、132℃にガラ
ス転移温度を有することがわかったが、融点は観測され
なかった。そのため、該化台物はアモルファスな物質で
あることがわかった。
ール系デンドリマー化合物(a)の熱的特性の測定を行っ
た。結果を図3に実線で示す。図3からわかるように、
該化合物の10%重量減少温度は332℃であった。高い熱安
定性を有することがわかった。 (d)示差走査熱測定 該化合物を示走査熱量測定(DSC)に供したところ、図3
に波線で示す結果が得られた。これから、132℃にガラ
ス転移温度を有することがわかったが、融点は観測され
なかった。そのため、該化台物はアモルファスな物質で
あることがわかった。
【0088】実施例2 (ポジ型感放射線性組成物)フェノール系デンドリマー
化合物(a)40重量部と、2,3,4,−トリス(1
−オキソ−2−ジアゾナフトキノン−4−スルホニルオ
キシ)ベンゾフェノン(D4SB)30重量部を、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル30重量部に溶解し、均
一溶液とした後、孔径0.2μmのメンブランフィルタ
ーでろ過し、ポジ型組成物の溶液を得た。
化合物(a)40重量部と、2,3,4,−トリス(1
−オキソ−2−ジアゾナフトキノン−4−スルホニルオ
キシ)ベンゾフェノン(D4SB)30重量部を、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル30重量部に溶解し、均
一溶液とした後、孔径0.2μmのメンブランフィルタ
ーでろ過し、ポジ型組成物の溶液を得た。
【0089】得られた組成物溶液をシリコンウエハー上
に毎秒1000回転のスピンナーを用いて塗布した後、
ホットプレート上で80℃にて10分間プレベークして
厚さ1.2μmのレジスト膜を形成し、レクチルを介し
て波長365nm(i線)、100mj/cm2の放射
線を照射した。その後、120℃で5分間PEB処理を
施した後、0.5%テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド(TMAHaq)に2分間浸漬して現像し、次いで水でリ
ンスし、乾燥した。得られたレジスト膜の解像度、残膜
率、およびパターン形状についての評価を行った。結果
は次の通りであった。 ・解像度:5μm ・パターン形状:良好 ・残膜率:95%
に毎秒1000回転のスピンナーを用いて塗布した後、
ホットプレート上で80℃にて10分間プレベークして
厚さ1.2μmのレジスト膜を形成し、レクチルを介し
て波長365nm(i線)、100mj/cm2の放射
線を照射した。その後、120℃で5分間PEB処理を
施した後、0.5%テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド(TMAHaq)に2分間浸漬して現像し、次いで水でリ
ンスし、乾燥した。得られたレジスト膜の解像度、残膜
率、およびパターン形状についての評価を行った。結果
は次の通りであった。 ・解像度:5μm ・パターン形状:良好 ・残膜率:95%
【0090】実施例3 (ネガ型感放射線性組成物)フェノール系デンドリマー
化合物(a)1.4g、2,6−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−4−メチルフェノール(MBHP)0.4g、お
よびジフェニルヨードニウム9,10−ジメトキシアン
トラセン−2−スルホネート(DIAS)0.2gを2
−プロパノール7mlに溶解し、0.2μmのフィルタ
ーで濾過し、ネガ型組成物を調製した。
化合物(a)1.4g、2,6−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−4−メチルフェノール(MBHP)0.4g、お
よびジフェニルヨードニウム9,10−ジメトキシアン
トラセン−2−スルホネート(DIAS)0.2gを2
−プロパノール7mlに溶解し、0.2μmのフィルタ
ーで濾過し、ネガ型組成物を調製した。
【0091】得られた組成物をシリコンウエーハの表面
にスピンコートし、ホットプレート上で80℃で5分間
プリベークし、厚さ1mmのレジスト膜を形成した。該
レジスト膜を波長365nmのi線、100mJ/cm
2で露光した。その後、120℃で5分間ポストベーク
を行った。次いで、0.1%のテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド水溶液で現像後、純水で30秒間リンス
を行ったところ、ネガ型のレジストパターンが得られ
た。該レジスト膜の解像度、残膜率およびパターン形状
についての評価を行った。結果は次の通りであった。 ・解像度:3μm ・パターン形状:良好 ・残膜率:96%
にスピンコートし、ホットプレート上で80℃で5分間
プリベークし、厚さ1mmのレジスト膜を形成した。該
レジスト膜を波長365nmのi線、100mJ/cm
2で露光した。その後、120℃で5分間ポストベーク
を行った。次いで、0.1%のテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド水溶液で現像後、純水で30秒間リンス
を行ったところ、ネガ型のレジストパターンが得られ
た。該レジスト膜の解像度、残膜率およびパターン形状
についての評価を行った。結果は次の通りであった。 ・解像度:3μm ・パターン形状:良好 ・残膜率:96%
【0092】実施例4 実施例3で用いたレジスト成分の架橋剤と放射線酸発生
剤の組成、濃度および溶媒の種類を変え、MBHP0.
44g、DIAS0.16gをジグライム5mlに溶解
し、80℃で10分間プレベーク後、同様にi線を50
mJ/cm2照射し、130℃で3分間ポストベークを
行った。実施例1と同様にして現像したところ、1μm
のラインアンドスペースパターンを形成できる解像力が
得られた。
剤の組成、濃度および溶媒の種類を変え、MBHP0.
44g、DIAS0.16gをジグライム5mlに溶解
し、80℃で10分間プレベーク後、同様にi線を50
mJ/cm2照射し、130℃で3分間ポストベークを
行った。実施例1と同様にして現像したところ、1μm
のラインアンドスペースパターンを形成できる解像力が
得られた。
【0093】実施例5 実施例4で用いた架橋剤をヘキサメトキシメチルメラミ
ン(HMMM)に代え、放射線酸発生剤をトリフルオロ
メチルスルフェニルオキシビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−ジカルボキシイミド(TSBD)と増感
剤2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン(E
DMA)の組み合わせに代え、フェノール系デンドリマ
ー化合物(1)/HMMM/TSBD/EDMA=80
/10/5/5(重量比)の組成を有するレジスト組成
物の30%ジクライム溶液を調製した。実施例4と同様
にパターンニングの操作、後処理を行い、50mJ/c
m2の照射エネルギーで1μmのラインアンドスペース
パターンを形成できる解像力が得られた。
ン(HMMM)に代え、放射線酸発生剤をトリフルオロ
メチルスルフェニルオキシビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−5−エン−ジカルボキシイミド(TSBD)と増感
剤2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン(E
DMA)の組み合わせに代え、フェノール系デンドリマ
ー化合物(1)/HMMM/TSBD/EDMA=80
/10/5/5(重量比)の組成を有するレジスト組成
物の30%ジクライム溶液を調製した。実施例4と同様
にパターンニングの操作、後処理を行い、50mJ/c
m2の照射エネルギーで1μmのラインアンドスペース
パターンを形成できる解像力が得られた。
【0094】
【発明の効果】本発明の感放射線性組成物は従来のもの
に比べて感度および解像度が著しく優れており、半導体
集積回路の一層の高集積化に伴って高まっているレジス
トパターンの微細化の要求に応えるものである。
に比べて感度および解像度が著しく優れており、半導体
集積回路の一層の高集積化に伴って高まっているレジス
トパターンの微細化の要求に応えるものである。
【図1】実施例1で得られたフェノール系デンドリマー
化合物の1H−NMRスペクトルを示す図である。
化合物の1H−NMRスペクトルを示す図である。
【図2】実施例1で得られたフェノール系デンドリマー
化合物のUVスペクトルを示す。
化合物のUVスペクトルを示す。
【図3】実施例1で得られたフェノール系デンドリマー
化合物の熱重量分析法で得られた熱低特性の測定結果を
示す曲線(実線)および示差走査熱測定法で得られた残
さ重量(%)を示す曲線(破線)を示すグラフである。
化合物の熱重量分析法で得られた熱低特性の測定結果を
示す曲線(実線)および示差走査熱測定法で得られた残
さ重量(%)を示す曲線(破線)を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7お
よびR8は同一または異なり、水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキロイルオキシ
基、アリーロイルオキシ基、シアノ基またはニトロ基を
表し、これらの基は置換基を有していてもよく、但しR
3〜R8の少なくとも1つは水酸基であり;Xは単結合
または式:
よびR8は同一または異なり、水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキロイルオキシ
基、アリーロイルオキシ基、シアノ基またはニトロ基を
表し、これらの基は置換基を有していてもよく、但しR
3〜R8の少なくとも1つは水酸基であり;Xは単結合
または式:
【化2】 (ここで、R9およびR10は同一または異なり、水素
原子、アルキル基またはアリール基である。)で表され
る2価の基であり、nは3〜8の整数である。]
原子、アルキル基またはアリール基である。)で表され
る2価の基であり、nは3〜8の整数である。]
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【化3】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7お
よびR8は同一または異なり、水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキロイルオキシ基、アリーロイルオキシ
基、シアノ基またはニトロ基を表し、これらの基は置換
基を有していてもよく、但しR3〜R8の少なくとも1
つは水酸基であり;Xは単結合または式:
よびR8は同一または異なり、水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキロイルオキシ基、アリーロイルオキシ
基、シアノ基またはニトロ基を表し、これらの基は置換
基を有していてもよく、但しR3〜R8の少なくとも1
つは水酸基であり;Xは単結合または式:
Claims (2)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるフェノール系
デンドリマー化合物。 【化1】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8
は同一または異なり、水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アルキロイルオキシ基、アリ
ーロイルオキシ基、シアノ基またはニトロ基を表し、こ
れらの基は置換基を有していてもよく、但しR3〜R8の
少なくとも1つは水酸基であり;Xは単結合または式: 【化2】 (ここで、R9およびR10は同一または異なり、水素原
子、アルキル基またはアリール基である。)で表される
2価の基であり、nは3〜8の整数である。] - 【請求項2】請求項1に記載の一般式(1)で表される
フェノール系デンドリマー化合物を含有することを特徴
とする感放射線性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9136066A JPH10310545A (ja) | 1997-05-09 | 1997-05-09 | フェノール系デンドリマー化合物およびそれを含む感放射線性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9136066A JPH10310545A (ja) | 1997-05-09 | 1997-05-09 | フェノール系デンドリマー化合物およびそれを含む感放射線性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10310545A true JPH10310545A (ja) | 1998-11-24 |
Family
ID=15166424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9136066A Pending JPH10310545A (ja) | 1997-05-09 | 1997-05-09 | フェノール系デンドリマー化合物およびそれを含む感放射線性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10310545A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004012012A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Hitachi, Ltd. | 電子装置の製造方法 |
JP2005075767A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | フォトレジスト基材及びその精製方法、並びにフォトレジスト組成物 |
EP1553451A1 (en) * | 2002-10-15 | 2005-07-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Photoresist base material, method for purification thereof, and photoresist compositions |
WO2005097725A1 (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | カリックスレゾルシナレン化合物、フォトレジスト基材及びその組成物 |
WO2008029673A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Jsr Corporation | Composition sensible au rayonnement et procédé de fabrication d'un composé de faible masse moléculaire destiné à être utilisé dans ladite composition |
US7615330B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-11-10 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition and pattern formation method using the same |
US7718344B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-05-18 | Fujifilm Corporation | Resist composition and pattern forming method using the same |
WO2010070785A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2011246430A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-12-08 | Jsr Corp | カリックスアレーン系化合物及びその製造方法 |
US8092976B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-01-10 | Fujifilm Corporation | Resist composition and pattern forming method using the same |
WO2013073583A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法 |
US20150030980A1 (en) * | 2006-11-02 | 2015-01-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Radiation-sensitive composition |
US9182666B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-11-10 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Cyclic compound, method for producing the same, radiation-sensitive composition, and resist pattern formation method |
WO2016158881A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法 |
US9556094B2 (en) | 2012-12-26 | 2017-01-31 | Cheil Industries, Inc. | Monomer, hardmask composition including monomer, and method for forming pattern by using hardmask composition |
-
1997
- 1997-05-09 JP JP9136066A patent/JPH10310545A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004012012A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Hitachi, Ltd. | 電子装置の製造方法 |
EP1553451A1 (en) * | 2002-10-15 | 2005-07-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Photoresist base material, method for purification thereof, and photoresist compositions |
EP1553451A4 (en) * | 2002-10-15 | 2009-12-16 | Idemitsu Kosan Co | PHOTOSENSITIVE MEDIUM, PURIFICATION METHOD THEREFOR, AND PHOTOSENSITIVE COMPOSITIONS |
JP2005075767A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | フォトレジスト基材及びその精製方法、並びにフォトレジスト組成物 |
WO2005097725A1 (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | カリックスレゾルシナレン化合物、フォトレジスト基材及びその組成物 |
JPWO2005097725A1 (ja) * | 2004-04-05 | 2008-02-28 | 出光興産株式会社 | カリックスレゾルシナレン化合物、フォトレジスト基材及びその組成物 |
US7615330B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-11-10 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition and pattern formation method using the same |
WO2008029673A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Jsr Corporation | Composition sensible au rayonnement et procédé de fabrication d'un composé de faible masse moléculaire destiné à être utilisé dans ladite composition |
US8771923B2 (en) | 2006-09-08 | 2014-07-08 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive composition |
US8361691B2 (en) | 2006-09-08 | 2013-01-29 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive composition and process for producing low-molecular compound for use therein |
US8092976B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-01-10 | Fujifilm Corporation | Resist composition and pattern forming method using the same |
US7718344B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-05-18 | Fujifilm Corporation | Resist composition and pattern forming method using the same |
US20150030980A1 (en) * | 2006-11-02 | 2015-01-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Radiation-sensitive composition |
US9897913B2 (en) * | 2006-11-02 | 2018-02-20 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Radiation-sensitive composition |
WO2010070785A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4679633B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2011-04-27 | パナソニック株式会社 | レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2010145480A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Panasonic Corp | レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2011246430A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-12-08 | Jsr Corp | カリックスアレーン系化合物及びその製造方法 |
JPWO2013073583A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-04-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法 |
CN103946204A (zh) * | 2011-11-18 | 2014-07-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 环状化合物、其制造方法、辐射敏感组合物及抗蚀图案形成方法 |
US9182666B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-11-10 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Cyclic compound, method for producing the same, radiation-sensitive composition, and resist pattern formation method |
WO2013073583A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法 |
US9556094B2 (en) | 2012-12-26 | 2017-01-31 | Cheil Industries, Inc. | Monomer, hardmask composition including monomer, and method for forming pattern by using hardmask composition |
WO2016158881A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法 |
CN107430337A (zh) * | 2015-03-30 | 2017-12-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 辐射敏感组合物及抗蚀图案形成方法 |
EP3279731A4 (en) * | 2015-03-30 | 2018-12-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Radiation-sensitive composition and resist pattern formation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10310545A (ja) | フェノール系デンドリマー化合物およびそれを含む感放射線性組成物 | |
JP2001019799A (ja) | 熱架橋型光酸発生剤およびこれを用いたフォトレジスト | |
KR102644255B1 (ko) | 물질 조성물 및 이로부터 제조된 분자 레지스트 | |
JP2002328473A (ja) | ポジ型感放射線性組成物 | |
JPH08262712A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
KR100219303B1 (ko) | 아세탈기가 치환된 방향족 히드록시 화합물 및 이를 함유하는 네가티브형 포토레지스트 조성물 | |
US5798201A (en) | Radiation sensitive resin composition | |
JPH10239843A (ja) | ネガ型感放射線性組成物 | |
JPH04343359A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3640078B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3714379B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3579901B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2848611B2 (ja) | ホトレジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP3633119B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3665999B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3057914B2 (ja) | ドライ現像用感放射線性樹脂組成物 | |
JP3472994B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPS63159843A (ja) | ポジ型ホトレジスト | |
JP3326022B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3666000B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2002328466A (ja) | ポジ型感放射線性組成物 | |
JP3690015B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3495136B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
KR102069746B1 (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막 | |
KR102016443B1 (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막 |