JP5230513B2 - 車両用サイドエアーバックガイドプレート - Google Patents

車両用サイドエアーバックガイドプレート Download PDF

Info

Publication number
JP5230513B2
JP5230513B2 JP2009097830A JP2009097830A JP5230513B2 JP 5230513 B2 JP5230513 B2 JP 5230513B2 JP 2009097830 A JP2009097830 A JP 2009097830A JP 2009097830 A JP2009097830 A JP 2009097830A JP 5230513 B2 JP5230513 B2 JP 5230513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
airbag
housing
tube
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009097830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009154871A (ja
Inventor
ミョンリョン ジャン
ビョンソン ユウ
テウ キム
ドンジュン リ
ウンファン オ
キュンスン チェ
ジョンハン キム
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エイビイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050094286A external-priority patent/KR100640008B1/ko
Priority claimed from KR2020050030971U external-priority patent/KR200410291Y1/ko
Priority claimed from KR2020060008880U external-priority patent/KR200418768Y1/ko
Priority claimed from KR2020060010368U external-priority patent/KR200420465Y1/ko
Application filed by オートリブ ディベロップメント エイビイ filed Critical オートリブ ディベロップメント エイビイ
Publication of JP2009154871A publication Critical patent/JP2009154871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230513B2 publication Critical patent/JP5230513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21518Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising a lock unlocked during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用サイドエアーバックガイドプレートに関し、より詳細には、ルーフパネルとヘッドライナー間に設置されたサイドエアーバックが、車両が衝突した際に、車両の室内に安定に展開されるようにする、車両用サイドエアーバックガイドプレートに関する。
一般的に、車両に設置されるエアーバックは、安全ベルトと共に、車両が衝突した際に、衝撃による負傷等から搭乗者を最大限保護するための装置である。
このようなエアーバックは、通常、運転席のステアリングホイールや助手席のグローブボックスと、車両の側面、すなわちドアに隣接するヘッドライナーとルーフパネルとの間と、に設置される。また、エアーバックは、車両の衝突時に、衝突感知センサと電子制御ユニット(Electronic Control Unit:以下、“ECU”という)と、により安全ベルトと共に、搭乗者を最大限保護するものである。
衝突感知センサは、車両の衝突による衝撃を感知した感知信号をECUに出力する。ECUは、衝撃強度によってエアーバックの作動可否を判断する。そして、ECUは、エアーバックを作動させる必要があると判断した際に、インフレーター(Inflator)を作動させて、エアーバックを膨脹させる。
この際、インフレーターは、折り畳まれた状態のエアーバックに連結される。インフレーターは、ECUにより作動する。すなわち、インフレーターにおいて、ガス発生剤が、内蔵されたヒーターが発熱して火薬を着火させることによって、瞬間的に燃焼しながら発生した多量の窒素ガス(以下、“ガス”という)をエアーバックに速かに噴射させてエアーバックを膨脹させる。
したがって、エアーバックは、車両の衝突時に、膨脹しながら搭乗者の頭と胸部部位を衝撃から保護する。
特に、車両のサイドエアーバックは、車両の側面衝突時に、側面衝撃力に起因して搭乗者が車両の内側面にぶつかって、負傷することを防止する。以下で、この車両用サイドエアーバックについて、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、従来の車両用サイドエアーバックを車室内における配置を示す概略図である。また、図2は、図1のA−A線における断面図である。
図1に示すように、サイドエアーバック(10、以下、“エアーバックモジュール”という)は、ルーフパネル(図示せず)とヘッドライナー4との間に設置されたセンターピラー、すなわち、B−ピラー(以下、“センターピラー”という)側に展開されるように設置される。
このようなエアーバックモジュール10は、車両の衝突時に伝えられる衝撃強度によってECU(図示せず)により制御され、エアーバックチューブ16内に多量のガスを高圧噴射するインフレーター20を備える。
これについて、図2を参照して、以下に説明する。ルーフパネルとヘッドライナー4との間には、多数のインナーパネル6と補強ブラケット8とが内蔵され設置される。また、ヘッドライナー4には、内装材であるドアトリムとセンターピラー2とが隣接して設置される。
すなわち、ヘッドライナー4は、インナーパネル6側に段差をもって折曲された係止鍔4aが形成され、この係止鍔4aには、センターピラー2の上端部が密接するように設置される。
このように、ヘッドライナー4とセンターピラー2とが隣接する位置には、エアーバックモジュール10が近接するように設置される。
このようなエアーバックモジュール10において、ハウジング12の一側、すなわちマウンティング部12aは、インナーパネル6にボルト締めされる。ハウジング12の内部には、エアーバックチューブ16が折り畳まれた状態で内蔵される。そして、ハウジング12の一側には、エアーバックチューブ16により開口されるドア12bが設置される。
特に、エアーバックチューブ16により開口されるドア12bは、エアーバックチューブ16の展開時に、ドア12bの上端部がハウジング12から脱落しながら回転する。そして、ドア12bは、センターピラー2の上端部に接触しながらセンターピラー2とインナーパネル6との間の空間を閉鎖させることによって、エアーバックチューブ16の展開を安定的に誘導する。
すなわち、ヘッドライナー4に当接するセンターピラー2には、シートベルト(図示せず)が内蔵されて設置される。よって、エアーバックチューブ16の展開時に、ドア12bは、ヘッドライナー4から車両の室内側にさらに突出するように設置され、センターピラー2とインナーパネル6との間の空間に展開したエアーバックチューブ16が流入されるのを防ぐことができる。
そして、ハウジング12の下面、すなわちセンターピラー2に隣接する面には、案内板14が設置される。案内板14は、エアーバックチューブ16の展開時に、インナーパネル6と接触してハウジング12下面の回転を制御する。よって、ドア12bがセンターピラー2に安定して接触する。
すなわち、エアーバックチューブ16が展開されると、ハウジング12からドア12bの上端部が脱落されると同時に、ハウジング12の下面が下方向に押されて回転する。この際、ハウジング12と案内板14とが、インナーパネル6に当接しながらハウジング12の下面の回転量を制御する。そして、ドア12bが、安定してセンターピラー2の上端部に接触し、センターピラー2とインナーパネル6との間の空間を遮断させる。よって、この空間にエアーバックチューブ16が流入されるのを防止した。
したがって、図2に仮想線で示すように、案内板14とハウジング12のドア12bとにより、センターピラー2とインナーパネル6との間に形成される空間部を遮断することによって、展開されるエアーバックチューブ16がセンターピラー2とインナーパネル6間の空間に展開しない。よって、エアーバックチューブ16は、車両の室内に安定して展開され、搭乗者の側面部位、特に頭部位を効果的に保護した。
この際、ドア12bにより、ヘッドライナー4は、開放ラインを形成しながらセンターピラー2の上端部から離脱される一方、図2に仮想線で示すように、エアーバックチューブ16が吐出され展開される出口を形成する。
一方、エアーバックチューブ16は、展開される時に、高速・高圧で膨脹するので、ヘッドライナー4は、開放ラインに沿ってエアーバックチューブ16の展開を誘導する。ここで、開放ラインとは、ヘッドライナー4がセンターピラー2等から離脱する前後の線、すなわち、ヘッドライナー4の下端近傍を意味する。
しかし、このようなヘッドライナー4は、エアーバックチューブ16の展開作動と共に、インフレーター20が位置する車両の後方側から前方側に向けて、開放ラインに沿って、順次に開放される。
この際、ヘッドライナー4の開放ラインは、センターピラー2の近傍だけ、最初設置位置(後方側及び前方側において、ヘッドライナー4が配置された位置)から車両の室内にさらに突出している。これは、ヘッドライナー4の下端が、センターピラー2の近傍において、センターピラー2の厚みの分だけ、車両の室内に突出した形状を有するためである。
すなわち、ヘッドライナー4の下端は、後方からセンターピラー2の近傍まで、略直線上に延長形成される。また、ヘッドライナー4の下端は、センターピラー2の近傍後方において室内方向に垂直に折り曲げられ、センターピラー2の形状に対応して形成される。そして、ヘッドライナー4の下端は、センターピラー2と結合し、センターピラー2の近傍前方において室外方向に垂直に折り曲げられ、センターピラー2の近傍から前方まで、前後方向に略直線上に延長形成される。尚、センターピラー2の近傍から前方までと、当該近傍から後方までとのヘッドライナー4の下端は、略同一直線上に形成される。よって、ヘッドライナー4の下端は、センターピラー2の近傍においてのみ、垂直に突出した形状をゆうする。よって、ヘッドライナー4の開放ラインも、センターピラー2の近傍においてのみ、垂直に突出した形状で形成される。
従って、この設置部位と、垂直に折り曲げられたセンターピラー2両側のヘッドライナー4は、最初設置位置のヘッドライナー4より、車体、すなわちインナーパネル6側にさらに押される開放ラインを有するようになる。
よって、センターピラー2周辺のヘッドライナー4は、滑らかに開放されず、このため、エアーバックチューブ16の展開は、全般的に滑らかでなく、負傷から搭乗者を保護しないという致命的な問題があった。
また、エアーバックモジュール10において、案内板14は、搭乗者の生死を左右する非常に重要な要素にもかかわらず、その剛性を十分に考慮しない単純な板状で形成されている。しかし、エアーバックチューブ16の展開において、ガス圧によりハウジング12下面と共に回転する案内板14は、インナーパネル6と当接し衝突するが、この際の衝撃は、緩衝されない。よって、案内板14が破損する場合が、頻繁に発生する。
また、このような場合、薄膜のドア12bが、センターピラー2の上端部と衝突して破損したり、折れながらセンターピラー2とインナーパネル6との間に挿入される。これにより、展開されるエアーバックチューブ16が、センターピラー2とインナーパネル6との間の空間に流入され展開されることによって、搭乗者を負傷から保護できないという短所があった。
さらに、案内板14は、剛性を十分に考慮しない単純な板状で形成されている。よって、案内板14は、エアーバックチューブ16の展開時に、ガス圧によりハウジング12の下面部と共に回転し、インナーパネル6と当接し(衝突し)、破損されるという問題があった。
これにより、展開されるエアーバックチューブ16は、センターピラー2とインナーパネル6との間に挿入され展開されることによって、搭乗者を保護できないという問題があった。しかも、案内板14は、破損時に交換が不可能であるという問題があった。
さらに、車両の側面に設置されるエアーバックモジュールは、通常、“サイドエアーバック”、あるいは“カーテンエアーバック”と呼ばれ、これは、車両のルーフライナー部位の全体側面に沿って設置される。
このようなサイドエアーバックによれば、外部から衝撃によって外形変化し、内部ガイド構造が変形することで、エアーバックの展開性は低下し、両側への補助構造がないため、順次的なエアーバックチューブ16の展開が困難であった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、エアーバックチューブを車両の室内に迅速且つ安定に展開可能な、新規かつ改良された車両用サイドエアーバックガイドプレートを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両用サイドエアーバックガイドプレートにおいて、エアーバックチューブを内蔵し、展開されるエアーバックチューブにより一側に形成されたドアが開口されるエアーバックハウジングが、センターピラーとヘッドライナーとの境界部に隣接するインナーパネルに固定され、案内板の一側面は、固定手段を介してインナーパネルに固定され、案内板の下端部には、支持片が折曲形成され、エアーバックハウジングの底面を支持することを特徴とする、車両用サイドエアーバックガイドプレートが提供される。
また、支持片の一側には、長手方向に沿って略L字状の折曲部が形成されてもよい。
また、支持片の一側には、斜めに傾斜した形状の折曲部が形成されてもよい。
また、折曲部は、エアーバックチューブの展開時に、エアーバックハウジングのドアがセンターピラーの上端部より高い位置、又は同一線上に配置されてもよい。
また、案内板の表面には、多数の長孔が形成されてもよい。
また、案内板の表面には、コーティング層が形成されてもよい。
また、コーティング層は、合成樹脂または織物からなり、コーティング層は、案内板の支持片及び折曲部に形成されてもよい。
以上説明したように本発明によれば、エアーバックチューブを車両の室内に迅速且つ安定に展開できる。
従来の車両用サイドエアーバックを車室内における配置を示す概略図である。 図1のA−A線における断面図である。 本発明の実施形態に係るサイドエアーバックガイドプレートを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るサイドエアーバックガイドプレートを示す断面図である。 図4のエアーバックチューブが展開された状態を示す断面図である。 本発明の実施形態の折曲部に関する変形例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(実施形態)
図3〜図6を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。図3は、本発明の実施形態に係るサイドエアーバックガイドプレートを示す斜視図である。図4は、本発明の実施形態に係るサイドエアーバックガイドプレートを示す断面図である。図5は、図4のエアーバックチューブが展開された状態を示す断面図である。図6は、本発明の実施形態の折曲部に関する変形例を示す断面図である。
図3〜図6に示すように、本実施形態のエアーバックモジュール10Cは、内部に複数回折り畳まれたエアーバックチューブ16と、エアーバックチューブ16を内蔵し、一側にドア12bが形成され、上端部に、ボルトを介してインナーパネル6に固定されるマウンティング部12aが形成されているエアーバックハウジング12と、前記エアーバックチューブ16の終端に連結され、エアーバックチューブ16に多量のガスを高圧噴射するインフレーター20と、を含んで構成される。
ここで、本実施形態に係るサイドエアーバックガイドプレートは、図3と図4に示すように、エアーバックモジュール10Cのエアーバックハウジング12の底面を弾力的に支持することで、エアーバックチューブ16を、膨脹時に、車両の室内に一層安定に案内するためのものである。また、また、本実施形態に係る車両用サイドエアーバックガイドプレートは、案内板140を含む。
案内板140は、金属材で形成される。また、案内板140の上部の両側面には、固定手段30、すなわちボルトを介してインナーパネル6に固定され得るように、挿入孔141が形成される。また、両側の挿入孔141の間の空間には、エアーバックハウジング12の一側面に密着し、エアーバックハウジング12を支持するように、突出部142が形成されるそして、案内板140の下端部には、エアーバックハウジング12の底面を支持する支持片143が折曲形成される。
ここで、支持片143の一側面には、略L字状で形成された折曲部144が、長手方向に延長形成される。このような折曲部144によって、エアーバックチューブ16の膨脹時に、エアーバックハウジング12のドア12bの下側が瞬間的に折曲されてから復帰される際の衝撃力は、吸収される。よって、本実施形態は、支持片143に破損及び変形が発生するのを防止することができる。
このような折曲部144は、エアーバックチューブ16の展開時に、エアーバックハウジング12のドア12bがセンターピラー2の上端部より高いか、又は同一線上に位置するように形成されることが好ましい。
これは、エアーバックハウジング12のドア12bが下向きに折曲される場合、折曲部144により、ドア12bの下側部分がセンターピラー2より上端部または同一線上に位置するようにして、エアーバックチューブ16がインナーパネル6とセンターピラー2との間に展開されるのを防止するためである。
また、案内板140の表面には、多数の長孔146が形成される。この長孔146により、案内板140の重量を減少し、材料費を減少することができる。
これに加えて、案内板140の突出部142の表面には、固定片145が、突出するように折曲形成される。この固定片145は、エアーバックハウジング12を固定する固定板40を嵌入固定する。
このような固定片145は、打ち抜き装置を用いて、突出部142の表面に一側の垂直面を除いた3面を打ち抜きして折曲面を形成し、折曲面をエアーバックハウジング12方向に90度折曲させて形成される。また、固定片145は、エアーバックハウジング12を固定する固定板40の表面に形成された溝に、挿入される。そして、固定板40の溝を介して突出した固定片145は、90度で折曲させて折り畳まれ、固定板40を固定する。
以下、このように構成されるサイドエアーバックガイドプレートの組立及び使用状態を説明する。
組立作業者は、案内板140の支持片143を固定手段30で挿入孔141を介してインナーパネル6に固定させる。
次に、案内板140の支持片143上に、エアーバックハウジング12を配置し、固定板40を案内板140と対向するように配置する。そして、案内板140の固定片145に、エアーバックハウジング12を固定する固定板40の溝を嵌入固定し、固定片145を折曲させて固定板40を固定させる。よって、案内板140と固定板40とを用いてエアーバックモジュール10Cが、固定され、サイドエアーバックガイドプレートの組立が完了する。
その後、車両の衝突時に、インフレーター20により多量のガスがエアーバックチューブ16の内部に高圧噴射されれば、エアーバックチューブ16は、膨脹しながらエアーバックハウジング12のドア12bを介して展開され、ヘッドライナー4を介して車両の室内に展開される。
この際、案内板140の支持片143により、ドア12bの下側部分が回転するのを制限することができる。よって、エアーバックチューブ16が、センターピラー2とインナーパネル6との間に流入されるのを防止することができる。
したがって、図5に示すように、エアーバックチューブ16に高圧のガスが噴射された場合、案内板140の折曲部144により、ドア12bの下側部分が瞬間的に折曲されてから復旧される時の衝撃力は、吸収される。よって、本実施形態は、エアーバックチューブ16の一層安定した展開を誘導することができる。
図6は、本実施形態の折曲部に対する変形例を示すもので、折曲部144’は、支持片143’の一端から、斜め下方に傾斜した形状で折曲形成され延長形成される。
したがって、折曲部144’は、エアーバックハウジング12のドア12bの下側部分が折曲される時に、ドア12bの下端部を案内(支持)することができる。よって、折曲部144’は、瞬間的に折曲されるドア12bの下側部分が変形または破損されるのを防止することができる。
また、案内板140の表面には、コーティング層170が形成されてもよい。コーティング層170は、合成樹脂または織物で形成され、案内板140の支持片143、143’及び折曲部144、144’の表面を薄い膜で覆い、案内板140の端部等の鋭い部分によりクッションが裂けるなどの損傷を、防止することができる。
以上詳しく説明したように、本実施形態と他の実施形態によれば、支持片143を介してサイドエアーバック(エアーバックハウジング12)の底面を支持することによって、展開時に、エアーバックチューブ16を一層安定して車両の室内に流入されることができる。また、案内板140の支持片143が破損した場合、新しい案内板140に交換すればよいので、維持補修が容易である。
そして、ガイドプレートの底面に折曲部144が形成される。この折曲部144は、エアーバックチューブの展開時の初期に、ドア12bの衝撃力を吸収することができる。よって、エアーバックハウジング12のドア12bは、さらに安定したエアーバックチューブ16の展開角度を確保することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
2 センターピラー
4 ヘッドライナー
4a 係止鍔
6 インナーパネル
8 補強ブラケット
10、10C エアーバックモジュール
12 エアーバックハウジング
12a マウンティング部
12b ドア
16 エアーバックチューブ
20 インフレーター
140 案内板

Claims (5)

  1. エアーバックチューブ(16)を内蔵し、展開される前記エアーバックチューブ(16)により一側に形成されたドアが開口されるエアーバックハウジング(12)を、センターピラーとヘッドライナーとの境界部に隣接するインナーパネルに設置する車両用サイドエアーバックガイドプレートにおいて、
    固定手段を介して前記インナーパネルに固定される案内板(140)、
    前記案内板(140)の下端部から折り曲げられ、前記エアーバックハウジング(12)の底面を支持する支持片(143,143’)と、
    前記支持片(143,143’)の一端から、前記エアーバックハウジング(12)の底面に対して、略L字状、または、下方に傾斜するように形成され、前記エアーバックチューブ(16)が展開されていない状態で、上面が前記エアーバックハウジング(12)の底面と隔離されて対向するように形成された折曲部(144,144’)を含み、
    前記折曲部は、前記支持片(143,143’)の長手方向に沿って形成され、前記エアーバックハウジング(12)の底面内に位置し、前記エアーバックチューブ(16)の膨張時に前記エアーバックハウジング(12)の底面を弾力的に支持するように構成されたことを特徴とする、車両用サイドエアーバックガイドプレート。
  2. 前記折曲部(144,144’)は、前記エアーバックチューブ(16)の展開時に、前記エアーバックハウジング(12)のドアが前記センターピラーの上端部より高い位置、又は同一線上に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の車両用サイドエアーバックガイドプレート。
  3. 前記案内板(140)の表面には、多数の長孔(146)が形成されることを特徴とする、請求項2に記載の車両用サイドエアーバックガイドプレート。
  4. 前記案内板(140)の表面には、コーティング層(170)が形成されることを特徴とする、請求項3に記載の車両用サイドエアーバックガイドプレート。
  5. 前記コーティング層(170)は、合成樹脂または織物からなり、
    前記コーティング層(170)は、前記案内板(140)の前記支持片(143,143’)及び前記折曲部(144,144’)に形成されることを特徴とする、請求項4に記載の車両用サイドエアーバックガイドプレート。
JP2009097830A 2005-10-07 2009-04-14 車両用サイドエアーバックガイドプレート Expired - Fee Related JP5230513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0094286 2005-10-07
KR1020050094286A KR100640008B1 (ko) 2005-10-07 2005-10-07 차량용 사이드 에어백의 전개유도구조
KR20-2005-0030971 2005-11-01
KR2020050030971U KR200410291Y1 (ko) 2005-11-01 2005-11-01 차량용 사이드 에어백
KR2020060008880U KR200418768Y1 (ko) 2006-04-04 2006-04-04 사이드 에어백용 안내 플레이트
KR20-2006-0008880 2006-04-04
KR20-2006-0010368 2006-04-18
KR2020060010368U KR200420465Y1 (ko) 2006-04-18 2006-04-18 자동차 사이드에어백용 가이드 플레이트

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277019A Division JP4377902B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-10 車両用サイドエアーバックガイドプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154871A JP2009154871A (ja) 2009-07-16
JP5230513B2 true JP5230513B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37670998

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277019A Expired - Fee Related JP4377902B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-10 車両用サイドエアーバックガイドプレート
JP2009097831A Expired - Fee Related JP5230514B2 (ja) 2005-10-07 2009-04-14 車両用サイドエアーバックガイドプレート
JP2009097830A Expired - Fee Related JP5230513B2 (ja) 2005-10-07 2009-04-14 車両用サイドエアーバックガイドプレート

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277019A Expired - Fee Related JP4377902B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-10 車両用サイドエアーバックガイドプレート
JP2009097831A Expired - Fee Related JP5230514B2 (ja) 2005-10-07 2009-04-14 車両用サイドエアーバックガイドプレート

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7607685B2 (ja)
EP (1) EP1772328A3 (ja)
JP (3) JP4377902B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269928B2 (ja) * 2003-12-19 2009-05-27 タカタ株式会社 カーテンエアバッグのガイド装置及びカーテンエアバッグ装置
US7322601B2 (en) * 2004-12-10 2008-01-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Resiliently compressible deployment ramp for inflatable curtain
JP4765620B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-07 タカタ株式会社 車両乗員拘束装置
US20070164544A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Autoliv Inc. Bracket for air bag
FR2900111B1 (fr) * 2006-04-24 2011-02-11 Trw Automotive Gmbh Dispositif de retenue d'occupant de vehicule avec coussin a gaz.
US7641220B2 (en) * 2007-03-05 2010-01-05 Autoliv Asp, Inc. Airbag fold bracket
DE102007015605B4 (de) * 2007-03-29 2009-02-26 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7823914B2 (en) * 2007-05-14 2010-11-02 Autoliv Asp, Inc. Airbag mounting assembly and method of manufacture
KR100986340B1 (ko) * 2007-10-23 2010-10-08 기아자동차주식회사 차량용 에어백의 램프브라켓 어셈블리
JP5133042B2 (ja) * 2007-12-19 2013-01-30 芦森工業株式会社 カーテンエアバッグの展開規制部材及びカーテンエアバッグの配設部構造
EP2174842B1 (de) * 2008-10-10 2012-07-25 Autoliv Development AB Luftsackanordnung
KR100999680B1 (ko) * 2008-11-27 2010-12-08 기아자동차주식회사 커튼 에어백 모듈
US8777262B2 (en) 2009-04-27 2014-07-15 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with stabilizer straps
US8500157B2 (en) 2009-04-27 2013-08-06 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies and related methods
US7980585B2 (en) * 2009-06-30 2011-07-19 Autoliv Asp, Inc. Airbag mounting assemblies with double-locking wrappers
US8297649B2 (en) * 2009-07-16 2012-10-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag having two chambers separated by an internal tether
US8006998B2 (en) * 2009-07-22 2011-08-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with modular components and related methods of manufacture
US8056924B2 (en) * 2009-08-20 2011-11-15 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with alignment apertures
US8240701B2 (en) * 2009-09-08 2012-08-14 Autoliv Asp, Inc. Mounting assemblies with wrappers for inflatable curtain airbags
JP5574656B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-20 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
JP2012179923A (ja) 2009-09-25 2012-09-20 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ装置
KR101113672B1 (ko) * 2009-10-30 2012-02-17 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 커튼에어백 램프장치
US8272667B2 (en) * 2009-11-03 2012-09-25 Autoliv Asp, Inc. Low-mount inflatable knee airbags having serial chambers
KR101509809B1 (ko) * 2009-12-01 2015-04-08 현대자동차주식회사 차량의 커튼에어백용 램프브라켓
US8500155B2 (en) * 2009-12-22 2013-08-06 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assembly with an integral cover
US8091918B2 (en) * 2010-01-19 2012-01-10 Autoliv Asp, Inc. Double-sewn airbag mounting assemblies
US8360464B2 (en) 2010-08-31 2013-01-29 Autoliv Asp, Inc. Covers for inflatable knee airbag housings
US8297650B2 (en) * 2010-08-31 2012-10-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies with articulating housings
DE102010046293A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-22 Trw Automotive Gmbh Gassack-Schutzvorrichtung für ein Fahrzeuginsassenrückhaltesystem und Verfahren zur Herstellung einer Gassack-Schutzvorrichtung
JP5626121B2 (ja) 2011-05-26 2014-11-19 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8702124B2 (en) * 2011-09-21 2014-04-22 Chrysler Group Llc Side airbag deployment arrangement
US20130069346A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Chrysler Group Llc Interior roof retainer
US8540276B2 (en) 2011-11-07 2013-09-24 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies with cushion fold pattern
DE102011121266A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Gm Global Technology Operations, Llc Seitenverkleidungssystem
JP2013169933A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 車両のエアバッグ装置
US8505963B1 (en) 2012-02-24 2013-08-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with strap clamps
JP5804528B2 (ja) * 2013-03-12 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 カーテンエアバッグ装置
US9010804B2 (en) 2013-03-15 2015-04-21 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with constrained stabilizer straps
JP5730955B2 (ja) * 2013-07-16 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 ピラーガーニッシュ
US9604592B2 (en) * 2015-06-29 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Air curtain unit including mounting clip
US9573550B1 (en) 2015-08-17 2017-02-21 Autoliv Asp, Inc. Side curtain airbag compression inflator bracket
GB2558998B (en) * 2016-01-19 2019-08-21 Ford Global Tech Llc A component of a motor vehicle
US10106120B2 (en) * 2016-02-26 2018-10-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head-protecting airbag device
US10696266B2 (en) 2017-11-10 2020-06-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable knee airbag assemblies
US11904791B1 (en) * 2022-12-29 2024-02-20 Rivian Ip Holdings, Llc Fabric molded roof rail airbag shell

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1631096A (en) 1926-09-04 1927-05-31 Shawmut Eng Co Yarn spool for tube frames
JP3704844B2 (ja) * 1996-11-13 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3125729B2 (ja) * 1997-09-26 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
JP3093199B2 (ja) * 1998-05-12 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
US6254123B1 (en) * 1998-08-03 2001-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for use with a head-protecting airbag body
JP3481473B2 (ja) * 1998-10-01 2003-12-22 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
JP3702663B2 (ja) * 1998-09-01 2005-10-05 タカタ株式会社 乗員頭部保護バッグの設置構造
JP3716646B2 (ja) * 1998-11-05 2005-11-16 タカタ株式会社 布シート及びその車体への取付構造
JP3460636B2 (ja) * 1999-08-23 2003-10-27 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP2001122073A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ搭載車両におけるピラーガーニッシュの取付構造
JP2001163160A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Daihatsu Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2002127862A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Toyota Motor Corp エアバッグ袋体
JP2002178870A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP3731473B2 (ja) * 2001-01-12 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP3893887B2 (ja) * 2001-03-14 2007-03-14 マツダ株式会社 車両の乗員保護装置
JP3592654B2 (ja) * 2001-06-11 2004-11-24 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
CA2389882C (en) * 2001-06-11 2007-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint system
JP3722013B2 (ja) * 2001-06-13 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP3741061B2 (ja) * 2002-02-27 2006-02-01 日産自動車株式会社 自動車の車体上部の衝撃吸収構造
JP3960097B2 (ja) * 2002-03-28 2007-08-15 マツダ株式会社 自動車の内装材取付構造
JP3935032B2 (ja) * 2002-09-06 2007-06-20 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
JP3724796B2 (ja) * 2002-09-09 2005-12-07 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP3928951B2 (ja) * 2002-12-27 2007-06-13 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP4255008B2 (ja) * 2003-06-03 2009-04-15 しげる工業株式会社 エアバッグの取付方法および構造
JP4269928B2 (ja) * 2003-12-19 2009-05-27 タカタ株式会社 カーテンエアバッグのガイド装置及びカーテンエアバッグ装置
US7175196B2 (en) * 2004-02-09 2007-02-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Support bracket for an inflatable curtain
JP2005014908A (ja) * 2004-09-15 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP2006096076A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグの配置構造
US7322601B2 (en) * 2004-12-10 2008-01-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Resiliently compressible deployment ramp for inflatable curtain
JP4907184B2 (ja) * 2006-02-02 2012-03-28 タカタ株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5230514B2 (ja) 2013-07-10
JP2009154872A (ja) 2009-07-16
US7896389B2 (en) 2011-03-01
US7607685B2 (en) 2009-10-27
JP2009154871A (ja) 2009-07-16
US20100025973A1 (en) 2010-02-04
EP1772328A2 (en) 2007-04-11
US20070090634A1 (en) 2007-04-26
EP1772328A3 (en) 2008-03-26
JP4377902B2 (ja) 2009-12-02
JP2007106403A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230513B2 (ja) 車両用サイドエアーバックガイドプレート
JP4987540B2 (ja) サイドエアバッグ用案内プレート
JP6219491B2 (ja) カーテンエアバッグのためのトップテザー
JP4894803B2 (ja) 乗員保護装置
JP6294952B2 (ja) Icのための二重折りにして巻かれたクッション
JP4724582B2 (ja) カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JPH07215159A (ja) 車両のエアバッグ装置
KR200418768Y1 (ko) 사이드 에어백용 안내 플레이트
JP2004074867A (ja) 頭部保護用エアバック装置
US20070138777A1 (en) Air bag system
JP2010235043A (ja) エアバッグ装置
JP2010254188A (ja) 乗員保護装置、及び車両
KR100640008B1 (ko) 차량용 사이드 에어백의 전개유도구조
KR101052988B1 (ko) 에어백 어셈블리
JP2006035892A (ja) 歩行者保護装置
KR100776017B1 (ko) 사이드 에어백용 안내 플레이트
KR100776020B1 (ko) 자동차 사이드에어백용 가이드 플레이트
JP4923912B2 (ja) カーテンエアバッグを備えた車両の内装構造
KR20060089256A (ko) 차량용 커튼 에어백의 램프브라켓
KR100776013B1 (ko) 사이드 에어백용 안내 플레이트
KR200420468Y1 (ko) 사이드 에어백용 안내 플레이트
JP2006123674A (ja) エアバッグ装置
JP2005145361A (ja) 乗員の頭部保護装置
KR200420465Y1 (ko) 자동차 사이드에어백용 가이드 플레이트
KR200410291Y1 (ko) 차량용 사이드 에어백

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees