JP3810375B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3810375B2
JP3810375B2 JP2003069044A JP2003069044A JP3810375B2 JP 3810375 B2 JP3810375 B2 JP 3810375B2 JP 2003069044 A JP2003069044 A JP 2003069044A JP 2003069044 A JP2003069044 A JP 2003069044A JP 3810375 B2 JP3810375 B2 JP 3810375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
type semiconductor
region
semiconductor region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003069044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281590A (ja
Inventor
敏明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003069044A priority Critical patent/JP3810375B2/ja
Priority to TW099108647A priority patent/TW201030939A/zh
Priority to TW093105493A priority patent/TWI327775B/zh
Priority to US10/792,812 priority patent/US7154152B2/en
Priority to CNB2004100283647A priority patent/CN100481454C/zh
Priority to KR1020040016791A priority patent/KR20040081055A/ko
Publication of JP2004281590A publication Critical patent/JP2004281590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810375B2 publication Critical patent/JP3810375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/122Steps or handrails for shafts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/121Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor characterised by the connection between shaft elements, e.g. of rings forming said shaft
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/127Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor with devices for impeding fall or injuries of persons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電気保護回路を有する半導体装置(シリコン制御整流素子SCR[Silicon Control Rectifier])に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、CMOS[Complementary Metal-Oxide Semiconductor]プロセスで形成された半導体装置は、ゲート酸化膜が薄いため、静電気放電(以下、ESD[ElectroStatic Discharge]と呼ぶ)に対する耐性が弱い。そのため、CMOSプロセスで形成された半導体装置の多くは、その入出力部(入出力端子・接地端子間や電源端子・接地端子間等)に静電気保護回路を有して成る。図11は静電気保護回路として機能する半導体装置の従来構造を示す縦断面図である。
【0003】
本図(a)の半導体装置は、p型[p--]半導体基板71と、p型半導体基板71に形成された低濃度n型[n-]半導体領域72と、低濃度n型半導体領域72に形成され、アノード端子Taと接続された高濃度n型[n+]半導体領域73及び高濃度p型[p+]半導体領域74と、p型半導体基板71とn型半導体器領域72に跨がって形成された高濃度n型[n+]半導体領域75と、p型半導体基板71に形成された低濃度n型[n-]半導体領域76と、低濃度n型半導体領域76の上方に隣接して形成され、カソード端子Tcと接続された高濃度n型[n+]半導体領域77と、高濃度n型半導体領域75と高濃度n型半導体領域77の間を絶縁する絶縁体78と、を有して成る(特許文献1を参照)。
【0004】
本図(b)に示す半導体装置は、p型[p--]半導体基板81と、p型半導体基板81に形成された低濃度n型[n-]半導体領域82と、低濃度n型半導体領域82に形成され、アノード端子Taと接続された高濃度n型[n+]半導体領域83及び高濃度p型[p+]半導体領域84と、同じく低濃度n型半導体領域82に形成された高濃度n型[n+]半導体領域85と、p型半導体基板81と低濃度n型半導体領域82に跨がって形成された高濃度p型[p+]半導体領域86と、p型半導体基板81に形成され、カソード端子Tcと接続された高濃度n型[n+]半導体領域87及び高濃度p型[p+]半導体領域88と、高濃度n型半導体領域85と高濃度p型半導体領域86の間に形成されたポリシリコン部89aと、高濃度p型半導体領域86と高濃度n型半導体領域87の間を絶縁する素子分離領域89bと、を有して成る(特許文献2を参照)。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第5502317号明細書
【特許文献2】
特開2001−185738号公報(第13図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
確かに、上記構造から成る半導体装置であれば、アノード端子TaにESDサージ電圧が印加され、p型半導体基板71と高濃度n型半導体領域75から成るトリガ用のダイオード、或いは高濃度p型半導体領域86と高濃度n型半導体領域85から成るトリガ用のダイオードがブレイクダウンすると、アノード端子Taとカソード端子Tc間が短絡状態となるので、ゲート酸化膜を静電破壊から保護することができる。
【0007】
しかしながら、上記構造から成る半導体装置は、一般的な0.18[μm]プロセスで形成されたゲート酸化膜を保護対象として設計されたものであり、静電気保護回路としてのトリガ電圧Vtが10[V]前後となるように、トリガ用ダイオードを形成するp型半導体とn型半導体の配置や不純物濃度が調整されていた。そのため、半導体製造プロセスの微細化(例えば0.13/0.1[μm]プロセスの採用)によってゲート酸化膜が薄型化(例えば膜厚30[Å]以下)され、該ゲート酸化膜のゲートブレイクダウン電圧Vgbdがトリガ電圧Vtを下回るまで(例えば5〜6[V]まで)低下した場合には、該ゲート酸化膜を静電破壊前に保護することができなくなるという課題を有していた。
【0008】
また、上記構造から成る半導体装置は、トリガダイオードをアノード端子Taに直接接続せず、低濃度n型半導体領域72、82を介して接続することで、アノード端子Taとトリガダイオードの間に、低濃度n型半導体領域72、82の抵抗成分を挿入し、該抵抗成分を調整して静電気保護回路のスイッチング特性を制御する構成であった。そのため、その抵抗値制御が難しく、半導体製造プロセスの微細化に伴って要求が厳しくなるスイッチング特性向上を実現することが困難であるという課題も有していた。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑み、静電気保護回路のスイッチング特性を高精度に制御することができ、保護対象であるゲート酸化膜の薄型化に対応することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、p型半導体基板と、該p型半導体基板に形成された低濃度n型半導体領域と、該低濃度n型半導体領域に形成されて第1電極に接続される第1高濃度p型半導体領域と、同じく前記低濃度n型半導体領域に形成されて抵抗素子を介して第1電極に接続される第1高濃度n型半導体領域と、該第1高濃度n型半導体領域に隣接して形成された低濃度p型半導体領域と、前記p型半導体基板に形成されて第2電極に接続される第2高濃度n型半導体領域及び第2高濃度p型半導体領域と、前記低濃度p型半導体領域と第2高濃度n型半導体領域の間に形成された素子分離部と、を有して成る構成としている。
【0011】
なお、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記p型半導体基板の外部に形成されている構成にするとよい。
【0012】
また、上記構成から成る半導体装置において、第1高濃度n型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記p型半導体基板の外部に形成されている構成にするとよい。
【0013】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、第1高濃度n型半導体領域の側方に隣接して形成されている構成にするとよい。
【0014】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、第1高濃度n型半導体領域の下方に隣接して形成されている構成にするとよい。
【0015】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記抵抗素子は、第1電極と第1高濃度n型半導体領域の間に、両者を結ぶ方向に対して垂直または平行に設けられ、一端に第1電極と電気的に接続される第1コンタクトを有し、他端に第1高濃度n型半導体領域と電気的に接続される第2コンタクトを有して成る構成にするとよい。
【0016】
また、上記構成から成る半導体装置では、前記低濃度p型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記低濃度n型半導体領域の内部に形成されている構成にするとよい。
【0017】
また、上記構成から成る半導体装置では、第1高濃度n型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記低濃度n型半導体領域の内部に形成されている構成にするとよい。
【0018】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、第1高濃度n型半導体領域の側方に隣接して形成されている構成にするとよい。
【0019】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、第1高濃度n型半導体領域の下方に隣接して形成されている構成にするとよい。
【0020】
また、本発明に係る半導体装置は、0.18μmルール以下のプロセスルールで形成された半導体装置であって、ゲート破壊電圧よりも低い入力電圧で導通するサイリスタ回路を前記半導体装置の端子の保護回路として有する構成である。
【0021】
なお、上記構成から成る半導体装置において、前記サイリスタ回路は、該サイリスタ回路を構成する各トランジスタのベース間に、前記サイリスタ回路のアノード端子側にカソードが接続され、前記サイリスタ回路のカソード端子側にアノードが接続されたトリガダイオードを有する構成にするとよい。
【0022】
また、上記構成から成る半導体装置は、前記トリガダイオードのカソードと前記サイリスタ回路のアノード端子との間に抵抗素子が形成されている構成にするとよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
まず、本発明に係る半導体装置の第1実施形態について説明する。図1は本発明に係る半導体装置の第1実施形態を示す縦断面図である。本図(a)〜(c)に示すように、本実施形態の半導体装置は、p型[p--]半導体基板11(以下、p基板11と呼ぶ)と、p基板11に形成された低濃度n型[n-]半導体領域12(以下、nウェル12と呼ぶ)と、nウェル12に形成され、アノード端子Taと接続された第1高濃度p型[p+]半導体領域13(以下、p+領域13と呼ぶ)と、同じくnウェル12に形成され外部抵抗Rextを介してアノード端子Taと接続された第1高濃度n型[n+]半導体領域14(以下、n+領域14と呼ぶ)と、n+領域14に隣接し、かつp基板11とnウェル12に跨がって形成された低濃度p型[p-]半導体領域15(以下、p−領域15と呼ぶ)と、p基板11に形成され、カソード端子Tcと接続された第2高濃度n型[n+]半導体領域16及び第2高濃度p型[p+]半導体領域17(以下、n+領域16及びp+領域17と呼ぶ)と、p−領域15とn+領域16の間(すなわち、アノード・カソード間)を分離する素子分離部18a〜18cと、を有して成る。なお、本実施形態では、素子分離部18a〜18cとして、各々ロコス部18a、トレンチ部18b、ゲート部18cを用いている。
【0024】
上記構造から成る半導体装置では、p基板11、nウェル12、及びp+領域13によってpnp型バイポーラトランジスタQaが形成され、nウェル12、p基板11、及びn+領域16によってnpn型バイポーラトランジスタQbが形成される。また、上記構造から成る半導体装置では、n+領域14とp−領域15によってトリガダイオードDaが形成される。なお、トランジスタQbのベース幅は、素子分離部18a〜18cの素子幅によって制御することができる。
【0025】
図2は本実施形態の半導体装置の等価回路図である。本図に示すように、トランジスタQaのエミッタは、アノード端子Taに接続されている。トランジスタQaのコレクタは、基板抵抗Rsubを介してカソード端子Tcに接続される一方、トリガダイオードDaのアノードと、トランジスタQbのベースにも各々接続されている。トランジスタQaのベースは、外部抵抗Rextを介してアノード端子Taに接続される一方、トリガダイオードDaのカソードと、トランジスタQbのコレクタにも各々接続されている。トランジスタQbのエミッタは、カソード端子Tcに接続されている。
【0026】
上記構成から成る半導体装置において、アノード端子Taに正のESDサージ電圧が印加されると、トリガダイオードDaには外部抵抗Rextを介して逆バイアスが加わり、該逆バイアスがトリガダイオードDaのブレイクダウン電圧よりも高い場合には、トリガダイオードDaにおいて、アノードからカソード方向にブレイクダウン電流が流れるようになる。該ブレイクダウン電流が接地されたカソード端子Tcに流れ込むと、基板抵抗RsubによってトランジスタQbのベース電位が持ち上げられ、トランジスタQbがオン状態となる。トランジスタQbにコレクタ電流が流れると、外部抵抗RextによってトランジスタQaのベース電位が引き下げられ、トランジスタQaがオン状態となる。トランジスタQaのコレクタ電流は、トランジスタQbのベース電流となるので、上記動作に正帰還がかかり、静電気保護動作(アノード端子Taとカソード端子Tc間の短絡経路形成動作)が維持される。
【0027】
図3は本実施形態の半導体装置における静電気保護回路のスイッチング特性を示すTLP[Transmission Line Pulse]カーブであり、実線で本実施形態のTLPカーブを示し、破線で従来のTLPカーブを参考までに示している。なお、本図の横軸は電圧値を示し、縦軸は電流値を示している。また、横軸上のパラメータとして、VDDは電源電圧、Vhはホールド電圧(静電気保護動作を維持するための電圧)、Vgbdはゲートブレイクダウン電圧(保護対象であるCMOSゲート酸化膜の破壊が生じる電圧)、Vt、Vt’はトリガ電圧(静電気保護動作を開始する電圧)、をそれぞれ示している。
【0028】
上記したように、本実施形態の半導体装置では、従来採用されていたp基板とn+領域の組合わせ(図11(a)参照)や、所定間隔を設けて配置されたp+領域とn+領域の組合わせ(図11(b)参照)ではなく、隣接するn+領域14とp−領域15によってトリガダイオードDaのp−/n+接合面を形成している。このような構造を採用するすることにより、p−領域15の不純物濃度を調整するだけで、トリガ電圧Vtを従来のトリガ電圧Vt’よりも低く、かつゲートブレイクダウン電圧Vgbdより低い値まで下げることができる。従って、半導体製造プロセスの微細化によってゲート酸化膜が薄型化され、該ゲート酸化膜のゲートブレイクダウン電圧Vgbdが低下した場合であっても、確実かつ容易に、それ以下までトリガ電圧Vtを下げることができるので、該ゲート酸化膜を静電破壊前に保護することが可能となる。
【0029】
なお、従来所定間隔を設けて配されていたトリガダイオードのp+領域とn+領域を単に隣接させるだけでは、トリガ電圧Vtが下がり過ぎて電源電圧VDDを下回るので、ラッチアップが生じてしまう。従って、電源電圧VDDからゲートブレイクダウン電圧Vgbdの間(例えば4〜8[V]の間)で適切にトリガを掛けるには、本実施形態に示すように、低ドープドレイン方式等で形成されたp−領域15(不純物濃度は1018[cm-3]程度)をn+領域14に隣接させることが必要である。
【0030】
また、本実施形態の半導体装置では、アノード端子とトリガダイオードの間にnウェル抵抗成分を挿入し、該抵抗成分を調整して静電気保護回路のスイッチング特性を制御するといった従来構成ではなく、トリガダイオードDaのカソードを外部抵抗Rextを介して直接アノード端子Taに接続する構造を採用している。このように、トランジスタQaのスイッチング制御に重要なベース抵抗を外部抵抗Rextとした構造であれば、その抵抗値制御を容易に行うことができるので、トランジスタQaのベース抵抗を確実に所望値とすることが可能となる。従って、半導体製造プロセスが微細化されても、素子特性を決めるトリガ電圧Vtやホールド電圧Vhを簡単に決めることができるようになるので、スイッチング特性向上や、最適なマージン確保及び歩留まり向上を実現することができる。
【0031】
また、本実施形態の半導体装置は、通常のCMOSプロセスで製造することができるので、不必要にコストアップすることがない。また、従来使われていたggnMOS[Granded Gate nMOS]型の保護素子と比較すると、SCR構造により面積を小さくできる。
【0032】
続いて、外部抵抗Rextの配置レイアウトについて説明する。図4は外部抵抗Rextの配置レイアウトの一例を示す上面図である。本図(a)、(b)では、紙面左から右に向けて、アノード端子Ta、外部抵抗Rext、p+領域13、n+領域14、p−領域15、n+領域16、p+領域17、及びカソード端子Tc、の順で素子が配列された場合を示している。なお、端子Ta、Tcは電極(パッド)の場合もある。
【0033】
本図(a)の半導体装置において、外部抵抗Rextは、アノード端子Taとn+領域14の間に、両者を結ぶ方向に対して垂直に設けられ、一端に配線L2aを介してアノード端子Taと電気的に接続される第1コンタクトTxを有し、他端に配線L2bを介してn+領域14と電気的に接続される第2コンタクトTyを有して成る。また、本図(b)の半導体装置において、外部抵抗Rextはアノード端子Taとn+領域14の間に、両者を結ぶ方向に対して平行に設けられ、一端にアノード端子Taと電気的に接続される第1コンタクトTxを有し、他端に配線L2を介してn+領域14と電気的に接続される第2コンタクトTyを有して成る。またいずれの配置レイアウトでも、p+領域13は、配線L1を介してアノード端子Taに接続されており、n+領域16及びp+領域17は、配線L3を介してカソード端子Tcに接続されている。
【0034】
このような配置レイアウトとすることにより、半導体装置の面積効率を向上してチップ規模縮小を図ることが可能となる。なお、本配置レイアウトは、2層メタルプロセスでも実現可能であるが、レイアウトの面積効率から鑑みれば、3層メタルプロセスを採用することが望ましい。また、外部抵抗Rextは、nウェル抵抗やポリシリコン抵抗等を用いることで、数[kΩ]の抵抗値を持つように形成すればよい。
【0035】
次に、本発明に係る半導体装置の第2実施形態について説明する。図5は本発明に係る半導体装置の第2実施形態を示す縦断面図である。本図(a)〜(c)に示すように、本実施形態の半導体装置は、p基板21と、p基板21に形成されたnウェル22と、nウェル22に形成され、アノード端子Taと接続されたp+領域23と、p基板21とnウェル22に跨がって形成され、外部抵抗Rextを介してアノード端子Taと接続されたn+領域24と、該n+領域24の側方に隣接してp基板21に形成されたp−領域25と、p基板21に形成されカソード端子Tcと接続されたn+領域26及びp+領域27と、p−領域25とn+領域26の間を分離する素子分離部28a〜28cと、を有して成る。なお、本実施形態における半導体装置の等価回路は、前出の第1実施形態と同様になる(図2を参照)。このような構造とすることにより、前出の第1実施形態と同様、通常のCMOSプロセスで製造することができるので、不必要なコストアップを招くことなく、上記と同様の効果を得ることが可能である。
【0036】
次に、本発明に係る半導体装置の第3実施形態について説明する。図6は本発明に係る半導体装置の第3実施形態を示す縦断面図である。本図(a)〜(c)に示すように、本実施形態の半導体装置は、p基板31と、p基板31に形成されたnウェル32と、nウェル32に形成され、アノード端子Taと接続されたp+領域33と、p基板31とnウェル32に跨がって形成され、外部抵抗Rextを介してアノード端子Taと接続されたn+領域34と、該n+領域34の下方に隣接してp基板31に形成されたp−領域35と、p基板31に形成されカソード端子Tcと接続されたn+領域36及びp+領域37と、p−領域35とn+領域36の間を分離する素子分離部38a〜38cと、を有して成る。なお、本実施形態における半導体装置の等価回路は、前出の第1実施形態と同様になる(図2を参照)。このように、p−領域35をp基板31に深く打ち込むことで、n+領域34の側方ではなく、下方に隣接して設けることにより、前出の第1、2実施形態に比べて横方向のチップ規模縮小を実現しながら、上記と同様の効果を得ることが可能となる。
【0037】
次に、本発明に係る半導体装置の第4実施形態について説明する。図7は本発明に係る半導体装置の第4実施形態を示す縦断面図である。本図(a)〜(c)に示すように、本実施形態の半導体装置は、p型[p--]半導体基板41(以下、p基板41と呼ぶ)と、p基板41に形成された低濃度n型[n-]半導体領域42(以下、nウェル42と呼ぶ)と、nウェル42に形成され、アノード端子Taと接続された第1高濃度n型[n+]半導体領域43及び第1高濃度p型[p+]半導体領域44(以下、n+領域43及びp+領域44と呼ぶ)と、同じくnウェル42に形成された第2高濃度n型[n+]半導体領域45(以下n+領域45と呼ぶ)と、n+領域45に隣接し、かつp基板41とnウェル42に跨がって形成された低濃度p型[p-]半導体領域46(以下、p−領域46と呼ぶ)と、p基板41に形成され、カソード端子Tcと接続された第3高濃度n型[n+]半導体領域47及び第2高濃度p型[p+]半導体領域48(以下、n+領域47及びp+領域48と呼ぶ)と、p−領域46とn+領域47の間(すなわち、アノード・カソード間)を分離する素子分離部49a〜49cと、を有して成る。なお、本実施形態では、素子分離部49a〜49cとして、各々ロコス部49a、トレンチ部49b、ゲート部49cを用いている。
【0038】
上記構造から成る半導体装置では、p基板41、nウェル42、及びp+領域44によってpnp型バイポーラトランジスタQaが形成され、nウェル42、p基板41、及びn+領域47によってnpn型バイポーラトランジスタQbが形成される。また、上記構造から成る半導体装置では、n+領域45とp−領域46によってトリガダイオードDaが形成される。なお、トランジスタQbのベース幅は、素子分離部49a〜49cの素子幅によって制御することができる。
【0039】
図8は本実施形態の半導体装置の等価回路図である。本図に示すように、トランジスタQaのエミッタは、アノード端子Taに接続されている。トランジスタQaのコレクタは、基板抵抗Rsubを介してカソード端子Tcに接続される一方、トリガダイオードDaのアノードと、トランジスタQbのベースにも各々接続されている。トランジスタQaのベースは、nウェル抵抗Rnwellを介してアノード端子Taに接続される一方、トリガダイオードDaのカソードと、トランジスタQbのコレクタにも各々接続されている。トランジスタQbのエミッタは、カソード端子Tcに接続されている。
【0040】
上記構成から成る半導体装置において、アノード端子Taに正のESDサージ電圧が印加されると、トリガダイオードDaにはnウェル抵抗Rnwellを介して逆バイアスが加わり、該逆バイアスがトリガダイオードDaのブレイクダウン電圧よりも高い場合には、トリガダイオードDaにおいて、アノードからカソード方向にブレイクダウン電流が流れるようになる。該ブレイクダウン電流が接地されたカソード端子Tcに流れ込むと、基板抵抗RsubによってトランジスタQbのベース電位が持ち上げられ、トランジスタQbがオン状態となる。トランジスタQbにコレクタ電流が流れると、nウェル抵抗RnwellによってトランジスタQaのベース電位が引き下げられ、トランジスタQaがオン状態となる。トランジスタQaのコレクタ電流は、トランジスタQbのベース電流となるので、上記動作に正帰還がかかり、静電気保護動作(アノード端子Taとカソード端子Tc間の短絡経路形成動作)が維持される。
【0041】
上記したように、本実施形態の半導体装置では、従来採用されていたp基板とn+領域の組合わせ(図11(a)参照)や、所定間隔を設けて配置されたp+領域とn+領域の組合わせ(図11(b)参照)ではなく、隣接するn+領域45とp−領域46によってトリガダイオードDaのp−/n+接合面を形成している。このような構造を採用するすることにより、p−領域46の不純物濃度を調整するだけで、トリガ電圧Vtを従来のトリガ電圧Vt’よりも低く、かつゲートブレイクダウン電圧Vgbdより低い値まで下げることができる。従って、半導体製造プロセスの微細化によってゲート酸化膜が薄型化され、該ゲート酸化膜のゲートブレイクダウン電圧Vgbdが低下した場合であっても、確実かつ容易に、それ以下までトリガ電圧Vtを下げることができるので、該ゲート酸化膜を静電破壊前に保護することが可能となる。
【0042】
なお、従来所定間隔を設けて配されていたトリガダイオードのp+領域とn+領域を単に隣接させるだけでは、トリガ電圧Vtが下がり過ぎて電源電圧VDDを下回るので、ラッチアップが生じてしまう。従って、電源電圧VDDからゲートブレイクダウン電圧Vgbdの間(例えば4〜8[V]の間)で適切にトリガを掛けるには、本実施形態に示すように、低ドープドレイン方式等で形成されたp−領域46(不純物濃度は1018[cm-3]程度)をn+領域45に隣接させることが必要である。
【0043】
また、本実施形態の半導体装置は、アノード端子TaとトリガダイオードDaの間にnウェル抵抗Rnwellを挿入し、該抵抗成分を調整して静電気保護回路のスイッチング特性を制御する構成であるため、前出した第1〜第3実施形態に比べてトランジスタQaのベース抵抗値を制御しにくくなるが、その代わりに該ベース抵抗をp基板41の外部に設ける必要がなくなるので、製造プロセスの簡略化やコストダウンを図ることが可能となる。
【0044】
また、本実施形態の半導体装置は、通常のCMOSプロセスで製造することができるので、不必要にコストアップすることがない。また、従来使われていたggnMOS型の保護素子と比較すると、SCR構造により面積を小さくできる。
【0045】
次に、本発明に係る半導体装置の第5実施形態について説明する。図9は本発明に係る半導体装置の第6実施形態を示す縦断面図である。本図(a)〜(c)に示すように、本実施形態の半導体装置は、p基板51と、p基板51に形成されたnウェル52と、nウェル52に形成され、アノード端子Taと接続されたn+領域53及びp+領域54と、p基板51とnウェル52に跨がって形成されたn+領域55と、該n+領域55の側方に隣接してp基板51に形成されたp−領域56と、p基板51に形成されカソード端子Tcと接続されたn+領域57及びp+領域58と、p−領域56とn+領域57の間を分離する素子分離部59a〜59cと、を有して成る。なお、本実施形態における半導体装置の等価回路は、前出の第4実施形態と同様になる(図8を参照)。このような構造とすることにより、前出の第1実施形態と同様、通常のCMOSプロセスで製造することができるので、不必要なコストアップを招くことなく、上記と同様の効果を得ることが可能である。
【0046】
最後に、本発明に係る半導体装置の第6実施形態について説明する。図10は本発明に係る半導体装置の第5実施形態を示す縦断面図である。本図の(a)〜(c)に示す通り、本実施形態の半導体装置は、p基板61と、p基板61に形成されたnウェル62と、nウェル62に形成され、アノード端子Taと接続されたn+領域63及びp+領域64と、p基板61とnウェル62に跨がって形成されたn+領域65と、該n+領域65の下方に隣接してp基板61に形成されたp−領域66と、p基板61に形成されカソード端子Tcと接続されたn+領域67及びp+領域68と、p−領域66とn+領域67の間を分離する素子分離部69a〜69cと、を有して成る。なお、本実施形態における半導体装置の等価回路は、前出の第4実施形態と同様になる(図8を参照)。このように、p−領域66をp基板61に深く打ち込むことで、n+領域65の側方ではなく下方に隣接して設けることにより、前出の第5、6実施形態に比べて横方向のチップ規模縮小を実現しながら、上記と同様の効果を得ることが可能となる。
【0047】
【発明の効果】
上記したように、本発明に係る半導体装置は、p型半導体基板と、該p型半導体基板に形成された低濃度n型半導体領域と、該低濃度n型半導体領域に形成されて第1電極に接続される第1高濃度p型半導体領域と、同じく前記低濃度n型半導体領域に形成されて抵抗素子を介して第1電極に接続される第1高濃度n型半導体領域と、該第1高濃度n型半導体領域に隣接して形成された低濃度p型半導体領域と、前記p型半導体基板に形成されて第2電極に接続される第2高濃度n型半導体領域及び第2高濃度p型半導体領域と、前記低濃度p型半導体領域と第2高濃度n型半導体領域の間に形成された素子分離部と、を有して成る構成としている。
【0048】
なお、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記p型半導体基板の外部に形成されている構成にするとよい。また、上記構成から成る半導体装置において、第1高濃度n型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記p型半導体基板の外部に形成されている構成にしてもよい。
【0049】
このような構成とすることにより、静電気保護回路のスイッチング特性を高精度に制御することができ、保護対象であるゲート酸化膜の薄型化に対応することが可能となる。
【0050】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、第1高濃度n型半導体領域の側方に隣接して形成されている構成にするとよい。このような構成から成る半導体装置であれば、従来のCMOSプロセスで製造することができるので、不必要なコストアップを招くことがない。
【0051】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、第1高濃度n型半導体領域の下方に隣接して形成されている構成にするとよい。このような構成とすることにより、上記構成に比べて横方向のチップ規模縮小を実現しながら、上記と同様の効果を得ることが可能となる。
【0052】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記外部抵抗素子は、第1電極と第1高濃度n型半導体領域の間に、両者を結ぶ方向に対して垂直または平行に設けられ、一端に第1電極と電気的に接続される第1コンタクトを有し、他端に第1高濃度n型半導体領域と電気的に接続される第2コンタクトを有して成る構成としている。このような配置レイアウトとすることにより、半導体装置の面積効率を向上して、チップ規模の縮小を図ることが可能となる。
【0053】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記低濃度n型半導体領域の内部に形成されている構成にするとよい。或いは、上記構成から成る半導体装置において、第1高濃度n型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記低濃度n型半導体領域の内部に形成された構成としてもよい。このような構成であれば、保護対象であるゲート酸化膜の薄型化に対応することが可能となる。
【0054】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、第1高濃度n型半導体領域の側方に隣接して形成されている構成にするとよい。このような構成から成る半導体装置であれば、従来のCMOSプロセスで製造することができるので、不必要なコストアップを招くことがない。
【0055】
また、上記構成から成る半導体装置において、前記低濃度p型半導体領域は、第1高濃度n型半導体領域の下方に隣接して形成されている構成にするとよい。このような構成とすることにより、上記構成に比べて横方向のチップ規模縮小を実現しながら、上記と同様の効果を得ることが可能となる。
【0056】
また、本発明に係る半導体装置は、0.18μmルール以下のプロセスルールで形成された半導体装置において、ゲート破壊電圧よりも低い入力電圧で導通するサイリスタ回路を前記半導体装置の端子の保護回路として有する構成である。なお、上記構成から成る半導体装置において、前記サイリスタ回路は、該サイリスタ回路を構成する各トランジスタのベース間に、前記サイリスタ回路のアノード端子側にカソードが接続され、前記サイリスタ回路のカソード端子側にアノードが接続されたトリガダイオードを有する構成にするとよい。また、上記構成から成る半導体装置は、前記トリガダイオードのカソードと前記サイリスタ回路のアノード端子との間に抵抗素子が形成されている構成にするとよい。このような構成とすることにより、トリガダイオードの不純物濃度を調整することで容易にサイリスタ回路のトリガ電圧を制御することができるので、保護対象であるゲート酸化膜の薄型化に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置の第1実施形態を示す縦断面図である。
【図2】 第1実施形態の半導体装置の等価回路図である。
【図3】 本実施形態の半導体装置における静電気保護回路のスイッチング特性を示すTLPカーブである。
【図4】 外部抵抗Rextの配置レイアウトの一例を示す上面図である。
【図5】 本発明に係る半導体装置の第2実施形態を示す縦断面図である。
【図6】 本発明に係る半導体装置の第3実施形態を示す縦断面図である。
【図7】 本発明に係る半導体装置の第4実施形態を示す縦断面図である。
【図8】 第4実施形態の半導体装置の等価回路図である。
【図9】 本発明に係る半導体装置の第5実施形態を示す縦断面図である。
【図10】 本発明に係る半導体装置の第6実施形態を示す縦断面図である。
【図11】 静電気保護回路として機能する半導体装置の従来構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
11、21、31 p型半導体基板(p基板)
12、22、32 低濃度n型半導体領域(nウェル)
13、23、33 高濃度p型半導体領域(p+領域)
14、24、34 高濃度n型半導体領域(n+領域)
15、25、35 低濃度p型半導体領域(p−領域)
16、26、36 高濃度n型半導体領域(n+領域)
17、27、37 高濃度p型半導体領域(p+領域)
18a、28a、38a ロコス部
18b、28b、38b トレンチ部
18c、28c、38c ゲート部
41、51、61 p型半導体基板(p基板)
42、52、62 低濃度n型半導体領域(nウェル)
43、53、63 高濃度n型半導体領域(n+領域)
44、54、64 高濃度p型半導体領域(p+領域)
45、55、65 高濃度n型半導体領域(n+領域)
46、56、66 低濃度p型半導体領域(p−領域)
47、57、67 高濃度n型半導体領域(n+領域)
48、58、68 高濃度p型半導体領域(p+領域)
49a、59a、69a ロコス部
49b、59b、69b トレンチ部
49c、59c、69c ゲート部
Ta アノード端子
Tc カソード端子
Qa pnp型バイポーラトランジスタ
Qb npn型バイポーラトランジスタ
Da トリガダイオード
Rext 外部抵抗
Rsub 基板抵抗
Rnwell nウェル抵抗
Tx、Ty 第1、第2コンタクト
L1、L2a、L2b、L3 配線

Claims (4)

  1. p型半導体基板と、該p型半導体基板に形成された低濃度n型半導体領域と、該低濃度n型半導体領域に形成されて第1電極に直接接続される第1高濃度p型半導体領域と、同じく前記低濃度n型半導体領域に内包して形成されて抵抗素子を介して第1電極に接続される第1高濃度n型半導体領域と、該第1高濃度n型半導体領域の側方に隣接して形成された低濃度p型半導体領域と、前記p型半導体基板に形成されて第2電極に接続される第2高濃度n型半導体領域及び第2高濃度p型半導体領域と、前記低濃度p型半導体領域と第2高濃度n型半導体領域の間に形成された素子分離部と、を有して成る半導体装置であって、前記低濃度p型半導体領域は、前記p型半導体基板と前記低濃度n型半導体領域に跨って形成されており、前記抵抗素子は、前記p型半導体基板の外部に形成され、第1電極と第1高濃度n型半導体領域の間に、両者を結ぶ方向に対して垂直に設けられ、一端に第1電極と電気的に接続される第1コンタクトを有し、他端に第1高濃度n型半導体領域と電気的に接続される第2コンタクトを有して成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 0.18μmルール以下のプロセスルールで形成された半導体装置であって、ゲート破壊電圧よりも低い入力電圧で導通するサイリスタ回路を前記半導体装置の端子の保護回路として有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記サイリスタ回路は、該サイリスタ回路を構成する各トランジスタのベース間に、前記サイリスタ回路のアノード端子側にカソードが接続され、前記サイリスタ回路のカソード端子側にアノードが接続されたトリガダイオードを有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記トリガダイオードのカソードと前記サイリスタ回路のアノード端子との間に抵抗素子が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2003069044A 2003-03-14 2003-03-14 半導体装置 Expired - Lifetime JP3810375B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069044A JP3810375B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 半導体装置
TW099108647A TW201030939A (en) 2003-03-14 2004-03-03 Semiconductor device
TW093105493A TWI327775B (en) 2003-03-14 2004-03-03 Semiconductor device
US10/792,812 US7154152B2 (en) 2003-03-14 2004-03-05 Semiconductor device
CNB2004100283647A CN100481454C (zh) 2003-03-14 2004-03-09 半导体器件
KR1020040016791A KR20040081055A (ko) 2003-03-14 2004-03-12 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069044A JP3810375B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281590A JP2004281590A (ja) 2004-10-07
JP3810375B2 true JP3810375B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=32959371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069044A Expired - Lifetime JP3810375B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7154152B2 (ja)
JP (1) JP3810375B2 (ja)
KR (1) KR20040081055A (ja)
CN (1) CN100481454C (ja)
TW (2) TWI327775B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679943B1 (ko) * 2004-11-10 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 낮은 촉발전압에서 동작이 가능한 실리콘제어정류기구조의 정전기방전 보호 회로
DE102004062183B3 (de) * 2004-12-23 2006-06-08 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Thyristoranordnung mit integriertem Schutzwiderstand und Verfahren zu deren Herstellung
US7042028B1 (en) * 2005-03-14 2006-05-09 System General Corp. Electrostatic discharge device
KR100763223B1 (ko) * 2006-01-18 2007-10-04 삼성전자주식회사 수평 방향의 전류 경로를 가진 정전기 방전 소자 및다이오드와 이들의 제조방법
CN101154657B (zh) * 2006-09-25 2010-04-07 联詠科技股份有限公司 静电放电防护电路的布局结构及其制造方法
US7601990B2 (en) * 2006-10-25 2009-10-13 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for electrostatic discharge protection having a stable breakdown voltage and low snapback voltage
DE102007006853B4 (de) 2007-02-12 2018-05-09 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzvorrichtung und elektrische Schaltung mit derselben
US20090026492A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Chatty Kiran V Lateral junction breakdown triggered silicon controlled rectifier based electrostatic discharge protection device
JP4245644B1 (ja) * 2007-11-21 2009-03-25 シャープ株式会社 静電気放電保護装置及びこれを備えた半導体集積回路
JP2010021412A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体サイリスタ装置
JP2010067632A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Sharp Corp 静電気保護素子
TWI399846B (zh) * 2009-11-30 2013-06-21 Inotera Memories Inc 漏電流防止裝置
US20110133247A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Hossein Sarbishaei Zener-Triggered SCR-Based Electrostatic Discharge Protection Devices For CDM And HBM Stress Conditions
CN101847633B (zh) * 2010-05-05 2011-10-26 北京大学 一种静电保护器件及其制备方法
JP5864216B2 (ja) * 2011-11-04 2016-02-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI455274B (zh) 2011-11-09 2014-10-01 Via Tech Inc 靜電放電保護裝置
CN103378087B (zh) * 2012-04-28 2016-02-24 无锡华润上华半导体有限公司 静电释放保护结构及其制造方法
JP6294125B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 株式会社豊田中央研究所 静電気保護素子
TWI566421B (zh) * 2015-10-07 2017-01-11 世界先進積體電路股份有限公司 垂直式二極體及其製造方法
US9502584B1 (en) 2015-11-24 2016-11-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Vertical diode and fabrication method thereof
CN107046022B (zh) * 2016-02-05 2019-12-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 静电放电保护器件和集成电路
CN107275324B (zh) * 2016-04-08 2019-11-05 旺宏电子股份有限公司 静电放电保护装置及方法
CN107481931B (zh) * 2017-08-22 2021-01-29 上海先进半导体制造股份有限公司 晶闸管的制造方法
CN108091650B (zh) * 2017-12-28 2019-10-25 上海华力微电子有限公司 无回滞效应硅控整流器型esd保护结构及其实现方法
CN108183101B (zh) * 2017-12-28 2019-10-25 上海华力微电子有限公司 无回滞效应硅控整流器型esd保护结构及其实现方法
KR102607326B1 (ko) * 2018-10-26 2023-11-30 한국전자통신연구원 반도체 장치
US10685954B1 (en) * 2018-11-28 2020-06-16 Amazing Microelectronic Corp. Silicon controlled rectifier

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664911B2 (ja) 1987-10-27 1997-10-22 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
FR2690786A1 (fr) 1992-04-30 1993-10-29 Sgs Thomson Microelectronics Sa Dispositif de protection d'un circuit intégré contre les décharges électrostatiques.
US5369041A (en) 1993-07-14 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Method for forming a silicon controlled rectifier
JP2850801B2 (ja) 1995-07-28 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体素子
US5856214A (en) * 1996-03-04 1999-01-05 Winbond Electronics Corp. Method of fabricating a low voltage zener-triggered SCR for ESD protection in integrated circuits
JP2755570B2 (ja) 1996-04-23 1998-05-20 華邦電子股▲ふん▼有限公司 静電気放電保護回路の製造方法
TW457701B (en) * 1998-05-13 2001-10-01 Winbond Electronics Corp Silicon controlled rectifier circuit with high trigger current
US5982601A (en) * 1998-07-30 1999-11-09 Winbond Electronics Corp. Direct transient-triggered SCR for ESD protection
TW393755B (en) * 1998-09-02 2000-06-11 Winbond Electronics Corp The electrostatic protecting structure of semiconductor
JP3317285B2 (ja) 1999-09-09 2002-08-26 日本電気株式会社 半導体保護装置とこれを含む半導体装置及びそれらの製造方法
US20040207020A1 (en) * 1999-09-14 2004-10-21 Shiao-Chien Chen CMOS silicon-control-rectifier (SCR) structure for electrostatic discharge (ESD) protection
JP2001185738A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 半導体装置とその製造方法
TW457689B (en) * 2000-01-11 2001-10-01 Winbond Electronics Corp High current ESD protection circuit
US20020079538A1 (en) * 2000-03-30 2002-06-27 Yuan-Mou Su Scr-type electrostatic discharge protection circuit
JP2001291836A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Seiko Epson Corp 静電気保護用半導体装置
US6538266B2 (en) * 2000-08-11 2003-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Protection device with a silicon-controlled rectifier
TW479342B (en) * 2001-01-05 2002-03-11 Macronix Int Co Ltd Electrostatic discharge protection circuit of input/output pad

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004281590A (ja) 2004-10-07
CN100481454C (zh) 2009-04-22
TW201030939A (en) 2010-08-16
TW200425469A (en) 2004-11-16
KR20040081055A (ko) 2004-09-20
CN1531094A (zh) 2004-09-22
TWI327775B (en) 2010-07-21
US20040178455A1 (en) 2004-09-16
US7154152B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810375B2 (ja) 半導体装置
JP3237110B2 (ja) 半導体装置
TWI462267B (zh) 可提供低電壓電路保護之金氧半(mos)電晶體觸發暫態電壓抑制器
US6909149B2 (en) Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
KR101162124B1 (ko) 감소된 트리거 전압을 갖는 적층형 esd 보호 회로
KR0139648B1 (ko) 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로
US7354813B2 (en) Method for electrostatic discharge protection in integrated circuits
US6621108B2 (en) Semiconductor device and the process of manufacturing the semiconductor device
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
US20050212051A1 (en) Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
US20050133839A1 (en) Semiconductor device
JP3573674B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置とその保護方法
JP3144330B2 (ja) 半導体装置
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP2006074012A (ja) 双方向型静電気放電保護素子
US6670678B2 (en) Semiconductor device having ESD protective transistor
US20050224882A1 (en) Low trigger voltage esd nmosfet triple-well cmos devices
US6653689B2 (en) Semiconductor device having electrostatic protection circuit
US7098522B2 (en) High voltage device with ESD protection
KR20010029988A (ko) 반도체 장치
JP2505652B2 (ja) 低トリガ電圧scr保護装置及び構造
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
TW202339178A (zh) Esd保護電路以及半導體裝置
JP2000332131A (ja) 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
TWI553820B (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3810375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term