JP5173803B2 - Dmbpcポリカーボネートホモポリマー及びコポリマー製の窓及び別の物品 - Google Patents

Dmbpcポリカーボネートホモポリマー及びコポリマー製の窓及び別の物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5173803B2
JP5173803B2 JP2008519450A JP2008519450A JP5173803B2 JP 5173803 B2 JP5173803 B2 JP 5173803B2 JP 2008519450 A JP2008519450 A JP 2008519450A JP 2008519450 A JP2008519450 A JP 2008519450A JP 5173803 B2 JP5173803 B2 JP 5173803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polycarbonate
sheet
hydroxyphenyl
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008519450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009500195A (ja
JP2009500195A5 (ja
Inventor
ボーフェン,ヒールト
カーリク,デニス
クング,エドワード
レンス,ヤン・プリュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Global Technologies BV
Original Assignee
SABIC Innovative Plastics IP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SABIC Innovative Plastics IP BV filed Critical SABIC Innovative Plastics IP BV
Publication of JP2009500195A publication Critical patent/JP2009500195A/ja
Publication of JP2009500195A5 publication Critical patent/JP2009500195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173803B2 publication Critical patent/JP5173803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2410/00Agriculture-related articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

ポリカーボネートは、これを原料に製造される製品が高い衝撃強度、堅牢性、高い透明度、熱耐久性について広範な温度限界、優れた寸法安定性、優れた耐クリープ性等の特性を示すことから、非常に優れた成形材料であることが知られている。
しかしながら、従来型のポリカーボネートはアンモニアまたは別の塩基性物質を含む環境に暴露されると、分解することが知られている。更にまた、ポリカーボネートはスチールウールまたは別の掃除具などの研磨材にさらされると、容易に引っ掻き傷が付くことが判明している。
したがって、塩基性環境への暴露に耐え、且つ擦過に耐えうるポリカーボネートを製造することは有益であろう。
本発明は、アンモニアを多く含む環境等の塩基性環境に暴露された場合のポリマー分解の軽減を示すポリカーボネート物品を提供する。更に、本発明の物品は、従来型のポリカーボネートよりも引掻き及び摩擦への耐性に優れることが判明している。下記の構造I:
Figure 0005173803
のモノマーを重合または共重合させてポリカーボネートとすることにより、引掻き及び摩擦への耐性並びに該ポリカーボネートがアンモニア環境等の塩基性環境に暴露された場合の分解の軽減を含む優れた特性がもたらされることが判明している。
本発明の一実施態様において、枠、及び前記枠によって支持された第一シートを含む窓であって、前記第一シートが第一層を含み、ここで前記第一層が構造Iのモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネートを含む、窓が提供される。
本発明によれば、ジメチルビスフェノールシクロヘキサン(DMBPC):
Figure 0005173803
をポリカーボネート製造におけるモノマーとして使用すると、当該ポリカーボネートに、従来型BPAポリカーボネート及び別タイプのポリカーボネートに比べてより優れた特性を与えることが判明している。これらの特性には、高度引掻き耐性並びに当該ポリマーがアンモニア環境等の塩基性環境に暴露された場合の分子量分解に対する優れた耐性が含まれる。本発明の実施態様においては、枠、及び前記枠によって支持された第一シートを含む窓であって、前記第一シートが第一層を含み、且つ前記第一層が、下記の構造I:
Figure 0005173803
のモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネートを含む、窓が提供される。
本発明のDMBPCポリカーボネートの応用は、塩基性環境及び摩擦力への暴露が常態である環境におけるその使用を含むが、これに限定されるものではない。とりわけ本発明のDMBPCポリカーボネートは、アンモニアのポリマー分解力に対する強力な耐性を有する。アンモニアは、全タイプの産業において及び家庭内での、有用な洗浄剤としての役割を果たす。例えば、アンモニアまたはアンモニア希釈溶液は、家庭用及び工業用洗浄剤として通常使用される。更に、高濃度のアンモニアが、農業環境、例えば家畜小屋、とりわけ豚小屋に見られる。アンモニア等の塩基性剤を有する環境に暴露された場合、ポリカーボネートは分解し、以前は透明であった物品を、曇った、不透明の、劣化物に変化させる。ポリカーボネート物品におけるモノマーとして使用された場合、DMBPCはアンモニアの分解力に対する優れた耐性を提供することがここに見いだされた。また、モノマーとしてのDMBPCの使用により、当該ポリカーボネートのシートまたは物品には、従来型BPAポリカーボネートシートまたは物品と比較して、より優れた引掻き及び摩擦耐性がもたらされることが判明している。別の実施態様においては、DMBPCポリカーボネートの表面層を有する従来型BPAポリカーボネート基板製の窓は、非常に優れたアンモニア耐性を有し、且つ引掻き耐性である。
本明細書及び特許請求の範囲において下記の意味を有すると定義される用語については、以下を参照されたい。
単数形の名詞には、特に否定的な内容でない限り複数形の対象が含まれる。
「任意」または「任意に」とは、その後記載された事象または状況が起こっても起こらなくてもよく、説明には前記事象が起こる場合と起こらない場合が含まれることを意味する。
「ポリカーボネート」とは、特記のない限り、少なくとも一つのジヒドロキシ芳香族化合物から誘導される反復単位を含むポリカーボネートを意味し、コポリエステルカーボネート、例えばレゾルシノール、ビスフェノールA、及びドデカンジオン酸から誘導される反復単位を含むポリカーボネートを含む。本願明細書及び特許請求の範囲のいかなる記載も、内容が明示的に限定的でない限りにおいては、該ポリカーボネートをただ一種のジヒドロキシ残基に限定すると解されるべきではない。然るに、本願は、2、3、4、またはこれ以上の種類の様々なジヒドロキシ化合物の残基を有するコポリカーボネートを包含する。
「反復単位」とは、ポリカーボネートのポリマー鎖中に含まれ、且つ後述の出発ジヒドロキシ組成物から誘導される、ブロック単位またはジヒドロキシ残基を意味する。
本発明の窓、シート、及び他の物品は、その応用によって透明、半透明、または不透明であってよい。例えば、シャワー及び照明器具においては半透明のシートを備えることが望ましいであろうし、一方で、引掻き耐性及び強力洗浄剤を使用しうる性能が望ましい屋根材または公共交通機関の領域での応用においては、その部分または全体が不透明であるシートが有用であろう。前記窓、シート、及び別の物品もまた、透明、半透明、及び不透明の領域の組み合わせを含んで良い。
「透明」とは、一実施態様においては、当該シートまたは物品が50%、好ましくは70%、最も好ましくは80%超の光透過率及び7未満、好ましくは5未満、更に好ましくは2未満の曇り価を有することを意味すると解される。更にまた、「透明」なる語は、該シートまたは物品の全体が透明であることを要さず、シートまたは物品は部分的に不透明または半透明であって、例えば装飾模様を成していてもよい。本明細書中に言及する全ての光透過率及び曇り価は、4.0ミリメートル厚さにてASTM D1003によって測定される。
「半透明」とは、本明細書中においては、約25乃至約95%の光透過率及び104%未満で且つ7%超である曇り価を有することであると定義される。
「コーティング」とは、本発明のシートまたは物品の内部及び/または外部表面上に位置する物質である。典型的なコーティングは、帯電防止コーティング、UV保護コーティング、Easy Clean(登録商標)コーティング、抗菌コーティング、赤外遮蔽コーティング、及びハードコートである。典型的なハードコートは、シリコーンハードコート、アクリレートハードコート(UVまたは熱硬化性)、アクリレート下塗りを用いたシリコーンハードコート、ポリウレタンハードコート、及びメラミンハードコートである。シリコーンハードコートがしばしば好まれる。
本発明において使用される「共面(coplanar)」は、本発明の窓、シート、または物品が必ずしも平坦であるかまたは単一平面内にのみ定義される旨を示すことを意味しない。ここに使用される語は、特定の「共面」層が関連の下部層または上部層と同一の相対形状を有することを意味する。例えば、本発明のシート及び物品は湾曲していてよい。この定義にもかかわらず、本明細書中に記載される窓、シート、及び別の物品には平坦なもののあることが、本発明の一実施態様である。
図1−10は、原寸比で描かれておらず、本発明の例示を意味するのみである。
図1は、枠3、及び枠3によって支持された第一層6の形態での第一シート5を有する窓1を提供する本発明の実施態様を示し、ここで第一層6は、下記の構造I:
Figure 0005173803
のモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネートを含む。
第一シート5/層6は、本発明のDMBPCモノマーを含むポリカーボネートから成形される。このシートは、枠3によって支持される。本発明の枠3は、第一シート5を支持するあらゆる物質のあらゆる構造であってよく、特に限定されない。枠3は第一シート5をその端部で支持して良く、第一シート5の必ずしも全端部を密閉するものに限定されない。更にまた、枠3は第一シート5を、第一シート5内に位置するが、端部ではない位置で支持して良い。
窓の応用においては、第一シート5が透明であることがしばしば好まれる。窓1は、例えば図10に示されるように携帯電話100の窓1、ビデオディスプレイ窓、車両窓、ガラスの引き戸、オーニングタイプの窓、シングルハング窓、ローリング窓、フレンチドア、ダブルハング窓、あるいは高速道路近くに見られるもの等の遮音壁にある窓であってよい。これらの例においては、枠3はとりわけ携帯電話あるいは他の電気装置のハウジング内またはハウジングと一体に、自動車の車体に、あるいは建造物の内部または外側表面に設置される。別の応用においては、第一シートが半透明であって、光が前記第一シートを透過する一方で前記第一シートの反対側に位置する物体が明確には識別不能であることが好まれる。
図2は、第一シート5が内側7及び外側9を有し、第一シート5が共面基板11を更に含み、ここで基板11は内側7表面にあり、第一層6は外側9表面にある、本発明の実施態様を示す。基板11がポリカーボネートを含むことがしばしば好まれるが、ここでは前記ポリカーボネートは、構造Iのモノマーから誘導される反復単位を含んでも含まなくてもよい。
図3は、第一シート5の別の実施態様を示し、第一シート5は共面第二層13を更に含むが、ここに基板11が共存してもしなくても良く、ここで第二層13は第一シート5の外側9表面の第一層6上に配される。こうした第二層13は上述のコーティング層であることがしばしば好まれる。
図4は、第一シート5の別の実施態様を示し、第一シート5は共面第三層15を更に含み、ここで第三層15は第一シート5の内側7表面の基板11上に配され、ここで第三層15はポリカーボネートを含み、第三層15のポリカーボネートは構造IのDMBPCモノマーから誘導される反復単位を含む。
図5は、第一シート5の別の実施態様を示し、第一シート5は第四層17を更に含み、ここで第四層17は第一シート5の内側7表面の第三層15上に配される。こうした第四層17は、コーティング、例えば上述のハードコート層であることがしばしば好まれる。
図6は、本発明の更に別の実施態様を示し、二重窓21が提供され、ここでは上述の窓の実施態様が枠25によって支持される第二シート23を更に含む。一実施態様においては、第二シート23はポリカーボネートの第一層27を含み、ここで第二シート23のポリカーボネートの第一層27は構造IのDMBPCモノマーから誘導される反復単位を含み、第一シート5及び第二シート23は内側31及び外側29を有し、ここで第一シート5の内側31は第二シート23の内側31に面する。密閉された隙間22が窓枠(シート)5、23の間に存在するが、これは従来の多数枠窓の場合のように真空としても、またはアルゴン等の不活性ガスを充填してもよい。窓枠5、23はいずれも別途または組み合わせとして、上述の、あるいは図1乃至5に示されるあらゆる構造を有してよい。例えば、第一または第二のシートあるいは第一と第二の両方のシート(窓枠)が、透明であって良い。更なる窓枠を備えた窓、例えば三重窓を利用することもでき、これは本発明の範囲内である。
本発明のDMBPCポリカーボネートのシート及び物品の製造方法は、特に制限されない。これは、ホスゲンを使用する周知の界面方法及び/またはジアリールカーボネート、例えばジフェニルカーボネートまたはビスメチルサリチルカーボネートをカーボネート源として使用する溶融方法を含む、あらゆる既知のポリカーボネート製造方法によって製造してよい。付加的モノマー、例えばビスフェノールA(BPA)をDMBPCと共にポリカーボネートに導入してコポリマーを形成する場合には、ポリマー鎖中におけるモノマーのよりランダムな分散を促進するために溶融方法を利用することが、しばしば好まれる。
上述のように、ポリマー鎖中に別のモノマーを導入して、構造Iから誘導されるもの以外のモノマー単位を含むコポリマーを製造することができる。別のモノマーは制限されず、構造Iのもの以外のジヒドロキシ組成物から適切に誘導される。
付加的モノマー単位は、脂肪族ジオール及び/または酸を含むジヒドロキシ化合物から誘導して良い。以下はこうした化合物の非限定的列挙である。
脂肪族ジオール:
イソソルビド:1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール、トリシクロデカン−ジメタノール(TCDDM)、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカン、テトラメチルシクロブタンジオール(TMCBD)、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオール、混合異性体、シス/トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、シス/トランス−1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、シクロヘクス−1,4−イルエンジメタノール、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール(tCHDM)、トランス−1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノール(cCHDM)、シス−1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、シス−1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,1’−ビ(シクロヘキシル)−4,4’−ジオール、ジシクロヘキシル−4,4’−ジオール、4,4’−ジヒドロキシビシクロヘキシル、及びポリ(エチレングリコール)。
酸:
1,10−ドデカンジオン酸(DDDA)、アジピン酸、ヘキサンジオン酸、イソフタル酸、1,3−ベンゼンジカルボン酸、テレフタル酸、1,4−ベンゼンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、3−ヒドロキシ安息香酸(mHBA)、及び4−ヒドロキシ安息香酸(pHBA)。
ジヒドロキシ組成物は、ジヒドロキシ芳香族化合物であっても良い。本発明の好ましいジヒドロキシ芳香族組成物は、ビスフェノールA(BPA)である。BPAは、下記の構造:
Figure 0005173803
を有する。
しかしながら、本発明の別のジヒドロキシ芳香族化合物が使用可能であり、これらは、下記の構造II:
Figure 0005173803
[式中、
−R10は、個別に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C−C20アルキル基、C−C20シクロアルキル基、またはC−C20Cアリール基であり;Wは結合、酸素原子、硫黄原子、SO基、C−C20脂肪族基、C−C20芳香族基、C−C20脂環族基、または下記:
Figure 0005173803
(式中、
11及びR12は、個別に、水素原子、C−C20アルキル基、C−C20シクロアルキル基、またはC−C20Cアリール基であり;あるいはR11及びR12が共にC−C20脂環族基を形成し、これは任意に1つ以上のC−C20アルキル基、C−C20Cアリール基、C−C21アラルキル基、C−C20シクロアルキル基、またはこれらの組み合わせによって置換されている)
の基である]
を有するビスフェノール;
下記の構造III:
Figure 0005173803
[式中、
各R15は、個別に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C−C20アルキル基、C−C20シクロアルキル基、またはC−C20Cアリール基であり、dは0乃至4の整数である]
を有するジヒドロキシベンゼン;及び
下記の構造IV及びV:
Figure 0005173803
[式中、
各R16、R17、R18、及びR19は、個別に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C−C20アルキル基、C−C20シクロアルキル基、またはC−C20Cアリール基であり、e及びfは0乃至3の整数であり、gは0乃至4の整数であり、hは0乃至2の整数である]
を有するジヒドロキシナフタレン;
からなる群より選択される。
好適なビスフェノールIIは、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA);
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−t−ブチル−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−ブロモ−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−ブロモ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラクロロフェニル)プロパン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラブロモフェニル)プロパン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラメチルフェニル)プロパン;
2,2−ビス(2,6−ジクロロ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(2,6−ジブロモ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−t−ブチル−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラクロロフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラブロモフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラメチルフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(2,6−ジクロロ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(2,6−ジブロモ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−t−ブチル−5−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3−ブロモ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラクロロフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラブロモフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラメチルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(2,6−ジクロロ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
1,1−ビス(2,6−ジブロモ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
4,4’ジヒドロキシ−1,1−ビフェニル;4,4’ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル−1,1−ビフェニル;4,4’ジヒドロキシ−3,3’−ジオクチル−1,1−ビフェニル;4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル;4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル;1,3−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン;1,3−ビス(2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−プロピル)ベンゼン;1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン;及び1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−プロピル)ベンゼン;
によって例示される。
好適なジヒドロキシベンゼンIIIは、ヒドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノン、ブチルヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、4−フェニルレゾルシノール、及び4−メチルレゾルシノールによって例示される。
好適なジヒドロキシナフタレンIVは、2,6−ジヒドロキシナフタレン;2,6−ジヒドロキシ−3−メチルナフタレン;及び2,6−ジヒドロキシ−3−フェニルナフタレンによって例示される。
好適なジヒドロキシナフタレンVは、1,4−ジヒドロキシナフタレン;1,4−ジヒドロキシ−2−メチルナフタレン;1,4−ジヒドロキシ−2−フェニルナフタレン、及び1,3−ジヒドロキシナフタレンによって例示される。
付加的モノマーが使用される場合は、構造IのDMBPCモノマーが、ポリカーボネート全重量の25重量%超で、より好ましくは50重量%超の量で、更に好ましくは75重量%超の量で当該ポリカーボネートに導入されることが好ましい。
ポリマーのブレンドは当業界では典型的である。然るに、本発明のDMBPCポリカーボネートは、別のポリマー物質、例えば別のポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリエステル、及びオレフィンポリマー、例えばABSとブレンドして良い。更に、本発明のポリカーボネートは、従来の添加剤、例えば熱安定剤、離型剤、及びUV安定剤、難燃剤、赤外線遮蔽剤、白色化剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、着色剤、増量剤、帯電防止剤、触媒消光剤、離型性剤、付加的樹脂、発泡剤、及び処理補助剤とブレンドして良い。
本発明はまた、基板及び第一共面層を含む層状シートを含む物品であって、前記第一層が構造IのDMBPCモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネートを含み、その表面積の少なくとも20%が透明である、物品を提供する。これは、本発明の物品を主要表面から別の表面に見通す場合、第一表面を少なくとも20%を透過して反対側に位置する物体の明確に識別される画像が見えることを意味する。前記物品の表面積は、少なくとも40%、更に好ましくは少なくとも60%透明であることがしばしば好まれる。前記基板がポリカーボネートを含むことがしばしば好まれるが、ここでポリカーボネートは構造Iのモノマーから誘導される反復単位を含んでも含まなくてもよい。別の実施態様は、基板から離れた第一層表面に配された共面第二層を備える物品を提供する。上述のように、この第二層がコーティング層、例えばハードコート層であることがしばしば好まれる。
別の実施態様では、本発明は、さらに窓の成形方法であって、ここで前記窓は枠及び第一シートを含み、第一シートは前記枠に支持され且つ第一層を含み、ここで前記第一層は構造IのDMBPCモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネートを含み;
(i)前記第一シートを成形する工程、及び
(ii)前記枠で前記第一シートを支持し、これにより窓を成形する工程、
を含む方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、窓を備えた囲いであって、前記窓が枠及び前記枠によって支持された第一シートを含み、前記第一シートが第一層を含み、前記第一層がポリカーボネートを含み、前記第一層のポリカーボネートが構造IのDMBPCモノマーから誘導される反復単位を含む、囲いを提供する。本発明の囲いは、建造物であって良い。図8は本発明の囲い(建造物50)を示し、ここで建造物50は上述の窓52を備えている。この実施態様に記載される建造物は、農業環境、例えば農場に、家畜小屋、例えば豚小屋として適切に設置して良く、あるいは高濃度アンモニアを有する環境に設置して良い。
別の実施態様では、構造Iのモノマーから誘導される反復単位をポリカーボネートに導入する工程を含む、ポリカーボネートの引掻き耐性及び塩基耐性、例えばアンモニア耐性の改善方法が提供される。この方法は、ポリカーボネートにコーティング層を付加する工程をさらに含んで良く、ここで前記コーティング層は上述の通りである。
図7に示されるように、本発明はさらに、電気設備40、基盤42、及びカバー44を備えた封入形電気設備62を提供し、ここではカバー44が基盤42によって支持され、電気設備40がカバー44と基盤42との間に封入されている。カバー44は第一層を含み、第一層は構造IのDMBPCモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネートを含む。電気設備40は、例えば、電球または蛍光灯などの照明装置を受容しうるソケット、監視カメラを受容しうる監視装置、スイッチ装置、プラグを受容しうるプラグレシーバー、あるいはカバーと基盤とによって封入可能な他のあらゆる電気設備であってよい。カバー44が基盤42から取り外し可能であって、電気設備40との接近が図れることが好ましい。時には、本発明の封入形電気設備40が、カバー44を基盤42にシールして、カバー44と基盤42との間に封入された電気設備40に有害な気体が達することを防ぎうるシーリングシステム46をさらに含むことが好ましい。このシーリングシステム46は限定されず、例えば基盤42とカバー44との間に設置されたO環であってよく、ここで基盤42とカバー44との間のシール46は、カバー44が基盤42によって支持されている場合に造成される。カバー44を支持する基盤42の支持部は特に限定されず、例えばねじとねじ山のシステム(ここではカバー44が基盤42にねじ止めされる)、錠前と鍵の配置、オス−メス相互関係、あるいはラッチ固定システムを含んでよい。別の実施態様では、基盤42はまた、構造Iのモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネート製である。本発明は、このタイプの封入形電気設備62を含む建造物を更に提供する。図9は、上述の封入形電気設備62を含む囲い(ここでは建造物60)を示す。
本発明のDMBPCモノマーを含むシートから形成されるシート及び物品の形成方法は、特に限定されない。例えば、前記シート及び物品は、とりわけ積層、射出成形、ブロー成形、押出、及び/または共押出によって形成してよい。
本発明を詳細に説明してきたところで、以下の実施例を提供する。これら実施例は、本発明の単なる例示及び代表としてみなされ、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきでない。
分子量は、クロロホルムに溶解させたポリマーの溶液のGPC分析によって決定した。分子量の結果はPS及びPCに対する値として示される。
分子量分解耐性は、実施例のプラスチック樹脂組成物製の部品をアンモニア蒸気に暴露することによって評価した。暴露は、前記部品を密閉容器中の、アンモニア水溶液から発生する蒸気で飽和させた雰囲気中に置くことによって実施した。前記部品のポリカーボネートの分子量を、アンモニア蒸気暴露の後に測定し、加水分解による分解の程度は、然るに、分子量の変化である。
多層シートのアンモニア耐性は、アンモニア水溶液を満たしたビーカーを、前記部品の評価しようとする側面が前記溶液に面するように前記部品で覆うことによって測定した。
引掻き耐性は、実施例のプラスチック樹脂組成物製の部品の表面で、6Nの一定負荷にてスタイラスピンを引きずり、生成する引掻き傷の深さを測定することによって評価した。鉛筆硬度が高いほど、また引掻きが浅い(引掻き深度が小さい)ほど、より優れた引掻き耐性を示す。摩擦耐性は、実施例のプラスチック樹脂製の部品に、第4世代CS10−Fホイールを用い、250グラム負荷にてASTM D1044に従ってテーバー摩擦試験の摩擦プロトコルを施すことによって評価した。100サイクルの摩擦の後、部品のオプティカルヘイズを測定した。摩擦の間に生成するヘイズが僅かであるほど、摩擦耐性に優れている。
以下の実施例1−8及び比較例1−5は、従来技術による通常の未被覆BPAポリカーボネートとの比較により、本発明の未被覆DMBPCポリカーボネートの引掻き耐性及びアンモニア耐性の特性を示す。
実施例1−8:
実施例1.
界面ホスゲン方法により合成された50/50DMBPC/BPAのコポリカーボネート樹脂。
実施例2.
界面ホスゲン方法により合成された50/50DMBPC/BPAのコポリカーボネート樹脂。
実施例3.
界面ホスゲン方法により合成された50/50DMBPC/BPAのコポリマーポリカーボネート樹脂。
実施例4.
界面ホスゲン方法により合成された25/75DMBPC/BPAのコポリマーポリカーボネート樹脂。
実施例5.
界面ホスゲン方法により合成された25/75DMBPC/BPAのコポリマーポリカーボネート樹脂。
実施例6.
界面ホスゲン方法により合成された25/75DMBPC/BPAのコポリマーポリカーボネート樹脂。
実施例7.
溶融DPC方法により合成されたDMBPCホモポリマーポリカーボネート樹脂。
実施例8.
溶融DPC方法により合成された50/50DMBPC/BPAのコポリマーポリカーボネート樹脂。
比較例1−5:
比較例1.
市販の既製BPAポリカーボネートホモポリマー。
比較例2.
市販の既製BPAポリカーボネートホモポリマー。
比較例3.
市販の既製BPAポリカーボネートホモポリマー。
比較例4.
市販の既製BPAポリカーボネートホモポリマー。
比較例5.
市販の既製BPAポリカーボネートホモポリマー。
記:
上述(すなわち実施例1−8及び比較例1−5)の全ての出発物質は、試験実施前にはい完全に透明であった。Mw分解耐性及び引掻き/摩擦耐性試験が実施される前後の実施例及び比較例の特性を、表1−2にまとめ、図11−15に図示した。
表1:Mw分解耐性及び引掻き/摩擦耐性における改善を示すデータ
Figure 0005173803
表2:Mw分解耐性及び引掻き/摩擦耐性における改善を示すデータ
Figure 0005173803
結果(実施例1−8)
実施例1−8はDMBPCモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネートが、従来のBPAモノマーから形成されるポリカーボネートと比較して、より優れたMw分解耐性及び引掻き耐性の特性を示すことを証明する。上記試験の結果は、図11−15に図示される。
図11は、2.5%アンモニア溶液由来の蒸気に3日間に亘って暴露した後の分子量分解を示す図である(比較例1−3及び実施例1−6)。
図12は、10%アンモニア溶液由来の蒸気に1日間に亘って暴露した後の分子量分解を示す図である(比較例1−3及び実施例1−6)。
図13は、6Nの一定の垂直引掻き力にてスタイラスピンを試料上に引きずることによって生じる引掻き深度を示す図である(比較例1−3及び実施例1−6)。
図14は、テーバー摩擦100サイクル後のヘイズを示す図である(比較例1−3及び実施例1−6)。
図15は、2.3%アンモニア溶液由来の蒸気に3日間に亘って暴露した後の分子量分解を示す図である(比較例4及び実施例7及び8)。
実施例9−14:
実施例9−11に記載した樹脂を市販PCのシートの上面に共押出層として適用した。多層シートを共押出方法によって製造したが、ここでは各層を押出成形機内で溶融させ、加熱したフィードブロック中で各溶融物を混合し、混合した層を「コートハンガー」ダイでシート上に押出した。押出後、溶融シートを加熱し研磨した金属ロール間で展延し(calandered)、空気乾燥させて試験した。実施例12−14では、前記シートを、それぞれの多層シートをとり、下塗り(この場合はGE Bayer Silicones社製のSHP401)を前記シート上に垂直に流し、前記シートを室温にて少なくとも20分間に亘って乾燥させることによってコーティングした。次いで、シリコーンハードコート(この場合はGE Bayer Silicones社製のAS4000)を下塗りしたシート上に垂直に流し、室温にて20分間に亘り乾燥させ、オーブン中130ECにて90分間に亘って硬化させた後に試験した。
実施例9.
10重量%のUV安定剤3030とブレンドして溶融方法で合成された50/50mol%DMBPC/BPAのコポリカーボネート樹脂。
実施例10.
20重量%のITR/BPAコポリマーとブレンドして溶融方法で合成されたDMBPCホモポリマー。
実施例11.
10重量%のUV安定剤3030とブレンドして溶融方法で合成されたDMBPCホモポリマー。
実施例12.
実施例9のブレンドコポリカーボネート樹脂上に適用されたAS4000コーティング。
実施例13.
実施例10のブレンドコポリカーボネート樹脂上に適用されたAS4000コーティング。
実施例14.
実施例11のブレンドコポリカーボネート樹脂上に適用されたAS4000コーティング。
比較例6−7:
比較例6.
市販の既製BPAポリカーボネートホモポリマー。
比較例7.
比較例6の市販の既製BPAポリカーボネートホモポリマー上に適用されたAS4000コーティング。
表3:
(比較例6−7及び実施例9−14)
従来のBPAポリカーボネートとの比較による、本発明のDMBPCポリカーボネートの引掻き耐性(6Nの力及び1kgfの鉛筆硬度での引掻き深度(ミクロメートル)で表示)における改善を示すデータ
Figure 0005173803
結果(実施例9−14):
実施例9−14はDMBPCモノマーから誘導される反復単位を含み、更にコーティング層を含むポリカーボネートが、同様のコーティング層を備えた従来のBPAモノマーから形成されるポリカーボネート(すなわち比較例)と比較してより優れた鉛筆硬度及び低減された引掻き深度を示すことを証明する。上記試験の結果は、図16−17に図示される。
図16は、様々なハードコート層を備えた4つの異なるポリカーボネート構造の、6Nでの引掻き深度を示す図である(比較例6−7及び実施例9−14)。
図17は、様々なハードコート構造を備えた4つの異なるポリカーボネート構造の、鉛筆硬度を示す図である(比較例6−7及び実施例9−14)。
実施例15−19及び比較例8:
表4に例示した実施例15−19は、DMBPCを含む上層を有する従来のBPAポリカーボネートの引掻き耐性における改善を示す。ここで比較例8は従来のBPAポリカーボネートの上層を有し、一方の実施例15−19はDMBPCから誘導される反復単位を含むコポリマー上層(実施例15−18)及びDNBPCから誘導されるホモポリマー上層の利点を示す。
表4:BPA−PC基板及び様々な上層からなる成形飾り額及び多層シートの引掻き耐性(6Nの力での引掻き深度(ミクロメートル)で表示)における改善を示すデータ
Figure 0005173803
図1は、本発明による窓を示す。 図2は、本発明の窓の第一シートの一実施態様を示す。 図3は、本発明の窓の第一シートの一実施態様を示す。 図4は、本発明の窓の第一シートの一実施態様を示す。 図5は、本発明の窓の第一シートの一実施態様を示す。 図6は、本発明の二重窓の実施態様を示す。 図7は、本発明の封入形電気設備を示す。 図8は、本発明の窓を備えた建造物を示す。 図9は、本発明の封入形電気設備を備えた建造物を示す。 図10は、本発明の窓を有する携帯電話ハウジングを示す。 図11は、2.5%アンモニア溶液由来の蒸気に3日間に亘って暴露した後の分子量分解を示す図である(比較例1−3及び実施例1−6)。 図12は、10%アンモニア溶液由来の蒸気に1日間に亘って暴露した後の分子量分解を示す図である(比較例1−3及び実施例1−6)。 図13は、6Nの一定の垂直引掻き力にてスタイラスを試料上に引きずることによって生じる引掻き深度を示す図である(比較例1−3及び実施例1−6)。 図14は、テーバー摩擦100サイクル後のヘイズを示す図である(比較例1−3及び実施例1−6)。 図15は、2.3%アンモニア溶液由来の蒸気に3日間に亘って暴露した後の分子量分解を示す図である(比較例4及び実施例7及び8)。 図16は、様々なハードコート層を備えた4つの異なるポリカーボネート構造の、6Nでの引掻き深度を示す図である(比較例6−7及び実施例9−14)。 図17は、様々なハードコート構造を備えた4つの異なるポリカーボネート構造の、鉛筆硬度を示す図である(比較例6−7及び実施例9−14)。
符号の説明
1 窓
3 枠
5 第一シート
6 第一層

Claims (4)

  1. 枠、及び前記枠によって支持された第一シートを含み、
    前記第一シートが第一層を含み、且つ
    前記第一層が、下記の構造I:
    Figure 0005173803
    のモノマーから誘導される反復単位を含むポリカーボネートを含む、窓。
  2. 前記第一シートが内側及び外側を有し、且つ前記第一シートが共面基板を更に含み、ここで前記基板は内側表面にあり、前記第一層が外側表面にある、請求項1の窓。
  3. 前記基板がポリカーボネートを含む、請求項2の窓。
  4. 前記第一シートが透明である、請求項2の窓。
JP2008519450A 2005-07-07 2006-06-26 Dmbpcポリカーボネートホモポリマー及びコポリマー製の窓及び別の物品 Active JP5173803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/177,134 US7521119B2 (en) 2005-07-07 2005-07-07 Windows and other articles made from DMBPC polycarbonate homopolymer and copolymer
US11/177,134 2005-07-07
PCT/US2006/024786 WO2007008390A2 (en) 2005-07-07 2006-06-26 Windows and other articles made from dmbpc polycarbonate homopolymer and copolymer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009500195A JP2009500195A (ja) 2009-01-08
JP2009500195A5 JP2009500195A5 (ja) 2009-08-13
JP5173803B2 true JP5173803B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37532985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519450A Active JP5173803B2 (ja) 2005-07-07 2006-06-26 Dmbpcポリカーボネートホモポリマー及びコポリマー製の窓及び別の物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7521119B2 (ja)
EP (3) EP1937749B1 (ja)
JP (1) JP5173803B2 (ja)
KR (1) KR20080023672A (ja)
CN (1) CN101208372B (ja)
WO (1) WO2007008390A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10494522B2 (en) 2015-10-29 2019-12-03 Teijin Limited Polycarbonate resin having amine resistance

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674007B2 (en) 2006-07-12 2014-03-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant and scratch resistant thermoplastic polycarbonate compositions
US7816444B2 (en) * 2006-07-12 2010-10-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Glossy colored injection molded article
US20080254299A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 General Electric Company Scratch-resistant Layered Composite and Articles
US20090124749A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Scratch resistant polycarbonate compositions
US7923100B2 (en) * 2008-01-28 2011-04-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Multilayer articles and methods for making multilayer articles
US20090191411A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Sandeep Tripathi Cycloaliphatic Polyester Copolymer Articles And Methods for Making Articles Therefrom
US20100003523A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Coated Film for Insert Mold Decoration, Methods for Using the Same, and Articles Made Thereby
DE102008059658A1 (de) 2008-11-28 2010-06-02 Bayer Materialscience Ag Copolycarbonate mit verbesserter Oberflächenhärte
JP5468896B2 (ja) * 2009-01-22 2014-04-09 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体
DE102009013643A1 (de) 2009-03-18 2010-09-30 Bayer Materialscience Ag Copolycarbonate mit verbesserten Eigenschaften
JP2011088402A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリカーボネート樹脂積層体、携帯用表示体および支持基板
EP2336245A1 (de) 2009-12-12 2011-06-22 Bayer MaterialScience AG Polycarbonatzusammensetzungen mit verbesserter Oberflächenhärte
EP3034302B1 (en) * 2010-03-03 2018-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Laminate
JP5542492B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-09 三菱化学株式会社 表面保護パネル及び液晶画像表示装置
JP2011218634A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Mitsubishi Plastics Inc 積層体
JP5903904B2 (ja) * 2011-01-24 2016-04-13 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法
JP5771021B2 (ja) * 2011-02-16 2015-08-26 帝人株式会社 積層フィルム
EP2677003B1 (en) 2011-02-17 2023-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin composition
JP2013040309A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂シート
JP5796424B2 (ja) * 2011-09-06 2015-10-21 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体及びその製造方法
JP5869268B2 (ja) * 2011-09-16 2016-02-24 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
US9441106B2 (en) 2011-11-11 2016-09-13 Sabic Global Technologies B.V. Composition, multilayer sheets made therefrom, and methods for making and using the same
KR101459130B1 (ko) * 2011-12-30 2014-11-10 제일모직주식회사 플라스틱 글레이징 및 그 제조방법
US20130216942A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Mohd Shamsul Hairi bin Mohd SALLEH Polycarbonate binder for electrophotographic photoreceptor coatings
WO2013120269A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Transparent thin-wall scratch-resistant article
KR102042294B1 (ko) 2012-05-18 2019-11-07 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 합성 수지 적층체
US9446562B2 (en) 2012-06-22 2016-09-20 Sabic Global Technologies B.V. Coated film for insert mold decoration, methods for using the same, and articles made thereby
JP6078258B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-08 三菱瓦斯化学株式会社 透明多層シート
US9617416B2 (en) 2012-09-05 2017-04-11 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin composition and molded article thereof
KR20140119860A (ko) * 2013-03-27 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20150004496A (ko) * 2013-07-02 2015-01-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
US20170136748A1 (en) 2013-11-26 2017-05-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent resin laminate
JP6630670B2 (ja) 2014-07-09 2020-01-15 三菱瓦斯化学株式会社 合成樹脂積層体
WO2016208331A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材、及びこれを用いる建築部材、ケージ部材並びに側面壁
CN105348774A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 广东优巨先进材料研究有限公司 一种纤维增强聚芳醚砜合金制备方法
KR102610854B1 (ko) 2016-08-26 2023-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
CN108239295A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 科思创聚合物(中国)有限公司 具有提高的铅笔硬度的聚碳酸酯复合物
CN110225934B (zh) 2017-01-27 2021-08-03 帝人株式会社 聚碳酸酯共聚物
EP3744790B1 (en) 2018-01-23 2021-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Molded article
DE102019130337A1 (de) 2019-11-11 2021-05-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lastverwaltungssystem und Verfahren zur Regelung eines solchen Lastverwaltungssystems
WO2023067426A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-27 Shpp Global Technologies B.V. Thermoplastic compositions and uses thereof

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356833A (en) * 1963-08-02 1967-12-05 Pittsburgh Plate Glass Co Laminated window panels
US3410739A (en) * 1963-08-02 1968-11-12 Ppg Industries Inc Method for producing window panels
US3441924A (en) * 1965-05-07 1969-04-29 Cecil Herbert Peek Window and alarm apparatus incorporating same
US3424642A (en) * 1966-08-19 1969-01-28 Pittsburgh Plate Glass Co Laminated window panels
US3528722A (en) * 1968-10-30 1970-09-15 Polaroid Corp High order wave plate correction of sunlight polariscope effect in windows
US3734698A (en) * 1970-09-18 1973-05-22 Ppg Industries Inc Transparent electroconductive window and electroconductive solder therefor
US3900655A (en) * 1973-05-14 1975-08-19 Atlantic Richfield Co Laminated safety glass and/or plastic
US4045269A (en) 1975-12-22 1977-08-30 Sierracin Corporation Transparent formable polyurethane polycarbonate lamination
US4304899A (en) * 1978-07-31 1981-12-08 General Electric Company Polycarbonate compositions having improved barrier properties
JPS55500549A (ja) * 1978-07-31 1980-08-21
US4443074A (en) * 1979-05-03 1984-04-17 Morwen S.R.L. Method for making reinforced plastics material eyeglass frames
US4727134A (en) 1985-02-22 1988-02-23 General Electric Company Method for preparing cyclic polycarbonate oligomer mixtures
US4930163A (en) * 1988-12-15 1990-06-05 King Mathew B Apparatus for supporting an eyeglass frame lens assembly in a diving or protective mask
DE3926767A1 (de) 1988-12-21 1990-07-05 Bayer Ag Polycarbonate aus mehrfach substituierten cyclohexylidenbisphenolen
DE3926766A1 (de) 1988-12-21 1990-07-05 Bayer Ag Polycarbonate aus cycloalkylidenbisphenolen
DE3926719A1 (de) 1988-12-23 1990-07-05 Bayer Ag Polycarbonate aus alkylcyclohexylidenbisphenolen
DE3926614A1 (de) 1989-03-11 1990-09-13 Bayer Ag Thermoplastische legierungen mit polycarbonaten auf basis n-alkyl-substituierter cyclohexylidenbisphenole
CA2013353A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-03 Richard P. Joyce Thermoplastic polyarylate compositions having improved oxygen barrier properties
US5051490A (en) * 1989-07-03 1991-09-24 General Electric Company Thermoplastic polyarylate compositions having improved oxygen barrier properties
DE3926768A1 (de) 1989-08-12 1991-02-14 Bayer Ag Verwendung von polycarbonaten aus n-alkyl-substituierten cyclohexylidenbisphenolen
DE3927656A1 (de) 1989-08-22 1991-02-28 Bayer Ag Polycarbonate aus substituierten cyclohexylidenbisphenolen
US6136441A (en) * 1998-03-24 2000-10-24 General Electric Company Multilayer plastic articles
US6482488B1 (en) * 1998-10-28 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Repaired scratched and/or abraded transparent substrates having protective removable sheets thereon and a method of making
JP4243893B2 (ja) * 1998-12-24 2009-03-25 株式会社Adeka ポリカーボネート樹脂成形物
US6001953A (en) 1999-03-18 1999-12-14 General Electric Company Polycarbonates suitable for use in optical articles
US6060577A (en) * 1999-03-18 2000-05-09 General Electric Company Polycarbonates derived from alicyclic bisphenols
JP4166363B2 (ja) * 1999-03-29 2008-10-15 出光興産株式会社 窓ガラス
JP2001198947A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂積層成形体およびその製造方法
ATE268357T1 (de) 2000-05-01 2004-06-15 Gen Electric Klare polycarbonatmischungen
US6593425B2 (en) 2000-05-31 2003-07-15 General Electric Company Data storage media containing transparent polycarbonate blends
US6441123B1 (en) * 2000-05-31 2002-08-27 General Electric Company Vibration damping monolithic polymers
US6537636B1 (en) 2000-06-05 2003-03-25 General Electric Company Data storage media containing clear polycarbonate blends
JP2002014480A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体
US6255438B1 (en) * 2000-07-20 2001-07-03 General Electric Company Phenolic compounds, polymers derived therefrom, and method
US6395364B1 (en) 2000-07-31 2002-05-28 General Electric Company Data storage media containing clear polycarbonate terpolymer
JP2002040679A (ja) 2000-07-31 2002-02-06 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
US6465102B1 (en) * 2001-03-22 2002-10-15 General Electric Company Formed decorative article
US20020197441A1 (en) * 2001-03-29 2002-12-26 Ramesh Hariharan Storage medium for data
US20030060575A1 (en) 2001-07-16 2003-03-27 Caruso Andrew James Polycarbonates suitable for use in optical articles
US6518391B1 (en) 2001-07-24 2003-02-11 General Electric Company Method of polycarbonate preparation by solid state polymerization
US20030209834A1 (en) 2002-05-02 2003-11-13 Grant Hay Solvent cast films and process made thereby
US6552158B1 (en) * 2002-07-03 2003-04-22 General Electric Company Dimensionally stable polycarbonate articles
US6866909B2 (en) 2002-09-04 2005-03-15 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
WO2004068189A2 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 David Stark Hermetic window assemblies and frames
DE10333928A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-24 Bayer Materialscience Ag Polyformale und Copolyformale mit reduzierter Wasseraufnahme, ihre Herstellung und Verwendung
US6844071B1 (en) 2003-10-06 2005-01-18 General Electric Company Multilayer articles comprising polycarbonate and polypropylene and method for their preparation
US7138479B2 (en) * 2003-12-31 2006-11-21 General Electric Company Aliphatic diol polycarbonates and their preparation
US20060135662A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 General Electric Company Polycarbonates with fluoroalkylene carbonate end groups

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10494522B2 (en) 2015-10-29 2019-12-03 Teijin Limited Polycarbonate resin having amine resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009500195A (ja) 2009-01-08
EP1937749B1 (en) 2012-12-19
EP2428528B1 (en) 2014-08-13
EP1937749A2 (en) 2008-07-02
US7521119B2 (en) 2009-04-21
WO2007008390A2 (en) 2007-01-18
US20070009741A1 (en) 2007-01-11
KR20080023672A (ko) 2008-03-14
EP2428528A1 (en) 2012-03-14
CN101208372B (zh) 2013-01-16
EP2423243A1 (en) 2012-02-29
CN101208372A (zh) 2008-06-25
WO2007008390A3 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173803B2 (ja) Dmbpcポリカーボネートホモポリマー及びコポリマー製の窓及び別の物品
EP0193176B1 (en) Laminate formed from a polyarylate sheet and a polycarbonate and/or polyester sheet
US6896966B2 (en) Articles of manufacture incorporating polyester/polycarbonate blends
KR101238484B1 (ko) 차광성 고반사 적층 시트 및 이것을 사용한 열성형체 및 케이스
EP1177095B1 (en) Uv-stabilized polymeric structures
WO2006011532A1 (ja) 光反射シート及びその成形品
JPH0637108B2 (ja) 改良された耐候性を有する共有押出製品
WO2004104077A1 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2004042640A (ja) ポリカーボネート含有多層製品
WO2006054475A1 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JPS60233126A (ja) ポリカーボネート成形物
RU2448989C2 (ru) Поликарбонат для получения путем экструзии пленок фактически без дефектов поверхности
EP3157980A1 (en) Substantially crosslinked polycarbonate articles
AU706966B2 (en) Low plate out polycarbonate compositions
JP4907755B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP2006348148A (ja) 熱収縮性フィルム用樹脂組成物、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及びラベルを装着した容器
US10633487B2 (en) Inherently healing polycarbonate resins
JP6627608B2 (ja) 積層体
JP2014205335A (ja) 三次元構造を有するポリカーボネート樹脂成形品の製造方法およびその成形品
JP2006145568A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4630642B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
US7691477B2 (en) Polyformals as a coextrusion protective layer on polycarbonate
AU2005205110A1 (en) Polyformals and copolyformals as a protective layer against hydrolysis on polycarbonate
MXPA01010804A (en) Uv-stabilized polymeric structures

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250