JP5174301B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5174301B2
JP5174301B2 JP2001228588A JP2001228588A JP5174301B2 JP 5174301 B2 JP5174301 B2 JP 5174301B2 JP 2001228588 A JP2001228588 A JP 2001228588A JP 2001228588 A JP2001228588 A JP 2001228588A JP 5174301 B2 JP5174301 B2 JP 5174301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
substrate
diffusion region
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001228588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002118178A (ja
Inventor
榕 夏 宋
棆 ▲ジュン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0019975A external-priority patent/KR100407574B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002118178A publication Critical patent/JP2002118178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174301B2 publication Critical patent/JP5174301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に係り、詳しくは、集積回路に採用される静電放電保護素子に関し、さらにはシリコン制御整流素子を利用して低電圧の集積回路で静電放電に対する保護機能を実行する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CMOS(complementary metal−oxide−semiconductor)技術によって形成された半導体集積回路は、人体の接触等によって発生する静電気(又は静電放電)から流入される高電圧に非常に大きな影響を受ける。そのような静電放電(electrostatic discharge:ESD)現象は、瞬時に高電圧がチップ内部に流入されるので、集積回路内部に形成された薄い絶縁膜の破壊又はチャンネル短絡のように、集積回路チップの動作を不能にする結果を招来しやすい。これを防止するために、一般的に、集積回路チップには入力保護機能として静電放電保護回路が設計される。静電放電保護回路は、瞬間的に流入される高電圧(又は過度電圧)又は高電流(又は過度電流)がチップ内部の他の回路に流入されないように、予め放電させる機能を有する。
【0003】
静電放電に対する保護機能を実行する手段として、PNジャンクションを利用したシリコン制御整流素子(silicon−controlled rectifier:以下“SCR”と言う)が優れる。ESD保護のためのSCRに関しては、米国特許第4400711号、第4484244号又は第5012317号等に開示されている。
【0004】
図1は、SCR(例えば、米国特許第5012317号に開示された構造)が半導体基板に形成された状態の断面構造を示す。図1で、外部パッド15からプラスのESD電流が流入することによって発生した正孔がN型ウェル3を通して基板1に流入されて、寄生NPNバイポーラトランジスタQ1のベース−エミッタ電圧が上昇する。これによって、寄生PNPバイポーラトランジスタQ2がターンオンされて、接地電圧(VSS)パッド13からの電子が基板1を通してN型ウェル3に注入されるので、ESD電流はP−N−P−N接合によって接地電圧パッド13に放電される。この時、N型ウェル3とP型基板1からなるN−P接合が逆バイアスされる。ここで、ブレークダウンが発生する電圧はSCRのトリガ電圧(trigger voltage:又はしきい値電圧)である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、半導体集積回路が高密度化され、MOSトランジスタの大きさが縮小されるに従って、図1のようなSCRのトリガ電圧は現在の集積回路上で十分な保護機能をしにくくしている。即ち、通常、SCRのトリガ電圧の範囲は25V〜70Vであるが、実際にPNジャンクションで高電圧によるブレークダウンが発生する時までの時間によって、実際的なトリガ電圧はさらに高くなる。従って、SCRが正しく動作する時まで(ターンオンされる時まで)、ESDによる瞬時高電圧が集積回路内部の他の部分に損壊を与えることになる。図1のSCRで動作可能なトリガ電圧は約70Vにいたる。
【0006】
ESD保護用SCRのトリガ電圧を減らすための技術が米国特許第4939611号(TI)又は第5072273号(Sarnoff)等に開示されている。TI特許(’616)では、高濃度のN型拡散領域がN型ウェル(例えば、図1の符号3)と基板(図1の符号1)に跨って形成されている。ここで、N型拡散領域でブレークダウンが発生することによって、トリガ電圧は低下する。一方、Sarnoff特許(’273)では、図2に示すように、基板とウェルに跨って形成されたN型(又はP型)拡散領域12の存在以外に、基板に形成された高濃度のN型及びP型拡散領域5,7を電気的に連結する構造を紹介している。
このような構造は入力パッド(又は、外部パッド)と接地電圧の間でなされるESD保護機能に対しては効果的であるが、入力パッドと電源電圧の間では十分な保護機能を実行できない。参照番号13及び15が各々入力パッド及び電源電圧なら、入力パッドに流入されるマイナスの瞬時成分(電圧又は電流)を放電させるために水平NPNP接合が形成されるべきにもかかわらず、基板1と入力パッドが電気的にショートされることによって、水平NPNP接合が形成されない。
【0007】
本発明は前述した従来の問題点を解決するもので、高密度の集積回路において信頼性のあるESD保護特性を有する半導体装置、具体的にはSCRを提供することを目的とする。
【0008】
さらに本発明は、低トリガ電圧を有するESD保護用の半導体装置、具体的にはSCRを提供することを目的とする。
【0009】
さらに本発明は、CMOS工程によって製造れる高密度の集積回路でCMOS製造工程に適用可能であり、低トリガ電圧を有する半導体装置、具体的にはSCRを提供することを目的とする。
【0010】
さらに本発明は、両方向に動作可能なESD保護用の半導体装置、具体的にはSCRを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の半導体装置は、第1導電型の基板と、この基板に形成された第2導電型の半導体領域と、基板に形成された第1導電型の第1領域と、基板に形成された第2導電型の第2領域と、基板と半導体領域の間の境界面から所定距離ほど離れて半導体領域に形成された第2導電型の第3領域と、半導体領域に形成された第1導電型の第4領域と、半導体領域に形成された第2導電型の第5領域とを含む。第1領域と第2領域は第1ターミナルに共通に連結され、第4領域と第5領域は第2ターミナルに共通に連結される。又、第2領域と第3領域の間の表面の上部には第1ターミナルに連結されたゲート層が設けられる。
【0012】
本発明の第2の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、この半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域と、基板に形成された第1導電型の第1領域と、基板に形成された第2導電型の第2領域と、基板と半導体領域の間の境界面から所定距離ほど離れて基板に形成された第1導電型の第3領域と、半導体領域に形成された第1導電型の第4領域と、半導体領域に形成された第2導電型の第5領域とを含む。第1領域は第1ターミナルに連結され、第2領域は第2ターミナルに連結され、第4領域と第5領域は第3ターミナルに共通に連結される。
【0013】
本発明による第3の半導体装置は、プラス又はマイナスの瞬時成分に対する両方向性ESD保護構造を提供するために、第1導電型の半導体基板と、この基板に形成された第2導電型の第1ウェルと、この第1ウェルに形成された第1導電型の第1領域と、この第1領域と共に第1ターミナルに連結されて第1ウェルに形成された第2導電型の第2領域と、第1ウェルから離れて基板に形成された第2導電型の第2ウェルと、この第2ウェルに形成された第2導電型の第3領域と、この第3領域と共に第2ターミナルに連結されて第2ウェルに形成された第1導電型の第4領域と、第1ウェルと基板に跨って形成された第5領域と、第2ウェルと基板に跨って形成され、第5領域と同一の導電型である第6領域とを含む。第5領域及び第6領域は第1導電型又は第2導電型で構成される。
【0014】
又、両方向性ESD保護構造の他の形態として、本発明による半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、この基板に形成された第2導電型の第1ウェルと、この第1ウェルに形成された第1導電型の第1領域と、この第1領域と共に第1ターミナルに連結されて第1ウェルに形成された第2導電型の第2領域と、第1ウェルから離れて基板に形成された第2導電型の第2ウェルと、この第2ウェルに形成された第2導電型の第3領域と、この第3領域と共に第2ターミナルに連結されて第2ウェルに形成された第1導電型の第4領域と、基板と第1ウェルの間の境界面から第1距離だけ離れて基板に形成された第1導電型の第5領域と、基板と第2ウェルの間の境界面から第1距離だけ離れて基板に形成された第1導電型の第6領域とを含む。基板と第1ウェルの間の境界面から第2距離だけ離れて第1ウェルに形成された第2導電型の
第7領域と、基板と第2ウェルの間の境界面から第2距離だけ離れて第2ウェルに形成された第2導電型の第8領域とをさらに設けることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
【0016】
図3及び図4は、本発明の第1実施形態によるSCRの断面構造であり、SCRのトリガ電圧を少なくとも30V以下(従来技術の場合、70V以下のトリガ電圧範囲を有する)に低下させ得る構造を提供する。先ず、図3はプラスの瞬時成分(プラスの過度電圧又は過度電流)に対する保護機能を実行するSCRの構造を示し、P型半導体基板21に形成されたN型ウェル22には高濃度のN型拡散領域27及び29と、高濃度のP型拡散領域28とが離れて形成されている。P型拡散領域28とN型拡散領域29は、金属のような導電層を通して信号ターミナルとしての入力パッド20に共通に連結されている。N型拡散領域27は導電層31を通して半導体基板21に形成された高濃度のN型拡散領域25と電気的に連結される。N型拡散領域25はN型ウェル22から離れ、半導体基板21に形成されたN型拡散領域24とゲート層26と共にNMOSトランジスタ構造を形成する。N型拡散領域24は半導体基板21に形成されたP型拡散領域23及びゲート層26と共に接地電圧ターミナルとしての接地電圧(VSS)パッド10に導電層を通して連結される。
【0017】
図3の構造に従う等価回路上で、半導体基板21、N型拡散領域24及びN型ウェル22がNPNバイポーラトランジスタQ1のベース、エミッタ及びコレクタを各々形成し、N型ウェル22、P型拡散領域28及びP型半導体基板21がPNPバイポーラトランジスタQ2のベース、エミッタ及びコレクタを各々形成する。加えて、N型拡散領域25及び27は、NPNバイポーラトランジスタQ1のコレクタ又はPNPバイポーラトランジスタQ2のベースとして作用する。入力パッド20から接地電圧パッド10までのP−N−P−N接合の経路は、P型拡散領域28、N型ウェル22、P型半導体基板21及びN型拡散領域24でなされる。Rs1は基板21とP型拡散領域23の間で基板21内部に存在する寄生抵抗成分を示し、Rs2は基板21とN型ウェル22の間で基板21内部に存在する寄生抵抗成分を示す。又、RwlはN型拡散領域29とN型ウェル22の間でN型ウェル22内部に存在する寄生抵抗成分を示し、Rw2はN型ウェル22と基板21の間でN型ウェル22内部に存在する寄生抵抗成分を示す。
【0018】
プラスの瞬時成分が入力パッド20を通して流入されると、P型拡散領域28とN型ウェル22によるPN接合は、順方向にバイアスされ、N型ウェル22と半導体基板21によるNP接合は逆方向にバイアスされる。この時、N型拡散領域27を通してN型ウェル22に連結されているN型拡散領域25と基板21間のPN接合で、ブレークダウン電圧が決定される。N型拡散領域25がN型ウェル22に比べて相対的に高濃度領域であるので、ブレークダウンが発生する電圧(又は降伏電圧:電子−正孔対)(EHP:election−hole pair)増殖によりアバランシェが発生する電圧は、N型拡散領域25が採用されない場合より低下する(又は、より早くブレークダウンが発生する)。ブレークダウンが発生する電圧が低下するということはSCRのトリガ電圧が低下することを意味する。さらに、接地電圧に連結されたゲート層26によって、トリガ電圧の下降効果はさらに加速される。
【0019】
図4の構造はマイナスの瞬時成分(マイナスの過度電圧又は過度電流)に対するSCRの構造を示す。図3の構造がN型拡散領域を利用してトリガ電圧を低下させるのに対して、図4の構造はP型拡散領域を利用する。半導体基板21に形成されたP型拡散領域33は、N型ウェル22に形成されたP型拡散領域34と金属等の導電層36を通して連結されている。N型ウェル22の内部で、P型拡散領域34はP型拡散領域28及びゲート層35と共にPMOSトランジスタの構造を形成する。ゲート層35はP型拡散領域28及びN型拡散領域29と共に導電層を通して電源電圧ターミナルとしての電源電圧(VDD)パッド30に連結されている。基板21に形成されたP型拡散領域23は接地電圧パッド10に連結され、N型拡散領域24は入力パッド20に電気的に連結される。図4の構造による等価回路の構成は、トランジスタQ2のエミッタ端子とベース端子が電源電圧VDDに連結され、トランジスタQ1のエミッタ端子が入力パッド20に連結されることを除いて、図3と同一である。
【0020】
マイナスの瞬時成分が入力パッド20を通して流入されると、N型拡散領域24とP型基板21で形成されるN−P接合は順方向にバイアスされ、基板21とN型ウェル22で形成されるP−N接合は逆方向にバイアスされる。この時、P型拡散領域33を通して基板21に連結されているP型拡散領域34とN型ウェル22の間のPN接合でブレークダウン電圧が決定される。P型拡散領域34が基板21に比べて相対的に高濃度領域であるので、ブレークダウンが発生する電圧(EHP増殖によってアバランシェ状態に至る電圧)はP型拡散領域33及び34が採用されない場合より低下する。そして、ブレークダウンが発生する電圧が低下するということはSCRのトリガ電圧が低下することを意味する。さらに、ゲート層35によって、トリガ電圧の下降効果はさらに加速される。
【0021】
図5及び図6は本発明の第2実施形態によるSCRの構造を示す。
【0022】
先ず、図5はプラスの瞬時成分に対する構造であり、半導体基板21に形成されたP型拡散領域23及びN型拡散領域24は、導電層を通して接地電圧パッド10に連結される。N型ウェル22に形成されたP型拡散領域28及びN型拡散領域29は、導電層を通して入力パッド20に連結される。図3のように、基板21に形成されたN型拡散領域25はN型ウェル22に形成されたN型拡散領域27と導電層31を通して直接に連結される。これに加えて、基板21にはN型拡散領域25に接してP型高濃度拡散領域41が形成されている。このような構造で、プラスの瞬時成分が入力パッド20に流入される時、ブレークダウンはN型ウェル22に形成されたN型拡散領域27と電気的に連結されたN型拡散領域25とP型高濃度拡散領域41の間で発生して、SCRのトリガ電圧を低下させる。
【0023】
図6はマイナスの瞬時成分に対する構造であり、半導体基板21に形成されたP型拡散領域23は接地電圧パッド10に連結され、N型拡散領域24は入力パッド20連結される。N型ウェル22に形成されたP型拡散領域28及びN型拡散領域29は、電源電圧パッド30に共通に連結される。一方、基板21に形成されたP型拡散領域33はN型ウェル22に形成されたP型拡散領域34と導電層36を通して連結される。これに加えて、N型ウェル22にはP型拡散領域34に接してN型高濃度拡散領域47が形成されている。従って、マイナスの瞬時成分が入力パッド20を通して流入される時、基板21に形成されたP型拡散領域33と電気的に連結されたP型拡散領域34とN型高濃度拡散領域47の間でブレークダウンが発生して、SCRのトリガ電圧を低下させる。
【0024】
図7及び図8は本発明の第3実施形態によるSCRの断面構造であり、ゲート層を利用したMOS構造を示す。図7はプラスの瞬時成分に対する構造を、図8はマイナスの瞬時成分に対する構造を示す。
【0025】
図7を参照すると、P型半導体基板21に形成されたP型拡散領域23とN型拡散領域24と共に接地電圧パッド10に連結されたゲート層51は、N型ウェル22内に形成されたN型拡散領域52とN型拡散領域24の間の表面の上部に形成される。従って、ゲート層51は基板21に形成されたN型拡散領域24とN型ウェル22に形成されたN型拡散領域52の間で、基板21の表面とN型ウェル22の表面に跨って形成されている。N型ウェル22に形成されたN型拡散領域52はバイアスが印加されないフローティング状態である。ゲート層51は、図3のゲート層26と同様に、N型拡散領域52とP型基板21の間で発生するブレークダウンを加速させるので、SCRのトリガ電圧は低下する。なお、N型ウェル22内には、図3と同様にP型拡散領域28とN型拡散領域29とが形成されている。
【0026】
図8を参照すると、基板21に形成されたP型拡散領域55とN型ウェル22に形成されたP型拡散領域28の間の表面の上部にゲート層57が形成される。ゲート層57は、N型ウェル22に形成されたP型拡散領域28及びN型拡散領域29と共に、電源電圧パッド30に共通に連結される。基板21に形成されたP型拡散領域23は接地電圧パッド10に連結され、N型拡散領域24は入力パッド20に連結される。基板21に形成されたP型拡散領域55はバイアスが印加されないフローティング状態である。ゲート層57は、図4のゲート層35と同様に、P型拡散領域55とN型ウェル22の間で発生するブレークダウンを加速させるので、SCRのトリガ電圧は低下する。
【0027】
マイナスの瞬時成分に対するSCRの構造を示す図4、図6及び図8において、P型半導体基板21に形成されたP型拡散領域23を接地電圧パッド10に連結し、N型拡散領域24を入力パッド20に連結する理由は、P型拡散領域23とN型拡散領域24を入力パッド20に共通に連結した場合は、高電圧(又は高電流)によって基板21が入力パッドと短絡されて、マイナスの瞬時成分に対するSCRの接合構造のNPNP接合が破壊されるためである。
【0028】
図9乃至図11は本発明の第4実施形態を示し、これらは、ブレークダウンに寄与する拡散領域の形成位置に従ってトリガ電圧を決定する方式を利用する構造である。
【0029】
図9を参照すると、P型半導体基板21とN型ウェル22の間の境界面Xを中心にして、基板21に形成されたP型高濃度拡散領域61とN型ウェル22に形成されたN型高濃度拡散領域62とが所定間隔Aだけ離れて形成されている。P型高濃度拡散領域61とN型高濃度拡散領域62はバイアスが印加されないフローティング状態にある。基板21に形成されたP型拡散領域23及びN型拡散領域24は接地電圧パッド10に共通に連結され、N型ウェル22に形成されたP型拡散領域28及びN型拡散領域29は入力パッド20に共通に連結さる。入力パッド20を通してプラスの瞬時成分が流入されると、N型高濃度拡散領域62とP型高濃度拡散領域61の間が逆方向にバイアスされて、ブレークダウンが発生する。P型高濃度拡散領域61とN型高濃度拡散領域62の間の間隔Aが狭いほど、ブレークダウンに至る電圧が低下し、これに従って、SCRのトリガ電圧も低下する。間隔Aは少なくとも30V以下のトリガ電圧を発生させるために1〜1.2μm程度が適当であるが、工程及び周辺環境等を考慮して、本発明が実現しようとする目的(少なくとも30V以下のトリガ電圧)の範囲内で設計を変更することができる。
【0030】
図10及び図11は、図9のN型拡散領域62及びP型拡散領域61のうち、1つだけを形成した構造を示す。即ち、図10には、基板−ウェル境界面Xから間隔B(Aの1/2すなわち、0.5〜0.6μm)だけ離れてN型高濃度拡散領域62がN型ウェル22に形成され、図11では、基板−ウェル境界面Xから間隔B(Aの1/2すなわち、0.5〜0.6μm)だけ離れてP型高濃度拡散領域61が半導体基板21に形成される。プラスの瞬時成分が入力パッド20から流入される場合、図10ではN型高濃度拡散領域62と基板21の間でブレークダウンが発生し、図11ではN型ウェル22とP型高濃度拡散領域61の間でブレークダウンが発生する。
【0031】
図9乃至図11では、主に、プラスの瞬時成分に対するバイアス状態を示し、マイナスの瞬時成分に対する連結構造は図示しないが、前述した図4、図6又は図8と同一の方式によって、マイナスの瞬時成分に対する保護機能を実行できる。即ち、N型ウェル22に形成されたP型拡散領域28及びN型拡散領域29を電源電圧パッド30に共通に連結し、P型基板21に形成されたP型拡散領域23及びN型拡散領域24を接地電圧パッド10及び入力パッド20に各々連結することによって、マイナスの瞬時成分に対する保護構造が完成する。
【0032】
図12乃至図16は垂直線Cを中心にして対称構造を有し、入力パッド20と接地電圧パッド10の間だけでなく、入力パッド20と電源電圧パッド30の間でのESD保護機能も実行できるSCRの実施形態を示す。トリガ電圧の減少効果はいうまでもない。
【0033】
先ず、図12を参照すると、高濃度P+領域28及びN+領域29がN型ウェル22(第1N型ウェル)に形成されて、電源電圧パッド30に共通に連結される(プラスの瞬時成分に対する保護の時は入力パッド20に連結される)。また、N型ウェル72(第2N型ウェル)内に高濃度N+領域73及びP+領域74が形成されて入力パッド20に共通に連結される(プラスの瞬時成分に対する保護の時は接地電圧パッド10に連結される)。N+領域75は基板21とN型ウェル22の間の境界面において両方に跨って形成され、これと対称的な位置でN+領域76は基板21とN型ウェル72の間の境界面において両方に跨って形成される。N型ウェル72がP+領域74を基板21から隔離させるので、マイナスの瞬時成分が入力パッド20を通して流入されても、P+領域74と基板21は短絡されない。N+領域75,76はSCRのトリガ電圧を低下させる。一方、図14に示すように、N+領域75,76をP+領域78,79に代替することもできる。
【0034】
図13では、N型ウェル72に形成されたN+領域77と、N型ウェル22に形成されたN+領域62とが、各N型ウェルと基板21の間の境界面から所定間隔Bほど離れて各N型ウェル内に形成されている。このような構造は、図10の構造を垂直線Cを中心にして左右対称型に構成したものと同一である。図15は、図13が図10の構造を利用した対称構造であることと同様に、図11に示すP+領域61及びN型ウェル22に対する対称構造を示す。P+領域81はN型ウェル72と基板21の間の境界面から所定間隔Bほど離れて基板21に形成される。図13及び図15の構造を結合して対称構造とした図16を参照すると、N+領域62とP+領域61とが、またN+領域77とP+領域81とが、ウェル−基板の境界面を挟んで各N型ウェルと基板21に各々形成される。
【0035】
【発明の効果】
前述のように、本発明はSCRのトリガ電圧を低下させる効果がある。特に、トリガ電圧を低下させるために形成されるP型拡散領域又はN型拡散領域が既存のCMOS製造工程上で追加的なマスク工程を使用しなくても形成されるので、製造上の利点がある。又、必要に従ってトリガ電圧を調整できるので(図9乃至図11のように)、弾力性のあるSCRの構造を提供できる。又、1つのSCR構造によってプラス又はマイナスの瞬時成分に対する保護機能を共有できるので、効率的なESD保護機能を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な低電圧用シリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図2】一般的な低電圧用シリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図3】本発明の第1実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図4】本発明の第1実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図5】本発明の第2実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図6】本発明の第2実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図7】本発明の第3実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図8】本発明の第3実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図9】発明の第4実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図10】本発明の第4実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図11】本発明の第4実施形態によるシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図12】本発明に従って対称構造を有するシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図13】本発明に従って対称構造を有するシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図14】本発明に従って対称構造を有するシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図15】本発明に従って対称構造を有するシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【図16】本発明に従って対称構造を有するシリコン制御整流素子の断面構造図である。
【符号の説明】
10 接地電圧(VSS)パッド
20 入力パッド
21 P型半導体基板
22,72 N型ウェル
23,28,33,34,41,55,61,74,78,79,81高濃度P型拡散領域(P+領域)
24,25,27,29,47,52,62,73,75,76,77高濃度N型拡散領域(N+領域)
26,35,51,57 ゲート層
30 電源電圧(VDD)パッド
31,36 導電層

Claims (2)

  1. P型である第1導電型の基板と、
    この基板に形成されたN型である第2導電型の半導体領域と、
    前記基板に形成された前記基板に対し高濃度の前記第1導電型の第1領域と、
    前記基板に形成された前記半導体領域に対し高濃度の前記第2導電型の第2領域と、
    前記基板と前記半導体領域の間の境界面からESD保護の際に前記基板との間でブレークダウンを発生する所定距離ほど離れて、前記基板に形成された前記半導体領域に対し高濃度の前記第2導電型の第3領域と、
    前記半導体領域に形成された前記基板に対し高濃度の前記第1導電型の第4領域と、
    前記半導体領域に形成された前記半導体領域に対し高濃度の前記第2導電型の第5領域と、
    前記半導体領域に形成された前記半導体領域に対し高濃度の前記第2導電型の第6領域とを含み、
    前記第1領域及び前記第2領域が接地電位ターミナルである第1ターミナルに共通に連結され、前記第4領域及び前記第5領域が入出力信号ターミナルである第2ターミナルに共通に連結され、前記第3領域はフローティングとし、導電層を通して前記第6領域に連結されることを特徴とするESD保護用の半導体装置。
  2. 前記第2領域と前記第3領域の間の表面の上部に形成され、前記第1ターミナルに連結されたゲート層を含むことを特徴とする請求項1に記載のESD保護用の半導体装置。
JP2001228588A 2000-08-11 2001-07-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP5174301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000P-46681 2000-08-11
KR20000046681 2000-08-11
KR10-2001-0019975A KR100407574B1 (ko) 2000-08-11 2001-04-13 실리콘 제어 정류를 이용한 정전 방전 보호 장치
KR2001P-19975 2001-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118178A JP2002118178A (ja) 2002-04-19
JP5174301B2 true JP5174301B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=26638298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228588A Expired - Fee Related JP5174301B2 (ja) 2000-08-11 2001-07-27 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6538266B2 (ja)
JP (1) JP5174301B2 (ja)
CN (1) CN1260825C (ja)
FR (1) FR2812972B1 (ja)
GB (1) GB2368975B (ja)
NL (1) NL1018417C2 (ja)
TW (1) TW497245B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067852B1 (en) * 2000-09-12 2006-06-27 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge (ESD) protection structure
US20030042498A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Ming-Dou Ker Method of forming a substrate-triggered SCR device in CMOS technology
US6764892B2 (en) * 2001-09-05 2004-07-20 Texas Instruments Incorporated Device and method of low voltage SCR protection for high voltage failsafe ESD applications
US6444510B1 (en) * 2001-12-03 2002-09-03 Nano Silicon Pte. Ltd. Low triggering N MOS transistor for ESD protection working under fully silicided process without silicide blocks
US6784029B1 (en) * 2002-04-12 2004-08-31 National Semiconductor Corporation Bi-directional ESD protection structure for BiCMOS technology
US6838707B2 (en) * 2002-05-06 2005-01-04 Industrial Technology Research Institute Bi-directional silicon controlled rectifier for electrostatic discharge protection
US7193251B1 (en) * 2003-01-09 2007-03-20 National Semiconductor Corporation ESD protection cluster and method of providing multi-port ESD protection
JP3810375B2 (ja) * 2003-03-14 2006-08-16 ローム株式会社 半導体装置
US7245466B2 (en) * 2003-10-21 2007-07-17 Texas Instruments Incorporated Pumped SCR for ESD protection
TWI227052B (en) * 2003-12-23 2005-01-21 Macronix Int Co Ltd ESD protection circuit for dual-polarity input pad
US20050275029A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Jeffrey Watt Fast turn-on and low-capacitance SCR ESD protection
KR100629436B1 (ko) * 2004-09-08 2006-09-27 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 소자의 정전기 보호장치
JP2006100308A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、全波整流回路、半波整流回路
JP5269294B2 (ja) * 2005-02-07 2013-08-21 三星電子株式会社 静電気放電保護素子
US7825473B2 (en) * 2005-07-21 2010-11-02 Industrial Technology Research Institute Initial-on SCR device for on-chip ESD protection
US20070052032A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Chih-Feng Huang Electrostatic discharge device with latch-up immunity
US7659558B1 (en) * 2005-09-23 2010-02-09 Cypress Semiconductor Corporation Silicon controlled rectifier electrostatic discharge clamp for a high voltage laterally diffused MOS transistor
US7619863B2 (en) * 2006-07-06 2009-11-17 Stmicroelectronics, Sa Gated thyristor and related system and method
US7456441B2 (en) * 2006-09-15 2008-11-25 Semiconductor Components Industries, Llc Single well excess current dissipation circuit
US7605431B2 (en) * 2006-09-20 2009-10-20 Himax Technologies Limited Electrostatic discharge protection apparatus for semiconductor devices
JP5022013B2 (ja) * 2006-12-12 2012-09-12 株式会社豊田中央研究所 静電気保護用半導体装置および自動車用複合ic
US7582937B2 (en) * 2006-12-15 2009-09-01 Macronix International Co., Ltd. ESD protection circuit
US7663190B2 (en) * 2007-10-08 2010-02-16 Intersil Americas Inc. Tunable voltage isolation ground to ground ESD clamp
JP2010021412A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体サイリスタ装置
KR101532424B1 (ko) * 2008-09-12 2015-07-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 정전기 방전 다이오드
JP5416478B2 (ja) * 2009-05-18 2014-02-12 シャープ株式会社 半導体装置
JP5458720B2 (ja) * 2009-07-25 2014-04-02 株式会社リコー 半導体装置
US7968908B2 (en) * 2009-09-21 2011-06-28 International Business Machines Corporation Bidirectional electrostatic discharge protection structure for high voltage applications
US8508517B2 (en) 2010-02-04 2013-08-13 Panasonic Corporation Electrostatic protection element
US9041054B2 (en) 2010-02-22 2015-05-26 Sofics Bvba High holding voltage electrostatic discharge protection device
US8653557B2 (en) * 2010-02-22 2014-02-18 Sofics Bvba High holding voltage electrostatic discharge (ESD) device
CN102315259B (zh) * 2010-06-29 2015-02-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 寄生晶闸管以及静电保护电路
JP5546991B2 (ja) * 2010-08-09 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5641879B2 (ja) * 2010-11-02 2014-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8686470B2 (en) * 2011-01-07 2014-04-01 Nxp, B.V. ESD protection circuit
US8759871B2 (en) 2011-07-06 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bidirectional dual-SCR circuit for ESD protection
FR2987172A1 (fr) 2012-02-17 2013-08-23 St Microelectronics Sa Dispositif semiconducteur bidirectionnel de protection contre les decharges electrostatiques, utilisable sur silicium sur isolant
US8796776B2 (en) * 2012-06-12 2014-08-05 Macronix International Co., Ltd. Protection component and electrostatic discharge protection device with the same
CN103515374B (zh) * 2012-06-15 2015-09-16 旺宏电子股份有限公司 保护元件以及具有此保护元件的静电放电保护装置
CN102969312B (zh) * 2012-12-18 2015-02-04 江南大学 一种双向衬底触发的高压esd保护器件
US8779519B1 (en) * 2013-01-16 2014-07-15 Ili Technology Corporation Semiconductor device having two-way conduction characteristics, and electrostatic discharge protection circuit incorporating the same
US20150014825A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 United Microelectronics Corp. Esd protection device
CN104022111B (zh) * 2014-06-17 2017-01-11 东南大学 一种具有双向防护能力的静电放电保护结构
CN105655325A (zh) * 2014-11-13 2016-06-08 旺宏电子股份有限公司 静电放电保护电路、结构及其制造方法
US9673187B2 (en) 2015-04-07 2017-06-06 Analog Devices, Inc. High speed interface protection apparatus
CN107046022B (zh) * 2016-02-05 2019-12-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 静电放电保护器件和集成电路
US9831233B2 (en) 2016-04-29 2017-11-28 Analog Devices Global Apparatuses for communication systems transceiver interfaces
US10734806B2 (en) 2016-07-21 2020-08-04 Analog Devices, Inc. High voltage clamps with transient activation and activation release control
US10211198B2 (en) * 2017-05-05 2019-02-19 Macronix International Co., Ltd. High voltage electrostatic discharge (ESD) protection
CN107331662B (zh) * 2017-07-28 2018-10-23 深圳市汇春科技股份有限公司 一种基于cmos工艺的esd防护电路及结构
US10249609B2 (en) 2017-08-10 2019-04-02 Analog Devices, Inc. Apparatuses for communication systems transceiver interfaces
DE102018000571B4 (de) * 2018-01-25 2021-08-12 Tdk-Micronas Gmbh Laterales Thyristor-Halbleiterbauelement
US10700056B2 (en) 2018-09-07 2020-06-30 Analog Devices, Inc. Apparatus for automotive and communication systems transceiver interfaces
US11387648B2 (en) 2019-01-10 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Electrical overstress protection with low leakage current for high voltage tolerant high speed interfaces
CN111968970B (zh) * 2020-08-28 2022-04-08 电子科技大学 一种esd保护器件

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400711A (en) 1981-03-31 1983-08-23 Rca Corporation Integrated circuit protection device
US4484244A (en) 1982-09-22 1984-11-20 Rca Corporation Protection circuit for integrated circuit devices
US4633283A (en) 1985-03-11 1986-12-30 Rca Corporation Circuit and structure for protecting integrated circuits from destructive transient voltages
US5012317A (en) 1986-04-11 1991-04-30 Texas Instruments Incorporated Electrostatic discharge protection circuit
US4939616A (en) 1988-11-01 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated Circuit structure with enhanced electrostatic discharge protection
US5072273A (en) 1990-05-04 1991-12-10 David Sarnoff Research Center, Inc. Low trigger voltage SCR protection device and structure
US5140401A (en) * 1991-03-25 1992-08-18 United Microelectronics Corporation CMOS ESD protection circuit with parasitic SCR structures
JP3375659B2 (ja) * 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
US5225702A (en) * 1991-12-05 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Silicon controlled rectifier structure for electrostatic discharge protection
US5400202A (en) * 1992-06-15 1995-03-21 Hewlett-Packard Company Electrostatic discharge protection circuit for integrated circuits
US5343053A (en) * 1993-05-21 1994-08-30 David Sarnoff Research Center Inc. SCR electrostatic discharge protection for integrated circuits
US5438005A (en) 1994-04-13 1995-08-01 Winbond Electronics Corp. Deep collection guard ring
US5455436A (en) * 1994-05-19 1995-10-03 Industrial Technology Research Institute Protection circuit against electrostatic discharge using SCR structure
US5721445A (en) * 1995-03-02 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Semiconductor device with increased parasitic emitter resistance and improved latch-up immunity
US5473169A (en) * 1995-03-17 1995-12-05 United Microelectronics Corp. Complementary-SCR electrostatic discharge protection circuit
US5572394A (en) * 1995-04-06 1996-11-05 Industrial Technology Research Institute CMOS on-chip four-LVTSCR ESD protection scheme
US5576557A (en) * 1995-04-14 1996-11-19 United Microelectronics Corp. Complementary LVTSCR ESD protection circuit for sub-micron CMOS integrated circuits
KR100200352B1 (ko) * 1995-12-30 1999-06-15 윤종용 반도체 장치의 보호 소자
US5734541A (en) * 1996-05-20 1998-03-31 Pmc-Sierra, Inc. Low voltage silicon controlled rectifier structure for ESD input pad protection in CMOS IC's
US6008684A (en) * 1996-10-23 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute CMOS output buffer with CMOS-controlled lateral SCR devices
US6016002A (en) * 1996-12-20 2000-01-18 Texas Instruments Incorporated Stacked silicon-controlled rectifier having a low voltage trigger and adjustable holding voltage for ESD protection
US5754381A (en) * 1997-02-04 1998-05-19 Industrial Technology Research Institute Output ESD protection with high-current-triggered lateral SCR
US5825600A (en) * 1997-04-25 1998-10-20 Cypress Semiconductor Corp. Fast turn-on silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection
US6081002A (en) * 1997-05-29 2000-06-27 Texas Instruments Incorporated Lateral SCR structure for ESD protection in trench isolated technologies
US5872379A (en) * 1997-07-10 1999-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Low voltage turn-on SCR for ESD protection
US5898205A (en) 1997-07-11 1999-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Enhanced ESD protection circuitry
TW411607B (en) * 1998-12-02 2000-11-11 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharge protection circuit
TW392328B (en) * 1998-03-04 2000-06-01 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharge protection circuit triggered by MOS transistor
US5962876A (en) * 1998-04-06 1999-10-05 Winbond Electronics Corporation Low voltage triggering electrostatic discharge protection circuit
US5959820A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cascode LVTSCR and ESD protection circuit
US5982601A (en) * 1998-07-30 1999-11-09 Winbond Electronics Corp. Direct transient-triggered SCR for ESD protection
JP4256544B2 (ja) 1998-08-25 2009-04-22 シャープ株式会社 半導体集積回路の静電気保護装置、その製造方法および静電気保護装置を用いた静電気保護回路
TW393755B (en) * 1998-09-02 2000-06-11 Winbond Electronics Corp The electrostatic protecting structure of semiconductor
US6066879A (en) * 1999-05-03 2000-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Combined NMOS and SCR ESD protection device
DE10005811A1 (de) 2000-02-10 2001-08-23 Micronas Gmbh Laterale Thyristorstruktur zum Schutz vor elektrostatischer Entladung
US20020079538A1 (en) * 2000-03-30 2002-06-27 Yuan-Mou Su Scr-type electrostatic discharge protection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2368975B (en) 2005-02-23
JP2002118178A (ja) 2002-04-19
TW497245B (en) 2002-08-01
NL1018417C2 (nl) 2004-08-19
CN1260825C (zh) 2006-06-21
CN1338780A (zh) 2002-03-06
US20020017654A1 (en) 2002-02-14
US6538266B2 (en) 2003-03-25
FR2812972B1 (fr) 2007-03-09
FR2812972A1 (fr) 2002-02-15
GB0116024D0 (en) 2001-08-22
NL1018417A1 (nl) 2002-02-12
GB2368975A (en) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174301B2 (ja) 半導体装置
US5329143A (en) ESD protection circuit
KR100282760B1 (ko) 정전기적 방전 방지용 회로 및 구조
US5895940A (en) Integrated circuit buffer devices having built-in electrostatic discharge protection thyristors
US5872379A (en) Low voltage turn-on SCR for ESD protection
JP4401500B2 (ja) 静電放電における寄生バイポーラ効果を低減する半導体装置および方法
JPH08288403A (ja) 低電圧トリガーシリコン制御整流器を使用したcmos静電放電保護回路
JPS5943827B2 (ja) 保護回路
US6215135B1 (en) Integrated circuit provided with ESD protection means
US7456440B2 (en) Electrostatic protection device
JP2003509866A (ja) 静電破壊保護を有する半導体装置
US7196378B2 (en) Electrostatic-protection dummy transistor structure
KR100268508B1 (ko) 개선된 래치업보호용 입/출력 과전압 억제회로
JP3559075B2 (ja) Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置
KR100504203B1 (ko) 반도체장치의 보호소자
KR100435807B1 (ko) 정전방전 보호 회로용 반도체 제어 정류기
KR100407574B1 (ko) 실리콘 제어 정류를 이용한 정전 방전 보호 장치
US6084272A (en) Electrostatic discharge protective circuit for semiconductor device
JPH09321150A (ja) 半導体装置
CN112447703A (zh) 静电放电防护元件
JP2003179226A (ja) 半導体集積回路装置
KR100252877B1 (ko) 반도체 소자의 이에스디 보호회로
JPH05129530A (ja) 半導体集積回路
KR20020013124A (ko) 이에스디(esd) 보호회로
KR100230404B1 (ko) 정전방전 보호장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees