JP5240198B2 - 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5240198B2
JP5240198B2 JP2009531269A JP2009531269A JP5240198B2 JP 5240198 B2 JP5240198 B2 JP 5240198B2 JP 2009531269 A JP2009531269 A JP 2009531269A JP 2009531269 A JP2009531269 A JP 2009531269A JP 5240198 B2 JP5240198 B2 JP 5240198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical encoder
reflective
reflection
electroless plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031608A1 (ja
Inventor
悟 大志田
勝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009531269A priority Critical patent/JP5240198B2/ja
Publication of JPWO2009031608A1 publication Critical patent/JPWO2009031608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240198B2 publication Critical patent/JP5240198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに前記反射板を備える光学式エンコーダに関する。
本願は、2007年9月5日に出願された特願2007−229887号、及び2007年12月28日に出願された特願2007−339778号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
光学式エンコーダは被検体の回転角度や移動距離を計測するための位置センサーであり、エンコーダディスクにスリットを設け、このスリットを透過する光を受光素子で検出して位置決めをする透過型エンコーダや、エンコーダディスクに反射領域と非反射領域とを設け、この反射領域で反射する光を受光素子で検出して位置決めをする反射型エンコーダなどが知られている。
例えば、特開2007−121142号公報には、光学ディスクとその表面に形成された吸収層とこの吸収層の表面にパターニングされた反射層とを備える反射型エンコーダディスク(光学式エンコーダ用反射板)が開示されている。一般に、非反射層の表面に反射層が配置されている従来の光学式エンコーダ用反射板は以下の方法により製造される。すなわち、図13A〜13Fに示すように、先ず、基材21上に真空蒸着やスッパタリングなどにより非反射層25を形成し(図13A)、その上に真空蒸着やスッパタリングなどにより反射層26を形成する(図13B)。次いで、反射層26上にフォトレジスト膜22を形成した(図13C)後、フォトマスクを介して露光する。露光後のフォトレジスト膜22に現像処理を施してレジストパターン22aを形成し(図13D)、このレジストパターン22aをマスクとして反射層26にエッチング処理などを施して非反射層25を露出させる(図13E)。その後、レジストパターン22aを除去してパターニングされた反射層26を露出させる(図13F)。これにより、表面に非反射領域とパターニングされた反射領域とを有する従来の光学式エンコーダ用反射板が得られる。
従来の光学式エンコーダ用反射板のような非反射層とその表面に配置された反射層とを備える反射板を製造する場合、真空蒸着やスパッタリングなどの真空プロセスにより各層を成膜することが一般的である。しかしながら、一般に真空成膜装置は比較的高額であり、設備費が比較的高い。また、非反射層や反射層の種類によっては、層表面の汚れや傷により層間剥離が発生するおそれがあった。
本発明にかかる態様は、層間密着性に優れた光学式エンコーダ用反射板を提供することを目的とする。別の目的は、低コストで生産性の高い光学式エンコーダ用反射板の製造方法を提供することにある。
本発明の第1態様に従えば、反射面を有する基材と、前記反射面の一部に形成され、無電解メッキ膜または電解酸化膜を含む膜と、を備える光学式エンコーダ用反射板が提供される。
第1態様によれば、層間密着性に優れた光学式エンコーダ用反射板が提供される。
本発明の第2態様に従えば、反射面を有する基材を用意することと、前記反射面の一部に無電解メッキ膜または電解酸化膜を含む膜を形成することと、を含む光学式エンコーダ用反射板の製造方法が提供される。
第2態様によれば、低コストで生産性の高い光学式エンコーダ用反射板の製造方法が提供される。
本発明の第3態様に従えば、第1態様にかかる光学式エンコーダ用反射板を備える光学式エンコーダが提供される。
第3態様によれば、低コストで耐久性に優れた光学式エンコーダが提供される。
光学式エンコーダ用反射板の一実施態様を示す断面図である。 保護膜を備えた反射板の一例を示す断面図である。 保護膜を備えた反射板の他の例を示す断面図である。 保護膜を備えた反射板の他の例を示す断面図である。 フォトレジスト膜形成後の反射板材料を示す断面図である。 図4Aに示した反射板材料に露光および現像処理を施してレジストパターンを形成した後の反射板材料を示す断面図である。 図4Bに示した反射板材料に金属置換膜を形成した後の反射板材料を示す断面図である。 図4Cに示した反射板材料の金属置換膜を無電解メッキ膜に置換した後の反射板材料を示す断面図である。 図4Dに示した反射板材料のレジストパターンを除去した後の反射板を示す断面図である。 透明フォトレジスト膜形成後の反射板材料を示す断面図である。 図5Aに示した反射板材料に露光および現像処理を施して透明レジストパターンを形成した後の反射板材料を示す断面図である。 図5Bに示した反射板材料に金属置換膜を形成した後の反射板材料を示す断面図である。 図5Cに示した反射板材料の金属置換膜を無電解メッキ膜に置換した後の反射板を示す断面図である。 光学式エンコーダ用反射板の別の実施態様を示す断面図である。 保護膜を備えた反射板の一例を示す断面図である。 保護膜を備えた反射板の他の例を示す断面図である。 保護膜を備えた反射板の他の例を示す断面図である。 フォトレジスト膜形成後の反射板材料を示す断面図である。 フォトレジストパターンを形成した後の反射板材料を示す断面図である。 電極酸化膜を形成した後後の反射板材料を示す断面図である。 レジストパターンを除去した後の反射板を示す断面図である。 透明フォトレジスト膜形成後の反射板材料を示す断面図である。 図10Aに示した反射板材料に露光および現像処理を施して透明レジストパターンを形成した後の反射板材料を示す断面図である。 図10Bに示した反射板材料に電極酸化膜を形成した後の反射板材料を示す断面図である。 エンコーダの一例を模式的に示す平面図である。 図11のエンコーダの概略構成を示す側面図である。 従来の光学式エンコーダ用反射板の製造方法における非反射層形成後の反射板材料を示す断面図である。 図13Aに示した反射板材料の非反射層上に反射層を形成した後の反射板材料を示す断面図である。 図13Bに示した反射板材料の反射層上にフォトレジスト膜を形成した後の反射板材料を示す断面図である。 図13Cに示した反射板材料に露光および現像処理を施してレジストパターンを形成した後の反射板材料を示す断面図である。 図13Dに示した反射板材料にエッチング処理を施した後の反射板材料を示す断面図である。 図13Eに示した反射板材料のレジストパターンを除去して得られた反射板を示す断面図である。
符号の説明
1…基材、2…フォトレジスト膜、2a…レジストパターン、3…無電解メッキ膜、4…保護膜、5…金属置換膜、6…電解酸化膜、10、11、101…反射板(スケール板)、12…透明フォトレジスト膜、12a…透明レジストパターン、15…反射領域、25…非反射層、26…反射層、100…エンコーダ。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は前記図面に限定されるものではない。なお、以下の説明および図面中、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
先ず、本発明の一実施形態における光学式エンコーダ用反射板について説明する。本実施形態において、光学式エンコーダ用反射板10は、図1に示すように、鏡面状の反射面を有する基材1と、その反射面の一部に形成された無電解メッキ膜3とを備える。前記無電解メッキ膜3は非反射領域(低反射領域、光吸収領域)を形成し、前記反射面の無電解メッキ膜が形成されていない部分(鏡面部分)は反射領域15を形成する。
本実施形態において、反射領域15は、非反射領域(無電解メッキ膜3)で吸収される光を反射することができる。非反射領域としての無電解メッキ膜3は、反射領域15に比べて低い反射率を有する。無電解メッキ膜3は、同じ形状の複数の要素、及び/又は互いに異なる形状を有する複数の要素を含むことができる。
反射板10において、位置検出用のパターンは、非反射領域としての無電解メッキ膜3と反射領域15とを含む。そのパターンの最小線幅又は最小ピッチは、光学式エンコーダの分解能に応じて設定され、例えば、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10μm以下、あるいは100μm以上にできる。約20μm以下の最小線幅又は最小ピッチを有するパターンを備えた反射板は、高い分解能を有する光学式エンコーダに対応できる。また、約10μm又は5μm以下の最小線幅又は最小ピッチを有するパターンを備えた反射板は、より高い分解能を有する光学式エンコーダに対応できる。高分解能の光学式エンコーダに対応した反射板において、パターンの最小線幅又は最小ピッチは、例えば、約20、18、16、14、12、10、8、6、4、又は2μm以下にできる。
本実施形態において、基材1の反射面の一部に形成された無電解メッキ膜3が非反射領域として作用する。無電解メッキプロセスは、標準酸化還元電位(イオン化傾向)の差を利用する。置換メッキ反応において、イオン化傾向の大きい物質とイオン化傾向の小さい物質の間で電子の授受が行われる。無電解メッキ膜3の構成物質は、反射面と直接的な結びつきを有し、基材1の反射面(鏡面)に対する無電解メッキ膜3の密着性が非常に高い。無電解メッキ処理(ウェットプロセス)の使用は、反射領域と非反射領域を形成する際の真空プロセスの使用の回避、及び/又は低コスト化に有利である。また、無電解メッキ処理の使用は、高精細なパターン形成、所定膜厚の確保、及び/又は膜厚の均一性に有利であり、高分解能の光学式エンコーダに対応したパターンを備えた反射板に好ましく適用できる。
本実施形態において、反射板10の表面、特に反射領域(鏡面部分)15の酸化などによる劣化を防止するために、図2、図3A、及び図3Bに示すように、少なくとも反射領域15を保護膜(被覆膜)4,12aで覆うことができる。本実施形態において、反射領域15で反射される光は、保護膜4,12aを透過可能である。
図2において、反射領域15及び非反射領域(無電解メッキ膜3)を含む基材1の全面が保護膜4で覆われる。図3Aにおいて、反射領域15のみが保護膜12aで覆われる。図3Bにおいて、反射領域14のみが第1の保護膜12aで覆われるとともに、反射領域15及び非反射領域(無電解メッキ膜3)を含む基材1の全面が第2の保護膜4で覆われる。透光性を有する保護膜4,12aの形成材料として、公知の様々な材料が使用可能である。
図3Aにおいて、無電解メッキ膜3のパターニングに用いられるフォトレジストを保護膜12aとして使用することができる。この場合、後述する製造方法において使用される透明フォトレジストを反射領域15上に残存させて反射領域15を保護することができる。図3Bにおいて、上記の残存した透明レジストパターン(保護膜12a)及び非反射領域(無電解メッキ膜3)を含む基材1の全面をさらに保護膜4で被覆することができる。なお、「透明」とは、光学式エンコーダで使用する光に対して透明であることを意味する。
反射板10は、少なくとも一般的な光学式エンコーダに備えられている従来の反射板に代えて配置することができ、ロータリエンコーダ、リニアエンコーダ等、様々なタイプのエンコーダに適用可能である。
次に、反射板10の製造方法について説明する。また、これに併せて反射板10に用いる各素材についても追加的に説明する。本実施形態において、例えば、図4A〜図4E、または図5A〜図5Dに示すように、鏡面状の反射面を有する基材1の該反射面の一部に無電解メッキ処理を施して無電解メッキ膜3を形成する。具体的には、少なくとも下記の(A1)フォトレジスト膜形成工程、(A2)レジストパターン形成工程および(A5)無電解メッキ工程を含み、必要に応じて下記の(A3)苛性・中和処理工程、(A4)金属置換膜形成工程、(A6)レジストパターン除去工程および(A7)保護膜形成工程をさらに含む製造方法が挙げられる。
(A1)フォトレジスト膜形成工程
先ず、鏡面状の反射面を有する基材1を用意し、該反射面にフォトレジスト膜2を形成する(図4A)。前記基材1としては、鏡面状の反射面を有し、且つ、無電解メッキ処理によって前記反射面に無電解メッキ膜を形成できる基材であれば特に限定されない。このような基材1としては、好適な反射板が形成できる点でアルミニウムまたはその合金からなる基材が好ましい。また、前記基材1として、ガラス基板、透明樹脂基板などの母材の表面にアルミニウム合金などの金属層を形成したものを用いることもできる。この場合、前記金属層の厚みは、例えば、約0.2、0.5、1、2、3、4、又は5μm以上であるのが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。金属層の厚みが1μm未満になると十分な反射率を有する金属層が得られにくい傾向にある。
前記基材1の鏡面状の反射面は鏡面加工を施すことにより形成できる。鏡面加工方法としては、研磨加工や研削加工など従来公知の鏡面加工方法が適用することができる。これらのうち、低コストで所望の反射面が形成できる点で研削加工が好ましい。
前記反射面の反射率は、例えば、約40、50、60、70、80、又は90%以上であるのが好ましく、70%以上であることがより好ましい。反射面の反射率が70%未満になると、高精度の反射板が得られにくい傾向にある。また、前記基材1の厚み、大きさ、形状は所望の用途に応じて適宜決定することができる。なお、「反射率」とは、光学式エンコーダで使用する光についての反射率を意味する。
このような基材1の反射面に従来公知の方法でフォトレジスト膜2を形成する。例えば、前記反射面にスピンナなどの塗工装置を用いてフォトレジストを一様に塗布してフォトレジスト膜2を形成する。前記フォトレジストは、後述する各処理により劣化しないものであれば、ポジ型、ネガ型のいずれでもよい。
また、図3に示すように反射板の反射領域15上に透明レジストパターン(保護膜12a)を残存させる場合には、前記フォトレジストとして透明フォトレジストを使用して透明フォトレジスト膜12を形成する(図5A)。前記透明フォトレジストは、後述する各処理および反射板の使用環境において劣化しないものである必要があり、通常、ネガ型のものが使用されるが、劣化しないものであればポジ型のものを使用することもできる。
形成したフォトレジスト膜2または透明フォトレジスト膜12に所定の条件で加熱処理(プレベーク)を施す。プレベーク条件は、使用するフォトレジストの種類などに応じて適宜設定することができる。
(A2)レジストパターン形成工程
次に、前記フォトレジスト膜2または透明フォトレジスト膜12上に所望のエンコーダパターンが形成されたフォトマスクを密着または近接させて設置し、フォトマスクの上方から所定の波長のエネルギー線を水銀ランプなどの光源を用いてフォトレジスト膜2または透明フォトレジスト膜12に照射して所定時間露光する。露光条件は、使用するフォトレジストの種類などに応じて適宜設定することができる。
前記フォトマスクは特に限定されず、例えば、ガラス基板(好ましくは、石英ガラス基板)上にクロムなどを用いてエンコーダパターンを形成したものなどが挙げられる。
露光後、前記フォトマスクを取り外し、所定の現像液を用いて現像する。前記現像液の種類および現像条件は、使用するフォトレジストの種類などに応じて決定することができる。前記現像処理により、ポジ型フォトレジスト膜の場合には、非露光部分が基材1上に残存してレジストパターン2aまたは透明レジストパターン12aが形成され、露光部分は溶出して基材1の鏡面の一部が露出する。また、ネガ型フォトレジスト膜の場合には、露光部分が基材1上に残存してレジストパターン2aまたは透明レジストパターン12aが形成され、非露光部分は溶出して基材1の反射面の一部が露出する。このようにして、基材1の表面にレジストパターン2aまたは透明レジストパターン12aが形成された反射板材料(図4Bまたは図5B)を得ることができる。なお、必要に応じて、前記レジストパターンに所定の条件で加熱処理(ポストベーク)を施してもよい。ポストベーク条件は、使用するフォトレジストの種類などに応じて適宜設定することができる。
(A3)苛性・中和処理工程
本実施形態において、工程(A2)で得た反射板材料を、必要に応じて、苛性処理液に浸漬して苛性処理を施すことができる。この苛性処理により前記反射面のうちの露出部分の汚れが除去される。前記苛性処理液の種類は、使用する基材の種類などに応じて適宜決定することができる。例えば、基材1として少なくとも表面がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を使用した場合には苛性処理液として水酸化ナトリウム水溶液(より好ましくは濃度が10〜15質量%のもの)を使用することが好ましい。また、前記苛性処理の条件(例えば、浸漬温度および浸漬時間)は、使用する基材および苛性処理液の種類などに応じて適宜設定することができる。
次に、この苛性処理を施した反射板材料を中和処理液に浸漬して前記露出部分を中和する。前記中和処理液の種類は、使用する基材の種類および前記苛性処理液の種類などに応じて適宜決定することができる。例えば、少なくとも表面がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を濃度10〜15質量%の水酸化ナトリウム水溶液により苛性処理した場合には、中和処理液として濃度が2〜8質量%の硝酸水溶液(例えば、濃度67.5質量%の硝酸を純水で希釈したもの)を使用することが好ましい。また、前記中和処理の条件(例えば、浸漬温度および浸漬時間)は、使用する基材および中和処理液の種類などに応じて適宜設定することができる。
(A4)金属置換膜形成工程
(A4−1)金属置換膜形成
本実施形態において、工程(A2)または工程(A3)で得た反射板材料を、必要に応じて、基材1の反射面を形成する金属のイオン化傾向よりも小さく且つ無電解メッキ膜3を形成する金属のイオン化傾向よりも大きいイオン化傾向を有する金属のイオンを含有するアルカリ性の溶液(以下、「金属置換膜形成用溶液」という。)に浸漬することができる。これにより、前記反射面のうちの露出部分の金属が、前記金属置換膜形成用溶液中の金属で置換され、前記露出部分上に、前記反射面を形成する金属のイオン化傾向よりも小さく且つ無電解メッキ膜3を形成する金属のイオン化傾向よりも大きいイオン化傾向を有する金属を含む金属置換膜5が形成される(図4Cまたは図5C)。このように前記露出部分上に金属置換膜5を形成すると、後述する無電解メッキ処理において金属置換膜中の金属とメッキ金属とが置換され、基材1の反射面に対してより密着性の高い無電解メッキ膜を形成することができる。
前記金属置換膜形成用溶液は、使用する基材の種類および形成する無電解メッキ膜の種類などに応じて適宜決定することができる。例えば、基材1として少なくとも表面がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を使用し、無電解メッキ膜3として無電解ニッケルメッキ膜または無電解銅メッキ膜を形成する場合には、前記金属置換膜形成用溶液として亜鉛イオンを含むアルカリ性溶液を使用することが好ましい。これにより、後述する無電解メッキ処理において亜鉛とニッケルまたは銅との置換が進行しやすく、アルミニウムまたはアルミニウム合金表面に無電解ニッケルメッキ膜または無電解銅メッキ膜を容易に形成することができる。
金属置換膜の形成条件(例えば、浸漬温度および浸漬時間)は、使用する基材および金属置換膜形成用溶液の種類などに応じて適宜設定することができる。また、形成する金属置換膜の膜厚は、特に限定されず、前記露出部分の表面の金属さえ置換されれば基材1の反射面に対する密着性が高い無電解メッキ膜が形成できるため、薄くてもよい。
本実施形態において、このようにして形成した金属置換膜を備える反射板材料に、そのまま無電解メッキ処理を施してもよいが、前記反射面に対する密着性がより高い無電解メッキ膜を形成するためには、一度、前記反射板材料から金属置換膜を剥離して、再度、金属置換膜を形成することが好ましく、この金属置換膜の剥離と形成を繰り返すことがより好ましい。
(A4−2)金属置換膜の剥離
金属置換膜の剥離処理は、前記反射板材料を酸に浸漬することにより行なうことができる。これにより、金属置換膜の金属が溶解して、再び、基材1の反射面の一部が露出する。金属置換膜の剥離に使用する酸は、使用する基材および金属置換膜の種類などに応じて適宜決定することができる。例えば、基材1として少なくとも表面がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を使用し、亜鉛置換膜を形成した場合には、前記酸として硝酸水溶液(より好ましくは濃度2〜8質量%の硝酸水溶液)を使用することが好ましい。また、金属置換膜の剥離処理条件(例えば、浸漬温度および浸漬時間)は、使用する基材や酸、形成された金属置換膜の種類などに応じて適宜設定することができる。
(A4−3)金属置換膜形成
上記(A4−2)の工程において金属置換膜を剥離した後、上記(A4−1)の工程と同様の方法により、再び、前記反射面のうちの露出部分上に金属置換膜を形成する。このとき、使用する金属置換膜形成用溶液や金属置換膜の形成条件は、上記(A4−1)の工程と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。また、形成する金属置換膜の膜厚は上記(A4−1)の工程と同様に薄くてもよい。
また、金属置換膜の剥離と形成をさらに繰り返す場合は、それらに使用する金属置換膜形成用溶液や酸、および金属置換膜の剥離処理条件や形成条件は、上記(A4−1)の工程および(A4−2)の工程と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
なお、上記のように一度形成した金属置換膜を剥離して、再度金属置換膜を形成させることによって密着性がより高まる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、前記(A4−1)で形成した金属置換膜を剥離することによって新鮮な反射面が露出し、この露出部分に再度金属置換膜を形成すると、この金属置換膜の金属粒子は、その前に形成した金属置換膜(剥離したもの)の金属粒子に比べて微細なものとなる。金属粒子が微細であるほど金属置換膜の表面積が大きくなる。このため、この金属置換膜上に形成される無電解メッキ膜の密着性はより向上すると推察される。
(A5)無電解メッキ工程
次に、工程(A2)で得た反射板材料または工程(A4)で得た金属置換膜を備える反射板材料を無電解メッキ液に浸漬して、前記反射面のうちの露出部分上に無電解メッキ膜を形成する。基材1の反射面の一部が露出した反射板材料(工程(A2)で得たもの)を無電解メッキ液に浸漬すると、露出部分にメッキ金属が析出して無電解メッキ膜3が形成される。一方、金属置換膜を備える反射板材料(工程(A4)で得たもの)を無電解メッキ液に浸漬すると、金属置換膜の金属がメッキ金属で置換され、前記反射面のレジストパターンに覆われていない部分に無電解メッキ膜が形成される(図4Dまたは図5D)。
前記無電解メッキ液としては、基材1の反射面を形成する金属のイオン化傾向よりも小さい金属(金属置換膜を備える場合にはこの金属置換膜を形成する金属のイオン化傾向よりも小さい金属)を含み且つ基材1の反射面よりも低反射率の無電解メッキ膜3を形成できるものであれば、公知の無電解メッキ液を使用することができ、例えば、無電解ニッケルメッキ液、無電解黒ニッケルメッキ液、無電解銅メッキ液などが挙げられる。無電解メッキ処理条件(例えば、浸漬温度および浸漬時間)は、使用する基材や無電解メッキ液、形成された金属置換膜の種類などに応じて適宜設定することができる。
このようにして形成した無電解メッキ膜3の膜厚は、例えば、約0.2、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、又は20μm以上であるのが好ましく、約1〜3μmであることがより好ましい。無電解メッキ膜3の膜厚が上記下限未満になるとその部分の反射率が十分に低下しない傾向にあり、他方、上記上限を超えると製造時間が長くなり、コストアップする傾向にある。
また、前記無電解メッキ膜3の反射率は、例えば、基材1上の無電解メッキ膜3が形成されていない部分の反射率の約90、80、70、60、50、40、30、20、又は10%以下であるのが好ましく、50%以下であることがより好ましい。この反射率の割合が50%を超えると反射領域と非反射領域との間で反射率の差が小さくなり、光学式エンコーダ用反射板として機能しなくなる、すなわち、正確な位置決めが困難になる傾向にある。無電解メッキ膜3の反射率は、反射面の反射率より低く、例えば、約80、70、60、50、40、30、20、10、5%以下であるのが好ましく、30%以下であるのがより好ましい。
従って、このような反射率の観点から、例えば、基材1として少なくとも表面がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を使用した場合には、非反射領域を形成する膜として無垢、グレーまたは黒色の無電解ニッケルメッキ膜もしくは無電解ニッケル合金メッキ膜、または無電解銅メッキ膜を形成することが好ましく、無電解黒ニッケルメッキ膜または無電解黒ニッケル合金膜を形成することがより好ましく、また、層間密着性、均一性および耐食性の観点から、黒色の無電解ニッケル−リンメッキ膜を形成することが特に好ましい。
本実施形態において、無電解メッキ膜を形成した後、通常、レジストパターンを除去するが、フォトレジストとして透明フォトレジストを使用した場合には、透明レジストパターンを除去せず、この工程(A5)で得られた反射板材料、すなわち、表面が透明レジストパターン12aで被覆された鏡面部分からなる反射領域と、無電解メッキ膜3からなる非反射領域とを表面に有する反射板(図5D)を光学式エンコーダ用反射板として使用することができる。また、本実施形態において、図5Dに示す反射板の全面または透明レジストパターン12a表面を後述する保護膜形成工程において保護膜4で被覆したものを、光学式エンコーダ用反射板として使用することができる。
(A6)レジストパターン除去工程
本実施形態において、フォトレジストとして透明フォトレジスト以外のフォトレジストを使用した場合には、通常、レジストパターンを除去する。なお、透明フォトレジストを使用した場合でもレジストパターンを除去してもよい。
レジストパターンの除去方法としては、工程(A5)で得られた反射板材料(図4D)をレジスト剥離液に浸漬する方法などが挙げられる。前記レジスト剥離液としては従来公知のものを、使用したフォトレジストの種類に応じて適宜選択して使用することができる。また、浸漬処理条件は使用するレジスト剥離液の種類に応じて適宜設定することができる。
このようにしてレジストパターンを除去することにより、基材1の反射面の無電解メッキ膜3が形成されていない部分(鏡面部分)が露出し、この鏡面部分からなる反射領域と無電解メッキ膜3からなる非反射領域とを有する光学式エンコーダ用反射板(図4E)を得ることができる。
(A7)保護膜形成工程
本実施形態において、表面、特に反射領域(鏡面部分)の酸化などによる劣化を防止するために、反射板全面、反射領域のみ、または透明レジストパターン表面を保護膜で被覆することが好ましい。前記保護膜は、スピンコーティングなどの塗装方法により耐酸化膜形成材料などを塗布したり、真空蒸着やスッパタリングなどの真空プロセスにより誘電体材料を付着させることにより形成できる。
上記の製造方法により得られた光学式エンコーダ用反射板は、鏡面状の反射面を有する基材と、この反射面の一部に形成された無電解メッキ膜とを備えるものである。前記無電解メッキ膜は反射率が低いため、非反射領域として作用し、他方、前記反射面の無電解メッキ膜で覆われていない部分(鏡面部分)は反射率が高く、反射領域として作用する。このような光学式エンコーダ用反射板は、基材の反射面に対する密着性の高い無電解メッキ膜を備えるため、この無電解メッキ膜と基材との剥離が発生しにくい。
本実施形態において、上記の製造方法は、反射領域と非反射領域を形成する際に真空プロセスを使用しないため、従来の光学式エンコーダ用反射板の製造方法に比べて低コストで生産性の高い方法である。また、本実施形態において、前記非反射領域を無電解メッキ処理により形成するため、緻密なパターニングが可能となる。
以下、実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、光学式エンコーダ用反射板の層間密着性を以下の方法により評価した。
(層間密着性)
無電解黒ニッケルメッキ膜上にセロファンテープを貼り付けて一気に引き剥がし、円板状部材からの無電解黒ニッケルメッキ膜の剥離の有無により層間密着性を評価した。
[実施例1]
基材として、片面に鏡面加工が施されたアルミニウム合金製円板状部材(直径24mm、厚み4mm)を使用した。前記円板状部材の鏡面加工が施された面(反射面)にポジ型フォトレジスト(東京応化工業(株)製、商品名「TSMR−8800」)をスピンナを用いて一様に塗布した。塗布後、100℃で30分間加熱処理を施し、プレベークを行なった。
石英ガラス表面にクロムを用いてエンコーダのパターンを形成したフォトマスクを、前記ポジ型フォトレジスト塗膜に密着させ、フォトマスクの上方から水銀ランプを用いてg線を照射して約20秒間露光した。
露光後、フォトマスクを取り外し、現像液(東京応化工業(株)製、商品名「NMD−3」)を用いて現像した。これにより、ポジ型フォトレジスト塗膜の非露光部分は円板状部材上に残存し、露光部分は溶出して円板状部材の反射面の一部が露出した。
このようにして表面にレジストパターンを形成した円板状部材を、55℃に保持した濃度12.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液に30秒間浸漬して苛性処理を施した。これにより、前記反射面のうちの露出部分の汚れが除去された。
この円板状部材を、室温に保持した濃度5質量%の硝酸水溶液(濃度67.5質量%の硝酸を純水で希釈したもの)に10秒間浸漬した。これにより、苛性処理を施した円板状部材の表面を中和した。
次に、この円板状部材を、室温に保持した亜鉛置換液(キザイ(株)製、商品名「SZ−II」)に1分間浸漬した。これにより、前記反射面のうちの露出部分のアルミニウムが亜鉛で置換され、前記露出部分上に亜鉛膜が形成された。
この亜鉛膜を備える円板状部材を、室温に保持した濃度5質量%の硝酸水溶液(濃度67.5質量%の硝酸を純水で希釈したもの)に10秒間浸漬した。これにより、円板状部材から亜鉛膜が除去され、前記円板状部材の反射面のうちのフォトレジスト膜で覆われていない部分が再度露出した。
この円板状部材を、室温に保持した亜鉛置換液(キザイ(株)製、商品名「SZ−II」)に1分間浸漬した。これにより、前記反射面のうちの露出部分のアルミニウムが亜鉛で置換され、前記露出部分上に再び亜鉛膜が形成された。
次に、この亜鉛膜を備える円板状部材を、90℃に保持した無電解黒ニッケルメッキ液(日本カニゼン(株)製、商品名「カニブラックSKZ」)に10分間浸漬した。これにより、前記露出部分上の亜鉛が黒ニッケルで置換され、前記露出部分上に膜厚が約2μmの無電解黒ニッケルメッキ膜が形成された。
その後、前記円板状部材表面のレジストパターンを剥離液を用いて除去し、保護されていた円板状部材の反射面の残りの部分(鏡面部分)を露出させた。これにより、アルミニウム合金製円板状部材の鏡面部分からなる反射領域と、無電解黒ニッケルメッキ膜からなる非反射領域とを表面に有する光学式エンコーダ用反射板を得た。
なお、前記円板状部材には、各処理を施した後に適宜純水による洗浄を施した。
得られた光学式エンコーダ用反射板の層間密着性を前記方法により評価したところ、無電解黒ニッケルメッキ膜は円板状部材から全く剥離せず、実用上、十分な密着強度があることが確認できた。
[実施例2]
実施例1で使用したアルミニウム合金製円板状部材の反射面に透明ネガ型フォトレジスト(マイクロケム社製、商品名「SU−8 3050」)をスピンナを用いて一様に塗布した。塗布後、95℃で30分間加熱処理を施し、プレベークを行なった。
このようにして表面に透明ネガ型フォトレジスト塗膜を形成した円板状部材に、実施例1と同様にして露光処理を施した。その後、現像液としてマイクロケム社製のSU−8 Developer(商品名)を使用した以外は、実施例1と同様にして露光後の円板状部材に現像処理を施した。次いで、95℃で30分間加熱処理を施し、ポストベークを行なった。
この表面に透明レジストパターンを形成した円板状部材を使用した以外は実施例1と同様にして前記円板状部材の反射面のうちの露出部分上に膜厚が約2μmの無電解黒ニッケルメッキ膜を形成した。これにより、アルミニウム合金製円板状部材の鏡面部分からなり、透明ネガ型フォトレジストで覆われた反射領域と、無電解黒ニッケルメッキ膜からなる非反射領域とを表面に有する光学式エンコーダ用反射板を得た。
得られた光学式エンコーダ用反射板の層間密着性を前記方法により評価したところ、無電解黒ニッケルメッキ膜は円板状部材から全く剥離せず、実用上、十分な密着強度があることが確認できた。
実施例1〜2の結果から明らかなように、反射板は層間剥離が発生せず、層間密着性に優れたものであった。また、その製造方法において、反射領域と非反射領域を形成する際に真空プロセスを使用しないため、前記光学式エンコーダ用反射板を低コストで効率的な生産を可能とした。
図6は、別の実施形態にかかる光学式エンコーダ用反射板を示す断面図である。本実施形態において、光学式エンコーダ用反射板11は、図1に示すように、鏡面状の反射面を有する基材1とその反射面の一部に形成された電解酸化膜6とを備える。前記電解酸化膜6は非反射領域(低反射領域、光吸収領域)を形成し、前記反射面の電解酸化されていない部分(鏡面部分)は反射領域15を形成する。
本実施形態において、反射領域15は、非反射領域(電解酸化膜6)で吸収される光を反射することができる。非反射領域としての電解酸化膜6は、反射領域15に比べて低い反射率を有する。電解酸化膜6は、同じ形状の複数の要素、及び/又は互いに異なる形状を有する複数の要素を含むことができる。
反射板11において、位置検出用のパターンは、非反射領域としての電解酸化膜6と反射領域15とを含む。そのパターンの最小線幅又は最小ピッチは、光学式エンコーダの分解能に応じて設定され、例えば、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10μm以下、あるいは100μm以上にできる。約20μm以下の最小線幅又は最小ピッチを有するパターンを備えた反射板は、高い分解能を有する光学式エンコーダに対応できる。また、約10μm以下の最小線幅又は最小ピッチを有するパターンを備えた反射板は、より高い分解能を有する光学式エンコーダに対応できる。高分解能の光学式エンコーダに対応した反射板において、パターンの最小線幅又は最小ピッチは、例えば、約20、18、16、14、12、10、8、6、4、又は2μm以下にできる。
本実施形態において、基材1の反射面の一部に形成された電解酸化膜6が非反射領域として作用する。電解酸化膜6の構成物質は、反射面と直接的な結びつきを有し、基材1の反射面(鏡面)に対する電解酸化膜6の密着性が非常に高い。電解酸化処理(ウェットプロセス)の使用は、反射領域と非反射領域を形成する際の真空プロセスの使用の回避、及び/又は低コスト化に有利である。また、電解酸化処理の使用は、高精細なパターン形成、所定膜厚の確保、及び/又は膜厚の均一性に有利であり、高分解能の光学式エンコーダに対応したパターンを備えた反射板に好ましく適用できる。
本実施形態において、表面、特に反射領域(鏡面部分)15の酸化などによる劣化を防止するために、図7、図8A、及び図8Bに示すように、少なくとも反射領域15を保護膜(被覆膜)4,12aで覆うことができる。本実施形態において、反射領域15で反射される光は、保護膜4,12aを透過可能である。
図7において、反射領域15及び非反射領域(電解酸化膜6)を含む基材1の全面が保護膜4で覆われる。図8Aにおいて、反射領域15のみが保護膜12aで覆われる。図8Bにおいて、反射領域14のみが第1の保護膜12aで覆われるとともに、反射領域15及び非反射領域(電解酸化膜6)を含む基材1の全面が第2の保護膜4で覆われる。保護膜4,12aの形成材料として、公知の様々な材料が使用可能である。
図8Aにおいて、電解酸化膜6のパターニングに用いられるフォトレジストを保護膜12aとして使用することができる。この場合、後述する製造方法において使用される透明フォトレジストを反射領域15上に残存させて反射領域15を保護することができる。図8Bにおいて、上記の残存した透明レジストパターン(保護膜12a)及び非反射領域(電解酸化膜6)を含む基材1の全面をさらに保護膜4で被覆することができる。なお、「透明」とは、光学式エンコーダで使用する光に対して透明であることを意味する。
次に、反射板11の製造方法について説明する。また、これに併せて反射板11に用いる各素材についても追加的に説明する。本実施形態において、鏡面状の反射面を有する基材1の該反射面の一部に電解酸化を施して電解酸化膜6を形成する。具体的には、少なくとも下記の(B1)フォトレジスト膜形成工程、(B2)レジストパターン形成工程、及び(B3)電解酸化工程を含み、必要に応じて下記の(B4)染色工程、(B5)レジストパターン除去工程、及び(B6)保護膜形成工程を含む製造方法が挙げられる。
(B1)フォトレジスト膜形成工程
先ず、鏡面状の反射面を有する基材1を用意し、該反射面にフォトレジスト膜2を形成する(図9A)。前記基材1としては、鏡面状の反射面を有し、且つ、電解酸化によって前記反射面よりも低反射率の表面を形成できる基材であれば特に限定されない。このような基材1としては、好適な反射板が形成できる点でアルミニウムまたはその合金からなる基材が好ましい。また、前記基材1として、ガラス基板、透明樹脂基板などの母材の表面にアルミニウム合金などの金属層を形成したものを用いることもできる。この場合、前記金属層の厚みは、例えば、約2、4、6、8、10、15、又は20μm以上であるのが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。金属層の厚みが10μm未満になると十分な厚みの電解酸化膜を形成することが困難になる傾向にある。
前記基材1の鏡面状の反射面は鏡面加工を施すことにより形成できる。鏡面加工方法としては、研磨加工や研削加工など従来公知の鏡面加工方法が適用できる。これらのうち、低コストで所望の反射面が形成できる点で研削加工が好ましい。
前記反射面の反射率は、例えば、約40、50、60、70、80、又は90%以上であるのが好ましく、70%以上であることがより好ましい。反射面の反射率が70%未満になると、高精度の反射板が得られない傾向にある。また、前記基材1の厚み、大きさ、形状は所望の用途に応じて適宜決定される。なお、「反射率」とは、光学式エンコーダで使用する光についての反射率を意味する。
このような基材1の反射面に従来公知の方法でフォトレジスト膜2を形成する。例えば、前記反射面にスピンナなどの塗工装置を用いてフォトレジストを一様に塗布してフォトレジスト膜2を形成する。前記フォトレジストは、電解酸化により劣化しないものであれば、ポジ型、ネガ型のいずれでもよい。
また、図8Aに示すように反射板の反射領域15上に透明レジストパターン(保護膜12a)を残存させる場合には前記フォトレジストとして透明フォトレジストを使用して透明フォトレジスト膜12を形成する(図10A)。前記透明フォトレジストは、電解酸化により劣化しないものであれば、ポジ型、ネガ型のいずれでもよい。
形成したフォトレジスト膜2または透明フォトレジスト膜12に所定の条件で加熱処理(プレベーク)を施す。プレベーク条件は使用するフォトレジストの種類に応じて適宜設定される。
(B2)レジストパターン形成工程
次に、前記フォトレジスト膜2または透明フォトレジスト膜12上に所望のエンコーダパターンが形成されたフォトマスクを密着または近接させて設置し、フォトマスクの上方から所定の波長のエネルギー線を水銀ランプなどの光源を用いてフォトレジスト膜2または透明フォトレジスト膜12に照射して所定時間露光する。露光条件は使用するフォトレジストの種類に応じて適宜設定される。
前記フォトマスクは特に限定されず、例えば、ガラス基板(好ましくは、石英ガラス基板)上にクロムなどを用いてエンコーダパターンを形成したものなどが挙げられる。
露光後、前記フォトマスクを取り外し、所定の現像液を用いて現像する。前記現像液の種類および現像条件は使用するフォトレジストの種類に応じて決定される。前記現像処理により、ポジ型フォトレジスト膜の場合には、非露光部分が基材1上に残存してレジストパターン2aまたは透明レジストパターン12aが形成され、露光部分は溶出して基材1の鏡面の一部が露出する。また、ネガ型フォトレジスト膜の場合には、露光部分が基材1上に残存してレジストパターン2aまたは透明レジストパターン12aが形成され、非露光部分は溶出して基材1の反射面の一部が露出する。このようにして、基材1の表面にレジストパターン2aまたは透明レジストパターン12aが形成された反射板材料(図9Bまたは図10B)を得ることができる。なお、必要に応じて、前記レジストパターンに所定の条件で加熱処理(ポストベーク)を施してもよい。ポストベーク条件は使用するフォトレジストの種類に応じて適宜設定される。
(B3)電解酸化工程
次に、工程(B2)で得た反射板材料に電極を接続し、電解酸化処理液に浸漬する。電解酸化処理液は、使用する基材1の種類に応じて適宜決定される。例えば、基材1として少なくとも表面がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材を使用した場合には1Lの純水に濃度75%の硫酸180gを混合したアルマイト処理液を電解酸化処理液として使用する。
電解酸化処理液に浸漬した前記反射板材料に所定の電流密度で所定時間通電する。電解酸化処理液の温度、電流密度、および通電時間は使用する基材1や電解酸化処理液の種類に応じて適宜決定される。
前記通電により、前記反射面の露出部分は電極酸化され、表面に無数の微細な孔が形成された電極酸化膜6が形成される(図9Cまたは図10C)。この電極酸化膜6の種類は使用する基材1の種類に依存し、基材1がアルミニウムの場合には酸化アルミニウム膜、アルミニウム合金の場合には酸化アルミニウム合金膜である。
前記電極酸化膜6の膜厚は通常約2、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、又は100μmであり、約10〜70μmであるのが好ましく、約15〜50μmであることがより好ましい。電極酸化膜6の膜厚が15μm未満になるとその部分の反射率が十分に低下しない傾向にあり、他方、50μmを超えると製造時間が長くなり、コストアップする傾向にある。前記電極酸化膜6は通常、その一部が基材1の反射面から盛り上がるように形成され、残りの部分が基材1の反射面より下側に形成される。盛り上がった部分の厚みは通常、電極酸化膜6全体の約1/3〜1/2程度である。
このようにして形成された電解酸化膜6の反射率は、例えば、基材1の反射面の反射率の約90、80、70、60、50、40、30、20、又は10%以下であるのが好ましく、50%以下であることがより好ましい。基材1の反射面の反射率に対する電解酸化膜6の反射率の割合が50%を超えると反射領域と非反射領域との間で反射率の差が小さくなり、正確な位置決めが困難になる傾向ある。電解酸化膜6の反射率は、反射面の反射率より低く、例えば、約80、70、60、50、40、30、20、10、5%以下であるのが好ましく、30%以下であるのがより好ましい。
本実施形態において、必要に応じて後述する染色処理を施した後、通常、レジストパターンを除去するが、フォトレジストとして透明フォトレジストを使用した場合には、透明レジストパターンを除去せず、この工程(B3)で得られた反射板材料、すなわち、表面を透明レジストパターン12aで被覆された鏡面部分からなる反射領域と、電解酸化膜6からなる非反射領域とを表面に有する反射板材料(図10C)を光学式エンコーダ用反射板11として使用することができる。また、図10Cに示す反射板材料の電解酸化膜6を後述する染色工程において染色したものや、図10Cに示す反射板材料の全面または透明レジストパターン12a表面を後述する保護膜形成工程において保護膜4で被覆したものを、光学式エンコーダ用反射板11として使用することができる。
(B4)染色工程
本実施形態において、前記反射領域と非反射領域との反射率の差をより拡げるために、電解酸化膜6(非反射領域)を染色することが好ましい。これにより電解酸化膜6の反射率が低下する。この染色処理は、反射領域の染色を防止するためにレジストパターンを除去する前に施すことが好ましい。
染色方法としては、電解酸化工程で得られた反射板材料を染色液に浸漬して電解酸化膜6に染料を含浸させる方法が挙げられる。また、含浸された染料は電解酸化膜6の孔に入りこんでいるため、この孔の入口を塞ぐことにより染料を孔中に封入し、洗浄処理などの際の脱色を防止することができる。この封入は染色処理後の反射板材料を封孔液に浸漬することにより実施することができる。
前記染色液としては、純水に黒色染料を溶解した黒色染色液、および黒色に順ずる濃色の染色液が挙げられるが、非反射領域の反射率をより低減できる点で黒色染色液が好ましい。また、前記封孔液としては、酢酸ニッケル系や酢酸コバルト系などの薬剤を水に溶解したものが挙げられる。
(B5)レジストパターン除去工程
本実施形態において、フォトレジストとして透明フォトレジスト以外のフォトレジストを使用した場合には、通常、レジストパターンを除去する。なお、透明フォトレジストを使用した場合でもレジストパターンを除去してもよい。
レジストパターンの除去方法としては、電解酸化工程または染色工程で得られた反射板材料をレジスト剥離液に浸漬する方法などが挙げられる。前記レジスト剥離液としては従来公知のものを、使用したフォトレジストの種類に応じて適宜選択して使用することができる。また、浸漬処理条件は使用するレジスト剥離液の種類に応じて適宜設定される。
このようにしてレジストパターンを除去することにより基材1の反射面の電解酸化されていない部分(鏡面部分)が露出し、この鏡面部分からなる反射領域と電解酸化膜6からなる非反射領域とを有する反射板(図9D)を得ることができる。
(B6)保護膜形成工程
本実施形態において、表面、特に反射領域(鏡面部分)の酸化などによる劣化を防止するために、反射板全面、反射領域のみ、または透明レジストパターン表面を保護膜で被覆することが好ましい。
前記保護膜は、スピンコーティングなどの塗装方法により耐酸化膜形成材料などを塗布したり、真空蒸着やスッパタリングなどの真空プロセスにより誘電体材料を付着させることにより形成できる。
本実施形態において、上記の製造方法により得られた光学式エンコーダ用反射板は、基材表面を直接電解酸化しているため、形成される電解酸化膜と基材との剥離が発生しない。また、上記の製造方法は、反射領域と非反射領域を形成する際に真空プロセスを使用しないため、従来の光学式エンコーダ用反射板の製造方法に比べて低コストで生産性の高いものである。
以下、実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、光学式エンコーダ用反射板の層間剥離の有無を以下の方法により評価した。
(層間剥離の有無)
電解酸化膜上にセロファンテープを貼り付けて一気に引き剥がし、円板状部材からの電解酸化膜の剥離の有無を確認した。
(実施例3)
基材として、片面に鏡面加工が施されたアルミニウム合金製円板状部材(直径24mm、厚み4mm)を使用した。前記円板状部材の鏡面加工が施された面(反射面)にポジ型フォトレジスト(東京応化工業(株)製、商品名「TSMR−8800」)をスピンナを用いて一様に塗布した。塗布後、100℃で30分間加熱処理を施し、プレベークを行なった。
石英ガラス表面にクロムを用いてエンコーダのパターンを形成したフォトマスクを、前記ポジ型フォトレジスト塗膜に密着させ、フォトマスクの上方から水銀ランプを用いてg線を照射して約20秒間露光した。
露光後、フォトマスクを取り外し、現像液(東京応化工業(株)製、商品名「NMD−3」)を用いて現像した。ポジ型フォトレジスト塗膜の非露光部分は円板状部材上に残存し、露光部分は溶出して円板状部材の反射面の一部が露出した。
このようにして表面にレジストパターンを形成した円板状部材に電極を接続した。この円板状部材を、20℃に維持したアルマイト処理液(1Lの純水に濃度75%の硫酸180gを混合したもの)に浸漬し、電流密度2A/dmで40分間通電した。これにより、反射面の露出した部分のアルミニウム合金が陽極酸化され、円板状部材表面の一部に酸化アルミニウム合金膜が形成された。この酸化アルミニウム合金膜の厚みは約24μmであった。このうち、前記円板状部材の反射面よりも上に形成された部分の厚みが約8μmであり、下に形成された部分が約16μmであった。また、酸化アルミニウム合金膜を顕微鏡観察したところ、表面に無数の微細な孔が形成されていることが確認された。
次に、反射面の一部に酸化アルミニウム合金膜を備える前記円板状部材を、60℃に維持した黒色染色液(1Lの純水に黒色染料(奥野製薬工業(株)製、商品名「TAC−413」)を10g溶解したもの)に15分間浸漬した。これにより、前記酸化アルミニウム合金膜の孔に染料が入り込み、酸化アルミニウム合金膜が黒色に染色された。
このようにして酸化アルミニウム合金膜を黒色染色した円板状部材を、95℃に維持した封孔液(1Lの純水にLyogen WL Liq(商品名、クラリアント社製)2mlを溶解したもの)に15分間浸漬して酸化アルミニウム合金膜の孔の入口を塞ぎ、黒色染料を孔中に封入した。その後、この円板状部材を、70℃に維持した純水中に約3秒間浸漬して洗浄した。
次に、前記円板状部材表面のレジストパターンを剥離液を用いて除去し、保護されていた円板状部材の反射面の残りの部分(鏡面部分)を露出させた。これにより、アルミニウム合金製円板状部材の鏡面部分からなる反射領域と、黒色染色された酸化アルミニウム合金膜からなる非反射領域とを表面に有する光学式エンコーダ用反射板を得た。
得られた光学式エンコーダ用反射板の層間剥離の有無を前記方法により確認したところ、酸化アルミニウム合金膜は円板状部材から全く剥離せず、実用上、十分な密着強度があることが確認できた。
(実施例4)
実施例3で使用したアルミニウム合金製円板状部材の反射面に透明ポジ型フォトレジスト(マイクロケム社製、商品名「SU−8 50」)をスピンナを用いて一様に塗布した。塗布後、65℃で6分間、次いで95℃で20分間加熱処理を施し、プレベークを行なった。
このようにして表面に透明ポジ型フォトレジスト塗膜を形成した円板状部材に、実施例3と同様にして露光処理を施した。その後、現像液としてマイクロケム社製のSU−8 Developer(商品名)を使用した以外は、実施例3と同様にして露光後の円板状部材に現像処理を施した。次いで、65℃で2分間、次いで95℃で5分間加熱処理を施し、ポストベークを行なった。
このようにして表面に透明レジストパターンを形成した円板状部材に電極を接続し、実施例3と同様にして円板状部材表面の一部に酸化アルミニウム合金膜を形成した。この酸化アルミニウム合金膜の厚みは約24μmであった。このうち、前記円板状部材の反射面よりも上に形成された部分の厚みが約8μmであり、下に形成された部分が約16μmであった。また、酸化アルミニウム合金膜を顕微鏡観察したところ、表面に無数の微細な孔が形成されていることが確認された。
その後、前記酸化アルミニウム合金膜を実施例3と同様にして黒色染色し、さらに黒色染料を封入し、純水洗浄を行なった。このようにして、アルミニウム合金製円板状部材の鏡面部分からなり、透明ポジ型フォトレジストで覆われた反射領域と、黒色染色された酸化アルミニウム合金膜からなる非反射領域とを表面に有する光学式エンコーダ用反射板を得た。
得られた光学式エンコーダ用反射板の層間剥離の有無を前記方法により確認したところ、酸化アルミニウム合金膜は円板状部材から全く剥離せず、実用上、十分な密着強度があることが確認できた。
実施例3〜4の結果から明らかなように、反射板(実施例3〜4)は層間剥離が発生せず、層間密着性に優れたものであって。また、その製造方法において、反射領域と非反射領域を形成する際に真空プロセスを使用しないため、低コストで生産性に優れたものであった。
上記の各実施形態にかかる反射板10,11は、ロータリエンコーダ、リニアエンコーダ等、様々なタイプに適用可能である。また、各反射板10,11におけるエンコーダパターンとして、インクリメンタルパターン、アブソリュートパターン等、様々なパターンが適用され得る。
次に、上記各実施形態にかかる反射板10,11を適用可能なエンコーダの一例について説明する。図11は、エンコーダの一例を模式的に示す平面図、図12は、図11のエンコーダの概略構成を示す側面図である。
図11及び12において、エンコーダ100は、多回転アブソリュート式のロータリエンコーダであり、スケール板(反射板)101、検出部102,103,104、及び回転軸105を備える。スケール板101と検出部102−104とは、互いに相対的に移動する。回転軸105は回転可能であり、スケール板101が取り付けられる。
スケール板101には、アブソリュート用第1トラック106と、インクリメンタル用第2トラック107と、回転数計測用第3トラック108とが設けられている。スケール板101は、実質的に円板状又は円環状を有する。第1トラック106、第2トラック107、及び第3トラック108は、それぞれ環状を有し、同心配置されている。第1トラック106は、スケール板101の最外周に配置され、周方向に沿った配列を有する1トラック型アブソリュートパターンを有する。第2トラック107は、第1トラック106の内側に配置され、周方向に沿った配列を有するインクリメンタルパターンを有する。第3トラック108は、第2トラック107の内側に配置され、磁気式のSNパターンを有する。第1及び第2トラック106,107の各パターンは光学パターンである。第3トラック108は、例えば、磁石円盤から構成される。
検出部102は、スケール板101の第3トラック108と対向配置される磁気センサ120A,120Bと、磁気センサ120A,120Bからの信号を処理する信号処理部(不図示)とを有する。検出部102は、第3トラック108の回転数に応じた2相の信号(例えば、互いに90°位相のずれた信号)を出力することができる。
検出部103,104は、スケール板101で反射した不図示の投光部からの光を受光する受光素子と、受光素子からの信号を処理する信号処理部とを有する。検出光として、例えば、LED等からの分散光が用いられる。この場合、所定の光学素子を介して実質的に平行光となった検出光がスケール板101に入射し、スケール板101からの反射光が検出部103,104の受光素子に入射する。検出部103は、第1トラック106のアブソリュートパターンからの反射光を検出し、検出部104は、第2トラック107のインクリメンタルパターンからの反射光を検出することができる。
エンコーダ100において、検出部102−104からの信号に基づき、スケール板101の相対的な回転位置(回転角度)が高精度に計測可能である。スケール板101として、上記の各実施形態にかかる反射板10,11を適用することができる。その結果、エンコーダ100は、低コスト並びに優れた耐久性を有することができる。
多回転アブソリュート式のロータリエンコーダの詳しい構成は、例えば、特開平09−273943、特開平09−089591、特開平09−061195、及び特開2005−121593号等に開示されている。
なお、上述のように本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述した全ての構成要素を適宜組み合わせて用いることが可能であり、また、一部の構成要素を用いない場合もある。
法令で許容される限りにおいて、上述の各実施形態及び変形例で引用した文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
本発明の光学式エンコーダ用反射板は、例えば、厳しい環境で使用される光学式エンコーダ用の反射板、及び/又は高分解能が要求される光学式エンコーダ用の反射板などとして有用である。また、本発明の光学式エンコーダ用反射板の製造方法は、設備コストが低く、光学式エンコーダ用反射板の低コスト化に有用である。

Claims (15)

  1. 反射面を有する基材と、
    前記反射面の一部にパターン形成され、非反射領域として無電解メッキ膜または電解酸化膜を含む膜と、
    前記膜のパターニングに用いられ、前記反射面で反射される光が透過可能であり、前記反射面において前記膜が形成されていない領域のうち少なくとも一部を覆う被覆膜と、
    前記被覆膜と前記膜とを覆う第2の被覆膜と、
    を備えることを特徴とする光学式エンコーダ用反射板。
  2. 前記反射面がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ用反射板。
  3. 前記無電解メッキ膜が無電解ニッケルメッキ膜または無電解ニッケル合金メッキ膜を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光学式エンコーダ用反射板。
  4. 前記無電解メッキ膜が黒色の無電解メッキ膜を含む
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ用反射板。
  5. 前記電解酸化膜が酸化アルミニウム膜または酸化アルミニウム合金膜を含む
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ用反射板。
  6. 前記電解酸化膜が染色されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ用反射板。
  7. 前記膜は、前記反射面と直接的な結びつきを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ用反射板。
  8. 前記被覆膜は、透明のフォトレジスト膜を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ用反射板。
  9. 反射面を有する基材を用意することと、
    前記反射面で反射される光が透過可能であり、前記反射面を覆う被覆膜を形成することと、
    前記被覆膜が覆われた前記反射面の一部をパターンとして露出させることと、
    露出させた前記反射面の一部に非反射領域として無電解メッキ膜または電解酸化膜を含む膜を形成することと、
    前記被覆膜と前記膜とを覆う第2の被覆膜を形成することと、
    を含むことを特徴とする光学式エンコーダ用反射板の製造方法。
  10. 前記膜の形成は、前記反射面の一部に無電解メッキ処理を施すことを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の光学式エンコーダ用反射板の製造方法。
  11. 前記膜の形成は、
    前記反射面の一部に、前記反射面を形成する金属のイオン化傾向よりも小さい金属を含む金属置換膜を形成することと、
    前記金属置換膜を、前記金属置換膜を形成する金属のイオン化傾向よりも小さい金属を含む前記無電解メッキ膜に置換することと、
    を含む
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の光学式エンコーダ用反射板の製造方法。
  12. 前記膜の形成は、前記反射面の一部に電解酸化を施すことを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の光学式エンコーダ用反射板の製造方法。
  13. 前記膜の形成は、前記電解酸化膜を染色することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の光学式エンコーダ用反射板の製造方法。
  14. 反射面を有する基材と、
    前記反射面の一部にパターニングされ、前記反射面の一部を保護する透明のフォトレジスト膜と、
    前記反射面において前記フォトレジスト膜が形成されていない領域の少なくとも一部に非反射領域として形成された無電解メッキ膜または電解酸化膜を含む膜と、
    を備えることを特徴とする光学式エンコーダ用反射板。
  15. 請求項1から8、14のいずれか一項に記載の光学式エンコーダ用反射板を備える
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
JP2009531269A 2007-09-05 2008-09-04 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ Active JP5240198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531269A JP5240198B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-04 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229887 2007-09-05
JP2007229887 2007-09-05
JP2007339778 2007-12-28
JP2007339778 2007-12-28
PCT/JP2008/065958 WO2009031608A1 (ja) 2007-09-05 2008-09-04 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ
JP2009531269A JP5240198B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-04 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031608A1 JPWO2009031608A1 (ja) 2010-12-16
JP5240198B2 true JP5240198B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40428921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531269A Active JP5240198B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-04 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8368004B2 (ja)
EP (1) EP2187177A4 (ja)
JP (1) JP5240198B2 (ja)
CN (2) CN101836089B (ja)
TW (1) TWI454665B (ja)
WO (1) WO2009031608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054286B2 (en) 2017-12-28 2021-07-06 Mitutoyo Corporation Scale and manufacturing method of the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496230B (en) * 2008-08-28 2013-07-17 Faro Tech Inc Indexed optical encoder, method for indexing an optical encoder, and method for dynamically adjusting gain and offset in an optical encoder
JP5393925B2 (ja) * 2011-02-21 2014-01-22 三菱電機株式会社 光学式エンコーダ
JP5850710B2 (ja) 2011-11-07 2016-02-03 キヤノン株式会社 エンコーダ用反射型光学式スケール及び反射型光学式エンコーダ
JP5846686B2 (ja) * 2011-11-22 2016-01-20 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダのスケールの製造方法
WO2013100061A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 株式会社ニコン エンコーダ、エンコーダ用スケールの製造方法、エンコーダの製造方法及び駆動装置
US20130221212A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coding Members With Embedded Metal Layers For Encoders
JP6197480B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-20 オムロン株式会社 光学式エンコーダ用遮光板、その製造方法およびそれを用いた光学式エンコーダ
US10317254B2 (en) * 2014-03-27 2019-06-11 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optical encoder system
CN104018203B (zh) * 2014-06-06 2016-06-01 广东南桂起重机械有限公司 一种铝型材氧化专用行车定位检测装置及专用行车
US10119842B1 (en) * 2014-08-05 2018-11-06 X Development Llc Encoder design and use
JP5925365B1 (ja) * 2015-05-13 2016-05-25 株式会社メルテック 光学式エンコーダ用格子板および光学式エンコーダ用格子板の製造方法
CN106929897A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 比亚迪股份有限公司 一种铝合金壳体及其制备方法
TWI585647B (zh) * 2016-04-07 2017-06-01 奇象光學有限公司 光學膜片以及使用者輸入系統
TWI597637B (zh) * 2016-08-12 2017-09-01 奇象光學有限公司 光學膜片以及使用者輸入系統
JP6958237B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 エンコーダースケール、エンコーダースケールの製造方法、エンコーダー、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP6628266B1 (ja) * 2018-10-17 2020-01-08 株式会社プロセス・ラボ・ミクロン 光学式エンコーダ用反射板とその製造方法
CN112444277A (zh) 2019-09-04 2021-03-05 台达电子工业股份有限公司 光学反射部件及其适用的光学编码器
CN113124750A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 富来宝米可龙股份有限公司 光学式编码器用反射板及其制造方法
CN113753846A (zh) * 2021-09-07 2021-12-07 上海晶采微纳米应用技术有限公司 高精度金属光码盘制备方法及高精度金属光码盘
CN118311696A (zh) * 2024-03-22 2024-07-09 深圳乐成光电有限公司 无需镀膜的金属码盘制备方法以及金属码盘

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217361A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Alps Electric Co Ltd 光反射式コ−ド板
JPS6145923A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Aronshiya:Kk 反射式ロ−タリ−エンコ−ダ−用回転デイスクの製作方法
JPS62153710A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Furukawa Alum Co Ltd ロ−タリエンコ−ダ用反射基板の製造方法
JPS63177617A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Derufuai:Kk 反射型ロ−タリエンコ−ダの回転板の製造方法
JP2004045063A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Topcon Corp 光学式ロータリーエンコーダ板の製造方法および光学式ロータリーエンコーダ板
JP2004151076A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Kenseidou Kagaku Kogyo Kk ハブ一体型反射型光学式エンコーダー用回転部品
JP2007119851A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Kanizen Kk 黒色めっき膜およびその形成方法、めっき膜を有する物品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447669A1 (de) * 1983-12-29 1985-07-18 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Verbundstruktur aus metall und kunstharz sowie verfahren zu deren herstellung
JPS60118912U (ja) * 1984-01-18 1985-08-12 アルプス電気株式会社 反射型光学式ロ−タリエンコ−ダのコ−ドホイ−ル
JPS61267005A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Mitsubishi Electric Corp 色分解フイルタ及びその製造方法
US4961077A (en) * 1988-02-19 1990-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for affixing information on read-only optical discs
KR0119377B1 (ko) * 1993-12-10 1997-09-30 김주용 반도체장치 제조방법
JPH0961195A (ja) 1995-08-30 1997-03-07 Nikon Corp ロータリエンコーダ及びその組み立て装置
JPH0989591A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Nikon Corp 多回転アブソリュートエンコーダ
JPH09273943A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Nikon Corp 多回転アブソリュート・エンコーダ
US6814897B2 (en) * 1998-03-27 2004-11-09 Discovision Associates Method for manufacturing a molding tool used for substrate molding
KR100407413B1 (ko) * 1999-07-19 2003-11-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반사판 및 그 제조방법, 및 반사판을 구비한 반사형표시소자 및 그 제조방법
US7316837B2 (en) * 2000-07-21 2008-01-08 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP4433759B2 (ja) 2003-10-20 2010-03-17 株式会社ニコン アブソリュートエンコーダ
US20060127821A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming a photoresist pattern
US8449973B2 (en) * 2005-03-29 2013-05-28 Kyocera Corporation Reflective member, light-emitting device using same and illuminating device
JP2007119581A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP4877573B2 (ja) 2005-10-28 2012-02-15 株式会社ニコン エンコーダディスクおよびエンコーダ
CN1790068A (zh) * 2005-12-23 2006-06-21 中国科学院光电技术研究所 多层膜反射式高精度金属圆光栅及其制作方法
JP5308059B2 (ja) * 2008-04-25 2013-10-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ用スケール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217361A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Alps Electric Co Ltd 光反射式コ−ド板
JPS6145923A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Aronshiya:Kk 反射式ロ−タリ−エンコ−ダ−用回転デイスクの製作方法
JPS62153710A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Furukawa Alum Co Ltd ロ−タリエンコ−ダ用反射基板の製造方法
JPS63177617A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Derufuai:Kk 反射型ロ−タリエンコ−ダの回転板の製造方法
JP2004045063A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Topcon Corp 光学式ロータリーエンコーダ板の製造方法および光学式ロータリーエンコーダ板
JP2004151076A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Kenseidou Kagaku Kogyo Kk ハブ一体型反射型光学式エンコーダー用回転部品
JP2007119851A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Kanizen Kk 黒色めっき膜およびその形成方法、めっき膜を有する物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054286B2 (en) 2017-12-28 2021-07-06 Mitutoyo Corporation Scale and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200912261A (en) 2009-03-16
CN101836089A (zh) 2010-09-15
CN101836089B (zh) 2013-06-05
CN102980602A (zh) 2013-03-20
TWI454665B (zh) 2014-10-01
US20130070359A1 (en) 2013-03-21
EP2187177A4 (en) 2012-12-26
JPWO2009031608A1 (ja) 2010-12-16
WO2009031608A1 (ja) 2009-03-12
US20100193671A1 (en) 2010-08-05
EP2187177A1 (en) 2010-05-19
CN102980602B (zh) 2016-07-06
US8368004B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240198B2 (ja) 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ
US20170176216A1 (en) Encoder, manufacturing method of encoder scale, manufacturing method of encoder, and driving apparatus
CN101329186A (zh) 表面反射编码器标尺和使用该标尺的表面反射编码器
US4661697A (en) Optically reflecting code plate
JP5577975B2 (ja) 光学式エンコーダ用反射板、エンコーダ及び光学式エンコーダ用反射板の製造方法
JPH0377442B2 (ja)
JP2012063201A (ja) 光学式エンコーダ用反射板、エンコーダ及び光学式エンコーダ用反射板の製造方法
JP2012063200A (ja) 光学式エンコーダ用反射板、エンコーダ及び光学式エンコーダ用反射板の製造方法
JP3604581B2 (ja) 反射型光学式エンコーダー用部品とその製法
JP3571396B2 (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2013002832A (ja) エンコーダ用スケールの製造方法、エンコーダの製造方法、エンコーダ及びモータ装置
JP3287635B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4601459B2 (ja) 露光用マスクおよびその製造方法
EP4435394A1 (en) Pipe with resistance temperature detection sensor
JP2022181774A (ja) 反射型エンコーダスケール及びエンコーダスケールユニット
JP3793475B2 (ja) 精密金属部品の製造方法
JP2011122993A (ja) 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法
WO2024194041A1 (en) Pipe with resistance temperature detection sensor
JP2020134233A (ja) エンコーダスケール、エンコーダスケールユニットおよびエンコーダスケールの製造方法
JPS60210717A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−用デイスク及びその製造方法
KR200313221Y1 (ko) 피이티 필름 재질을 이용한 고정 및 회전 슬릿으로구성된 광학식 엔코더
CN113327844A (zh) 制作成像板的方法及成像板
JP2011070903A (ja) 色素増感型太陽電池用電極、その製造方法、および色素増感型太陽電池用電極を備える色素増感型太陽電池
JP2013117512A (ja) 光学式エンコーダに用いられる反射板及びその製造方法
JPH0743521A (ja) カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250